[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/08 18:28 / Filesize : 178 KB / Number-of Response : 433
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【疥癬】寄生虫皮膚疾患【その他】



1 名前:病弱名無しさん [2017/07/29(土) 21:38:47.71 ID:84VVY6yP0.net]
皆で情報交換しましょう。

260 名前:病弱名無しさん [2021/05/29(土) 17:56:40.71 ID:2dLS4lXj0.net]
>>254
症状から察するに、医者に既に見てもらっているのに医者は対処してくれない。
私と同じ状況ですのでよく分かります。猶予が無いと判断し、
自己責任での判断を前提で書いていきます。
皮膚の場合で、これが最終的に一番効いた最後の手段的存在はニコチンです。
ですがこの方法は濃度によってはクラクラするので、あまりお勧めできません。
できませんが、一時期それで死ぬのを助けられました。
上に書いてある方法でタバコを溶かすか、もっと高濃度であれば
海外で電子タバコ用のニコチン溶液を買って(法律で許される再上限の濃度)、
それを1/100〜1/10(かなりキツイです)ぐらいに薄めるか、
塗ってみるのが最終手段かと思います。
または、疥癬に対するペルメトリンクリームもいいかもしれません。
皮膚があれず、痛まず個人的にお勧めなのは、フマキラーの、
「おすだけベープ ワンプッシュ式 虫除け スプレー 280回分 無香料」
です。これは他のピレスロイド系殺虫剤は皮膚が被れたりしますが、
私の場合は虫だけ殺してくれ皮膚がかぶれない優れものです。
人によって症状が千差万別ですので、絶対的に参考になるかは分かりませんが、
役に立てればよいなと思います。
まずは、
「おすだけベープ ワンプッシュ式 虫除け スプレー 280回分 無香料」
を試してみるのが良いかなと個人的に思います。

261 名前:病弱名無しさん [2021/05/29(土) 18:10:08.21 ID:2dLS4lXj0.net]
追記で、これで助かった方法を書きます。
メベンダゾールの「予め溶かしたのを」飲む方法です。
上でニコチンで少しずつ良くなっていきましたが
(首から広がって日に日に真っ赤に広がっていきました)、
これよりももっと劇的に良くなったのは、
メベンダゾールを予め溶かして溶液を飲む方法です。
繊維状の黒い虫が体に大量発生しましたが、この方法で嘘みたいに消えました。
そしてこれとは別にリンパ腺に大量のフィラリアに感染してしまいましたが、
これの成虫も、1日36錠飲むという、一か八かの方法で、
今劇的に良くなりました。一時は体中を虫が動き回り、体が膨らみ、
耳も膨らみ穴を塞いでしまい人の声も聞こえませんでしたが、
あれから嘘みたいに腫れが引き今では喉ぼとけが現れるほど腫れが引きました。
参考になるか分かりませんが、もし緊急でしたら、
薬を少量で良ければ分けて差し上げます。
その場合メルアド載せてください。
あいにくイベルメクチンは私も切らしてしまい無いですが・・・。

262 名前:病弱名無しさん [2021/05/29(土) 18:30:20.03 ID:2dLS4lXj0.net]
>メベンダゾールの「予め溶かしたのを」飲む方法です。
錠剤のまま呑むのではなく、水に溶かした溶液を飲むということです。
たったこれだけで、首からペンダントの輪の範囲のように真っ赤になり、
それが日に日に1日2cmぐらいずつ広がっていきましたが、
「水に溶かした溶液を飲む」。たったこれだけで嘘のように治りました。
今の対フィラリアの成虫に対しても、同じ溶かした溶液の方法@36錠/日
で対処できています。これはかなり多くを飲んでいるので、お勧めできません。
肝臓が壊れると思いましたが、私の場合はですが意外と大丈夫です。
癌の治療に高濃度服用する方法もあるみたいですが・・・。いずれにしても、
書いている方法は、そうしないと死ぬしかない人、医者が助けてくれない
人専用の方法です。あくまで自己責任でお願いします。
日本の皮膚科の医者は「寄生虫妄想症」の診断が大好きです。
実際は寄生虫疾患でも。この愚かな診断のせいで多くの人が
自殺に追い込まれたとみています。
モルゲロンズ病も最初は妄想と思われていましたが、
実際に皮膚から繊維状の虫が出てくるのを医療機関が断定し、
今では繊維状のなにかが体が発生する点は認められ、
妄想ではないことが証明されています。
動画で動いている寄生虫を撮影しているので、
いつか医学界につきつけてやりたいです。

263 名前:病弱名無しさん [2021/05/29(土) 18:38:00.82 ID:U5cqQK7u0.net]
もしかして1さんですか?
良くなられたのですね!
私も希望が持てます。
今本当にギリギリで号泣しながら書いてます。本当にありがとう泣

今さっきスミスリンローションとペルメトリンを頼みました。

押すだけベープも頼んでみようかな。
前ダニアースを直接スプレーした時は、肌が大変なことになってしまって。

これでダメならニコチンやってみます。
まだ死にたくない。頑張ってみます。

264 名前:病弱名無しさん [2021/05/29(土) 18:47:33.47 ID:U5cqQK7u0.net]
私も皮膚科医の頑なさにはびっくりしました。
恥を忍んで陰部も、見せたのに。見るだけでわかるわけがない。あんなにお願いしたのに。

私も

265 名前:生虫に悩んで自殺した方はきっと沢山いらっしゃると思います。
本当に罪深いですよ。
でももし私が抗議の自殺なんかしても、
妄想患者が馬鹿としか思われないでしょう。
本当に腹が立つし悔しい。
[]
[ここ壊れてます]

266 名前:病弱名無しさん [2021/05/29(土) 18:48:07.40 ID:2dLS4lXj0.net]
>>258
はいここの1です。
なぜそのような病気になったのですか?
私の場合は上にも書いてありますが、1年ほどして分かったのですが、
水道水でした。恐らく貯水タンクに沸いていたのだと思います。
ネズミがひどい場所だったんで、貯水タンクにネズミが入り込んだのかなと。
もう引っ越しましたが・・・。
夏になると水から異常な汚水のにおいがして、コップにその匂いが付着し、
洗剤でどれだけあらっても取れないのでコップを捨てたことがあります。
浄水器を付けてから下痢はピタッと止みました。
もし下痢が止まらないのなら、水道水が原因の可能性があるかなと・・・。
その場合ろ過器を付けるのをお勧めします。
クリタックの3700Lろ過可能なのがやすくてお勧めです。

267 名前:病弱名無しさん [2021/05/29(土) 19:17:22.09 ID:U5cqQK7u0.net]
それが良くわからないんです。
台湾マッサージ屋さんで色々もらってきたみたいで、最初はダニだと思ってマットレスを買い替えたり色々しても良くならなくて。

医者に見てもらったところ、疥癬ではない、ダニなんてだれでも持ってるといわれ。

事情があり、一旦実家に帰ったのですが、3月ぐらいからいよいよ痒みがひどくなって、
やはり疥癬ではないかと思い、両親に移したら大変なのでまた一人暮らしをしています。

そして今週また別の医者でも疥癬ではないと言われ。

でもブツブツがとても痒いし、オイラックスを塗ると虫が嫌がって逃げて行く感じがあるのですよね。

268 名前:病弱名無しさん [2021/05/29(土) 22:37:27.69 ID:vVKjeDzl0.net]
虫が死ぬときの副反応がありましたよね



269 名前:病弱名無しさん [2021/05/30(日) 12:33:04.72 ID:njPrsaWY0.net]
オイラックスはやめることにしました。
塗り方が悪かったのか患部が広がってしまいました。肌も酷いです。
ついでに湯の素もやめてハッカ湯のお風呂にしようと思います。イオウは結構肌を乾燥させますね。
スミスリンローションを塗れる状態に持っていくよう頑張ることにしました。

ダニフリーというミントのスプレーを体に直接吹き付けるとしばらく楽なので、イベルメクチンが来るまでこれで凌ごうと思います。

ダニフリーは駆除剤で体に吹き付ける物ではありませんが、しばらくすると、またダニがモゾモゾするのでそこまでは強力なものではないと勝手に判断しています。万が一真似るひとは自己責任でお願いします。

270 名前:病弱名無しさん [2021/05/30(日) 14:57:19.88 ID:0XLWo8fs0.net]
>>263
恐らく手当たり次第にやっていかないとどうにもならない状態だと思うので、
私も効果があったのを手当たり次第書いてきます。自己責任で・・・。

・パモキサンを水に溶かして、それを皮膚に塗る、という方法です。
ワセリンに混ぜて塗ると長時間持続しました。
パモキサン自体はアマゾンで600円ぐらいで買えます。
問題はこの薬真っ赤なので、血液そっくりの色でかつ衣類にしみこむと、
洗濯しても取れません。ですが殺虫作用はあります。
上記ワセリンで併用する等長時間付ける必要がありますが、
これで効かなかった虫はほとんどありませんでした。
本来はギョウチュウ用の飲み薬です。
なおこの薬を溶かしたのを飲んだ場合、今までじっとしていた寄生虫を、
動き回らせることがあるので注意してください。私の場合手元にメベンダゾールが
あったので、これで動きを止めることが出来ましたがなければ地獄になるので、
今は飲むではなく、皮膚に塗るのを優先した方がいいかなと。。。

・炭酸ナトリウムの風呂に入る、という方法です。
これで皮膚表面にいるのはかなり殺せましたが、絶滅させることは出来ませんでした。
ですが一定の効果はありました。ですが激痛がするので覚悟してください。
何回も幹部にスプレーないし塗布する、ということもやっていました。
それで虫が苦しんで出てきたこともあります。

そのまま皮膚の赤い部分が広がり続けると、紅皮症という病気になる可能性があります。
私もこの病気になり入院しました。敗血症になり重大な事態になる可能性があるので、
その前に炎症を食い止めなばと思います。
後はキンチョールが効果がありましたが、ピレスロイド系の殺虫剤は、
痙攣を起こしたことがあるので、正直勧めるのが怖いです。
皮膚の小範囲でやるのは良いですが、全身や全身の半分でやると、
数時間後に発作が起きて心停止するかと思いました。
ですがこれで助けられたのも事実です。
入院前にこれをやって、それで入院期間中は潜伏状態にすることが出来、
なんとか生きています。退院後すぐに皮膚がケロイドになりました・・・。
しかし私の場合アースシラミ取りシャンプーが劇的に聞いたので良かったのですが・・・。

271 名前:病弱名無しさん [2021/05/30(日) 14:58:35.27 ID:0XLWo8fs0.net]
イベルメクチンですが、ダニ系のには凄まじく効果がありましたが、
その他のには私の場合ですが、あまり効果がありませんでした。
繊維状の黒い虫(上で記載していたのは別の)には凄い効果がありましたが、
ようするに万能薬という感じではなく、効く効かないがあります。
なので、万が一イベルメクチンが効かない場合に備え、
予め備えておく、というのが必要なんじゃないかなと思います。
日本の医者は寄生虫疾患にかんしては素人ですよ。
日本人でモルゲロンズ病にかかって死にそうになった人も寄生虫妄想症の診断を
され精神疾患にされましたが、アメリカで寄生虫と診断され助かったといっています。

272 名前:病弱名無しさん [2021/05/30(日) 15:18:25.99 ID:0XLWo8fs0.net]
後は治療で有効な可能性として、ザッパーがあります。
音か超音波かなんだか分かりませんが、その共振だかなんだかで寄生虫を殺す機械です。
これは海外のいろんなケースで見ても、効果がある場合は効果があります。
足に寄生されてザッパーを掛けたところ、皮膚の外に大量に出てきたとか、
殺せたとか・・・。但し、効く場合と効かない場合があるので・・・。
ヤフオクで1万円とかで売っていますが・・・。
私もいつか試してみようと思っています。

まぁそういうものもあるということで参考になればなと・・・。

273 名前:病弱名無しさん [2021/05/30(日) 15:52:31.89 ID:NGsr2ALK0.net]
ありがとうございます。
紅皮症本当に怖いですね。
スミスリンが届くまで、強い薬は塗らずにしておきます。
耐えられなくて結構アルコールタオルでゴシゴシしたりもしてしまって。

冬の間はダニフリーで結構抑えられていたので、やっぱりダニじゃないかと思います。布団をもっと早く買い替えたら良かったんですよね。

イベルメクチンがダニに効くと聞いて期待してしまいますが、効かなかった時の絶望感がすごそうなので他の対策も考えておいた方が良いですよね。

1さんお勧めのパモキサン試してみようと思います。

274 名前:病弱名無しさん [2021/05/30(日) 19:43:07.93 ID:0XLWo8fs0.net]
>>267
個人的にはオロナインを試しに塗った方が良いと思います。
ダニ系であった場合オロナインを皮膚の表面に塗れば、
それでダニの動きを緩和させることが出来るので、
私の場合ですが随分とオロナインには助けられました。
特に卵から孵化した幼虫が広がるのを防いでくれます。
そして捕まったらアルコールでオロナインごとふき取る。
これでずいぶん助けられました。
ワセリンでも塗っていれば、広がるのを防いでくれてだいぶ助かりましたが、
オロナインの方が皮膚のかゆみや炎症が和らぎました。
赤くただれているのは、恐らくですがアルコールの付けすぎや薬剤の反応ではなく、
虫が引き起こしている炎症だと思います(私の場合がそうでした)。
私もアルコールやオキシドールを大量に付けましたが、
それで皮膚がただれたのは一度もありません。
むしろ一時的にですが赤から褐色になり、改善する傾向でした。
個人個人で症状の原因が異なるので参考程度にと思います。
もしかして首に多く寄生されていますか?
もししわの部分に多く規制されているのならダニ系の可能性が高いと思います。

275 名前:病弱名無しさん [2021/05/30(日) 22:17:08.61 ID:0XLWo8fs0.net]
追記ですが、
オロナインH軟膏 のことです。
匂いが無い点ではワセリンが優れているか

276 名前:なと・・・。 []
[ここ壊れてます]

277 名前:病弱名無しさん [2021/05/30(日) 23:08:22.48 ID:NGsr2ALK0.net]
首と言うか胸元に広がりつつあります。
ハッカがやはり嫌みたいでハッカ水をつけるとやわらぎ暫くするとまたこちょこちょ騒ぎ出す感じですね。
今は、ハッカ水で拭き取っています。
そうすると黒い点々がとれます。

オロナインは前塗った時は痒みが増したような。ちょっと怖いですね。
確かにこれ以上広がるのも怖いですが。

278 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/01(火) 02:01:46.63 ID:OHGjgYp70.net]
黒い点々が採取できたならそれを顕微鏡かルーペで見てみなよ。
疥癬ではないと誤診された患者が疥癬の原因であるヒゼンダニを採取して医者に見せて疥癬の確定診断された例がある。
ただ、ヒゼンダニは虫体も卵も白もしくは半透明なのであなたのケースはヒゼンダニじゃないと思うけどね。
あと疥癬なら虫が皮膚に穴を掘っても人体が感じることはないよ。神経の遥か上の皮膚表面に穴掘るし、痒みは虫体由来のアレルギー反応です。

皮膚がチクチクしたりするなら寄生虫じゃなくてヘルペスの可能性もあるんじゃないかなと思う。そうだったら皮膚表面に何らかの薬剤を塗布するのは症状悪化に繋がるし良くないと思うね。

自分の経験上、ベテランの皮膚科医は結構な割合でヤブ医者が多く、自分が見たことないケースだとこれは絶対違うと自信満々に誤診することも多いです。逆に研修医上がりの若い皮膚科医経験不足な半面勉強熱心であらゆるケースを想定することが多いので若い皮膚科医の居る病院にかかってみてはどうか。



279 名前:病弱名無しさん [2021/06/01(火) 07:01:04.94 ID:7ng+haxQ0.net]
>>270さんレスありがとうございます。
うまく言えないのですが、体を虫が這う感覚があり、主にちくちくするのは股なのですね。
こういうことを書くと妄想とか気にしすぎとか言われてしまうのですが、
ネットで色々検索するとほぼ同じ症状の人がいて私は疥癬でなくても何らかのダニだと
思っています。

小さな顕微鏡は実家にあったのですが、引っ越しの際に持ってくるのを忘れていて
買ってみようと思います。
ただ、ダニだった場合何も対処してくれないような気もしますね。

280 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/01(火) 07:21:53.96 ID:Rg6Knha40.net]
>>271
そもそも疥癬とは最初からいっていない

281 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/01(火) 16:24:37.41 ID:OHGjgYp70.net]
>>272
ダニだったら噛み跡が残ります。ありますか?

疥癬だとめちゃくちゃ強いかゆみで、掻いても掻いても満足することのない痒みで、慣れてくるとこれだけで疥癬とわかるほどの痒さです。痒みの質が違う。かゆみが出るのが主に就寝中、男性の場合は陰嚢にひどい皮疹ができたりします(必ず出来るわけではないが出来てたら疥癬の可能性大幅アップ)。陰部には疥癬トンネルは滅多に出来ないので虫体や卵の検出は出来ません→疥癬の確定診断が不可能
私の場合だと半年前に疥癬治療して今も後遺症に苦しめられてる身ですが、普段蚊に刺されても即座に気がつく程度の皮膚感覚を持っていますが、ヒゼンダニが皮膚表面やシワの中を這ったり穴を掘ってる感覚はゼロでした。

282 名前:271 [2021/06/01(火) 22:02:22.91 ID:8/7wmE1K0.net]
>>274
噛み跡はないです。
ただ今までダニに噛まれたことがなかったので断言は出来ないのですが。

陰部にポツポツが出来てその周りや股の付け根をチクチク刺したりする感覚があります。

痒みは今までの人生で一番のかゆさです。

去年の夏から、足元を小さな虫が動いているような、ざわつくような感じがあり、それが徐々に上に上がってきており昨日ぐらいから手の甲にも赤い小さなポツポツが出来てきて気が狂いそうです。

なんとか個人輸入した薬のどれかが効いてくれるこを祈るばかりです。

283 名前:病弱名無しさん [2021/06/02(水) 00:30:20.49 ID:1GUsQUwl0.net]
私と

284 名前:、最初の最も悪質なのと症状が部分的に似ています。
ですがアースシラミ取りシャンプーが効かない、という点が大きく異なります。

脅すつもりはないですが、もしインドからイベルメクチンを輸入したのなら
税関で止められる可能性高いですよ。インドからのものはコロナの影響で
今は税関で止められるケースが多いようです。
なので、一刻を争う状況ならば保険(他の手段)を掛けておいた方が・・・。

という訳で、まだ効果のあった方法がありました。
それは、冷やす、という方法です。冷凍保冷剤(ダイソーなどで売っています)
で患部を極限まで冷やす、という方法で、私の場合は効果がありました。
ただ、しつこくやらなくてはいけませんでしたが・・・。
これもケースバイケースなので絶対的なことは言えませんが、
万が一の場合になれば良いなと思います。
[]
[ここ壊れてます]

285 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/02(水) 02:55:49.40 ID:ikO8SW3C0.net]
冷やすのは効くね。
同じく対症療法だけど抗ヒスタミン剤も効きます。強いかゆみの場合は10の痒みが7か8になるだけだけど無いよりかなりましになります。第二世代の抗ヒスタミン剤は眠気等の副作用も以前より小さいのでなかなか良いね。

286 名前:病弱名無しさん [2021/06/02(水) 03:23:24.06 ID:pfBRf+1V0.net]
冷やすと言うのが良いのは納得です。
お風呂から出ると痒くなるので、昨日から、出る時に水で冷やしていました。
今猛烈に痒くておきてしまったので、ちょっと冷やしてみますね。

輸入は台湾かシンガポールだったと思います。
ただ、イベルメクチンは今見たら入荷待ちになってました。私の分は発注になってたので大丈夫と思いたいです。

あと、スミスリンローションとペルメトリンクリームも頼んでいて、ペルメトリンクリームが発送済になってます。
ただ、荷物はまだ動いてないので最短の7日で届くかどうかは分からないです。

あと黒クルミのチンキが良いとの書き込みがあり、藁を掴む気持ちで頼んでいます。

287 名前:病弱名無しさん [2021/06/02(水) 09:53:45.71 ID:1GUsQUwl0.net]
後、塗り薬で有効だったのは、安息香酸ベンジルです。
最近使っていないので(購入先が取り扱いを止めてしまったので)
忘れていましたが、効果は凄く高い薬です。

288 名前:病弱名無しさん [2021/06/02(水) 11:17:14.08 ID:cKb36qAh0.net]
痒みはいま水シャワーでなんとか収まっています。2時間ぐらいするとチクチクしだす感じですね。

考えるとお風呂で温まるのは良くないですね。毛穴が開いて虫が暴れ出すような気がします。

オイラックスがものすごい悪手だったな。ステロイドの入っていないオイラックスソフトでも結構強いですね。皮が剥けら割に治らないし、私はお勧めしません。

アドバイスなかなか活かせなくて申し訳ありません。
今ほとんど生ける屍状態で、2週間経つのをただ待っています泣



289 名前:病弱名無しさん [2021/06/03(木) 01:21:06.37 ID:G6efxgRh0.net]
万が一、イベルメクチンが効かなかった場合、入手が遅れることになった場合、
に備えて、念のためにニコチンの情報も載せておきます。
購入先はHiLIQというメジャーなところで、商品はベース液とよばれるものの、
最高濃度のものです。これを水で希釈します。
勿論水で希釈して使うのですが、この原液を指に付けるだけで、
クラクラします。皮膚から浸透して血液に混じるからです。
それと使う場合扇風機必須(蒸気を吸い込まない為)です。
上でも書き込みましたが私はこれで助けられました。
繊維状の黒い虫が広がっていき、皮膚は真っ赤になりその範囲が
日に日に広がっていき、もう打つ手なしというところで助けてくれたのがニコチンです。
一度寄生範囲が広がってしまうと、特効薬があれば良いのですがそうでない場合、
死滅させるのは難しくなるかもしれません。なので念のためにはですが
今のうちにできるだけやれることはやっておいた方が良いのではと思います。
なので一応そのニコチンの入手先、商品の情報も一応書いておきますね。
今は商品名とか変わってるかもしれませんが、ベース液(純粋なニコチン)、
という分類は変わっていないと思います。

HiLIQ
https://www.hiliqjp.com
ベース液 30ML (3-100MG/ML)
単位: BASE-JP-30ML-100MG
ニコチンの強さを選んでください
9)100mg/ml 10%
ベース液を選んでください
1)VG100%

290 名前:病弱名無しさん [2021/06/03(木) 01:33:13.07 ID:G6efxgRh0.net]
最初はタバコ(ピース ニコチン量2.3mg)の葉を溶かした溶液でやっていました。
そしてそれでも効果がありました。そしてタバコの葉では、
最大濃度の溶液でも皮膚に付けた限りでは、クラクラ来たことは一度もありません。
対して上記のニコチン溶液は100倍に希釈してもクラクラ来ます。
それだけ濃度が濃いのだと思います。
反対に言えば結構希釈しても効果はあるといえるのかもしれません。

291 名前:病弱名無しさん [2021/06/03(木) 03:30:15.92 ID:eXY7LlF/0.net]
今パモキサン6錠をお水で溶かしています。溶けたら手の甲に試しで塗ってみようと思います。

292 名前:病弱名無しさん [2021/06/03(木) 15:15:24.64 ID:x+FYaa9U0.net]
パモキサンにより、手の甲のブツブツはなんとなく収まった感じがあるのですが、股の部分はむりぽいですね。

ただ、患部の広がりは心なしか抑えられているようなきもします。

手の甲に疥癬トンネルらしきものがあるのでダメ元で明日もう一度病院に行ってみようと思います。

293 名前:病弱名無しさん [2021/06/03(木) 15:35:17.51 ID:G6efxgRh0.net]
イベルメクチンとスミスリンローションをゲットできるように願っています!

294 名前:病弱名無しさん [2021/06/03(木) 17:18:51.28 ID:x+FYaa9U0.net]
>>285さん
ありがとう!頑張ってみます。

295 名前:病弱名無しさん [2021/06/04(金) 11:46:26.97 ID:JVL8SFME0.net]
ダメでした。前回とは違う先生に見てもらったのですが泣
トンネルではないです。と断言され
もう大人しくイベルメクチンを待ちます。

296 名前:病弱名無しさん [2021/06/04(金) 20:38:02.76 ID:t1LsPdH80.net]
>>287
ダメもとで買った

健栄製薬 希ヨードチンキ 50ml

が予想外に効果が合って驚いています。ヨウ素には殺虫作用があり、
昔から農薬にも使われてきました。性器に寄生され地獄なのですが、
塗ったら想像以上にかゆみが取れ良い感じです。但し痛いですが・・・。
不思議なことに他の皮膚の場所にいるのも沢山出てきます。
皮膚から簡単に血液中に吸収されるそうなので、その効果かも・・・。
たった300円です。もし使えなくとも他に消毒液代わりに使う日が来ると思います。
とりあえずダメもとで試してみれば良いのではないでしょうか。

297 名前:病弱名無しさん [2021/06/04(金) 21:55:58.14 ID:JVL8SFME0.net]
個人輸入のサイトのレビューを見ていると、やっぱり治らない人もいて震えております。

ヨードチンキは副作用などなさそうで良いかもですね。

298 名前:病弱名無しさん [2021/06/04(金) 22:24:08.13 ID:t1LsPdH80.net]
>>289
うおお!今見たらイベルメクチン持ってました。
最悪の場合、私の方からあなたへ渡しても良いです。
または、今欲しければ、私のを送っても良いです。
但し、私の送った量と同じ量のイベルメクチンを、
後日郵送してくれるか、お金で買い取ってくれることが条件です。
さすがのお人よしの私もお金を出して買ったものを
ただであげることは出来ません。等価で交換、
ならなんとか私のできることです。
それで良ければメルアド出してください。



299 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/05(土) 00:49:24.29 ID:517c+Y0q0.net]
昔、酷い疥癬になりました。
夜も眠れないほどの痒さで1年くらいかけて、三軒か四軒目の医大で診断確定されました。
当時はまだスミスリンローションではなかったけど、処方された塗り薬でみるみる綺麗に治りました。
少し前に、疥癬ではないけどダニに悩まされてスミスリンローションで何とか治りました。
が、最近またチクチクしてきました。
シラミ取りシャンプーは効かなかった。
フェノトリンの含有量がスミスリンローションより少な過ぎる。
炭酸ナトリウムの風呂に興味出たけど、塩素系の漂白剤と同じでダメっぽいね。
今は、スミスリンローションが1番効果あると思うから隣県まで行く覚悟で病院を回った方がいいかも。

300 名前:病弱名無しさん [2021/06/05(土) 02:00:10.79 ID:O0obH74P0.net]
>>290
ありがとうございます!
今日の8時にペルマイトクリームが台北を出発したのであと2.3日だと思うのでそれまで頑張ります。
イベルメクチンも発送済にはなっているので多分もう少しのはず。
イベルメクチンめちゃ高いですよね。コロナのせいで。

>>291
スミスリンローションはまだ発送にならないのですが、ペルマイトクリームがもうそろそろ来そうなのでなんとか頑張ります。大阪堂のレビューを見るとスミスリンより良いと言う人もいてちょっと期待しています。
医大とか行った方が良いのかな。
どうも疥癬にたいしてものすごい固定観念があるみたいです。
ネットを漂流していると最強のステロイドを処方されてから疥癬発覚する人とかざらにいて恐ろしくて仕方ありません。シラミ取りシャンプーは私も効きませんでした。

301 名前:病弱名無しさん [2021/06/05(土) 02:09:59.64 ID:O0obH74P0.net]
6月10から皮膚科学会があるらしいのですが、疥癬というか、皮膚に寄生する病気に対してももっと知見を深めて欲しいものです。
今日の先生には疥癬は性病みたいな言い方されました。絶対違うと思います(怒

302 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/05(土) 03:04:35.12 ID:g7+gwQw90.net]
疥癬は今だと老健施設とかでしか発生しないから性病だと思ってる医者は何十年も知識のアップデートしてないんだねえ

疥癬に関するおおよそ全ては皮膚科学会が発行する疥癬診療ガイドラインに書いてあります。現在は第三版と第三版追補が最新だと思われます。本来は昨年ごろに第四版の発行だったのですが遅れてるので次の学会で出るかも。診断方法と治療法、薬剤の特徴と選択の基準等が事細かく書いてあるます。ネットでpdfが誰でもダウンロードできるので読んだことないなら読むといいよ。

疥癬に限りませんが、強い薬剤は内服薬も外用薬も、薬剤耐性虫を生み出してしまう恐れがあるので、効かないとか効きが悪いからおいそれと乱用するのは禁忌です。薬剤耐性虫に寄生されると治療は相当困難もしくは治療不可能になります。気をつけてね。

303 名前:病弱名無しさん [2021/06/05(土) 07:18:17.25 ID:FUSFruf90.net]
>>294
本当にこの薬剤耐性虫と言うのが本当に怖いです。ステロイドでイベルメクチンは効きが悪くなるらしいのに、安易に処方する医師にも腹が立ちます。
一度なるとぶり返すそうなので、もう二度とマッサージとか怖くて受けられないですね。
マッサージ師さんの書き込みで、疥癬患者さんとの接触で、アレルギー反応的にぶり返すと言うのがありました。

家族全員疥癬で、幼い子供がノルウェー疥癬になるまでステロイドを与え続けた医師は訴えられたら良いのにと思います。

疥癬ガイドライン見たことあります。
ペルメトリンの1 回塗 布の治癒率は 89%~98%,1 週間隔の 2 回塗布では 85%~100%という報告があるという記述が希望の光なのです。

304 名前:病弱名無しさん [2021/06/08(火) 13:00:49.76 ID:0gcwJnnx0.net]
247です。
ようやくペルメトリンが到着し、全身に塗りたくりました!
なんというか虫が戦っている感じがしますね。
1さんはじめ心配して下さった皆様ありがとうございます。
特にこのスレを作ってくれた1さんは命の恩人ですよ。くすりを個人輸入なんて頭をかすめもしなかった。薬を譲ってくださると言ってくれて、本当にありがとう。

305 名前:病弱名無しさん [2021/06/08(火) 14:09:11.12 ID:jdvYKeha0.net]
>>296
役に立てて良かったです。別に脅すわけではないのですが、
症状から察するに、恐らく疥癬ではなく
他の何かのに寄生されているのだと思います。
なので、疥癬の治療では1週間に一度とか、そういう指針があるかもですが、
あなたの場合は疥癬以外の何かの可能性があるので、その場合に備えて
効果があるのなら連続して付けることも考えた方が良いと思いますよ。
因みに私はペルメトリンクリームは毎日何回も付けていた時期がありましたが、
それで皮膚がかぶれるとか悪化するとか、そういうことは一度もなかったです。
なので、皮膚の一部のある部分だけ連続付けるとか、試してみた方が・・・。


306 名前:時間を置いて虫が一回復活すると、またやり直しになる効果が
弱ってしまうことがあります。徹底的に殺すことも考慮した方が思います。
何度も言いますが、私の場合ですがペルメトリンは何回付けても、
副作用はありませんでしたので・・・。
[]
[ここ壊れてます]

307 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/08(火) 17:34:36.95 ID:UNrP9UQp0.net]
塗布の量や間隔は薬剤の代謝半減期とか虫のライフサイクルで決まってくるし、多く塗布しても大抵は弊害しかないよ
自己責任で塗るのはいいけどそのあたりの知識は論文読んだり薬のスペックシート読んだりしておかないと危険になるよ

308 名前:病弱名無しさん [2021/06/08(火) 18:34:08.89 ID:7dYqnL970.net]
>>297>>298
まだ虫が動いている感じがあるので、大目に塗ってしまいました。
これだけでは駄目なのかな。
まだ、12時間たってないのでなんとも言えないですが。

一週おいてまた試して見ます。



309 名前:病弱名無しさん [2021/06/08(火) 23:28:16.27 ID:sYu7CH6A0.net]
あくまでも個人的な意見だけど、虫が戦ってる・動いてるという感じだと経験上効果無かったり肌が荒れただけだった。
虫が戦ってる・動いてるということは死んでない。
効果が薄いと思います。ピレスロイド系?みたいに虫がパニクって暴れてるんじゃないかな。
肌荒れするかもしれないですが、高濃度アルコールを塗布して揮発しないようにしばらく何かで覆う方が効果あるような気がします。

310 名前:病弱名無しさん [2021/06/09(水) 12:35:13.54 ID:erSkXbka0.net]
初めまして…。私も似たような症状で悩んでおります。
頭皮、顔の痒み、足や肌を虫が這う感じ。
近くに居る人にも、痒みが伝わるみたい…。

究極ザッパーというものも、調べてみました。
皆様からの情報を拝見させて頂きます。

311 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/09(水) 14:34:55.82 ID:+d/dV0aW0.net]
嫌儲にスレが立ってて気になったので。このスレの1さんがかつて寄生されてたのって芽殖孤虫なんじゃない?

致死率100%、「皮膚から湧き出す最凶の寄生虫」がすごい。無限分裂してケンモメンは食い殺される。  [112890185]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623212084/


>>301
他人に痒みが伝わる寄生虫疾患なんて聞いたことないよ。もし本当に他人と自分が同時に痒みかなにかを感じてるならチャドクガの毛が空気に乗って周囲の人全員に付着したとか、痒みを感じる環境にノミやらダニが存在するとかじゃないの?

312 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/09(水) 16:01:14.62 ID:zlsN8PU/0.net]
>>298
おまえアホかwww
>虫のライフサイクル
その虫のライフサイクルが不明
>多く塗布しても大抵は弊害しかない
副作用は無かったといっている
 だからここの1はとりあえず塗った方がいいかもといっているのに
何を一般論持ち出して的外れな反論してるんだ
論理というものが分かんねーのかよ
引っ込んでろ!

313 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/09(水) 16:29:53.30 ID:+d/dV0aW0.net]
>>303
うーん、煽るにしても薬学や生理学をかじってから煽ったほうがいいと思う

単純に1さんや297(=私)から何らかの情報を引き出したくて煽ってるふりをしてるなら悪手でしかないのでやめなさいね

314 名前:病弱名無しさん [2021/06/09(水) 19:54:23.25 ID:erSkXbka0.net]
>>302

私も疥癬を疑い、ストロメクトールとスリスミンローションを続けましたが効果なくて…。
しかし、知恵袋で同じ症状に苦しむ人の投稿がありました…。
日本の寄生虫とかでは無いかもしれませんね。

315 名前:病弱名無しさん [2021/06/09(水) 19:59:39.33 ID:erSkXbka0.net]
ちなみにザッパーの記事に、1さんの言っておられた黒い虫が大量に皮膚から出てきたと報告されてました…。海外の方でしたが。

やはり、日本では知られてない寄生虫が沢山いるのだと思いました。

316 名前:病弱名無しさん [2021/06/09(水) 20:39 ]
[ここ壊れてます]

317 名前::08.26 ID:awX+C3RG0.net mailto: >>301
意見にも回答にもなっていないかもしれませんが、
治療法は「試しに色々やってみる。」しかないと思います。

>近くに居る人にも、痒みが伝わるみたい…。
これ、そういう症状を訴えている人を他でも見たことあります。
するときついですね。

>>302
芽殖孤虫ではないと思います。

ザッパーは私も今購入を考えています。
しかしどれがいいのか分からなくて・・・。
[]
[ここ壊れてます]

318 名前:病弱名無しさん [2021/06/09(水) 20:58:41.92 ID:erSkXbka0.net]
>>307
そうなんです。やはり同じ悩みの方はおられました。

1さんからの情報で色々調べました。
ザッパーは種類があるようで、究極ザッパーというものは、効果があるようですがお値段が6万から8万以上でした…。

ただ国内でも、ザッパーを取り入れている病院もありましたが治療費は高め。サービスで使える鍼灸院もありましたが遠方でした。



319 名前:病弱名無しさん [2021/06/09(水) 20:58:43.55 ID:HQmVHgQ80.net]
>>248です。
私、台湾マッサージに行ってから変なのです。死ぬほど後悔しています。

今日また別の病院に行って疥癬の疑いありってことでストロメクトールをなんとかゲット出来ました(涙
男の先生の方が優しいですね。最初取り敢えず軟膏と言われましたが、お願いしたら処方してくれました。
でも軟膏はオイラックスでした。


ペルメトリンは昨日は効いた感じがしたのですが今日はやっぱり虫がざわつく感じがあるのですよね。

ストロメクトールも効かないなんてもうどうしたら良いのか。
取り敢えず飲んで見ますが。
神様助けて。

320 名前:病弱名無しさん [2021/06/09(水) 21:07:12.70 ID:erSkXbka0.net]
>>309
とりあえずストロメクトールを処方されて良かったです。

以前より少しマシになったと思いますが、同じように虫がざわつく…と言う感覚は理解出来ます。

何と言うか、シツコイ感覚です。
諦めないで、頑張るしか無いです!

321 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/10(木) 07:00:41.99 ID:pW21nd0j0.net]
究極ザッパーって典型的な似非科学ですやん
さすがにこんなものに騙される人はおらんよ

322 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/10(木) 09:23:20.10 ID:AIJ6Yc+s0.net]
ザッパーそのものは医学的に証明されています。
ですがどんな寄生虫にも効果がある訳ではありません。
ある特定の場合に効果があるのは証明されています。
動画でザッパーを掛けたら生物の細胞膜を破壊する動画も出ていています。
だが、

@究極ザッパーは効果があるか
A効果があったとしても、究極ザッパーは普通のザッパーよりも優れているのか
B普通のザッパーでは効果が無いが、究極ザッパーでは効果がある場合はあるのか。
は不明。

323 名前:病弱名無しさん [2021/06/10(木) 10:31:16.16 ID:lvc+839t0.net]
>>312
そうなんです。実際に究極ザッパーを使ってる方とお話しました…。
その方は病気知らずで医者に行くことが無いと言ってましたし、医者もザッパーを使っていると言ってました。究極ザッパーのことです。

ただ本当に寄生虫がいなくなるか?種類もあるのか?気になるところです…。
オルガンザッパーについては、精神リラックスみたいな表記が多い感じでした。
難しいですね…。

324 名前:病弱名無しさん [2021/06/11(金) 19:31:49.82 ID:vw3Jbh490.net]
>>248
イベルメクチン入手できてよかったですね。
服用してみてどうでしたか?変化ありました?

325 名前:病弱名無しさん [2021/06/11(金) 20:19:16.68 ID:l6aj28B40.net]
>>314
残念ながらざわつくのは変わらずです。
ただ今回体重を聞かれずに処方されてしまったので、3錠分しか渡されてないので
足りなかったのかなとも思います。

2日目には大体成虫は死滅するらしいので今ざわつくのはおかしいかなと。

駆虫効果は10日続くとの情報もありほんの少し期待しています。

326 名前:病弱名無しさん [2021/06/11(金) 20:46:42.18 ID:vw3Jbh490.net]
>>315
え?3錠って体重50Kgまでです。
大人なら体重70Kgぐらいなので5錠か6錠ぐらいだと思います。
実は私も医者が体重により錠数が変化するのを知らず4錠しかもらえず、
「まだ飲んでいないから足りない分を出してくれ」
って後日病院行って最速したら、追加でその分出してくれましたよ。
個人輸入用のが到着するなら関係ないかもですが
必要ならもう一回病院行ってかけあってみたらどうでしょうか。
イベルメクチンで効く場合は暴れるというよりも、
虫が上下左右が分からなくなってあっちこっちの方向に回転する、
という感じでした。
因みに飲んで5日後がピークで、以降は効果が弱まっていきました。
よくなることを願っています。

327 名前:病弱名無しさん [2021/06/11(金) 21:30:11.06 ID:l6aj28B40.net]
>>316
体重51、2kgなので私も悩んだのですが、3錠でよしとしてしまいました。
9日に台湾から発送されているので次回分は必ず4錠飲みたいと思います。間に合わなかったら仰る通り取りに行きます。

5日後まで効果あるのですね!
役に立つ情報ありがとうございます。
もうちょっと様子みます。

328 名前:病弱名無しさん [2021/06/12(土) 10:06:54.08 ID:cNGquHeR0.net]
>>317
私の場合は、皮膚科で疑いがあるので
何とかお願いして、スリスミンローションと
オイラックスを処方されました。

ストロメクトールは母のかかりつけの内科の先生にお願いして、2回分とスリスミンローションを2回分いただきました。

まだ、ざわつく感じがします…。
虫が這うような感覚があります。

何とか治れば良いのですが…。
朝から風呂に入って、残っているスリスミンローションを頭から全身に塗りました。
これで様子を見たいと思います。



329 名前:病弱名無しさん [2021/06/12(土) 11:37:48.05 ID:H80PPZW50.net]
ダニは頭にはいないと思うけど、いるんかな?

330 名前:病弱名無しさん [2021/06/12(土) 13:25:59.42 ID:DWo/3auT0.net]
>>318
内科で処方してくれるなんて良い先生ですね。羨ましい。

残念ながらまだざわついております(涙
5日駆虫効果があると信じてもう少し待ちます。
一応良い経過としては患部の皮膚がかなり赤かったのが若干茶色くなってきたこと、ボツボツの盛り上がりが全てではないけれど、平らになってきたことがあげられます。

お互いよい結果が出ると良いですね。

>>319
私は下から発疹が広がって来る感じでうなじから頭まで広がりそうになっていました。今は頭は大丈夫のようです。
ギリギリイベルメクチンが間に合ったのかもしれません。
老人は頭や顔にも広がる例が多いようです。

331 名前:病弱名無しさん [2021/06/12(土) 13:41:41.45 ID:u/KEacrg0.net]
>患部の皮膚がかなり赤かったのが若干茶色くなってきたこと、
良かった。これは良くなってきている証拠です。
薬が効く場合は必ず、真っ赤→褐色、になるのを経験しています。
イベルメクチンですが、症状から見るにもし治るにしても、
恐らくあなたの場合は一週間分での治癒では治らないです。
もし個人輸入用のが届く前に切れてしまう場合は、
今のうちに用意しておいた方がいいかもです。すでにもらった病院にって
「先生!先生に処方されたイベルメクチンで治ってきました!
やっぱり原因は疥癬でした!治ったんですから!
でも完治にはまだ足らないので追加でください!」
っていえば、合計2週間分(後一週間分)なら簡単にくれると思います。
疥癬は2週間が基本で、長い場合は4週間までなら医者によっては処方してくれます。

332 名前:病弱名無しさん [2021/06/12(土) 17:38:56.37 ID:cNGquHeR0.net]
>>321
私も内科でストロメクトールは2週間が基本と言われました…。

まだ、痒みがあります。
ストロメクトールは、輸入注文してましたが内科の先生が出してくださいましたので、キャンセルしてしまいました…。

333 名前:病弱名無しさん [2021/06/12(土) 17:40:12.33 ID:cNGquHeR0.net]
>>320
症状が似てます。お互い、良くなりますように…。こちらの皆様に癒されます。

334 名前:病弱名無しさん [2021/06/12(土) 18:17:28.11 ID:DWo/3auT0.net]
>>248です。
>>321>>322
私の書き方が良くなかったのですが、先生は2週分処方してくれました。ただ、3錠ずつなので。やはり4錠飲みたいので月曜日までに届かなかったらもらいに行こうかと思います。

>>323
共に頑張りましょう。

335 名前:病弱名無しさん [2021/06/12(土) 18:28:36.62 ID:u/KEacrg0.net]
>輸入注文してましたが内科の先生が出してくださいましたので、
>キャンセルしてしまいました…。
そうですか。個人的には念には念を入れて輸入した方が・・・と思います。
私の最初に寄生に気づいた(これが最も強力で悪質)、私の体をゾンビにしたのですが、
イベルメクチンがとても効いてミルミル良くなっていきました。
ですが3週間分出してもらい、あともう少し、のところで先生が
「これ以上はだせない」といい、薬が切れたらミルミル逆戻

336 名前:闊ォ化し、
肌はまた真っ赤になり逆戻り、結果紅皮症で入院です。
結論から言えば。恐らく6週間分ぐらい最初から手に入れば
入院することは無かったと思います。
当時まだ個人輸入の手段を知らなかったので・・・。
なので輸入を再開した方が・・・と個人的にはですが思います。
[]
[ここ壊れてます]

337 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/13(日) 05:38:57.37 ID:B2Tzhq1z0.net]
>>1さんは治りました?
完治してないのであれば理由は何だと思いますか?

338 名前:病弱名無しさん [2021/06/14(月) 08:16:19.21 ID:rtnkoGuL0.net]
>>325
1さんでしょうか?
アドバンスありがとうございます。

私の場合、疥癬なのか?発疹は背中の一部だけで痒みはありません…。

頭、顔、足の痒みがあり、その場所に発疹はありません。不思議です…。



339 名前:病弱名無しさん [2021/06/16(水) 12:28:09.87 ID:YQxs3IXb0.net]
https://news.infoseek.co.jp/article/cyzo_20150926_718631/

これ、気になりますね…。

340 名前:病弱名無しさん [2021/06/16(水) 15:15:17.93 ID:/tQhRga10.net]
>>326
>治りました?
まだ完治には至っていません。
>完治してないのであれば理由は何だと思いますか?
私が知りたいです。

>>327
1です。 色々試行錯誤していくしかないだけかと・・・。

341 名前:病弱名無しさん [2021/06/19(土) 07:30:09.25 ID:mOP6jIdd0.net]
本日、コビメクチンと言うストロメクトールのジェネリックを注文しました。
かなり安かったですが、試された方おられますでしょうか?

342 名前:病弱名無しさん [2021/06/19(土) 07:32:34.24 ID:mOP6jIdd0.net]
ストロメクトール2回とスリスミンローションを6回やりましたが、効果があまり無くて…。

ストロメクトールだけ飲んでも、効果はあるのでしょうか?

343 名前:病弱名無しさん [2021/06/19(土) 09:40:24.88 ID:6uQcXtva0.net]
ここの1です。
あれから2個の素晴らしい薬を発見しました。

・イソジン
これを皮膚に塗ります。不思議なことに、毒性の強いヨードチンキよりも
ただのイソジンを皮膚に塗る方がずっと効果がありました。
ヨードチンキよりも刺激が少ないです。
性器に寄生している長細い、白い線状の虫がいるのですが、
付けてから一気に減りました。毎日皮膚を削って出していたのですが、
それから解放されました。もしかして治るのかもしれません(涙)。
皮膚もガサガサのかさぶた状からスベスベになりました。

・ドキシサイクリン(ビブラマイシン)
フィラリアに有効でした。飲んでしばらくすると、落ちてゆくのが分かります。
抗生物質ですが一部の寄生虫にも効果があることが分かっています。
非常に効果がありました。
水で溶かして皮膚に直接つけても効果がありました。

いつも言っていますが、医者にすがっても助からない人専用です。
自己責任でお願いします。

344 名前:病弱名無しさん [2021/06/19(土) 10:30:19.85 ID:6uQcXtva0.net]
>>331
247さんですか?

多種類の虫に寄生され今までいろんな薬を試してきましたが
>>300さんと同じ意見です。効果がある場合は、動き回る、というよりも、
痙攣する、という感じでした。動き回る場合、弱らせたり、
部分的に減らすことは出来ますが、
死滅までには至らないケースが多かったです。
また、イベルメクチンで2週間やって効果があまりなかったのであれば、
4週間やっても効果はあまりないのではと思います。
イベルメクチンが効いた場合は、もっと劇的に聞いて錯乱、
痙攣させる感じの動きでした。
あくまで個人的な体験談なので、絶対ではありませんが。。。
なので、イベルメクチンでの希望を残しつつ、
他の選択肢も同時にトライしてみた方が良いと思います。
そうこう迷っているうちに、幹部がどんどん広がってしまいます。
まずは、簡単な方法からとりあえずやってみてはいかがでしょうか。
上で書きましたが、イソジンなら簡単に手に入りますし、安価なので、
とりあえず試してみるのも良いのではと思います。

345 名前:病弱名無しさん [2021/06/19(土) 10:44 ]
[ここ壊れてます]

346 名前::09.88 ID:6uQcXtva0.net mailto: 追記ですが、イソジンを直径30cmぐらい体に塗った場合ですが
(それ以上広範囲は試していません)、体の内部的な副作用は何もありませんでした。
ニコチンやピレスロイド系は危険を感じましたが、
イソジンを含め上記2種類以外は体に副作用らしい副作用はありませんでした。
私個人の場合かもしれませんが、参考になればと思います。
[]
[ここ壊れてます]

347 名前:病弱名無しさん [2021/06/19(土) 17:08:21.06 ID:mOP6jIdd0.net]
>>334

少しずつ良くなってるのですね!良かったです。247さんではありませんが、ストロメクトールは輸入しといた方が良いと言われて…。
一度、内科で処方されたのでキャンセルしました。

ですが、まだ虫が這うような感覚があり再度、注文しました。

ある皮膚科医の先生が、イベルメクチンを風呂に入れても効果があると書いてました。
お医者さんは、勉強会で学んだりしても、なかなかネットには情報を上げる時間が無いのでしょうね。

私の場合は、足首から下の痒みと頭と顔です。
何故か、虫が這う感じがします。

薬などを塗っても1さんのように、虫が見えません…。ですが痒みはあります。
非常に悩んでます(;_;)

348 名前:病弱名無しさん [2021/06/19(土) 17:19:02.11 ID:6uQcXtva0.net]
>>335
感じとして、長細い虫ですか?ダニのような点々とした感じの虫ですか?



349 名前:病弱名無しさん [2021/06/19(土) 18:35:53.22 ID:mOP6jIdd0.net]
>>336

感覚としては、小さな虫が這うような感じです。
でも、以前は太もも辺りでミミズの様なものが暴れて痛みを感じることもありました…。

今は、とても小さな虫が肌や顔を這う感じと、足首から下に沢山の虫がいる感じです。

何かヒントはありますでしょうか?

350 名前:病弱名無しさん [2021/06/19(土) 20:02:59.68 ID:6uQcXtva0.net]
もしかしてリンパに沸いていませんか?

上側の前歯の中央に舌の先端をあてて、口の中上部に舌の先端が触れるようにして、
そのまま喉の奥の方に舌を移動させてみてください。
すると、舌の先端が、口の中の上部に、左右に(体の左側、体の右側)分ける
膨らみが口上部中央にあるのですが、リンパに寄生虫が沸くと、
口の中全体が膨らみ、この左右を分割する中央の膨らみが無くなります。
私がそうでした。薬で治療したらみるみる口の中が小さくなっていき、
この中央分離帯が出てきました。
もしこれが埋もれてないようでしたら、恐らくリンパに沸いています。

351 名前:病弱名無しさん [2021/06/19(土) 20:26:39.59 ID:6uQcXtva0.net]
因みにもしリンパに虫が湧いていようと、放っておいても問題が無ければ、
放っておくのが良いというのが私の勝手な考えです。
リンパに沸く寄生虫は長年の進化で、宿主に気づかれないよう進化してきて、
ほとんどの人が気づきません。私の場合も寄生虫の薬(溶かしたパモキサンを飲んだら)
を飲んだら、突然物凄い力で体の中で動く虫がいることに気づきました。
あれがなかったら全く気付かなかったと思います。
もし気づかなかったら気づかなかったで、別に害はないんじゃないかと思います。
いや、正確に言うとあまりにも治療が厳しいので、多少のデメリットは合っても、
一生涯放っておいて気づかず終われるのなら、それが良いのではという考えです。
ですが>>337さんの場合は、対処の必要ありかもしれませんが・・・。
私自身一生涯気付かない方が幸せでした。
一度薬で刺激して虫を動かすと体中を這いずり回るので地獄ですよ。

352 名前:病弱名無しさん [2021/06/21(月) 05:18:34.19 ID:/JYpkhta0.net]
>>339
今のところ、リンパは問題ないみたいです。

ダニの方が可能性は高いと思います…。

353 名前:病弱名無しさん [2021/06/25(金) 17:42:34.03 ID:6brKDbAy0.net]
>以前は太もも辺りでミミズの様なものが暴れて痛みを感じることもありました…。
多分これから察するに、複種類のに感染しているのではないかと・・・。
最近のアメリカの調査で、ごくごく一般の人でも平均900グラムの寄生虫に
感染している研究結果が出ました。その原因は水道水だそうです。
ただほとんどの人は気づかず一生を終えるそうです。
なので1種類だけではないのではと・・・。まぁ勝手な推測ですが。
とりあえず、色々やってみるしかないと思います。
まずは簡単に手に入るイソジンを付けてみると良いのではないでしょうか。

354 名前:病弱名無しさん [2021/06/26(土) 05:15:50.19 ID:zE12DcVH0.net]
>ストロメクトール2回とスリスミンローションを6回やりましたが、効果があまり無くて…。

これだけやって効果がないのはダニじゃない気がします。


イソジンの使い方を教えてもらいたいです。

355 名前:病弱名無しさん [2021/06/26(土) 08:40:57.13 ID:5cYl30Qf0.net]
単にイソジンを患部に塗るだけですよ。
まずは小範囲でやってみることをお勧めします。
衣服に付くと色が取れなくなることがあるので注意してくださいね。

356 名前:病弱名無しさん [2021/06/28(月) 21:55:02.90 ID:7iu4wlBQ0.net]
>>248
あれからどうなりました?
イベルメクチンで治りましたか?

357 名前:病弱名無しさん [2021/06/29(火) 19:06:27.94 ID:2Y909W+C0.net]
>>344
>>248です。
イベルメクチンとアスカビオルローション安息香酸ベンジルで頑張っています。
少しずつ良くなっていると思います。
希望ですが。
まだかかりそうな感じです。イベルメクチン週一回しか服薬出来ませんし。

イベルメクチン単独だと厳しいですね。
私の場合飲んだその日ぐらいですね。
効き目を感じるのは。

358 名前:病弱名無しさん [2021/06/29(火) 20:52:56.51 ID:yz7Mlo4k0.net]
メベンダゾールを溶かして飲むのをお勧めします。

それと、
・ZENTEL
・ドキシサイクリン(ビブラマイシン)
も・・・。



359 名前:病弱名無しさん [2021/06/29(火) 21:49:02.12 ID:yz7Mlo4k0.net]
皮膚の表面にいるだけなら、最終的にはニコチンでいける気がします。
ですが上述の事項を留意いただきたいです。
とりあえず悪化はしていないみたいなので良かったです。

360 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/30(水) 01:06:22.25 ID:iNAW72gv0.net]
頭おかしくなりそうだな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<178KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef