[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/15 18:12 / Filesize : 304 KB / Number-of Response : 1043
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【リニア】三菱重工、リニア車両製造見送り 量産は採算合わず MRJ開発遅延が業績圧迫



465 名前:

、、、、
こ の ような 約 3 0 年 に わ た る H T S の 研 究開発により、近年ようやくBi 系、Y 系をはじめとするHTS 線材の基 盤 技 術 が確 立 し 、ま た 、 H T S 線 材 の 冷 却 に 最 適 な 冷 凍 機 も 開 発 さ れ、その性能は飛躍的に向上している。

、、、、
HTS 技術を適用すると、このうち約10億kWh 以 上のエネルギー削減への貢献が見込めることから、HTS 適用機器の 早期の社会実装が期待される。

------
藤倉 2012 vol. 2
http://www.fujikura.co.jp/rd/gihou/backnumber/pages/__icsFiles/afieldfile/2013/05/23/123_R32.pdf
(Y系)イットリウム系超電導線は単位断面積当たりの臨界電流密度が非常に高く,安価な液体窒素中でも高 い超電導特性を示すため様々な超電導機器への応用が期待されています.

Y 系超電導は他の高温超電導と同時期に発見されながらもその線材化は長年困難であるとされてきました

2011 年には 816.4 m長に おいて全長通電でIc = 572 A が得られ、、、世界記録を更新

JR東海,高温超電導磁石を初めて搭載したリニアモーターカーの走行試験を開始
日経ナノテクノロジー 2005/11/28
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051128/111084/?ST=SP
JR東海は2005年11月22日,高温超電導磁石を搭載したリニアモーターカーの走行試験を山梨リニア実験センターで開始した
さっそく初日に時速501キロを記録した。

今回の試験では、8カ所のうちの1カ所を高温超電導磁石に置き換えた(図1)。
発生させる磁界や磁石の外形寸法は高温と低温で同じにした。
高温超電導磁石は、超電導臨界温度(Tc)が約110K(-163℃)のビスマス(Bi)系2223線材からなり,冷凍機で直接冷却して約20K(-253℃)で使用する(図2)。
冷媒を使わないことから低温超電導磁石と比べて構造が簡素になり,信頼性を向上させることができる(図3)。
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<304KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef