[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/13 16:04 / Filesize : 194 KB / Number-of Response : 738
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【駄菓子】シナエンジンスレ16基目【菓子】



1 名前:774RR [2017/07/03(月) 18:55:48.66 ID:zB6YrlnL.net]
前スレ
【駄菓子】シナエンジンスレ15基目【菓子】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1459151414/

シナエンジンに付いての簡単な解説

主に中国や台湾で作られるカブ系の横型エンジン(一部縦型エンジンも有り)のコピー品であり、
価格が国産品よりも安い為、モンキーやカブ系の代替エンジンに用いられる事が多い。
ただ、値段が値段なので、精度や性能は正直安かろう悪かろうである。
最近は精度も格段と上がって壊れにくくはなったが、所詮コピーエンジン。国産品には敵わない。

ここ最近の主流は、排気量が150ccを越え、2次側クラッチ4ディスクが主流となり、水冷だの4バルブだの、元と全く違う機構のものも増えてきた。

ミッションは基本が4速リターンだが、中には5速や遠心クラッチ・AT・セル付きの物も有り、
ミニカーやATVに用いるエンジンには、リバースギアも備わる物もある。
(最近の傾向として、ミニカーやATVにLIFAN製のエンジンを使う事が多いらしい)

購入や載せ代えの際の注意点 ←最重要!
外見が国産品と変わらないのも有るが、エンジン内部の部品が国産品と異なる点もあり、
国産品とシナエンジンとのパーツ流用が出来ないエンジンもあるので注意!
(但し、DAYANGのDY100に付いては国産のチューニングパーツが流用可能との事)

また、エンジンマウント・配線・マフラー取り付け位置・ステップ取り付け位置等が、
国産車と異なる物も多いので、購入前に取り付け出来るか調べておく事も重要である。
特に5速ミッションを組んだエンジンは、純正ステップが付けられない事が多く、
取り付けに大掛かりな加工や他車種のステップも必要な場合もある。
また、シリンダー、クラッチ、ガスケット等と言った補修部品が入手出来るのかも重要だ。

471 名前:774RR mailto:sage [2019/11/05(火) 11:43:40 ID:9d7XBlCS.net]
マストテクノに金曜日にメールしてみたけど今日になっても返事こねー。
ダメじゃねここ

472 名前:774RR mailto:sage [2019/11/07(木) 10:58:48.84 ID:zP25J5nB.net]
中華タンクだから錆びでたまに中華キャブが詰まるんだけど
これが中華インジェクションになったらもっとヤバそう

473 名前:774RR mailto:sage [2019/11/09(土) 17:21:11 ID:dktx5vA5.net]
>>472
まずタンク直せ

474 名前:774RR mailto:sage [2019/11/10(日) 08:34:43 ID:CdyT85K5.net]
穴が開く寸前のゴミタンクでもない限り詰まることなんてまず無いけどな。
コックにストレーナーがあるし、コック下にも分離するための沈殿槽がある。
このダブルガードで万一サビが流れてきてもジェットの穴よりも大きなゴミは入らないようになってる。

メーカー純正でストレーナーが付くのはタンクから圧送する必要があるモデルだけ。
XV400みたいにキャブよりタンクが低いモデルなんかがそう。

ラインに挟む社外のストレーナーはほぼファッションパーツで、気をつけなきゃいけないのがこの
インラインストレーナーに水分が混入するとあっさり詰まってしまう。
紙製や粒子を固めたようなやつはそうなりやすい。

475 名前:774RR mailto:sage [2019/11/16(土) 17:30:58 ID:kaMJfk5i.net]
信州の人、粉体塗装の作業工程を全く知らずに粉体粉体言ってたんか…

476 名前:774RR mailto:sage [2019/11/23(土) 22:00:40.85 ID:aJYqQays.net]
>>468
本家すら微妙なのに
そのコピー品とか本当にどうしようもないゴミだよなあ
横型だったらFCRのDDかTDMR以外買う意味無いよ
碌にセッティングパーツも揃わない汎用キャブとかゴミ以外の何物でもない

477 名前:774RR mailto:sage [2019/11/24(日) 11:44:17 ID:3oWBq+jx.net]
横型+中華キャブの悪いところって、そもそもキャブというもの自体がベストの判断が難しいのと
ノーマルヘッドでもない限りセッティングアウトしてもそれなりに走ってしまうところだろうな。

478 名前:774RR mailto:sage [2019/11/28(木) 12:30:10 ID:dH/5+hNx.net]
トップ1.00に拘る必要がわからん。
トップ周りのミッションレシオに拘る人ほどファイナルに無関心だったりするし。
そもそもストリートでその程度の差はそれほど意味無いんだよね。

479 名前:774RR mailto:sage [2019/11/29(金) 10:30:06 ID:4GV6iBLq.net]
のりもの倶楽部の話?
なら南信州のショップがその流れだからだろ?
手練れ2件が近くにいるからな。
引っ張られているのは確かだわ。
あの辺りの4ミニ熱は異常だからな。



480 名前:774RR mailto:sage [2019/11/29(金) 22:18:41 ID:Mv9Ee5EE.net]
CDのトップクロスギアは絶版になりそうに見えてもちゃんと再生産される。
10年前からずっとその繰り返しで、絶版って騒いでるのはヤフオクでボッてる転売屋だけ。

ホンダは需要が続けば生産を止めないし、そもそもミッションパーツは作り置きをあまりしないので
あるだけ凄いことだ。これが250ccあたりになってくると受注で半年待ちってこともある。

481 名前:774RR mailto:sage [2019/11/30(土) 00:55:20 ID:Gf0XX6Gb.net]
のりもの倶楽部か?
あんなもんトップクロスギアとか言うのはのりもの倶楽部位だわな。

482 名前:774RR mailto:sage [2019/11/30(土) 08:39:31 ID:4E4JkUh2.net]
>>481
いまだに言ってるだけで、横型界隈ではわりとメジャー。
ただ88cc主流の頃の名残なので今はもう過去形かなww

483 名前:774RR mailto:sage [2019/12/06(金) 14:17:51.73 ID:NpS5OBlz.net]
中華で最もメジャーな(だと勝手に思っている)152FMIのギア比があまりにも実用寄りすぎるだけで
GPXのギア比でもう満足だわ

484 名前:774RR mailto:sage [2019/12/07(土) 00:09:10.18 ID:BZsZmT59.net]
燃費悪いと思ったらどうやら武川の強化遠心クラッチめちゃ滑り始めたみたい。やっぱ中華だなこれw

485 名前:774RR mailto:sage [2019/12/07(土) 22:53:00 ID:4Uhq45Is.net]
ロンシン125買う予定でキャブはどうしようか考えてるんだが
やっぱりここでもキャブだけはちゃんとしたの買えって意見が多そうね

486 名前:774RR mailto:sage [2019/12/08(日) 01:02:14 ID:0UNcAZsw.net]
のりものさんのニビ良いよ。
案外オヌヌメです。
ガーッと行ってビュンビュンです。

487 名前:774RR mailto:sage [2019/12/08(日) 08:43:51 ID:YESjOt4H.net]
ニビ言うてもただの中華だからな。
2万kmの壁を越えられるか怪しいところ。
なんせあいつら1000km走ったら耐久性あるとか言い放つ昭和脳の連中やぞ。

488 名前:774RR mailto:sage [2019/12/08(日) 13:52:41 ID:oEGdYOKs.net]
レーシングエンジンのつもりじゃね?w

489 名前:774RR mailto:sage [2019/12/08(日) 20:19:37.37 ID:E/XDSDlZ.net]
deniで問題無いから最低でもdeni使え



490 名前:774RR mailto:sage [2019/12/09(月) 08:41:56.16 ID:4gjy6f6c.net]
純正PB16で純正エアクリつけてても3万kmでスロットルにガタが出ることがあるもんなあ。

491 名前:774RR mailto:sage [2019/12/09(月) 09:34:04 ID:7nwOPhHs.net]
純正キャブ(DENIの純正同型含む)、fcr、tdm(tdmr)以外でわざわざ
金出して買う価値の有るキャブなんてないでしょ
中華なんてゴミオブゴミアルミ屑にしかなりませんよ

492 名前:774RR mailto:sage [2019/12/09(月) 09:35:07 ID:7nwOPhHs.net]
あ、tdmになってしまった
tmrな

493 名前:774RR mailto:sage [2019/12/09(月) 13:07:05 ID:4gjy6f6c.net]
みんな同じこと思ってて日本製の純正品は高騰するからねw
つい安物に手出ししたくなる気持ちは分かる。
でもキャブって信頼性第一だよな。見えないガタとか経路の僅かな差でセッティング出ないとかザラだし、案外長い付き合いになるし。
純正系は数も減ってきてるからこれからも取り合いになっていくんだろうけどw

DENIは品質自体はいいんだけど互換性にまだ不満が残るからなあ。
付けづらくて結局ヨシムラTM-MJNばっかり買ってるわ。

494 名前:774RR mailto:sage [2019/12/10(火) 18:09:58.41 ID:qzaPxdC/.net]
ちゃんと乗るならちゃんとしたのが良いってそりゃそうだ
中華は自己満魔改造の実験素材だよ
エンジンより高いキャブをゴリゴリ削るほど裕福じゃないわ

495 名前:774RR mailto:sage [2019/12/10(火) 21:44:35 ID:hGVHanD3.net]
キャブを素人が削って何するんだ?
削る必要性なくね

496 名前:774RR mailto:sage [2019/12/10(火) 22:26:38 ID:ZqUsYbG4.net]
中華が蔓延してない90年代まではキャブの口径を広げる改造もあったよ。念のため。
安価に0.5〜1mmくらいビッグキャブ化できる、わりとメジャーなカスタマイズ。
エンジン屋に頼めばボアのボーリングしてくれたし今もしてくれると思う。

497 名前:774RR mailto:sage [2019/12/11(水) 07:58:12 ID:57cf2h+8.net]
エンジン屋ってよく聞くけどそんなマニアックな店見たことないよな

498 名前:774RR mailto:sage [2019/12/11(水) 08:18:00 ID:KQWXeOvx.net]
>>497
内燃機屋さんのことだよ。エンジンに関してはなんでもする(できる)店。
流用データも恐ろしく豊富。

オッサンどもがコンロッドがない、カムがない、バルブがないってほざいてヴィンテージパーツ争奪戦になるじゃん、
あれって実はそこらの内燃機屋さんに行けばコンロッドは他流用、カムは肉盛りチッカ修理、バルブは流用ステム
加工で直せちゃったりする。案外高くない。

499 名前:774RR mailto:sage [2019/12/11(水) 09:19:55 ID:0zzwfb6E.net]
再現性の低いものは実験と言わない



500 名前:774RR mailto:sage [2019/12/11(水) 13:07:06 ID:KQWXeOvx.net]
世の中には対照実験っていう言葉すら知らん人が一杯いるしな。

501 名前:774RR mailto:sage [2019/12/14(土) 07:44:21.36 ID:6m3uz+6W.net]
始動性も良いし、燃費もパワーも上がるし
セッティングばっちし出たかよくわからんけど
逆にそのヌルさがどのシーズンでも
セッティングそのままでそれなりに走るTM-MJNがオススメ。

502 名前:774RR mailto:sage [2019/12/18(水) 20:23:17 ID:avertu+X.net]
mjn買う位ならFCR買うわ
理論は素晴らしいと思うし価格もリーズナブルだけど
ヨシムラのキットに合わせてあるんで汎用キャブっぽいのに汎用性の無いクソ
ニードルが3本位しか選べないだろ

503 名前:774RR mailto:sage [2019/12/18(水) 22:07:15 ID:imF4KGrt.net]
>>502
FCRの最小径が28mmだからみんなTM使うんだよ。
さらにスモールなボディが作られて24mmのDDが出てたら随分変わってただろうね。

504 名前:774RR mailto:sage [2019/12/18(水) 22:13:29 ID:imF4KGrt.net]
あと出てたとしてもそんなに買わないかもしれない。
シングルである程度セッティングされた車種専用は55000円くらいしてたわけだから、円滑な個人中古市場が
無かった時代にさすがにおいそれとは手を出せない。

4ミニ自体が貧者の趣味でもあるから、みんなFCRが最終解なのは分かってても遠回りするしな。
TMだってそもそも2st用で、新品も安かったけどフリマや中古屋、解体屋で純正品が投売りされてたから
「よーし使ってみよう」って感じで模索が始まった。
つーても2stに最適化されてるものだったので上を合わせると下が濃すぎたりして使えたものじゃなかったみたいだけど。

505 名前:774RR mailto:sage [2019/12/18(水) 23:46:32 ID:avertu+X.net]
加速ポンプもない2スト用ビッグキャブとか過去の遺物もいい所だろ
TMR28の方がよっぽどセッティング出るっての

506 名前:774RR mailto:sage [2019/12/19(木) 00:16:33 ID:aPgxWBxm.net]
>>505
じゃあそれを使ってればいいじゃんw
個人の趣味だしセッティングの好みもある。さすがにYDコピーキャブはダメだが。

507 名前:774RR mailto:sage [2019/12/19(木) 14:00:02.23 ID:RFuIlnuO.net]
w190買ってつけようと思ったらインマニがつかないんだな
取り付けピッチ合うインマニってどこかある?
今のところもう切断して溶接するくらいしか思いつかないんだけど

508 名前:774RR mailto:sage [2019/12/19(木) 18:03:54 ID:aPgxWBxm.net]
>>507
10mmくらいのアルミ板を切ってピッチ変換アダプター作って通常ピッチのマニホ付けるのが得策。

509 名前:774RR mailto:sage [2019/12/19(木) 19:08:43.76 ID:6iVzEQO9.net]
FCRやTMR以外なら付属の使えばいいのに



510 名前:774RR mailto:sage [2019/12/19(木) 21:31:33 ID:L7xhiafN.net]
>>508
変換アダプタ自作すればいいのか
その方が確かに選択肢増やせるしいいな
ありがとう

とりあえず今回は始動するかの確認だけだから切ってつけてみる

511 名前:774RR mailto:sage [2019/12/21(土) 12:14:02.69 ID:psaozPlB.net]
>>510
信州の人がいくつか作って売ってたみたいだけど、t=5くらいのアルミを適当に切ってやればとりあえずなんとかなるからな。

512 名前:774RR mailto:sage [2019/12/21(土) 12:52:14.72 ID:jlUqmuMG.net]
>>511
今回は付属のインマニ切り貼りしてとりあえずエンジンかけてみるよ

いい感じだったらアダプタ作ってちゃんとしたインマニつける

ありがとう

513 名前:774RR mailto:sage [2019/12/27(金) 12:22:53 ID:DheMttnN.net]
ボアアップキットはクソ
ハイコンプピストンもゴミ
中華エンジンは論外
どうしろと?

514 名前:774RR mailto:sage [2019/12/27(金) 13:37:40 ID:Wseax7PY.net]
中華と国産を上手く組み合わせて作るのが最良ってことだよ。

ヘッド 出来れば国産、6Vでもいいから
ピストン 中華で充分だよ
クランク 中華で充分だよ!
ミッション コストに直結してる部分だからできるだけ国産
クラッチ 中華で充分、というかキタコや武は中華だし充分安いんだよね
ケース 中華もいいけどカブ50でもええんやで?ホンダ90ケースを有難がるのはアホで、あれは1万rpm超でサーキット走る人だけ。

515 名前:774RR mailto:sage [2019/12/27(金) 13:52:24.27 ID:ZhhBjv9y.net]
国産エンジンにどんどん中華部品を導入して中華エンジンに近くなって
中華エンジンにどんどん純正部品を導入して国産エンジンに近くなる
そんな流れ

516 名前:774RR mailto:sage [2019/12/27(金) 17:05:06 ID:Wseax7PY.net]
>>515
それなw

517 名前:774RR mailto:sage [2019/12/28(土) 16:00:46.58 ID:sbRc887f.net]
>>514
地金に還りかけた国産のヘッド、クランクケース、ミッション使う位なら中華の方がマシなんだが
6v系有り難がるのは何でもかんでも自分で出来て見た目も拘る廃人か
勘違いしてる奴自称マニアだけ

518 名前:774RR mailto:sage [2019/12/28(土) 18:56:11 ID:aMG9B7nz.net]
>>517
6Vに異様に拘る人はクランクだけな。あれは耐久性あるからってだけだよ。
6V(つっても前期)ヘッドはボアアップしたときに丁度いい圧縮比になるから、燃焼室形状にこだわらないならおすすめできる。
カムも質が良いものを選べるし、ストックのカムでも実はC90相当のスペックだからそのまま組んでも問題ない。

中華に限らず横型の世界って控えめに言ってもアホだらけだから、燃焼室容積を実測してるやつなんてほとんどおらんw
よくあるC90系ヘッドだと圧縮が下がりすぎることに気付かずにそのまま組んでしまうアホが絶えん。

519 名前:774RR mailto:sage [2020/01/02(木) 07:18:24.18 ID:8smqMr9T.net]
変態の魔改造用にゴリラ6vエンジンって需要あるかなぁ?



520 名前:774RR mailto:sage [2020/01/02(木) 12:34:56.11 ID:/SsyRCfT.net]
>>519
入ってるクランク次第

521 名前:774RR mailto:sage [2020/01/12(日) 23:11:04.51 ID:8QZsLg2O.net]
現在、ミニモトで購入したロンシン152FMIを搭載したのですが、どうやらクラッチが切れていない様子で、困ってます。

エンジンのクラッチレバーはしっかり引けているのですが、半クラにすらならず、一速に入れるとそのままぶっ飛びエンストします。

気になるのが、中華エンジンはクラッチが重いという話をよく聞きますが、このエンジンは非常に軽いです。
指でも簡単にスコスコ動かせて、元々積んでいた50ccエンジンよりも軽いです。

やっぱり専用工具を揃えて分解してみないといけないのでしょうか?

522 名前:774RR mailto:sage [2020/01/13(月) 08:34:22 ID:vAenVDLJ.net]
>>521
分解しないとだよ。
クラッチリフター周りだろうから専用工具無くても原因は特定できる可能性が高い。
単純にリフターの部品が足りてないんじゃないかなw

523 名前:774RR mailto:sage [2020/01/13(月) 12:16:50 ID:pfaCYepO.net]
>>522
そうなんですね…苦労して取り付けたとこなのでショックですがとりあえずバラしてみます
ありがとうございます

524 名前:774RR mailto:sage [2020/01/13(月) 18:19:58 ID:vAenVDLJ.net]
>>523
オイル抜いたり大層な準備をしなくても、車体を45度くらい左に傾けて右ケースカバーを開ければ状況は確認できる。
ガスケット切れちゃっても液ガスで仮代用で凌げる。

525 名前:774RR mailto:sage [2020/01/14(火) 17:45:49.31 ID:KeKHYC3r.net]
この前ケッチン食らったあとキックが固くてできない時と力かければ行く時が出るようになったんだけどベアリング壊れてキック出来ないとか出た人いる?
シャフト自体は目視では曲がってはないからわかんないんだけど…

526 名前:774RR mailto:sage [2020/01/14(火) 19:15:16.82 ID:X+JGsElW.net]
>>525
プライマリクラッチならクラッチ周りのトラブルの可能性あるんじゃね?
遠心だとキック下ろせなくなったらクラッチが滑り始めてるって判断できるそうで。原理がよくわからんけど。

527 名前:774RR mailto:sage [2020/01/14(火) 20:08:48.01 ID:KeKHYC3r.net]
>>526
クラッチ周りなのか
1回バラしてみないとわからなそうだね
ありがとう

528 名前:774RR mailto:sage [2020/01/14(火) 22:03:35 ID:X+JGsElW.net]
>>527
いずれにせよ右カバー開けて見ないことには分からんわな。

529 名前:774RR mailto:sage [2020/01/17(金) 19:12:07 ID:9r8Rc02V.net]
お決まりのプライマリーギアかクラッチバスケットのギアが欠けたかな
カウンターシャフトのプライマリーギア側のベアリングがボールベアリングだとそいつが死んでる場合もあるけど
もう国内で売ってる所ないだろう



530 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 09:52:00.56 ID:zm75JlDY.net]
>>521です
とりあえずカバー開けてみました
特殊工具がまだないのでこれ以上進めないのですが、特に問題なさそうに見えるのですがどうなんでしょうか?
カバー側のプッシュロッドはしっかり動いていました
https://i.imgur.com/JoHJmzH.jpg
https://i.imgur.com/TIDVKVv.jpg

531 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 10:11:12.82 ID:2Jjl7kwp.net]
軽くスコスコ動かせるって事はエンジン側じゃなくて
クラッチワイヤーそのものが原因か
クラッチワイヤーの遊びの調整不足なんじゃないの

532 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 10:33:27.92 ID:zm75JlDY.net]
ワイヤーはミニモトのロンシン125用を使ってます
カバーを組み付けた状態でこの部分を触ってみると、外した状態と同じくらいスカスカなんですよね…
https://i.imgur.com/wuSApJp.jpg

533 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 10:37:49.93 ID:2Jjl7kwp.net]
ミニモトの記載なんてあてにならんよ

クラッチワイヤーとクラッチレバー側にある遊びの調整で大抵はどうにかなると思うけど
遊びが多すぎるだけでしょ

534 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 10:43:12 ID:zm75JlDY.net]
ありがとうございます
とりあえず1回組んでワイヤー取り付けてみます

535 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 11:54:56 ID:zm75JlDY.net]
やはり>>531さんの言うとおりクラッチケーブルの調整不良でした
疑い半分でクラッチレバーを思い切り押してみたらなんと動く動く
遊びの範囲をクラッチの動作範囲と勘違いしてました…
噂の通り、本当に重くなりますね
とりあえずこれでやっと作業が進めます
本当に助かりました
ありがとうございます

536 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 12:14:20.93 ID:C9m2DzLK.net]
>>535


537 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 12:18:38.62 ID:2Jjl7kwp.net]
クラッチ周りは中華と言えど組み間違いしようがないし
だろうなとは思ったがやっぱりか

538 名前:774RR mailto:sage [2020/02/18(火) 07:26:19 ID:7WOjXE5e.net]
何だか部品が減って来たな
GPXノーマルならあるが高圧縮ピストンも無いし
1P60も壊さないようにしないと

539 名前:774RR mailto:sage [2020/02/18(火) 09:02:12 ID:G2CiLoA1.net]
売れない→輸入しづらい っていうスパイラルになってきてると思う。



540 名前:774RR mailto:sage [2020/02/18(火) 12:29:40 ID:xZeD9UM5.net]
モダンは相変わらずだしミニモトは時計とか意味不なもの仕入れてる暇あったらシリンダーとかシリンダー

541 名前:774RR mailto:sage [2020/02/18(火) 16:07:46 ID:QLijGm73.net]
中華はコロナで流通止まってるから

542 名前:774RR mailto:sage [2020/02/18(火) 18:12:18 ID:GBFbEIvU.net]
日本語って難しいな

543 名前:774RR mailto:sage [2020/02/22(土) 06:40:34.98 ID:91XJ6BIE.net]
こんな独創的なシナバイク初めて見たわ
じわじわ笑いがこみ上げる。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v694068835

544 名前:774RR mailto:sage [2020/02/22(土) 08:19:46 ID:QdMEj718.net]
>>543
ワロタ
しかし待て、ガチのGAGレーレプミニと考えれば素材としては悪くない
フレームとカウルしか使えそうにないが

545 名前:774RR mailto:sage [2020/02/22(土) 21:16:28 ID:wQhoZvhi.net]
もっとモンキーRっぽいやつあったけど
今話題にならないって事はゴミだったんだな

546 名前:774RR mailto:sage [2020/02/22(土) 23:54:26 ID:36nPwkEn.net]
デカポケバイ懐かしいな

547 名前:774RR mailto:sage [2020/02/23(日) 08:46:22.69 ID:BQePUZOy.net]
俺は洗濯板くらいがいいかな

548 名前:774RR mailto:sage [2020/03/08(日) 02:05:30 ID:UdcOm8zz.net]
中華125は主にロンシン、リーファン、GPXがメジャーらしいけど
実際どれが一番アツいんだろうね
スレで人気なのはロンシンだけど最近はGPXもキテるよね

549 名前:774RR mailto:sage [2020/03/11(水) 04:03:50 ID:hcKqwYPA.net]
自分も気になる数年前に台湾製100ccノークラでノートラブル(ゴムとジェネ変えたくらい)
春にクラッチ付き増車したいんだけど今の時期GPXと125FMIどっちが良いんだろ?
ググッても2〜3年前の情報が多いんだよね



550 名前:774RR mailto:sage [2020/03/12(木) 06:49:41 ID:utHcUQJB.net]
>>559
最近DIY道楽さんがつべでレポしてるぞ

551 名前:774RR mailto:sage [2020/03/12(木) 10:19:44 ID:NUnMmCTs.net]
コスモスは俺のも普通に使えてる、オイル上がりが多いのは
DY100のピストンごと交換したら普通になったし
クラッチ滑りはPOSHのNS-1用強化クラッチスプリング入れたら直った
まぁ良いエンジン

552 名前:774RR mailto:sage [2020/03/12(木) 11:36:11.98 ID:79G3mVD8.net]
一次遠心クラッチって強化しても100ccのトルクまでが限界だよなって思ったオッサンの冬

553 名前:774RR mailto:sage [2020/03/12(木) 22:37:53.18 ID:DQsk5Ki+.net]
>>550
観てるけどgpxからfmiアゲしてる理由がわからんのよ
ただネタでエンジンやパーツ変えてる気がする
ここが駄目だからエンジン交換したとか言ってくれればいいんだけど

554 名前:774RR mailto:sage [2020/03/13(金) 08:52:01 ID:/bkGf7yj.net]
>>553
あそこコメントもできないしね

555 名前:774RR mailto:sage [2020/03/13(金) 12:48:30.02 ID:5aAWyqqx.net]
トルク型と回転型でエンジンの性格う。
ロンシンはまったり流したり、回すと振動大きいから低回転で燃費もいい。
GPXはバルブ径大きいし、なかなかのハイカムで、回転維持しながら走れば普通のバイクとツーリングするならなんとかこなせる。

乗り手の性格、用途で選べばいいと思うが。

556 名前:774RR mailto:sage [2020/03/13(金) 22:34:07 ID:btAcnRAp.net]
回すと振動大きいってそれ単に精度が悪いだけじゃないのか

557 名前:774RR mailto:sage [2020/03/13(金) 23:34:09 ID:oNG800UW.net]
別にエンジンの性格の問題だし
数年前にクラッチガーとかギヤとびガーとかキックでケースが割れるとか
改善されてるなら回転型だろうがトルク型だろうが好きに選ぶさ

558 名前:774RR mailto:sage [2020/03/14(土) 02:27:30.86 ID:DX7tIiSu.net]
一応加工はクラッチに付いてるオイルフィルターローターとフライホイールを旋盤で芯だして削ったくらいで、あとはクランク芯だしとクランク以外のベアリングを国産に変えて組み直しくらいしかやってないよ。
ただ一万越えてもバルブ小さいのとカム変えてないからパワー感がないから回して走るのはこのエンジンは向いてないと判断して一万以下で使うようにした。

559 名前:774RR mailto:sage [2020/03/14(土) 10:18:07 ID:rjgIxNf4.net]
そんだけやれば十分すぎるでしょ
普通の人はポート整えてピストンにペーパー掛けるくらいしか



560 名前:774RR mailto:sage [2020/03/14(土) 11:47:55 ID:nb+Eg7g6.net]
ケッチン対策CDIって、、中華CDIにはCDIの基本装備である「逆回転失火機能」がないのか。

561 名前:774RR mailto:sage [2020/03/15(日) 23:18:00 ID:YGglwg29.net]
バイク買ったのにGPXが欠品、オクでもカスみたいなのが高騰してる
武漢のせいなのか?

562 名前:774RR mailto:sage [2020/03/21(土) 11:27:30 ID:OKaSNmZs.net]
信州の人wwww
SRの500仕様でデコンプなしでキックするとか無理だからwwww
500を体重だけでデコンプできるなんて相当なデヴやぞ。
よくある抱きつきとかリングの張り付きで圧縮抜けちゃってるやつは女でも楽勝だがな。

563 名前:774RR mailto:sage [2020/03/27(金) 23:33:33.17 ID:+zeFYz+R.net]
そもそもデコンプ無しが通とか漢とか私馬鹿です
バイクにちょっと詳しい先輩ですって自己紹介してる様なもんやぞ
スルーしろよw

564 名前:774RR mailto:sage [2020/03/28(土) 14:29:42 ID:dEnEt+yR.net]
アレだよな

「横型エンジンはまず10000回転を超えてから」


っていう
何時の時代だよっていう思考回路の人 みたいな。

565 名前:774RR mailto:sage [2020/03/28(土) 17:31:59 ID:VgtAe0DR.net]
レースと公道の区別もつかない可哀そうな老害なんですよ
2輪で雪道をアホみたいにスピード出したり手放し運転したりさ
公道なんだからアホみたいに回すより排気量上げた方がさいつよに決まってるでしょ

566 名前:774RR mailto:sage [2020/04/06(月) 17:31:20 ID:WUt2yIIB.net]
オレ…コロナで暇になったら…故郷に帰って
動かない中華バイクの修理するんスよ…

567 名前:774RR mailto:sage [2020/04/06(月) 18:51:29.31 ID:3xyxQ0Zn.net]
それが>>1-999の最後の言葉でした

568 名前:774RR mailto:sage [2020/05/16(土) 19:29:07 ID:JcHyXP7D.net]
中華エンジンやクランクが振動酷いのは芯出し云々の前にバランス率が悪いからだよ。
鉄を節約してコストダウンするためかウェブがピストン重量に対して軽い。
なので力強いけど振動も酷い。

569 名前:774RR mailto:sage [2020/05/16(土) 22:50:44 ID:qkIw5B1c.net]
クランク軸なんて生鉄だからなww
これで無茶な改造したら捩れて折れますわ。



570 名前:774RR mailto:sage [2020/05/19(火) 11:56:24.38 ID:a7ZOfR5m.net]
リトルカブを手に入れたのでGPX買ってみたんだけど、ステップ入らん
1P60載せた時はモンキーステップでGPパフォーマンスもどきのエキパイは避けたんだけど
純正マフラー形状のエキパイにGPX積んでる人ステップの干渉どうしてるんだろう
カブ110のステップで回避できるかな、、、

571 名前:774RR mailto:sage [2020/05/19(火) 12:12:02 ID:9yDyrc1W.net]
>>570
110のステップは取り付けピッチが違ったはず。
そもそもリトルと普通のカブではステップの高さが異なるので、まずは普通のカブのステップに交換したらいいんじゃなかろうか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<194KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef