[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/13 16:04 / Filesize : 194 KB / Number-of Response : 738
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【駄菓子】シナエンジンスレ16基目【菓子】



1 名前:774RR [2017/07/03(月) 18:55:48.66 ID:zB6YrlnL.net]
前スレ
【駄菓子】シナエンジンスレ15基目【菓子】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1459151414/

シナエンジンに付いての簡単な解説

主に中国や台湾で作られるカブ系の横型エンジン(一部縦型エンジンも有り)のコピー品であり、
価格が国産品よりも安い為、モンキーやカブ系の代替エンジンに用いられる事が多い。
ただ、値段が値段なので、精度や性能は正直安かろう悪かろうである。
最近は精度も格段と上がって壊れにくくはなったが、所詮コピーエンジン。国産品には敵わない。

ここ最近の主流は、排気量が150ccを越え、2次側クラッチ4ディスクが主流となり、水冷だの4バルブだの、元と全く違う機構のものも増えてきた。

ミッションは基本が4速リターンだが、中には5速や遠心クラッチ・AT・セル付きの物も有り、
ミニカーやATVに用いるエンジンには、リバースギアも備わる物もある。
(最近の傾向として、ミニカーやATVにLIFAN製のエンジンを使う事が多いらしい)

購入や載せ代えの際の注意点 ←最重要!
外見が国産品と変わらないのも有るが、エンジン内部の部品が国産品と異なる点もあり、
国産品とシナエンジンとのパーツ流用が出来ないエンジンもあるので注意!
(但し、DAYANGのDY100に付いては国産のチューニングパーツが流用可能との事)

また、エンジンマウント・配線・マフラー取り付け位置・ステップ取り付け位置等が、
国産車と異なる物も多いので、購入前に取り付け出来るか調べておく事も重要である。
特に5速ミッションを組んだエンジンは、純正ステップが付けられない事が多く、
取り付けに大掛かりな加工や他車種のステップも必要な場合もある。
また、シリンダー、クラッチ、ガスケット等と言った補修部品が入手出来るのかも重要だ。

259 名前:774RR mailto:sage [2018/07/20(金) 12:24:44.18 ID:dhJBCBF2.net]
ローラーロッカーは高回転でも効果あるよ
CRFのエキゾーストではつかわれている
インテークはフィンガーフォロワーだからDLC処理だけだけどね
あとはNASCARのエンジンでも使われてる
まあ9500回転くらいだから超高回転型ではないし800kmしか使わないから長寿命は期待されてないけどね

コンロッドはH断面やI断面のものは全面機械加工されているものが多い
その場合は加工時の残留応力の除去と表面の応力集中を避けるため焼き入れとショットピーニングが行われピン部分の精密研磨が行われる
コンロッド焼き入れは表面だけでなく全体に行うものだから表面を研磨することには問題ない
ただし手で持てないほどの熱が局部的に入るだけで歪むからリスクを考えるとおすすめできない

ウエストバルブは効果がないわけではなくバルブがヒットした段階でかなりの確率で曲がる
今やらなくなったのは材料と表面処理の進化でステムの小径化が進みウエストバルブの細い部分と同じ径のステムが使えるようになったから

260 名前:774RR mailto:sage [2018/07/20(金) 12:55:08.17 ID:yxKtO1Zx.net]
まあ中華は安いのがメリットだから色々試していじり壊して見たら良いんじゃないの?
試して経験積まないとチューナーとしてのレベルは上がらないからね。

261 名前:774RR mailto:sage [2018/07/20(金) 13:35:04.85 ID:aAzjAako.net]
>>259
中華ローラーロッカーに高回転耐久性があるわけないやろ…
そもそも中華クランクと国産クランクを弄れば分かると思うが、中華はナンチャッテ焼入れで凄まじく柔い。
ストック状態でマージンマイナスなのに削ってどうするん?
あと鬼削りの始祖であるヨシムラですら後年は重量合わせのみに徹してたのに。

まぁ>260の通り壊して覚えるのが一番だけど、その前に改造の方向性を定めないと何も蓄積されないぞっ

262 名前:774RR mailto:sage [2018/07/20(金) 14:04:04.84 ID:c/wNOHiY.net]
ぼくのかんがえたさいきょうなかいぞうのほうこうせい

263 名前:774RR mailto:sage [2018/07/20(金) 16:10:41.55 ID:XRiWjXxh.net]
>>262
やっぱり方向性は重要ですよね
あなたもその考え方を大事にして下さい!

264 名前:774RR mailto:sage [2018/07/20(金) 22:10:05.96 ID:W7sc9nst.net]
素人DIYのバランス取りだの軽量化だのポート加工だの結果はプラマイ0でやらない方がマシだと思うけどね
設備も技術もノウハウもない素人は排気量上げる以外に方法無いんですよ

265 名前:774RR mailto:sage [2018/07/20(金) 22:28:23.09 ID:aAzjAako.net]
それな。排気量に勝るチューニングはない。
圧縮比も実測して、上げすぎないところを狙う必要がある。上が回らないのはもちろんのこと、クランク寿命に直結するところなので。

最近の車の圧縮比が14だからって盲目的に上げる人もいるみたいだけど、それアトキンソンサイクル+ノックセンサー制御だから…

266 名前:774RR mailto:sage [2018/07/21(土) 00:43:46.22 ID:qfOH+QiR.net]
素人の加工精度と表面処理の関係で、
出来るのは給排気ポートの拡大くらいかなと
思ってる

267 名前:774RR mailto:sage [2018/07/21(土) 06:36:32.84 ID:GBfzfaTL.net]
やっぱ俺のエンジンは最高だぜ!でいいやん
仲良くしよう。



268 名前:774RR mailto:sage [2018/07/21(土) 09:38:18.15 ID:rpQxYAQT.net]
中華の加工が荒いのを手直しするのが魅力だろう?
日本製なら素人DIY 加工したら悪くなるだけだからね。

269 名前:774RR mailto:sage [2018/07/21(土) 10:11:24.12 ID:a7Os861K.net]
適当に削って合わせる位ならやらん方がいいでしょ
平らな面に耐水ペーパーで面研とか良い例じゃん
流石に俺もノックピン無理やり押し込んであった所は入る様に広げたりしてるが

270 名前:774RR mailto:sage [2018/07/21(土) 23:05:57.66 ID:KrgSiDza.net]
>>266
拡大が必要なのかどうか。
そもそも吸気効率を上げることが目的なので、拡大ではなくショート化というアプローチもあるし、ポートの表面に
残って有効径を小さくしてしまう空気層を剥離するためのディンプルやザラザラ処理が良いこともある。
排気量を上げるということには吸気効率を上げることも含まれてるわけだ。正比例はしないけど排気量ぶん吸い込むから。
正比例させるのが過給。

271 名前:774RR [2018/07/23(月) 12:57:27.64 ID:suvhggtL.net]
モダンの2V用56mmピストン使ってる人いる?
オイルリングが溝狭くて最後の1枚が入らないんだけど
時間無かったから買い直したけどそれもダメで半年くらい
経って3個目買い直したら今度はちゃんと入った。
ヘッドもGPXにごっそり交換したけど圧縮高すぎみたいで
全然スピード出ないし回らない(3速以上で)
ハイオク入れたらいい感じ

272 名前:774RR mailto:sage [2018/07/23(月) 20:58:21.81 ID:db9fo2Ld.net]
ちょっと前に買ったけど少し入れにくいかったけど入ったよ
自分もGPXヘッドでやったけど圧縮比12くらい有るからハイオク仕様だね

4速一万まで回したことあるけど速度と振動がスゴいから、普段は6000~8000くらいで常用してる それでも70~100km近くでるよ

273 名前:774RR [2018/07/24(火) 04:22:51.47 ID:xsNitBY9.net]
レスThk
VM22にレギュラーで1.2速は明菜のハチロクぐらい回る
それで85-6くらいで頭打ちだったけどハイオクにしたら
上のギヤでもぶんぶん。ベースは1P52FMIロンシン下セル
オイル消費ヤバイから早くピストン変えなくちゃ

274 名前:774RR mailto:sage [2018/07/24(火) 11:49:51.17 ID:iZ56XTxD.net]
8000rpm上限にして低速向きのエンジンに仕上げよう。
そもそも選定上は9000rpmにそんなに耐えられない。

275 名前:774RR mailto:sage [2018/07/24(火) 12:33:39.46 ID:27y4TgoH.net]
57mmストロークにスリーブ厚1mmシリンダだから回らないしスリーブ割れる心配あるから低回転で使おうね

GPXよりトルクフルで低回転で速度でるからツーリングとか通勤向けのエンジンになる
1速使い物にならないから今度エンジンあけるときミッションをGPXのに変える予定

276 名前:774RR mailto:sage [2018/07/24(火) 13:46:16.92 ID:iZ56XTxD.net]
トルクタイプに仕上げていくと、ミッションとファイナルが問題になってくるんだよな。
ミッションはワイドにすると扱いづらく、クロスにするとこれもまた色々と面倒。
モンキーにしろカブにしろファイナルが圧倒的に低く選択肢がない。
元になるホンダ自身もこのあたりで苦慮してる感じがあるがw

277 名前:774RR [2018/07/26(木) 12:25:20.75 ID:R0ZGVT28.net]
確かに4速3000くらいからでもちゃんと加速するし
巡航+αと考えれば結構いいギヤリング。
回したいときは3速を使えば良いしゲートブリッジの緩い方の
登りで8500まで回るから満足すべきなんだろうな
でも回転厨としてはCD90純正クランクが気になる



278 名前:774RR mailto:sage [2018/07/26(木) 19:39:05.00 ID:z/At/hof.net]
スリーブ薄っすいのも気になったけど端っこがとんがってガタガタだったほうが気になった
紙やすりを置いてその上でぐるぐる回して慣らしたけど

279 名前:774RR [2018/07/28(土) 23:49:26.35 ID:g5u/wlUi.net]
最近カブ 100EXの、2次側遠心クラッチのエンジンが気になってます。高騰している中古エンジンを入手するか?中華の新品か?と思っているのですが、cosmosのセル付き遠心エンジンって2次側クラッチですか?はたまた2次側風1次側クラッチですか?

280 名前:774RR mailto:sage [2018/07/29(日) 10:34:06.89 ID:xzJgeu4i.net]
中華の新品二次遠心なんて国内じゃ売ってないよ
ゴミみたいなのを5万程度で買ってオーバーホールして使うしかない

281 名前:774RR [2018/07/29(日) 11:46:20.60 ID:3kguwf1K.net]
>>280
レスあざっす!
2次側遠心中華コンプリートありませんか・・・お古高騰エンジンOHするか、オクに出品されてるマニアック商品かき集めて作るしかなさそうですね。

282 名前:774RR mailto:sage [2018/07/29(日) 13:42:04.80 ID:lzEaqbF9.net]
コスモスの二次遠心を使ってるけど普通に使えてる。
今となっては新車のスーパードリーム110を買うか、
Daelim citi aceとかの中古を車体ごと
買えばよかったと思うよ…

283 名前:774RR [2018/08/02(木) 00:51:36.39 ID:YIvOKnUw.net]
>>282
ちなみに2次側コスモス、どこで入手されましたか?

284 名前:774RR mailto:sage [2018/08/02(木) 01:15:33.33 ID:+UfQKDjZ.net]
10年くらい前にヤフオクで京都の
o&kから4万くらいで買った。
二次はいいものだけど、今なら中華の
120ccくらいを買う。モアトルク欲しくなる。

285 名前:774RR [2018/08/02(木) 07:58:40.58 ID:Q0imGQTy.net]
>>284
ありがとうございます。
嫁さんのバイクに載せる予定なので、ケッチンでケース割れる様なエンジン載せられないんです。

286 名前:774RR mailto:sage [2018/08/02(木) 09:11:57.19 ID:+UfQKDjZ.net]
車体ごとタイカブにしな

287 名前:774RR mailto:sage [2018/08/02(木) 09:51:15.30 ID:rboD0Fr3.net]
>>285
一次クラでホンダ純正のカブ50のケースを使いなよ。
みんなに捨てられてるけど充分な強度がある。レースで高圧縮で限界超えるまで使ってやっとクラックが出るかどうかってレベルだから。
つーか最初から中古カブ50エンジンベースで中華パーツを組み込んで行った方が安全で金もかかからんよ。



288 名前:774RR mailto:sage [2018/08/06(月) 16:32:29.69 ID:06kE1COR.net]
ボアアップしたときに圧縮が高くなりすぎたと思ってたけど
最近いい感じに落ちてきたなと思っていたらオイル上がりしてるわバルブにカスかんでそう
少し前に交換したときにオイル入れすぎても抜かなかったからかな

289 名前:774RR mailto:sage [2018/08/06(月) 17:05:26.17 ID:y9Kk+hxM.net]
>>288
一般のC90(C70)互換の燃焼室なら圧縮上がらないどころか低いから安心しろ

290 名前:242 mailto:sage [2018/08/13(月) 23:03:30.06 ID:A1lQzNra.net]
自己レスだがPB18、メイン90、スロー42、タケガワニードルクリップ最下段
キタコエアフィル、RPM、エアスクリュー1と1/2戻し、レッグシールド有りで60/L超えたわ

そんなもんとか言ってた>>243こそ雑魚だった模様

291 名前:774RR mailto:sage [2018/08/14(火) 00:16:47.16 ID:HXyNp8Ps.net]
>>290
パワフィルは出来るだけ純正ボックスにした方がええぞ。レッグありだと特に。

292 名前:774RR mailto:sage [2018/08/14(火) 07:29:26.44 ID:aCQf0pnl.net]
レッグ有だと空気吸い過ぎて高回転が薄くなるからな
ゆえにニードル最下段。無しならメイン一つ落としてニードル中段でおk

293 名前:774RR mailto:sage [2018/08/14(火) 07:35:38.33 ID:aCQf0pnl.net]
この書き方だと間違うな
気圧差でガソリンの吸いが悪くなって薄くなるが正解

294 名前:774RR mailto:sage [2018/08/14(火) 08:50:23.56 ID:HXyNp8Ps.net]
エアクリの種類や方向にもよるんだろうけどシールド内で過気圧になって燃調が決まらなくなるんだよなあ。
中速以上でのモッサリと息継ぎが止まらん感じで、MAXもガタ落ちする。
そもそも横型のエアクリ仕様は「ブオー!!!」って2stスクーターみたいに煩いから止めたはww
縦型だと静かなのにあれは一体なんなんだ。

295 名前:774RR mailto:sage [2018/08/14(火) 10:58:52.71 ID:nNquyxZ+.net]
マジで>>243の事を信じてたの?
きっちりとセッティングしたら燃費40切る事ないよ
そんな燃費悪いエンジンならミニモトも売らないだろ

296 名前:774RR mailto:sage [2018/09/02(日) 01:08:51.90 ID:RXDczBF5.net]
VM26ですw
その後の続報で~す ALIさん配送が遅くて^^ゞ
メイン・カウンタの2・3・4速を中華製CD90コピーに交換したところ
2速回復したけどカウンタ側の3速ドッグの掛りが浅く、トルクが掛かるとギア抜けが発生TT
とりあえずカウンタ側3速を戻して修理完了〜
あと、ローラーロッカーアームに変更。感想は低回転が静かになりました。
上も実走で9000以上廻るけど・・6000回転の振動(谷)も戻っちゃいました
6000回転の振動はいろいろ試して今のところロッカーアームの軽量化が有効だったけど
何か決定的な対策ってありますかね?

297 名前:774RR mailto:sage [2018/09/02(日) 10:07:50.30 ID:ejCG40f/.net]
>>296
大人しくカブ50ベースでマニアックミッションや純正CDミッションとかで組めよ…
中華で使えるのはクラッチ、シリンダー、ヘッドくらいだよ。
中華を切った貼ったしてると金がかかる!



298 名前:774RR mailto:sage [2018/09/06(木) 22:52:07.72 ID:ZfW6a5hC.net]
W190に満足してたら本家のデイトナアニマが国内に来るかもとか
こりゃー貯金しとかなきゃ。

デイトナアニマになると、シナエンジン扱いからは外れちゃうのかな?
それとも生産は中国だからok?

299 名前:774RR mailto:sage [2018/09/06(木) 23:44:26.99 ID:3vl3F2La.net]
>>298
中華ではないな。アニマを入れると純正のJA07/10のエンジンも入れなきゃならなくなる。

300 名前:774RR mailto:sage [2018/09/08(土) 19:05:37.92 ID:+9fjWitt.net]
W190で検索したらサイバーショットがでてきて
ZS190で検索したらエクシリムが出てくる二重の罠

301 名前:774RR mailto:sage [2018/09/08(土) 19:27:36.43 ID:/l469HLC.net]
アニマもセル無ならw190と混ぜると楽しそうなんだけどね
あの構造じゃ絶対チェーン切れからのクランクケース叩き割りコースだし

302 名前:774RR mailto:sage [2018/09/18(火) 23:55:52.07 ID:xaKZ08i2.net]
たまに、
前進1速、後進1速ってなエンジンが有るけど
あれ、中身の仕組みどうなってるんだろう?
シャリーATみたいな感じの自動変速なんだろうか?

303 名前:774RR mailto:sage [2018/09/19(水) 09:02:13.44 ID:/RRq3Zc4.net]
>>302
ATもMTもあるけど4段のミッションの1速の場所に1枚余計なギアを噛ませて結果的に逆回転になるようにし
2-3速をつかって3段前進を組んでる。

304 名前:774RR mailto:sage [2018/09/19(水) 09:02:52.67 ID:/RRq3Zc4.net]
>>303
遠心クラッチもマニュアルクラッチもあるに訂正

305 名前:774RR mailto:sage [2018/10/06(土) 12:33:52.29 ID:BhGyGbzO.net]
VM26ですw
9月の連休で四国から寒川神社に参拝ユルツーリングと思ってたけど台風で延期・延期・今回も機会損失T-T
エンジン周りは前回OHから1カ月無問題なのでまぁ大丈夫でしょう^^;
一応ヘッド周りのパーツは持参しとくけど何かトラぶったらここにヘルプ依頼の気マンマンなのでヨロシクですw

306 名前:774RR mailto:sage [2018/10/31(水) 09:21:56.51 ID:fyvR9kh9.net]
気温が下がってきて朝エンジンかからねー
中華の問題じゃなくてキャブセットの問題だろうけど

307 名前:774RR mailto:sage [2018/11/11(日) 07:21:04.05 ID:A1BobqOO.net]
現在は12Vモンキーのエンジンベースで88ccにボアアップして強化一次クラッチで乗っていますが、もう少しトルクが欲しいです
106ccくらいにボアアップするか中華に載せ換えるか悩んでいます
106ccにするにしてもクランク換えるとローター等も軽いものに換えないとクランク破断の恐れがあるとかで費用を考えると中華かと思うのですが、GPX125ってどうですか?
クランク開けてミッション交換したことあるので一通り道具は持っています
初期オーバーホールしてよく言われているベアリングやゴム類交換すれば大きな問題もなく乗れるもの?
他にオススメのエンジン有りましたら教えてください
長文ですみませんがお願いします



308 名前:774RR mailto:sage [2018/11/11(日) 07:29:36.01 ID:bWjTzbqZ.net]
友人がGPXも所有していて初期OH無しで現在7000qオーバー迄問題は出ていない。私も乗らせてもらったが88一次クラよりはるかにパワフルで振動等も「まぁこんなモンかな」ってレベル。只ミッションがボトムN。

309 名前:774RR mailto:sage [2018/11/11(日) 08:12:43.32 ID:QiSTN/LT.net]
>>307
モンキー50なら純正50ベースで組んだ方がええよ。

・台湾激安ボアアップ&クランクを使って目一杯の107ccで。

・12V50ccだとヘッドを替えないとダメ。中華ヘッドで充分だと思うけど、信頼性を取りたいなら6V球形燃焼室。

・クラッチがやばいので社外のクラッチは必須。


価格的にはGPXに手を出すよりも安価で高信頼になる。
中華クランクでもそう簡単に破断しない。あれを折るのは回せばいいと思って馬鹿みたいな回し方する真性馬鹿。

310 名前:774RR mailto:sage [2018/11/11(日) 10:38:59.30 ID:DIp/legj.net]
場所あるなら純正エンジンとっておいてGPX買ったほうがいい

普通に使うならベアリング、オイルシールとか交換しとけば安心だし、なんかあったときにスペアエンジンは助かるよ

マフラー、キャブそこそこのに変えれば国産フルチューンと同等だからきっと満足するし浮いたお金ほかに回せば結果的安上がり

311 名前:774RR mailto:sage [2018/11/11(日) 10:51:49.74 ID:W70imVDv.net]
部品の相性とかで気苦労するよりGPXがいいのでは?

312 名前:774RR mailto:sage [2018/11/11(日) 13:37:15.30 ID:VYDbCU3u.net]
横型の知識が全くない奴にはGPXあてがっておけばOK

313 名前:774RR mailto:sage [2018/11/11(日) 14:07:16.81 ID:llFWnSMq.net]
腰下割れるならミニモトからGPX125買った方がいいわな
一回全バラして掃除して組み直すだけで大丈夫でしょ

少なくとも腰上は開けた方がいいよ
ピストンリングとCリングの向き超適当だからね
GPXはその上バルブスプリングシート入ってないし

314 名前:774RR mailto:sage [2018/11/11(日) 23:34:51.13 ID:A1BobqOO.net]
>>308
友人さんのは初期オーバーホール無しでも大丈夫なんですね
ハズレ個体を引く可能性もあるので一度バラした方が安心はできそうですね

>>309
6Vヘッドはダックス70ヘッドがありますが、現状88はデイトナのハイパーヘッドですのでヘッドはそのままで台湾シリンダとクランクでも良さそうですね
ただ現状ミッションはノーマルで一速の減速比が大きすぎて乗りにくいのでミッションも変えたいとなるとGPXの方が安く済みそうかな
クランクはデイトナクランクの商品説明見るとローター軽くしないと的な事が書いてあるので気になったのですが、街乗りメインなんでトルク上がれば回す必要もなさそうだし大丈夫なのかな

>>310
場所はあります
確かにスペアエンジン有ると助かりますね
ベアリングとゴムは質が悪いとの評価は目にするので要交換ですね

315 名前:774RR mailto:sage [2018/11/11(日) 23:50:51.25 ID:A1BobqOO.net]
>>311
カブ50のエンジンも転がってるので現状のモンキー88の腰上、GPXのミッションと二次クラッチで88のまま一次クラッチと二次クラッチのレスポンスの違いを体感してみたいとも思ったのですが、
詳細な情報は見付けられず、また加工が必要とあり下手に手を出して相性で頭悩ますより素直にGPXにした方が良さそうですね

>>312
中華の中では比較的信頼できるという意味ですか?
皮肉かな

>>313
バルブスプリングシートも用意した方が良いんですね

レスくれた皆さん、大変参考になりました
ありがとうございました
GPX購入してみようと思います
長文連投失礼しました

316 名前:中華マン mailto:sage [2018/11/12(月) 05:58:51.14 ID:F6N3TGey.net]
>>314
ベアリング買うならホムセンのは避けた方がいいよ
一般売りしてくれる問屋みたいなとこで買ったのとホムセンのとでは耐久性が3倍くらい違った(当社比)

たまたまハズレ引いただけかも知れないけど組んだりバラしたりする手間考えると良いものを組みたい

317 名前:774RR mailto:sage [2018/11/12(月) 09:06:19.78 ID:b3AqMkEO.net]
モノタロウもダメな。開放型買ったらDDか金属シールドのシールドだけ手作業で外したものをよこしやがった。
素人DIYかよと



318 名前:774RR mailto:sage [2018/11/12(月) 20:54:50.93 ID:OPYcgzHn.net]
>>316
会社の近くにNSKの代理店?あるからそこで注文します

>>317
それは酷い

319 名前:774RR mailto:sage [2018/11/13(火) 10:07:41.43 ID:r5nFLLcK.net]
>>318
ベアリング屋サンは一個でも安価に手配してくれるからいいよ。ちなみにプラグ屋さんもそう。
旧車乗りの人でデンソーの代理店が近所にあったらラッキー。

320 名前:774RR mailto:sage [2018/11/15(木) 19:35:07.01 ID:JCMw381Y.net]
GPXのバルブスプリングって不等ピッチじゃないよね
外からの見た目で組み間違ったかと思って外してよく見たらどっち向きも同じっぽい

321 名前:774RR mailto:sage [2018/11/15(木) 22:12:48.42 ID:L5wktLWp.net]
ホンダ横型全般に等ピッチじゃなかったっけ。最近ばらしてないから忘れたけど、上下を気にするようなことはなかったきが

322 名前:774RR mailto:sage [2018/11/16(金) 11:14:57.77 ID:yvwlgDgz.net]
C100EX純正はペイントしてあった

323 名前:774RR mailto:sage [2018/11/19(月) 18:43:15.09 ID:JXdBbItA.net]
もいっかいよーく見てノギスでも計ってみたけどやっぱ等ピッチぽいからそのまま組んだわ

324 名前:774RR mailto:sage [2018/12/03(月) 19:21:51.40 ID:nzaEYiSW.net]
ロンシンから中身確認したGPXに載せ替えたけど火が飛ばなくなったわ
ジェネレータ悪いのかと思って直結してみたらエンジンかかった謎
やっぱ質感は1段上だわフィーリングはよさそう

325 名前:774RR mailto:sage [2018/12/11(火) 00:01:15.16 ID:NcbErVsN.net]
ttps://arrows-hobby.com/?page_id=6084

さあ、誰か人柱に

326 名前:774RR mailto:sage [2018/12/11(火) 07:49:35.99 ID:zx+KAVOi.net]
たっかwww買わんわ

ボーナス時期でもさすがにかみさんから許可でねーよ

327 名前:774RR mailto:sage [2018/12/11(火) 08:14:50.57 ID:RTG9Fe6T.net]
W190とウィークポイントは同じだろっていうねw
スターターチェーンの強化はできないのかな。大同工業に聞いてみるか。
これのせいでまだ積み替えられないでいるわ。
信州でもキックでやってたらギア欠けた話も出てたし。

ただ俺の周囲で中華でそういうトラブルは聞いてないし、曲げる・折れる・欠けるやつは相当扱いが下手っぽいが。



328 名前:774RR mailto:sage [2018/12/11(火) 10:46:05.81 ID:zx+KAVOi.net]
セル付きならセル始動したほうが楽だしいいよね

レプリカのチェーンは25HTだった リンク数は数えてないからわからない 
国産の強化カムチェーン切って流用するか

ていうかまだレプリカバラし途中で買うならレプリカ検証してからだわ

329 名前:774RR mailto:sage [2018/12/11(火) 18:49:25.11 ID:jewboNSs.net]
ヘッド、クラッチカバー、ジェネカバーがデイトナ専売で後は全部w190だよ
エンジン自体は良いと思うけど肝心のセルはネットのレビュー通りゴミなのでどうしようもない
キックでクランクケース叩き割ってる脳筋は余程ケガしない自信があるのか・・・

330 名前:774RR mailto:sage [2018/12/11(火) 19:54:03.68 ID:OUEjoC73.net]
デイトナほどになれば35にサイズアップなんて簡単じゃないのか?
何かで寸法的に入らないのかな

331 名前:774RR [2018/12/11(火) 19:55:54.52 ID:OUEjoC73.net]
GPXなんだがLIFAN160のミッションを使えばクロスにできないかな
信州の人みたいに買ってダメだったらショックだから試せないわ

332 名前:774RR mailto:sage [2018/12/11(火) 21:57:37.58 ID:jewboNSs.net]
無理でしょ
そもそもGPXはキタコなり武川の5速組めば済む話で

333 名前:774RR mailto:sage [2018/12/11(火) 23:01:08.83 ID:YxpFaYab.net]
>>329
まじか最初からセルを外そうかな。エキパイが当たるのがネックで積むのを躊躇ってるし俺

334 名前:774RR mailto:sage [2018/12/13(木) 11:59:02.26 ID:C9WX8s1Y.net]
カムチェーンスライダーなんか見るにダートマックスぽいというかKSR系なんだよな
W190はマフラーが困るぜ素人だから薄物溶接できん

335 名前:774RR mailto:sage [2018/12/13(木) 19:49:10.66 ID:yg0CvN/l.net]
モンキーのマフラー切って繋ぐのと
ksrのエキパイに鉄パイプかまして曲げるのとどっちが楽やろね。

336 名前:774RR mailto:sage [2018/12/13(木) 21:45:51.63 ID:scvjLSu0.net]
少しの修正ならいいが潰れる可能性がかなり高い

溶接できるのであれば切った張ったの方が確実

337 名前:774RR mailto:sage [2018/12/20(木) 19:25:54.18 ID:QhOHmhb8.net]
よく考えたらLIFAN160はYX160系だから無理か
ダートマックスのバラしてるのあるけど組む元気も載せる車体も無いから放流しよう



338 名前:774RR mailto:sage [2019/01/07(月) 11:27:18.99 ID:0t7Klqwq.net]
152FMIからGPXに変えて慣らし中...

339 名前:774RR mailto:sage [2019/01/08(火) 12:16:34.92 ID:pN8ZUkzT.net]
>>338
慣らし終わったらレビューよろしく

340 名前:774RR mailto:sage [2019/03/04(月) 13:31:35.84 ID:UjKuUiR/.net]
東シナ海

341 名前:774RR mailto:sage [2019/03/04(月) 14:58:04.51 ID:AVZhweIh.net]
>>338
慣らしはまだ終わらんの?

342 名前:774RR mailto:sage [2019/03/11(月) 21:55:43.57 ID:tJ8p9J2o.net]
LIFANのモンキー用ってかかれてる160ccのエンジンってミッション4速ロータリーってこと??

343 名前:774RR [2019/03/12(火) 07:54:48.22 ID:Qfle+aSb.net]
>>342
ボトムニュートラルのリターン式ですよ。

344 名前:774RR mailto:sage [2019/04/01(月) 21:46:42.40 ID:1og9OSv9.net]
信州の人、ホンダがギア飛びのためにパーツを細かく変更してるってのは違う。
1960年代からギア飛びはしない。単に耐久性、次に予防的改良、あとはホンダはその時々のサプライヤーの都合で結構変わる。
根本的に機械に対して見るべき部分(視点)が違ってるように思う。

345 名前:774RR mailto:sage [2019/04/01(月) 22:12:25.98 ID:B0ytI9ag.net]
あの字の下手さを見たら想像つく

346 名前:774RR mailto:sage [2019/04/06(土) 07:42:49.24 ID:lF/Y8+1x.net]
不動状態のカブ(エンジンなし)もらったので中華エンジン乗っけちゃおうと考えてます。
通勤に使いたいんだけど高速乗れたら非常に近道になるので150か160ccで考えてるんだけど燃費とかってどんな感じでしょうか?
キャブ等で色々変わってくるとは思いますが大体でいいので情報が欲しいです。
折角乗っけるから出来たら160がいいかなぁ

347 名前:774RR mailto:sage [2019/04/06(土) 08:50:03.41 ID:a8Fincr7.net]
>>346
軽二輪への登録変更が必要になるけど大丈夫?
あと鉄カブの場合はブレーキをディスクにでもしないと危険よ。90後期の大径ドラムブレーキでもダメよ。
タイヤも減りやすくなる。

そのあたりの排気量の燃費は知らないので諸氏にお任せします。



348 名前:774RR mailto:sage [2019/04/06(土) 09:05:37.79 ID:yZS5DQi6.net]
>>346
一般的な125CC-200CCくらいの4st単気筒だと30-40km/Lくらいを一般道の実用燃費と
想定すれば良いかと。

349 名前:774RR mailto:sage [2019/04/06(土) 22:00:54.84 ID:a8Fincr7.net]
キャブの鉄カブのタンク容量がリザーブ抜きで3.5Lだから、1タンクで100km持たないくらいだね。
107cc+PB16だったら10馬力出しつつも180km以上持つから、この107あたりが効率の閾値になるかな。

350 名前:774RR mailto:sage [2019/04/06(土) 22:41:12.74 ID:8RSC/Mof.net]
ニーグリップ出来ないカブでブレーキがアホみたいに効いても逆に危ないし
w190載せたカブで高速はガス欠の危険性が高過ぎるので私は遠慮します
下道をガンガン走るのはすごい楽しいけどね

351 名前:346 mailto:sage [2019/04/06(土) 23:51:36.21 ID:lF/Y8+1x.net]
廃車証明書は手元にあるので軽二輪登録は問題ないハズです。
指摘のあったブレーキですが、ボアアップしている方のブログ漁るとディスク化してる人結構いますね。
通勤距離が大体下道5km・高速15kmなので給油タイミングミスらなければガス欠は大丈夫。
欲張って160cc積みたいところだけど140ccに留めとくべきだろうか・・・悩ましい。
パワー欲求・燃費・ディスク化等の強化含め、もうちょい頭抱えてみます。

レスありがとうございました!

352 名前:774RR mailto:sage [2019/04/07(日) 02:33:23.44 ID:x246HzV4.net]
w190は重すぎて不安だし、全長長いから乗るかどうかわからんね
油温とブレーキのこともあるから140ccくらいが無難じゃない?

353 名前:774RR mailto:sage [2019/04/07(日) 07:49:29.95 ID:JtpWD42x.net]
>>351
鉄カブはホント止まらないからな。JA07以降はドラムの鉄ライニングが改善されたのと、テレスコのおかげで
110mmの小径にも関わらず全く問題なく止まるようになったが。

鉄カブ時代もライニングは何度も改良されたけどイマイチ。鉄カブはスーサイド商品だよまったく。
アンチリフトにすりゃいいってもんではなく、俺自身が64年式のアンチリフトのホンダ90に乗ってたときに
ライニングを自前で改善してもブレーキ効かなくて結局事故ったしな。

354 名前:774RR mailto:sage [2019/04/08(月) 14:33:25.58 ID:LCw5V7f+.net]
97cc4速の時点で危険が危ないレベル、
テレスコとディスク入れる元気がないから
ここでやめてる。
k-pipe125が欲しい。

355 名前:774RR mailto:sage [2019/04/08(月) 17:20:48.88 ID:kIrn6wbH.net]
どんな運転してんだよ
常にアクセル全開スピード違反でもやってんのか?
それとも雪道でガンガンとばす秋田の基地外みたいな事やってんのか?
制限速度内で走ってたら普通に止まるから適当な事言うなよ

356 名前:774RR mailto:sage [2019/04/08(月) 18:56:11.84 ID:T/IdhTnl.net]
>>355
90の大径でも全く止まらんぞ。上限50km/hでちんたら走ってなんとかって感じ。
100km/hで走れるバイクで50km/hで走るのと異なり、50km/hでしか走れないバイクで50km/hで走ってる状態。
実際ノーマルC90なんて50km/hから上は完全に無視してるかのようなファイナルと振動だしな。
JA07などの110cc世代のテレスコドラムに乗ったらきっと分かるよ。世代が3つ進んでる感ある。

357 名前:774RR mailto:sage [2019/04/09(火) 00:32:50.67 ID:/cELmuJw.net]
止まらんとか言ってる人、一度ドラムとシュー掃除してみたら?
走り方にもよるけど少しマシになるよ



358 名前:774RR mailto:sage [2019/04/09(火) 08:40:33.46 ID:KjwAtdKV.net]
>>357
やってないとでも…?w

359 名前:774RR mailto:sage [2019/04/09(火) 10:00:32.06 ID:nBcSIsrt.net]
鉄カブのブレーキって個体差あり過ぎじゃないか?

360 名前:774RR mailto:sage [2019/04/09(火) 13:01:48.06 ID:KjwAtdKV.net]
>>359
シューとライニングが量産品である以上個体差ははない。
ただ年式によって材質を改善していってるので、FIになると幾分効きは良くなってるんじゃないかな。
だから年式面で話のすれ違いは出るかもね。

でもC90の130mm大径ドラムは最終年式まであんまり効かない。
出た当時の110mmドラムと比べて効くんだけどね。
110mmで改善できたからホンダはJA07で110mmに統一。

効く効かない止まれる止まれないの話になるとメンテがーとか言うけど、NSR50がもし前後ドラム
ブレーキだったらおまえら乗りたいと思うか?って聞きたいw
85ccだって7馬力出ててブレーキは(用途に合わせても)ギリギリって感じなのに、100cc超え始めたら
簡単に10馬力オーバーになるんだから危険が危ないにきまっとろうがw

361 名前:774RR mailto:sage [2019/04/09(火) 16:33:56.22 ID:q5ZakP9d.net]
NSR50だろ?別に余裕じゃん
リミッター切っても80位しか出せないんだから
まあバカは適当に難癖付けてディスク化でも何でもやってください

362 名前:774RR mailto:sage [2019/04/09(火) 17:21:14.57 ID:cOkqypQA.net]
ドラム原理主義w

363 名前:774RR mailto:sage [2019/04/09(火) 18:47:16.72 ID:q5ZakP9d.net]
回線使い分けてるのかつなぎ直してるのか知らんけど
わざわざご苦労さん
好きなだけディスク化してください

364 名前:774RR mailto:sage [2019/04/09(火) 19:16:40.08 ID:KjwAtdKV.net]
まさに原理主義だな…

365 名前:774RR mailto:sage [2019/04/11(木) 06:55:16.08 ID:VN7t5qem.net]
粉塵清掃含めしっかり整備されていれば構造的にはドラムの方が効くんだが

366 名前:774RR mailto:sage [2019/04/11(木) 09:52:09.60 ID:0gHAbK9d.net]
WGPがドラムになる日も来るのか

367 名前:356 mailto:sage [2019/04/11(木) 09:58:13.64 ID:0gHAbK9d.net]
というか俺はディスクのデの字も言ってないけどなw
>354がディスクって言ったのをイコール変換で思い込んでるだけでしょ。それはしゃーない。

85ccで特に不満を感じなかったものが100〜110ccになってくると「うぉっ!!!!止まらん!!!やべぇ!!!」ってなるよ。

まぁ結局はディスク化が一番なんだけど、器物損壊野郎どもがやってる110mm小径化+デイトナシューでも
いいかもしれない。高年式のドラムライニングも入手しなきゃいけないあたりで「もうディスク化の方がよくね?」って思って
俺は効かない130mmのままだけどw



368 名前:774RR mailto:sage [2019/04/11(木) 10:01:13.16 ID:14avtKUq.net]
>>365
多分5ch覚えたてのオッサンだろ
何言っても無駄だよ
誰にでもあったじゃん痛いレスして工房厨房だの罵られて叩かれたことがさ

369 名前:774RR mailto:sage [2019/04/11(木) 12:50:34.21 ID:0gHAbK9d.net]
すごいね

370 名前:774RR mailto:sage [2019/04/12(金) 00:20:18.73 ID:blYso1fZ.net]
白ナンバーのままなら40キロオーバーでも
ピンクナンバーなら捕まらないんですよ、その速度域

371 名前:774RR [2019/04/16(火) 23:00:44.01 ID:51HNN8ks.net]
カブ にgpx125キャブはyd28、オク出品の攪拌スペーサー入れて、タンデム乗車でリッター40位

372 名前:774RR mailto:sage [2019/04/17(水) 08:19:21.62 ID:+iYr8m5k.net]
攪拌スペーサー?
よくわからんけどそんなもんやめとけ

373 名前:774RR mailto:sage [2019/04/17(水) 17:19:34.37 ID:s/Ego913.net]
junのペンタゴンネットみたいな奴だな
junのはポート加工するときくそじゃまだった記憶があるわ

結構燃費いいな GPXはポートそのままでも28mmあるから無加工、砂落とし程度ですむけどもうちょい中間テーパーのが好みな形だな

374 名前:774RR mailto:sage [2019/04/20(土) 22:17:04.30 ID:QCndEvh/.net]
負圧ポンプでキャブにガソリン流し込んだ場合ってオーバーフローしちゃう?
フロートでうまくせき止めれるんですかね。

375 名前:774RR mailto:sage [2019/04/21(日) 03:03:44.32 ID:k7D5VMNC.net]
>>374
とまるよ、低いタンクのバイクとかみなソレだけどちゃんととまってるじゃん。

376 名前:774RR mailto:sage [2019/04/21(日) 08:38:19.36 ID:fAruzH1W.net]
>>374
面白い試みだな
フロントタンクでフロント荷重を増やすとサーキットでさいつよになれる。

377 名前:774RR mailto:sage [2019/05/08(水) 23:02:06.10 ID:Um+BrXil.net]
知ってる人には今更だけどレッグシールドでキャブが決まらんのはエアクリじゃなくてほぼエアベントの処理よな
特に高速域は風圧でエアベント機能停止して失火症状が出るからサイドケース内までホース延長すると解決する



378 名前:774RR mailto:sage [2019/05/09(木) 00:39:40.91 ID:XYIu1qgj.net]
>>377
エアベントというかラムエア状態になるやつな。
エアベントだとフロート室の大気開放ベントと混同しそうだ。

379 名前:774RR mailto:sage [2019/05/09(木) 01:33:28.77 ID:z/MO5d/5.net]
ラムエアを成立させるには、
燃料タンクにも同じ圧を掛けないとキャブに燃料が下りないのよねw

380 名前:774RR mailto:sage [2019/05/09(木) 09:45:54.67 ID:XYIu1qgj.net]
>>379
フロート室にも気圧差が出るからキャブのフロート室のベントも全部ひっくるめてだもんな。
大掛かりなわりに圧力が不安定なんでスーチャーでも入れたほうが断然良い。

381 名前:774RR mailto:sage [2019/05/13(月) 20:46:40.42 ID:nF4sm630.net]
1p60乗せ換えたんだけど、北海道の涼しめな所だとオイル10w-40で大丈夫かな?

382 名前:774RR mailto:sage [2019/05/14(火) 08:27:52.26 ID:du04h537.net]
関西だけどモノタロウの10wー30で平気だぞ
通勤+α程度

383 名前:774RR mailto:sage [2019/05/14(火) 09:52:10.70 ID:AzCBXZNM.net]
ホンダの横型エンジン形式は基本的に冷えすぎなエンジンだからな。北海道だとマジで30で平気だろうな。

384 名前:774RR mailto:sage [2019/05/14(火) 20:57:29.62 ID:iULl27dA.net]
>>382 383
なんかいじってる車両って大体オイルクーラーついてるから、熱やばいと思ってました。
とりあえず10w-40がペールであるのでこれで行ってみます。
オイル温度計でもつけてみようかな〜、てかエンジンに良いオイル温度って何度なんでしょうね

385 名前:774RR mailto:sage [2019/05/14(火) 21:46:47.93 ID:/e8jE/02.net]
普通の横型は要らないけど
1p60はどうだろうね
少なくとも真夏はオイルクーラー無しじゃ無理だな
逆に真冬はチョイ乗りじゃオイルが乳化する位温度が上がらない

386 名前:774RR mailto:sage [2019/05/14(火) 22:32:21.00 ID:AzCBXZNM.net]
>>384
まずは油温計から。
横型全般にそうだけど、油温計をつけずに「アツい」とか言ってオイルクーラーつけるアホが多くて泣ける。
タカツのディップスティック油温計でも十分計測できるのに。

付けたいものを付けるのは一向に構わんけど、数値を測定せずに熱いという言葉を連発して、さも横型が
オーバーヒート常習のエンジンかのようなイメージを植えつけてるのは呆れを通り越して腹立つわ。
110ccや125ccでも想像以上に冷えてるからな。

ただ温度に関しては適温はやや低めなほうで、110度を超えるとギアの入りが少し渋くなり、メカノイズが
耳に付くようになる。だから70〜100度上限を目安にして温度の安定を目指すのが良い。
ホンダの他の空冷単発250ccエンジンなんかだと110度がまさに適温なんだけどな。

387 名前:774RR mailto:sage [2019/05/14(火) 23:01:22.05 ID:/e8jE/02.net]
少なくとも150以上の魔改造クラスで冷えすぎは無い
オイルクーラー無しで大丈夫なのは真冬のチョイ乗り位だ
オイルの粘度は40もあれば上等よ



388 名前:774RR mailto:sage [2019/05/14(火) 23:29:09.12 ID:BARrVvNg.net]
110のカブにしても125のグロムにしてもオイルクーラーなんてついてないんだよなぁって考えるとモンキーもいらない気がしてくる

389 名前:774RR mailto:sage [2019/05/14(火) 23:51:01.15 ID:/e8jE/02.net]
モンキー125はそりゃ要らないだろ
元々から125の設計なんだから

390 名前:774RR mailto:sage [2019/05/15(水) 00:38:07.59 ID:n4vKAQQc.net]
>>389
カブの110エンジンとかは空冷でも大丈夫なように設計されてるのはわかるけど、支那エンジンだからってカブに比べてそんなに油温上がるのかな?

391 名前:774RR mailto:sage [2019/05/15(水) 01:04:33.52 ID:MikEed5v.net]
中国人て油の扱いには慣れてる印象あるんだけどなぁ

392 名前:774RR [2019/05/15(水) 08:15:29.01 ID:mzmm/83N.net]
そうそう、だからオイルパンを中華鍋にして

393 名前:774RR mailto:sage [2019/05/15(水) 09:13:50.50 ID:9aD6YwxQ.net]
>>387
オーバーヒートもまずないな。あの都内環八渋滞でも中々ない

394 名前:774RR mailto:sage [2019/05/15(水) 10:38:06.60 ID:BRvUg7Nk.net]
でも1p60系でオイルクーラーなしは無理

395 名前:774RR mailto:sage [2019/05/15(水) 13:18:44.16 ID:9aD6YwxQ.net]
だかしかし付属するオイルクーラーや中華クーラーの信頼性がゴミなので微妙なところ。

396 名前:774RR mailto:sage [2019/05/15(水) 13:54:03.44 ID:BRvUg7Nk.net]
武川キタコ辺りの使えば問題無し

397 名前:774RR mailto:sage [2019/05/15(水) 16:59:25.68 ID:6mEAwSYj.net]
結局中華には変わりないやん



398 名前:774RR mailto:sage [2019/05/15(水) 17:09:57.62 ID:BRvUg7Nk.net]
中華エンジンスレで何を言ってるんだ
スレの意義全否定かな?

399 名前:774RR mailto:sage [2019/05/15(水) 17:13:01.37 ID:9aD6YwxQ.net]
まぁ環境と走り方に依存するから、付けずに走ってみて120℃超えるようなら検討すればいいんじゃね。
130℃までは鉱物油でも油幕切れや劣化は起きないけど、そこは念を見て120℃で。
ちなみにホンダのRFVC250ccエンジンは125℃が通常の温度で、BAJAでオイルクーラーつけても115〜120℃。

400 名前:774RR mailto:sage [2019/05/15(水) 17:18:35.09 ID:BRvUg7Nk.net]
少なくとも1p62、1p56系はデイトナが90度位で管理しろと言ってるので
1p60も含めてそれ位で管理しないと駄目だよ

401 名前:774RR mailto:sage [2019/05/15(水) 17:44:51.58 ID:9aD6YwxQ.net]
>>400
そうなんだ。厳しいのう

402 名前:774RR mailto:sage [2019/05/15(水) 19:23:33.25 ID:X/mNaVCS.net]
ホンダ準拠のコピーエンジンなら確かに不要

403 名前:774RR mailto:sage [2019/05/23(木) 09:18:31.74 ID:jVZ/8SRy.net]
まぁ中華エンジンは鬆が入ってる物多いし冷却機能は本家より高いだろ
つーかなんで誰も自分のエンジンの油温言わないのかw

404 名前:774RR mailto:sage [2019/05/23(木) 10:10:48.16 ID:tmDQ3Stg.net]
ここに書くとおっさん連中がわーわー言うじゃんw

405 名前:774RR [2019/05/23(木) 10:42:00.86 ID:j6AmHdgA.net]
油温はオイルクーラーから出たエンジン入り口で測るのが正規らしいけど横型の場合GPXとか武川のサイドカバーにしないといけないのかな?

406 名前:774RR mailto:sage [2019/05/23(木) 11:16:21.19 ID:lOFP2aYn.net]
ウェットサンプのオートバイはオイルパンでええよ。
オイル量少ないしパンのオイルをほぼ吸いきるからヘッド比マイナス5〜10度の温度で安定する。

407 名前:774RR mailto:sage [2019/06/02(日) 19:59:30.88 ID:OTWxkx8p.net]
横型エンジンのクランクケースブリーザーって塞いじゃまずい?
フレームに干渉するからブリーザー取り出し口ぶった切って穴だけ開いてるんだけど
オイル噴き出してくるから塞ぎたいんだけどどうだろうか?
代わりにオイルキャップやタペットカバーからブリーザー取ろうと思ってる



408 名前:774RR mailto:sage [2019/06/02(日) 20:12:37.39 ID:R8O1Jvjj.net]
エンジンの構造が分かってれば、直ぐ気がつくと思うけど
ヘッドに上がったオイルが下がりずらくなるから

409 名前:774RR mailto:sage [2019/06/02(日) 21:38:41.95 ID:lkkgRLSa.net]
>>407
おまえはいったい何をやっているんだ。ホースニップルをねじ込んで元に戻せ。
クランク室から呼吸するノーマル穴からしかマトモに動作しない。

タペットカバーはさらに思い切り噴出してくる。
オイルキャップも噴き出すがあれはファッション要素が強い。
両者ともに気室が違うからあまり意味がない。タペットカバーはマシだが。

410 名前:774RR mailto:sage [2019/06/02(日) 21:39:43.31 ID:lkkgRLSa.net]
つかフレームに干渉してるならフレーム側を加工しろよ。

411 名前:774RR mailto:sage [2019/06/03(月) 19:54:54.89 ID:XI9zr3Qv.net]
やりたいようにやれば良い
考えて分からないなら身体で覚えるしか無いし

412 名前:774RR mailto:sage [2019/06/03(月) 21:37:31.18 ID:vkRAi6nZ.net]
社外のモンキー用オイルキャッチタンクがやたら大きいのは、タペットとオイルフィラーからブリーザーを
取り出したときに、オイル吹きまくってさらに結露してめっちゃ液体が溜まるからだもんなw

413 名前:407 mailto:sage [2019/06/05(水) 20:20:05.56 ID:5onKsOpr.net]
>>408 409
返信ありがとう。
言葉足らずで申し訳ない、知りたかったのはもしブリーザーの穴を完全に塞いだ場合ってエンジン壊れるますかね?
オイル下がりにくいってことは、焼き付くと思ってておkですか。
本来なら >>408 さんの言う通りフレーム加工でニップル分の逃がし作りたいんだけど車種がマダスで燃料タンク兼フレーム
でちょっと加工厳しい状態です。
今は、穴にホース突っ込んでごまかしてます。それにしてもあんなにぶしゃぶしゃ噴き出してくるもんだと思わなかったよ・・・

414 名前:774RR mailto:sage [2019/06/05(水) 21:27:50.19 ID:UiMA+per.net]
>>413
エンジンが壊れることはまず無いけど、できれば一回ばらして穴を移動させる処置をしたほうがいい。
どうしてもって言うならタペットとフィラーから抜いてキャッチタンクでリターンさせる方法でまぁ、なんとかなるかもね。
キャッチタンクは必須だよ。

415 名前:774RR mailto:sage [2019/06/05(水) 21:50:19.29 ID:lOflLgAt.net]
ブロバイ共々、オイルがどんどん持ち出されて少なくなっていく様を見る事に成るだろうw

416 名前:774RR mailto:sage [2019/06/05(水) 22:44:12.04 ID:UiMA+per.net]
まぁそういうところに不具合とか不安を抱えてる改造車はすぐに乗らなくなるからなw
基本を押さえることそれが一番大事

417 名前:774RR mailto:sage [2019/06/21(金) 18:04:32.51 ID:oEwIV4vs.net]
4バルブもちょっと浪漫パーツすぎると思って買わないまま終わったわ



418 名前:774RR mailto:sage [2019/06/21(金) 20:38:28.55 ID:11I8/9Eu.net]
正直モダン自体がこのまま店続けるかも怪しいかな 全く商品補充しないし

モダンさん1P60用のDOHCまだですか?新品未開封の塩漬けしたの取って置いてるから早くだしてよ こっちはずっと待ってんねん

419 名前:774RR mailto:sage [2019/06/21(金) 22:52:02.93 ID:ACZrrayf.net]
モダンは手弁当でやってるから中々継続は難しいと思うけど、要望やつながりがあれば励みになるから
DOHCの予定は無いですか?ってメールしてあげたらいいんじゃないかな。

420 名前:774RR mailto:sage [2019/06/22(土) 20:37:52.21 ID:h1Iq4lgn.net]
1p60なんて骨董品今更需要ないだろ
5年遅いわ
寧ろ1p62のCNC削り出しクランクケースの方が売れるわ

421 名前:774RR mailto:sage [2019/06/23(日) 08:25:04.83 ID:5u0xd53j.net]
W190載せないまま売ろうと思うんだが、需要あるかな?w
いいエンジンなんだけどセカンドバイクには無駄なパワーとクラッチ操作は無用(不要、無い方がいい)だってことに気が付いてしまった。

422 名前:774RR mailto:sage [2019/06/23(日) 09:45:32.20 ID:fZXU4Nw0.net]
分解組み直ししてあるなら需要あるかもね
自分も分解組み直して放置してるけど、あれ買う人物好きでほとんどコレクションになってないか?
乗せてみたいけど今のところGPXでいいやってなってる

423 名前:774RR mailto:sage [2019/06/23(日) 14:08:39.76 ID:XK/GBElF.net]
トルクあるし5速だし
レースしないならこのエンジンで十分だよ
ただしキャブとマフラーは工夫しないと互換性0
始動も気を使わないと一発で腰下終了で初心者向けではないな・・・

424 名前:774RR mailto:sage [2019/06/23(日) 20:08:12.54 ID:5u0xd53j.net]
>>422
もちろん全部やり直してある。ってかやらないとネジの緩みとかあってヤバイよねこのエンジン。
載せたら載せたで怒涛で面白いんだろうけど、用途に対してそこまでは必要無かったなって気付くんだよねw

425 名前:774RR mailto:sage [2019/06/23(日) 22:17:41.24 ID:R6PxQ4jW.net]
>>424
ネジが緩いとかはなかったけど、ピストンリングの合い口と中華規格のニードルとクランクシャフト以外のベアリングは変えて全波だったのを半波に変えたよ
>>423
ケッチンで割れるケース、千切れるセルチェーン、始動関係が不安でしょうがないよ

426 名前:774RR mailto:sage [2019/06/25(火) 08:25:21.25 ID:46GG6FGy.net]
某雑誌読者コーナーの「W190特集してくれ!」はビックリしたな
いろんな事情で無理だとは思いつつ初っぱなに掲載するあたり
なにかしら思うところはあるのかも

427 名前:774RR mailto:sage [2019/06/25(火) 08:51:18.45 ID:AZI0ZVgF.net]
雑誌の編集なんてそこまで深く考えてないからなw
できれば中華エンジン自体で一冊作りたいところなんだろうけど。



428 名前:774RR mailto:sage [2019/06/25(火) 17:32:04.93 ID:iR7F/4Ax.net]
ミニモトでもw190やっと取り扱うみたいだし
いけんじゃね
排気の角度を修正したヘッド
ジェネ側をモンキー系互換にしたクランク
中華規格のベアリングを使わないアルミ削り出しセル無クランクケース
が出れば完璧なんだけど

429 名前:774RR mailto:sage [2019/07/03(水) 10:02:37.86 ID:r4jAu2DR.net]
モダンのHP繋がらん 社長もいい年だし終わりの始まりかな
みんな買える物は買っとけ

430 名前:774RR mailto:sage [2019/07/10(水) 11:47:15.10 ID:mITC7kXI.net]
GPX125にOKO24でセッティングしてて
低回転でレスポンス良すぎのわりに開け始めで少しグズる
中域はだいたいOK
高回転で頭打ち濃すぎ(MJ85)が解消できないけど
単純に口径が小さすぎるだけのような気がしてきた

431 名前:774RR mailto:sage [2019/07/12(金) 10:49:21.14 ID:KSaRKzpd.net]
南信州の人、色んなネタ頑張るなぁ
125ccのアニマとか中々魅力的だけど。

432 名前:774RR mailto:sage [2019/07/12(金) 20:57:52.91 ID:mr9p6EM0.net]
それanima出る前にdaytona150で売ってた奴の125版だと思うんだがな
幾ら馬力出てても2バルブの125じゃ売れないだろ・・・
anima190のセル無しは需要あると思うけどね
役に立たないセルが無くなるから

433 名前:774RR mailto:sage [2019/07/15(月) 12:35:50.40 ID:sFpqpO1C.net]
https://daytona-global.com/products/?page=Products_AllProducts&mfrID=1&categID=3&subcategID=10
ここにあるダイナヘッドのやつかな?
これなら要らないよね。

てかラインナップに今流通してるセル付きがないから載ってないだけかも

434 名前:774RR mailto:sage [2019/07/16(火) 20:06:48.48 ID:XGjcuPyf.net]
125ならあんなゴツいクランクケース要らないよ
セル無し5速の190を売ればいいんだよ
セルが使い物にならないゴミなんだから

435 名前:774RR mailto:sage [2019/07/20(土) 10:10:02.38 ID:kx2lNxlk.net]
https://blog.goo.ne.jp/masa_044/e/f9bff4aa0638dab5a7919ae02a135d40

まぁヤフオクの実働なんてこんなもんだよね。

そもそもマグナの製造が終わって10年経ってるし、件のエンジンは20年ものだろ?w
車両から降ろすには理由があるわけで、エンジン単体でマトモなものが転がってるわけがない。

これオジサマたちがやれハヤシクロスだのCD90だの6Vだのと群がるミッションでもそうなんだけど、
製造後20年とか30年とか経過してるミッションでマトモなものが流通してるわけがないw
かろうじて(絶対数は少数ながら)CD50にマトモなものが多かったけど、これも目を付けられて今はもうない。

そう考えると結局中華が一番ですね。
国産中古買ったって最後にはケースしか使えるものが残らないんだからw

436 名前:774RR mailto:sage [2019/07/20(土) 10:38:51.80 ID:8YNj3kkt.net]
昔底値で買った在庫が沢山あるからおっさんは
国産派なだけで、これから弄る奴は断然中華でしょ

437 名前:774RR mailto:sage [2019/07/20(土) 12:11:13.05 ID:4JA9VcHf.net]
知り合いが走行98000キロでカムチェーンのテンションローラーが殆ど無くなり暴れたカムチェーンがシリンダーをゴリゴリ削って貫通してオイルどばどば漏れながら走って焼き付いたカブ90カスタム最終型を15000円で買ってきたな。
それでも相当値切り倒して15000円になったけど最初に話したときはその状態の現状渡しで4万とかほざいてたそうだよ。
バイクの分解なんて出来そうにない車屋なんだが、オクで部品売ればそれ以上になるしエンジン修理すれば15万になるからってオク基準は酷いだろ?
それでマニアックのクランクと4速に内緒の腰上で102cc超高圧縮仕様に組んだ。
まだ始動してないけど。



438 名前:774RR mailto:sage [2019/07/20(土) 12:40:26.47 ID:kx2lNxlk.net]
>>437
結局ケースしか使わないんだからC50の焼きつきジャンクエンジンを3000円で買ったほうがいいのになあ。
クラッチなんてマニュアルに丸ごと交換するかC90スプリング入れるだけじゃんね。
C50とC90のクラッチ自体はほぼ同じで、ミートコントロールのためのウエイト数とバネしか違わんからな。

俺は規制前HA02で新車から自分で乗ってた中身極上のエンジンを温存しててさ。
そろそろ売ろうと思ってるんだけど、どうせこういう極上品に限って値が付かなくて、焼きついたゴミの方が
値が付くだろうからこよなく愛した俺のエンジンが不憫で中々踏ん切りがつかんw

439 名前:774RR mailto:sage [2019/07/21(日) 05:08:48.66 ID:XD8Dr/6/.net]
詳細書いてここで売ったら?
ここなら少なくともヤフオクやメルカリよりは価値の分かる奴の率が高いだろうと思うよ

440 名前:774RR mailto:sage [2019/07/21(日) 11:59:56.84 ID:k1+HCKFX.net]
それもまた面倒だなw
メルカリはゴミ捨て場だから絶対にヤダわw

441 名前:774RR mailto:sage [2019/07/21(日) 12:05:04.49 ID:k1+HCKFX.net]
そういえば前にカリで400のバイク1台買ったけど、
パッドは裏返しだわオイルは入ってないわクランクは拾い物のサビサビで入れ替えてるわで、俺が知る中で
最大級のハチャメチャぶりだった。
フルレストアを見込んで汚いものを安値で買ったから別に驚かないけど、カリで中身が見えないものを買うの
だけは絶対やめたほうが良いね。特に見た目が綺麗なものは中身が完全に死んでる可能性が高い。


なんせ誰も買わないから出品するガチのゴミ捨て場だからw

442 名前:774RR mailto:sage [2019/07/21(日) 14:08:02.88 ID:qUOeofpk.net]
怪しい業者と安物欲しがる層がメルカリに行ったからヤフオクの方がややマシになってるね。
4速ドナーエンジンとか以前ほど高くないし。

443 名前:774RR mailto:sage [2019/07/21(日) 19:33:09.67 ID:vEiF7H+J.net]
1p60乗せ換えて馴らししてるんだけどこれのオイルフィルターってグロムとかの流用できる?
確認するつもりが忘れてオイル入れちゃった・・・

444 名前:774RR mailto:sage [2019/07/22(月) 16:59:15.83 ID:KEVFkTBi.net]
>>443
優しい俺が答えてやる。

しらん。

445 名前:774RR mailto:sage [2019/07/22(月) 17:08:07.89 ID:ezN9y0fX.net]
https://ja.aliexpress.com/i/32846756966.html
ggrks

446 名前:774RR mailto:sage [2019/07/25(木) 09:51:57.80 ID:boMIdkz0.net]
信州の人がC100C100言うから初代カブのことかと思ったら100EXか。
タイカブ言ってくれたほうが分かりやすいw
初代C100のパーツもある程度出るし、鉄カブ世代はC100から延々共通のままの部品も結構あるから紛らわしいわ。

447 名前:774RR mailto:sage [2019/07/30(火) 21:50:33.83 ID:dhEQV+/x.net]
誰かアニマの125ccに突撃するん?
シナエンジンの範疇外かな、アレは。



448 名前:774RR mailto:sage [2019/08/05(月) 17:12:18.87 ID:CK/DVh81.net]
modernworks 青山エンジン 190cc家具 とか検索してgoogleを困らせてみる

449 名前:774RR mailto:sage [2019/08/10(土) 10:12:13.53 ID:2Fm9otHl.net]
クソオク辺りで売ってるブローするまで酷使した中古クランクケースとか無料でもない限り要らんわ
アルミの資源ごみか採寸用ダミーにしか使えねえよ

450 名前:774RR mailto:sage [2019/08/10(土) 13:09:08.67 ID:YDOjEqdj.net]
ホンダ純正を単体で晒して安価に売ってるならまだいいが、それでも定価に肉薄するほど高額になるだろうから
中華丸ごと買ったほうが…w

そういえばマニアックの中華クランクケースって普通に使えるんだっけ?

451 名前:774RR mailto:sage [2019/08/10(土) 13:11:49.08 ID:YDOjEqdj.net]
っていうか最近ブログでニセモノに憤慨してるみたいだけど、マニアックのパーツって野良とは全然ちゃうよなあ。
ヘッド買ってみたらアルミの質がめっちゃ良くて驚いた。勿体無くて使わずに売ろうと思ってるけど。
JA系の工場から出てるんだと思うけど、品質まんまだねアレ。

452 名前:774RR mailto:sage [2019/08/10(土) 14:19:29.51 ID:iyke/NRl.net]
カブ90にマニアックのミッション組んだけど、ポン組出来て普通に使える。
友人が丁度マニアックが移転中で出品してない時期にオクのカブ90用4速キットを買って非常に苦労してたね。
まずシフトアームがちゃんと組めず加工必要な上に爪の幅が3速と変わらず結局リトルカブの純正買ってた。
その他はまあまあすんなり組めたそうだが、いざ走ると3速がギア抜けして即バラして点検。
3速と4速の間のシムが厚くてギアの掛かりが浅いのでは?と対策してドラム、フォークもリトルカブの純正新品に交換したけどギア抜け直らずで下ろして放置してる。
もうマニュアルクラッチで乗るとGPX125買ってたけど、これも色々有った。

453 名前:774RR mailto:sage [2019/08/10(土) 15:10:20.55 ID:2Fm9otHl.net]
マニアックのヘッドとカムはモダンワークスレベルでオリジナルだろうけど
それ以外は普通に中華の転売だろ

454 名前:774RR mailto:sage [2019/08/10(土) 15:58:18.90 ID:YDOjEqdj.net]
>>453
シリンダーピストンに関してはただの転売に近いみたいね。油温計はダメなやつだった。今扱ってるか知らんけど。

455 名前:774RR mailto:sage [2019/08/10(土) 16:42:00.74 ID:2Fm9otHl.net]
マニアックのカムとヘッドは安いし100ex互換だし良いと思うよ
ただそれ以外は個人輸入すりゃ事足りるとか送料考えたら純正買えばいいパーツばっかりだな

456 名前:774RR mailto:sage [2019/08/10(土) 18:52:23.21 ID:YDOjEqdj.net]
そういえばマニホ類は地雷だなw
ミッション、ケース、ヘッド、カムあたりか。ヘッドは本当にマトモな互換品がマニアックしかないと思う。
ワイは色々あって純正の6Vの鉄鋳込みヘッド使ってるけど、これも相場が上がってきた。

457 名前:774RR mailto:sage [2019/08/10(土) 22:19:09.93 ID:c3jAPMte.net]
ヘッドとカム以外は買う価値無いよ
まともなヘッドとカムはオリジナルだからまともなだけで
他の奴は全部中華の転売だから使えるけど態々転売屋から買うほどのもんでもない



458 名前:774RR mailto:sage [2019/08/11(日) 00:58:53.11 ID:heDtM8NS.net]
DAYANG使えば基本的にはOK、マニアックもそうでしょ

459 名前:774RR mailto:sage [2019/09/21(土) 11:50:32.61 ID:3Rz/Vnet.net]
中華

460 名前:774RR mailto:sage [2019/09/21(土) 14:01:22.98 ID:DANUh5bU.net]
「〜アルよ」っていう中国人に出会ったことがない。

461 名前:774RR mailto:sage [2019/09/21(土) 19:06:56.14 ID:T7S+ZSCY.net]
あれは満州に移民した日本人が現地の人間に「かんたん日本語」として教えた「協和語」が元になってるから
満州国崩壊とともに消えた

「私は満州人である」
 ↓
 ↓てにおはや語尾の変化が難しいので省く
 ↓
「私 満州人 ある」

462 名前:774RR mailto:sage [2019/09/21(土) 22:35:45.07 ID:DANUh5bU.net]
>>461
なるほどww

463 名前:774RR mailto:sage [2019/10/02(水) 18:25:07.70 ID:yGHgR1l6.net]
猫のDAYANG

464 名前:774RR [2019/10/16(水) 14:11:18.04 ID:xD5sJDtg.net]
ホシュ

465 名前: mailto:sage [2019/10/17(木) 11:36:44 ID:P0zc9zNu.net]
FCRのニセモノの件は俺も今年入ってから注目してたけど、本物持ってるやつなら絶対買わないだろうなって思うw
中子構造の再現してるか怪しいし、肝心要のスロットルバルブの精度はもちろん浮動バルブが存在しないんじゃないかと。
浮動バルブの中華のスペア自体が存在しないもんw

まぁあの日本の技術の粋を集めたFCR様を完璧にコピーするなんてちょっと無理だと思うし、フラットバルブの超ショート
ボアなんでちょっとでもガタがあると調子がおかしくなるんだよな。

466 名前:774RR mailto:sage [2019/10/17(木) 12:26:58.80 ID:+5cD8UGq.net]
あの値段なら安いコピーpwk28買うかヨシムラのyd28買った方がトラブル少ないだろ。

467 名前: mailto:sage [2019/10/17(木) 13:35:24 ID:cIAE5lMi.net]
aliで売ってるけど安くないしな



468 名前: mailto:sage [2019/10/17(木) 17:55:24 ID:P0zc9zNu.net]
YD28コピーにしたって、ヨシムラが嘆願して少量生産させてる「最後のキャブレター」なんだから
冗談でもニセモノ買ったり国内で蔓延させるのは絶対やめてほしい。

長年作られてきた汎用のPD、PCとかと全然ちゃう日本製のヨシムラ専売品やぞあれ。
ていうかヨシムラYD安すぎだから中華買う意味ねーだろと

469 名前:774RR [2019/10/21(月) 12:54:17 ID:FruJ/XBs.net]
>>467
最近5000円近く下がったしもう少し下がるのではと思って見てる

470 名前:774RR [2019/11/05(火) 09:32:19 ID:uevrK1MM.net]
保守

471 名前:774RR mailto:sage [2019/11/05(火) 11:43:40 ID:9d7XBlCS.net]
マストテクノに金曜日にメールしてみたけど今日になっても返事こねー。
ダメじゃねここ

472 名前:774RR mailto:sage [2019/11/07(木) 10:58:48.84 ID:zP25J5nB.net]
中華タンクだから錆びでたまに中華キャブが詰まるんだけど
これが中華インジェクションになったらもっとヤバそう

473 名前:774RR mailto:sage [2019/11/09(土) 17:21:11 ID:dktx5vA5.net]
>>472
まずタンク直せ

474 名前:774RR mailto:sage [2019/11/10(日) 08:34:43 ID:CdyT85K5.net]
穴が開く寸前のゴミタンクでもない限り詰まることなんてまず無いけどな。
コックにストレーナーがあるし、コック下にも分離するための沈殿槽がある。
このダブルガードで万一サビが流れてきてもジェットの穴よりも大きなゴミは入らないようになってる。

メーカー純正でストレーナーが付くのはタンクから圧送する必要があるモデルだけ。
XV400みたいにキャブよりタンクが低いモデルなんかがそう。

ラインに挟む社外のストレーナーはほぼファッションパーツで、気をつけなきゃいけないのがこの
インラインストレーナーに水分が混入するとあっさり詰まってしまう。
紙製や粒子を固めたようなやつはそうなりやすい。

475 名前:774RR mailto:sage [2019/11/16(土) 17:30:58 ID:kaMJfk5i.net]
信州の人、粉体塗装の作業工程を全く知らずに粉体粉体言ってたんか…

476 名前:774RR mailto:sage [2019/11/23(土) 22:00:40.85 ID:aJYqQays.net]
>>468
本家すら微妙なのに
そのコピー品とか本当にどうしようもないゴミだよなあ
横型だったらFCRのDDかTDMR以外買う意味無いよ
碌にセッティングパーツも揃わない汎用キャブとかゴミ以外の何物でもない

477 名前:774RR mailto:sage [2019/11/24(日) 11:44:17 ID:3oWBq+jx.net]
横型+中華キャブの悪いところって、そもそもキャブというもの自体がベストの判断が難しいのと
ノーマルヘッドでもない限りセッティングアウトしてもそれなりに走ってしまうところだろうな。



478 名前:774RR mailto:sage [2019/11/28(木) 12:30:10 ID:dH/5+hNx.net]
トップ1.00に拘る必要がわからん。
トップ周りのミッションレシオに拘る人ほどファイナルに無関心だったりするし。
そもそもストリートでその程度の差はそれほど意味無いんだよね。

479 名前:774RR mailto:sage [2019/11/29(金) 10:30:06 ID:4GV6iBLq.net]
のりもの倶楽部の話?
なら南信州のショップがその流れだからだろ?
手練れ2件が近くにいるからな。
引っ張られているのは確かだわ。
あの辺りの4ミニ熱は異常だからな。

480 名前:774RR mailto:sage [2019/11/29(金) 22:18:41 ID:Mv9Ee5EE.net]
CDのトップクロスギアは絶版になりそうに見えてもちゃんと再生産される。
10年前からずっとその繰り返しで、絶版って騒いでるのはヤフオクでボッてる転売屋だけ。

ホンダは需要が続けば生産を止めないし、そもそもミッションパーツは作り置きをあまりしないので
あるだけ凄いことだ。これが250ccあたりになってくると受注で半年待ちってこともある。

481 名前:774RR mailto:sage [2019/11/30(土) 00:55:20 ID:Gf0XX6Gb.net]
のりもの倶楽部か?
あんなもんトップクロスギアとか言うのはのりもの倶楽部位だわな。

482 名前:774RR mailto:sage [2019/11/30(土) 08:39:31 ID:4E4JkUh2.net]
>>481
いまだに言ってるだけで、横型界隈ではわりとメジャー。
ただ88cc主流の頃の名残なので今はもう過去形かなww

483 名前:774RR mailto:sage [2019/12/06(金) 14:17:51.73 ID:NpS5OBlz.net]
中華で最もメジャーな(だと勝手に思っている)152FMIのギア比があまりにも実用寄りすぎるだけで
GPXのギア比でもう満足だわ

484 名前:774RR mailto:sage [2019/12/07(土) 00:09:10.18 ID:BZsZmT59.net]
燃費悪いと思ったらどうやら武川の強化遠心クラッチめちゃ滑り始めたみたい。やっぱ中華だなこれw

485 名前:774RR mailto:sage [2019/12/07(土) 22:53:00 ID:4Uhq45Is.net]
ロンシン125買う予定でキャブはどうしようか考えてるんだが
やっぱりここでもキャブだけはちゃんとしたの買えって意見が多そうね

486 名前:774RR mailto:sage [2019/12/08(日) 01:02:14 ID:0UNcAZsw.net]
のりものさんのニビ良いよ。
案外オヌヌメです。
ガーッと行ってビュンビュンです。

487 名前:774RR mailto:sage [2019/12/08(日) 08:43:51 ID:YESjOt4H.net]
ニビ言うてもただの中華だからな。
2万kmの壁を越えられるか怪しいところ。
なんせあいつら1000km走ったら耐久性あるとか言い放つ昭和脳の連中やぞ。



488 名前:774RR mailto:sage [2019/12/08(日) 13:52:41 ID:oEGdYOKs.net]
レーシングエンジンのつもりじゃね?w

489 名前:774RR mailto:sage [2019/12/08(日) 20:19:37.37 ID:E/XDSDlZ.net]
deniで問題無いから最低でもdeni使え

490 名前:774RR mailto:sage [2019/12/09(月) 08:41:56.16 ID:4gjy6f6c.net]
純正PB16で純正エアクリつけてても3万kmでスロットルにガタが出ることがあるもんなあ。

491 名前:774RR mailto:sage [2019/12/09(月) 09:34:04 ID:7nwOPhHs.net]
純正キャブ(DENIの純正同型含む)、fcr、tdm(tdmr)以外でわざわざ
金出して買う価値の有るキャブなんてないでしょ
中華なんてゴミオブゴミアルミ屑にしかなりませんよ

492 名前:774RR mailto:sage [2019/12/09(月) 09:35:07 ID:7nwOPhHs.net]
あ、tdmになってしまった
tmrな

493 名前:774RR mailto:sage [2019/12/09(月) 13:07:05 ID:4gjy6f6c.net]
みんな同じこと思ってて日本製の純正品は高騰するからねw
つい安物に手出ししたくなる気持ちは分かる。
でもキャブって信頼性第一だよな。見えないガタとか経路の僅かな差でセッティング出ないとかザラだし、案外長い付き合いになるし。
純正系は数も減ってきてるからこれからも取り合いになっていくんだろうけどw

DENIは品質自体はいいんだけど互換性にまだ不満が残るからなあ。
付けづらくて結局ヨシムラTM-MJNばっかり買ってるわ。

494 名前:774RR mailto:sage [2019/12/10(火) 18:09:58.41 ID:qzaPxdC/.net]
ちゃんと乗るならちゃんとしたのが良いってそりゃそうだ
中華は自己満魔改造の実験素材だよ
エンジンより高いキャブをゴリゴリ削るほど裕福じゃないわ

495 名前:774RR mailto:sage [2019/12/10(火) 21:44:35 ID:hGVHanD3.net]
キャブを素人が削って何するんだ?
削る必要性なくね

496 名前:774RR mailto:sage [2019/12/10(火) 22:26:38 ID:ZqUsYbG4.net]
中華が蔓延してない90年代まではキャブの口径を広げる改造もあったよ。念のため。
安価に0.5〜1mmくらいビッグキャブ化できる、わりとメジャーなカスタマイズ。
エンジン屋に頼めばボアのボーリングしてくれたし今もしてくれると思う。

497 名前:774RR mailto:sage [2019/12/11(水) 07:58:12 ID:57cf2h+8.net]
エンジン屋ってよく聞くけどそんなマニアックな店見たことないよな



498 名前:774RR mailto:sage [2019/12/11(水) 08:18:00 ID:KQWXeOvx.net]
>>497
内燃機屋さんのことだよ。エンジンに関してはなんでもする(できる)店。
流用データも恐ろしく豊富。

オッサンどもがコンロッドがない、カムがない、バルブがないってほざいてヴィンテージパーツ争奪戦になるじゃん、
あれって実はそこらの内燃機屋さんに行けばコンロッドは他流用、カムは肉盛りチッカ修理、バルブは流用ステム
加工で直せちゃったりする。案外高くない。

499 名前:774RR mailto:sage [2019/12/11(水) 09:19:55 ID:0zzwfb6E.net]
再現性の低いものは実験と言わない

500 名前:774RR mailto:sage [2019/12/11(水) 13:07:06 ID:KQWXeOvx.net]
世の中には対照実験っていう言葉すら知らん人が一杯いるしな。

501 名前:774RR mailto:sage [2019/12/14(土) 07:44:21.36 ID:6m3uz+6W.net]
始動性も良いし、燃費もパワーも上がるし
セッティングばっちし出たかよくわからんけど
逆にそのヌルさがどのシーズンでも
セッティングそのままでそれなりに走るTM-MJNがオススメ。

502 名前:774RR mailto:sage [2019/12/18(水) 20:23:17 ID:avertu+X.net]
mjn買う位ならFCR買うわ
理論は素晴らしいと思うし価格もリーズナブルだけど
ヨシムラのキットに合わせてあるんで汎用キャブっぽいのに汎用性の無いクソ
ニードルが3本位しか選べないだろ

503 名前:774RR mailto:sage [2019/12/18(水) 22:07:15 ID:imF4KGrt.net]
>>502
FCRの最小径が28mmだからみんなTM使うんだよ。
さらにスモールなボディが作られて24mmのDDが出てたら随分変わってただろうね。

504 名前:774RR mailto:sage [2019/12/18(水) 22:13:29 ID:imF4KGrt.net]
あと出てたとしてもそんなに買わないかもしれない。
シングルである程度セッティングされた車種専用は55000円くらいしてたわけだから、円滑な個人中古市場が
無かった時代にさすがにおいそれとは手を出せない。

4ミニ自体が貧者の趣味でもあるから、みんなFCRが最終解なのは分かってても遠回りするしな。
TMだってそもそも2st用で、新品も安かったけどフリマや中古屋、解体屋で純正品が投売りされてたから
「よーし使ってみよう」って感じで模索が始まった。
つーても2stに最適化されてるものだったので上を合わせると下が濃すぎたりして使えたものじゃなかったみたいだけど。

505 名前:774RR mailto:sage [2019/12/18(水) 23:46:32 ID:avertu+X.net]
加速ポンプもない2スト用ビッグキャブとか過去の遺物もいい所だろ
TMR28の方がよっぽどセッティング出るっての

506 名前:774RR mailto:sage [2019/12/19(木) 00:16:33 ID:aPgxWBxm.net]
>>505
じゃあそれを使ってればいいじゃんw
個人の趣味だしセッティングの好みもある。さすがにYDコピーキャブはダメだが。

507 名前:774RR mailto:sage [2019/12/19(木) 14:00:02.23 ID:RFuIlnuO.net]
w190買ってつけようと思ったらインマニがつかないんだな
取り付けピッチ合うインマニってどこかある?
今のところもう切断して溶接するくらいしか思いつかないんだけど



508 名前:774RR mailto:sage [2019/12/19(木) 18:03:54 ID:aPgxWBxm.net]
>>507
10mmくらいのアルミ板を切ってピッチ変換アダプター作って通常ピッチのマニホ付けるのが得策。

509 名前:774RR mailto:sage [2019/12/19(木) 19:08:43.76 ID:6iVzEQO9.net]
FCRやTMR以外なら付属の使えばいいのに

510 名前:774RR mailto:sage [2019/12/19(木) 21:31:33 ID:L7xhiafN.net]
>>508
変換アダプタ自作すればいいのか
その方が確かに選択肢増やせるしいいな
ありがとう

とりあえず今回は始動するかの確認だけだから切ってつけてみる

511 名前:774RR mailto:sage [2019/12/21(土) 12:14:02.69 ID:psaozPlB.net]
>>510
信州の人がいくつか作って売ってたみたいだけど、t=5くらいのアルミを適当に切ってやればとりあえずなんとかなるからな。

512 名前:774RR mailto:sage [2019/12/21(土) 12:52:14.72 ID:jlUqmuMG.net]
>>511
今回は付属のインマニ切り貼りしてとりあえずエンジンかけてみるよ

いい感じだったらアダプタ作ってちゃんとしたインマニつける

ありがとう

513 名前:774RR mailto:sage [2019/12/27(金) 12:22:53 ID:DheMttnN.net]
ボアアップキットはクソ
ハイコンプピストンもゴミ
中華エンジンは論外
どうしろと?

514 名前:774RR mailto:sage [2019/12/27(金) 13:37:40 ID:Wseax7PY.net]
中華と国産を上手く組み合わせて作るのが最良ってことだよ。

ヘッド 出来れば国産、6Vでもいいから
ピストン 中華で充分だよ
クランク 中華で充分だよ!
ミッション コストに直結してる部分だからできるだけ国産
クラッチ 中華で充分、というかキタコや武は中華だし充分安いんだよね
ケース 中華もいいけどカブ50でもええんやで?ホンダ90ケースを有難がるのはアホで、あれは1万rpm超でサーキット走る人だけ。

515 名前:774RR mailto:sage [2019/12/27(金) 13:52:24.27 ID:ZhhBjv9y.net]
国産エンジンにどんどん中華部品を導入して中華エンジンに近くなって
中華エンジンにどんどん純正部品を導入して国産エンジンに近くなる
そんな流れ

516 名前:774RR mailto:sage [2019/12/27(金) 17:05:06 ID:Wseax7PY.net]
>>515
それなw

517 名前:774RR mailto:sage [2019/12/28(土) 16:00:46.58 ID:sbRc887f.net]
>>514
地金に還りかけた国産のヘッド、クランクケース、ミッション使う位なら中華の方がマシなんだが
6v系有り難がるのは何でもかんでも自分で出来て見た目も拘る廃人か
勘違いしてる奴自称マニアだけ



518 名前:774RR mailto:sage [2019/12/28(土) 18:56:11 ID:aMG9B7nz.net]
>>517
6Vに異様に拘る人はクランクだけな。あれは耐久性あるからってだけだよ。
6V(つっても前期)ヘッドはボアアップしたときに丁度いい圧縮比になるから、燃焼室形状にこだわらないならおすすめできる。
カムも質が良いものを選べるし、ストックのカムでも実はC90相当のスペックだからそのまま組んでも問題ない。

中華に限らず横型の世界って控えめに言ってもアホだらけだから、燃焼室容積を実測してるやつなんてほとんどおらんw
よくあるC90系ヘッドだと圧縮が下がりすぎることに気付かずにそのまま組んでしまうアホが絶えん。

519 名前:774RR mailto:sage [2020/01/02(木) 07:18:24.18 ID:8smqMr9T.net]
変態の魔改造用にゴリラ6vエンジンって需要あるかなぁ?

520 名前:774RR mailto:sage [2020/01/02(木) 12:34:56.11 ID:/SsyRCfT.net]
>>519
入ってるクランク次第

521 名前:774RR mailto:sage [2020/01/12(日) 23:11:04.51 ID:8QZsLg2O.net]
現在、ミニモトで購入したロンシン152FMIを搭載したのですが、どうやらクラッチが切れていない様子で、困ってます。

エンジンのクラッチレバーはしっかり引けているのですが、半クラにすらならず、一速に入れるとそのままぶっ飛びエンストします。

気になるのが、中華エンジンはクラッチが重いという話をよく聞きますが、このエンジンは非常に軽いです。
指でも簡単にスコスコ動かせて、元々積んでいた50ccエンジンよりも軽いです。

やっぱり専用工具を揃えて分解してみないといけないのでしょうか?

522 名前:774RR mailto:sage [2020/01/13(月) 08:34:22 ID:vAenVDLJ.net]
>>521
分解しないとだよ。
クラッチリフター周りだろうから専用工具無くても原因は特定できる可能性が高い。
単純にリフターの部品が足りてないんじゃないかなw

523 名前:774RR mailto:sage [2020/01/13(月) 12:16:50 ID:pfaCYepO.net]
>>522
そうなんですね…苦労して取り付けたとこなのでショックですがとりあえずバラしてみます
ありがとうございます

524 名前:774RR mailto:sage [2020/01/13(月) 18:19:58 ID:vAenVDLJ.net]
>>523
オイル抜いたり大層な準備をしなくても、車体を45度くらい左に傾けて右ケースカバーを開ければ状況は確認できる。
ガスケット切れちゃっても液ガスで仮代用で凌げる。

525 名前:774RR mailto:sage [2020/01/14(火) 17:45:49.31 ID:KeKHYC3r.net]
この前ケッチン食らったあとキックが固くてできない時と力かければ行く時が出るようになったんだけどベアリング壊れてキック出来ないとか出た人いる?
シャフト自体は目視では曲がってはないからわかんないんだけど…

526 名前:774RR mailto:sage [2020/01/14(火) 19:15:16.82 ID:X+JGsElW.net]
>>525
プライマリクラッチならクラッチ周りのトラブルの可能性あるんじゃね?
遠心だとキック下ろせなくなったらクラッチが滑り始めてるって判断できるそうで。原理がよくわからんけど。

527 名前:774RR mailto:sage [2020/01/14(火) 20:08:48.01 ID:KeKHYC3r.net]
>>526
クラッチ周りなのか
1回バラしてみないとわからなそうだね
ありがとう



528 名前:774RR mailto:sage [2020/01/14(火) 22:03:35 ID:X+JGsElW.net]
>>527
いずれにせよ右カバー開けて見ないことには分からんわな。

529 名前:774RR mailto:sage [2020/01/17(金) 19:12:07 ID:9r8Rc02V.net]
お決まりのプライマリーギアかクラッチバスケットのギアが欠けたかな
カウンターシャフトのプライマリーギア側のベアリングがボールベアリングだとそいつが死んでる場合もあるけど
もう国内で売ってる所ないだろう

530 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 09:52:00.56 ID:zm75JlDY.net]
>>521です
とりあえずカバー開けてみました
特殊工具がまだないのでこれ以上進めないのですが、特に問題なさそうに見えるのですがどうなんでしょうか?
カバー側のプッシュロッドはしっかり動いていました
https://i.imgur.com/JoHJmzH.jpg
https://i.imgur.com/TIDVKVv.jpg

531 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 10:11:12.82 ID:2Jjl7kwp.net]
軽くスコスコ動かせるって事はエンジン側じゃなくて
クラッチワイヤーそのものが原因か
クラッチワイヤーの遊びの調整不足なんじゃないの

532 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 10:33:27.92 ID:zm75JlDY.net]
ワイヤーはミニモトのロンシン125用を使ってます
カバーを組み付けた状態でこの部分を触ってみると、外した状態と同じくらいスカスカなんですよね…
https://i.imgur.com/wuSApJp.jpg

533 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 10:37:49.93 ID:2Jjl7kwp.net]
ミニモトの記載なんてあてにならんよ

クラッチワイヤーとクラッチレバー側にある遊びの調整で大抵はどうにかなると思うけど
遊びが多すぎるだけでしょ

534 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 10:43:12 ID:zm75JlDY.net]
ありがとうございます
とりあえず1回組んでワイヤー取り付けてみます

535 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 11:54:56 ID:zm75JlDY.net]
やはり>>531さんの言うとおりクラッチケーブルの調整不良でした
疑い半分でクラッチレバーを思い切り押してみたらなんと動く動く
遊びの範囲をクラッチの動作範囲と勘違いしてました…
噂の通り、本当に重くなりますね
とりあえずこれでやっと作業が進めます
本当に助かりました
ありがとうございます

536 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 12:14:20.93 ID:C9m2DzLK.net]
>>535


537 名前:774RR mailto:sage [2020/01/18(土) 12:18:38.62 ID:2Jjl7kwp.net]
クラッチ周りは中華と言えど組み間違いしようがないし
だろうなとは思ったがやっぱりか



538 名前:774RR mailto:sage [2020/02/18(火) 07:26:19 ID:7WOjXE5e.net]
何だか部品が減って来たな
GPXノーマルならあるが高圧縮ピストンも無いし
1P60も壊さないようにしないと

539 名前:774RR mailto:sage [2020/02/18(火) 09:02:12 ID:G2CiLoA1.net]
売れない→輸入しづらい っていうスパイラルになってきてると思う。

540 名前:774RR mailto:sage [2020/02/18(火) 12:29:40 ID:xZeD9UM5.net]
モダンは相変わらずだしミニモトは時計とか意味不なもの仕入れてる暇あったらシリンダーとかシリンダー

541 名前:774RR mailto:sage [2020/02/18(火) 16:07:46 ID:QLijGm73.net]
中華はコロナで流通止まってるから

542 名前:774RR mailto:sage [2020/02/18(火) 18:12:18 ID:GBFbEIvU.net]
日本語って難しいな

543 名前:774RR mailto:sage [2020/02/22(土) 06:40:34.98 ID:91XJ6BIE.net]
こんな独創的なシナバイク初めて見たわ
じわじわ笑いがこみ上げる。

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v694068835

544 名前:774RR mailto:sage [2020/02/22(土) 08:19:46 ID:QdMEj718.net]
>>543
ワロタ
しかし待て、ガチのGAGレーレプミニと考えれば素材としては悪くない
フレームとカウルしか使えそうにないが

545 名前:774RR mailto:sage [2020/02/22(土) 21:16:28 ID:wQhoZvhi.net]
もっとモンキーRっぽいやつあったけど
今話題にならないって事はゴミだったんだな

546 名前:774RR mailto:sage [2020/02/22(土) 23:54:26 ID:36nPwkEn.net]
デカポケバイ懐かしいな

547 名前:774RR mailto:sage [2020/02/23(日) 08:46:22.69 ID:BQePUZOy.net]
俺は洗濯板くらいがいいかな



548 名前:774RR mailto:sage [2020/03/08(日) 02:05:30 ID:UdcOm8zz.net]
中華125は主にロンシン、リーファン、GPXがメジャーらしいけど
実際どれが一番アツいんだろうね
スレで人気なのはロンシンだけど最近はGPXもキテるよね

549 名前:774RR mailto:sage [2020/03/11(水) 04:03:50 ID:hcKqwYPA.net]
自分も気になる数年前に台湾製100ccノークラでノートラブル(ゴムとジェネ変えたくらい)
春にクラッチ付き増車したいんだけど今の時期GPXと125FMIどっちが良いんだろ?
ググッても2〜3年前の情報が多いんだよね

550 名前:774RR mailto:sage [2020/03/12(木) 06:49:41 ID:utHcUQJB.net]
>>559
最近DIY道楽さんがつべでレポしてるぞ

551 名前:774RR mailto:sage [2020/03/12(木) 10:19:44 ID:NUnMmCTs.net]
コスモスは俺のも普通に使えてる、オイル上がりが多いのは
DY100のピストンごと交換したら普通になったし
クラッチ滑りはPOSHのNS-1用強化クラッチスプリング入れたら直った
まぁ良いエンジン

552 名前:774RR mailto:sage [2020/03/12(木) 11:36:11.98 ID:79G3mVD8.net]
一次遠心クラッチって強化しても100ccのトルクまでが限界だよなって思ったオッサンの冬

553 名前:774RR mailto:sage [2020/03/12(木) 22:37:53.18 ID:DQsk5Ki+.net]
>>550
観てるけどgpxからfmiアゲしてる理由がわからんのよ
ただネタでエンジンやパーツ変えてる気がする
ここが駄目だからエンジン交換したとか言ってくれればいいんだけど

554 名前:774RR mailto:sage [2020/03/13(金) 08:52:01 ID:/bkGf7yj.net]
>>553
あそこコメントもできないしね

555 名前:774RR mailto:sage [2020/03/13(金) 12:48:30.02 ID:5aAWyqqx.net]
トルク型と回転型でエンジンの性格う。
ロンシンはまったり流したり、回すと振動大きいから低回転で燃費もいい。
GPXはバルブ径大きいし、なかなかのハイカムで、回転維持しながら走れば普通のバイクとツーリングするならなんとかこなせる。

乗り手の性格、用途で選べばいいと思うが。

556 名前:774RR mailto:sage [2020/03/13(金) 22:34:07 ID:btAcnRAp.net]
回すと振動大きいってそれ単に精度が悪いだけじゃないのか

557 名前:774RR mailto:sage [2020/03/13(金) 23:34:09 ID:oNG800UW.net]
別にエンジンの性格の問題だし
数年前にクラッチガーとかギヤとびガーとかキックでケースが割れるとか
改善されてるなら回転型だろうがトルク型だろうが好きに選ぶさ



558 名前:774RR mailto:sage [2020/03/14(土) 02:27:30.86 ID:DX7tIiSu.net]
一応加工はクラッチに付いてるオイルフィルターローターとフライホイールを旋盤で芯だして削ったくらいで、あとはクランク芯だしとクランク以外のベアリングを国産に変えて組み直しくらいしかやってないよ。
ただ一万越えてもバルブ小さいのとカム変えてないからパワー感がないから回して走るのはこのエンジンは向いてないと判断して一万以下で使うようにした。

559 名前:774RR mailto:sage [2020/03/14(土) 10:18:07 ID:rjgIxNf4.net]
そんだけやれば十分すぎるでしょ
普通の人はポート整えてピストンにペーパー掛けるくらいしか

560 名前:774RR mailto:sage [2020/03/14(土) 11:47:55 ID:nb+Eg7g6.net]
ケッチン対策CDIって、、中華CDIにはCDIの基本装備である「逆回転失火機能」がないのか。

561 名前:774RR mailto:sage [2020/03/15(日) 23:18:00 ID:YGglwg29.net]
バイク買ったのにGPXが欠品、オクでもカスみたいなのが高騰してる
武漢のせいなのか?

562 名前:774RR mailto:sage [2020/03/21(土) 11:27:30 ID:OKaSNmZs.net]
信州の人wwww
SRの500仕様でデコンプなしでキックするとか無理だからwwww
500を体重だけでデコンプできるなんて相当なデヴやぞ。
よくある抱きつきとかリングの張り付きで圧縮抜けちゃってるやつは女でも楽勝だがな。

563 名前:774RR mailto:sage [2020/03/27(金) 23:33:33.17 ID:+zeFYz+R.net]
そもそもデコンプ無しが通とか漢とか私馬鹿です
バイクにちょっと詳しい先輩ですって自己紹介してる様なもんやぞ
スルーしろよw

564 名前:774RR mailto:sage [2020/03/28(土) 14:29:42 ID:dEnEt+yR.net]
アレだよな

「横型エンジンはまず10000回転を超えてから」


っていう
何時の時代だよっていう思考回路の人 みたいな。

565 名前:774RR mailto:sage [2020/03/28(土) 17:31:59 ID:VgtAe0DR.net]
レースと公道の区別もつかない可哀そうな老害なんですよ
2輪で雪道をアホみたいにスピード出したり手放し運転したりさ
公道なんだからアホみたいに回すより排気量上げた方がさいつよに決まってるでしょ

566 名前:774RR mailto:sage [2020/04/06(月) 17:31:20 ID:WUt2yIIB.net]
オレ…コロナで暇になったら…故郷に帰って
動かない中華バイクの修理するんスよ…

567 名前:774RR mailto:sage [2020/04/06(月) 18:51:29.31 ID:3xyxQ0Zn.net]
それが>>1-999の最後の言葉でした



568 名前:774RR mailto:sage [2020/05/16(土) 19:29:07 ID:JcHyXP7D.net]
中華エンジンやクランクが振動酷いのは芯出し云々の前にバランス率が悪いからだよ。
鉄を節約してコストダウンするためかウェブがピストン重量に対して軽い。
なので力強いけど振動も酷い。

569 名前:774RR mailto:sage [2020/05/16(土) 22:50:44 ID:qkIw5B1c.net]
クランク軸なんて生鉄だからなww
これで無茶な改造したら捩れて折れますわ。

570 名前:774RR mailto:sage [2020/05/19(火) 11:56:24.38 ID:a7ZOfR5m.net]
リトルカブを手に入れたのでGPX買ってみたんだけど、ステップ入らん
1P60載せた時はモンキーステップでGPパフォーマンスもどきのエキパイは避けたんだけど
純正マフラー形状のエキパイにGPX積んでる人ステップの干渉どうしてるんだろう
カブ110のステップで回避できるかな、、、

571 名前:774RR mailto:sage [2020/05/19(火) 12:12:02 ID:9yDyrc1W.net]
>>570
110のステップは取り付けピッチが違ったはず。
そもそもリトルと普通のカブではステップの高さが異なるので、まずは普通のカブのステップに交換したらいいんじゃなかろうか。

572 名前:774RR mailto:sage [2020/05/19(火) 15:17:36 ID:a7ZOfR5m.net]
>>571
カブ用もモンキー用も入らずorz
そもそもクラッチカバーとエキパイの隙間にステップの芯棒すら通らない、、、
そこだけ薄い材料で溶接で作っても不安だし、エンジンとエキパイの間を通すのは無理そうだから、
エキパイの下を通そうとすると、30mmぐらいのカラーで無理やりオフセットしないと無理そう。
リトルでそんなにステップ下げるわけには行かないので、純正でそうなっている110かクロスカブが付けば良いなと思ったが、やはりピッチ違うのか、、

長穴加工で何とかなる範囲かな?
折角なら可倒ステップにしたいがクロス純正地味に高くて禿げそう。

573 名前:774RR mailto:sage [2020/05/19(火) 19:44:12 ID:l7KDvj4K.net]
とりあえずモンキー用ステップと3ピースになっているマフラーで対処してみたら? ノーマル風で行くならcd50かなんかのブレーキペダルが逃げが大きいけどそれで付くかどうかは保障できない。

574 名前:774RR mailto:sage [2020/05/19(火) 21:54:35.89 ID:9yDyrc1W.net]
>>572
そっかー。GPXって何がベースなんだろね。
今JA07のステップがあったからピッチ謀ったら約90mm。鉄カブと少し違う程度だったはずなので長穴加工でいける。
つか同じかも、自信ない。

JA以降のステップは右側の長さが長い(クラッチ側の幅が広い)のでエキパイガチ当たりするかもよ。
他に欲しい寸法があれば採寸するから聞け。

575 名前:774RR mailto:sage [2020/05/19(火) 23:28:01 ID:wX8dnqN3.net]
>>574
助かります
さっきリトルとクロス2台持ちの知り合いに現物合わせしてもらった結果

穴ピッチは同じで付く
エンジンとエキパイは下通って避けられそう
チェンジペダルは少し干渉する→交換か曲げ加工
問題はステップの上にブレーキペダルが来る

>>573氏の言う通りCD50用ならクリア出来るかも知れない

砂詰めて炙ってベンダーで曲げる程度の加工で済むかもなんで、とりあえずクロスカブのを注文してみる。

情報感謝します。

576 名前:774RR mailto:sage [2020/05/20(水) 10:21:43 ID:NEDP202X.net]
>>575
そもそもリトル以外のステップにすると踏み面の高さが変わるからチェンジペダル自体は再考必須でしょ。
俺みたいに「ノーマルカブにリトルのチェンジペダル」を好んでつけてる人もいるけどw

577 名前:774RR [2020/05/20(水) 12:01:02 ID:P1OQvyJk.net]
>>576
確かに、、 とりあえずチェンジペダルは荷重が掛からないから後回しにして、
まずステップバーをクリアすることしか考えてなかったw

とりあえずヤフオクで安かった110用バーとブレーキペダル落札。
付かなかったら諦めて溶接して作る・・

あと、ステップとは別件で、ミニモトで買ったGPXに付属のコイル回りってそのまま使えるん?
とりあえず土日でエンジン掛けたいけど、CDIは中華系でおk?



578 名前:774RR mailto:sage [2020/05/20(水) 12:34:59 ID:fyLn2s0V.net]
確か全波になってるから車体の配線加工するかジェネレーターの方加工すれば行けるよ
CDIは中華でいい ていうかエンジンバラさずポン付けするつもり? 怖いことするねw

579 名前:774RR mailto:sage [2020/05/20(水) 13:13:32.19 ID:NEDP202X.net]
>>577
110のステップって新品で買っても3000円行かないくらいだよ。wingで頼めば送料かからん。
だから中古品は…ってもう遅いな

580 名前:774RR mailto:sage [2020/05/20(水) 13:24:09.57 ID:P1OQvyJk.net]
>>578
W190をモンキーに載せてるけど、2年オイル交換だけでノントラブルだから
Zongchenは大丈夫かなぁと(適当
いつも吊るしでとりあえず載せてエンジン以外の項目を洗い出してから、
馴染んだ頃に降ろしてまったり加工してる。
中華は152FMIから6基目だけど、ぶっ壊れたのは1P60の3速だけで、運が良いのか案外平気。
そのうち2台盗まれたけど。

バルタイぐらいはやるけど、GPX初めてで、割って見とかないとマズい所ってある?

581 名前:774RR mailto:sage [2020/05/20(水) 13:31:28 ID:P1OQvyJk.net]
>>579
時既にお寿司
みんながバイクで走りに来るようなところだからwingまでがツーリングになってしまうw
ヤフオクで社外新品送料込み2.6kぐらいだった。

582 名前:774RR mailto:sage [2020/05/20(水) 13:43:47 ID:sFNcxvld.net]
中華の方が安いと思って部品探すと純正より高く売ってたりするよな?
しかもWAVE110用なのにスーパーカブ、リトルカブとかタイトル付けてな。
アマゾンは特に酷い微妙な中華部品が優先的に表示されて、しかも高いし。

583 名前:774RR mailto:sage [2020/05/20(水) 14:30:34.29 ID:P1OQvyJk.net]
>>582
ほんとそれ
コロナ騒ぎのせいか、いつもプライムのキタコとかのワイヤー頼もうとしたら、
品切れ続出でプライム激減してて、送料含むとクソ高いし遅いし、
いつも高いと思ってる実店舗行ったほうがマシ。

前も「ステンレス製サイレンサー」買って開けたらアルミ製で5秒で返品処理開始したわ

584 名前:774RR mailto:sage [2020/05/20(水) 18:22:43 ID:NEDP202X.net]
うちはメーカーで尼にも卸して売ってるけど、先日ニセモノを売る出品者が出てきてカート奪っちゃって係争中だよw
絶対卸してねーのに「不等な安値をつける」ことでカートを奪えちゃうんだな。

無在庫で個数も無限大らしいのでどうにもできないw
あいつが消えるまでの間はニセモノが消費者に届いて尼もウチも大変なことになる。

以前も画像盗用でディスりレビューまでつけた中国人のニセモノの出品が出て消させたが、今回のように
「同じ出品枠で堂々とニセモノで便乗出品される」とマジ困る。メーカー・ブランドもマジ大変だ。

585 名前:774RR mailto:sage [2020/05/20(水) 20:20:16 ID:tsyr7qfr.net]
gpxのジェネは専用cdiしか使えないぞ
ケッチンやべーからクランクケース割らん様にな

586 名前:774RR mailto:sage [2020/05/20(水) 21:31:25 ID:V5tQcMt8.net]
>>585
なんですと
それは知らなかった。
とりあえず部屋に転がってる純正か他の中華に変えるか、、、

587 名前:774RR mailto:sage [2020/05/22(金) 11:57:55 ID:5sVqys/m.net]
信州の人、C3ベアリングはホンダ純正でも使われてるんだがー
年式によって「右C3、左標準」あついは「両方C3」とか様々だけど両方が標準すきまになることはない。
そもそもクランクベアリングが標準すきまになってる4stエンジンを俺は知らんw

暖気云々言うならむしろ逆で、雑に扱うならC3の方がトラブルが減る。だから純正採用されるわけや。

クランクのでっかいベアリングなんてガッタガタの中華ゴミベアリングであっても易々と壊れないので、
アカンかったのは相当なハズレか極端な使い方でしょね。



588 名前:774RR mailto:sage [2020/05/22(金) 13:32:42 ID:jRopGWgD.net]
あの人もまだ若いし経験はそれなりだからね。
でも信者があの人の話しを絶対視してしまうんだろうな。

589 名前:774RR mailto:sage [2020/05/22(金) 14:46:34 ID:iEBAcI/l.net]
そう思うなら生暖かく見守ってやりなよ。
年間100機以上組んでいるプロは少ないからね。
今にわかるから一々ここに引っ張り出してゴチャゴチャ言わないでやって。

590 名前:774RR mailto:sage [2020/05/22(金) 14:58:44.12 ID:jRopGWgD.net]
別に叩きはしないし信州だけじゃないがネットで熱心に発信する人は勘違いとかも有るし、暖機の話しにしても見解の相違が有るからね。
何が言いたいかと言うと盲信してはダメと言う事だよ。
因みに自分は走行暖機派で走らせずに熱を入れるのはダメと言う宗教だが押し付けはしないよ。

591 名前:774RR mailto:sage [2020/05/22(金) 15:15:13 ID:iEBAcI/l.net]
>>590
アンカーつけて無くてすまん。
>>587みたいに毎回ネチネチ言っている方が居たからさ。
なら直接本人に言ってやってくれとw
確かに疑ってかかるとは言わないけど。
ちゃんと自分の目の前を見る事が一番大切とは思う。
彼のブログは横型の長い諸先輩方からしたら稚拙な話かも知れないがね。
彼には頑張って欲しいと思っている一人だからさ。

592 名前:774RR mailto:sage [2020/05/22(金) 16:15:57 ID:7GnInmlL.net]
横型経験が長いってのはどの辺が線引きなんだろう
自分的には6Vあたりが目安

593 名前:774RR mailto:sage [2020/05/22(金) 16:26:03 ID:Kc744Yie.net]
見てるかわからない掲示板に書くなら、当人にメールでもすればいいのではとは思う
実りのある議論になるだろう、たぶん

594 名前:774RR mailto:sage [2020/05/22(金) 17:53:57 ID:xrVZZdqa.net]
中華エンジンでミッションベアリングしか交換しない癖
にベアリングを国産に交換しましたとか言ってるアホは基本的に信用出来ないわな
そこだけ交換しても意味無いっての

595 名前:774RR mailto:sage [2020/05/22(金) 19:48:56 ID:UrTuSfiE.net]
逆に聞くけど、部品代は別としてOHの工賃2万で大端部のベアリングまで交換してくれるなら自分も頼むわ
自分もクランクのサイドベアリング交換ぐらいはやるが、ついでに意味もなくL1C3に変えてバランス変えるためにウェブもついでに削る。大端部だとプレス持ってても精度よく組み立てれる自信ないから壊れたら捨てて新品買ったほうが安いし早い。

新品中華エンジンはとりあえず腰上(ピストンの合い口、バルタイ、バルクリ)とチェンジおかしくないか見とけばいいじゃないかな。
完全にバラバラにするのはそういうの好きな人がやればいいし、ここに来るような人たちだとスペアで5機ぐらいは持ってるはずだから壊れたらまぁいっかで済むだろ?

596 名前:774RR mailto:sage [2020/05/22(金) 20:46:54 ID:U1T2+ABQ.net]
エンジン5機はないけど5機分の元エンジンだった何かなら持ってる
って人は多そう

597 名前:774RR mailto:sage [2020/05/22(金) 21:53:15 ID:xrVZZdqa.net]
>>595
俺も基本腰上のチェックだけでいいと思うね
各パーツの品質が悪いから組み間違いチェックするだけ時間の無駄だと思う

最低でもzongshen位の品質が無いとねえ
それすら新大州ホンダと比べたら悲惨なのに・・・



598 名前:774RR mailto:sage [2020/05/23(土) 01:01:25.56 ID:T6g4r/dJ.net]
>>591
本人に言おうにもコメント閉じてて言えない。メールしたって処理し切れてないんだから意味ない。
前にコメントでかなり優しく指摘したら返答も無かったので、まぁそういう人なんだなって思ってる。
持ち上げるようなコメントにはすぐ反応するのにねw

ただ中華エンジン界の救世ではあるので全否定するような攻撃はしてない。

横型の世界特有で、傍から見て色々感じるところはあるのでチョイチョイ是正したいところ。
ベアリングだって致命傷にはならないけど、ちょっとした間違いでもそれを見た人が信じてしまって
おかしなことに繋がってくる。

599 名前:774RR mailto:sage [2020/05/23(土) 01:04:42.33 ID:EKhtBjbp.net]
やはり中華のエンジン使う方は感覚が違うんだな。
もちろん否定するつもりは無いが。
所詮は中華のエンジンは使い捨て何だね。

600 名前:774RR mailto:sage [2020/05/23(土) 01:17:04 ID:T6g4r/dJ.net]
中華だけじゃなくてミッションの「トップクロス」とか典型だからな。
あんなのゼロヨンレベルの使い方でやっと違いが分かるかどうかのギア比なのに、
トップクロス連呼するからオクでギア2枚が高騰してホンダでもそれがよくゴソウダン
パーツに移行する。
定期生産するから待てばいいだけだけど。

それよりもトータルレシオの中でどう振り分けるかを考えるカプピーの方がマシかな。

601 名前:774RR mailto:sage [2020/05/23(土) 03:19:40.94 ID:AWr7CwO6.net]
バングラで中華が3万キロとか普通に走ってるの沢山見たから
何とも思わんよ、腰上とシフトアーム見れば十分

602 名前:774RR mailto:sage [2020/05/23(土) 09:26:45 ID:H4I5vQ+R.net]
>>600
cd90の4速ならもう復活しないだろ
長期バックオーダーですらないぞ

603 名前:774RR mailto:sage [2020/05/23(土) 10:50:23.55 ID:T6g4r/dJ.net]
>>602
CD90じゃなくて単品のトップギヤ2枚だよ。モデル自体はモンキーR

604 名前:774RR mailto:sage [2020/05/23(土) 11:02:40.49 ID:ceW3RmuL.net]
友人の息子が乗るカブ50(エンジンは70)のカウンターシャフトのスプロケ側のベアリングにガタが出て異音するので全バラして点検するとクランクも死亡寸前で純正部品を買い揃えるより安いからミニモトの86ccエンジンをポン載せした。
その後1年数ヶ月経って25000キロ走破したけど絶好調だそうだよ。
田中商会の中の人に聞いたこと有るけど86ccエンジンがホンダ純正に忠実度高くて1番トラブル無いそうだ。

605 名前:774RR mailto:sage [2020/05/23(土) 11:11:42.97 ID:H4I5vQ+R.net]
>>603
適当なこと言ってんなあ
ロンシンにモンキーRギア組めるわけ無いでしょ
また脳内ですか・・・

606 名前:774RR mailto:sage [2020/05/23(土) 11:12:24.58 ID:H4I5vQ+R.net]
もしかして最近のは違うのかな?

607 名前:774RR mailto:sage [2020/05/23(土) 19:40:57 ID:T6g4r/dJ.net]
>>605
ロンシンのことなんか知るかよ…



608 名前:774RR mailto:sage [2020/05/25(月) 16:44:28 ID:ivVz/kj2.net]
いろんな情報仕入れたところで最終的に使ったり割ったりして自分の目で見た物しか確定できないカオス中華エンジン界
すきです

609 名前:774RR mailto:sage [2020/05/25(月) 16:48:17 ID:XMmAgiPT.net]
そうだよね?自分で試さないと判らない。
ネットには悪意で偽情報流す人も居るしな。

610 名前:774RR mailto:sage [2020/05/27(水) 08:33:36.99 ID:D05JuGzV.net]
善意も無く、虚栄心や承認欲求で嘘情報流す人も結構タチ悪いw

611 名前:774RR mailto:sage [2020/05/27(水) 13:58:33 ID:OL0cdUZC.net]
中華エンジンを弄ってるブログの話からエンジンの話になってたのに
ロンシンのエンジンなんて知らんとレス付けて逃げる>>607みたいなゴミも居るしな

612 名前:774RR mailto:sage [2020/05/27(水) 22:32:47 ID:D05JuGzV.net]
ロンシンしか知らんのか

613 名前:774RR mailto:sage [2020/05/27(水) 22:52:30.20 ID:a7ofW3ZU.net]
何処をどう読んだらロンシンしか知らないってなる訳?
マジで5chやる前に病院行った方が良いぞ

614 名前:774RR mailto:sage [2020/05/28(木) 01:36:18.14 ID:dPQY1saV.net]
ノーシン出しときますね

615 名前:774RR mailto:sage [2020/05/28(木) 09:29:57.42 ID:FPtQrFSf.net]
>>611
>605じゃん

616 名前:774RR mailto:sage [2020/05/29(金) 21:48:09 ID:5LJ1uUej.net]
なぜかC100って言ってるけど原付板みたいにフツーに100EXって言って欲しいわ。
横型乗りのC100=OHVのスーパーカブC100だろ常識考え

617 名前:774RR mailto:sage [2020/05/29(金) 22:01:51 ID:+lrOXXwZ.net]
走れC100



618 名前:774RR mailto:sage [2020/06/06(土) 21:17:12 ID:Bn65gjlb.net]
中華110cc遠心4速ですが、走行中に4→Nに入らなくする方法はありますか?
某ヤ○モトさんで販売している物はそうなっているみたいですが、自分のはなっておらず、
今日峠の下りでボケて4→N→1とやってしまい危ないところでした
御存知の方いらっしゃいましたら御教示下さい

619 名前:774RR mailto:sage [2020/06/06(土) 21:27:45 ID:KJunrrzI.net]
>>618
それをニューロータリーって言うんだけど、基本的には変更は難しい。
マニアックのニューロータリーミッションがあれば付くかもしれないが、なんせ中華だから互換性の保証はない。

ニューロータリーが組み込まれてるのはホンダ車だけだし、人間が慣れるのが一番。

俺なんて友人からメイト買った5分後にトップ60km/hから「幻の4速」に入れてコンロッド曲げたぞ。

620 名前:774RR mailto:sage [2020/06/06(土) 21:30:46 ID:KJunrrzI.net]
訂正:タウンメイト

そもそもニューロータリー自体はホンダの特許なんだけど、他社で採用されなかったのは他社のビジネスバイクが
2stメインだったからかもね。ヤマハは2stメイト、スズキもメインは2stのFR(バーディ)。
2stはエンブレ弱いし単純構造だから素人がシフト失敗してもエンジンが壊れることがない。

621 名前:774RR mailto:sage [2020/06/06(土) 21:32:51 ID:pkrZ/Lyi.net]
中華エンジンだったらニュートラルスイッチから余分な配線が出ててシフトインジケータに繋ぐ事が出来る様になって無いかな?
なってたら4速の配線にブルーとかの眩しいLED繋げば見逃しにくくなると思うよ。

622 名前:774RR mailto:sage [2020/06/06(土) 21:53:37 ID:Bn65gjlb.net]
>>620
>>621
両氏ありがとう
ホントボーッとしててうっかり^^;
あまりスピードが出てなかったのが幸い
インジケーター用の配線配線出てるのでおとなしくそちらにしますm(_ _)m

623 名前:774RR mailto:sage [2020/06/06(土) 22:58:40 ID:9a5W3zpV.net]
4stバーディーで60キロから3→N→1やって飛びそうになった
ニューロータリーはあかん

624 名前:774RR mailto:sage [2020/06/07(日) 11:36:24 ID:TFAar8vq.net]
>>623
逆逆
ニューロータリーが走行中にシフトミスしないように出来てるやつw

625 名前:774RR mailto:sage [2020/06/07(日) 18:57:01.04 ID:3GVNzwkC.net]
そうなの?
まぁコスモスは4速で止まるから安心

626 名前:774RR mailto:sage [2020/06/07(日) 19:06:11 ID:kK+HLQj4.net]
俺は純正のセル付き50でストッパー外して自由にNでも1でも入る様にしたよ。
走行中に1速に入れれないと乗りづらくてイラ付くからね。
中華の86ccエンジンはN1234のリターンで戻すしか無いゴミミッションだったから叩き売ったよ。

627 名前:774RR mailto:sage [2020/06/07(日) 23:22:16.75 ID:TFAar8vq.net]
>>626
あまり知られてないんだが、ニューロータリーってのはトップでペダルを踏むとクラッチが切れる。
惰性走行させたいときは踏んでおけばおk。踏んでる間はニュートラみたいになる。



628 名前:774RR mailto:sage [2020/06/07(日) 23:53:31 ID:kK+HLQj4.net]
>>627
うんそれは知ってるけど、Nに入れて惰性で走り停止寸前に1速に入れたいから外した。
ニューロータリーは完全に停止しないと4→N→1出来ないからね。

629 名前:774RR mailto:sage [2020/06/08(月) 09:17:33 ID:8PNmHN8S.net]
ついにシナエンジンもインジェクション化の波が。
誰か本体ごと買ってみてよw

https://www.tandem-style.com/bike/68629/

630 名前:774RR mailto:sage [2020/06/08(月) 10:20:06.65 ID:rJYvD8ss.net]
>>628
なるほど

>>629
こえーよw
昔のドゥカSPRみたいなマレリ外付けインジェクターなら分かるが、中華のブラックボックスFIはちょっと…
https://www.youtube.com/watch?v=ySIcMdEOCKE

631 名前:774RR mailto:sage [2020/06/08(月) 10:21:56.58 ID:rJYvD8ss.net]
ちなみにあの外付けインジェクターって霧化特性やセッティングのしやすさで意外と理にかなってるらしい。
大きいから廃れただけ。

632 名前:774RR mailto:sage [2020/06/25(木) 20:36:09.42 ID:zCHov8tT.net]
アニマばらしてみたけど腰下はまんまW190だね。ボルトがめちゃくちゃ固かった。
腰上はメッキシリンダーで、ピストンはセラミックコート?オイルジェットあるから旋盤で筋入れた方が長持ちすると思う。
合い口はいつも通りだから向き直した方がいい。ヘッドはまだ細かくバラしてない。
腰下はクラッチにあったデイトナ刻印はw190にあったやつで、クランクシャフトに至ってはW190になってる。
クランクのバランスも割と回りそうな感じではあるけど重いね。
仮にどっか壊れたらレプリカ買ってヘッド周りとピストン移植したら安上がりに修理出来るから常用するにはいいね。

633 名前:774RR mailto:sage [2020/07/14(火) 14:24:59.43 ID:SLpnVWzN.net]
シナエンジン繋がりで貼っておく
www.alive-plus.jp/aptrikes125.html

634 名前:774RR mailto:sage [2020/07/14(火) 14:41:39.80 ID:jRtWXsNG.net]
ピヨピヨピーヨやん

635 名前:774RR mailto:sage [2020/07/19(日) 05:24:05.86 ID:cp2fDXlp.net]
三人乗りはクラッチが瞬殺で終わりそう

636 名前:774RR [2020/07/24(金) 22:50:08.06 ID:Zg+AkZik.net]
CD50用にGPX125買ったけど半年以上塩漬けになってる
ステップで躊躇というか進んでんけど 笑い話のレベルんsの?

637 名前:774RR mailto:sage [2020/07/24(金) 22:51:00 ID:xe2pjr/x.net]
まず落ち着けw



638 名前:774RR [2020/10/10(土) 20:49:01.83 ID:gbz58Ewg.net]
w190金貯まったら買おうとしてたけど在庫ないなってた。
悲しい。

639 名前:774RR mailto:sage [2020/10/10(土) 21:57:23.58 ID:UCd5XEC3.net]
>>638
いつの間にか消えてしまって相場も高騰してる

640 名前:774RR mailto:sage [2020/10/14(水) 18:44:03.95 ID:qPoYnJZq.net]
南信州の人の塗装屋とかに見積もってもらったけどべつに安くなかった定期

641 名前:774RR [2020/10/15(木) 01:00:46.71 ID:yis3JydI.net]
エソジソチューンスレってもう無いの?

642 名前:774RR mailto:sage [2020/10/15(木) 08:11:11.92 ID:Srwsg4wX.net]
>>641
そういえばあったね。なつい

643 名前:774RR [2020/11/04(水) 21:47:41.61 ID:E/QRl4iu.net]
ほっしゅ

644 名前:774RR mailto:sage [2020/11/04(水) 22:21:53.14 ID:aSkFngMh.net]
W190って高騰してんのな。

645 名前:774RR mailto:sage [2020/11/05(木) 11:22:55.77 ID:sUpM1ZrL.net]
って思ったら再販されたのか。結局デイトナの権利関係関係なかったのか?w

646 名前:774RR mailto:sage [2020/11/05(木) 14:35:18.40 ID:oLIL/dOe.net]
壊れた中華エンジンが載ってるモンキーを譲り受けたのですが
貧乏人なので国産エンジンは買えません。
自分でエンジンをバラす自信もないド素人の場合
GPX125を買って南信州さんで初期オーバーホールをお願いするのが最安値でしょうか?

647 名前:774RR mailto:sage [2020/11/05(木) 16:03:40.29 .net]
初期オーバーホールじゃ終わらないのがシナエンジンだぞ
弄り倒してスキルアップするつもりなら止めないが今後も無難に乗りたいなら借金してでも国産に載せ替える方がいい



648 名前:774RR mailto:sage [2020/11/05(木) 18:27:24.86 ID:oLIL/dOe.net]
>>647
初期オーバーホールと200km、500km、1000km、あとは1000km毎にオイル交換
これで10000kmくらいまで乗れればってのは甘い考えですかね?

649 名前:774RR mailto:sage [2020/11/05(木) 21:03:09.61 ID:i8vIC92O.net]
回し方次第だけど上手に乗ればそれくらいじゃないかな

650 名前:774RR mailto:sage [2020/11/05(木) 21:30:10.73 ID:oLIL/dOe.net]
>>649
上手に乗って10000kmくらいなのかぁ・・・
見積もりを出したらエンジン・工賃・セミクロス・ベアリング交換・ギア飛び防止etcで
68000円だったんですよ。
かと言ってオクで素性不明のクソエンジン掴まされてオーバーホール・88ccボアアップまで頼むと
結構な金額になるしなぁ・・・
う〜ん、悩むなぁ

651 名前:774RR [2020/11/05(木) 21:55:10.00 ID:oLIL/dOe.net]
南信州さんでW212販売のニュースが出てますね。
あんなの、とても扱えないわw

652 名前:774RR mailto:sage [2020/11/06(金) 00:40:23.42 ID:7wXQuKaM.net]
新車のDAYANGが普通に4万キロ走るのに
何をしようとしてるの?

653 名前:774RR mailto:sage [2020/11/06(金) 12:39:13.23 ID:hCu0O8TF.net]
>>651
そこまで行ったらもう普通にSRX250やCBX250Sでも買ったほうが得策。
横型がいいなら古いアエルマッキでも買えやとw
ってかW190の時点でもうホンダ横型から逸脱してるよ。ハンドクラッチはもちろん燃費35切るそうだから載せる意味を感じない。

654 名前:774RR mailto:sage [2020/11/06(金) 12:40:13.14 ID:hCu0O8TF.net]
>>650
南信州さんの見積り?

655 名前:774RR mailto:sage [2020/11/06(金) 12:46:28.88 ID:hCu0O8TF.net]
>>650
一応言っておくけど、1万kmで壊れないよ。恐らく普通にオイル交換するだけでも3万kmは持つ。
改造エンジンの場合は国産でパーツ揃えたって同じようなもんだから、性能を求めたらどうしても
寿命は犠牲になってくると思って欲しい。
まぁ毎日全開走行するってことはないでしょ?日常程度の使い方ならかなり普通に走れるから拍子抜けすると思うw


んで大事なポイントだけど、ホンダ純正のままと異なり、中華の場合は部分的に磨耗してくるので
そこだけ押さえれば大丈夫。
まずクラッチ板が弱く、次にクランクかな。品質が悪いものに当たると1万kmで少しクリアランスが増える。
それでも案外走れるし、いきなり不動になることはない。

そのときになったら考えてパーツを自分で交換したっていいじゃない。中華は割り切りだよ。

656 名前:774RR mailto:sage [2020/11/06(金) 21:19:26.68 ID:msWneoHj.net]
>>653
よほどの横型マニアじゃないと難しいですよねw
>>654
はい。 そして今は納期未定との回答でした。
>>655
そうなんですか?
今はエンジン入手自体が困難ですが、かなりGPXに気持ちが移るコメント・・・
南信州さん以外でも同様の処理をしてくれるショップ、ビルダーいますかね?
好き嫌いではなく、少しでも安ければ助かる貧乏人なので ( 汗

657 名前:774RR [2020/11/06(金) 21:20:50.81 ID:msWneoHj.net]
>>655
言葉足らずで申し訳ないです。
色々と詳しく教えて頂き、ありがとうございます!



658 名前:774RR mailto:sage [2020/11/06(金) 21:27:02.53 ID:msWneoHj.net]
でも南信州さんのメールは親切で好印象でした。
ここは良い、ここは割り切って的なレクチャーもあり
>>655さんに近い雰囲気でしたw
お金と時間( 特に今はエンジン供給が・・・ )があれば任せたいなと思いましたよ。

あ、連投すいません!

659 名前:774RR mailto:sage [2020/11/06(金) 22:26:13.22 ID:hCu0O8TF.net]
>>658
横型の分解組み立てって特に特殊技能じゃないから自分で出来るようになった方がいいよ。

そもそも初期OHとか無理にする必要は無いし、とりあえずケースカバーのネジを緩めて締めて(たまに1〜2本締まってない)、
クランクを回してバルブ・ロッカーアームの動きとタペットクリアランスを見る。その程度でOK。

南信州の人も情報は助かるんだけど若干普通とは世界がズレてる感ある。
あちらの世界の人たちは床の間バイクで週末だけかっ飛ばすとか、設計を無視していきなり10000rpmまでぶん回すみたいな
古典的な横型ヲタの使い方に見える。

やたらクロスレシオに拘ったり(それってゼロヨンとかやるときだけだから、普通の人はむしろファイナルはロングにするべき)、
圧縮比を精密に測定せずに組み合わせしたり。エンジンを作るときは基礎基本ってのがあるんだがな。

660 名前:774RR mailto:sage [2020/11/06(金) 22:47:40.17 ID:hCu0O8TF.net]
つかW212見たけどくだらん、実にくだらんw

W190を壊すというのも意味分からんなあ。あのエンジンって相当高強度に作ってあるから簡単に壊れると思えん。
南信州の言うとおりケッチン対策CDIはもちろんだけど、無用なほどビッグボアのキャブを付けることを避ければいいんじゃねーかなあ。
ビッグボアのキャブは始動に手間取りやすく、手間取ったときに吹き返ししやすくてバックファイアや逆回転(つまりケッチン)を起こしやすいんで。
壊す人ってビックリするほどの素人さんなのかなw

661 名前:774RR mailto:sage [2020/11/06(金) 23:59:25.43 ID:msWneoHj.net]
>>659
自分でバラして勉強したいってのもあって
とりあえず載せるエンジンが欲しいってのも、理由なんですよね。
んで、今( 搭載されてる )の中華107ccをバラシながら覚えていければと・・・。
最低限の専用工具は用意できるので、これから春先までに色々と勉強したいんです。

とくに回しまくる必要性はないのですが
いざという時に冷静に対処できるスキルを身に付けないと中華失格だと思っているのでw

そう言えば今日の南信州さんブログは少しご立腹気味?
初心者のオラオラ対応でもあったのかな?

662 名前:774RR mailto:sage [2020/11/07(土) 09:49:02.91 ID:b5mRgKXZ.net]
俺的にGPX125買ったらとりあえずやっといた方がいいこと
・エンジンオイル交換
・テンションナーキャップ交換
・バルタイ点検
・バルブクリアランス調整
・ピストンリング合い口確認及び調整
・ジェネレーター全波か半波を車体に合わせるまたは交換
ここまではググれば簡単に情報出るバルブクリアランスは感覚をなれろ!

シフトシブいとかギアぬけ出たらロックナットレンチ、クラッチアウターホルダー、ギアホルダー買ってアーム調整、バネ交換する。

あとは寿命まで使う。

663 名前:774RR mailto:sage [2020/11/07(土) 10:10:01.66 ID:b5mRgKXZ.net]
キャブセッティングも素人ならPC20の定番セッティングとそこそこ抜けるマフラーで夏と冬変えればおkだから下手にデカいキャブ使わずPC20使おう。
それでも使いたいならPC20でセッティング出してから買ってね。基本的下駄バイクだと思うから走らなきゃ意味ない。
始動方はケッチン対策CDIと上死点超えて一旦軽くなったとこで踏み抜けばキックも曲がらない。上死点超えての感覚が分からないならジェネレーターカバー外して見ながら感覚掴む。ただセッティング濃いとかアイドリング調整ネジ締めすぎるととケッチン食らうからかからなくて焦っても少しずつ積めてやる。

664 名前:774RR mailto:sage [2020/11/07(土) 10:28:31.04 ID:KJHnNzWx.net]
>>661
なんか最近酷くて、オク見てても質問で「壊れたらどうすればいいですか」みたいな感じで無茶苦茶だったりするから、
色々面倒なんだと思う。中華はもちろん改造すること自体のリスクも分かってくれないとマジでキリがないからな。

なお最近パフォーマンス系中華が酷いわりには往年のパーツは見向きされなくて穴だったりする。
6V系とかな。横型素人は6Vパーツの互換性や使い方を全く分かってない。

665 名前:774RR mailto:sage [2020/11/07(土) 11:39:17.13 ID:b5mRgKXZ.net]
アフター込みだと中華の場合やっとれんわ オクだと売りぱっなしで逃げれるけど、信州の人だと屋号構えてるから逃げんから対処してくしかないよね。
自分も一通りできるけど不具合あるとほぼ総当たりで対処になるから、だったら買ったら全バラしてほとんど不具合ありそうな部品変えてた行ったほうが楽なんだよね。

6Vだとヘッドとミッションとケースくらいじゃない?ただもう6V全般は古いよ

666 名前:774RR mailto:sage [2020/11/07(土) 12:02:20.55 ID:KJHnNzWx.net]
>>665
ヘッドが使えるだけでも儲けもんだよ。6V後期って形状は悪いけど鋳鉄燃焼室で異常燃焼に強いし、
バルブもビッグでステム径も0.5太い。社外カムも良いものしかない。
難点は計算が必要なこととステムシールが片側無せいで少しオイルを食うことだな。
ケースとミッションは相変わらず馬鹿が集ってるからあんま旨味はないwwww

667 名前:774RR mailto:sage [2020/11/07(土) 14:30:41.40 ID:eI2hIhK+.net]
だいたい状態悪いの多いしシートカット前提じゃん
12V腰下に燃焼室溶接肉盛りしてD型にしたりバルブウエスト加工ロッカーアーム削って遊んだけど今だったらミニモトとかの安いやつで良い
それに昔は2000〜3000円で買えたからまだ良かったけど今だと品質はどうであれ新品使った方がトラブル少ない



668 名前:774RR mailto:sage [2020/11/08(日) 11:55:45.22 ID:1gjPWun2.net]
>>667
古いから仕方ないけど、そこまで悪いものは手にしたことないなあ。

6Vヘッドは今でも3000円くらいが相場だけど、もう玉数も無いから出す側も下げられない状態なんだと思う。

俺も去年あたりに出品したことがあるけど3000円で二回ほど回して入札無かったからやめた。
物自体の品質と価値を考えたらこれ以下には出来ないし、良さが分からない人はカブ90ヘッドを過剰に競ったり、
適当な中華ヘッド買ってくださいなってなるw
大体みんなそんな感じで出品してるんじゃないかなwwww

669 名前:774RR mailto:sage [2020/11/08(日) 12:00:11.75 ID:1gjPWun2.net]
ちなみに、6Vヘッドで中華108cc組んだら圧縮比が適切になるんだよ。
横型の世界では圧縮比を測る文化がないからあまり知られてないけど。

古臭い深い半球形燃焼室だけど、相手はフラットヘッドピストンの組み合わせになるので、燃焼効率は悪くなく
パワーと燃費が一定のレベルで両立できる。
カムは6VC50のノーマルカムが実は12VC90カムと同等のプロフィールを持ってるのでトータルで安価に収まる。

670 名前:774RR [2020/11/12(木) 19:04:05.13 ID:9mLEzP5v.net]
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j674740921 
この出品者いつも最終的に出品取り消ししてるけど、いくらなら売るつもりなんだろう?

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c841777750
107ccっのオーバーホール済って、こんなに高額なの?

671 名前:774RR mailto:sage [2020/11/12(木) 22:44:42.36 ID:UtbCGo56.net]
>>670

GPXはともかく107ccの方は暴騰としか言えんな。
最近のエンジン相場どしたんかな。おかしいw

672 名前:774RR [2020/11/13(金) 20:06:51.61 ID:lBpJ43Qc.net]
70〜80kmクルーズできれば満足な自分的には安価な107ccでも充分かな〜っと思ってるけど
さすがに82000円だったら国産を選ぶわw
107ccならOH込みで3万でしょ

ところでGPX125のOH済エンジン(ボアアップやハイコンプにしない場合)って相場いくら程度?

673 名前:774RR mailto:sage [2020/11/13(金) 22:16:24.19 ID:o/juYG/f.net]
>>672
GPXなら普通の相場で新品エンジン価格プラス1万5000円くらいでは。
組バラシなんて半日以下だし、ベアリング代だってそんなに多くを入れ替えられるわけじゃないから大したものじゃない。
これ以上のプラス価格だとボッタクリみたいなもん。

気軽にオーバーホール言うけどハッキリ言って何もしてねぇも同然で、オーバーホールではなく初期調整と言った方が正しい。
もちろんそんなもんしなくても普通に使える。

674 名前:774RR [2020/11/13(金) 22:51:00.10 ID:lBpJ43Qc.net]
>>673
ってことは >>670 の工房(6.5万でも取り消してた)の出品内容はボッタクリだなぁ

675 名前:774RR mailto:sage [2020/11/14(土) 06:24:57.56 ID:fZwUbFHw.net]
まともなエンジン組めない奴に限って>>673みたいな事を言うね

676 名前:774RR mailto:sage [2020/11/14(土) 08:36:23.74 ID:o6aHbCeg.net]
>>675
アホか。素人が素人騙しで吹っかけるんだよ。時間工賃考えても全くお話にならん。
組んでばらして粗悪部分を少し交換してオシマイなんだよあれは。

特殊な作業として「芯出し」があるが、もしやったとしても素人の芯出しなんて無理。普通はエンジン屋に
任せるしそのほうが結果として安い。作業データシートが出るから間違いがなく明示できるので第三者に
売りやすい。
これ系のどのブログを見てもエンジン屋に作業をやらせたことがないか、マトモなエンジン屋を知らないことがよー分かる。

んで芯出ししなくても買った奴は確認しないしできないから問題ない。
適正価格を超えたスタート価格にしているってのは、結局そいつは儲け優先なんだよ。

677 名前:774RR mailto:sage [2020/11/14(土) 15:21:00.68 ID:Ab0FH8bt.net]
今どきリングの向き確認しとけばフツーに
使える時代だから、それ以上を求めるなら…って
話でしょ



678 名前:774RR mailto:sage [2020/11/14(土) 19:18:18.87 ID:o6aHbCeg.net]
リングの向きも故意に一直線になっていなければべつに問題なくて、そもそもいくらズラして配置したって開けたら余裕で回ってるからなwwwww
リングというのはどうしても次第に回っていくから、回ったら困る2stはピンで固定してるわけ。

679 名前:774RR [2020/11/16(月) 20:36:30.04 ID:3iMZRg3W.net]
ミニモトのパフォーマンスZ-1型125cc エンジン売り切れてしまった
ちょっと気になってたんだけどな

680 名前:774RR [2020/11/16(月) 23:40:49.55 ID:nOWboIfx.net]
>>679
GPX125のこと?
今はコロナの影響で現地工場が稼働してないんでしょ?

681 名前:774RR mailto:sage [2020/11/17(火) 12:55:37.00 ID:7VwAfjI4.net]
工場は稼動してる

1. トランプのせいで日本人へのイメージがクッソ悪くなって、工場にお願いしても結構嫌がられる
2. 窓口になってる香港あたりの会社が不安定
3. 中国からの輸出が厳しくなってきてる
4. 去年あたりに中央から全工場のチェックと個人に至るまで口座の締め付けがあって経理とか厳しい
5. 船便と航空便が激減して運送費が上がってて仕入れにくい
6. 日本税関がやたら厳しい、課税対象が細かくなって関税が掛かるものも出たりして面倒(仕入値に跳ね返る)


1に関しては結構マジで酷くて、でももうバイデンに変わるし、トランプに靡いてた安倍ちゃんも退いたので少しづつ良くなるはず。

682 名前:774RR [2020/11/17(火) 19:06:07.83 ID:2dMOpbzh.net]
なるほどなあ
とりあえずロンシンポチったんでそれで遊んでみます

683 名前:774RR [2020/11/18(水) 06:34:30.05 ID:HNckMDYI.net]
>>681
つまり・・・
1の理由から品質低下も懸念され
3以降の理由から今後は入荷数の低下 → 値上がりが予想され
今まで程のコストパフォーマンスは望めないってこと?

684 名前:774RR mailto:sage [2020/11/18(水) 08:25:27.22 ID:DS7UhQa8.net]
>>683
ウチの会社はエンジンとは関係ない品を扱ってるんだけど、品質はコロナ以前から
下がり気味だからなんとも…ww

下がるというか、日本人とアメリカ人と見るとしれっと検品落ちしたものを混ぜ込んでくる。
みんな対応が面倒だから損失として計上するんだけど、仕入れた側での検品にも
当然限界がある。

末端客からのクレーム率も上がって非常に悪い傾向になってるんじゃないかな。
末端からのクレームが続くと取り扱いを止めたくなるわ。仕入れる側も人間だから疲弊する。
「悪い中国人」なみの図太い神経がある会社(人)なら仕入販売を続けるだろうけど、
そういうのももう淘汰され始めてるからな。

685 名前:774RR [2020/11/18(水) 19:48:43.39 ID:HNckMDYI.net]
>>684
「 日本行きの商品? そこらの検品落ちしたゴミでも送っとけや! 」
ってのが昔々から日常茶飯事にあるからなぁ

今まで国産比較で50%程度の品質と仮定して
今後当面は40%以下に落ちる可能性もあるのか・・・
そして輸入業者も減りそうだね

686 名前:774RR [2020/11/18(水) 19:50:22.80 ID:HNckMDYI.net]
しかも流通減で価格上昇したら・・・
もう何の価値もないw

687 名前:774RR mailto:sage [2020/11/18(水) 19:52:01.85 ID:DS7UhQa8.net]
それね。実際に不良率3割だったものが6割になってきてるわwwwww
さすがに利益出ないのできついw



688 名前:774RR mailto:sage [2020/11/19(木) 10:29:44.59 ID:KUsLQVg5.net]
うちで取り扱ってた中華部品メーカーは
不良品報告したら、次から対策で見越し数量詰めてきた
表記数量100で実数108個とか
足りないよりマシだけど出荷前の検品、在庫数管理がかえって面倒に

689 名前:774RR mailto:sage [2020/11/19(木) 11:29:52.42 ID:mp6cmqSq.net]
>>688
あるある
うちは不良品出たら補填部品を送ってくれる工場が多いんだけど、そもそも「しなくていい検品をしなきゃならない辛さ」wwww
末端の小売や代理店に責任を押し付けるのは中国式だねえ

690 名前:774RR mailto:sage [2020/11/19(木) 11:32:24.26 ID:mp6cmqSq.net]
あとアホばっかりだから見かけ上だけ安価な貨物業者を使って送ってきて、通関税手数料が数万円かかるとかザラにある。
「記載事項が間違ってる、そもそも不具合品の補填だから納税済みだよ」って説明しても退かない貨物業者が結構いる。
輸出入関連のクソさにも参る。

691 名前:774RR [2020/11/26(木) 08:22:31.32 ID:AWVQM9z1.net]
GPX125また欠品らしいですね
しばらくはメーカー不明の107ccのクソエンジンで我慢するしかないか

692 名前:774RR mailto:sage [2020/11/26(木) 10:23:12.78 ID:GyEBIAgl.net]
冷静になれ、たかが16ccそこらの差だぞw
GPXって販売開始時から結構高額だったけど、そんな金出すなら中古の125cc買うわなって思った。
普通に使うぶんには110で充分だよ。整備交換とか車体のこととか色々やりやすいし。

693 名前:774RR mailto:sage [2020/12/01(火) 18:27:33.96 ID:LHIKwACi.net]
↑のレスを見てて酔った勢いで107ccポチってもたw

このエンジンにPC20とミニモトのノーマル形状マフラーだったら
何kmくらい出るの?
純正エアクリは難しいだろうからパワフィルは仕方なく付けるけど
純正の見た目と音量でマフラーはノーマル形状に拘りたいんよ

694 名前:774RR mailto:sage [2020/12/01(火) 19:03:04.13 ID:+m5Gl4wQ.net]
>>693
どんなエンジンか知らんけど速度やパワー感はカム次第。
PC20はオーバースペックで、PB16でも高回転の余裕がまだ残る。
エアクリ無いとマイナス5km/hは見た方が良い。100cc前後の排気量だと吸気環境の影響が大きい。
排気は排気口がエンジン後方40cm以上70cm未満の長さを取ってあれば問題ない。

695 名前:774RR mailto:sage [2020/12/01(火) 21:53:05.92 ID:LHIKwACi.net]
>>694
オクで普通に出回ってる一次クラッチの4速リターンの107ccですよ
キャブは手持ちがPC20しか余ってなかったんよw
PB16やったら純正エアクリ使えるやん! 
数日前に知り合いに譲ったのを後悔するわw

696 名前:774RR mailto:sage [2020/12/01(火) 22:09:43.73 ID:+m5Gl4wQ.net]
>>695
あのエンジンのヘッドは何互換なんだ?6Vじゃないよな。C70互換か?だったら90のカムを買えば済むけど。
キャブはPC20でもいいんだけど、開けたときに付いてこないから扱いにくさがある。
一度PB16からPC20にして、すぐにPB16に戻した。MAXも加速も何も変わらんのに、付いてこないデメリットしかなかったwwwww

697 名前:774RR mailto:sage [2020/12/03(木) 11:11:28.29 ID:lSL2lQbq.net]
なんかしらんがGPXならミニモトでも売っとるだろ



698 名前:774RR mailto:sage [2020/12/03(木) 22:44:32.32 ID:IEF7mXWw.net]
【速報】 中国、ホンダそっくりのバイクを量産して海外輸出してきた自動車・自動2輪メーカーが破産
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1606954856/

699 名前:774RR mailto:sage [2020/12/09(水) 11:17:42.24 ID:Xqgiaffw.net]
シナエンジンスレの他に
そろそろシナモータースレが必要になるかもしれないw

https://youtu.be/lsbW8cvkc-I

700 名前:515 mailto:sage [2020/12/10(木) 12:20:34.37 ID:ln2ZGSyX.net]
hongdaはどうでも良いが、リーファンも飛んだのだろうか?

701 名前:774RR mailto:sage [2020/12/11(金) 21:51:12.31 ID:uS+tZ4iR.net]
リーファン潰れるのは痛いかも

702 名前:774RR mailto:sage [2020/12/12(土) 01:36:17.78 ID:1P4M5GXr.net]
X-ADV150のパクリとか元気に色々出してますやん

703 名前:774RR [2020/12/12(土) 20:38:23.85 ID:nOIzwtwY.net]
とりあえずゾンシェンが生き残ってたらGPX出るからOKって思ってるw

704 名前:774RR mailto:sage [2020/12/12(土) 23:10:58.45 ID:WjnTf9SH.net]
モダンの超ハイコンプピストン復活してる

705 名前:774RR [2020/12/15(火) 03:42:49.59 ID:IqFgk8ld.net]
南信州さんのブログ見たけど、モダンさん鯖落ちしてるって?
そこそこ高齢・一人営業だし、いよいよヤバイのかな?
希望の砦だから後継者が現れてくれると良いのだけど・・・

706 名前:774RR mailto:sage [2020/12/15(火) 08:52:15.63 ID:Bd04T5E4.net]
モダンの手伝いすりゃいいのにな。って思うよ。
どっちも偏屈なのかもしれないが。

707 名前:774RR mailto:sage [2020/12/15(火) 10:15:46.22 ID:eAYS9T4j.net]
ヤフオクとヤフーのストアは生きてるから良いんじゃない?
というより鯖落ちのストアだとYDコピーなかったり商品管理ぐちゃぐちゃだからヤフーでまとめてくれた方が店と購入者両方楽だと思うが

もうモダンみたいな店はでないでしょ



708 名前:774RR mailto:sage [2020/12/15(火) 10:25:11.98 ID:Bd04T5E4.net]
中国人と取引できてるだけすげーよ。しかも少量で。
困ったら俺が継いでやってもええで。中国語できないけど取引経験はあるアル

709 名前:774RR mailto:sage [2020/12/15(火) 18:25:52.40 ID:m3w5w8kG.net]
中国人も大変だろうけど売った後で「エンジンかからないから1から10まで全部教えろこっちは初心者だぞ!」みたいなのも相手しないといけないと思うと商売って大変だわ

710 名前:774RR mailto:sage [2020/12/15(火) 19:07:53.52 ID:Bd04T5E4.net]
>>709
中国人なんて対企業だから分かりやすいもんで、日本人のコンシューマー、つまり末端の買い手の方がおかしな人が結構いるかも。

以下ビックリしたケース。

ウチの会社はM4の取り扱い無しでM5のキャップボルトを売ってるのに、「M4が来た!」ってネットレビュー書いてた人がいてさ。
おかしいなあって思ってたら、1年後に別の人から電話があって「M4じゃないか嘘つき!」ってすごい剣幕だったのよ。
M4は取り扱ってないですよ〜ってよく聞いたら、”キャップボルトの二面幅”のこと言ってるのね。なるほどwwww
すごい怒ってるから諭すのが大変だったんだけど、とりあえず日本に勘違い奴が最低2人いることが分かった。

711 名前:774RR mailto:sage [2020/12/16(水) 21:48:26.77 ID:xBFLQMff.net]
>>710
逆に日本人クレーマーのほうが年々タチ悪いよね
中国人みたいに単純な直球じゃなく、変化球も織り交ぜてクレーム入れてくるから対処が面倒。

5〜10年前と比べて、最近の日本人顧客は本当に中国以下の自分勝手が多すぎる

712 名前:774RR mailto:sage [2020/12/16(水) 22:44:15.06 ID:ghQCunk+.net]
>>711
いや、10年くらい前のクレームブームのときが酷かったぞw
なんでもかんでもイチャモンつけてくる。みんな貧乏が悪いんや。

713 名前:774RR [2021/01/02(土) 06:34:54.79 ID:IgD/65eP.net]
すっかり過疎ってるなー

みんな、あけおめ〜!

714 名前:774RR mailto:sage [2021/01/02(土) 06:45:30.37 ID:GzqFCgEU.net]
ツベで4気筒のモンキーエンジン制作してる動画上がってるけど
完成したとしてシナエンジンとどっちが信頼性あるんだろ

715 名前:774RR mailto:sage [2021/01/02(土) 08:34:34.32 ID:hMaRhwzm.net]
需要ないもん作ってドヤってどうすんねんて…
往年のLツイン化か、二丁掛けのハイギヤード東條仕様でエンジンブレーキで止まるネタやれよ…

ま、普通にアエルマッキ250をレストアするほうが数稼げて面白いし価値があるだろうけどな

716 名前:774RR mailto:sage [2021/01/06(水) 20:59:09.87 ID:7vdfW4TB.net]
2丁掛けで2WDとか夢あるな?
創り出すハイポテンシャル!

717 名前:774RR mailto:sage [2021/01/07(木) 01:39:07.45 ID:fx/n8ilf.net]
リーファン125ccのヘッドサイドカバー(丸い方)にクラックが入ったからモンキー用と交換しようとしたら大きさ違うのな。中華ヘッドはワイドピッチだからなのかな。
代用品はもう中華用のを探すしかない?



718 名前:774RR mailto:sage [2021/01/07(木) 14:58:25.27 ID:mX+PZ1hB.net]
ミニモトで売ってるよ

719 名前:774RR mailto:sage [2021/01/07(木) 15:42:43.26 ID:yMZgH761.net]
4気筒はドイツ人か誰かが作ってたなYOUTUBEで見た
コンロッドまでは単気筒という変態仕様
音はとにかくモンキーではない

720 名前:774RR mailto:sage [2021/01/07(木) 15:48:18.56 ID:9QPujiOd.net]
>>718
ありがとう。交換パーツは全てホンダ純正に変えてたから完全に盲点だったわ。

721 名前:774RR mailto:sage [2021/01/07(木) 16:58:32.09 ID:mX+PZ1hB.net]
ホンダとか国産用とロンシンとかの中華用である。あとブラストかメッキで選べる

722 名前:774RR mailto:sage [2021/01/10(日) 17:51:01.08 ID:kIWMlyRL.net]
10年以上前に買った最初期の頃のgetone110ccがとうとう4万kmを超えた
ジェネレータ、フライホイールとカムチェーン周りを国産に代えただけで
あとは2000kmごとにオイル交換
ここまで特にトラブルなし
中華で長持ちさせてる人は何万キロ行ってるんだろうね

723 名前:774RR mailto:sage [2021/01/10(日) 19:31:16.67 ID:eJYLRNo8.net]
>>722
オイル交換頻度多すぎだろ…w

724 名前:774RR mailto:sage [2021/01/15(金) 23:06:28.95 ID:cOYvXBjF.net]
呆れるしかない価格

ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c880307642

725 名前:774RR mailto:sage [2021/01/15(金) 23:57:34.16 ID:1C70uIcC.net]
アニマレプリカなら分からんでもないが、GPXでその値段は狂気だな…w

726 名前:774RR [2021/01/16(土) 08:24:54.77 ID:Mlz1NlMU.net]
同じメニューを某所に頼んでも7万以下なのにw

727 名前:774RR mailto:sage [2021/01/16(土) 10:10:59.90 ID:9Yt/O1Rx.net]
納期うんぬんやめんどうなメールのやりとりあるしヤフオクのが手っ取り早いからね。 ただこれは高いわ。



728 名前:774RR mailto:sage [2021/01/16(土) 10:13:56.71 ID:qJ9yAtyW.net]
この手のコンプリートエンジンを求める人らってちょっと感覚おかしくなってるから、売る側としては都合がいいかもな。
横型に限らずSRなんかでも高額になる。

実はDIYで弄ることは案外簡単なんだけど…って言ってもエンジン開けた経験がある人なんて0.01%も居ないわけだから、
そうなって当然の相場か。やろうにも一から十までの正確な情報と機械の基本知識とセンスが必要だしな。

逆に最近エンジンパーツの値が付かないのは、もう自分で弄る人はヤフオクには多くなくて新陳代謝してるってこったな。

729 名前:774RR mailto:sage [2021/01/16(土) 12:04:11.81 ID:9Yt/O1Rx.net]
正直10年前と比べると部品工具情報量かなり充実してるけどキャブ車事態がね…
工賃2万くらいで知識ある人が組んでくれるならそっち頼んだ方が楽だし安心なんだよ。

730 名前:774RR mailto:sage [2021/01/18(月) 18:42:50.22 ID:Y1HnqVKe.net]
>>728
本当に感覚が少しおかしいと思う。
ネット知識だけが豊富で実際の運転・エンジンの扱い方は素人ってのが多いから
南信州さんも3Nのオークション形式で商売すれば良いのにね。
>>729
工賃2万どころか3万出しても10万以下で出来るからね。
GPXの評判だけが大袈裟なのか、お年玉でウハウハなのか、俺も出そうかな?w

731 名前:774RR mailto:sage [2021/01/18(月) 19:12:52.55 ID:VoC3xqIQ.net]
>>730
出したらいいんじゃないかな。少なくとも店舗整備士の時給くらいは回収できるよ。
需要と供給のバランスだし、法外でもないからべつに悪いことではない。
ただ市場は小さめで3機目くらいから次第に値崩れするから計画的に。

732 名前:774RR mailto:sage [2021/01/18(月) 20:05:58.10 ID:Y1HnqVKe.net]
>>731
今までは冬のオフシーズンにオクで出品してるネイキッドを
現車確認時に現金持参で安く買い叩いてたのよ。
それを春先、売れなければ秋に再出品で1台5〜10万くらいの利益出してたんだけど
今はコロナを理由に現車確認を嫌がる出品者が居るし、俺も出向くのが面倒で・・・

↑にあったSR系も含めて、ちょっと考えてみるわ

733 名前:774RR mailto:sage [2021/01/19(火) 00:53:32.48 ID:gfeiPXVu.net]
>>732
頭いいな
でも車体カテゴリって手数料定額だから渋くね?
自転車だと何十万もするくせに8.8%手数料が痛くて、直取引だと(ダンナのゴミ整理なので奥さんが)どんどん値引きしちゃうってのはよくあるけどw

734 名前:774RR mailto:sage [2021/01/30(土) 22:39:38.87 ID:LQ7jAo5S.net]
スレの流れぶった切って申し訳ないんだが、最近キットバイク買った新参者です。
ついてるキャッチタンクを外したいなと思ったんだが、ロンシンエンジンのクランクケースからのブローバイってみんなどう処理してるの?

735 名前:774RR mailto:sage [2021/01/31(日) 00:47:24.81 ID:71xsFRA0.net]
>>734
口で吸ってる

736 名前:774RR mailto:sage [2021/02/01(月) 21:50:22.76 ID:5pNmFkyO.net]
ワロタw

737 名前:774RR mailto:sage [2021/02/20(土) 18:56:28.76 ID:+5jAuct+.net]
マ○トテクノの価格ってワイが聞いたときは特に安くもなかったぞ。手間しかないから頼まなかった。








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<194KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef