[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/29 23:50 / Filesize : 260 KB / Number-of Response : 1024
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【固定】ピストを語るスレ ブレーキ75個【街乗り】



1 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/09(金) 20:11:07.80 ID:gjFIb4HU.net]
固定ギアの自転車で街乗りをすること及び
そのファッションやカルチャーについて語り合うスレです。
シングルフリーはスレチなのでスルー対象。

前スレ
【固定】ピストを語るスレ ブレーキ74個【街乗り】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1600443257/

729 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/24(土) 21:37:23.42 ID:Cph7cJPm.net]
Mash君のこの負の情熱はどこから来てるんだろうな

730 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/24(土) 22:30:25.90 ID:1sf3mity.net]
>>713
因みに軸長は?

チェーンラインってコグ変えただけで変わるしもっと言うとスクエアテーパーの場合、
使い古されたものだと深く入り過ぎてそれだけでまた変わっちゃうよね

731 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/24(土) 23:10:21.92 ID:8+FBa8X3.net]
>>707
isoテーパーだね、ハッタやsg75でぴったりハマった

732 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 00:10:07.56 ID:v8eJKtBo.net]
>>716
110mm

733 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 00:40:15.79 ID:UwZqGMzs.net]
fujiのarcvのサイズ選びで悩んでます。身長172(縮んでると171cm台)。size49だとシートポストとステム突き出せるけど、パシュートらしくなくなるし、52だとトップチューブ525cmは丁度良くてもシートチューブ542cmで全然シートポスト出せなくなるんじゃないかと心配で。そもそも足着くのかも不安です。
似たような体型で跨いだ事ある方います?

734 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 00:57:11.16 ID:ZbD8ACQw.net]
まさかサドルにまたがったまま足をつけようとか考えてる?
スポーツサイクルは漕いでる時のサドル高が重要で停車時の足つきはサドルから降りるもんよ
それと股下がわからないとなんとも言えないしスタンドオーバーハイト(トップチューブの高さ)が股下より低ければ問題無しだから

735 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 02:12:14.95 ID:3ARI0yme.net]
>>719
170で52買ったけどパシュートの角度なんてlo proとかみたいにエグくなくて
52以上で-3℃
49は-1℃ とかじゃなかったっけ?だからそんなに差がないと思うよ
あと自分で乗ってると実感できる部分て思いの外ないw
52だと短足なせいもあってシートポストモデルが乗ってるようには出せないから
正直49のほうがいいと思うな
52で全然乗れなくないけどね
迷うなら実店舗で見るのを強くおすすめする
近所にないならロード扱ってる店でも相談すれば気軽に受けてくれると思うよ誰しも迷うところだし
ちなみにサドルを適正な高さに設定するとつま先が付くかつかないかになるはずです

736 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 02:13:20.14 ID:3ARI0yme.net]
あと52でトップチューブに跨がれないとかは全然ないよ

737 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 02:17:21.30 ID:3ARI0yme.net]
あと公式の取扱店に掲載されてる店なら置いてなくても取り寄せてくれるよ
自分が買うときはロード屋だと無理かと思って通販で買ったけど
後々その見せに行く機会があって聞いてみたら全然取り扱ってるから気軽に聞いてねってスタンスだった



738 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 02:26:17.97 ID:UwZqGMzs.net]
御親切にありがとうございます。
ロードメインの某チェーンか近所のあさひで取り寄せようと思ってます。ロード屋の方が取り寄せ前にサイズ相談できそうですね。
52をthomsonのシートポストにした時にロゴが隠れなければいいんですけどねぇ。

739 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 03:04:31.69 ID:JZC/0IoE.net]
極端に胴体が長くなければ大丈夫だろ

740 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 07:21:51.26 ID:swOyqJeB.net]
>>701
チンポピスタですね、わかります

741 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 07:56:26.64 ID:7P5vvTs3.net]
元々ポストをあまり出さなくてもよいための
前傾ファニーバイクなのに
スローピング時代以後のロード脳に侵されてるから
せっかくのパシュートスタイルなのにポストを伸ばさなきゃいけないみたいになる

同じようにポスト出す必要がないホリゾンタルランドナーやBMXなら
むしろ適正な長さにするのが美徳なのに

742 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 08:41:38.15 ID:zb2IYnKL.net]
>>727
ちげーよw
ホリゾンタルだとシートポストが長すぎて剛性が落ちるからパシュートなんだけどw
適切なパシュートフレームサイズなら10cmとかはポストがでるんだよ。そうじゃ無いとホリゾンタルと変わらない落差しか出ないだろうってw

743 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 08:51:48.66 ID:Q+1biVzN.net]
BBハイト上げてシートチューブを立てるって意味もあるんじゃないの?前荷重しやすくするとか。
ド素人なんで異論は歓迎します。

744 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 09:01:30.23 ID:T+GqiZYN.net]
>>724
Thomsonのシーポスは250mmのヤツでもヤグラ抜きのパイプの部分が95mmは出てないとロゴ隠れるよ
ヤグラのサドルレールをクランプするところからだと135mmぐらいは出せ無いと隠れる
それにサドル厚さ考えると結構出さないと隠れる印象

745 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 09:07:19.70 ID:T+GqiZYN.net]
>>729
BBハイトの上げ下げはパシュートであろうがホリであろうが関係無い
あとBBハイトとシーポスの立てやすさも関係無い
BBハイト上げると上げるだけチェーンステイが短く出来てかかりを良くする事は出来る

746 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 09:20:12.89 ID:T+GqiZYN.net]
>>728
ホリゾンタルで下げられるステム位置の限界以上に下げたいからヘッドチューブ短くしてあの形になったのかと思ってたわ
剛性っていうけどハイエンドになると手で凹むレベルのパイプもあるけど
パシュートにする事によってトップチューブ長くなって剛性落ちない?

747 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 10:04:15.11 ID:rDKXRsj/.net]
>>702
ベタだけどMASH STEELかAFFINITY LOPRO
でホイールはH plus SON archetype に philwoodのハブとスポーク
ステムとシートポストはthomson

30万という予算内で一番ド定番のストリート的組み上げならこれ

直近で流行って注目されてるフレームは1〜2年で廃れて微妙なポジションになってしまう
ステイトバイク、アヴェントン、スクリーム、22バイクス、他シクロ系シングル等
注目された数年後には完全に霞んでしまってる



748 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 11:16:12.82 ID:emi8ViHk.net]
おいらっちがトムソンのシーポス使っても
トム
になっちゃうな(´・ω・`)w

749 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 11:40:33.80 ID:UoC1wW0y.net]
ヘッドセットの圧入って全ネジボルトとナットと平座があれば専用工具を買わなくても出来ますよね?

750 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 12:23:05.68 ID:tVcw2hRI.net]
>>735
出来るよ
ただ圧かけてく時に平座が連れ回りしてチューブの塗装が剥がれたりしかねないから
ゴム板をかませるかした方がいい

Amazonに平座にベアリング入れて連れ回りしない簡易タイプが1,500円とかであって俺はそれでやった

751 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 12:45:48.46 ID:UoC1wW0y.net]
>>736
有難う御座います。bbにも使えて1500円はお得ですね。

752 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 13:03:46.49 ID:0yM3nY3w.net]
>>728
>>732
通説として前三角小さい方が高剛性なんだが
空気抵抗的にも逆スローピングはデメリットしかない
シートポストの出面なんて何も関係無いし
逆スローピングは昔のファニーバイク時代の名残でただの飾り
だから90年代の一部のアルミフレームを最後に競技用のピストではほぼ絶滅した

753 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 13:10:46.71 ID:0yM3nY3w.net]
自分で書いといてなんだけど見た目しか意味ない飾りの逆スローピングなんだからやっぱりシートポスト出すのが正解かもしれない

754 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 13:44:15.12 ID:UoC1wW0y.net]
>>739
ググってみたら勉強にベストアンサーがありました。きっかけを与えて頂き有難う御座います。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6948762.html

755 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 14:09:16.31 ID:GnvVykNo.net]
チネリのtuttoを完成車で買おうと思うんだけど
買わないほうが良い理由あったら教えてほしい

756 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 14:23:57.05 ID:grC0xVNk.net]
場所を取る財布が軽くなる

757 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 15:05:01.10 ID:j5dvCT5Y.net]
>>741
個人的にはVブレーキ
理由も使った事ないからメンテとか覚えるのかったるいってくらいだけど



758 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 15:52:51.74 ID:DrdjlygT.net]
>>741
万能過ぎてとんがってない
あれで走る系のカスタムしてたら何でそれ買った?って自分は思っちゃう
個人的には太いタイヤ履いてカゴとか付けてゆるゆる街乗り仕様にしてたら凄いかっこいい

759 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 16:15:33.04 ID:Y1YdrpSo.net]
Vブレーキなんてカンチブレーキに比べればメンテナンスは楽しょ

760 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 16:24:14.81 ID:rHq1XBCn.net]
>>741
無印にするか、Tutto Plusにするかで少し考えている
タイヤクリアランスを35で十分とするかどうかなんだが

761 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 16:34:31.81 ID:eBp+Rgsw.net]
>>744
変速も出来るようになったんだな、万能だな

762 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 16:39:36.55 ID:rDKXRsj/.net]
>>744
そう言ったカスタムってカッコいいんだけど、日本の綺麗な道路で
太いタイヤってあんまり必要じゃないのに加えて1速だけだからちょっと苦行なんだよね
カゴも意外と重いし、これも意外とそんなに荷物が載らないし
ぐらつくし落ちないように気をつかうし雨に濡れる場合も対策がいるから
「あれ?これって普通にバックパック使ったほうが圧倒的に楽で合理的なんじゃ?」
ってなる

763 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 16:44:24.45 ID:rDKXRsj/.net]
>>746
街乗りで太いタイヤの1速は割と苦行でもっさり走行がイライラしてくるから
太過ぎてもすぐ飽きるよ
街中で太いタイヤじゃないとダメっていうほどの悪路って無いし
山道や悪路もイケる!とは言っても、じゃあいつ山道を走るの?自転車で山まで行くの?
ってなるし

764 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sae [2020/10/25(日) 16:52:54.45 ID:jVDHhp4y.net]
>>746
plusはエンド幅が130mmて事を忘れずにな

765 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 16:54:10.36 ID:rDKXRsj/.net]
>>741
いじり出したら
結局フレームだけのを買ったほうがよかったかな?と感じてモヤモヤする

766 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 17:17:43.29 ID:OKaPvOaB.net]
ママチャリも、よーはピストだwwww
あれと仲間w

767 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 17:19:27.45 ID:MF7ORks+.net]
>>750
スペック見れば見るほどPlusはピストの範疇ではないよな
無印の方は良いけど



768 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 17:35:10.60 ID:T+GqiZYN.net]
スギノスーパーマイティ
シュパーブプロ
とかのビンテージクランクをポリッシュ掛けして
アルマイト全部取れちゃってるもの良く見るけど
あれするとビカビカでもほっとけばくすんで来ちゃう?

769 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 17:42:46.16 ID:jVDHhp4y.net]
磨いてるんだよ

770 名前:次スレで消える mailto:sage [2020/10/25(日) 18:01:43.03 ID:tO65pX9g.net]
>>670
>>705

ハンドルつけたから読みとばせ、どーせ次スレまで行かねーし。

>>703
おれはアルミでもいんじゃね?って話なんだけど。

771 名前:次スレで消える mailto:sage [2020/10/25(日) 18:07:35.86 ID:tO65pX9g.net]
カーボン製品については勝手にまとめて話終える

→高級カーボンは5000kmで寿命説

5000km位でヘタリを感じる、しかし劣化の進行は

772 名前: 指数関数的に減衰する ような印象、距離を重ねる毎に変化の度合いは少なくなる、30,000kmほど乗った感想としてはこれがローエンドの性能まで落ちるのには50,000kmもしくはそれ以上かかりそう。

→紫外線で樹脂分が破壊説

まともなフレームはUV加工しているので通常の場所なら野外保管でも良い、紫外線で使えなくなるなら生涯保証メーカーのフレームは新品交換できるはず。
塗装部分については紫外線で細かなヒビが入ることがある。

→水に濡れるとだめ

カーボン製品が普及したのはロードバイクより釣具の方が先なので水濡れはOK、ただし野ざらし運用は例がみつからないのでわからない。また濡れた状態での凍結はおそらく繊維を部分破壊する。


→古いカーボン製品は劣化が著しい

手持ちに2006〜8年頃のzippホイールがあるが現行のracing zero c17 より高速巡航では勝っているので必ずしも経年だけで劣化する訳ではない。
(主に室内保管、走行8000km程度)

※ローエンドカーボンについては短期運用しかしていないので不明。
[]
[ここ壊れてます]

773 名前:次スレで消える mailto:sage [2020/10/25(日) 18:08:46.44 ID:tO65pX9g.net]
>>686
メーカーの違いだけじゃなくジオメトリとか構造とか調べた方がいいと思う。
レースプロの意見だけ取り入れたようなフレームだと通常の街乗りでは速くなかったりする。
どんな風に走りたいかわからない人におすすめできる自転車はない。

774 名前:次スレで消える mailto:sage [2020/10/25(日) 18:10:56.67 ID:tO65pX9g.net]
>>696
チェーンリングとアームの間に薄ワッシャーである程度調整できる、サイズは16×10(mm)。

775 名前:次スレで消える mailto:sage [2020/10/25(日) 18:24:06.78 ID:tO65pX9g.net]
>>738

パシュートは速く走る為のフレームだったこともある、世界記録出てる。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcQXxnPBBtkp5aFdXpYvxEM4kOCpvhhl9EAyBg&usqp=CAU

776 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 18:40:37.40 ID:t8j4qKGw.net]
>>760
ファニーバイク時代のTTバイクと追い抜き競技用バイクは皆その姿だったね
その時代以降の前後同径車で逆スローピングのピストはどんなメリットがあったのか自分も疑問で都内の某ビルダーに聞いた事がある
そのビルダーは90年代から00年代まで逆スローピングのピストを何台も作ってたし同車でショー出展もあったけど結局「見た目の好みの問題」って話だった

777 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 18:43:54.66 ID:jp84+wIW.net]
ミノウラのRS1800を使ってる人いませんか?



778 名前:次スレで消える mailto:sage [2020/10/25(日) 18:52:40.24 ID:tO65pX9g.net]
>>761

パシュートは前後異径ホイールで速く走る為のカタチ。

779 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 18:59:07.51 ID:UwZqGMzs.net]
sarto trackで画像検索すると出てくるエアロのトラックドロップハンドルなんですけど、カーボンじゃなくてアルミっぽいんですよね。どこのメーカーかわかる人います?

780 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 19:08:51.14 ID:ZbD8ACQw.net]
このハンドルか
https://pbs.twimg.com/media/CmOkZGDWEAAP7RS.jpg:orig#.jpg

781 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 19:40:24.05 ID:0yM3nY3w.net]
カーボンをメッキ仕上げにしてるだけな気がする

782 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 19:58:31.29 ID:UwZqGMzs.net]
それです。カーボンならネット上で見つかるんですけどね。邪道と言われそうだけど、それにブレーキつけて公道仕様にしたいです。

783 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 20:11:58.27 ID:ZbD8ACQw.net]
アルミならハイドロフォーミングでアルミパイプを整形したワンオフ品とか?知らんけど

さすがにリバースレバーをバー

784 名前:Gンドに付ける以外無理だろ
https://www.crowngears.com/mimage/item/378/2717005936378/3/l.jpg
[]
[ここ壊れてます]

785 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 20:22:43.09 ID:8lJYwfWp.net]
Mash坊やはほんとアホすぎw

786 名前:次スレで消える mailto:sage [2020/10/25(日) 20:33:38.08 ID:tO65pX9g.net]
>>768

こーゆー深いドロップ使ってるピスト乗りさんは街では高速出さんでほしい。

787 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 20:40:21.47 ID:iMvx2bkJ.net]
>>726
いやtuttoだが



788 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 20:54:19.78 ID:iMvx2bkJ.net]
>>741
太いタイヤはかないならいらない
あと、いまのところくすんだような色のラインナップしかない
ガゼッタのほうがきれいだよ

789 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 21:09:30.30 ID:UwZqGMzs.net]
>>768
画像のグリップテープの巻き始めのあたりに付けられそうな感じするんですけどねぇ。

790 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 21:20:21.06 ID:jVDHhp4y.net]
>>771
総称じゃないの?

791 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 21:26:20.58 ID:fOgWPjOM.net]
パシュートでシートポスト突き出して深曲がりのトラックドロップ って前傾姿勢きつすぎてやばそう

792 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 22:24:16.51 ID:8b5voHk2.net]
クランク長ってどうしてる?
身長が183cmだから170mmにしようと思うけどBBハイトを考えるとやっぱり165mmがいいかな?
用途は街乗りです

793 名前:次スレで消える mailto:sage [2020/10/25(日) 22:44:39.17 ID:tO65pX9g.net]
>>775
みんなシートポストちょこんと出してハンドルの水平部分持って体起こして走ってるだろ、スピード出すようなフレームでもないし。

794 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 22:51:43.74 ID:8jZaGjBt.net]
>>776
贅沢な悩みしがやってこの野郎

795 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/25(日) 23:01:43.23 ID:C6msALI5.net]
>>767
どうやってこれにブレーキつけんだ?
カーボン加工費用が凄い金額になるぞ。
フォークは交換でなんとかなるけが、オフセットとトレイル値がグダグダになると最悪じゃん

796 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 23:04:47.94 ID:ATXiW+e+.net]
ふつーに通せばいいんじゃないすか?
下半分は丸パイプなんだから。

797 名前:741 mailto:sage [2020/10/25(日) 23:18:15.64 ID:AWm9IhIV.net]
どうもありがとうございます
tuttoのことなんとなくわかりました



798 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 23:20:46.59 ID:8b5voHk2.net]
>>778
気に障ったんならごめんけど、教えてくれよ

799 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/25(日) 23:53:24.26 ID:8jZaGjBt.net]
>>782
165oクランクしか使ったことねー僕はそんなこと考えたことねえんだよちくしょうめ
でもフレームのハンガー下がりが何mmか書けば親切で賢い誰かが教えてくれるんじゃねえだろうか

800 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 00:04:36.69 ID:F+1HvGDs.net]
>>776
俺も身長同じくらいでずっと170mm使ってて、こないだ165にしたわ
前情報通り漕ぎ出しは170の方が良いし、回し続ける分には165の方が回せる感じ
とはいえ最終的には気にならなくなる
ただ見た目なんかクランク短いような…とは思ってる

801 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/26(月) 00:47:14.22 ID:5GqcQEYA.net]
5mmの差って分かるもんなんだね
俺は絶対分かんない自信あるw

802 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 00:57:23.08 ID:CxEDZu6c.net]
と思うだろ?2.5mmの差でも地味に違和感覚えるから乗り比べてみるといいよ

803 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/26(月) 01:14:12.70 ID:XfmoNuo0.net]
tuttoより+の方が安いんだなんでや
てかtuttoはフォークスチールなんだな
クロモリじゃないんかい

804 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 07:37:58.55 ID:gLqeIz2+.net]
5mmの差はデカいよ
178cmあるけど165mm使ってる
俺の漕ぎ方だと多分170mmのが速い気するけどピストだしスピード抑えられていいかなと
フリーギアならギア比めちゃ上げて175mmとか使ってみたい

805 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 09:35:30.47 ID:RcLrTUgh.net]


806 名前:一人暮らしの俺

欲しいフレームやパーツがあっても既に室内や外に自転車が溢れかえってて買えない
せっかくお金が貯まったのに買えない。どれも心血注いで妥協無く仕上げた車体だから
絶対に売りたくない。年度モデルのカラーが売り切れていくのを血の涙でスルー

休日人と会う予定があり、それ用の服装で玄関に立つが、
最高の天気、Tシャツとハーフパンツで自転車に乗りまくりたい衝動に駆られる

ゆったり普段使いように組んだ自転車がなんだかんだで40万くらいかかり
ラフに使えず気が気じゃない
[]
[ここ壊れてます]

807 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 09:37:51.16 ID:JEjYwhj/.net]
下駄用に安いの作ろうかと思っても、パーツを考えてくとどんどん高くなってく
大体カーボンロード買えるじゃんて金額になって諦める



808 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 09:40:38.26 ID:BbSIYe6x.net]
貧乏性だな、よくあることだ

809 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 09:41:05.88 ID:BbSIYe6x.net]
分かるぞ

810 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 09:54:51.58 ID:7i7CJ5BH.net]
>>790
これよくあるよな

811 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 10:27:37.99 ID:cnTo1uqd.net]
金あるなら広い所に引っ越すか倉庫借りたらいいのに

812 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 10:43:31.36 ID:Ljid8v0j.net]
>>794
引越すとなると引越し資金もかかるし引越す準備もかなりかかるから断念
あと広い部屋にするとなると土地柄15万円近くかかるからちょっと厳しい
自転車置くためにそれはキツいかな
かといって倉庫借りるのも、自転車を取りに行くだけで結構歩くのが億劫で

まぁ一人暮らしだから趣味に年間100万くらいはかけることは可能だけど
生活の固定費を上げるのはキツい。しかも趣味娯楽のためってのはね
固定費が上がった状態でさらに自転車買うとなるとカツカツ

813 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 10:43:33.99 ID:BNO4SvJY.net]
引っ越したら自転車を買うお金が無くなるんじゃない?

814 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 11:15:55.34 ID:eaweoK3Y.net]
>>796
そう、それ
しかも自転車買おうが買うまいが固定費が年間60万以上上がる

815 名前:次スレで消える mailto:sage [2020/10/26(月) 14:50:19.74 ID:kCMEp6gS.net]
ピスト用のいいパーツってどんなのがあります?
紹介よろしく。

816 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 15:39:56.96 ID:Ljid8v0j.net]
>>798
高いのも安いのも差異は感じますが、良し悪しってそうそう実感無いですよ
各所サイズ、ギア比、タイヤ幅が一緒なら街乗りの場合、3万の吊るしも
40万のこだわり組み上げもそんなに変わりません
レースなんかで本気で回せば数秒の差は出るでしょうけど

高級パーツや好きなパーツで組んで気分良く乗るという精神充足の意味が強いです

ステムとシートポストはトムソン

クランクはスギノ75かスラムオムニウム
レース寄りならリンポーチかローター

チェーンリングはアーロンかスギノMC144

チェーンはイズミ

ハブはフィルウッド

リムはH plus SONのアーキタイプ
ZIPPかENVEかHEDのカーボン

が定番です
けどこれらで組んで
走りが飛躍的に良くなった!
とか
巡航速度が数キロ上がった!
なんてことは全く無いです
気分の問題です。なので性能を求めているなら
吊るしでも十分です
むしろ吊るしで安くお手軽に買ったものの方が気兼ね無く使えるので
道具として使うつもりなら、吊るしのほうが良いですよ

817 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 15:54:48.71 ID:Ljid8v0j.net]
街乗りとはちょっと違いますが、トラックバイクでガンガントリックをやる
某有名人は5年以上(10年近く)吊るしに付属していた激安ホイールを
練習や本番?で毎日酷使しています
それでも壊れていません
リムは鉄下駄なので多少頑丈ですがスポーク数も32でフロントラジアル組み
ハブも無名で回りも微妙で耐久性も微妙な細いものを使ってますが
5年以上現役のようです。そんなものです

極短期間、H plus SONのアーキタイプにフィルウッドのハブを組み合わせた
ホイールも使っていましたが、すぐ元のホイールに戻しています
ちょっとだけ高価なのでトリック用には使いたくなかった、のかも?



818 名前:次スレで消える mailto:sage [2020/10/26(月) 16:16:15.97 ID:kCMEp6gS.net]
>>799
詳しく教えてくれてありがとう。
俺はロードベースのシングル乗ってて
いざピスト用のパーツ眺めて見たら、吊るしの状態からアップグレードして走行性能向上に寄与出来そうなパーツが殆どないように見えたので聞いてみました。

819 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/26(月) 16:39:18.32 ID:yiNvOff1.net]
>>798
そりゃ使うシーンによって変わるだろW

820 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 16:43:07.86 ID:Ljid8v0j.net]
>>801
まぁ自転車の価格が10倍20倍変わっても
速度が確実に数キロ上がる、なんてことは無いですからね
ましてやパーツ数個を超高級品にアップグレードしたって程度なら尚更

40年以上前から自転車は車体も機材もウェアも練習法も飛躍的に進化してはいますが
それらをトータルしても10%ちょいしか速度は向上していないというのが実態ですし
もちろんプロのレースで速度差が10%以上あるというのはとてつもないことですが
アマチュアの街乗りで10%ちょいの差なんて、差が無いも同然ですし
素人が街乗りでロードを使う場合、入門ロードトップグレードのロードでも
差はほとんど出ないでしょう

街乗りを想定して作られたフレームやパーツなんてそもそも速度向上をガチで目指して
作られてるわけではありませんし

821 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/26(月) 16:45:19.55 ID:J6Eu8saI.net]
Mash坊や長文乙
つまらない自転車組んでるなw

822 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 16:59:34.09 ID:gLqeIz2+.net]
Hプラスサンはストリートブランドのイメージがあったから性能は二の次かと思ってたけど
普通に優秀だわ。溶接面オープンプロ以上にきれいだし
剛性も文句無し。それなりに軽量だし。
Wiggleで買えば安いしね

823 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 17:20:38.11 ID:p8F+fB1F.net]
>>801
固定コグなの?

824 名前:次スレで消える mailto:sage [2020/10/26(月) 17:32:29.73 ID:kCMEp6gS.net]
以下上げて貰ったパーツに対する個人の感想

>ステムとシートポストはトムソン

ステムは1万のステムと2000円位のごついステムで剛性は同じ位な感じ、重量差は50g位。ハンドルはnittoで必要十分と思う。
シートポストはフレームと足長の関係上少ししか出ないので剛性の差はわからない、但し軽くて安いのはネジが緩み易い。

>クランク、チェーンリング

リンポーチとアーロンは知らんかった。

>チェーンはイズミ

そう思う、数少ない薄歯ユーザーならkmcのSLシリーズと思う。

>ハブはフィルウッド

耐久性に秀で出たハブの印象

>リムはH plus SONのアーキタイプ
 ZIPPかENVEかHEDのカーボン

H plus SONはピストの完車でたまに見るけど今はopen pro より良い位とググって知った、zipp,enveのリムは良いのでしょう、ただ高価なのと手組だと首オレスポークになってしまうのがネック。

825 名前:次スレで消える mailto:sage [2020/10/26(月) 17:38:28.75 ID:kCMEp6gS.net]
>>803
トラック/ピスト用のパーツが進歩に取り残されてるのでは?


>>806
前に書いたけどフリーギアを少し改造して固定化。

826 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 17:40:52.23 ID:Ljid8v0j.net]
>>805
ただH plus SONのアーキタイプはブレーキを使う場合やフリーギアには向かないんだよね
ブレーキを使うと塗装が削れてしまって見栄えが悪くなってしまう

ブレーキを使うのであればmavic open proかな
ブレーキ接触面は無塗装だから
ブレーキを使いまくっても汚くならない
mavic open proも意外とサンフランシスコでも街乗り仕様の定番なんだよね

827 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 17:54:19.79 ID:Ljid8v0j.net]
>>808
いや、プロ競技用はめっちゃくちゃ進歩してます
ただ、街乗り用のパーツは
そういうのとは別種のものなので

あと、ロードもフレームやパーツは40年前と比べると飛躍的に進化してますが
ウェアや練習法や戦術の進化を足してもトッププロがレースで最大限スペックを引き出した
場合でも速度向上率は10%ちょいなので、素人の街乗りだと
入門ロードもトップグレードロードもそう差は出ないのが現実です
(もちろんプロの世界で10%以上も差があるってことは驚異的ですが)

よく素人のブログやレビューで数キロ試乗しただけで
モデルチェンジしただけ、ワンランク上のパーツに変えただけで
あたかも軽自動車からF1カーに乗り換えたかのごとく大袈裟に性能向上を語ってる場合が
ありますが.....
単なる素人特有の
「俺は違いがわかる男!」
「瞬時に性能を引き出せるトッププロ並みの男!」
という見栄ですからね
それと販促、アクセス数稼ぎ



828 名前:ツール・ド・名無しさん [2020/10/26(月) 17:56:41.02 ID:3HxEG6V9.net]
>>804
Mash坊やとは

829 名前:ツール・ド・名無しさん mailto:sage [2020/10/26(月) 18:02:54.80 ID:Ljid8v0j.net]
>>807
それらのパーツを流行らせた人たちは
性能や重量や剛性、速度向上をガチで狙っているわけじゃなく
もっとラフにテキトーにチョイスしてますよ
レースを想定してるわけじゃ無いですし

そもそも速度向上やコスパを狙っているならトラックバイクを街乗りでは使いませんし
トラック競技志向なら、もっと別のフレームを使ってますし

自転車に乗るときの服装からして普段着ですからね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<260KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef