[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/12 03:34 / Filesize : 140 KB / Number-of Response : 780
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【研究】有機合成専用スレ y.8%【実験】



1 名前:あるケミストさん [2017/10/23(月) 10:31:37.77 .net]
質問・雑談・愚痴なんでもござれ

単なる知識だけでなく、経験も語ってほしい

【研究】有機合成専用スレ y.7%【実験】
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1496654066/

姉妹スレ:
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】−4.− [無断転載禁止]©2ch.net
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1495458251/
全合成論文が出たらageるスレ
hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1388229349/
実験テクニックとかのまとめwiki作ろうぜ!@化学板
hello.2ch.net/test/read.cgi/bake/1316101981/
カラムの立て方 - Fr2
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1297450212/

301 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/17(日) 20:58:04.96 .net]
けんかすんな

302 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/17(日) 21:08:44.51 .net]
>>301
面白い話題持ってこいよ

303 名前:あるケミストさん [2017/12/17(日) 21:18:36.16 .net]
はいアスペりょく

304 名前:あるケミストさん [2017/12/17(日) 21:55:18.03 .net]
あすぺかあすぺか

305 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/17(日) 22:06:39.45 .net]
そびえ立つアスペカ山脈

306 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/17(日) 22:17:24.64 .net]
有機化学の学会もこんな感じ?
不安だ

307 名前:あるケミストさん [2017/12/17(日) 22:30:24.46 .net]
オナニー研究を披露し合うのが、有機化学の学会。

308 名前:あるケミストさん [2017/12/17(日) 22:50:25.86 .net]
プロレスの星 アスペカイザー

309 名前:あるケミストさん [2017/12/21(木) 22:51:53.62 .net]
シクロヘキシルのNHC配位子の合成が全くうまくいかない。使ったことある人コツ教えろください。ちなB4



310 名前:あるケミストさん [2017/12/21(木) 22:57:30.21 .net]
どこがどううまく行かないのか具体的に書くと的確なアドバイスが返ってくるかもよ

311 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/21(木) 23:56:42.23 .net]
うちのB4もそんなようなこと言ってた

312 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 00:07:58.79 .net]
シクロヘキシルアミンから合成するのか?

313 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 00:59:14.71 .net]
>>310
ジイミンからカルベン部分を作るところがうまくいかなくて、アセチルクロリド、テトラメチルメチレンジアミンを使うんですが、反応後に副生成物出てくるDMAが原因?でNHC塩酸塩をうまく単離できないんです、助けてくださいセンパイ(´;ω;`)

314 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 01:17:55.75 .net]
>>313
既知反応なんだよな?
反応終了後のクエンチから単離までの流れは実験項でどうなってる?
ざっくりとでいいので教えてくれないか?もしくは論文名とページを教えてくれ

315 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 01:23:46.97 .net]
>>313
お前が参考にした論文はこれで合ってるか?
Mendeleev Commun., 2006, 16(5), 258–259

316 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 01:26:49.03 .net]
>>313
まずモノがちゃんと出来てるかどうかをNMRとMSで確認してみてくれ

317 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 01:30:59.72 .net]
汚くてもいいからヘキサンかエーテルを加えて強制的に出すという手もある
それでモノがありそうだったら改めて再結晶すればいい

318 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/22(金) 01:33:06.47 .net]
ターゲットはICyのことかな

合成文献は調べないが

319 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 07:45:37.04 .net]
今って塩化メチレンとかクロロホルムとか溶媒に使えないんだっけ?
一体何に溶かすんだろう



320 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 08:29:31.90 .net]
>>315
それです!DCE加えた後に酢エチを加えて再結するんですが、オイル状のものしか取れてこないんです。重クロでNMR取って、カルベン部分はできてるっぽいんですが、重クロに溶ける時点で塩酸塩潰れてるんじゃね?と思ったんですけど、、(◞‸◟)

321 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 09:00:22.20 .net]
>>320
論文だとDMSOで測定してるからきちんとピークが一致してるか確認したほうがいい

結晶化の温度は何度くらいでやってるの?冷蔵庫やフリーザーで出てこないようだったら
ドライアイスか場合によっては液体窒素で急冷して出てくるかどうか確認してみるといいよ
それでも出てこないならさらにヘキサンかエーテルを加えて沈殿が出てくるかどうか見てみて

あとアセチルクロリド、テトラメチルメチレンジアミンは古い試薬を使ってない?

322 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/22(金) 11:06:45.07 .net]
変な金属入ってないか
水はしっかり抜いたのか
結晶性悪いのでBF4で落とすとか

323 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 12:20:51.07 .net]
>>321 >>322
アセチルクロリドは5,6年前ぐらいのですね〜ジアミンは最近のやつです!
テトラフルオロホウ酸塩にすると使う反応の収率が下がると予想してるので、塩酸塩がいいんですよね〜(◞‸◟)

324 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 12:27:30.71 .net]
>>323
酸クロは古いの使わないほうがいいぞ
アセチル化をやるならともかくこういった反応だったら新品を使うか蒸留して使うかしたほうがいいかもね

325 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 14:06:21.89 .net]
この反応、水があるとイミニウム塩が加水分解してしまう。
だから溶媒を脱水することはもちろん、濾別操作なども場合によってはグローブボックス内で
やった方がいい。
今は湿度が低いからとりあえず空気中でもできると思うが、それでも湿気を吸わないようにすべき。

326 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 18:52:08.91 .net]
きっちり脱水した試薬で窒素下で反応かけて、結晶はできたんですが収率15%、、、買ったほうが手っ取り早いですかね〜(´;ω;`)

327 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 18:57:24.71 .net]
買ったほうが早いのは間違い無い
個人的には予算の範囲で買えるものをわざわざ作ることに時間を費やしたくはないな
その分自分の研究テーマに集中したほうが余程生産的だとは思う
個人の趣味でやってるのであれば当然それを止めるつもりは無い

328 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 19:08:06.91 .net]
なんだ、買えるんだったら買えよ。
もっと生産的・創造的なところにエネルギー使うべし。
もっともその合成法で再現性を確保しておいてから、新規物質を作るというのなら
話は別だが。

329 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 19:19:14.71 .net]
そういえばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムをわざわざ合成している人間が居るみたいだけど
遥かに活性が高くて保存性のある触媒が市販されている昨今それも止めたほうがいいんじゃないかと思っている
汎用性が高いのはよく分かっているんだけどいくらフレッシュに調製しようが反応性には限界があるからね



330 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/22(金) 19:45:37.49 .net]
あれは触媒のベンチマークだからやってるのであって

331 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/22(金) 20:07:04.41 .net]
この手の話何回目だよ

332 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 20:14:58.23 .net]
お前みたいに隅から隅までスレを読んでいる人間のほうが珍しいんだよ

333 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 21:07:25.92 .net]
>>327 >>328
研究費の予算がちょっとピンチになってきて、節約節約と思ってたんです(´;ω;`)
ボスにお願いして来ます(´;ω;`)

334 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 21:28:54.43 .net]
>>333
合成に漕ぎ着けて収率悪かったから買って下さいだと話は通しやすいんじゃないかな?
研究室によっては問答無用で作れと言われるかもしれないけど
でも作る前に相談したほうが良かったと思うよ
始めから作らなくて良かったのかも知れないんだから
途中で諦めずにちゃんとモノまで取ってこれたのはよくやったお疲れ様

335 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/22(金) 21:56:05.98 .net]
ちゃんと成果で返すので買ってくださいと言うんだぞ
ちなみに俺はそれで買ってもらえなかった

336 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/22(金) 22:57:51.57 .net]
買って製品を再結晶すれば純度も問題ないだろう

337 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/22(金) 23:12:24.99 .net]
>>329
テトラキスは簡単だし買うより安いしいいとおもうよ

338 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 23:17:15.37 .net]
>>334 >>335
無事交渉成立しました、、少し機嫌が悪そうだったのでビビり倒しましたが、、(´;ω;`)
春季年会の要旨提出までに頑張って良いデータ出せるように頑張ります(´ω`)

339 名前:あるケミストさん [2017/12/22(金) 23:26:42.77 .net]
>>338
B4相手に威圧的な態度を取る教官もなんだかね〜
試薬を購入するカネも満足に取ってこれないのはオマエのせいだろがと
合成は本当にそんな奴ばっかりなんでしょうがないんだけど
頑張って良い成果を出しなよー



340 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/22(金) 23:28:54.64 .net]
テトラキス作るときのパラジウムソースって何使うの?

341 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/23(土) 00:38:19.30 .net]
酢酸Pd一択

塩化Pdは劣化していることが多い
dbaは安定しているが、原料に使うことはない(反応系に直投入するときに使う)

342 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/23(土) 00:56:45.52 .net]
シグマアルドリッチ
酢酸パラジウム 25G 85,700円
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム 25G 54,000円
東京化成
酢酸パラジウム 5G 28,600円
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム 5G 14,500円
和光純薬
酢酸パラジウム 5G 25,500円
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム 5G 16,800円
関東化学
酢酸パラジウム 1G 8,500円
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム 1G 5,200円

で、どこに行ったら酢酸パラジウムがテトラキスよりも安く手に入るんだ?

343 名前:あるケミストさん [2017/12/23(土) 07:04:46.51 .net]
やっぱアルドリッチッチだよなー
試薬の出来が違うよ

344 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/23(土) 07:43:02.25 .net]
>>342
こんなんだったらテトラキスを合成するメリットはねーだろ

345 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/23(土) 07:49:54.25 .net]
>>342
科学者なら質量あたりではなくモル量あたりで比較しろよ

346 名前:あるケミストさん [2017/12/23(土) 08:14:35.56 .net]
>>342
分子量を考慮した方が・・・

だけど、テトラキスの合成は結構な割合で失敗するよ。
ちゃんとトリフェニルホスフィン大過剰下で再結晶すれば、ボール型のゴロンとした結晶ができるけど、
空気酸化を受けると表面が失透する。こうなっちゃうと触媒活性がガクンと落ちる。

347 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/23(土) 09:10:52.81 .net]
オレはテトラキス基本的に使ってないからどうでもいいよ

348 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/23(土) 20:25:30.26 .net]
>>346
それ君の腕が悪いだけ

349 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/23(土) 20:35:46.54 .net]
いくらテトラキスをきれいに合成出来ようが嵩高い基質や塩化アリールのカップリングには使えないんだから意味ないよ



350 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/23(土) 20:53:47.53 .net]
いくらここに偉そうに書き込んだところで
チラ裏なんだから意味ないよ

351 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/23(土) 20:57:12.21 .net]
チラ裏の意味分かって言ってるの?

352 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/23(土) 21:50:36.74 .net]
やあ、自演擁護の粘着くん。
相変わらず反発レスをよく読むと全く内容が無い

353 名前:あるケミストさん [2017/12/23(土) 21:51:13.08 .net]
イミフ

354 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/23(土) 21:52:54.61 .net]
年末ですなあ

355 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/23(土) 21:56:39.93 .net]
はい

356 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/24(日) 03:32:01.73 .net]
>>346
板みたいな結晶じゃね

357 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/24(日) 03:32:29.17 .net]
>>342
塩化パラジウムでやってるから知らんけど
分子量が違うくね

358 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/24(日) 20:42:29.46 .net]
お前頭悪いだろ

359 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/25(月) 13:55:18.07 .net]
酢パラからテトラキス作ってんの?
普通、塩パラ使わね?



360 名前:あるケミストさん [2017/12/25(月) 14:56:56.67 .net]
売ってるものをわざわざ作る必要あるのか?
安く上がるっていっても作業の手間を考えたらたかが知れてるだろう
パラジウム触媒の場合系中で作ってそのまま反応させたほうが遥かに楽だと思うんだが

361 名前:あるケミストさん [2017/12/25(月) 15:28:39.88 .net]
>>360
日本の有機化学の研究室では、そういう非合理的な根性主義が残ってんだよ。

362 名前:あるケミストさん [2017/12/25(月) 15:49:16.64 .net]
テトラキスを作ってるって言ってるのはたぶん年寄りばっかだと思うんだが
その人達って今のパラジウム触媒の進化を知らないのかね?
NHCベースだとかBulky electron rich、Buchwaldタイプとかいろいろあるだろうに
都度調製する意味が分からん

363 名前:あるケミストさん [2017/12/25(月) 18:05:57.28 .net]
クリスマスも元気に分液フリフリ(血涙

364 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/25(月) 18:18:34.83 .net]
流石に血涙出たら病院池

365 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/25(月) 20:57:02.12 .net]
俺が使ってるのは売ってないわ

原料が安いから、系中でまぜまぜ

366 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/25(月) 21:50:18.91 .net]
血尿くらいは出るよな

367 名前:あるケミストさん [2017/12/26(火) 08:08:28.61 .net]
>>360
あくまで練習として学部生の時は作ってたけどね
マスターコースに上がってからはやってないわ
忙しくて無理
科研費が当たったのもあるけどね

368 名前:あるケミストさん [2017/12/26(火) 11:22:42.85 .net]
>>367
それが普通だと思うよ今更それをやることに練習以外の何のメリットも無い

369 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/29(金) 15:24:08.55 .net]
合成工程の最後に使える原料由来の不純物が少なく抑えられる反応って何だろうか?
水添とかは余計な副生成物が少ないイメージがあるんだが



370 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 15:36:30.27 .net]
水添でスカッとベンジル外して丸裸、っていう合成は爽快感があるよね。
シリル系の保護基を途中で酸使ってウジウジ外しながらやってる合成見ていると、
やってるやつが気の毒になるが。

371 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/29(金) 15:46:25.35 .net]
>>370
TBAFだとアンモニウムが残って面倒くさいんだがフッ素系でシリル外す良い方法ってご存知?
TASFとかってどうなんだろう?

372 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 16:29:26.93 .net]
HF/pyr

373 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 16:34:15.83 .net]
>>372
そいつがあったな
使い勝手はどう?分液で概ねキレイになる感じ?

374 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 16:45:39.23 .net]
ごめん使ったことない。
だけどさ、フッ素でシリル叩くと外れたカスはどうなんだろうっていつも思う。
軽いやつは飛んじゃうし、TBDPSも回収したことがない。

375 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 17:13:56.97 .net]
>>374
クルードでNMRをとるとピークは見えるんだろうしカラムでも真っ先に出てきてるんだろうけど
確かに回収して確かめないと本当にそのかたちをしているのかというのは気になるところだね
そうなると思い込んでるけど実はそうなってないという例は実際にもあるのもしれない

376 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 17:20:48.25 .net]
UVあってもTLCでは溶媒先端でよくわかんないし、リンモリで焼いたって焼けないし。
シリル特有の匂いがするからかなり気化しているはず。

377 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 17:23:57.43 .net]
バイプロがあまり目立たないという意味ではシリル系は優れた保護基だと言えるのかもしれない

378 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 17:29:43.87 .net]
シリルは優れた保護基だし、スカッと外すことができるのはいいんだが、
「残しておくこと」が意外と難しい。
あと、酸素と親和性が強いので転位しやすい。アミドに飛んでイミノエーテルが
いつの間にかできていて、しかも気がつかなかったりする。

379 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 17:30:45.01 .net]
イミノエーテルってそんなに安定なん?



380 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 17:46:53.20 .net]
意外と安定。

あと、酸でTBS外すつもりでTBDPSが飛んだり、接触還元でなぜか外れたりする。
発表するときに、異常反応を利用したとか言ってることも多いんだが、
実験やってるやつは災難だよな。
自分はシリル系保護基を多用する合成は、あんまりいい合成じゃないと思う。

381 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 17:51:59.01 .net]
>>380
TESは接触還元で切れるって論文出てるよ
TESで切れるんだからシリルは還元条件でそもそも安定じゃないんだろう
シリルって何だかんだでそんなに安定じゃないよね
酸で切れやすいかと思ったら塩基のほうがもっと切れやすいって何だよって感じで

382 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 18:01:59.05 .net]
TBSもTBDPSも接触還元で外れている例を見たことがある。
論文も出てたと思う。
Si-Si結合ってC=C二重結合に性質が似てて、パラジウム触媒に反応したりする。
O-Si結合だって、軌道の面では意外とよくわかっていないのかも。

383 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 18:16:29.38 .net]
パラジウムヒドリドって意外と酸性が高かったりとかあるのかね?
中性と見せかけて実は少し酸性ですとかだといろいろと反応の解釈が変わってきたりしそうだが

384 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/29(金) 19:28:18.52 .net]
俺はアシル化やエステル加水分解で終わるのがきれいだと感じる。

カルボン酸とエステルで分離しやすい

385 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 20:00:07.03 .net]
>>384
加水分解も確かにキレイだね反応も早いし
水に可溶なものを酸で落としてろ取できれば言うこと無い

386 名前:あるケミストさん mailto:sage [2017/12/29(金) 22:53:51.94 .net]
話題は無限ループですねぇ

387 名前:あるケミストさん [2017/12/29(金) 23:04:19.52 .net]
そこそこ平和じゃん
余計なこと言って煽るなよ

388 名前:あるケミストさん [2018/01/02(火) 04:37:18.17 .net]
テトラヒドロフランちゃんはなぜあんなによく溶かすのか?

389 名前:あるケミストさん mailto:sage [2018/01/02(火) 07:42:14.50 .net]
たまたまそうなってるとしか言いようがない



390 名前:あるケミストさん [2018/01/02(火) 09:49:09.23 .net]
エーテル系溶媒って基本よく溶かすよね〜

391 名前:あるケミストさん mailto:sage [2018/01/02(火) 10:35:19.08 .net]
何でも溶かすというわけにはいかないか、溶解の基本

適度な双極子モーメント
脂溶性のためのアルキル鎖
水素結合のための酸素原子

392 名前:あるケミストさん [2018/01/02(火) 11:15:27.79 .net]
それでもDMFとかDMSOの溶解力はすごいよね。

393 名前:あるケミストさん [2018/01/02(火) 11:55:33.57 .net]
長鎖アルキル化合物は溶かせないけどね

394 名前:あるケミストさん [2018/01/02(火) 22:26:06.91 .net]
π造形やってる人の化合物って相当溶けにくいと思うんだけど、論文のサポホ書くときどうしてるの?カーボンとか取りにくそう

395 名前:あるケミストさん mailto:sage [2018/01/02(火) 23:25:46.18 .net]
トルエンで溶けなきゃ二硫化炭素とか

バックミンスター C60 の 13C NMR はちょっと感動した(いや別にたいしたことないんだけども)
MS もちゃんと 721 が 9% ぐらい出る
1H NMR 測定して一瞬ビビったのはいい思い出

396 名前:あるケミストさん [2018/01/02(火) 23:46:38.16 .net]
>>394
π造形って初めて知ったけど、死ぬほどくだらないことやってんだなw

397 名前:あるケミストさん mailto:sage [2018/01/03(水) 00:00:06.01 .net]
よその研究を貶めて悦に入るなんて
よっぽど己の研究に価値を見いだせないのでしょうね

398 名前:あるケミストさん [2018/01/03(水) 00:06:51.39 .net]
>>397
くだらないと言っておけば少なくともその分野よりは1段上に上がれるからね
ただそいつがやってる分野より上にもっと優れた分野が山ほどあるから無駄な作業なんだけどね
取りあえず底辺から脱出したいんでしょう

399 名前:あるケミストさん [2018/01/03(水) 00:21:01.27 .net]
有機合成やってて今初めて知るって相当無知なんだなぁ、日本の有機化学の新戦略で今1番の流行はπ造形なんじゃない?



400 名前:あるケミストさん [2018/01/03(水) 00:44:34.96 .net]
π造形が化学の中心というのも何だかつまんないけどね
応用範囲があまりに限られているんじゃないかな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<140KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef