[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/12 02:12 / Filesize : 197 KB / Number-of Response : 875
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【レンタル】 VHSをDVDに 【ビデオ】



1 名前:1 [03/03/09 09:43]
VHSでしか無いレンタルビデオをDVDメディアにして保存したい。
「DVDに」という事にこだわってお願いします。

キャプチャーボード
◎玄人志向 CX23881-PCI
www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23881pci.html
◎玄人志向 SAA7130-TVPCI
www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7130.html

関連スレ
CCE-SP情報スレ2
pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1035744504/

よろしくお願いします。

「まんが日本むかしばなし」なんかDVD保存したい。。。

501 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/25(水) 21:47:41 ID:rj63laO2]
DV775
パワスタ

502 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/26(木) 21:23:21 ID:jsQIaTkh]
セルビデオ、TV録画ビデオ、LDをキャプチャーボード経由でDVD-video化
しているます。LDの120枚は吸い出しOKで画像も美しくできたのですが、
ビデオがうまく吸い出せません。
キャプ直後では音楽ライブのスポットライト、特に赤・黄が光りすぎて波打って
見えます。
TMPGEncで1時間ものを7〜8時間かけてノイズ、色調等のエンコ作業をしてやっと
見れるレベルに達します。ビデオ500本ぐらいあるのですが、音楽番組・ライブ
のビデオ200本ぐらいはなんとかしてDVD-video化したいです。

キャプチャーボード SmartVision HG2/R、ビデオデッキはビクターの通常のVHSです

@キャプチャーの設定で何とかならないか?
Aソフトエンコの板を買ってキャプする
BTMPGEncの設定でなんとかならないか?
CDVDレコ(VHS搭載機)を買う、

NHKーBS、wowow、スカパーの録画中心なのでCMカットの作業はほとんどいりません。
画質重視なら@〜Cのどれがいいですか?

あと補足ですがライブドアのHT VHS to DVD Extremeはどうですか?
テロップ削除機能には興味があります。

503 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/26(木) 21:33:20 ID:HhzLz+At]
>>502
Aしかない

504 名前:名無しさん@編集中 [2005/05/26(木) 22:43:54 ID:nN93WnhV]
>テロップ削除機能
きたいするなよ おそらくつかえないから
なんだこれって感じにしかならない。

505 名前:502 [2005/05/27(金) 06:26:50 ID:WtRUpSmZ]
>>503
>>504
ありがとうございます。


506 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/05/27(金) 08:56:12 ID:VotigXnn]
>>502
音楽ライブ系はMPEG2が最も苦手とするタイプの映像なので
>>503さんがおっしゃる通りソフトエンコの板で極力ソースに近い形でキャプチャーしてから
TMPGEnc等で自分の納得のいく設定で時間をかけてやるしかないと思います。

あと、SmartVisionはフリーソフト等を使えばaviキャプチャー可能なのでは?
SmartVisionスレのテンプレートに色々あったと思います。

507 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/08(水) 14:44:57 ID:ufNLwaqJ]
【無償】WindowsMovieMaker2β【ビデオ編集】
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1037610371/

でDVキャプチャー

TMPGEnc講座 Ver.20
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116352829/

でmpeg2エンコード

Ulead DVD MovieWriter Part.4
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1100300011/

で編集オーサリング

B's Recorder 総合スレ
pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1108841968/

でDVD焼き

の俺様が来ましたよ

508 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/08(水) 23:25:43 ID:vcnwNlda]
DVキャプチャー → MPEGエンコ

‥‥‥馬鹿?

509 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/09(木) 00:09:00 ID:yhnNtMXR]

コピーガードの件なんですけど。
ウチのキャプボもガード付いてるビデオだと途中で止まってしまうんですけど、

VHSデッキ→(ライン出力)→DVカメラ→(IEEE接続)→PCでDV−AVIキャプチャ

これで何の問題も無く取り込めます。
DVD化まで手間かかりますが・・・。



510 名前:名無しさん@編集中 [2005/06/09(木) 23:26:13 ID:uScdRJzv]
>>508
なんかおかしいか?
VHSからなら4:1:1のDVでも問題ないだろ

511 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/10(金) 01:01:25 ID:X7dNu0Ls]
DVで圧縮されたデータをそのままMPEGにすると、
どういうことが起きるか、勉強した方が良い。

512 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/10(金) 01:15:41 ID:ccOZAgd7]
>>511
4:4:4なり4:2:2補間かけりゃほぼ問題ないっしょ?

513 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/10(金) 06:09:06 ID:lMSIEgXv]
VHS→DVDレコーダーでファイナライズ→Neroで取り込み、チャプタ付けてAVCエンコード

プロテクトはVHSとレコーダーの間にCRX-9000かましてあるんで無問題。
PCにゃMTVX2004HF、DivXキャプチャボード、アナログ→DVキャプチャボード挿してあるけど、結局どれも使わない方法に落ち着いちゃったょ…
でもFETHERでNeroデジタルファイル再生できるからいいや。

514 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/10(金) 14:37:30 ID:XyJ88TjQ]
>>511
詳しく

515 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/10(金) 22:05:23 ID:usu3mhWj]
たとえば>>509 のようなやり方で
(DVテープは使わず、DVカメラ経由でPCに取り込みした場合、
IEEEケーブルを通過するデータってのはDV圧縮データなの?

 >DVで圧縮されたデータをそのままMPEGにすると、
>どういうことが起きるか、勉強した方が良い。

って言われても、上記のやり方で取り込んだファイルをMPEG変換しても
何の問題も起こらんのだが。

516 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/11(土) 00:24:23 ID:jOGQFa3x]
DV圧縮による色情報の欠落のことを懸念してるんだと思うが
もともと水平解像度350本程度のVHSを、倍の720本でDVキャプしたところで
そんなに影響出るのかね?

517 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/11(土) 02:02:54 ID:0C5z34kc]

俺は素人だから全然わからんな。
どうせソースはVHSなんだし。

518 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/11(土) 08:45:51 ID:50kL8VGN]
>>515
>(DVテープは使わず、DVカメラ経由でPCに取り込みした場合、
>IEEEケーブルを通過するデータってのはDV圧縮データなの?

その通りだね。
DVテープへの読み書きエラーを気にする必要が無いし、
長時間キャプチャも可能なので結構便利。


519 名前:sage [2005/06/11(土) 09:05:21 ID:50kL8VGN]
あとは、、DVのフィールドオーダーはBFFだから
DVD-VideoにするならTFFに変えたほうが良いのかも?



520 名前:>511 mailto:sage [2005/06/16(木) 00:57:43 ID:9EKZaRfq]
俺もVHS→ビデオスタビライザー(S端子)→ハンディカム→EZDVSX→3年前のボロPC(CPU850MHz)
或いは、
VCD→アナログ端子入力でハンディカム→→EZDVSX→3年前のボロPC(CPU850MHz)
でキャプチャしてからMPEG2にエンコードしているけど、何が問題なのかよく分かりません。

興味あるので教えてください。

521 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/19(日) 14:43:17 ID:Y+rPAKho]
なんか不安が一人歩きしてるけど使用環境で問題が違ってくるだろに
おまいら交換でもするのか?

522 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/06/19(日) 16:35:33 ID:/hJwANCE]
>>519
BFFのままでもMPEGエンコードをBFFですれば大丈夫。
3年ぐらい前のソフトDVDプレーヤーでも使わない限りね。

問題なんてもしあるのなら俺も 知・り・た・い・な♥

523 名前:519 mailto:sage [2005/06/19(日) 16:56:11 ID:epTt/frt]
なるほどマズイのはソフトDVDプレーヤーだけでしたか。
家電の古いDVDプレーヤーで不具合が出たら嫌だなと思ってたけど
心配する事無かったんだなぁ…

他にはどんな問題があるんだろう、俺も>>511の解説を希望です。

524 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/21(木) 19:44:31 ID:CWljv0CO]
ho


525 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/25(月) 16:39:22 ID:Ka558EAl]
自宅物置に積んである昔のVHSビデオをDVDに保存したいのです。
ビデオデッキはS-VHS、
ノートパソコンのスペックは
WIN PRO SP1
Pentium 4 3.0GHz (FSB 800-1M)
Memory 1GB
M-RADEON 9700 128MB
IEEE 1394/ USB2.0/PCMCIA CardBus
で、接続はなんでもいいと思っています。
おすすめのチューナ&キャプチャカードorBOXを教えてください。
なお、今のところDVDレコーダーを購入する予定はありません。

理想はビデオデッキのS端子から入力して、
ノートのDVDに直接書き込むことが可能であればBESTです。
S端子での接続→DVDダイレクトレコードは大分ぐぐりましたが、
探し当てることが出来ませんでした・・・。

526 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/25(月) 17:43:14 ID:udAFmwA/]
その条件に合うの持ってた気がする
帰って覚えてたら書くけど、音がうんこ…というかノートだとノイズ載りまくりだからあまり役に立たないかも
と先に言っておく

527 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/25(月) 20:11:39 ID:fR+tJAXE]
>DVDダイレクトレコードでぐぐったよ
www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/12/news036.html

ソフトエンコ系ならもっとあるでしょうね
俺が買うならこれかな店売り価格1万でおつりくるし
PC-MDVD/U2
buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mdvd_u2/


ちなみに
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
”ダイレクトレコーディング キャプチャ”でぐぐったらいっぱいみつかるじゃんか

528 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/25(月) 22:16:59 ID:f/EGGDgt]
>>525
↓は?
MTU2400シリーズ
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1097497196/

529 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/25(月) 22:24:53 ID:f/EGGDgt]
こんなのも出てました。
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/digvrec/dvr777u_index.htm



530 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/26(火) 13:56:32 ID:VesKN3c9]

この機種を購入予定なのですが、例えば、120分のVHSデータをハードディスクに保存するには
いったいどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?

NEC VALUESTAR TX
【CPU】 Pen4/3.2GHz
【メモリ】 デュアル512MB×2枚



531 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/26(火) 14:10:59 ID:kx4524KL]
120分

532 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/26(火) 16:15:21 ID:VesKN3c9]
・・・・モウシワケナイ。よく考えたら、当たり前のことだった。

533 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/30(土) 18:16:51 ID:sdflvjVm]
レンタル落ちの貴重なアダルトビデオをいくつか持っているのですが、
これからエンコを開始したいと思います。

で、以下の手順なんですが、変なところはありませんか。

1)VHSデッキ -> SAA-7133キャプ -> PCのHDD
(ケーブルはS端子ケーブル)
(huffyuv可逆圧縮; 704x480; NTSC; 音声48k; ふぬああ使用)
まずここで大変な容量の.aviファイルが生成されます。

2)Virtualdubでavisynthプラグインによりプログレッシブ映像化
-> AVIファイルが約2倍の容量になる
avisynthでノイズ除去

3)CCE-SPでエンコ
(ビットレートは平均9.8Mbps; 4passエンコ)

4)Scenaristでオーサリング -> 焼き

どうでしょうか?

534 名前:名無しさん@編集中 [2005/07/30(土) 18:35:40 ID:ztumrmbb]
ブツを俺に渡す、が抜けてる

535 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/30(土) 18:58:31 ID:NFNdiBXA]
プログレッシブ映像化は意味がない

536 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/31(日) 08:10:15 ID:3h0i75TC]
無駄ムダムダ
だまってmpeg-2録画ごオーサリングで十分

537 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/07/31(日) 17:06:59 ID:5X5EWps8]
VHSデッキ -> ハードエンコキャプ -> オーサリング -> 焼き

538 名前:名無しさん@編集中 [2005/08/02(火) 22:13:20 ID:74lyWkkw]
WIN DVDクリエーターで音声がずれるのはなぜでしょうか?


539 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/03(水) 00:39:02 ID:eLFuoB+6]
訪れ。



540 名前:名無しさん@編集中 [2005/08/07(日) 19:04:16 ID:8vvrJ1jo]
どの板のどのスレで質問すれば良いのか分からないのでここで質問させて頂きます
海外の映画とかのビデオテープで、DVDみたく音声を日本語、英語に切り替えられるものってありますか?
副音声対応のテレビで放送中の番組では切替が出来るのは知っているのですが・・・

541 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/08(月) 01:01:54 ID:NW/y9XoH]
海外のアニメなんかだと二ヶ国語というのが昔はあったな。

542 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/16(火) 17:46:24 ID:QVF0OZYT]
へぇ ビデオでそんなのあるんだ

どんな理屈なんだろう


543 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/08/16(火) 18:21:23 ID:+2vUBH17]
ビデオだって音声切り替えできるだろ

544 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/01(木) 21:35:37 ID:vWenfFH7]
30分のVHSをDVDにするにはどれくらい時間かかるんですか?


545 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/01(木) 21:44:57 ID:IBfMTAV+]
最低30分

546 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/01(木) 22:09:01 ID:vWenfFH7]
>>545
thx


547 名前:名無しさん@編集中 [2005/09/01(木) 23:44:01 ID:zmmrF+4j]
やっぱ素直にHDD/DVDレコーダーで焼いた方が画質がいいんでしょうか?

548 名前:名無しさん@編集中 [2005/09/05(月) 19:28:20 ID:RapsVp5+]
レンタルで新作じゃない映画は恐ろしく劣化しててウザイねぇ
高級デッキのDNRでもぜんぜん役にたたない
でもマイナーな国の映画はDVD出てないからなぁ

549 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/06(火) 00:44:39 ID:OR+yH8Rp]
画質でいったらPCでの高レートキャプだろうな
だけどキャプボ+VHS再生環境+エンコソフトでかなり変るから
どれが一番とかは決められないね

手軽なのは
VHS-家電DVDレコだろうな
メニューに凝らなければそれで簡単作成可能ですね



550 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/30(金) 21:31:56 ID:y7+TpHcP]
>>527のビデオキャプチャーを買ったとしても、
結局はコピーガードはずしを介さないと駄目なのかな・・・?
どこかのレスに記載されてたコピガ回避装置紹介のページを見ても
何がなにやら・・・。
VHSのコピガって、同じVHSの空ビデオテープにコピーされるのを
防ぐ目的のもので、PCでDVDを焼く今の時代には無力なものだと
タカをくくってたorz・・・・。

自前のPCに入ってたsmartvisionで外部入力しても途中で
PCが強制的に停まるし・・・(青い画面で英語がつらつら書かれてる画面が一瞬映る)
自分のPCしょぼいんかなぁ・・・

551 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/09/30(金) 23:06:00 ID:w4glfp6g]
>>550のpcではムリポ
あきらめるのが吉

モンスターTVは今でもレジいじるとコピガ解除できるよ

552 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/01(土) 10:15:15 ID:QVYHnNN0]
>550
古いタイプのビデオキャプチャーは無問題だった。
今のはコピガ検知機能というのがあって、
検知すると即座にキャプチャーを停止するわけ。


553 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/08(土) 23:38:44 ID:yk4oSFEH]
画像安定化装置を買ったのだけど、今日借りてきたビデオは、
VHSデッキ→DVDレコーダーで普通に録画ができた。

554 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/09(日) 00:39:51 ID:2FQYqXux]
コピガないだけだろ

555 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/09(日) 11:14:32 ID:uIJIFptx]
VHSソースを高画質キャプしても元ソースより画質が上がる事はないから無駄だと思うが?
無駄に画像&レートを上げて容量を食うよりソースに合った適正画質でキャプる方がまし。

556 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/09(日) 12:33:58 ID:a0EMyQTZ]
DVDレコーダーだと例えばPanasonicの「ぴったり録画」という機能を使うと
2時間10分とかと指定して録画を開始すると、1枚のDVD-Rにピッタリ収まる
ようなサイズで録画してくれるよ。

557 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/09(日) 20:53:25 ID:HZATlW03]
誰かガードはずす方法おしえろ

558 名前:名無しさん◎書き込み中 [2005/10/10(月) 02:24:06 ID:p95dLie6]
power director4使ったらダメなの?

みなさんは使わないの?

559 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/11(火) 01:08:39 ID:8b0F9Yo+]
>>555
見ず知らずの相手に、いきなり「思うが?」とかくってかかるような
物言いで語りかけるのやめた方がいいよ。

「そんなつもりはない」つっても、言ってる方がどういうつもりかって
問題じゃないからさ。

そゆことやってると、そのうち2ch外や現実の会話でもやっちゃうよ。



560 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/12(水) 03:29:37 ID:IxcD2+Hv]
上のほうのレスに「352x480の4.5Mbpsくらいで十分」とあるので
やってみたいんだがWINDVRでもできる?できるならWINDVRを知り合いから借りようと思うんだが

561 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/12(水) 07:13:22 ID:0y0zSE+f]
>352x480の4.5Mbpsくらいで十分
4.5Mbpsだとレート高杉

562 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/13(木) 15:25:16 ID:yFJq4vjI]
皆録画用のソフトって名に使ってるの?

563 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/13(木) 22:16:21 ID:oJKgagSq]
ふぬああ

564 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/14(金) 13:43:05 ID:qPxeEZgY]
352x480だとDVD-VIDEO化は不可能だよね?
規格が違うってエラーが出た。

565 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/14(金) 15:21:35 ID:kolOu1+3]
できるよ

566 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/14(金) 19:01:17 ID:Yje5TwWo]
できまんがな

567 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/15(土) 00:55:04 ID:h0K09hY4]
できるの?TMPGENC DVD AUATHORでメニューつけようとしたら弾かれたから
何かほかのソフト教えてください

568 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/15(土) 02:21:31 ID:h0K09hY4]
すんません自己解決しました

569 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/16(日) 01:05:02 ID:G8s5fIib]
できたのか
実はmpeg-1でしたとかの落ちですかね

予想つかないわ



570 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/26(水) 19:08:27 ID:tlqIJx5u]
ビデオデッキをマイクのジャックに繋いだら音がやたら悪い
キャプカードのチューナーは音が良いのにビデオチューナーからでさえ音が悪い
何が問題なんだろうか

571 名前:名無しさん@編集中 [2005/10/26(水) 19:25:12 ID:pqlVrWBx]
スレ違いならスマソ・・・
PS2でDVD再生してるのですが、ビデオに録画することは出来ない
ですか??

572 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/26(水) 19:27:40 ID:xS5a5joF]
板違い
パソもDTVも関係無いじゃん

573 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/10/28(金) 20:35:04 ID:FJfBL1Aq]
マイクじゃなくてライン入力に汁

574 名前:名無しさん@編集中 [2005/11/01(火) 23:00:27 ID:8USmfcci]
502 の人と似てるんですけど、VHS 3倍でTV録画したテープを
キャプボ経由でPCのモニターで見ると画像の輪郭が波うって。
ジッターというものらしいのですが。これをせめて
波打たない画像にしてMpeg2でキャプチャーしたくて。

上の用途に向いた画像安定装置ってありますか?
ぐぐってみたのですが、コピーガードを外す話題ばかりで
VHS 3倍の映像の修正の話は出てきません。
実写映像です。音楽ビデオなど。


575 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/03(木) 10:47:24 ID:M/aRQ3u8]
波打つのは信号から水平ラインが安定してないってことだから
修正するにはラインの一本一本を解析して戻すという手順が必要

んで、画像安定装置というのはラインでなく全体の面を修正するもんだからムリです
NRかけて輪郭ぼやかすのがせいぜいだろーと思うょ

ところで音楽ビデオを3倍て…
ん?
違うんだろ?えっちなビデオだろ?鮮明じゃなくて見えないのが悔しいんだろ?

576 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/11/06(日) 00:02:49 ID:G8y5ovaM]
>>574-575
1ライン毎に効くTBCならいいんだが、安定装置の中にはジッターを軽減できない
フレーム単位なTBCを積んでいるものもあるからなぁ。
TBC付きビデオデッキを買うのが探すより早い気がするよ。
でも3倍となると互換性の問題が出て来るんだよな。

577 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/16(金) 14:23:27 ID:+loIh3hA]
>>509ってマジか?

578 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/16(金) 17:30:27 ID:vA26rWb4]
>>509ってマジか?

579 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/16(金) 20:01:00 ID:+loIh3hA]
試してみたらマジでした ありがとう>>509



580 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/18(日) 12:39:32 ID:vSXisQLR]
>>509
できるカメラとできないカメラがありますが
それやるなら謎箱かったほうがいいんじゃないの

581 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2005/12/18(日) 18:45:20 ID:zHBVt/X6]
カノープスのADVCシリーズのアナログ-デジタルコンバーターを通せば
>>509と同等の結果が得られたような。

582 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/01/23(月) 04:12:22 ID:3oROZFeP]
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

583 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/02(木) 21:47:17 ID:S6613/NO]
昔録ったテレビ番組のビデオをキャプチャーしようとしたらコピーガード反応して止まっちまう・・
FAQ観たら古いテープだとノイズをコピーガード信号と勘違いするとかかいてやんの
ビデオ捨てられないのか・・・あほか・・・

584 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/03(金) 10:35:28 ID:x8b/Rxcl]
つコピガスルー装置

585 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/03(金) 15:28:34 ID:u7xHdmwv]
おれは兄貴のDVカメラ借りて>>509のやり方で、昔のビデオを続々とエンコ中。

586 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/03(金) 21:22:58 ID:C5paW6Ak]
やっぱ買わんといかんのか・・
やっとれんですわ

587 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/07(火) 01:33:58 ID:UhIxw54a]
今思いついたが、録画側をPCにして、RF接続にしたら
コピガキャンセラなくても録画できるんじゃないか…??

【再生側デッキ−−RF接続−−録画側PC】ってな風に。

588 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/07(火) 01:45:06 ID:PZs19bbQ]
でもPCでRF接続ってどうやるんだ(w

PC側で2chを受信すればよいのだから、PC側のチャンネル設定をデフォ(工場出荷時)に戻して、
受信チャンネル:2ch、とだけ設定しておけば良いのか。

しかし>>509の方法はすごいね。

589 名前:名無しさん@編集中 [2006/02/09(木) 23:49:43 ID:NOlhYVMx]
油揚げage



590 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/10(金) 19:13:48 ID:wtUUVQ4N]
     ∧_∧ _
     ( ´Д`/ _= ̄ ヾ     .*   从 /从 .'  , ..
      \ ヽ = -=/    _ \:, ◆.∴' _ )・ ;.
       /    .-∪=-_-=─ =   ', ・,>>589;*;∵; ζ  。
       / .へ__ ―-_ ̄─  ―+・.(_/; ̄,;ヾ ,◆
      .| .|ヾ. -= -./  ̄  ̄"'    *; ・\
       | |   _= /
       \.\ / ./
         ∪(. ヾ
           | .ノ
           .| |
          ノ )
          ミノ



591 名前:名無しさん@編集中 [2006/02/12(日) 22:14:49 ID:wzk4zpQe]
age

一番安く手に入るマクロ回避できるキャプボ教えろ

592 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/12(日) 22:22:42 ID:BhBhu3iJ]

i-link

593 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/13(月) 11:35:34 ID:/vCNWaYl]
玄人の7130でふぬああ。
1980か2980であったな確か。

594 名前:591 mailto:sage [2006/02/13(月) 15:22:11 ID:Sf4ycbvH]
>>593
信じていいんですね

595 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/13(月) 21:09:34 ID:/vCNWaYl]
信じるも何も、ふぬああはコピーガード反応する程高性能じゃないしな。
つーか、この時代に>>509の方法が感心されてるのが信じられんなw
やったところでDVだし。カメラ使う方法はまだキャプチャボードが高かった時代の裏技だ。

ま、ふぬああの場合aviキャプになるんでHDDの容量に気をつけて。
その後MPEG2なりMPEG4なりにエンコしなくちゃならんから時間は膨大にかかる。
だから安くは無いが画質安定機かましてMPEG2キャプチャするのが一番短時間で
安定した結果を得られると思うけどね。


596 名前:591 mailto:sage [2006/02/13(月) 21:16:20 ID:Sf4ycbvH]
なるほど。いろいろdクス

597 名前:名無しさん@編集中 [2006/02/13(月) 23:05:34 ID:pJ4Pi5yA]
509のやりかたを踏襲するならば、変なハードエンコーダー買うよりも
中古のDV買ったほうがいいってことか。

598 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/13(月) 23:22:05 ID:huqA4GCc]
中古のDVカメラ買うのならカノプのADVC-55買ったほうがいいかも。音ズレしないし。

599 名前:591 mailto:sage [2006/02/14(火) 17:02:20 ID:xCthSD8H]
家のPC、もう中に接続できないんだった('A`)
ふぬああでキャプれば外付けのキャプボでも平気かな



600 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/15(水) 17:22:39 ID:AQ2RtVbO]
外付けでふぬああ使えるものなんかあるのか?
iLinkがあればDVコンバータ>>598でなんとかなるだろう。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<197KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef