[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/12 02:12 / Filesize : 197 KB / Number-of Response : 875
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【レンタル】 VHSをDVDに 【ビデオ】



1 名前:1 [03/03/09 09:43]
VHSでしか無いレンタルビデオをDVDメディアにして保存したい。
「DVDに」という事にこだわってお願いします。

キャプチャーボード
◎玄人志向 CX23881-PCI
www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23881pci.html
◎玄人志向 SAA7130-TVPCI
www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7130.html

関連スレ
CCE-SP情報スレ2
pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1035744504/

よろしくお願いします。

「まんが日本むかしばなし」なんかDVD保存したい。。。

600 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/15(水) 17:22:39 ID:AQ2RtVbO]
外付けでふぬああ使えるものなんかあるのか?
iLinkがあればDVコンバータ>>598でなんとかなるだろう。


601 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/19(日) 02:58:49 ID:yThp7N+M]
アイオーの GV-MDVD2 と
カプの MTU2400F とで迷ってます。
TVチューナー要らないから、GV-MDVD2 の方がいいかなと思ってるんだけど
調べた感じ、カプの方が画像的に上みたいだし。
S-VHSを使う訳でも無いし、正直、画像にはそれほど拘りは無いです。
目的は、嵩張るVHSを処分したいだけだし。
この他にも、何か気にするべき違いとかありますか?


602 名前:名無しさん@編集中 [2006/02/20(月) 00:50:11 ID:Q2X1bOZ0]
age

603 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/21(火) 23:33:06 ID:R7sFOsvo]
GV-MDVD2の存在をはじめて知ったけど、なんか良さそうかも。

604 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/22(水) 14:08:24 ID:+D+jFSzW]
>>601
拘らなければどっちでも良いと思う(でもやり始めるとこだわるようになるから)
ちなみにMTU2400F場合はパナのエンコダー(今後手に入らない)15CBRで
残したり再エンコする場合の選択肢
俺はいま使っているMTV2000の保険のためにMTU2400Fを購入した

605 名前:601 mailto:sage [2006/02/23(木) 17:25:14 ID:H4wovJWE]
>>604
ありがとです。やっとレスついた。
どっちでもそんなに違いは無いということですね。
ただ、

>ちなみにMTU2400F場合はパナのエンコダー(今後手に入らない)15CBRで
>残したり再エンコする場合の選択肢

の部分の意味が解らないんで、
もちっと詳しく教えて頂きたいのですが‥‥‥。

606 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/23(木) 20:16:16 ID:/giNdg7P]
>>605
パナのエンコチップは15CBRでキャプするとHuffyuv(限りなく無劣化?)と同等の画質なので
再エンコ(Divx/Xvid/mp4/TMPGEncなどでDVD規格内のレート変換等/または今後出てくる
かもしれない高画質のコーデック)に対応する元素材として使うには最適だから

注意して欲しいのはキャプの保存先はIDE接続のHDD(NTFS,Ultra ATA/100)にしてくれ
外付けUSB接続のHDDだとコマ落ちしたりエラーになる場合があるから

以上のような使い方をしないんだったらどれも一緒
MTU2400Fが¥9800で売っていたから速攻で買った

607 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/24(金) 04:06:15 ID:rOlfw0FG]
>>59
ガッ

608 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/02/26(日) 03:06:14 ID:5vTeOSBu]
パナのエンコチップは15CBRでキャプするとHuffyuv(限りなく無劣化?)と同等の画質なので




609 名前:名無しさん@編集中 [2006/03/24(金) 11:38:23 ID:p8HQYmQK]
携帯からすみません。質問なんですが、>509さんのやり方で
VHSをPCに取り込もうとしたのですか、できませんでした。

環境
OS winxp sp2
PC ノートPC Gateway 7425jp
DV ハンディカム DVR-TMR70?
デッキ SANYO S-VHS
(古いため型番確認できません)
ソフト ムービーメーカー
接続は S-VHS→S端子→ハンディカム→IEEE1349(4ピン)→PC(4ピン)

症状 NO VIDEOとでて、ビデオがとりこめない。

説明不足かもしれませんがよろしくお願いします。
ハンディカムはちゃんとビデオモードにしてあります。

610 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/03/25(土) 06:06:32 ID:Lm6CDmfH]
NO VIDEOってどこに出るのさ?
ハンディカムか?
S端子の接触不良じゃないの?
S端子って接触面積が小さいから接触不良起こしやすいからね、
型番確認できないほどの古いでっきなら尚更かも。


611 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/03/26(日) 18:34:37 ID:JYQJBx7D]
>>609
・DVカムとPCだけ繋いでDV→PCでキャプできるか確認
・VHSとDVカムを繋ぎVHS→DVができるか確認
・まずはコピガのかかっていないソースを試す

612 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/03/29(水) 00:01:59 ID:FXVQgyWx]
>>597
powerm.dip.jp/~pm/1394tv/

のDVコーデック変換特性を見ると>>509の方法は最強かも。
カノプのメディコンはこれ見たら買えない罠。 明日からソニンの中古DVカムを物色するか。

613 名前:609 mailto:sage [2006/03/29(水) 12:16:52 ID:wDopp5fZ]
>>610-611さん
レスありがとうございます。 あと遅れてすみません。

で、結果はできました。
>>610さん
NO VIDEOと表示されるのはムービーメーカのWMP(再生されるとこ)の
ところです。ちっちゃく表示されてました。

あと接触不良ですが、テレビとVHSを繋げて映ったので接触不良は
なかったと思います。でも今後気をつけたいと思います。

>>611さん、
細かい確認項目ありがとうございます。

>・DVカムとPCだけ繋いでDV→PCでキャプできるか確認
なにごともなく、できました。

>・VHSとDVカムを繋ぎVHS→DVができるか確認
ここで詰まりました。DVカムに表示されない。

>・まずはコピガのかかっていないソースを試す
ソースはアナログ番組(ケーブルTV)の録画なのでコピガはないです。

結局何が問題かというと、DVカムで機能→メニュ-→ビデオ設定→

「A/V入力→DV出力」という項目がOFFになってたことが原因でした。
ONにしたとたんDVカムの画面で再生されました。

単純なミスしてすみませんでした。そしてありがとうございました。

614 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/04/02(日) 17:49:16 ID:WOAq4s6I]
みんな509の方法で音ズレとかしてないのかな。
うちのビクターのDVカメラ経由だと音がズレることがあるんだよね。しかも
ズレない時もあれば、1時間で1秒くらいズレることもあるし、何が原因でズ
レてるのかよく分からん・・・

615 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/04/02(日) 18:58:55 ID:nvSrnm+4]
どういう仕組みかは知らんけど、裏音声がある奴を録画すると普通に裏音声も録画されるのと同じ理屈だな(得意げ

616 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/04/02(日) 19:00:11 ID:nvSrnm+4]
と半年の時空を超えたレスをしてみる

617 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/04/04(火) 02:52:55 ID:EvfXUDZa]
ロックオーディオだっけ?あれが付いたDVコンバータ買うか
Arrange Wave
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se136863.html
このあたりで修正ってとこだね。

618 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/04/04(火) 19:17:08 ID:SvVfgaOh]
>>614
その音がズレるソースを使い、まず
VHSデッキ →(ライン出力) →DVカメラ
で1時間以上DVテープに録画しておく。

それを、
1,DVカメラでテープの最初から再生 →(ライン出力) →TVに表示
2,DVカメラでテープの最初から再生 →(IEEE接続) →PCでDV−AVIキャプチャ →キャプチャしたAVIを再生

1時間くらい経過したら、1は音ズレせずに正常で、2のほうだけ音がズレませんか?



619 名前:609 mailto:sage [2006/04/05(水) 11:58:49 ID:z1YsnOeh]
VHS→DV→WindowsMovieMaker→DivxtoDVD→nero→DVD

このような手順でDVD-Videoを作成したのですが、
流れとしてどうでしょうか。

あとVHSで録画する時3倍にしてますが、等倍にするべきですか?

それとテニスなど動きの激しく、かつコートとボールの色が同系色?(緑と黄など)
を編集する時どういったことをするとキレイになるかアドバイスして下さい。
お願いします。

620 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/04/06(木) 17:32:44 ID:Fu62iXD+]
画質を気にするのであればせっかくS-VHSのデッキを使っているのだからS用テープの等速で録画する。

どれも使ったことのないアプリばかりなので具体的なことはいえませんが
DV形式から直接MPEG2に変換できるのであればそれが一番劣化が少なくていいと思います。
そこからVOB形式に変換(オーサリング)してDVDに焼く。

621 名前:609 mailto:sage [2006/04/08(土) 01:52:06 ID:/oKja0ZW]
>>620
なるほど、ありがとうございました。

622 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/04/08(土) 03:34:22 ID:5NLmEwwp]
DV→mpg
色情報めちゃ劣化するぞ

最終保存形式をmpgにするなら
途中でDV形式にするのはやめとけ

623 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/04/08(土) 05:49:17 ID:C05DHvkz]
そうなの?
俺取り込みがDVで保存はほとんどmpegにしてるんだけど…
圧縮無しで取り込まなきゃダメ、とかだったら辛いなぁ


624 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/04/08(土) 20:41:51 ID:qo20GD2k]
>>622
>>510 >>512 >>516

625 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/04/08(土) 21:44:56 ID:psyiZBNQ]
補間かければ問題はそう無いと思うがかけてなければヤバイかもな。
赤がヤバイ。TMPGEは補間掛かるんじゃなかった?


626 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/04/08(土) 22:34:51 ID:5NLmEwwp]
漏れ自身は、DV→mpgやった上で(もちろん補間もしたうえで)色情報欠落の酷さに
愕然とした。それからはDV→mpegは辞めた。

当人が気づかないor気にしないなら、もうそれ以上漏れからは言うことは無い。

627 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/04/08(土) 22:56:20 ID:GXLt9SJr]
比較画像をうpすればいいのに…

628 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/04/09(日) 14:27:50 ID:JR2iMm4N]
DV使う流れになっているけど
やっぱ画像安定装置使うほうがいいだろうに

あと思いついたんだけど
今地デジの録画でTVで地デジ→モニター出力→DVDレコ録画やってる人いるようだけどこれと同じように
VHS再生ーTV−モニター出力ーDVDレコ録画(PC録画)はできないのかな
やっぱコピーガード信号で無理なのかな?



629 名前:名無しさん@編集中 [2006/07/03(月) 19:44:27 ID:ZTozjtCD]
DVDレコーダーでVHSをDVDにしたら、そのDVDレコーダーで再生するぶんには問題ないが
それをPCで再生すると画面サイドに黒い部分ができる・・・
画面下にも2ミリほどのちらつきができてる。
どうして?
アスペクト比4:3、16:9両方試したけどダメ・・・

ちなみにレコーダーは東芝のRD-XV81使用

630 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/07/03(月) 20:34:33 ID:VudjDR0F]
愛が足りない

631 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/07/03(月) 20:38:10 ID:VudjDR0F]
>>629
それの両サイドの黒い部分は、テレビ放送の仕様上、最初からあるものです
画面下のチラチラは、VHSの仕様上、最初からあるものです

テレビで見ると、それらの部分は画面外にはみだしているので見えません。
PCだと全部まるみえになるので見えます。
ただそれだけなのです。

何も問題ありません。普通です。正常です。

632 名前:629 mailto:sage [2006/07/03(月) 22:44:16 ID:ZTozjtCD]
そうなのか・・・
レコーダーでVHSからDVDにしてるひとはどうしてるの?
それから、PCでキャプチャしたときも画面下のチラチラが出たんだけど・・・

633 名前:629 mailto:sage [2006/07/03(月) 23:02:17 ID:ZTozjtCD]
連続カキコスマソ
調べてみたら画面下のチラチラはスイッチングノイズとかいうものらしいね。
対処法としてはマスキング等で隠したりするみたいだけど、ここの最終目的は
DVD化だからどうしたものか・・・

レコーダーでVHSからDVD→再エンコ(スイッチングノイズ除去の為)→DVD焼き

こんな方法しかないの??
教えてエロイ人

634 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/07/03(月) 23:32:27 ID:tyicgTpN]
ビデオのDVD化に最適なデッキ
hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1116428765/l50

から来ましたー。

>>633
気にしないとか(w
cropped D1(704x480)で取り込めば、左右についてはD1(720x480)よりは
目立たなくなるかも知れません。でも東芝のDVDレコにはなかった筈。

>>630 でも指摘されてますが、最終的には、目の前のVHSテープの中身に
どれだけ「愛」を捧げるつもりなのかだと思います。

635 名前:629 mailto:sage [2006/07/03(月) 23:46:08 ID:ZTozjtCD]
630はそうゆうイミだったのか・・・

気にしないほうがいいのかな。
コレクションはデジタル化して半永久的に保存できても自分はいつか死んでいなくなるもんね・・・

636 名前:634 mailto:sage [2006/07/03(月) 23:53:09 ID:tyicgTpN]
>>635
DVDレコでエンコしたのを細かく見てくと、ここにIピクチャがあればいいのにとか
細かいアラが気になって夜も寝れません(ウソ

637 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/07/14(金) 19:48:47 ID:/Er4eWq3]
保守

638 名前:名無しさん@編集中 [2006/07/27(木) 03:05:06 ID:+g3J8WUF]
「ドラゴン桜の市販DVDをコピーして売ってくれ」と募集→取引成立
furima.rakuten.co.jp/r_detail.php3?r_no=820270

楽天フリマってすげえなw

TBSの権利を侵害するユーザーを取り締まるどころか
快適な違法取引の場を提供しちゃってるよ



639 名前:名無しさん@編集中 [2006/08/07(月) 16:27:08 ID:CuPZaUpm]
winXP+P4ますぃーんにかのぷすADVC50をくっつけて、
VHSデッキからADVC50経由でビデオスタジオにてキャプチャ。
2時間ぐらいのものをキャプチャすると、20G超のAVIファイルが
できちゃいます。(4Gぐらいのが複数個)
で、それを、マイDVDとかDivxtoDVDとかを使用し、最終的にDVD
に焼いたんですけど、はっきりいって酷い画質。
1時間ぐらいのものなら、まだ許せる範囲です。
せめて、2時間分ぐらいを1枚にしたいんですけど、↑のやりかた
で、画質低下の原因はどこにあるのでしょうか...。


640 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/08/07(月) 19:57:46 ID:wBTaliWx]
DivxtoDVDってググってみるとaviを直接DVD形式に変換してくれるソフトらしいね。
でもおそらくMPEG2エンコード機能はオマケ程度の性能しかないんじゃなかと。
DVD1枚に1時間ならビットレートもかなり余裕を持って使えるからオマケ程度のエンコード機能
でもなんとかなるかもしれないけど2時間だと映像に5Mbpsも使えないから
オマケ程度のエンコード機能じゃ厳しいだろうね。

AVIキャプ後のMPEG2変換をTMPGEやCCE等の専門のソフトを使い、オーサリングソフトを購入すべきかと。
あまり金掛けたくないのならTMPGEnc DVD EASY PACK 2パックなんか全部入っていて安くていいね。

641 名前:名無しさん@編集中 [2006/08/08(火) 15:33:41 ID:AmcSX4A3]
フリーでAVIをMPEG2に円弧できるソフトって無いの?

642 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/08/08(火) 15:40:23 ID:dtpvbYsQ]
どこまでがフリーなんだ?

643 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/08/10(木) 12:16:53 ID:Q/gMW2dd]
homepage3.nifty.com/TAKU64/allrank/million.htm

644 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/08/10(木) 12:38:53 ID:vEd87Ocd]
>>641
TMPGEnc 2.524
www.tmpgenc.net/

645 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/08/22(火) 07:18:21 ID:KqYmHy1F]
保守

646 名前:名無しさん@編集中 [2006/08/27(日) 19:06:02 ID:VZrTbkRF]
楽天フリマの管理者って著作権侵害には何も言わないのか?
違法取引が公然と大量に行われ続けているのだが。

furima.rakuten.co.jp/r_search.php3?c_no=0&trgt=all&m=r&nullok=n&f_c_no=0&search=%83_%83r%83%93%83O
furima.rakuten.co.jp/r_search.php3?c_no=0&trgt=all&m=r&nullok=n&f_c_no=0&search=%98%5E%89%E6

↓楽天フリマで録画・ダビング映像売りまくりのハンターの皆さん(一例)
ok2424
furima.rakuten.co.jp/rating_history.php3?u_no=476665&type=hunter
JUN0608
furima.rakuten.co.jp/rating_history.php3?u_no=1235794&type=hunter
タッカー君
furima.rakuten.co.jp/rating_history.php3?u_no=1634504&type=hunter
mimori516
furima.rakuten.co.jp/rating_history.php3?u_no=1059130&type=hunter
aika3331
furima.rakuten.co.jp/rating_history.php3?u_no=2884431&type=hunter
柚子1203
furima.rakuten.co.jp/rating_history.php3?u_no=3249562&type=hunter
MURQMO
furima.rakuten.co.jp/rating_history.php3?u_no=3359836&type=hunter


647 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/09/01(金) 02:00:09 ID:EUGf+MuF]
>>641
遅レスだが bbmpeg

648 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/09/07(木) 23:46:45 ID:XKYT5tbE]
VHS3倍モードで昔録ったアニメをキャプチャ中ですが、キャプチャ後の動画を見ると、
青い空とかオレンジの背景とかが、チラチラします。
空の色が青色と緑色に交互に変わるような感じです。
何か対策はないでしょうか?
3次元Y/C分離回路をOFFにした方がいいのでしょうか?
キャプチャボード:NEC Smart Vision HG2/R




649 名前:648 [2006/09/07(木) 23:48:06 ID:XKYT5tbE]
補足
キャプチャ画質はビデオCD互換のMPEG1です。

650 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/09/08(金) 05:21:25 ID:ys+bbU6W]
VHS3倍=糞画質
VHS3倍を3次元Y/C分離on/off=分離以前の・・・=糞画質
ビデオCD互換のMPEG1=1150kbps=糞画質

気にするな。

651 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/09/08(金) 05:39:51 ID:kMlOAL1q]
送り出しデッキをまともなものにするのが早い

652 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/09/24(日) 22:10:33 ID:Ir4iXfK+]
おまいらスクラッチノイズはどうしてるんだ?

653 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/09/24(日) 22:23:40 ID:j3oy/HAb]
少なっくしてる

654 名前:名無しさん@編集中 [2006/10/13(金) 02:32:45 ID:BIcuB3A6]
活性化期待age

655 名前:名無しさん@編集中 [2006/10/18(水) 18:41:26 ID:Ubjn8qDm]
時間掛かりすぎてまんどくせ。

656 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/10/18(水) 19:55:15 ID:FN9z7eKx]
昔録ったビデオをDVDに写していたら
画面にいきなり「コピーガード信号を検出しました」と出て止まってしまった。
十年以上前のもので地上波のを録画したやつだからコピーガードがあるはずないのに・・・。

657 名前:名無しさん@編集中 [2006/10/18(水) 19:56:38 ID:noG3HXCU]
ノイズをコピーガードと誤認識する場合があるらしい

658 名前:名無しさん@編集中 [2006/10/18(水) 20:50:45 ID:ZeHgPhod]
うむ
>>657の言うケースはあるらしい

ということでコピガ外しするのが吉



659 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/10/24(火) 20:19:00 ID:CIZHdIho]
>>657、658
そうだったのか・・・、ありがとう。確かにノイズだらけだ。
コピガ外しって信号を検出して止まってしまうレコーダーにも有効なんだね。
ちょっと高いけど買ってみようかな。

660 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/09(木) 01:51:12 ID:hLa3ueXZ]
WBSでDVDダビング業者を取材してたが民生機でしかも安物コードのコンポジット接続でダビングしてたなw

661 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/13(月) 16:08:28 ID:rTvrt67A]
板違いかもしれませんが、よろしくお願いします
VHSのダビングを始めて五年以上たっています。
最近、ビデオを再生しても5分ぐらいで停止します。再生、停止、これを四回ぐらい繰り返し、
やっと見られるようになります。
メモリを最大にして、メンテナンスウィザードをおこなっても状況は変わりなし。
ウィルス検査をしても異常なし。
HDDの容量は残り約20Gあります。正常に動いていたときと同じ用量です。



662 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/13(月) 17:56:11 ID:wwPw1O21]
意味がわからないのは俺だけじゃないはず。

663 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/14(火) 05:19:46 ID:a50gawtY]
>>661
停止するのはビデオデッキの方なんだな?
5年間ずっと同じデッキで再生していたのならガタが来てもおかしくない。
修理に出すか新しいデッキ買いなさい。
修理に出す時は再生したいテープを付属して出してそれにトラッキングが合うように頼むと吉かも。

664 名前:661 mailto:sage [2006/11/14(火) 07:31:19 ID:BUqTDuin]
説明不足でした。
停止するのはパソコンの方です。ビデオは大丈夫です。
キャプチャー画像はこまめにDVDに焼いてます。
うろ覚えですけど、長年HDDを使い続けるとHDDの処理スピードが遅くなるって聞いたことがあるんですが。
その影響で再生とキャプチャーがうまくいかないのでしょうか。

665 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/14(火) 08:22:57 ID:4Q3T6vaj]
>>664
環境が分からない以上、答えようがないのでは?
デッキの機種とPCのスペックとかさ・・・。
デッキと謎箱かましてキャプしてみそ。

666 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/14(火) 23:27:10 ID:iI68rmIb]
PCのスペックと、キャプチャボードの型番くらい書かないとな。
多分、コピーガード誤認識だろうけど。

667 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/14(火) 23:43:43 ID:ayXuaXli]
RDでVHS標準をダビングして、ハーフD1の3.8MBとD1のSP4.6MB比較。

VHSの解像度考えてハーフD1でも差はないのかと思ってたけど、SPのほうが明らかに上だった。

668 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/15(水) 09:57:44 ID:/+ShmVsn]
>>667
3.8のD1や、3.8の3/4D1との比較では如何でしょう?



669 名前:661 mailto:sage [2006/11/15(水) 11:09:54 ID:BvteSEx4]
キャプチャー機はアイオーデータのUSB−MPG2TV。(USB1.1に接続)
PCは750MHZ AMD DURON。
メモリは512メガ。
ビデオは三菱のHV−FZ110です。

670 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/16(木) 00:53:30 ID:3OZwDt6r]
PCのHDDは1個だけ?

671 名前:661 mailto:sage [2006/11/16(木) 10:09:16 ID:7fItlVbV]
そうです

672 名前:668 mailto:sage [2006/11/16(木) 15:31:19 ID:qMcDdur5]
>>671
ハードディスクの断片化が進んでるとか、いわゆるPIO病になってるとかは?

673 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/16(木) 15:35:30 ID:2eayMc/z]
つーか、PCもデッキも、新調したほうがいい希ガスんだけど(´・ω・`)

674 名前:661 mailto:sage [2006/11/17(金) 12:14:38 ID:kTBFPVZf]
自分もそう思いました。
いままで相談に乗ってもらってありがとうございました。

675 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/27(月) 20:14:35 ID:PQoNqc9W]
当然チューナーがついてるんだから、それで録画してみて止まらなければビデオが原因ってすぐに特定できると思うんだが・・・


676 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/01(金) 22:04:30 ID:68myixxH]
PC-MDVD/U2ってコピガ反応しますか?

677 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/01(金) 23:44:07 ID:QCx3Ydff]
>>676
5年前にテレビを録ったビデオテープを3DWpro通したら、やたら反応して困る

678 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/11(月) 20:34:25 ID:8nc2/4kB]
.oO(3DWPROの真の使い方してないな・・・・)



679 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/12(火) 10:02:33 ID:qQJonsXJ]
スレ違いならすみません。
劣化のあるVHSをPCに取り込んでるんでいます。HR-DVS1 からi-link経由でキャプチャしてました。
それだと、ノイズは入るのですが、なんとかキャプチャできます。
最近デッキの調子がおかしくなってきて、他のキャプチャの仕方を探しています。
PCに入れたモンスターTVを試しに使用してみたのですが、映像の劣化している部分で
「信号が乱れたため中止しました」と、まともにキャプチャできない状態です。
再生機はHR-DVS1でそれなりに画質補正機能があると思いますが、
それでも対応しきれないような劣化の映像をキャプチャするのに、
DVでも、その他のキャプチャ方式でも構わないので何か良い方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。

680 名前:名無しさん@編集中 [2007/01/04(木) 11:57:42 ID:cVQOcxCi]
AV板から誘導されてきました。

質問なのですが、デッキの出力端子にBNC端子やXLR端子がある場合、
キャプチャ側でもそのまま入力したほうがイイのでしょうか?
それともBNC-RCA変換コネクタなどで変換してからのほうがイイのでしょうか?

それから、VHSデッキから非圧縮SDIで取り込みたいのですが、
SDI入力のキャプチャボードでオススメがあったら教えてください。
よろしくお願いします。

681 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/04(木) 12:03:21 ID:9MwY4gr9]
VHS映像をSDIで取り込む?
凄いことやるんだねえ

682 名前:680 mailto:sage [2007/01/04(木) 12:06:42 ID:cVQOcxCi]
>>681
いままでDV変換のメディコンでやっていたのですが、
ちょっと不満があるので非圧縮で取り込みたいのです・・・
DeckLinkというやつがよさそうなのですが、いろいろな種類があってどれを買ったらいいのかわかりません;

683 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/04(木) 12:35:55 ID:1Aq5L6Ux]
私はDecklink hdとKONA LHeを使っています。結論から言いますとAD変換が優れているのは
KONAの方なので此方をお勧めします。安いのだと12万くらいからあるので、貴重な映像を取り込むなら
KONAを使った方がよろしいかと思いますよ!HDD環境もグレードアップしなくてはなりませんが。

684 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/04(木) 13:17:01 ID:cVQOcxCi]
>>683
情報ありがとうございます。
さっそくKONAというやつを見てきてみました。
BNCやXLR入力も可能なようで、業務用VTRからの入力には最適ですね!
ですが、これはMac専用なのでしょうか?
当方Windows環境なのもので・・・
HDDはSATAですが、非圧縮キャプ可能でしょうか?

685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/04(木) 13:29:15 ID:cVQOcxCi]
DeckLinkもみてきましたが、種類がありすぎてわかりませんでした;
DeckLink HD(78,750円のやつ)でもコンポジット入力は可能なのでしょうか?
それともDeckLink HD Plus以上を買わないといけないのでしょうか?

686 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/04(木) 14:05:33 ID:1Aq5L6Ux]
KONAの変わりにWIN用のXENAがあります。性能はかわりませんよ。
ですがそれよりも非圧縮キャプチャできる環境ではないようですね。
ただのSATA一個では転送量は間に合いませんよ。最近はSATA構成のRAIDがありますが
安心と信頼を考えたらスカジーですね。まあ、後はぐぐればわかるのでがんばってくださいな。
 私はすでに昔のフィルム、8ミリ Hi8をKONA 10BITでやりました。確実にDECKLINKよりもすばらしい結果が出ます。画質にマニアックな方ぐらいしかわかりませんがw

687 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/04(木) 19:09:25 ID:cVQOcxCi]
そうですか、SATAではダメですか;
もうひとつ聞きたいのですが、
キャプチャカードにA/D変換を任せるのと、
PCの外でA/DコンバータをつかってSDI変換してからSDI入力のキャプチャカードで入力するのではどちらがいいのでしょうか?
PC内部でやるとどうしてもノイズが不安ですが・・・;

688 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/04(木) 22:41:15 ID:1Aq5L6Ux]
このぐらいのボードならノイズなど気にもなりません。本当に不安でしたらHPのワークステーションを購入されればいい。



689 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/05(金) 14:22:13 ID:bimnrdVc]
初心者が集まるスレにとんでもないのが来てるなぁ

690 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/05(金) 20:40:22 ID:89H9wyg7]
非常に参考になりまつた

691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/07(日) 17:01:30 ID:TL+kz6sf]
DVDレコーダー(HDD無)買って古いビデオをコピーしているのですが、
白飛びっていうんですか、肌が白すぎてバックが白だと腕と背景の白の
区別がつかないほどひどいです。
それで、そのファイナライズしたDVD-Rをパソコンで色調整をして、
再度、別のDVD-Rに書き込みたいです。
白飛びを修正するには、どんなソフトがあるのでしょうか?

692 名前:名無しさん@編集中 [2007/01/08(月) 00:20:14 ID:y6V613jH]
シロとびは文字通り色が飛んでしまい、無い状態です。色をあげてもその部分は白いままです、ないんですから。
そのシステム以外でもコピーをなさったほうがよろしい。KONA,XENAがベストです。100万くらいになってしまいますが。

693 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/08(月) 08:57:42 ID:TQXLD4Tr]
ネタか?

694 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/08(月) 20:14:31 ID:TQXLD4Tr]
つオススメ
ttp://www.imagenics.co.jp/html/products/products/fs-2500.htm

695 名前:名無しさん@編集中 [2007/01/11(木) 21:56:27 ID:l7A9F21s]
DVDレコーダで色が暗くなってしまい困っています。
過去にパイオニア、パナと買って
今はシャープのDV-ARW12を持っていますが、コレが一番暗くなります。
暗くならない物がありましたら、教えて下さい。


696 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/21(日) 00:51:57 ID:VxzBi8QD]
容量と時間節約のため、音楽もの以外のものは
音声をPCMじゃなくてMPEGオーディオでDVD-Videoにしてるのですが、
みなさんやっぱり規格通りに作ってます?
今後DVDフォーマットが進化するにつれて
いずれ再生できなくなったりするのではと急に不安になりました。

697 名前:名無しさん@編集中 [2007/03/04(日) 14:01:31 ID:ocicDLXG]
コピーガードがかかっていてダビングできないんですけど
どうすればダビングできるんですか?

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/03/04(日) 15:07:27 ID:/2cGseZ8]
>>697
TV画面をビデオカメラで撮ってください



699 名前:名無しさん@編集中 [2007/03/04(日) 15:36:03 ID:Gp2TYL73]
>>698
具体的にどうやるのですか?

700 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/03/04(日) 15:59:54 ID:bwJKM8Sw]
ビデオカメラを三脚で固定してTVに向かって固定します。
そして撮影を開始してください。
TV画面の撮影にはコツがいるので何度か実験してください

701 名前:名無しさん@編集中 [2007/03/04(日) 16:12:26 ID:ocicDLXG]
>>700
ありがとうございます
そんな方法もあるんですね

702 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/03/04(日) 16:31:52 ID:ea2b/VJE]
ようつべには地デジがソースだったのか、実際にそうやってTV画面を
撮影したであろうと思われるビデオがたまに貼り付けてあるな。

703 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/03/04(日) 18:57:55 ID:hfIg8KZJ]
>>702
おまい、いいやつだな。

704 名前:名無しさん@編集中 [2007/03/04(日) 21:53:21 ID:ClMDxn8D]
ビデオカメラ壊れてた・・・orz
買いに行かないと

705 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/03/05(月) 11:05:57 ID:HY1v8lAr]
NHKアーカイブスで放送されたタイムトラベラーってオリジナルが保存されてなくて
視聴者が画面をフィルム撮影したのがソースになったとか聞いた。

706 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/03/07(水) 00:06:43 ID:6mD6UdsU]
pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1115225936/

707 名前:名無しさん@編集中 [2007/03/08(木) 08:59:34 ID:xvaRdM6+]
みなさんが使っているキャプボは何ですか?

708 名前:名無しさん@編集中 [2007/03/08(木) 20:47:21 ID:xvaRdM6+]
なんかよくわからんけどキャプボ買えばなんとかなんでしょ?



709 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/03/08(木) 21:16:32 ID:V+7WV2Sm]
時代はTV画面生録

710 名前:409 ◆yX6CN0fFNY mailto:sage [2007/03/08(木) 23:44:24 ID:mMTOZnzX]
地代は生尺で払え(笑い

711 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/03/09(金) 14:43:58 ID:iD5K73RZ]
玄人でいいじゃん。


712 名前:名無しさん@編集中 [2007/03/15(木) 12:57:49 ID:/09VQ8Qc]
age

713 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/03/15(木) 20:47:41 ID:H9TSi2xU]
ビデオデッキ→DVカメラ→パソコンを繋いでVHSをキャプチャできると聞きましたが本当ですか?

ビデオデッキとパソコンを繋いで、動画はキャプチャできますが
音声はキャプチャできません(キャプチャ時には音声は聞こえます)。
何が原因でしょうか?

714 名前:名無しさん@編集中 [2007/03/15(木) 21:54:24 ID:RTowI7u+]
おまえのあたまw

715 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/03/16(金) 00:08:30 ID:3i8ugBTt]
なぞなぞですか

716 名前:名無しさん@編集中 [2007/03/16(金) 01:17:11 ID:STwJW7IM]
DVD-video化の際に音声をMP2で仕上げた。それでDVDPで再生したら
キーってノイズが乗って聞ける状態じゃなかった。MP2で仕上げたのは
10枚位で早めに気づいてよかった。ドルビーじゃないとだめみたい

717 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/03/16(金) 04:52:32 ID:SAzzskfo]
MP2非対応って相当古いプレイヤーじゃないのか?
でもまあMP2って音悪いしな、普通使わん。

718 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/03/16(金) 13:40:05 ID:0UrPvbV5]
初期型プレステ2はMP2音声非対応だったな。




719 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/03/23(金) 20:25:00 ID:8u8MD/L0]
春休み真っ盛りだな。

720 名前:名無しさん@編集中 [2007/03/31(土) 19:03:13 ID:GjI7dsRy]
昨日、ビデオテープにとってあったテレビ番組をPCに取り込む、という作業を始めてしました。
その際、コピーガード信号が入っていたからなのか「著作権保護された番組のため、表示できません」と言ったメッセージが出て、PCに取り込めませんでした。
いわゆる「画質安定装置」的なものをテレビとPCの間にかませればダビングできるのでしょうが、そう言った事をソフトウエアでやれないのですか?


721 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/01(日) 23:41:35 ID:b/vcTBph]
ちと古くなるがIOデータのGV-MVP/GXやGXW、RX2xxxならコピガ等を検出しないので
お手軽にいける。でもまあ、もうキャプチャ機器は買っちゃってるみたいだし画質安定装置買う方がいいかもね。

722 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/07(土) 09:27:56 ID:vNEFNPJE]
>>720
ソフトエンコのキャプボなら可能

723 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/09(月) 16:04:21 ID:aHnLBI0Y]
VHSが体積取るのでDVD-Rに焼いていこうと思うんだけど、最初の取り込みを
1.ふぬああで試行錯誤しながらAVIエンコ
2.お手軽HDDレコの最高ビットレートで取り込み
どちらですべきが悩んでいるんだけど、画質と手間をハカリにかけると2.の方でも
良いかもと迷ってます。
AVIが画質面では最も良いとは思うんですが、手間をいとわずAVIキャプすべきだと
思える違いはあるでしょうか? もちろん主観で構わないのですが。

724 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/09(月) 16:32:08 ID:aHnLBI0Y]
ageてみる。

725 名前:名無しさん@編集中 [2007/04/09(月) 16:33:39 ID:aHnLBI0Y]
……すまん

726 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/12(木) 05:50:08 ID:kpztf+Ta]
2の手段でキャプ後サーッと簡単に見返してこれは重要だなと思ったものだけAVIキャプし直せば良いんじゃ

727 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/21(土) 10:01:22 ID:884H2XKZ]
>>720
コピーガードを検知しないキャプチャーソフトを使えばできる。
ちなみに、うちのPowerProducer3(ver.3.2.0.1604)はできる。

728 名前:名無しさん@編集中 [2007/05/12(土) 11:36:22 ID:WKBFp2mN]
ど素人なんですけど、VHSをHDDへダビングすると、
VHSにダビング痕跡とか残りますか?
わかる方、教えてください。お願いします!





729 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/12(土) 13:56:38 ID:I0DviGJi]
使用痕跡は残る。
ダビング痕跡は残らない。

730 名前:名無しさん@編集中 [2007/05/12(土) 16:35:37 ID:WKBFp2mN]
>>729さん。使用痕跡って再生した跡のことですか?

731 名前:名無しさん@編集中 [2007/05/17(木) 11:11:55 ID:XqgI00F3]
VHS to DVD 3
www.honestech.co.jp/products/vhstodvd/

732 名前:ミスターX [2007/07/25(水) 01:09:23 ID:xYtIaHxJ]
「デジ造」を買ってみようと思っているけど、使った人はいる?。
使い勝手や画質はどうなんでしょうか。

733 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/07/25(水) 14:34:41 ID:MbCrdFCv]
安いけど音が最悪らしいね

734 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/13(木) 03:24:54 ID:wOIVodsb]
最近玄人のキャプチャ買ったんでVHSをDVDにしたいと思ってたんだが
60フレームでキャプるって可能なの?
DVD再生側で60フレで見れれば問題ないけど

735 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/06(土) 14:06:06 ID:bkuwfWZ3]
>>110

736 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/06(土) 14:20:37 ID:bkuwfWZ3]
>>246

737 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/08(月) 13:26:45 ID:zyPVWRtS]
>731にあるVHStoDVD3は
コピーガードがかかっているものでもDVDにできるのでしょうか?
昔買ったVHSビデオをDVDにしたいんです。


738 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/08(月) 14:56:51 ID:9tGIqWqr]
スルーはするらしいけど
画質音質共にいまいちとの事



739 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/08(月) 18:37:39 ID:zyPVWRtS]
>738 ありがとうございます
外付けのキャプチャでスルーするのってないのでしょうか?


740 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/27(木) 15:27:54 ID:mhyYGFOB]
昔自分でTVから録画したVHSをDVDにしたいと思ってます。
中身は音楽(ライブ番組)です。
PCは、デスクトップが逝ってしまって買い換える金がないので現在ノート+USB外付けHDD使用です。
デッキはパナのNV-VP50S。
こんな環境ですが、どのキャプチャがいいのかよくわかりません。
おすすめがあれば教えてください。

741 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/28(金) 01:18:12 ID:eYBfpLU/]
つDVDレコ

742 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/31(月) 22:37:52 ID:8pNhPlPE]
buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-mdvd_u2/
こいつで取り込んだ動画を編集したいのですけど、
付属のMovieWriter3だとDVD書き込みの所まで行ってしまう様な…
www.ulead.co.jp/support/visual/dmw3/runme.htm

編集後のデーターをHDD内に置いたままにする方法ってありますか?
最悪一回焼いてから取り込むのかなぁ…

743 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/07(月) 17:00:17 ID:ObASQ+hH]
>>741
DVDレコでS-VHSからのダビングってできるの?

744 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 22:12:24 ID:RCUUDHbs]
外部入力有る機種ならおk
市販VHSはコピガ有るのでごにょごにょ必須ですが

745 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/08(火) 11:26:35 ID:hQxBWwwl]
>>744
さんくす

746 名前:743 mailto:sage [2008/01/08(火) 16:35:13 ID:3W6+WimX]
>>744
ごにょごにょって?

747 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/09(水) 01:56:07 ID:9Xrh8ERJ]
>>746
イ・イ・コ・ト

748 名前:743 mailto:sage [2008/01/09(水) 20:07:33 ID:Lmijx74J]
>>747
工エエェェ(´д`)ェェエエ工




749 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/12(水) 06:29:12 ID:cGnqRr5/]
                   /ヽ       /ヽ
                  /  ヽ      /  ヽ
                  /     ヽ__/     ヽ
   ┏┓  ┏━━┓     /               \   .┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃    /       \     /   |   .┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━|      >      < |━┓┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃  |.         (__人__)   |  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ヽ         \/   / ━┛┗━┛
   ┃┃      ┃┃   /               \   ┏━┓
   ┗┛      ┗┛  /         ̄ ̄ヽ / ̄  ヽ .┗━┛
               .ヽ_______/ \__/



750 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/03(木) 21:11:43 ID:CQOD6Ckm]
これでいいじゃん

www.princeton.co.jp/product/pc/pcadav.html

751 名前:名無しさん@編集中 [2008/04/06(日) 21:43:38 ID:M5sdahQ7]
>>750
シンプルだな。

752 名前:名無しさん@編集中 [2008/04/12(土) 16:37:59 ID:CFxWD9Bs]
子供が小さい頃に撮ったビデオがあり、これをDVD-Rに残していますが
ダビング時の画質が悪いと思うので、やり直したいと思っています。

ビデオはミニVHSですべて20分のもの、等倍で撮っています。
これを家庭用のVHS/DVD/HDD録再機でHDDに取り込み、DVDにダビングしたのですが
VHS→DVDの時点で3倍速でダビングしてしまいました。

残しておくには等倍の方が良いと思うのでやり直したいのですが
こんなのやる価値ないでしょうか?

753 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/12(土) 16:52:57 ID:O97aWstQ]
人に聞いてどうする。
どーでもいいビデオならそのまま。
大切なビデオならやり直し。

754 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/13(日) 00:41:21 ID:gA5IFPMF]
>>752
>VHS→DVDの時点で3倍速でダビングしてしまいました。
これってどういう意味?

755 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/13(日) 09:43:42 ID:nD1cvVaL]
単にレート低く録っただけでは?
判りやすい様に特定レートの説明を3倍録画(相当)とマニュアルに併記してるのは多いし

756 名前:名無しさん@編集中 [2008/04/13(日) 19:51:36 ID:kakA2/hT]
俺なら最高レートでやり直すよ

757 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/14(月) 18:26:08 ID:/22JG+6A]
                        |
                        |
         ___ ,-────-、  |   最高ですか〜〜〜〜!?
       /     `         \ |
       /ヾ ヾ .,! !,,!_´,,//_//    ヽ|
      /=/`''~~       /彡-      |\
      |=.|    二     | 三-     |  \______
      ヽ|   ──     \三-    |
       | ヽ ,,   、ー ̄   \     |
       / /      \   |=/\- (
      |    /         |/ /  ,,|
      |    ( 。つ\       ノ   ||
      .|    /     丶ー    ヽ | |
       |   /____」      | ! ! .|
       |    |/    /     /  ノノノノ
        |    |__/    //   /\_
      //⌒丶 -─      /   /≒/
       ( ヘ )____/_ノ   /≒ /≒
       / /-'          /≒ / ≒
     / ̄ ̄\_____/ ≒, / ≒≒
    /─     \      / ≒ / ≒≒

758 名前:名無しさん@編集中 [2008/04/19(土) 17:19:08 ID:GdFaGBEu]
大切なビデオならXPでブルーレイに



759 名前:名無しさん@編集中 [2008/04/26(土) 19:05:08 ID:PzlG14MU]
>>750
販売終了旧型品を薦めてどうする?確かに操作は簡単だが、価格COMの口コミをみると
2007年10月発売の改良型でも、機器停止等の変換Errorが結構発生するようだよ。
USBビデオキャプチャーユニット PRINCETON PCA-DAV2 2007年10月発売
www.princeton.co.jp/product/pc/pcadav2.html
デジ造 PRINCETON PCA-DAV2 のクチコミ
bbs.kakaku.com/bbs/05551110590/

760 名前:名無しさん@編集中 [2008/04/28(月) 21:40:41 ID:TFFCMK85]
37 :名無しさん@編集中:2008/04/28(月) 21:17:29 ID:cbQvKglW
HARROCは1080i程度のハイビジョン放送の映画(2時間〜3時間モノ)などを
劣化最小で4GB程度(光焼きが大好きなキモヲタクさんなら1枚50円以下のDVD-Rで間に合うw)
で保存するのに、コスパ最高で最適なキャプボードだよ
キャプチャーソフトとしてふぬああ使う前提ならMonsterXも画質的にはほとんど同等で使えるけどね
HARROCは値段がリーズナブルで動作が安定しているところがいい
ま、アースナントカ社のPナントカはハイビジョンの圧縮保存では画質が著しく劣るから避けたほうがいいと思うがw

この例などは、2時間30分ほどの映画だが、音声をPCMにしても全体で3G程度に収めたもの
www5.axfc.net/uploader/8/so/B_22231.avi.htmlhttp://streaming.yahoo.co.jp/special/sports/pacific_league2008/
キーワード:1111

ただ、この中の些細なブロックノイズも気になるような(映画の中身より画質命wとかの)エンスー君(笑)なら、
エンコ時に各種ノイズカットフィルターのどれかをかませるなり、エンコード品質を上げるなりして、
(エンコ時間とエンコ後容量をせいぜい増やして)キモ〜くこだわってやればいいw



761 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/31(土) 11:47:01 ID:20m0AEey]
業務用のデッキは、録画時にはガード信号無視して録画できるらしいけど、再生時はやはりガード信号シャットしないで出力してるんでしょうか。

762 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/01(日) 10:15:27 ID:nuO0J7IQ]
普通は出力してる
機能として切れるようになってる機種は有る

ちなみにデジタル放送をアナログライン出力使ってVHSに録って
コピーワンス対応のDVDレコーダーなりキャプチャカードでダビングすると
そこでコピーワンス信号は残ってるのでそこからはムーブしかできなくなったりする
まあそんなことする奴そうはいないだろうけど

763 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/20(金) 07:05:29 ID:4yYBKK7o]
>>761>>762
それは思い付かなかった。そっちの方がごにょごにょ通す時の弊害がなくていいね。
どういう機種にそういう機能があるのか、具体的に教えていただけると助かるのですが…。

764 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/25(水) 20:04:37 ID:7h52Y3s6]
>>759
まあPRINCETONのデジ造は、実売\5000弱の廉価品だからね。価格相応に、 
ソフトウェアエンコード式だしね。その口コミ記事を読むと、コマ落ち
以前の性能問題が多いようだが。

765 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/14(月) 03:00:49 ID:BT6Irv0N]
IOデータのGV-MDVD3てどんなですか?
昔買ったバンドのVHSをDVDに保存したいのですが・・・
コピーガードとか大丈夫かな?

766 名前:名無しさん@編集中 [2008/08/18(月) 17:18:56 ID:syD84xcl]
EZ-Grabberてのが出たらしいね。
他のUSBタイプに比べてどうなんだろ。

767 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/03(水) 15:50:51 ID:zgZKAflv]
TS抜き用に作るPCについでに昔買った化石のモンスターTV3つけてVHSキャプるか・・・

768 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/10(水) 21:34:13 ID:34x/fXhA]
ビデオデッキ(コンポジ出力)→DVDレコ(D1に変換)→PV4でキャプってるのは俺だけかね?



769 名前:名無しさん@編集中 [2008/09/15(月) 22:47:37 ID:tSUTkYpK]
>>768
DVDレコ通すメリットより、無駄なAD変換、DA変換を繰り返して画質が劣化するデメリットの方が大きい。
どうしてもD1出力したいなら3in1でも使ったら?
だけどS出力とD1出力とでどれほど違うものか…。

770 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/17(水) 20:14:36 ID:ZxXhyhca]
別にD1出力したいわけじゃなく、単に持ってるのがPV4だけだからこうしてる
コピーガードがなければDVDレコで完結してるよ

771 名前:名無しさん@編集中 [2008/09/22(月) 11:47:16 ID:YEETzxOq]
機械オンチの素人にも分かりやすいまとめサイトとかないですか?

772 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/22(月) 11:53:12 ID:8PRERXP7]
>>771
キャプ板の接続の仕方どころか、
商品選びの注意点から説明しないとならなそうだ。

773 名前:名無しさん@編集中 [2008/10/11(土) 05:09:44 ID:POWthdol]
ちなみにみんなビットレートはどのくらいにしてる?
俺はだいたい4.5〜6くらい。無駄に容量をおごってやりたくなる作品の場合は最高レートでやるけど。
録画モンのキャプと違ってノイズが少ないのが助かるよね。

774 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/10/11(土) 21:30:29 ID:AAlm+NoM]
>>772
編集無しでDVD化する場合と編集を加えてDVD化する場合、
キャプチャ形式、コーディック、ビットレ幅、解像度、
あたりのまとめがあると、解りやすいかも。
あ、ググれば既にあるかもな。後で探してみようかな。

775 名前:名無しさん@編集中 [2008/10/23(木) 14:28:54 ID:ExOVxNwh]
VHS,S-VHSをBDにしている人はいますか?
レポートきぼんぬ

776 名前:名無しさん@編集中 [2008/11/08(土) 01:20:36 ID:07z0aleG]
「VHSをDVDに」でググったら、このスレが見つかりました。

私の環境は、8年位前のVHSデッキ(S端子なし)+再生専用のDVDデッキに
自作PC(P5K Premium+Core2Duo E8400+メモリ4GB+HDD1GB×4個)です。
この環境で、なるべく安く済ませたいと思っています。

ググった結果、VHSをDVDに保存する方法はわかったのですが、
皆様のお勧めのキャプチャボード(機器)は何でしょうか?

私なりに調べたところ「IODATA GV-MDVD3」が良さそうかと思ったのですが、
価格comだと画質が悪いという評価が多いので躊躇しています。
ttp://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-mdvd3/index.htm
ttp://kakaku.com/item/05552010562/

どうか皆様のご意見、お勧め品を教えてください。宜しくお願い致します。

777 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/08(土) 04:57:36 ID:s+H/wIyB]
(^O^)777記念日達成オメレト(^O^)



(^O^)777記念日達成オメレト(^O^)



(^O^)777記念日達成オメレト(^O^)




(^O^)777記念日達成オメレト(^O^)

778 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/08(土) 07:05:09 ID:YKmEFkir]
>>776
環境はゴージャスなわりに安さを求めるのか。

まあそれはともかく何本くらいテープがあるのか、内容はどんなものか、
画質への拘りはどのくらいあるかとか買い手もらわんとなんともねえ。



779 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/08(土) 08:09:00 ID:YKmEFkir]
あ、あと
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206238691/
の方が活発かも。

780 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/23(日) 09:49:45 ID:4ndXju/0]
>>776
どうせ綺麗には取り込めないので
売っているものならどれでもいいです

安くっていってもUSB接続を考えているなら
ハードエンコものがいいですよ


781 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/25(火) 15:31:53 ID:DYivN904]
VISTAだと過去のキャプチャーカードつかえないから注意ね
USBもの同じだよ

782 名前:名無しさん@編集中 [2008/11/25(火) 19:23:06 ID:iTm9gv5i]
某家電店でPLEXTORのUSB接続のハードエンコタイプのものが
3980円で処分価格になってるので検討してますが、DivXで録画の
ようです。
DivXというのは正直どんなもんでしょうか?

783 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/25(火) 23:53:56 ID:Jf/hCXa6]
これ?
ttp://plextor.jp/pc/old/pxtv402u/index.html

784 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/12/12(金) 11:12:35 ID:a60RudP4]
>>782
自分で作ってみ
動画は適当に用意して
変換ソフトは探せばたくさんフリーのものが見つかる


785 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/12/12(金) 14:52:52 ID:IdKpdpCk]
市とか学校のVHSってコピガないの意外に多いよな。

786 名前:名無しさん@編集中 [2008/12/30(火) 20:33:43 ID:+KdMOu17]
質問宜しくお願いします。
画像安定装置にて付属ソフト「ユーリード videostudio」を使いPCにVHS映像を取り込むまでは出来たのですが、
そのソフトでDVDに書き込む手順がわかりません。説明書やマニュアルも接続方とDLの仕方しか見当たりません。
また、取り込んだビデオは30分なのに37GBもあるので圧縮できるのでしょうか?




787 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/12/30(火) 20:58:27 ID:bTFhec/f]
最後にdvdに出来ないならそのソフトはdvd化できません
なのでオーサリングソフト使ってください
でも俺が昔使ってたVS6でもDVD化できたんだけどなぁ

画像安定装置に付属してあるとか何気に凄いものを買ったんだね

788 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/12/30(火) 21:12:47 ID:aTJK8xkd]
ダウンロードしたって事は1回ネットにアップロードしたって事だしな。



789 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/12/30(火) 22:10:44 ID:+KdMOu17]
>>787
>>788
レス有難うございます。
購入したのはXspeed-f1というものです。

オーサリングソフトを探してみます

790 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/12/31(水) 01:57:17 ID:JeJOfTar]
オーサリングソフトって総称なんですか?特定のソフトではないようなんですが・・・
DVDに焼くためのソフトをそう呼んでいるみたいなのですが・・・
試しにImgBurnを使ってみたところやはり37GBもあるのがダメなのか?使えませんでした。
音声も入ってないみたいなんですよね・・・?


791 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/12/31(水) 02:37:19 ID:9cGYRNxj]
オーサリングソフトって総称なんです。特定のソフトではないんです。

792 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/12/31(水) 04:31:10 ID:c59HXSzj]
DVDに焼けないってのは、mpeg2に変換してないからとかじゃないのか?

793 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/12/31(水) 06:28:06 ID:JeJOfTar]
MPEG2で取り込んでも37GBあるのでDVDに収まらないみたいです。
英語がわからないからソフトの【?】も使えず参ってます。


794 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/12/31(水) 14:42:08 ID:RMStds1i]
mpeg2で37GBって一体何時間あるんだよ、そのビデオ
ビットレート8Mbpsで計算して…10時間半?

795 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/12/31(水) 15:06:06 ID:J0VOpQeF]
>>786
基本が解ってないみたいですね。
キャプチャー→VOB化→焼き。作業はこんな流れ。
付属ソフトで出来るはず。

796 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/12/31(水) 15:48:53 ID:kSRRJX8U]
おまえも基本がわかってない。

797 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/08(木) 21:16:23 ID:ejaG0UFn]
>>793みたいなのは無視していいよ。

それより37Gという問題をどうにかしないと。
スレ違いになるけど解決してやろうぜ。まず情報が少な過ぎる。
本当に二時間半でやった?いくらなんでも37GBってのは異常だよ。試しにもう一度キャプチャし直してみ?

オーサリングソフトはAVIとMpeg2だけは必ず食えるから、(Mpeg2の方が速いが)このキャプチャ形式で試してみな。
4.7GBのDVD一枚に収めるなら、3.8Mbpsくらいかな?解像度甘くなるかも知れないが。大切な映像なら4.6Mbps前後でやって二枚にわけるのもいいけど。CBRとVBRと、どちらを奨めるかは他の識者に任せる。
ちなみに使ってるPCのDVDドライブにはなんて書いてある?ROMって書いてさえなければ、そのPCにはオーサリングソフトが最初から入っている可能性が高い。
ソフト名の一覧からDVDとかVideoとか書いてあるソフトを探して、ここに羅列してみなよ。

798 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/08(木) 21:22:41 ID:ejaG0UFn]
>>また、取り込んだビデオは30分なのに37GBもあるので圧縮できるのでしょうか?


すまん、読み違えてた。
それは多分「中身が」非圧縮のAVIでやってるね…汗
巨大過ぎるからオーサリングできないこともあるかも知れない。
時間が30分だけならもう一度やり直してみなよ。
レート最高にして。



799 名前:名無しさん@編集中 [2009/01/10(土) 03:33:10 ID:7dofyYos]
エラーメッセージ見てみないと何も言えんが、単に作業領域が足りねーんじゃねーかな。

800 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/21(水) 03:31:10 ID:SZo9U9b3]
よくこんな初心者が2ちゃんねるのDTV板にたどり着けるなと思う

801 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/21(水) 15:37:16 ID:ivqqyzsr]
>>800
検索エンジンってご存知ないかな?

802 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/21(水) 16:07:25 ID:/R2JG4WV]
いや多分ここがDTV板とかの方が分かってないんだと思う

スレ名をグーグル先生が教えてくれただけかと


803 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/01(日) 07:09:42 ID:Lff2yKwM]
>>800
>>801-802の言う通り。>>776が顕著な例だろ。

804 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/02(月) 00:20:06 ID:ozb1+Wwk]
一回トップに飛ばして空気を学んでくるようにしないとダメだなぁ。
運営に伝えておくよ。

805 名前:名無しさん@編集中 [2009/02/25(水) 12:17:06 ID:aJdF/BW2]
映像9800kbps(CBR)+音声192kbps(AC3)でDVDビデオ作って友人達に配ったが
PS2で観てる友人からチャプター飛びや早送りするとその後の映像がコマ落ち状態になり変になるとの事
DVDプレイヤーや箱○ではこういう現象は起きない

PS2に合わせて作るとなると
どのぐらいのビットレートで作れば良いですか?

806 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/25(水) 12:57:28 ID:TeIcrJNV]
初期型PS2だとあまりビットレートが高いとコマ落ちしていたなあ。
352*480にも対応してなかったり。

807 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/25(水) 16:29:32 ID:7ma2ALnD]
>>805
映像は8Mでやればいいよ
音声はそのままでOK


808 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/26(木) 22:36:55 ID:Wza0M5+R]
>>807
あんがと



809 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/03/07(土) 09:54:39 ID:WPbZYo6c]
初期型って1000番の
30000もってるけど352*480のDVDビデオは再生できるよ
関係ないけどVCD規格のMPEG-1のデータを音声48KにしたものをDVDビデオにしたものも再生できた
メニューを作ったら再生付加(メニューだけMPEG2だからかな?)だけどVSとかでメニューなしチャプターありは再生できたよ


810 名前:名無しさん@編集中 [2009/04/11(土) 21:36:32 ID:P5Tmuou0]
レンタル・セルのVHSの送り出しにお勧めの機種は何ですか?
あまり古いと絵柄も古くさい感じになると聞いたのですが…。
内容は実写の映画ばかりです。
使用中のWV-H5だとS端子でもコンポジットでも輪郭がダブって二重になってしまうので、これを調節できる機種がいいのですが…。

811 名前:名無しさん@編集中 [2009/04/11(土) 23:22:09 ID:S+3WYzv8]
主要大学の退学率ランキング

順位 大学名  退学率
 1  国士舘   17.2%
 2  東京理科 10.7%
 3  神奈川    10.3%
 4  桃山学院  9.3%
 5  大東文化  9.04%
 6  立命館    8.57%
 7  駒沢     8.23%
 8  摂南     8.2%
 9  亜細亜   8%
 10  日本    7.16%
 11  青山学院 7%
 12  近畿    7%
 13  龍谷    6.91%
 14  京都産業 6%
 15位以下→ttp://www19.atwiki.jp/daigaku-kenkyuujo/pages/13.html

812 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/14(火) 10:03:28 ID:mC3qQcQb]
>>810
どれ買うにしろコピーガードはずすので謎箱必要ですから
気にするな。
謎箱をどれ買うのか気にしたらいい

813 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/17(金) 03:24:16 ID:OSxwOpCX]
>>輪郭がダブって二重になってしまうので

リンギングか?
シャープネスが強めにかかってるんだろう。ブラウン管向けに。
X3spt、V1、SX300所有してるが、このうちシャープネスの調整できるのはX3sptだけだ。
謎箱では変えられないし、困ったな。

814 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/04(月) 03:55:39 ID:sH8GLtCB]
休日あげ

815 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/23(土) 10:40:34 ID:ry2UOx0N]
そろそろ時代送れだな


もうブルー零にしたほうがいい
3倍録画したものがブルレイ一枚に収まりますよ

816 名前:名無しさん@編集中 [2009/08/01(土) 13:49:35 ID:fXGi2VtC]
HD-DVDが最強だろうJK

817 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/08/03(月) 11:21:20 ID:THbxp7u/]
クンニ

818 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/21(月) 19:59:35 ID:kyoKqvci]
VHSをDVDにダビングするとき、テレビの画面はずっと
VHSを映していなきゃならないの?
テレビに切り替えて他の番組見てても大丈夫?



819 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/21(月) 20:27:04 ID:wWbDHl+i]
配線の仕方しだい

820 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/22(火) 06:37:26 ID:abNp4v78]
聞いて答えを戻ってくる時間と、実際にやる時間を考えたらどっちの方が早いのか考えた方がいいぞw

821 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/22(火) 10:18:48 ID:hUTgCeK3]
>>819
ビデオ、DVD一体型のレコーダーなんですけど。
どうでしょうか。

822 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/22(火) 10:19:32 ID:hUTgCeK3]
>>820
今実験中なんですけど3時間もあるビデオなんで。

823 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/22(火) 14:37:45 ID:hUTgCeK3]
DVDに取った映像をパソコンに取り込んで編集するためには、
やっぱりSHURINKとかいうソフトを使わないとダメなんですかね。

自分で撮ったVHSをDVDにしてそれをパソコンに取り込んで、
ファイルのVOBという拡張子をmpgにしたんですが、映像はある
度映るのになんか途中で止まっちゃったり、途切れちゃったり
ひとつのファイルの時間が妙に短すぎたり(ファイル壊れてる?)
うまく行かないのです。。


824 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/22(火) 21:41:44 ID:dJDfe5Xs]
DVDレコーダーの機種名書いた方がアドバイスできる人が増えるかも

825 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/23(水) 20:52:15 ID:yeuHt/en]
とりあえず、具体的に何をしたいのか書かなければ答えるの無理だと思うが。

826 名前:823 mailto:sage [2009/09/24(木) 21:27:54 ID:U+Jf2jcY]
解決しました。ありがとうございました。
もともと、昔撮ったVHSをHPにアップロードしたくて、
単純にデジタル化すればいいんだろうと、VHS、DVD
一体型のレコーダーを買ってビデオテープをDVDに
したんですが、出てきたDVDのBOVファイルをWMPが
読み込めず、したがって編集も出来ずに四苦八苦して
ました。幸いBOV→WMVに変換するソフトが見つかり、
無事編集してHPにアップすることが出来ました。
最初からキャプチャーボードかなにかを買えばよかった
んでしょうね。

827 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/03(火) 02:10:44 ID:d8dpfyL1]
最近レンタル落ちのテープを買い漁っています。
「複製禁止」等のシールが貼ってあるのに、マクロビジョン等の信号が入って無いソフトが少なく無い事に、今更ながら驚いています。

ところで、ノーマルVHSのレンタルビデオの送り出しなら、VHSデッキだろうがS-VHSデッキだろうが関係ないですか?
今はパナソニックのDVDプレイヤーとVHSの一体型のデッキを使ってDVDレコーダーで録画していますが、S-VHSデッキの存在を知って、再生画質の事が気になって来ました。

違いの有無や、皆さんがレンタルソフトの再生に使用されている機種等を教えて頂けないでしょうか?

828 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/03(火) 02:52:46 ID:/56LJaGb]
レンタル物だったらS-VHSデッキ云々よりS端子付きのにすべき、そしてキャプチャもS端子で。



829 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/09(月) 23:09:35 ID:KxxmBvly]
>>828
ありがとうございます。
とにもかくにもS端子、ということですね。
キャプチャーボード等は、PCの知識が全くないのでDVDレコーダーでDVD化しようと思います。


830 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/10(火) 01:41:36 ID:sN2k5hXx]
>>826
それ、拡張子を.vobから.mpgに変えるだけで読めたんじゃないか?
亀だが…。

>>828
S-VHSでないデッキでS端子付のなんてろくな画質のが無いし、
そもそもそんなの探すよりS-VHSデッキ探すほうが早いだろ。

>>829
そういうわけでこちらにどうぞ。
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1255704025/1


831 名前:名無しさん@編集中 [2010/03/27(土) 15:59:35 ID:FuzrPpjb]
保守

832 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/03/27(土) 22:50:27 ID:/Ty6gZGe]
wadainasasugi

833 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/03/28(日) 11:15:50 ID:On6AresN]
VHSをぃBD-ROMにしたい

834 名前:名無しさん@編集中 [2010/03/28(日) 21:03:09 ID:lssebPgi]
VHSに録画した地デジをBD-ROMにしたい

835 名前:名無しさん@編集中 [2010/06/14(月) 01:16:48 ID:1IMJCjoc]
保守

836 名前:名無しさん@編集中 [2010/06/30(水) 19:28:25 ID:qpwfpG+n]
>>833>>834
やったら感想をお願い。

837 名前:名無しさん@編集中 [2010/08/13(金) 01:06:07 ID:oTQRo0U2]
思い切って捨てる!

838 名前:名無しさん@編集中 [2010/08/29(日) 11:09:00 ID:RXztoGQe]
IODATAのGV-USBで昔録画したビデオを取り込んだんですけど、映像が途切れ途切れ(青い画面で途切れる)てしまいます。
これはなんでですか?3倍モードで撮ってるからですか。。




839 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/08/29(日) 13:01:41 ID:Y/0VPuNi]
コピガ?

840 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/08/30(月) 12:01:46 ID:Tio9ly1Q]
フレームドロップしてるとか?

841 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/08/30(月) 13:03:50 ID:Fv9NCoXv]
テープの状態が悪く、デッキ側でブルーバック処理しちゃってるんじゃないの?
デッキ側の設定を変えれば青くはならないだろうけど原因はテープの状態だからね。

842 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/09/07(火) 23:07:35 ID:9nQtr2n2]
ビデオをVHStoDVDでDVDにしたのにDVDプレイヤーで再生できずに残念。
PCなら再生できるのに

843 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/09/07(火) 23:09:42 ID:W+DiAunp]
規格に合わない様なレートだったり設定なんだろうさ
レートは意外と高くても再生出来たと思うけど

844 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/09/07(火) 23:44:17 ID:8LqU+Ixm]
多分焼く時に形式が間違ってるんだろう。
ファイルを書き込む方式で書き込んでるとか。
それでも対応しちゃうDVDプレイヤーとかあるから混乱しちゃう。

845 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/09/08(水) 18:37:02 ID:ZqMzB8Kq]
842だけど、ワンタッチでキャプチャーからDVDに焼くまでやってくれて、
2台のプレーヤー両方見られなかったからもう無理だな
ほとんど設定とか弄る余地ないし、中身は普通のDVDビデオのファイルのようだけど

846 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/09/08(水) 21:11:22 ID:l4/0dpIJ]
ファイル自体はおかしくなくても焼き方がおかしいと動かない。
焼いたDVDのVIDEO_TSフォルダをHDDに移し、それをPC付属のDVDライティングソフトで焼いてみると結果が変わるかも。
ところでDVD-RAMとかに焼いてないよね?

847 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/09/09(木) 10:42:48 ID:+e7cWpBN]
焼いたドライブかDVDプレイヤーのドライブがもう劣化してるんじゃないの

848 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/09/09(木) 10:50:42 ID:aZss1cnq]
>>844の見解に一票。
DVD-Videoの形式じゃなくて、ただのデータとして焼いた可能性大だろ。



849 名前:名無しさん@編集中 [2010/09/25(土) 22:53:42 ID:43CL+eD4]
保守

850 名前:名無しさん@編集中 [2010/10/31(日) 18:48:38 ID:lo2idAeG]
家にあるVHSビデオテープをコンピューターのデータにして保存したい。
普通のDVDじゃなく(普通のDVDはデータ量が多すぎ)
LimeWireやCabosでダウンロードした映画くらいのデータ容量で保存したい。

どのようなものを買うと良いでしょうか?
よろしくお願いします。

環境WindowsXP3, Core2Quad 2.8GHz, メモリ4GB, HD1TB,
ビデオデッキ
(OUT端子はステレオの後ろのものと同じ形で映像、音声L,R、合計3つです。)
コンピューターの(ビデオカード?)モニターアウトx2の横に
直径8mm位の円に穴がブツブツあいた端子がついてます。これってインプットですか?)

851 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2010/10/31(日) 19:14:10 ID:/xNUqA34]
>>850
犯罪者乙

852 名前:名無しさん@編集中 [2010/10/31(日) 20:18:59 ID:NYjv8Ztk]
それがキャプチャ機能付カードであるなら改めて何も買うものはないんじゃないのか。
WMEかなんかで保存してメディアに焼けばいいかな。
S端子ケーブル、好みのコーデック、あってもそのくらいか。

853 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/01/06(木) 18:57:14 ID:CVLpcZB7]
>>LimeWireやCabosでダウンロードした映画くらいのデータ容量で保存したい。

こういう聞き方しかできんのかw

854 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/01/30(日) 06:21:14 ID:s7TvLJ5q]
カビとかに注意して保管すれば20年たっても見られるVHSを
苦労してDVDにしたら後で再生不能になって泣いてる人
たくさんいるんだろうな。
国産メディアだって何年持つやらわかったもんじゃない。

855 名前:名無しさん@編集中 [2011/01/30(日) 10:24:15 ID:NGLnE7PS]
恵安のUSBスティック型KDK-8702やK-USB2800Vは、異常なく変換できるのですか?
www.keian.co.jp/products/cat_multimedia.html

856 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/07/02(土) 22:39:41.64 ID:uVgHvP98]
hosyu

857 名前:名無しさん@編集中 [2011/07/22(金) 12:51:16.84 ID:xOnSVXDB]
>>854
DVDにダビングすれば永久保存できると思ってる人も多いと思うよ

858 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/09/29(木) 20:56:49.01 ID:CPNaO+Mc]
ディスクに保存して5年後毎ぐらいに移し変え



859 名前:名無しさん@編集中 [2011/12/13(火) 12:30:00.96 ID:qBF+B6UL]
保守

860 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/12/15(木) 18:20:43.87 ID:1T5Vkamc]
いまさらADVC100使って古いVHSを取り込んでるんだけど、Windows Live フォトギャラリーのタフネスに驚かされる。
PowerProducerやVideoStudioだったらノイズをコピガと判断するのかしらんが、数秒でDV取り込みが止まるテープを平気でガシガシ取り込んでくれる。
MSのDVコーデックの画質はどうかしらんがもともとノイズだらけなんだから見られりゃOK

861 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2011/12/15(木) 18:25:13.57 ID:1T5Vkamc]
当然Win7 64bit正式対応だし無料

862 名前:名無しさん@編集中 [2012/02/02(木) 11:44:37.01 ID:Y1qT0iwJ]
2003年のスレ

863 名前:名無しさん@編集中 [2012/03/31(土) 14:45:41.00 ID:hER+PyXk]
もうすぐ10年か

864 名前:名無しさん@編集中 [2012/04/01(日) 01:37:09.28 ID:rwcfLpo6]
息の長いスレだなw
スレが立った頃より技術はかなり進化したが
良質なVHSデッキはかなり入手困難になった。

865 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2012/04/06(金) 15:07:48.81 ID:bkbIg3I4]
いまや"VHSをBDに"だな

866 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2012/04/07(土) 09:10:53.56 ID:XzrQJIIz]
いつかはデジタル化と思って放置していたVHSが黴びていたときの悲しさと言ったら……

867 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2012/04/08(日) 08:13:54.20 ID:vT1vLY6L]
早急に救出するんだ
カビが生えた時点でもう画質にこだわるのは意味がなし
コピーガード検出もされるので謎箱追加購入決定、
VHSの本数によっては再生デッキ多数必須になるぞ
カビはデッキを痛めて再生不可にするぞ

868 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2012/05/14(月) 02:31:08.08 ID:4f6vMDxR]
昔買った音楽のVHSがたくさんある。
これ全部DVDに出来たらいいのにコピーガードがあるからダビングが途中で止まる。
VHSとはいえ、iPhone4で再生する分には十分な画質なんだよなぁ。
レコード会社は差額払ってDVDと取り替えるサービスしてほしい。
それか他人には絶対渡さないからPCでキャプチャーしたい。
こんな人たくさんいそう。
映画はわりとDVD化されてるけど、音楽はよっぽどのメジャータイトルじゃないと
DVD化は望み薄。
このスレで書いてあるように古いDVを用意するしかないのかな。



869 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2012/05/15(火) 12:31:19.08 ID:Jhi/psEx]
いわゆる画像安定装置をかませば良いんじゃ
VHSデッキ→画像安定装置→BD/DVDレコ

または、PCでキャプチャーすれば良いかと
数千円のUSBで
フリーのアマレコとか使えばコピーガードもOK

あとは業務用のTBC付きのS-VHSデッキならコピガでもOK

870 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2012/05/18(金) 19:42:23.39 ID:jgeltNHX]
パナソニックのNV-SXG550はコピガ回避できるな
安い割りには画質が良いって評判だった記憶が
左側に若干緑色の帯が出るビデオもあるけど、まあ仕方ない

871 名前:名無しさん@編集中 [2012/06/15(金) 12:54:45.66 ID:aX4SliDu]
【政治】 リッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆院・文科委員会で可決
uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339730990/


872 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2012/10/17(水) 08:56:28.08 ID:FXC1qA49]
>>870
そりゃたまたまコピガが無いテープだったんじゃ?
=勘違い

コピガフリーな民生用デッキがあるはずも無し

873 名前:名無しさん@編集中 [2012/10/29(月) 15:36:54.60 ID:tjRArqr9]
PotPlayerを使う
oshiete.goo.ne.jp/qa/6968818.html

874 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2012/10/30(火) 02:23:25.22 ID:WEm0Lrtx]
そんなへんちくりなチョン製のより
素直にアマレコでいいんじゃ?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<197KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef