[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/01 23:08 / Filesize : 224 KB / Number-of Response : 1020
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ3【QSV】



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/07/12(金) 00:23:56.45 ID:kWGC6LHK0.net]
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://01.org/linuxmedia
・https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
・https://github.com/intel/media-driver
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/

次スレは>>980が立ててください。

446 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/30(月) 23:16:23.64 ID:1Rzskgbc0.net]
需要は確実にある
だが買う奴はほとんどいないのが実情

447 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/30(月) 23:37:30.29 ID:ikevS02j0.net]
1660売りたいんでしょ
NVenc特化カードが欲しいってようするに安いのが欲しいってこと
それは困るんだろ

448 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/30(月) 23:39:27.74 ID:1Rzskgbc0.net]
そんなに安くなくてもいいからファンレスで出して欲しい

449 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/30(月) 23:45:42.79 ID:ikevS02j0.net]
>>436
だったら1660のセミファンレス買えばよくね?

450 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 00:07:47.52 ID:DqG9j7bO0.net]
そもそもNVENC特化にしても安くならなそうだしな

451 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 00:15:37.45 ID:eBNaxbqA0.net]
セミファンレスじゃなくてファンレスが良い

452 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 00:19:03.71 ID:YxRv0/j9M.net]
ファンはどうでもいいからUSB 3.0で動くものを

453 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 01:00:58.73 ID:DqG9j7bO0.net]
それは確かに一理ある

454 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 02:37:47.29 ID:xBYwcylh0.net]
IntelCPUに動画再生支援がなくてH.264のCPU再生負荷も無視できないレベルだった頃
ゲームしない動画再生用にPCIe x1のGeForce210付けてたけど同じような感覚かね
nVidiaにNVenc専用ハードを出すメリットはまったくないけど欲しい理由は分かる



455 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 02:51:17.01 ID:hGlvgOWO0.net]
NVENCのエンジンだけ載ってたって使えないんだから、安くなった1050Ti買うのが大正解でしょ
H.264だけで良いなら710が正にそれだし

456 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 11:29:04.36 ID:OtJuSMwpa.net]
あんだけ小刻みなラインアップにしてんなら
エンコカードあってもええやんとは思う

457 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 18:38:14.18 ID:JL0LSwFV0.net]
GPU側のアンコア部分に依存してるのが多々あるから
NVEnc/NVDecで使う分だけ分離する必要あるし、グラボ向けのブロック設計転用できない分設計興し直しで単価の割に手間食うっての
TU117よりユニット数出るわけでもあるまいし

458 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 19:39:13.06 ID:cEGoiQiB0.net]
数千円けちる人のために、手間かけて会社の利益が減るようなことをするわけがない
選別落ちのごみチップでCUDA抜きのNVENC/NVDECだけ動く設計がしてあっても
ドライバのメンテやサポートしたくないって事だろふ

459 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 21:02:22.51 ID:AnCGsWN+M.net]
安くなくてもいいから、ノートPCで使えるアダプターを出してくれ

460 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 21:05:27.11 ID:LJK6CRta0.net]
安くなくてもいいならThunderbolt3でeGPUだなw

461 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 21:14:21.58 ID:eBNaxbqA0.net]
>>446
ケチってるんじゃないよ
最新NVEncでファンレス出せっての

462 名前:名無しさん@編集中 mailto:tosage [2019/10/01(火) 21:31:09.50 ID:n88CDz6i0.net]
>>449
セミファンレスがいくらでもあるじゃろ。

463 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 21:46:54.77 ID:eBNaxbqA0.net]
セミファンレスはファンレスじゃない
ヘアヌードとセミヌードくらい違う

464 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/01(火) 21:52:32.97 ID:YUA1P3/e0.net]
自力でファンレス化しとけ



465 名前:名無しさん@編集中 mailto:tosage [2019/10/02(水) 02:12:57.09 ID:jmrxrngt0.net]
セミファンレスで3DゲームやCUDAの大規模演算しなけりゃファンレスじゃん。なんの問題があるんだ?

466 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/02(水) 10:36:06.55 ID:6+pmG/GT0.net]
どこをどう探しても俺のファンがいない・・・

467 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/02(水) 20:27:52.40 ID:GEtE4oBg0.net]
>>453
ファンレスで性能保証してるものと、高負荷ではファンを回す前提の設計は全然違うんだが
ファンがあることで無駄な故障リスクも増える

468 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/02(水) 22:17:57.21 ID:WuPxp/fd0.net]
故障したら買い換えればええやん。保証つければええやん。
ファンレスこだわりとか貧乏人のワンルーム暮らしかよw

469 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/03(木) 09:32:38.15 ID:aBC4OuZd0.net]
先週ヨドでポチったGG-GTX1660-E6GB/DFを早く試したいのに
まだ在庫確保すらできてないとか言っとる
今見たら25,150円だったのが31,110円になってて草

470 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/03(木) 13:37:21.46 ID:5/AHLL7L0.net]
俺も淀で買ったけどAmazonが10/8入荷予定になっているので
淀もそれくらいになるのかなと思う

471 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/03(木) 17:21:42.91 ID:LVveP9310.net]
セミファンレスグラボでダウンクロックしてエンコ(下げた分だけfpsも落ちる)
power limitを切り詰めるだけでも無駄がなくなるから(処理量当たりの)発熱量が下がる
駄目ならファン回転し始めるリミット上限上げるとかそもそもfpsを減らすとか
どうしてもfps下げたくないなら自分でヒートシンクを大きい物にするしかないと思う
スペースはとるし支えがないと折れそうだけどw

調整も交換も嫌なら無理だと思うよ
新製品待ったとしても性能上がる分、発熱量も大して変わらないだろうし(処理の量が同じなら発熱量下がるだろうけど)
普通のグラボだとファン回転オフにできない事があるから、セミファンレスでファンが回らない程度にfps上限落とすしかないと思う

どうしてもファンレスがいいなら「Geforce GTX 1050Ti Kalm X」とか
そもそもファンは消耗品だしできるだけ静かにしたいけど1660以降を使用率100%で回したいなら、ファンは大口径の物を買って自作するとか(ファンを設置するアームみたいなのは売ってるけど)
ファンの故障リスク気にするなら熱によって寿命短くなるリスクとかも考えた方がいいと思うよ

472 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 09:51:19.71 ID:3bguby8Ta.net]
ややスレチ気味かもですみません。
手持ちのGTX1660でx265の時に逆テレシネをNVEncでかけられる事はわかったのですが、
x264時はどうもダメっぽいですが、RTXや他のビデオカードに買い換えると、
できちゃたりするのでしょうか?

473 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 10:18:21.99 ID:lJZNmMK/01010.net]
逆テレシネ出来るの?知らなかった
タイムコードはどうなるの?

474 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 11:03:04.71 ID:9hlhsBtX01010.net]
タイムコード?
映像と音声の同期ならmux処理段の問題だから映像のエンコーダ側だけでどうにかなる物じゃないと思うが



475 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 11:15:58.24 ID:FjAgXbhe01010.net]


476 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 12:06:46.27 ID:2Ey9fJX601010.net]
x265で出来てx264で出来ないってあるか?
逆なら分かるが、ソフトの問題じゃねーの?

477 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 12:43:58.32 ID:4oPShGMK01010.net]
rigaya氏のとこに書いてた人?

478 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 14:49:17.19 ID:kJa0TsU+01010.net]
>>460
> x265の時に
> x264時は

x264/x265はソフトウェアエンコーダの名前。H.264/H.265は規格の名前。
NVEncでハードウェアエンコードするのに、x264/x265といったソフトウェアエンコーダは関係ない。
「NVEncでのH.264(H.265)エンコ」のように規格名で書くのが正しい。初心者がやりがちな間違いなので気を付けること。

> 逆テレシネをNVEncでかけられる

rigaya氏のNVEnc/NVEncCで --vpp-afs を使うってこと?

> x265の時に逆テレシネをNVEncでかけられる事はわかったのですが、x264時はどうもダメっぽい

何をもって「ダメっぽい」と言ってるんだ?
「どんなオプションでやって結果がどうだった」といった具体的な説明をちゃんと書け。
ブログでrigaya氏に質問して回答の負担をかけるなら尚更ちゃんと書かないと迷惑になる。

479 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 15:28:43.03 ID:QtRvaY2n01010.net]
GTX1660もっているので実際に試したけれど、--interlace tffを入れて実行したら、赤字でGTX1660はサポートしてないといったエラーメッセージが出るね。-c HEVCつけると通るから264の時はだめくさいよ。

てかさ↑こういう書き込みは見ていて気分が良くないねえ。いちいちマウントとらずにスルーしときゃいいじゃんって思っちゃう。

480 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 16:19:12.43 ID:kJa0TsU+01010.net]
>>467
え、>>466は別にマウントでもなんでもなく、質問者がやるべきことを書いただけなんだけど・・・。


「--interlace tff」単独指定でエラーになるってことならTuringでH.264のインタレ保持エンコができなくなったから当たり前だと思うけど
「--interlace tff --vpp-afs 〜」でエラーになるなら、そのあたりのエラー判定がバグってて
インタレ解除エンコを意図してるのにインタレ保持エンコと判定されてしまってるのかもね。

481 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 16:35:17.41 ID:lG3pCVfY01010.net]
>>466見る感じ普通だな。マウントとろうんなて見えないけどな。
バカだの中傷するようや言葉全く含まれてないし。

482 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 17:32:41.04 ID:cOpvP0MI01010.net]
マウントに見えるくらい脅迫症になってるんだろう
まぁ書き込みするだけで迷惑かけんなっていうのはどうかと思うが
rigaya氏も更新頻度が増えると前回も指摘されてたバージョン更新ひっくるめてミスが増えるから、まったり更新でいいと思う

483 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 17:55:39.61 ID:bBlhNX9Q01010.net]
ソフトエンコに拘る人は潔癖症が多い
トイレは洋式ではなく和式を使うとか、夫婦でも歯ブラシは別々に用意するとか

484 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 18:11:29.26 ID:MMu9e2feM1010.net]
歯ブラシは分けろw



485 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/10(木) 18:25:05.93 ID:bwGI7OH801010.net]
ソフトエンコ信者は80インチ画面で動画を一時停止して
30センチの距離で見ながら腕組んで首捻ってるイメージ

486 名前:名無しさん@編集中 mailto:tosage [2019/10/10(木) 18:39:17.59 ID:TTE1Moy2M1010.net]
時間かけてもいいエンコードはソフトエンコード方がいいと思うけど。大量にあるとか、リアルタイムで処理しなければならないとか、CPUが非力すぎるとかなら話は変わる。

487 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/11(金) 05:01:14.23 ID:G7BjRIhV0.net]
23スレッドをx265に割り当ててエンコード中に残りの1スレッドでエロゲーを遊ぶ僕

488 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 09:23:01 ID:bzS/Ezao0.net]
NVEnc_4.52 rtx2070でエラー出て使えない
Error on nvEncOpenEncodeSessionEx: 15 (NVENC indicates that an invalid struct version was used by the client)
Failed to create instance of NvEncOpenEncodeSessionEx(device_type=NV_ENC_DEVICE_TYPE_CUDA), please consider updating your GPU driv
er.

最新ドライバー入れてるんだけど…
4.47だとOKだからそれ使うけど何がいけないんだろ

489 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 09:24:32 ID:gkvkgdEn0.net]
studioじゃなくてgameを入れる

490 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 09:26:04 ID:bzS/Ezao0.net]
あ、NVEncCね
NVEncは使ってない

491 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 09:26:34 ID:bzS/Ezao0.net]
ありがと
sudioダメなの?困ったなぁ

492 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 11:48:04 ID:qGYBagK/0.net]
早めに要望出して回避しないと、今後の必要なアップデートでstudioが使えないってことになりそうだね

493 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/12(土) 16:36:32.69 ID:Ufwxnz6J0.net]
報告するならエンコードログもどこかに上げたほうがいい。
ドライバのバージョンや各種システム情報とかも載ってるから行き違いが少なくなる。

494 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/12(土) 18:47:03.60 ID:+6bAHTaCM.net]




495 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 00:12:04 ID:n4FZnXcF0.net]
GTX1070でNVEncのH.265でエンコードするとGPU使用率8%しか使ってくれないんだが
それでも充分早いんだが何をすればGPU使用率100%で更に速くエンコード出来るんだろう

496 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/13(日) 00:27:52.63 ID:+ZH1chI60.net]
NVEncのエンコーダーのみではGPU全体を100%使うことはありません
エンコードは2本同時に行ったとしても、CUDAやNVDecなどが寝て入れればGPUとして100%にはならないといったらわかりやすいだろうか
2本同時エンコードでもオーバーヘッドを減らせなければ一本ずつやった方が早くなる場合もある

497 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/13(日) 00:28:41.07 ID:d2832QUK0.net]
エンコードエンジンの使用率見れるそふと無いの?

498 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 00:45:45 ID:E5Eveu2x0.net]
タスクマネージャー

499 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/13(日) 02:57:59.21 ID:6+0zydpL0.net]
>>483
何かする前にGPU-Zで確認だな
Video Enging Loadは100%近くになってるんじゃね?

500 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/13(日) 14:37:42.89 ID:gUY4Up/Q0.net]
>>484
無駄に高いものを買わされてるってことか

501 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 21:06:40 ID:XcOA4FJL0.net]
おまけ機能が本機能に迷惑かけてどうする

502 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 22:54:53 ID:gUY4Up/Q0.net]
おまけ機能を目当てで買う人もいるだろう

503 名前: mailto:sage [2019/10/13(Sun) 23:16:48 ID:XutcSWz90.net]
>>483
1660のNVencCでGPU90%くらいになってCPU i7は50%以下になる

504 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/14(月) 09:23:08.08 ID:mDCHhinj0.net]
ザイリンクス、すべての開発者に新たなデザイン エクスペリエンスをもたらす統合ソフトウェア プラットフォーム「Vitis」を発表
https://japan.xilinx.com/news/press/2019/xilinx-announces-vitis--a-unified-software-platform-unlocking-a-new-design-experience-for-all-developers.html

>FFmpeg から直接ビデオ エンコードできるため、シンプルかつ強力なエンドツーエンド ソリューションの実現に有効である。



505 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 10:35:00 ID:ZsOEDXk40.net]
NvidiaのGPUエンコは本当にエンコード専用の回路を別に作ってあって
グラフィック用のCUDAコアを使うわけじゃないんだな。
だから100%にはならんよ。

506 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/14(月) 11:15:16.80 ID:MzOGhlJB0.net]
NVIDIAのっていうか、NVIDIAもAMDもINTELも同じ

507 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/14(月) 11:24:25.18 ID:DMC2pNHv0.net]
Intelはハイブリッドのはず

508 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 12:50:31 ID:yapfmwqA0.net]
>>493
前に書いたけど、NVEncも一部の処理ではCUDA使うけどね。
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/165

あと上でも言われてるけど「GPU使用率」じゃなく、Win10ならタスクマネージャの「VideoEncode」のとこを見るべきって話じゃないの。
rigaya氏のNVEncなら
  encode time 0:00:08, CPU: 0.8, GPU: 8.2, VE: 55.1, GPUClock: 1862MHz, VEClock: 1664MHz
って出た場合は「GPU」じゃなくて「VE」のところを見るってことらしいけど。

>>495
Intelの場合、一部はハイブリッドだけど、FF(Fixed Function)ってのが完全HW(エンコード専用エンジン?)じゃなかったっけ。
AMDは知らんけど。

509 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 21:31:49 ID:EP3ZwYyh0.net]
INTELがQSV乗せたビデオカード作れば良い

510 名前: mailto:sage [2019/10/14(Mon) 21:50:04 ID:qHq/JqKN0.net]
>>497
今、intelに行ったラジャが作ってる

511 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/15(火) 01:22:17.54 ID:labSKTEg0.net]
そのビデオカードにAMDのエンコーダーが乗ってても笑わないよ

512 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/15(火) 01:28:14.88 ID:4ybX/Xr20.net]
使い物になるならなんでもいいよ

513 名前: mailto:sage [2019/10/15(Tue) 10:37:31 ID:CRgJpveWa.net]
i740の悪夢再びw

514 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/16(水) 09:06:44.00 ID:gg5hS30zM.net]
XeonPhyみたいに、qsvできるコアマシマシに積んでくるんじゃないかな。gddrのメモリ6G位メモリ積んだり。
ソフトエンコするXeonGoldと競合しちゃうけど
8kストリーム10本リアルタイムエンコード出来ますとかだとロマンがある



515 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/16(水) 09:54:32.48 ID:MgvmEa//a.net]
今のインテルにロマンなんか求めてる余裕ないと思うが…

516 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/16(水) 10:31:19.32 ID:szLGYQ6B0.net]
やっぱ単体で出さねえかもって弱気になってる位だしな
ロマンなんてとてもとても

517 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/16(水) 13:03:12.38 ID:vhrCF40g0.net]
GPUの有無でやっと25ドル差をつける決心をしたくらいだもんな
採算取れるとは思えないわなぁ

518 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/16(水) 14:29:09.38 ID:pHcfp/T5d.net]
でもintelにはジムケラーがいるから

519 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 15:25:56 ID:MhIgxgy60.net]
♪ロ〜マ〜〜〜ンの〜〜〜、かけらが欲しい〜〜〜のさ〜〜

520 名前: mailto:sage [2019/10/16(Wed) 15:48:24 ID:F7WT6WNr0.net]
つべのV9とかどうやってるんだろ?

521 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 04:12:22 ID:bK6KXIkw0.net]
Intel Core i5-2500kつかってて
インテルクイックシンクビデオもはいになってるが
QSVが使用出来ませんと出る。
ディスプレイアダプタに
GeForceドライバは表示されるけど
Intel HD Graphicsがない

Windows10 64bit使用
Intel Driver and Support Assistant Installer入れたが
Intel HD Graphicsドライバは無し
Win7/8 64bitのドライバダウンロードして入れようとしたが
このシステムは最低条件を満たしていないと出ます。

522 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 04:32:54 ID:bK6KXIkw0.net]
マザーボードはP8Z68VでLGA1155
なので条件は満たしているが
BIOS設定見ても
cpu graphics multi-monitor
の項目が見つけられなかった

523 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 04:44:17 ID:bK6KXIkw0.net]
すいません解決しました。
BIOSに設定がありましてEnableにしたらインストール開始されました。

524 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 05:02:35 ID:eZyLl5OW0.net]
という日記?ここじゃないと思うが・・・
UEFI設定でiGPU Multi-Monitorを見つけられないならどこで聞いても一緒か



525 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/17(木) 05:59:42.81 ID:24QaC9ct0.net]
質問文じゃないし何がしたいのかわからん

526 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 07:42:20 ID:8B ]
[ここ壊れてます]

527 名前:yD248I0.net mailto: 同様に困っている人がいたら参考になるかもしれないと思っての情報共有じゃないかな
別に俺はそんなに敵視するほどのことじゃないと思うけど
[]
[ここ壊れてます]

528 名前: mailto:sage [2019/10/17(Thu) 09:09:14 ID:DaVwx5YIM.net]
戦わなきゃ気がすまない人なんかね?

529 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/17(木) 21:37:24.36 ID:d/Fuvi4+M.net]
揚げ足取ってストレス発散したいわ〜勢だな
イジメ教諭の謝罪文に赤ペン入れてる奴と同じくらいキモい。

まーあの謝罪文は基地外レベルだから仕方ないけど。

530 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/23(水) 16:16:47.30 ID:klOu/O4W0.net]
録画してNVENCするだけのPC組むんだけど質問いいですか?

531 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/23(水) 16:19:24.95 ID:oJQpl4JK0.net]
駄目です

532 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/23(水) 16:26:10.70 ID:klOu/O4W0.net]
質問版どこ?

533 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/23(水) 16:29:19.74 ID:zyBJ6NcW0.net]
自作PC板から探せばいいんじゃないかな

534 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/23(水) 20:50:01.25 ID:WU/qnYMi0.net]
GTX1660差すだけやのに何を質問することがあるねん。



535 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/24(木) 21:44:45.47 ID:d3crLBtN0.net]
>>517
NVENCするって日本語がおかしい
NVENCっていつから動詞になったんだ?

536 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/24(木) 22:15:32.82 ID:O2zDE9K50.net]
エンコするって言うじゃろ?

537 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/24(木) 22:25:28.72 ID:9Xuls9300.net]
弁当もチンするだろ?

538 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/24(木) 23:05:37.62 ID:xG8Y0CFO0.net]
今日帰りにNVEncしてくー?

539 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/25(金) 00:07:37.33 ID:IqHYwsfW0.net]
NV援交

540 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/25(金) 12:37:03.48 ID:W95S2nZT0.net]
ギガ足りてないみたいなものか?w

541 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f35f-miMR) [2019/10/26(土) 02:26:01 ID:vsA+4BpY0.net]
1650super最新のnvencやん

542 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6309-cufp) mailto:sage [2019/10/26(土) 02:30:52 ID:ek8fDkPQ0.net]
やったぜ

543 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 06:37:03.01 ID:IbBiB8Tm0.net]
まさかのTU116

544 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 06:59:09.74 ID:8hXpWHrca.net]
1660終了のお知らせ



545 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 09:21:20.63 ID:Nzvd+o1U0.net]
TU106とTU116ではNVEncも何か変わるの?

546 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 10:10:48.08 ID:2nGe/88aM.net]
Bフレ確定か。2万くらいで買えるんか

547 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 13:57:19.21 ID:SVzIRqO6M.net]
Bフレと引き換えに補助電源レス仕様はなくなりそうだな

548 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 14:43:04.46 ID:YBd13Zx10.net]
補助電源要で128bit、4GBで$150かー
これなら192bit 6GB 1660でええがなwww

549 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 14:45:02.72 ID:YBd13Zx10.net]
1660Superいくらなんだよ

550 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 14:49:41.54 ID:EG6iTjYI0.net]
1660買っちゃったから1650sは様子見
DPが2ポートあればいいんだけど

551 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 14:56:31.77 ID:YBd13Zx10.net]
補助電源要だと1650sわざわざチョイスする理由がないんだよな
1650s出て、安くなった1660狙いでええんじゃないだろか?

552 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/26(土) 14:57:10.80 ID:HZv92/8d0.net]
tu116の最廉価モデルか

553 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 15:58:31.77 ID:49w3oJh0F.net]
ネタ元くらい貼ってからしゃべれよ…

・GeForce GTX 1660 Superの最終スペック?
※オリジナルのリンクだと怒られるので短縮している
@部分をbit.lyに置き換えること
https://@/36b8mMK

554 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 16:13:55.32 ID:DwwG1Yl+0.net]
こっちでいいだろ

NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER and GTX 1650 SUPER final specifications | VideoCardz.com
https://videocardz.com/82408/nvidia-geforce-gtx-1660-super-and-gtx-1650-super-final-specifications



555 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 16:47:08.49 ID:SVzIRqO6M.net]
TDP100Wか
補助電源レスにかすりもしないな
これなら安くなった1660でいいね

556 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 16:55:54.48 ID:EG6iTjYI0.net]
あとは1660と1650sの価格差だよな
安ければBTO PCの標準になってNVENCがますます強くなる

557 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 20:09:27.85 ID:ubxnHxIl0.net]
これは朗報。

曲がりなりにも1650の名を冠してるんだから、出始めのご祝儀価格は別として、
1660よりも差のある安い値段で落ち着くんじゃないかな。

558 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/26(土) 20:23:30.76 ID:+Px4FNIv0.net]
TU116使うのかぁ

559 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/27(日) 09:14:44.29 ID:SUYqGo8v0.net]
Pフレームで生き残る1070の僕

560 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/27(日) 11:53:08.60 ID:pEXjl5zt0.net]
2重処理でCUDAフィルタも併用する向きには1660のがいいと思う
このスレ的に1650sはBフレ対応最廉価で導入予算ハードルの高さを押さえるか、多重処理2枠分買い増しとかだろ

561 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/27(日) 14:52:54.47 ID:a+GliSGY0.net]
>>548
1650sは値段によるw
二万くらいなら1660買った方が幸せかな?

562 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/27(日) 16:10:57.61 ID:t+/4X29G0.net]
待望の選別落ちなんだから貧乏人はありがたく1650sでいいと思うんだが…発表前に1660買った人が年末たたきそうだな
CUDA数もあるけどFAN数や冷却機構が弱くて放熱できずに55度前後(メーカーによる)のクロック制限かかるほうが性能落ちる気はする
多少性能落ちてもh265エンコードに関しては最新性能でBフレ使える上に底辺価格なんだからいい選択肢だと思う

563 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/27(日) 16:35:22.98 ID:64/sI/ueM.net]
Super投入と同時にノーマル1650はディスコンにして、同世代でのエンコーダの仕様を統一してもらいたい
(ノーマル1650は、黒歴史に…)

564 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/27(日) 23:21:55.66 ID:n126FqVK0.net]
QSVのH.265とソフトエンコのH.264どっちがおすすめ?



565 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/27(日) 23:43:45.10 ID:pEXjl5zt0.net]
クロックに関してはCUDAコア側とメディアエンジンのあるアンコア側は別だから留意
ツール等で設定出来るCUDAコア等のGPU側と違ってソフトウェアレベルのOC設定の影響は殆ど受けない(GPU側に依存している部分もあるから多少影響受けるだけ

566 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/27(日) 23:46:11.68 ID:pEXjl5zt0.net]
>>550
TU117の開発費ドブに捨てる補填はどこから?
単に選んで買えばいいだけだろ

567 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 632d-UTsT) mailto:sage [2019/10/28(月) 01:13:14 ID:sM4C07ZQ0.net]
1650は補助電源なしの選択肢を残さんとならんからな
あとはローエンドのGT1630を出してみるとかw

568 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cf2c-c9/d) mailto:sage [2019/10/28(月) 01:39:50 ID:zAAr1uXv0.net]
4kだとね

569 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/28(月) 11:14:55.46 ID:t40M3Mpt0.net]
1650/1660superくるのか、まぁそんな差なさそうだし
増税前に2.5万で注文したクロシコの1660がようやく届いたからいいや

570 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/30(水) 02:27:18.13 ID:GopDdJOk0.net]
>>551
用途とか他にどうしてもやりたい作業があるかによってどれがいいか人それぞれだと思うからどうとも(オプションによっても変わるし)
HWエンコは世代で色々変わるからその辺りも

他の機器でも再生する可能性があるならH.264(凡庸性重視)
圧縮率より作業時間重視ならHWエンコ(SWデコードだとそんなに早くないからQSVEncCとかNVEnvcC)
どうしても同時にやりたい作業があるならHWエンコ(SWデコードの方がCPU負荷高いから同上)

自分は作業時間重視で他にもやりたい事もあるしソースと見比べなくても分かるレベルのノイズが多量になければ気にしないからH.265のHWエンコ
ただしハンドシェイカー、テメェは駄目だ(倍のビットレート割り当てて他のビットレート食いと同等、なにあれこわい)

Trimとか編集する必要ないしマシンパワー使いたくないし個人情報とか気にしねぇって場合はGoogleドライブに投げるのも手だと思う
x264(SWエンコ)で圧縮されるけど容量無制限、VFR投げたらダウンロードしたやつはCFRになってた

571 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/30(水) 10:38:27.70 ID:Cfq1cJpUa.net]
凡庸てw

572 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/30(水) 11:03:51.11 ID:kTc3mJUj0.net]
1650superにはhevcBフレームエンコ載るのかな

573 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/30(水) 11:16:53.69 ID:S//XSVpN0.net]
TU116だから使えるよ
TU117なんていう嫌がらせコアをなんで作ったか問い詰めたいわ

574 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/30(水) 11:21:27.25 ID:gTZ8jKIw0.net]
リークサイトの情報が正しければ使える
正確な情報は発売まで待て



575 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/30(水) 15:16:45.82 ID:Ds1i2EJc0.net]
[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571786304/

576 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/30(水) 20:52:47.06 ID:iemr/8jo0.net]
1660S出たからノーマル1660が安くなるかな?と期待してスレ来てみたら
1650Sもあるのか
でも1660Sってメモリだけ変わったみたいな記事あるから
1650SでBフレは望み薄だよな

577 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/30(水) 21:27:37.03 ID:UTfXke8l0.net]
ハードウェアエンコードをするアプリについての話はしてもええのかね
自分はAsVideoConverter, Xmediarecode, Aviutlを使ってるんだが皆は何を使ってるんだろう

578 名前:名無しさん@編集中 [2019/10/30(水) 21:59:20.03 ID:TvQIefFB0.net]
乙女の姿

579 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/30(水) 22:51:33.46 ID:sONndSHI0.net]
>>564
アプリ使うならそれはもうソフトエンコだろ・・・

580 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/30(水) 22:57:28.92 ID:+nvesNa10.net]
>>563
スレをきちんと読んでごらん

581 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/30(水) 22:57:46.01 ID:xyRyWLX40.net]
なんでやねん

582 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/30(水) 23:53:53.33 ID:FYzPyQRM0.net]
>>566
え?

583 名前:名無しさん@編集中 (中止 635f-aDcy) mailto:sage [2019/10/31(Thu) 07:13:31 ID:q+vu+DN50HLWN.net]
>>558
汎用と凡庸

漢字の「汎用」を「ぼんよう」と読み間違えて覚えてしまっていると思われ

584 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 10:24:22.01 ID:iMNDhj7Z0HLWN.net]
>>376
> QSVはCPUに内蔵されてる機能なんだからソフトエンコ

>>566
> アプリ使うならそれはもうソフトエンコ

次はどんなソフトエンコが出るのかなー



585 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 10:48:02.03 ID:2laudOUO0HLWN.net]
アプリ無しでNVEnc使おうと思うとコマンドプロンプトに毎回直にプログラム打つの?

586 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 11:04:07.26 ID:Dzjyeezl0HLWN.net]
>>572
何か問題でも?

587 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 11:13:15.16 ID:ijYjx6mX0HLWN.net]
出来るの?

588 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 14:11:19.74 ID:mRihTZUiaHLWN.net]
qsvでコマンドから叩いてもソフトエンコなの?

589 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 14:15:29.85 ID:v0sl2cer0HLWN.net]
コマンド入力時にソフトを使うからソフトエンコ

590 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 15:07:00.51 ID:7oTsRdZl0HLWN.net]
そもそもQSVEncCというHWを叩くソフトウエアを使うのでソフトエンコ・・らしいぞ

591 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 15:17:37.52 ID:IyV9iiCuMHLWN.net]
   / :/  ...:/:′::/ :.:.:.....:./.:/:!:.:.:.i:..!:.:.....:{:.:.:.:.:.:ハ    /
.  /.〃/:...../:′'.::|:: i .::.:.:.:| :i:_{__|:.|:.:.:.i :|:.:.../  ̄`ヽ/      ふ
  '://:′::/斗:十 |::.::.::.:.:.:.: :}}ハ ::ハ:{:≧ト|:::/  な       な な  ぅ
 {//::{: /|i:八::{=从:{ i::::: :N孑弐{ミト∨:::|::′  る.     る .る (
.  i :从 ::::{イァ:う{ミト爪ト::::. ! ん):::::ハヽト、:{:|    ほ      ほ ほ  )
.  |.::| : \《 { ::::::: }  ヽ\{ { ::::::::: リ | :::ヽ!   ど     ど ど む
.  | ::!::|ハト.乂__ノ       ー '  | :::<    |
 八::| :|::::i /i, ,     ,     /i/ , }:::}i::人   __ ノ\
  (__):::l:::::.                 i.:/::::::::厂「{:::::::{    ` ー― ´
 / :{ | :V:入     { ̄`ソ      }/}::::}/::::::l.|:::::::|
 { ::|人::∨::::>...   `      . ィ升|:::/::::::::八::::::{

592 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 17:38:39.38 ID:qYC5N3OS0HLWN.net]
そろそろスルーしてやれよw

593 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 18:46:34.24 ID:zcfDDCK8aHLWN.net]
ソフトでも(クール!)ハードでも(クール!)

594 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 18:55:23.70 ID:raXMHB/70HLWN.net]
OSもプログラムだから全部ソフトエンコ



595 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 20:04:11.93 ID:80+nsXNQ0HLWN.net]
ソフトでハードな物語2 The Return of ISHIDA

596 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 21:36:03.86 ID:q+vu+DN50HLWN.net]
ハード・コアなソフトエンコードなんだな

597 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/10/31(木) 23:39:34.66 ID:L4aGhlr/0HLWN.net]
>>570
何の事かと思ったらそういう事かw
今まで「汎用(はんよう)」の事を「ぼんよう」って読んでた…orz
教えてくれてありがとう

598 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-qV4/) mailto:sage [2019/11/01(金) 05:24:04 ID:8Q/uuVBR0.net]
ノートに載ってる1660て設置型PCのビデオカードに載ってる奴と同じチップ?

599 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-qV4/) mailto:sage [2019/11/01(金) 05:35:34 ID:8Q/uuVBR0.net]
ソフトエンコかハードエンコかってのはメーカーがいうエンコ回路を使うかどうかをメーカーの定義の従って言ってるだけだろ。
ソフトといいながらFPU/SSE/AVXのいずれかは使うわけで、
これ使ってもHWエンコと言わないのはメーカー定義でしかない。

600 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-qV4/) mailto:sage [2019/11/01(金) 05:38:38 ID:8Q/uuVBR0.net]
>>571
お前の徳井な

JKエンコ

忘れてるだろが

601 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-qV4/) mailto:sage [2019/11/01(金) 05:41:06 ID:8Q/uuVBR0.net]
それより >>585に答えてくれ
CPUみたいに省電力タイプモバイル1660てのはどの型番?

602 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0668-qV4/) mailto:sage [2019/11/01(金) 05:44:25 ID:8Q/uuVBR0.net]
>>585 自己レス

あ、ようやくわかった型番変えず Mobileつけてるだけなんか
おかしいと思ったわ。
型番変えてよね

603 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/01(金) 20:09:02.55 ID:E46LfX3a0.net]
>>586
で、そのメーカー定義に従わない理由って何かある?

604 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 09:14:49.36 ID:FF35awiz0.net]
コンタクトレンズじゃねえんだよ!!!!!!!111111111111



605 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 12:00:16.83 ID:0aAuhrI00.net]
>>590
32bitコンピュータの定義がメーカー定義でいろいろあったように、
たかが、メーカー定義を知らないとしても
馬鹿だのチョンだのけなす基準なんかにならないつってんだよ
実につまらん

606 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 15:04:19.10 ID:l6HOtiDx0.net]
単に自分の不手際や無知を誤魔化すため難癖で食い下がってるだけのガキみたいな屁理屈でしかない罠

607 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 15:21:20.36 ID:d97DlOC5a.net]
拡張命令とエンコードエンジン同一視とか凄いな
もうcpu使ったらハードウェアエンコとか言い出しそう

608 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 15:36:57.02 ID:0aAuhrI00.net]
>>594
笑うわ
x87コプロセッサが別チップで、CPUとはpush/popの実質通信しながら動作してた時代知ってんのかこの糞ガキは

609 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 15:41:41.90 ID:0aAuhrI00.net]
>>594
外付けx87によるフローティング計算はまさに
HW数値演算で,
x86のみのフローティング計算は
ソフトウェア数値演算でしたが何か?
外付けの別チップだったものが486以降オンダイになっただけですが何か?

610 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 15:52:40.77 ID:d97DlOC5a.net]
ガイジさん何もわかってなくて草

611 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 16:01:26.30 ID:IB68fVPA0.net]
汎用演算(拡張命令含)で規格通りの詳細設定で処理するソフトエンコードと
専用ロジック回路使って規格内で固定値使って(手を抜きながら)高速処理するハードエンコードってことでいいじゃないと俺は思っている!

612 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 17:22:29.96 ID:stMf/c790.net]
規格内でどの処理を使うかは自由だし単にトレードオフで手抜きっていうわけじゃないだろ

613 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 18:51:20.31 ID:l6HOtiDx0.net]
まぁ、当人が勝手な解釈してるだけなら勝手だけど
他人にアンカしてまで指摘し出すとなるとアスペとしか言い様が無い

614 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 21:14:00.15 ID:aLTU4yrh0.net]
正直、自分の生まれる前の常識だされても・・って感じ



615 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/02(土) 22:10:19.11 ID:nJFteaVH0.net]
そういう安直な発想をするやつが過去に戦争を繰り返してきた

616 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/03(日) 14:54:50.12 .net]
AMDのネタ 全く無いね

617 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/04(月) 20:59:44.52 ID:OdFxTzyS0.net]
新しい取り組み全くしてないからな
主力開発はPS5でいっぱいいっぱいだよ

618 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/04(月) 21:00:44.72 ID:VBA32Doj0.net]
AMDもだけどINTELも頑張ってほしいな
新型遅れてるせいで世代新しくならないしな

619 名前:名無しさん@編集中 (アウアウカー Sacb-ps6E) mailto:sage [2019/11/05(火) 10:31:10 ID:rW13mKbVa.net]
387の付け外しは大変やったな……

620 名前:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM27-etD+) [2019/11/06(水) 00:45:50 ID:aHDihhnfM.net]
>>606
レバーの無いPGAやデカいDIPはリムーバー無いと387に限らず神経使う。68kもそう。

621 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/06(水) 19:20:52.30 ID:6iLYp5sb0.net]
ハードエンコがソフトエンコよりも画質が悪いって言われるのは、ハードだからソフトだからじゃなくて
一般的なソフトエンコが2パスなのに対して、ハードエンコが1パスだからだと思う
その証拠にソフトエンコだって1パスを選べば2パスよりも画質が劣る

622 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/06(水) 19:38:22.23 ID:nJaNQqcvM.net]
え?

623 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/06(水) 19:58:15.49 ID:lpaULKRG0.net]
ネタ振り乙

624 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/06(水) 22:42:43.28 ID:e84gBCfT0.net]
絶対にレスが付くコピペか



625 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 00:15:59.59 ID:dWzBY6qJa.net]
2passエンコードを画質上げるためのものだって勘違いしてる人よくいる

626 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bc2-DaD1) mailto:sage [2019/11/07(Thu) 00:37:27 ID:iGQrWKzc0.net]
かけた時間は裏切らないッ!

627 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 03:20:48.01 ID:7wbukXDn0.net]
>>612
平均ビットレート指定なら画質上げる為のもんだぞ

628 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 06:00:15.56 ID:OmgaWAIe0.net]
え?

629 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 06:39:32.87 ID:bck0+U250.net]
10パスぐらいやれば完璧じゃね?

630 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 07:11:08.18 ID:cVl4I9+L0.net]
逆を言えばVBRでpass数の差でビットレート配分の精査が無ければ同等だとでも?
そもそもソフトエンコ側の基準が変態的に造り込まれているx264やx265だからってだけ

631 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 09:26:31.57 ID:Whz/4qtU0.net]
品質基準で消費した平均ビットレートの3倍ぐらいを指定した
2passエンコードなら普通に高画質

632 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 12:04:53.80 ID:7wbukXDn0.net]
なんでおまえらはこの話になるといつも品質基準指定と平均ビットレート指定で画質比べんの?
品質基準の方が画質もサイズも良いに決まってんだろ
平均ビットレートの1passと2passなら2passのが画質上がるって話なんだが

633 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 12:31:25.32 ID:OmgaWAIe0.net]
え?

634 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 17:35:22.06 ID:Whz/4qtU0.net]
ネタ振り乙



635 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 18:32:19.80 ID:cVl4I9+L0.net]
それ言ったらVBRもエンコーダでロジックに差出るんだが

636 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 18:45:02.63 ID:iGQrWKzc0.net]
かけた時間は裏切らないッ!……はず…

637 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 19:16:05.93 ID:onJtz9vF0.net]
>>616
2以上にパス数を増やしても意味ないよ
行き当たりばったりの1パスか、最後まで見て効率を考慮した2パスかってだけ
3パスだろうが4パスだろうが結果は一緒
小学3年生が1時間かけて解けない微分積分が2時間かけても解けないのと一緒
まぁ6年かければその間に高校生になって解けるようになるかもしれんが

638 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/07(木) 20:02:11.83 ID:yb3nXyo40.net]
DVDとか使える容量に限りがある場合に使うもんだよ2パスとか
ハリウッドの市販ソフトは数百パス通すみたいだし

639 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 22:12:34.08 ID:bRTwq8lg0.net]
2パスはニコニコにアップする人が使うイメージ
今はしらんけど。

640 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 22:42:03.23 ID:onJtz9vF0.net]
生放送で2パスって物理的に可能なの?

641 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/07(木) 23:49:10.88 ID:HXsBrNnf0.net]
俺は一億passくらい回している

642 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/08(金) 00:02:12.14 ID:fqqNc2N50.net]
一億passは無理でしょ流石に
1秒間に60pass回せるとしてそれを1ppsと定義すると、1時間で216000passしか回せない
1億pass回すには463時間かかる
19日以上だ

643 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/08(金) 02:11:44.19 ID:Fv3gzBe40.net]
生放送とは言ってないだろ

644 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/08(金) 03:03:09.58 ID:AAQqf0Ny0.net]
生放送もリアルタイムではないからなぁ
末端ユーザーには何パスでも構わんだろ



645 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/09(土) 23:35:25.01 ID:2Q+wWrPLa.net]
来年になったらintelがGPU出してくるけどそれにQSV載ってるかね

646 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 00:07:02.23 ID:mSow94ARa.net]
インテルはたず出るかどうかの心配しないと…

647 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 00:25:01.90 ID:8+c/Zeiz0.net]
音楽はロスレス圧縮使っている人多いけど、動画はそういう流れないのかな
色々なフォーマットが乱立してるからエンコードは圧縮というよりもファイル形式の変換みたいに考えている人が多いのかな
動画のロスレス圧縮の決定版フォーマットが決まってくれるとありがたいんだが

648 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 00:28:36.07 ID:2OPH36CO0.net]
>>634
非現実的無意味話

649 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 00:54:57.34 ID:yaVVweXG0.net]
>>634
そんなもんいらん。h.265があればいい。

650 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/10(日) 01:42:11.03 ID:+dzouV170.net]
>>634
RAW動画撮ってみたらわかる

651 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 02:14:17.46 ID:m5ff1mjl0.net]
>>634
そもそもお前は圧縮がなんなのかわかってるの?

652 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6b01-e9rr) mailto:tosage [2019/11/10(日) 03:07:26 ID:s/9lOKDZ0.net]
動画でロスレスはやばい。
ロスレスで扱うぐらい何だから当然可能高解像度だろう。
1分の動画で15GBとかの世界。
ストレージは250MB/sで読み書きを遅滞なく出来なければならない。HDDじゃ無理。
大容量のSSDをアレイにまとめるしかない。

653 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ff2-acGn) mailto:sage [2019/11/10(日) 03:11:10 ID:2OPH36CO0.net]
そもそもJPEGですらロスレスでない定期

654 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 07:12:57.26 ID:HuLY6QoB0.net]
mpegってbmpじゃないの?



655 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 09:53:13.17 ID:7VEbnyora.net]
なんだこいつら
動画編集やってるとロスレスコーデック使いまくるぞ
634が言ってるようにコーデックの乱立が酷いから面倒なことになってる

656 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 10:09:03.67 ID:zo7RwmQJr.net]
>>642
ロスレスなんてオフラインしかつかわんよ
そこから先はproresかdnx

657 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 11:06:49.03 ID:e+lfPug+0.net]
昔のキャプチャーは無圧縮AVIやMotionJPEGでやたらHDD食いつぶしたな
ジジイの思い出

658 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 15:34:34.89 ID:J6ro9MJA0.net]
480iのときは可逆でキャプチャしてたけどHDになってからストレージの性能要求が厳しいからニアロスレスな非可逆でしか撮ってないな

659 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 16:07:04.41 ID:yaVVweXG0.net]
>>645
正直可逆とか意味ないしな。
proresかdnx、もしくはデータしっかり当てたh.265なら全く問題ない

660 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/10(日) 23:39:15.38 ID:lO37+3fj0.net]
一概には言えないでしょ
用途と妥協点なんて様々なんだし

661 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 11:43:58.34 ID:r7PPZBWBM1111.net]
ロスレス云々言ってる馬鹿はとりあえず8K60p10BitのRAWがどれぐらいの帯域になるか計算してみろ。
NAVIでディスプレイ出力に圧縮かけられるようになった理由が分かるから。
それを扱えるストレージすらないのも分かるぞ。

662 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 12:44:32.47 ID:1vghGKdva1111.net]
音楽に例えるあたり>>634は生データの話をしたつもりはないんじゃないか
リッピングしたデータをどう扱うかくらいの話だと思うよ

663 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 12:44:53.36 ID:L8o2dVTwa1111.net]
SDでも冗談みたいなサイズやろ

664 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 12:47:16.16 ID:0RRgyOHkx1111.net]
>>649
データサイズがわかってないから出てきたんじゃない



665 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 12:57:36.44 ID:1vghGKdva1111.net]
>>651
動画ほどじゃないけど音楽だってスタジオから出てくるまでのファイルサイズはロスレス保持したくなるような容量じゃないからな
製作現場での話とかは考えてないと思うよ

666 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 13:34:27.89 ID:BVRsadVz01111.net]
映像制作においては可逆圧縮が必要なところは動画ファイルじゃなくて連番使うことの方が多いからねえ

667 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 15:56:14.39 ID:tqi8iwq9M1111.net]
>>648
そりゃロスレスは普通に再生するのに使われないからな

668 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 17:24:22.26 ID:p0I1Lo2aM1111.net]
QSVって結構速度出るな。

669 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 18:32:22.57 ID:m+o1SDkT01111.net]
4000円程度のおまけにしては高性能だよな

670 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 19:29:55.47 ID:n0Lci9ur01111.net]
>>655
あれだけ小さいCPUに内蔵しているんだから優秀

671 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 21:12:08.79 ID:zAvqNM6Z01111.net]
NVEncの処理速度が異常なレベルってだけで、QSVでもH264なら十分速いし画質容量比性能もTuring世代のNVEncにもまだ負けては無い
HEVCだとQSVは極端に処理速度が落ちる(ソフトエンコと同様に1/5〜6ぐらい)のと、
Turing世代のNVEncに速度も画質容量比性能も負けてるからH265なら現行のNVEncだけども、H265使わないならQSVで構わないと思うよ
Intel CPU環境でiGPU無しモデルじゃなければ追加出費しないで使えるし

672 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 21:28:13.22 ID:ZFRkptTF01111.net]
QSVエンコしてるとCPU使用率が100%近くに張り付くのが難点
エンコ中に録画してたらPCを他の用途に使えなくなる
NVEncに移行したら平気で使えるようになった

673 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 21:33:53.46 ID:9uQayjVDa1111.net]
誰も話題にしないVCE…

674 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 22:00:52.23 ID:Z+Kts8TZ0.net]
お〜MotionJPGとか錯綜しておる人がいるなぁ
冷静に考えれば理解できるであろうに
高速で縮むロスレスは歓迎するにょ
出稿する際には一般的なロッシーにせざるをえんのも仕方ない
あらゆるロスレスを受け付けてくれる出向先があればいいけど、
ビューを求めるに従って自前のフォーマット(ひどくなるかどうかはもう知らん)
押し付けた公開方法だから

電子書籍だってPDF(くっつけたJPG)で十分ですって多くの人がいってたのに
こんなんなった



675 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/11(月) 22:30:23.81 ID:n0Lci9ur0.net]
電子書籍とくに漫画は最初に低画質低圧縮を売りつけて、後で高画質高圧縮の高いやつを売りつける二段戦法

676 名前:名無しさん@編集中 (ブーイモ MM4f-ehTM) mailto:sage [2019/11/12(火) 02:03:31 ID:dCb3zVBmM.net]
>>659
うん、確かにきつい。
GT710でも買うかな。

677 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b8e-msxt) mailto:sage [2019/11/12(火) 04:44:24 ID:tMJhy6qt0.net]
作者にちゃんと金が入っているならそれも間違ってはいない

678 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 05:37:52.48 ID:PyqhHqce0.net]
>>660
当のAMDがやる気ないし、画質がお察し・・・。

679 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 07:32:15.75 ID:XOFnfNXOa.net]
>>642
そう思っていても原素材が既にロスレスじゃなかったりな
rawなんて珍しいだろ

680 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 08:01:02.16 ID:u+FRP0fp0.net]
IcelakeからVP9のエンコーダーとうとう載ったらしいね
QSVEnc対応しないのかな

681 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 08:59:19.01 ID:o4Ix2WJza.net]
エンコーダが載ったの?
個人でvp9に固める需要がよくわからんな

682 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 09:30:49.28 ID:2rsk84Dv0.net]
vp9とか動画配信側に都合がいいだけで、h265標準対応が広まった現状では
消費者側にはなんの利点もないだろ

683 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 20:41:12.13 ID:mV9ulyVu0.net]
VP9はGoogle系と相性がいい

684 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 21:18:30.56 ID:mXP1UH180.net]
てすと



685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 21:22:40.38 ID:mXP1UH180.net]
やっと規制解除されたようだ。。。

>>659
AMDのAPU5350でH264エンコしてるけど、CPU使用率は15%位だよ。まぁ50fpsとか遅いけども。
QSVは早いらしい代わりにCPU使用率高いんだね

686 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/12(火) 23:08:09.45 ID:iqnkOvZ+0.net]
>>669
H.265が標準?
APPLEはH.265捨ててAV1に乗り換えたんじゃなかったっけ?
H.264はBDプレイヤーでも再生できないしH.264に汎用性に劣る

687 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW abe6-0BwY) mailto:sage [2019/11/13(水) 03:13:11 ID:+C8O9jMH0.net]
>>673
最近の4K BDレコーダーならH.265再生出来る

688 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 09:22:44.43 ID:Kkbu8li00.net]
>>673
だからそれもすべて配信者側の都合という話なんだがな
別にどのコーデックが優れてるとか覇権取ってるとかそういう話じゃない

689 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 09:24:55.43 ID:Kkbu8li00.net]
>>673
ちなみにH.265が標準と言ってるわけじゃなくて今時のデコーダーは標準でH265に対応してるって話だからな

690 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 10:26:06.06 ID:JUsSGgJi0.net]
turingはhevc(FHD)をh264(HD)に高速変換(2060SPだと900fps)出来るし、
とりあえずhevcにしとけばいいじゃろ

691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 11:53:25.06 ID:BquDSSTma.net]
>>665
もう少しそこに力入れてくれれば、Ryzen APUに乗り換える人も増えるだろうに…

692 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 12:28:01.70 ID:wc7ulR4qM.net]

693 名前:"noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>678
次期RyzenAPUは内蔵GPUがNAVIだから、古井戸削られて魅力が全く無くなる。
AMDのやる気無さに絶望した。
[]
[ここ壊れてます]

694 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 12:28:17.28 ID:wfmrutvp0.net]
>>676
ブラウザそのままで見られるのsafariだけじゃん



695 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 12:39:47.71 ID:8K53DNlba.net]
>>679
ちょい前はゲームはあれだけど映像関係には強いよAMDて感じだったのにな

696 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 14:43:21.68 ID:MiIM1n1oa.net]
AMDだと思うな
ATIだと思えw

697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 15:30:01.17 ID:2GJr0LGM0.net]
AMDは昔からロジック実装下手だしどうなんだろね
昔からキャッシュのロジックや分岐予測が弱い分最適化して貰わないと性能伸びないし
Ryzenもキャッシュ容量特盛りでどうにか追いつけた感

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 18:45:42.69 ID:ckYl5Ql20.net]
>>683
AMDがZen 2で採用した現在最強の分岐予測「TAGE」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1192296.html

強いの積んだんじゃなかと?

699 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 19:28:19.53 ID:2GJr0LGM0.net]
>>684
「HEVCを使ってエンコードすれば動画圧縮性能が上がる」と言ってるのと一緒
HEVCエンコーダも性能ピンキリでしょうと
要はH264のエンコーダの出来で勝負にならないから、H265持ち出してきたようなもので
逆を言えば「7nmとTAGEとそのキャッシュ容量でやっと追い付いた」という為体という

700 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 20:15:31.71 ID:QbPNZ6zn0.net]
圧縮の規格が乱立するならせめて圧縮アルゴリズムだけは統一してほしいよね
うまくすれば無劣化で変換できる
(ソースに対して無劣化という意味ではなくて)

701 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 20:31:35.66 ID:SIqX7t7O0.net]
>>679
外付けGPUは古井戸使えるよね?

702 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 20:50:45.11 ID:8K53DNlba.net]
>>687
発売時はRX5700がfluid使えないって話題になったけど、使えるようになったの?

703 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 20:53:47.29 ID:2GJr0LGM0.net]
NAVIだと画質容量比性能下がってるけどな

704 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 20:57:11.82 ID:9LFYjS6Pa.net]
>>686
じゃあみんなで統一しましょうかってやったのが
ISOで標準化されたH264やH265なのに
高額な使用料とろうと足元みやがったから
アップルやグーグルが抵触しないような独自規格を用意するを得ない羽目になったのでは?



705 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 21:01:16.66 ID:ev+gljaM0.net]
>>690
まぁ有能なやつに金払うのはそもそも当たり前なんだがな
それをしないからおかしくなるって話。

706 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 21:25:41.60 ID:f6Nmd4Pk0.net]
誰だって金払わず利益を得たいのも当たり前の感情

707 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 21:52:57.73 ID:QbPNZ6zn0.net]
FireWireが普及しなかったようなものか

708 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 23:51:45.47 ID:Yezrm8ps0.net]
あとから特許だなんだとか吹っ掛けるのが米、あるもの使って何が悪いが中華、日本が金払えばいいがチョン
横から眺めて漁夫の利を狙うものの取り損ねてるのがJAP

709 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/13(水) 23:53:56.78 ID:096K2twj0.net]
RTXやGTX16xxがあれば、お手軽で高速高画質なHWエンコが出来て
しかもh.264やh.265を追加料金無しに使える俺らって、結構恵まれてるよな

710 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/14(木) 00:06:31.25 ID:VAQKQ/YL0.net]
高画質とか言うとソフトエンコ厨を刺激するからやめとけよw

711 名前:名無しさん@編集中 mailto:tosage [2019/11/14(木) 00:08:32.29 ID:+qf7nqIq0.net]
主にnvenc目当てで1080Tiから2080Tiに乗り換えたのに、結局画質重視でX265を使ってしまう。

712 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/14(木) 00:50:09.54 ID:W6h1z/taM.net]
x265を使っているつもりでも、HandBrakeみたいにバージョンの古いx265から更新されてなくてゲンナリという落とし穴もあるけどね

713 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/14(木) 07:33:50.59 ID:nSAFT5xza.net]
アニメはx265じゃないと満足できない
作画してるありがたいものだからね
実写はNVでいいかな

714 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/14(木) 11:00:09.44 ID:/WwxCqi40.net]
ソースとビットレート次第だな
ブロックノイズ出てるソースで時間かけて気張る努力はやめた



715 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/14(木) 12:50:37.77 ID:HsaUnt1x0.net]
hevcのほうがデブロッキング・フィルタが強力だから
h.264でエンコするより綺麗になるぞ

716 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/14(木) 13:11:27.19 ID:cyaMtEzdM.net]
ドラマや天気予報も?

717 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/14(木) 14:39:14.22 ID:W6h1z/taM.net]
モチのロンじゃよ

718 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/14(木) 15:11:26.38 ID:RROeGe73M.net]
わかった。
H.264でNVCエンコするためにGT710買うわ。

719 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/14(木) 15:22:31.23 ID:Ss7TNepX0.net]
毎度必死だなあ

720 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/14(木) 18:15:44.58 ID:MWAJfxEx0.net]
1650S
22日ごろだってな
ヒトバシラー頼んだぞ

721 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/14(木) 22:42:34.12 ID:TI3FcqEn0.net]
H265は拡張子をMP5とかにしてくれればよかった
同じ拡張子で再生できたりできなかったりややこしい

722 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/14(木) 23:18:37.64 ID:CJw9KfJ20.net]
HEVCエンコならチューリング世代いいよね
1650Sのコスパが1660無印に比べてどうか、自分も気になる

723 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/15(金) 01:39:42.58 ID:BLAMxr970.net]
そもそもmp4はH.264専用コンテナじゃなくMPEG1やMPEG2も入るし
それ言うなら音声もどうするって話になるしな

724 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/15(金) 06:53:23.63 ID:DI3PBrHR0.net]
mkvにしてる俺は異端なのか。



725 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/15(金) 10:27:13.58 ID:bjGvXdAja.net]
mp4はass字幕が入らんからな

726 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/15(金) 14:42:33.24 ID:QflGBMq5M.net]
mkv1択

727 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/15(金) 22:12:37.41 ID:qWS4kPmB0.net]
>>710
昔はmkvだったぜ!
timecode簡単に使えるようになってからはmp4になったけど

728 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 00:17:07.24 ID:wJwjms1r0.net]
エンコになると3950Xに完敗やね9900K
処理時間6掛けで済むんだな
Parallel Studioなみのまともなコンパイラがあればな

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1218408.html

729 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 00:36:09.83 ID:aRGgzKwU0.net]
PC関係はもうbit表記やめてほしいわ
MB表記にしてほしい
kbpsじゃなくてMBpsで

730 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 895f-wiCk) mailto:sage [2019/11/16(土) 01:18:12 ID:ygHLJ3o80.net]
1660と1650の新機種出るんですってね
実際の日本での発売開始は何時になるのかな。

それによって無印1660の値段がどれくらい下がるのか気になる

731 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ e944-jvSr) mailto:sage [2019/11/16(土) 01:23:14 ID:wJwjms1r0.net]
補助電源の要る1650なんて無意味

732 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0546-jvSr) mailto:sage [2019/11/16(土) 01:25:30 ID:GchgAh9m0.net]
スロットに直接300W流せば問題ない

733 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ c61f-iGNt) mailto:sage [2019/11/16(土) 01:33:12 ID:aRGgzKwU0.net]
補助電源は電源から長いケーブル引っ張ってくるんじゃなくて、マザーボード経由で短いケーブルですませたい

734 名前:名無しさん@編集中 (スッップ Sda2-rd43) mailto:sage [2019/11/16(土) 01:51:07 ID:bjGtfB9Nd.net]
背面からACアダプタとかで電源とれないのかな



735 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 05:04:02.82 ID:Jlx8r87+0.net]
補助電源なんかどうでもいいよ
それ相応に安いのなら

736 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 08:56:17.20 ID:eYm50q9N0.net]
>>721
ばーか
消費電力、値段も1660と大差ないから商品価値ないと言ってるんだ低脳

737 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 09:03:03.31 ID:eYm50q9N0.net]
>>720
それぜんぜん的外れ
PCI-eスロットの規格を超えるような消費電流ってことが問題。電気代より廃熱を少しでも避けたいわけ。
省電力でなければ1x50の存在価値なんてない。そもそも処理能力低いんだ

738 名前:ゥら。
しかも実売価格みると、個人でわずかな台数を何年も使う耐久諸費材のイニシャルコストとしては無視できるレベル
今度の1650買う価値なし
[]
[ここ壊れてます]

739 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 10:02:46.10 ID:ZYqgxbdor.net]
>>714
今どきエンコはnvenc

740 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 12:43:55.60 ID:eYm50q9N0.net]
>>724
わかってねーな
エンコでこんだけ差があるってことは、
モンテカルロ法みたいな数値演算プログラムではまんま差が反映されるじゃねーか。

741 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 12:59:07.37 ID:ZYqgxbdor.net]
>>725
で、そんな用途に使ってんの?w
一般に使う用途で番重いのなんて今どきgpuが物言う世界だしな

742 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 13:30:54.64 ID:A3U65d3w0.net]
>>725
H264はQSVの方が良い?

743 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 13:34:28.04 ID:KcNEB5ATM.net]
>>727
せやな

744 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 14:29:56.69 ID:LEVmfj84M.net]
消費電力厨は、大方中古の省スペースデスクトップPC(Sandy-Haswell)を使っていて、
しかめDELLとかの電源仕様が特殊だから市販の電源に換装できないと買ってから気づいた連中なんじゃないの?



745 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 17:44:44.00 ID:xSmckUIl0.net]
もう省電力ビデオカードはUSB TYPE-Cでディスプレイから電源供給してもらったらいいよ
ケーブル1本で映像信号も電力も送れるのは便利

746 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 18:07:21.02 ID:HJJVu2sq0.net]
ディスプレイなんて繋げないだろ何言ってんだ

747 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 18:27:31.26 ID:vquGQAlma.net]
出力にtype-c付けて補助補助電源分をディスプレイから供給とか面白そうではあるな
出来るのかどうか知らんけどw

748 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 19:47:09.46 ID:eYm50q9N0.net]
>>726
>番重い
なんやコレ

GPUはハード的に単精度フローティングしかサポートしてない。
ダイナミックレンジの想定しづらい数値計算だと単精度は非常に使いづらい。
てか、
大体GPUの数値演算プログラムなんて検討したこともないお前がなーにえっらそーにほざいてんだww

749 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/16(土) 22:20:24.14 ID:G+1heXf+F.net]
エンコードが捗りそうなケース

・リンクス、ディスプレイ台を兼ねるMini-ITXケース
https://news.mynavi.jp/article/20191116-924500/

750 名前:名無しさん@編集中 mailto:tosage [2019/11/17(日) 00:21:35.23 ID:pok+LYHR0.net]
>>732
それ、使用できるディスプレイ限られそうだね。

751 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイW a2bb-BcPR) mailto:sage [2019/11/17(日) 02:37:14 ID:/uENOBtI0.net]
>>733
nvencがGPUのシェーダー使ってると思ってるの?変な妄想書き込む前にnvidiaのページ見に行った方がいいよ。

752 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:50:19.19 ID:8LlN9iIda.net]
>>734
deskminiでよくね?

753 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/17(日) 14:36:36.00 ID:ed5doNNW0.net]
どう捗る要素があるのかが解らん

754 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/17(日) 20:44:06.99 ID:uuEiyvEY0.net]
>>660
rigaya氏vegaの検証もしてくれるみたいで頭が下がる・・



755 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 04:00:47.00 ID:T4JMqGpY0.net]
第3世代のCPUがまともに動かないんだから、第2世代にするのもわからなくはないんだが…
あの人の場合ネタとはいえAMDに投資する必要なくね?w

756 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 12:15:19.47 ID:uqoswbRm0.net]
主旨は3950買うの止めたであって、VCEは買わないための理由探しだね

757 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/18(月) 13:36:47.15 ID:MiNdPPPK0.net]
RX580とGTX970/GTX1660Tiで比較した感じVCE酷く汚いように感じたけど、現行世代のVCEも同じなのかね…

758 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/18(月) 17:58:06.63 ID:000jm2kMr.net]
VCEってなんか進化したっけか?

759 名前:名無しさん@編集中 [2019/11/18(月) 21:50:45.87 ID:Q+LlZi1mM.net]
>>738
おれもわからんかった。
デザイン自体は別に悪く無いけど、
電源はSFXだし、
背低いからCPUファンは選ぶし、
窒息ではないけど吸排気しやすいわけでもなく、
ストレージをリッチに積めるわけでもない。
そんなに困る要素も無いけど捗る要素も特に無い。

760 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/19(火) 10:09:34.83 ID:I77YDCQna.net]
単に薄いって話やろw

761 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/19(火) 23:31:09.66 ID:kp5qkCyU0.net]
VCEEnc 5.00
QSVEnc 3.26

762 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/20(水) 08:12:08.77 ID:ufunVIxuMHAPPY.net]
NVEncでゲーム配信用に、1スロ補助電源無しのGTX1650買ったった。

PCIe x8スロに差したけど、NVEncのみなら電源不足にはならないね。
HWiNFO読みで最大5wの消費電力だった。

WQHDで遊んでいるから、メインGPUでNVEncしていた際の約5%の性能低下が無くなったのが目に見えて分かるのが嬉しい。

763 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/20(水) 14:17:18.17 ID:46V1yDGe0HAPPY.net]
GeForce GTX 1650 SUPER
https://www.zotac.com/jp/product/graphics_card/zotac-gaming-geforce-gtx-1650-super-twin-fan

NVIDIA Encoder (NVENC) 対応 (Turing)

764 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/20(水) 19:42:06.99 ID:aaVwalJT0HAPPY.net]
確定ですな



765 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/21(木) 15:56:50.72 ID:lm3d1fvZM.net]
グラボ1080で
ソフトAviUtlにてNVEncにてスポーツ番組をなるべく高画質でハードウェアエンコする場合の
推奨設定教えてほしい。
最近始めたばかりでよく分からない。

766 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/21(木) 17:40:49.89 ID:hHK4yakUM.net]
>>750
お前の好みなんてよくわからない

767 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/21(木) 18:54:11.07 ID:mB8roUA1a.net]
なるべく高画質って言われたらなるべくビットレート上げろって言うしかねえ

768 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/21(木) 19:02:00.84 ID:gStLlq5j0.net]
そこはさ、スポーツの場合アニメと違って、こういう設定にすると残像が残らず
良いよとか言いようがあると思うけど?
実社会でも嫌われてそうだね。

769 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/21(木) 19:22:49.20 ID:Akfp8RkB0.net]
一億ビットレートくらいにすれば綺麗だぜ!

770 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/21(木) 19:59:42.17 ID:lEfx2DACM.net]
>>753
お前が教えてやりゃいいじゃん

771 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/21(木) 20:10:07.24 ID:ng0FDNaQa.net]
>>755
それ本人だろ

772 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/21(木) 20:11:05.50 ID:FULPG4P30.net]
細かい設定よくわからんから品質値だけ変えてるわ

773 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/21(木) 22:07:15.09 ID:aZBojA6t0.net]
丸投げ質問しておいて
逆ギレするようなやつって実社会でも爪弾きされてるんだろうね

774 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/21(木) 22:27:51.25 ID:wfEvoBTM0.net]
今のハードウェアエンコってどうやって実現してるんでしょうか?
エンコやデコードに必要な最低限のワイアードロジックを載せてて、
他はCUをSIMD基として投げてるんでしょうか?

今だとPSとかXBOXに配信機能が内蔵されてて、
VCEでエンコしてますけど上記のように配信モードで
CUにリソース割いてたらパフォーマンス落ちますよね



775 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/22(金) 08:39:26.49 ID:Cz2U+bXcM.net]
ゲーム機は知らんが、RTX2080tiはゲーム中にNVEncすると約10%はGPU性能落ちるよ。
NVEncに最適化したというOBSで配信エンコしても、約5%はGPU性能が落ちる。

QSVの方はQSV負荷=CPU・GPU負荷のような感じなので、エンコ中に軽いゲームを動かすのも大変。

776 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/22(金) 09:24:48.66 ID:inRxzDSB0.net]
>>759
GPUのは基本HW実装のHWエンコード
QSVはCPUの実行ユニットも使うハイブリッド型

777 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/22(金) 10:44:52.97 ID:mM6yYmlOa.net]
私のビットレートは520000です

778 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/22(金) 11:56:02.90 ID:baXq844G0.net]
ば…ばかな…

779 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/22(金) 19:02:24.79 ID:RAB1iYevd.net]
512kbpsとか大したことないなw

780 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/22(金) 19:58:20.64 ID:+4VIuo9KM.net]
確かにw

781 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/22(金) 20:05:10.16 ID:mYvf9LB20.net]
なんで530000じゃないんだ

782 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/22(金) 21:44:50.87 ID:20Tt57cE0.net]
まだ勉強中ですなまいんだけど、このスレ >>2 で言及されている「Bフレーム使用可/不可」
ってのは、Bフレームの最小/最大QPを任意に設定できるかどうか って事なの?

VBRモードの場合(だけじゃないかな)、特に設定しなくても、GOP内には普通にBフレームが挿入されて
Bフレームは使用されると思うんだけど。で、
Bフレームの割合を増やしたければGOPサイズを大きく取る事で解決すると思う。

こういう認識でOK?

783 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/22(金) 22:07:01.95 ID:G2j5QbUk0.net]
>>767
使用不可は文字通りっしょ
IとPしか使わない

784 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/22(金) 23:09:06.23 ID:Ijwjm3rQM.net]
GeForce GTX 1650 SUPER搭載ビデオカードが各社から発売 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1220348.html



785 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/22(金) 23:13:23.73 ID:20Tt57cE0.net]
>>768
え、マジでBフレーム使わないの?

エンコード済みビデオのGOP構成とか解析するツールとかある?
調べてみたい

786 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/23(土) 01:22:08.82 ID:XkVs4nxX0.net]
>>768
他人だけどh.264ならAVInapticで見れるよ(HEVCは無理)
ちょっと気になってGTX1050使ったShare(Shadow Play)見たけどPフレーム使われてなかった、そうだったのか

787 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/23(土) 01:23:40.25 ID:XkVs4nxX0.net]
>>771
>>768」じゃなくて「>>770」の間違い、失礼

788 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a9e6-F4nB) mailto:sage [2019/11/23(土) 02:47:13 ID:P3eZcZOz0.net]
>>771
Bフレーム対応してるといっても使用ソフトがBフレ使ってくれなきゃ意味無いからね

789 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/23(土) 06:52:46.57 ID:5pYdjFV80.net]
>>771
RTX2060のShadow Play(H.264)録画もIとPだけだよ
TMSR5で見た感じだとな(H.265のフレーム情報も見れる)

790 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/23(土) 08:02:18.65 ID:+YY3eXV50.net]
>>771
横から。RTX2070/win10環境でOBSの場合は
NVENC H.264 (new) で最大Bフレーム4にすると↓な感じ
IBBBBPBBBBPBBBB・・・PBPIBBBB
ちなみにOBS用外部プラグインのH.265/HEVC Encoder(NVidia NVENC)では
IBBBBPBBBBPBBBB・・・PBBBPIBBBB
となってた
スレチだけどOBSのカスタム出力(FFMpeg)のNvencって微妙にバグってるんだよなぁ
オプションでBフレ指定してもスルーしやがる。あれ直さないんだろうか

791 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/23(土) 08:20:24.16 ID:spwSsrirr.net]
>>770
nle使えば見れるものもある

792 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/23(土) 12:21:07.62 ID:uIJ39TMXM.net]
>>775
OBSは、いろいろおかしいから信頼性がない

793 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/23(土) 18:37:57.94 ID:ndwmAwgT0.net]
>>769
いい感じの値段設定だな

794 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/23(土) 20:05:03.42 ID:aPwJ68JU0.net]
Bブレ対応としては最安だけどもう一声あっても良い感じね



795 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/23(土) 21:39:35.00 ID:rmzOtjHe0.net]
>>754
それ、たかが100Mbpsじゃねーか。

796 名前:名無しさん@編集中 (アウアウエー Sae3-/K5Y) mailto:sage [2019/11/24(日) 03:34:21 ID:tBxGKdEka.net]
>>775
OBS公式のそのまま使ってない?
OBSでffmpeg 使いたいなら自分でビルドしたほうがいいよ

797 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-BEIG) mailto:sage [2019/11/24(日) 04:58:50 ID:EfA44KIk0.net]
1650sのビデオ関連コアが1660と同等だといいのにね

一番早いのは22日発売予定だったそうだから、そろそろ買って報告してくれる人出てこないかな。
まぁ私が買うとしたら4ヶ月位後になるんだけれど。

798 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/24(日) 11:19:04.97 ID:B0kpXS8f0.net]
>>782
公式の仕様くらい見ようぜ

NVIDIA Encoder (NVENC) 対応 (Turing)

799 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/24(日) 17:46:18.08 ID:EfA44KIk0.net]
>>783
ああ、言葉が足りなくてごめん

そこはこのスレで出て来てるから理解しているけど、駆動クロック数とかが落とされていたら
悩ましいなって思って書いたんだ。
GPUコアのクロックはともかく、ビデオ用のコア部分はどうなのかなとか

800 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/24(日) 23:43:18.07 ID:9bqE9+or0.net]
今時別クロックでなんて動いてないぞ
ビデコアの部分はGPUコアクロックに依存する

801 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/25(月) 01:32:36.40 ID:fJe2+Qu80.net]
非ブーストクロック依存じゃないの?
ブースト時はコアまわりだけクロックが上がる

802 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/25(月) 11:09:26.70 ID:BOdyiufX0.net]
今の8K放送ってRAWの1/1000のサイズのビットレートで放送してるんだな。
H.265とは言えとんでもねー圧縮率だわ。

803 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/26(火) 09:50:42.26 ID:0YmBRaKH0.net]
それだけ中身がないってことだ

804 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/26(火) 09:52:57.18 ID:FKTi+c7C0.net]
中身って何?



805 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/27(水) 00:47:51.38 ID:3Td+wGFE0.net]
>>788 は、冗長性って言葉を理解できてないだけの奴なんだろ

806 名前:名無しさん@編集中 (アウアウクー MM45-nI3n) mailto:sage [2019/11/27(水) 07:58:06 ID:80HxkgbjM.net]
>>790
8k4k放送で冗長性を持たせる為に使われている 16APSKの冗長符号化は
外符号 BCH符号、内符号 LDPC符号だから、
映像符号化のH.265とは何も関係ないぞ。

807 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 998e-qZD/) mailto:sage [2019/11/27(水) 11:53:05 ID:MhBvIxv60.net]
わーすごいすごい

808 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ a95f-/L9V) mailto:sage [2019/11/27(水) 13:20:48 ID:PWEtgJiU0.net]
「内容がないよう」って意味だと思ってたが

809 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 692c-/L9V) mailto:sage [2019/11/27(水) 13:26:29 ID:7hvMFwKd0.net]
あーコンテンツへの皮肉だったのか

810 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d99f-o7DB) mailto:sage [2019/11/28(Thu) 00:21:36 ID:BxuIxVFW0.net]
>>791
> 8k4k放送で冗長性を持たせる為に使われている 16APSKの冗長符号化は

それ、放送信号のエラー訂正するための冗長化の話だからな
コンテンツの圧縮に関わる冗長性とは、そりゃ何の関係もないだろうよ

冗長性で必死にググった挙句、当たり前に無関係なレスしてツッコミが成立してると思って悦に浸ってたの?

811 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/28(木) 08:31:32.66 ID:Qmp2y3I4M.net]
>>795
符号化を理解していないようだから、まずはシャノンの定理から勉強しよう。
H.265は非可逆圧縮だから、冗長性は無いよ。

812 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/28(木) 12:56:21.34 ID:FvaTgBTQ0.net]
元からエラー訂正の事を言ってるように見えるんだが
H265は何処から出てきたの?

813 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/28(木) 20:12:31.66 ID:+yzW2vyi0.net]
GeForce GTX 1630でないかな

814 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/28(木) 20:23:42.95 ID:xNi4MJk50.net]
>>798
1030みたいにNVENC自体消えてそう



815 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/29(金) 02:00:45.77 ID:Ja7HDywk0.net]
それは困る
ゲームしないでエンコ主体だからビデオ性能はそこそこでNVEncに力入れたビデオカードが

816 名前:~しい []
[ここ壊れてます]

817 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/29(金) 02:18:18.76 ID:mSnD4g6Ga.net]
VCE(僕が消えても悲しんでくれるかな…)

818 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/29(金) 08:57:35.53 ID:0KwgyOo10.net]
NAVIでもVCE使えるの?

819 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/29(金) 13:44:53.97 ID:Ja7HDywk0NIKU.net]
ハードエンコにあえてVCEを選ぶ人ってどんな人?
QSVはビデオカード使いたくない人とかって何となく分かるんだけど

820 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/29(金) 13:57:12.31 ID:ZDydq1+u0NIKU.net]
radeonしか持ってない人
正直、HWエンコ(NVEnc)の性能がこんな上がるとは思ってなかったし
性能は470程度あれば不自由しないから買い替えるほどでもないって感じ

821 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/29(金) 14:12:40.57 ID:5hxeqhnB0NIKU.net]
3万切ったので1660Ti購入
HEVC Bフレ良いね

822 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/29(金) 22:16:11.83 ID:owZx4T9K0NIKU.net]
QSVは未だにHWエンコでならH264で一番画質容量比が良いから、エンコード成果をHEVC非対応の環境での再生対応等でH264縛りな人には悪くは無いよ
Turing世代のNVEncでもH264の画質性能的にQSVにギリ追い付いていないし

823 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/29(金) 22:24:45.04 ID:mSnD4g6GaNIKU.net]
VCEの…VCEのメリットも語ってよ!

824 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/29(金) 22:51:12.43 ID:owZx4T9K0NIKU.net]
VCEは処理速度がQSV並で、画質は初期のNVEnc並かそれ以下



825 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/29(金) 22:59:08.86 ID:owZx4T9K0NIKU.net]
そのうえNAVIで微妙に画質容量比性能落ちてるしな
多分事前発表の処理速度確保するために、想定した7nmでのエンジン動作クロックが不足している分、マクロブロック配置検討の処理を従来世代より少し甘くして処理速度確保してる臭い
RADEON買ったついでに有るから使う以外の意義は無くて、ましてやVCE(VCN)狙いでRADEON買うってのはまず無い
古井戸狙いで550買うとかの方がまだ購入理由になる罠

826 名前:名無しさん@編集中 (アウアウクー MM39-JXAj) mailto:sage [2019/11/30(土) 01:11:20 ID:myOy7V/SM.net]
Radeonはラジャ・コドゥリをIntelに取られた時点で終わったんだよ

827 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d99f-o7DB) mailto:sage [2019/11/30(土) 01:31:55 ID:YIrZ4u+r0.net]
>>796
> H.265は非可逆圧縮だから、冗長性は無いよ。

冗長性がなかったら圧縮不可能なんだが。可逆か非可逆かは関係がない。
お前は、符号化以前に、圧縮に関して基礎から勉強する必要があるぞ

>>797
そりゃ、 >>787 からの話の流れでしょ。

828 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/30(土) 09:23:46.34 ID:J4An4hmh0.net]
冗長性を無くしてしまうのが、非可逆圧縮。
人間が見て違和感がない限界ギリギリまでデータをそぎ落としていく。
データそのものは劣化する。それがH.265の映像符号化技術。

FLACなどの可逆圧縮は、冗長性の重複部分を纏める事でデータサイズを圧縮している。
冗長性は失われないのでデータは劣化しないが、冗長性は足されない。
冗長性を足して圧縮する機能ってのは、WinRARのリカバリレコードが有名かな?

>>811
その分野の人間か知らんが、通信・情報システム関係でそんな事言っていると恥ずかしいよ。
まずはシャノンの標本化定理から勉強してこい。このデジタル社会の基礎だ。

829 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/30(土) 11:47:21.51 ID:uwZLzjD/F.net]
全くもってどうでもいい言い争い
俺の方がスゲーって言いたいだけでしょ

830 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/30(土) 13:10:22.37 ID:C0+1s1p3r.net]
まぁ頓珍漢なこと言ってるバカ認識間違ってたと認めて謝罪しとけ
素直に誤りを認めて改めることでまともになんだし

831 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/30(土) 14:11:04.50 ID:DEFW2iq+0.net]
「こんきょはありません。わかりません。誰が決めたのかもわかりません。」

832 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/30(土) 14:22:24.71 ID:uk362ywn0.net]
H.264とH.265で同等画質になるようにエンコして画質を見比べてみたけど、俺の目だと画質の違いがわからない・・・
でもファイルサイズが2.5倍ほど違うからH.264はもうお役御免だな

833 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/11/30(土) 15:12:58.89 ID:EO90c2+M0.net]
>>816
そら同等画質になるようにエンコすればそうだろうよっ!w
強いて言うなら、HWデコード前提の場合に限りHEVCは10bitが使えるので、バンディング低減処理が活きてくるくらいかな
背景が暗めのトーンのシーンなどは違いが判り易い

834 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d99f-o7DB) mailto:sage [2019/12/01(日) 01:32:44 ID:rAN2bvkM0.net]
>>812
> 冗長性を無くしてしまうのが、非可逆圧縮。

冗長性を減らすのが「圧縮」。
不可逆か、可逆かは、元に戻せるか戻せないかの差があるだけで冗長性とは関係がない。

> 冗長性は失われないのでデータは劣化しないが、冗長性は足されない。

それは違う。
もっと簡単に言えば、圧縮できないほど無駄がない状態が「冗長性がない」状態で、
さらにどれだけ圧縮が効くかってのが冗長性がどれほどあるかって話。

>>790 で言われてる通り、お前さんは「冗長性」って言葉を正しく理解してないだけか、
逆に、指摘された内容をごまかすために、本質的には関係のない符号化の話とエラー訂正の話を織り交ぜて
マウント取って逃亡しようとしてるか、のどっちかにしか見えない。

前者にしろ後者にしろ、俺はお前の方が恥ずかしいレスしてると思うが。



835 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/01(日) 09:40:39.02 ID:iJ+xg9b10.net]
揚げ足取りここに極まれり

836 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/01(日) 09:52:04.37 ID:qT7hDmOa0.net]
揚げ足は取ったほうが負けだからな
反論できなくなって余裕が無くなった負け犬になった証拠だから
取られる方が基本的に間違ってないことの証明。

837 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/01(日) 18:58:14.59 ID:yz/qms0A0.net]
発端が冗長性関係ない当たりでスルーすればいいのにな

838 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/01(日) 19:35:23.22 ID:7jwOmuJj0.net]
エンコードの品質を上げるためにはまずデコードの段階で品質が良くないと駄目って考えてるけど合ってる?
ソフトウェアデコードの後にハードウェアエンコードが一番高画質かもしれない

839 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/01(日) 20:15:38.02 ID:iJ+xg9b10.net]
h.264/HEVCはデコード誤差が出ないように整数使うようになったから
元ソースがmpeg2の場合を除いて気にする必要はない

840 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d99f-o7DB) mailto:sage [2019/12/02(月) 01:12:50 ID:HJbrAh8q0.net]
>>820
別に、勝ち負けでレスしてんじゃないし負けでもいいのだが、それ本当に揚げ足とりなのか?
揚げ足ってのは、わざわざツッコミ入れるまでもない「明らかな間違い」のことだと俺は思うのだが?

今回の場合はそんなんじゃなくて、>>818 の最後で書いたとおり、
本当に理解してないか、ごまかそうとしたか、のどっちにしか見えなかったのだが。

それ、本当に揚げ足か?

841 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/02(月) 03:51:54.26 ID:M4FaXeMg0.net]
そうでゲソ

842 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/02(月) 08:15:47.57 ID:vxp4H4eYM.net]
まだ言っているのか
冗長性という言葉が、情報・通信・PC業界でどう使われているか知らなかっただけだろ?

冗長性は英語では以下の通り。alcより引用
redundancy
1.余剰性、余剰が[過剰で]あること
2.《電気》〔回路の〕重複性、冗長性◆バックアップ用の回路を用意すること。
3.〔通信における情報の〕冗長性、冗長度

1番の意味で使っていると恥ずかしいと気付いてくれ。

843 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b12c-jeyU) mailto:sage [2019/12/02(月) 09:50:40 ID:6NIkOafw0.net]
>>825
ワロタ

844 名前:名無しさん@編集中 (スッップ Sdb2-3WG/) mailto:sage [2019/12/02(月) 14:23:46 ID:Mx2jW1Rid.net]
ツクモ店頭で戯画のGV-N1660OC-6Gが税込22000円で売ってたので、エンコ用に買ってしまった。1650Sの予定だったけどこちらのほうが安かった。



845 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/03(火) 00:57:13.74 ID:24sgrOvk0.net]
>>826
> 冗長性という言葉が、情報・通信・PC業界でどう使われているか知らなかっただけだろ?

おお。明らかにごまかし始めたな。>>787 のレスでいうと「冗長性」がどういう意味か、だぞ。
業界的にはどうでもいい。
というか、そこがお前にとっての話題の逸らしポイントだもんな。 >>791 の時点から、ずっとそれ。

> 1番の意味で使っていると恥ずかしいと気付いてくれ。

無理がある引用だったな。「冗長性」を英単語にした時の意味なんだろ?

日本語なら、「冗長性」って言葉だけで「余剰性が過剰」って意味になる使い方は思いつかんけど。
その時点で、その意味で使いようがないのに「1番の意味で使うのは恥ずかしい」、って何かのギャグかな?
普通に言いたいなら、「冗長だ」で良いからな。

自分に向いたツッコミは何一つ認めずに話題をそらすも、次々とボロが出てるけど、
そんなお前の状態の方が、よっぽど恥ずかしい状態だと思うんだが、まだ続けるの?

846 名前:828 mailto:sage [2019/12/03(火) 01:49:49.62 ID:dN/mKSNH0.net]
1660とゲーム用にメインで使ってる2080ti比べるとエンコーダ自体は変わらない速度が出るけどCUDAでデインタレ処理すると結構差が出るな。
1440iの地デジソースをHEVCエンコードするときAmatsukazeでKFM使うと1660で150fpsくらいだが2080tiだと300fps程度でる。

847 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/03(火) 02:17:30.41 ID:FzwDFJum0.net]
ゲームの配信って自分がプレイした動画をみんなに見てもらうこと?
ほらほら俺こんなにすごいプレイしたよ、とか、こんなに高得点出したよ、とか

848 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8101-fgGL) mailto:sage [2019/12/03(火) 02:53:57 ID:nD9KWLmM0.net]
動画投稿サイトでアップロードして承認欲求を満たすんだぞ

849 名前:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-KvEm) mailto:sage [2019/12/03(火) 02:59:42 ID:rZd2Msuja.net]
ようつべなんかゲームプレイ動画も収益はがされたらしいね
当たり前っちゃ当たり前なんだが

850 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6da-YC6P) mailto:sage [2019/12/03(火) 09:25:29 ID:w0ZOcnXL0.net]
自宅に呼んだ友達にゲームプレイを見せている感覚で、Mixerで配信しつつDiscordで会話しているよ。
NVEncのLow Latencyと組み合わせるとMixerは0.3秒位しか配信遅延しない。配信専用に1650積んでる。

2080ti側のNVEncはShadowPlay動かして、スーパープレイや爆笑プレイを簡単に保存できるようにしている。
もちろん保存先は記憶域で双方向ミラーにして冗長性を持たせているよw

851 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/03(火) 10:54:00.92 ID:AtDpN6iha.net]
別にスゴいプレイでなくてもいい
初見プレイと称してやっとるのもいるし
謎なのは同じのを毎日初見と称してやってるやつ
お前完全にパターン暗記しとるがなとw

852 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6502-jyD9) mailto:sage [2019/12/03(火) 17:35:12 ID:NZa8OKxn0.net]
steamlinkでリモートプレイすんのにもNVEnc使って配信してるから便利やで
有線なら遅延もほぼ感じないしマジNVEnc有能

853 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/06(金) 00:06:07.08 ID:4y+wNiQa0.net]
もうCPUのエンコードでも十分速い

854 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2361-j3Jh) mailto:sage [2019/12/06(金) 09:29:30 ID:cLabTp7/0.net]
速いってどの程度のCPUを言ってるのかな?



855 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイW 057f-nISC) mailto:sage [2019/12/06(金) 16:03:23 ID:yfZJt3+U0.net]
>>837
それ、うちのAthlon200GEでも同じこと言えんの?

856 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/06(金) 19:36:08.03 ID:SNvai/fAd.net]
そら3970Xぐらいは使ってるんだろうw

857 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/06(金) 21:42:10.92 ID:CfVh+m+80.net]
16コアあってもAmatsukazeでCUDAフィルタオフにするとそんなに早くならないのがなぁ・・・
x265自体は大満足なんだが。この時期暖房にもいいね。

858 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2316-V35x) mailto:sage [2019/12/06(金) 23:46:43 ID:RTHAuWjH0.net]
そりゃCUDAで作りこまれたものなんだから
お情けでついてるCPUモードじゃ遅くてもしょうがない

859 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/07(土) 00:54:47.21 ID:pHsbNMsF0.net]
家電のHDDレコーダーに使われてるのはハードウェアエンコードだから
むしろHDDエンコードの方が一般的

860 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/07(土) 00:58:42.04 ID:wuhDWRgc0.net]
HDDエンコードすげー

861 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/07(土) 01:09:58.88 ID:bPhhI6Jk0.net]
Intelの安いcpu買ってqsvエンコサーバ作ろうと思ってるんだけど
エンコ速度ってメモリ速度とEU数で変わるって認識で合ってる?

862 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4552-5uPu) mailto:sage [2019/12/07(土) 04:48:22 ID:S7HevqUD0.net]
>>845
あと、クロック数ね

863 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bbb-MVf8) mailto:sage [2019/12/07(土) 08:08:16 ID:GTWnQH8U0.net]
元々の話のレイテンシも、OBS配信(6Mbps)では、
CPUエンコ(i9-7980XE@4.7GHz)のzerolatencyと、NVEncのMax Quality設定を比べると、
NVEncのほうが圧倒的に遅延が少なく綺麗で省エネです。

最近のNASはQSV使って、オンザフライエンコ配信出来るから、何も考えずに高ビットレートでNVEncしてNASに保存している。
ネット環境の整った出張先ならリアルタイムエンコ再生、海外や飛行機出張時は事前にNASで小サイズにエンコしておいて持ち出し。
自宅の4kテレビでは元サイズのまま再生、FHDテレビやタブレットでは1080pにリアルタイムエンコ再生と・・・ハードウェアエンコ様様です。

864 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7501-hZk5) mailto:sage [2019/12/07(土) 10:23:38 ID:zr5aEI4I0.net]
>>844
HDDレコーダーのエンコードとqsvとかNVcncだと画質の良さはどっちが上なんかな?



865 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/07(土) 12:51:18.24 ID:10rhNzbn0.net]
>>847
> 元々の話のレイテンシも、OBS配信(6Mbps)では、
> CPUエンコ(i9-7980XE@4.7GHz)のzerolatencyと、NVEncのMax Quality設定を比べると、
> NVEncのほうが圧倒的に遅延が少なく綺麗で省エネです。

自分では配信やってないんだけど、配信の遅延の原因って
 A.配信者側のエンコード処理による送出遅延(BフレとかLookaheadとかの関係でフレーム送出まで少し待ちが入るとか)
 B.配信プロトコルそのものや、サーバー側での再エンコード等による遅延
の2つに大別されるとして、現状では基本的にBの方が圧倒的にでかいから、
Aの方は設定でよほど酷い差をつけない限りはSWエンコでもHWエンコでもあまり差は出ないんじゃないの?

基本的に両方ともZeroまたはLow Latencyにするとして、SWエンコとHWエンコで「圧倒的」というほどの遅延の差って出るもんなの?

866 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/07(土) 17:52:31.54 ID:GTWnQH8U0.net]
>>849
Mixerは鯖側の遅延が最大で0.2秒なので、自分の配信を自分で見れば一目瞭然
NVEnc(Max Quality)>> QSV(Quality) > CPU(i9-7980XE@4.7GHz)のzerolatency

それぞれ0.3秒、0.5秒、0.8秒位のラグになるから見てわかる。

867 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/07(土) 21:21:33.40 ID:10rhNzbn0.net]
>>850
ありがと。実際にそんな差が出るものなのか。
30fpsなら1フレーム当たり0.033秒、60fpsなら1フレーム当たり0.0166秒で送り出す能力があるってことだし
そこまで差は出ないだろーとか思ってたけど、差が出る原因はエンコーダの起動時間とかなのかな?

868 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/07(土) 21:45:49.58 ID:5XTD6YyqM.net]
>>851
初期化処理の差じゃないの?
デフォルト設定の違いに振り回されてそう

869 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/07(土) 23:18:59.00 ID:10rhNzbn0.net]
>>852
あ、そうか。なんか言葉が出てこなかったから起動時間なんて書いちゃったけど、初期化処理か・・・。

870 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/08(日) 07:40:22.61 ID:70X3XA6Na.net]
icelakeのQSVはかなり強化されたらしいけどレビューどこかに無いかね?
探したけど見つからん

871 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/08(日) 12:53:44.87 ID:O7FOAP/i0.net]
処理速度面でUHD620〜630のH264もHEVCも倍程度というぐらいしか情報無いな
画質容量比性能については皆無

H264用途とすれば従来でもTuringのNVEncより画質面で優れてはいたから、倍速化してもNVEncの速度にはまだ届かないが、差が小さくなっているのは意義がある
HEVCは倍になっても1440x1080処理で80fps程度とかだろうし、画質面でNVEnc超えてなければ遅すぎてどうもならんのよね

872 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/08(日) 14:58:55.82 ID:HAbGT3cy0.net]
265のBフレ使用OKはいいものなの?
そうだというのであれば1650Sを今から買いに行こうかと

873 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/08(日) 15:34:28.60 ID:pTE2au+/0.net]
適応的な挿入が出来るわけじゃないから7nmまで待ったほうがいいと思うけど

874 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/08(日) 15:38:43.83 ID:yD22ulYb0.net]
そら圧縮目的ならBフレ仕えた方がえぇに決まっとる。



875 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/08(日) 15:42:13.63 ID:EUu7Xf8I0.net]
1〜2枚程度なら適応じゃなくても悪影響は少なめ

876 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/08(日) 21:56:06.90 ID:pIZAihm/0.net]
>>857
GTXシリーズのミドル・ローエンド辺りが7nmプロセスに移行するのって何時頃なん?

877 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/08(日) 22:26:53.38 ID:O7FOAP/i0.net]
今の12nmでRADEONの7nmより十分効率良いからなぁ

878 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/09(月) 10:09:42.01 ID:5cRcleC5a.net]
265は9900Kでも劇遅やでw

879 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/09(月) 10:32:12.08 ID:lSxGcjrX0.net]
そりゃそうだろ何いってんだ

880 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd61-e4WC) mailto:sage [2019/12/09(月) 11:01:40 ID:vMXpioBt0.net]
>>862
嘘つくなよ
と>>837が言ってる

881 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/09(月) 11:19:56.37 ID:x9d0H2aia.net]
リアルタイム以下にならないと劇遅判断とか

882 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/09(月) 11:31:47.45 ID:NsZjG6yE0.net]
30fps出れば十分早いと言えそうだが

【x264/x265】実用エンコベンチ Part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1507728392/302

883 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d55f-WBaP) mailto:sage [2019/12/09(月) 15:23:40 ID:XNAqMDMJ0.net]
>>861
このスレでBフレ使えないからって状態のRADEONと比べてどうするんだよ。
再生のときにmadVRとかでリアルタイム補正するならRADEON一択だぞ。

884 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイW e5b5-lvKB) mailto:sage [2019/12/09(月) 15:35:40 ID:ppCOvxZI0.net]
>>867
ここハードウェアエンコーダのスレなんですが
MadVR云々はスレ違いな



885 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d55f-h/M3) mailto:sage [2019/12/09(月) 15:38:31 ID:6mgv6IuH0.net]
アスペ臭する輩は触らない方がいいと思うが

886 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 237c-V35x) mailto:sage [2019/12/10(火) 16:36:56 ID:DofNFnZm0.net]
>>866
TuringのH.265 Bフレ有り10bitと比べるならx264のpreset Fastでしょ

887 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b14-Fgt1) mailto:sage [2019/12/10(火) 16:49:33 ID:fITdR8L90.net]
1280x720〜1920x1080(MAX6Mbps程度)のネット配信をエンコするのに
BT2020は無駄かな?
Turingだから幸いBフレは使用可でエンコソフトはTVMW7です

888 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/10(火) 18:55:28.52 ID:LzSaho32F.net]
5年早いかな

889 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/10(火) 19:06:30.06 ID:gkUXVF3/0.net]
>>871
元動画と同じ色空間でいいだろ

890 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/11(水) 02:38:44.32 ID:Crd2L+PW0.net]
AMD免罪符「視覚的損失なし」をまだやってるみたいだな
PS5も変わらんらしい=今後3,4年はやる気なし

891 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2316-V35x) mailto:sage [2019/12/11(水) 09:43:52 ID:fl04OQ/W0.net]
なんの話?

892 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/11(水) 13:36:46.77 ID:sI9n/OdDr.net]
>>871
カラーグレーディングやカラースペースわからないなら触るな。709のままにしとけ。

893 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/11(水) 19:58:19.92 ID:a2SSLijr0.net]
ソース映像よりも奇麗になるエンコードは理論上存在しない

894 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/11(水) 20:45:31.61 ID:fl04OQ/W0.net]
一概に言い切れるものではない



895 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/11(水) 21:22:05.08 ID:G0LvyPuJ0.net]
解像度低下を視覚的損失とカウントしないという前提だけどな
AMD的にはパフォーマンス不足対策としてLODの延長線上という免罪符で影になってるポリゴン描画自体しないとか色々やってきた経緯あるから
描画省略していない≒視覚的損失が無い という解釈なんだろう

896 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/11(水) 21:36:03.67 ID:fl04OQ/W0.net]
エンコードの話になんでゲームの話を混ぜるのか

897 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/12(木) 08:46:47.66 ID:6OyhHLhLa.net]
ゲームオタクはいつも異次元の方向から話をねじ込んでくるな

898 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/12(木) 11:22:27.28 ID:4lwIw3B8r.net]
10bitエンコにしたら暗部のモヤがきれいになってts再生より良くなったとか思ってる安い奴ならここに居るぞ

899 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/12(木) 13:01:27.83 ID:eyGEZOvS01212.net]
tsだったらリアルタイム再生ではまず使わない重たいQTGMCでインタレ解除してエンコするとソースより綺麗

900 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/12(木) 13:34:36.89 ID:TenjBc0BH1212.net]
Prefetchしても限界があったし、ucfも併せてCUDA版が出てくれたのは本当に幸運だったよな

901 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/12(木) 14:07:07.00 ID:55Zd3mMf01212.net]
おお…

902 名前:名無しさん@編集中 [2019/12/12(木) 19:10:34.77 ID:hVAJ5/CQM1212.net]
>>877
綺麗になることと綺麗に見えることは別ということだ。

903 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/12(木) 19:45:39.91 ID:4lwIw3B8r1212.net]
ソース映像原理主義者はブロックノイズも嗜む

904 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/12(木) 20:24:05.13 ID:AxLtT95101212.net]
円盤優越主義者と放送波エンコ派で想定するソースが違う



905 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 01:07:38.47 ID:JltDItjt0.net]
ハードエンコは基本はゲーム用でしょ
録画したドラマやアニメのデータをエンコする場合にわざわざハードエンコを選ぶ人は少ない
速度重視ですぐ消費するのか、長く保存するかの違いでハードエンコとソフトエンコを使い分

906 名前:ける []
[ここ壊れてます]

907 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 07:13:14.69 ID:WV0SUm6q0.net]
全部ハードだわ

908 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 08:56:09.26 ID:ARD8phy+r.net]
>>889
今のnvencならデータよほどケチりでもしなけりゃ差はないよ

909 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 10:06:54.33 ID:v+xVlaqIa.net]
まあテレビ方面では超解像とかやってるが
モザイク外しみたいな話でアレやなw

910 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 12:16:58.04 ID:z8OMJ/hW0.net]
NVEnc 265の10bit Bフレ有りでアニメだと画質の割に縮むし
NVEncでPMDもエッジレベル調整もかけられるしもう全部ハードエンコ良いかなってなってきたわ

911 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 15:23:43.43 ID:El85+2XR0.net]
nvencだけ最新で30W以下のGT1630とか出ないかな
Ryzenと組み合わせたい

912 名前:名無しさん@編集中 [2019/12/13(金) 15:46:25.86 ID:iVOIIkSOM.net]
>>894
出てほしいけど望みは薄いだろうね

913 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 17:27:42.97 ID:bM++X8450.net]
補助電源なしのゾーンはGT710やGT1030が現役だからねぇ…

914 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 18:37:33.42 ID:d+AIlaaS0.net]
エンコードだけのためにPC組むの?



915 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 19:00:14.92 ID:y1uINzjZr.net]
再生もするでしょ

916 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 19:55:11.51 ID:3RG0knrY0.net]
>>897

リビングTVに繋げてエンコード&再生&ゲーム用にPC組んだ者ですが…?

しかし、ちょうど1年前に1060買ったのは後悔してる

もう少し辛抱すればほぼ同額でBフレ対応の1660買えたのに…(泣)

917 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 21:14:25.93 ID:ccBhZXN60.net]
正直3700Xで組んだらNVENCいらんと思うぞ

918 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 21:27:22.57 ID:93p1+pXWa.net]
4Kとか3700Xだけでエンコしてどのぐらいの速度でるの?

919 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 21:39:10.80 ID:vCaAo6ZhM.net]
そういうスレがあるけど4とか5くらいな気がした

920 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 21:40:01.58 ID:vCaAo6ZhM.net]
あ、違う
ryzen9でそれだってはず

921 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 22:12:30.52 ID:ccBhZXN60.net]
3700X 4Kで40fps FHDで180fpsってとこ
Turingで画質/容量比がベストなオプションと同等のx264 fastで

922 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 22:13:56.79 ID:uCbsspRY0.net]
そんな糞なエンコいらん

923 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 22:47:52.17 ID:JltDItjt0.net]
zen3はAPU仕様にして、iGPUにNVEncを搭載してほしい
そうしたらグラフィックカード不要になって省電力エンコマシンが出来上がる

924 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 23:28:21.61 ID:4TCBNPNU0.net]
>>904
crf値とその結果つぎ込まれるビットレートの追記よろ



925 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/13(金) 23:57:01.53 ID:W6OM5OCw0.net]
なにこのキチガイ

926 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/14(土) 00:20:06.42 ID:bj8L5UKeM.net]
>>906
をいw

927 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/14(土) 01:05:29.61 ID:qoXgkwqC0.net]
>>894
>>747
電力的にはPCIe x1でも動きそうだけど

928 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/14(土) 01:06:21.03 ID:672AZRZd0.net]
>>906
メモリ速度がボトルネックになる未来しか見えない
専用にメモリ積むとかしたらサイズとTDPがすごい事になりそう

929 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/15(日) 22:02:52.70 ID:VaA1Z+So0.net]
VCEは使っている人はいないと思うけど、QSVとNVEnc使い分けてる人いる?
この場合はQSV、この場合はNVEncとか

930 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/16(月) 00:53:31.48 ID:bxlWjlog0.net]
>>912
使い分けるというか世代によって使えるオプションと組み合わせが変わるから一択になる
Skylake(シリーズ内の差の有無は把握してない)のh264だと使いたいオプション(主に適応的IとP)とか組み合わせ(trim+avsync vfr、lookahead+α)が使えなかったりした(trim+avsync vfrはまだ検証中、trimが小さい値だと何故か併用できた)
それでGTX10シリーズのNVEnc一択になってる
SkylakeのHEVCどんなものか見たら殆どのオプションが使えなくて笑うしかなかった
だから自分の環境だとh264もHEVCもNVEnc、色々使えたらh264はQSVにしてみようかと思ってたんだけどね
NVEncCならCPUリソース余るからQSVEncCと同時稼働とかしてみたかった

931 名前:名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa3b-goxo) mailto:sage [2019/12/16(月) 07:27:38 ID:YFXpuHtda.net]
>>912
その枕で傷付く人もいるんですよ(ノД`)シクシク

932 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/16(月) 08:35:31.91 ID:bjFtFJL8M.net]
>>912
エンコは配信用途だから状況で使い分けしている。

1PC配信時はNVEncで、全画面キャプチャが出来ない特殊なゲームは、
NDIで画面送ってNUCのQSVで配信させてる。
コンシューマ機の配信担当もこのNUCで、キャプチャ映像をそのままQSVしている。

933 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/16(月) 16:55:34.63 ID:LKBgBlsBM.net]
ひかりTV祭りでビデオカードが10%off ポイント30%とかになってる

934 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/16(月) 20:47:06.77 ID:CXPJwK+oM.net]
>>912
VCEしか無い人の気持ち考えた事ありますか



935 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/16(月) 22:00:40.83 ID:XrIK7qdy0.net]
>>917
ないです

936 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/16(月) 22:06:34.75 ID:nUIIOUJka.net]
古井戸も不自然な動きにしかならないゴミだもんな
なんでVCE使ってるん?マゾ?

937 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/17(火) 00:02:38.77 ID:RXftZqq+0.net]
>>916
なんもやってなくね?

938 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6202-5WIy) mailto:sage [2019/12/17(火) 01:14:44 ID:wyOodQmi0.net]
>>920
topからの入り口よくわからなかったけど
shop.hikaritv.net/shopping/app/catalog/list/init?searchTagCode=AMD&sid=smc-PC-parts_AMD
ここ踏んでから検索すればクーポン対象がわかる
line10%は0時に終わって対象ビデオカードも減ってるけど

939 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf5f-kui+) mailto:sage [2019/12/17(火) 01:26:39 ID:RXftZqq+0.net]
>>921
サンクス。1650Sが6600円分のポイントGETクーポンあった。
ほんでも、ポイントってぷららポイントだったのね。正直使いみちがなぁ

ヤフーショッピング内のpayPayモールでもポイントアップやってくれないかな。。。
現状20倍ポイントなんだよね。

940 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e26d-S/JE) mailto:sage [2019/12/17(火) 01:48:52 ID:cV/ngSxs0.net]
Athlon5350でVCE使うてるよ
GT710より動画サイズもエンコ時の温度も控え目
GT710は尼に返品した

941 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e1f-xO71) mailto:sage [2019/12/17(火) 02:00:34 ID:xW5P88Zg0.net]
わざわざVCEを使っている人ってどういう選択なんだろう
RADEONじゃないと駄目なゲームがあってその延長でVEC使ってるとか
QSVとVECがあったらQSVを使うだろうからAMDの人っていうのは分かるけど
NVIDIAじゃダメな理由がわからない

942 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/17(火) 03:02:20.30 ID:RXftZqq+0.net]
>>924
GPUエンコードを検討する前にAMDのAPUとかラデオンマシンを組んで、それから
ハードエンコを始めたってだけだと思う。(ゲーム以外ではAMDはコスパ良いし)

そりゃこのスレを最初から見てグラボ選んだり、ゲームで最近のハイエンドグラボ使って
組んだ人はAMDを選ぶ理由がわからないだろうけど。

単に流行りや店員の勧めるままに組んで、後からハードエンコに最適なグラボだと
知った人にはこのスレの趣旨として、AMDやラデオンをけなす資格はないよ

943 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/17(火) 03:03:47.37 ID:UoihPpSI0.net]
ちょっと何言ってるか分かんない

944 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/17(火) 08:04:48.95 ID:zoURZozC0.net]
もともとAMD/ATi好きで今はマイニング放出品でRX570安かったからその流れかな
その時のコスパ最重視するような人間だからBフレないから多少劣化がどうとか言われても今あるものから変えるほどの見返りと感じてないしH.265以上の圧縮率とエンコードの早さと手軽さが出るまでしばらくはこのままかな
友人は逆にエンコなんて邪道とTSのまま置いてたりするしいろんな人がいて当然



945 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/17(火) 08:46:21.19 ID:Q+VaoviL0.net]
VPF: Hardware-Accelerated Video Processing Framework in Python
https://devblogs.nvidia.com/vpf-hardware-accelerated-video-processing-framework-in-python/

NVIDIA/VideoProcessingFramework
https://github.com/NVIDIA/VideoProcessingFramework

946 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/17(火) 09:13:48.17 ID:VqYki1qj0.net]
QSVからVCEに変えたけど、インタレ解除がソフトになったぐらいで別に不便してない
理由はAPUとRADEONで同じ設定でエンコできるから
なお画質はそこまでもとめてない

947 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/17(火) 20:47:47.03 ID:KK1hz+Rx0.net]
>>929
どっちがエンコ速い?

948 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/17(火) 22:09:45.71 ID:UIlukpik0.net]
古井戸目的でRX460買ってVCEエンコしたらガッカリ画質だった件。
SandyノートでQSVエンコしたら遅かったけど納得できる画質だった。

まあ最近はZen2のおかげでx.265でエンコしても苦にならなくなってきたからな。

949 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068e-r0mJ) mailto:sage [2019/12/18(水) 00:36:05 ID:fwQapQM80.net]
そりゃ数世代も前のノートと比較すれば・・・

950 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/18(水) 04:02:58.76 ID:uS70uIYB0.net]
Sandy世代のQSVどころか、Keplerの初代NVEncと比べてもVCEのH264はアレだからな
他が無ければ使わないことも無いけど、他を押しのけて使う理由も無い

951 名前:名無しさん@編集中 [2019/12/18(水) 08:02:39.74 ID:dEyPC6dPM.net]
hd600だけど更新されてqsvが動かない
戻したら動いたけど

952 名前:名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa3a-WHly) mailto:sage [2019/12/18(水) 09:16:25 ID:ipeh32X1a.net]
主語が無いから何言ってるのか意味わからんね
一体何を更新したのやら

953 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6216-GBjH) mailto:sage [2019/12/18(水) 09:25:15 ID:xES2rF+n0.net]
「ドライバ」という見当は付く
逆に見当もつかない人がこのスレを見てることに驚き

954 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/18(水) 09:52:33.66 ID:GbR0up900.net]
もしくは揚げ足取り



955 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/18(水) 22:02:59.22 ID:rm3z4ERI0.net]
もうスレタイからVCEを外してみてはどうか
「江ノ島電鉄、湘南モノレール、シーサイドライン」のスレのシーサイドラインくらい話題がない

956 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/18(水) 22:21:18.22 ID:xES2rF+n0.net]
話題がなく無害ならそのままでいい
下手に外したら新しい世代のVCEの話に噛みつくやつが絶対に出てくる

957 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/19(木) 10:28:16.29 ID:ry+0LeRMa.net]
CPUはワンパン入れたから
そろそろヒデオの方にもリキ入れろと

958 名前:917 mailto:sage [2019/12/19(木) 12:03:14.43 ID:HqYYucL7M.net]
>>938
それだけは、それだけは堪忍してください
単独スレなんて建てたところで、とてもやっていけないんです
たまにディスられるだけでも構いませんから、どうか…

959 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/21(土) 19:33:45.10 ID:kyWJnSSx0.net]
>>938
一応数十回発言あるし勢い5しかないスレだから外す必要ないのでは

960 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/22(日) 07:26:22.01 ID:5UFEMAngd.net]
独立出来うる題材でも無いのに外そうとする理由が解らん
話題性が低いからこそ総合的なスレに置くべきなんだしな

961 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/22(日) 09:33:54.17 ID:n3iBVfHI0.net]
端的に言えば「NVEnc以外の情報はいらん」だ

962 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/22(日) 09:39:27.59 ID:l+0vnZZt0.net]
もちろんそれはない

963 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/22(日) 10:30:37.72 ID:RPoeEI4ZM.net]
IceLakeのエンコーダーの画質を評価したサイトとかないのかな?

964 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/23(月) 00:02:14.09 ID:WbxueD7l0.net]
いらんというか必要な人が少ないだけ
いいものがあれば話は聞きたい



965 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/23(月) 06:43:28.34 ID:9Zs6bP8W0.net]
いらんと言うならエンコーダ同士の比較情報も不要という訳か

966 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/23(月) 06:52:56.03 ID:9Zs6bP8W0.net]
それこそ、そういう奴こそNVEncスレでも立てて独立しうる需要あるか自分でスレ引っ張って見極めるなりすりゃ良いのに

967 名前:名無しさん@編集中 [2019/12/24(火) 12:22:57.98 ID:6s2QfhwD0EVE.net]
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
NvidiaのNVEnc Support Matrixのチップ数、セッション数
の関係性についてですけど、
チップ数=アプリ数、セッション数=同時にエンコ出来る数
という認識であってますか?

例えば、GTX1050のチップ数1個、セッション数2個というのは
アプリ1つ(例えばTMPEGEnc)、2個の動画ファイルを同時にNVEncを仕掛けることが出来る。
GTX1080のチップ数2個、セッション数2個なら
AVIutl,Handbrakeを2つ起動、同時にNVEnc仕掛けられる数はそれぞれ1個まで

GTX1080所持なのですが、OBSとStreamlabsの同時起動、多重NVEnc配信が出来たので
そういうことなのかなぁ…と思い、負荷分散のためにGTX1070搭載PCを組もうかなと考えています。

968 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/24(火) 13:30:15.41 ID:JuuHiCOx0EVE.net]
悪いことは言わない
turing世代のにしておけ

969 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/24(火) 14:21:01.22 ID:YViiKGxY0EVE.net]
>>950
例に挙げているgtx1050と同じ、チップ数1 セッション2のRTX2070で試してみたけど
NvEncCで2本orOBSで2本orOBS1本とNvEncC1本の計2本いずれの組み合わせもOKだった
表は同一アプリ縛りを示唆するものではなくて、あくまでNvEncの実装方法を示しているんじゃないかな?

ちなみに、OBSで1本とNvEncCで1本に+NvEncCで3本目の同時使用を試行すると
>In Geforce, simultaneous encoding is limited up to 2, due to the NVIDIA's driver limitation.
同時エンコは2つまで!と怒られる。VideoEngineLoadに余裕があってもダメなものはダメらしいw

970 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/24(火) 14:47:54.40 ID:nhe3A58L0EVE.net]
Quadroお買い上げありがとうございます

971 名前:名無しさん@編集中 [2019/12/24(火) 15:10:56.03 ID:6s2QfhwD0EVE.net]
>>952
ということはチップ1個で2つできるよ、とTuringが進歩したとみるか
GTX1080がチップ2個あるのに同時は2個までと怠けてるとみるか
のどちらかになるわけですか……。
レス、検証ありがとうございます。

972 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/24(火) 15:10:58.35 ID:VThpfWa40EVE.net]
ドライバ側で制限してるだけだから自分で書き換えればOK

973 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/24(火) 15:40:39.87 ID:VThpfWa40EVE.net]
4並列
https://i.imgur.com/3spg6F4.png

974 名前:名無しさん@編集中 [2019/12/24(火) 17:24:20.73 ID:6s2QfhwD0EVE.net]
>>955 >>956
調べてみましたが、書き換えってできるんですね。
制限はチップ、基板制御的な問題と思いました。

H264,4分30秒の動画4個をHEVC変換で平均7倍速、こりゃすごい。
CPU(7700Kかな?)が100%状態になってるのをみると、
メインストリームCPUはNVEnc並列4個が速度的にに頭打ちって感じですかね?



975 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/24(火) 17:39:39.29 ID:VThpfWa40EVE.net]
>>957
ハード制限は60くらいらしいが自分はそこまで試してない
7700K@4.7GHz
他の作業でCPU使ってる&エンコ前のフィルタでCPU食ってるので純粋なHEVCエンコードだけに絞ればもっと行けるはず

976 名前:名無しさん@編集中 [2019/12/24(火) 20:03:48.87 ID:6s2QfhwD0EVE.net]
>>958
60って……。そこまで回すと圧縮速度の倍率が等倍になりそうですね。
今、パッチ入れてやってみたところ、キャプチャも含め
NVEncを4つしかけることができました。

こういうことが出来ると分かったらGTX1050買って、専用マシンにするのも考え物ですね。
NVEncの性能でVRAMの容量って関係するんでしたっけ?

977 名前:名無しさん@編集中 (中止 MMfb-2sPR) mailto:sage [2019/12/25(水) 02:30:29 ID:LKtMpOfVMXMAS.net]
GT710買ったが、寒い部屋のケース内保温にしか使えない。
CeleronのQSVのがCPU使用率は高いけど速い。

978 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/25(水) 10:09:53.54 ID:YNbvzELm0XMAS.net]
突っ込まないわよ

979 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/25(水) 20:53:10.16 ID:hY2Hadau0XMAS.net]
デジカメ現像でもNVencとQSVを活用できたらいいのに

980 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/25(水) 21:46:04.08 ID:7ouVxR62aXMAS.net]
インテルからアムドに変わっただけで互換性がーアプリの最適化ガーとか言ってるくらいなんで
NVとかまで利用されるようになるにはまだかかるかもなー

981 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/26(木) 00:11:25.48 ID:7n8EdKtT0.net]
NVENC使うとH.264もH.265もDLNAでTVで再生できないヤツになってしまう
profileもlevelも間違ってないのに何が起きてるの..
QSVとかソフトエンコだと起きないんだけど

982 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/26(木) 02:03:59.93 ID:MIez3zbr0.net]
Nvencなんてエンコマニアしかやってないから汎用性がない

983 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/26(木) 02:17:31.48 ID:BSDwRcw+0.net]
>>964
QSVはソフトエンコではないだろ

984 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/26(木) 07:30:41.34 ID:n8+GWGz50.net]
読解力が落ちてるらしいがそうなんだろなと思わせる事例
とかと書いているのに



985 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/26(木) 08:31:27.20 ID:bwjxHH1+0.net]
最近の読解力低下は本当に困ったもんだな

986 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/26(木) 09:51:05.51 ID:Zbt22wiS0.net]
なんだろ
hevcもh.264もということはコンテナかな
ffmpegで映像/音声コピーでmp4に再格納してみては

987 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/26(木) 10:12:55.87 ID:3wRrEQO80.net]
まぁ、使ってるDLNAサーバの名前もTVの型番もGPUの世代もエンコに使ってるソフトも設定も
どこまで切り分け出来てるのかも明かさないんだから、本人だって解決する気は無いんじゃない?

988 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/26(木) 10:33:23.22 ID:Zbt22wiS0.net]
質問スレじゃないところで聞くってのはそんな感じだよね
運よく有益なレスが付けばおkみたいな

989 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/26(木) 12:09:18.28 ID:24bGiQnR0.net]
VFRが対応してないに1票

990 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/26(木) 20:02:09.53 ID:JWrF0X3F0.net]
>>972
あー、ソレウチのタブレットでも有ったよ。
なんでだろ?と思って動画の詳細調べたらソレだった事がある。

991 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/26(木) 23:17:46.65 ID:6xN96sWS0.net]
とりあえず出力した動画を解析ソフトで見比べてみるとか

levelとprofileは解像度とか(最大)bps、フレームレートとかで変わる
ソフト側で指定しても条件からはみ出してソフト側で勝手に修正+出力して(ユーザ側から見て)任意のprofileとlevelで出力してるつもりになってるだけかもしれない
何のソフト使ってるか知らないけど使用エンコーダ毎に初期設定(+使用できるオプション)が違うだろうからちゃんと見直した方がいいと思う

992 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 01:57:31.05 ID:9a5Kn37w0.net]
ほんとに解決したいなら、ただ動かないなんて書かないわなぁ
このスレにはまじめな人が多いから、車が動かないのはなんで?と言ってるお子様にもきっと答えてくれそう

993 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 02:05:15.12 ID:JOeyWOfh0.net]
人は何故エンコードをするのか

994 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 02:42:45.27 ID:fiVJhpDc0.net]
そこに動画があるから



995 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 03:22:51.37 ID:kuRAQz0L0.net]
Nvencって速さを求める人以外にはモチベーションがないような

996 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 09:45:06.24 ID:57G4cuSX0.net]
他はどうだって事?

997 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 10:09:21.70 ID:JSjT5pLua.net]
まあサイズやな
あとは字幕
近頃は対応するプレイヤーも出てきたが

998 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 10:10:58.04 ID:oVjv7HIC0.net]
>>978
そらそーだけど、ライブ配信したいとか、
大量の過去のテープライブラリをできるだけ画質落とさず整理したいとかあるだろ。
テープは実時間でしか転送できない上にエンコでその何倍もかかられたんじゃ手の施しようがない

999 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 10:19:28.05 ID:Hd/weo/yM.net]
ソフトエンコとかモチベーションがマイナスに突っ込んで苦行なんだけど

1000 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 10:33:28.05 ID:oVjv7HIC0.net]
も一つあったわ
期限付きで安く配信メディア購入して、画面キャプチャ→エンコするって用途
キャプチャに失敗することもあってやり直したりで、エンコはなるべく短時間で終わって欲しい。

1001 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 12:13:15.59 ID:tVsuyvWq0.net]
>>980を過ぎたので次スレ立てチャレンジしてくる。
ただ最近変な規制をくらうことがあるので、1時間ほど音沙汰がなかったら
失敗して規制されたものとして、誰か別の人が宣言して立ててもらえるとありがたい。
テンプレ案は
  https://pastebin.com/PKqZQDCN
にまとめておいた。
そんじゃ行ってくる。

1002 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 12:20:04.51 ID:tVsuyvWq0.net]
次スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ4【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577416553/l50

誰かいたら即落ち防止の保守カキコに協力願います。

1003 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 13:03:13.84 ID:JOeyWOfh0.net]
>>981
できるだけ画質を落とさずにっていう条件が入ったらハードエンコは選択肢に入らないでしょ

1004 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 14:29:09.96 ID:jkLV2YeBM.net]
264と同じビットレートで
NVEncで265エンコしとる



1005 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 14:43:38.85 ID:4U/Z7in70.net]
とりあえずビットレート盛ってハードエンコで保存したあと時間あるときにちゃんとエンコし直してる

1006 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/27(金) 15:03:10.89 ID:a5iURWVra.net]
>>985
980スルーしてもたスマソ

1007 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/28(土) 07:58:24.64 ID:miRoSSSa0.net]
>>986
ソフトエンコでライブ配信してみろアホ

1008 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/28(土) 08:36:57.36 ID:fRxkHpzTa.net]
ソフトエンコでやっとるが

1009 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/28(土) 10:44:27.48 ID:LNytzHljM.net]
ソフトエンコで普通にFHD60fpsリアルタイム配信出来るよ。
まあ、同画質にしようとするとレイテンシで負けて、消費電力で圧倒的に負けるけど@i9-7980XE

1010 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/29(日) 11:57:42.27 ID:3J+ATujd0.net]
>>987
ビットレート下げないならH.265にする意味なくね?
ビットレート盛った状態なら264も265も高画質でしょ

1011 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/29(日) 12:44:17.40 ID:FDva9uAGrNIKU.net]
そんなこと書いてないけど思考盗聴ってやつ?

1012 名前:名無しさん@編集中 mailto:tosage [2019/12/29(日) 12:57:32.31 ID:SJWIaXjg0NIKU.net]
同じビットレートで比較したらだいたいH.265の方がよくなるでしょ。ビットレート十分とは書いてないし。

1013 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/30(月) 00:57:20.22 ID:POW0K1u60.net]
差がまったく感じられないほどなら、Codecの選択以前にビットレートが高すぎでもったいないだけだし
差が出るビットレートなら、H.265の方が高画質。

H.265にする意味がないってのはどういう状況だろうか?

1014 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d946-K0SF) mailto:sage [2019/12/30(月) 02:05:58 ID:N6pFpiX10.net]
最終的な問題は再生時の互換性じゃないの?



1015 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/30(月) 06:31:19.11 ID:htcjL2U7a.net]
まずブラウザで再生できないってだけでH.265微妙よな

1016 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/30(月) 12:23:11.48 ID:FjeL+N920.net]


1017 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/12/30(月) 12:23:20.67 ID:FjeL+N920.net]
スレ

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ4【QSV】
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1577416553/

1018 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 171日 11時間 59分 24秒

1019 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<224KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef