[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/01 23:08 / Filesize : 224 KB / Number-of Response : 1020
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ3【QSV】



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/07/12(金) 00:23:56.45 ID:kWGC6LHK0.net]
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://01.org/linuxmedia
・https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
・https://github.com/intel/media-driver
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/

次スレは>>980が立ててください。

301 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 08:17:35.85 ID:KazMJRZ30.net]
間違えたw
>>291だた

302 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 09:18:15.33 ID:ukghR1cd0.net]
H.265じゃ264比であんまり縮まないし、ライセンス料の問題が大あり
GoogleやAppleが熱心だから間違いなく切り替わるだろう

303 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 09:30:35.71 ID:yIRIMfYM0.net]
そのライセンス料を下げればチップ価格も下がるんだろうね
今どの程度上乗せされてるのかは知らないけど
今のGoogleならYoutubeを絡めて強引に持っていける

304 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/10(火) 11:36:10.76 ID:YsBlnUPt0.net]
i5 6500+GTX 960からRyzen3700x(X570で)に買い換えようと思ってるんだけど
・同じビットレートのh.265動画ならソフトエンコより、i5のnvencのほうが速いんかしら?
・3700x+GTX960でもnvencだと、i5 6500+GTX960より早くなるんかしら?
・zen2でエンコするならグラボも買い換えろよっていう場合はrx5700系じゃなくて、turing系買うほうがいいんかな?
zen2ソフトエンコの結果とかはあるんだけど、turingでBフレ設定した.h265が
圧縮率高くて綺麗、しかも速いというならグラボも買い換えるべきか悩んでます。
ちな

305 名前:みにソフトはTmpgenc7です []
[ここ壊れてます]

306 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 13:05:32.64 ID:8OqEsXOS0.net]
>>299
ソフトエンコとハードエンコが同じビットレートで同じ結果になると思ってるならそこから間違えてる
速さだけ求めてるならNVENCで良い

307 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 13:12:30.97 ID:tYIrNkCP0.net]
>>2
3600or3700X + B450 + GTX1660
この構成が良いと思う

HEVCソフトエンコなら来月出る9900KS
もしくは価格が下がった9900K

308 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 13:13:31.95 ID:tYIrNkCP0.net]
>>301 >>299 だ、スマン

309 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/10(火) 13:15:03.41 ID:YsBlnUPt0.net]
>>300
ログ見た感じでは.h264では圧縮率、画質ともにソフトエンコのほうが良いけど、スピードならnvenc。
一方.h265ではturingでBフレ設定ならソフトエンコ並みの画質、圧縮率でしかも速いと
いうふうに理解したんだけど



310 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/10(火) 13:24:58.98 ID:YsBlnUPt0.net]
>>301
あーZen2+turing搭載で一番安い構成ならそうかなーって考えてた
コスパ考えたら9900KもKSもちょっと手を出せないかなぁ。増税前にとも思ってるし。
むしろgen4 爆速SSDを付けたいw

311 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 13:46:14.62 ID:QK+7wa/za.net]
次世代ビデオコーデックスレで見た感じsvt-hevcならコア数多いzen2の方が9900ksより速度出そうだけどどうなんだろ

312 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 13:54:20.58 ID:8OqEsXOS0.net]
>>303
H.264のソフトエンコとH.265のハードエンコの比較でとは書いてなかったが、いつからそうなった?

313 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/10(火) 14:12:16.67 ID:YsBlnUPt0.net]
>>306
んーずっとh.265前提の質問してるんだけどわかりにくいならすまん。
303のはh.264は余談として、「h265ではnvencでもturingでエンコすればソフトエンコ並みの画質、圧縮率になる」
と自分なりに理解してた、という補足なだけなんだけど。
300の内容は「turingでBフレ入れてエンコしても速いだけで、ソフトエンコの画質・圧縮率には及ばない」という意味で
レスしてくれた訳ではないの?

314 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 15:11:46.19 ID:YisEt+CM0.net]
>>ID:YsBlnUPt0
>>38 辺り見てきたほうが早い
画質比較以外にBフレの意味もわかるやろし

綺麗に小さくっての重視ならソフトエンコだし
用途も書いたほうが良いと思うで

315 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 15:34:20.06 ID:O1aC84xxr.net]
>>308
きれいに小さく、これがポイントで無理にサイズ削らないならnvencで問題はないし、むしろソフトエンコなんて時間かかるだけ。

316 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/10(火) 17:52:31.32 ID:YsBlnUPt0.net]
>>308
見てきましたありがとう。SSIMを初めて知ったが0.98前後の画像みてもさっぱり違いがわからんw
0.94とか0.96だとはっきり判るんだろうか。
とりあえずzen2で組んで、ソフトx265でしてみますわ。
グラボ買い換える予算で3900xにしたほうが楽しそうだなw

317 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 20:44:40.40 ID:7dYE1LYj0.net]
>>290
> やっとMPEG2の後にやっとH.264が一般的になってもうあとはH.265でいいじゃない

日本企業が強い時代だったらH.265に決まっていたかもしれない
でも今はGoogleやAppleが決める時代だよ
彼らがH.265を支持しない以上H.265はデファクトスタンダードにはならない

素直にAV1を受け入れるしか無い

318 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 20:52:10.78 ID:p5oGDSPq0.net]
H.265はライセンス問題でそもそも詰んでた

319 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:06:36.83 ID:h9ouqQAt0.net]
AV1じゃなきゃ死にそうなくらい必死だな



320 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:07:57.11 ID:LWI71pZZ0.net]
ネット配信企業はAV1しか選択肢無いだろうけど個人は好きなの使えばいいじゃん

321 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:31:02.48 ID:hNpL+4+Ra.net]
まあ質と効率がよけりゃいいけど

322 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:35:57.09 ID:nGIuO6Xea.net]
H265のタイプにあわせていちいちプラグイン落としてこないと再生できなくなる流れかな

323 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:53:34.22 ID:zt0M7V6h0.net]
h265は使いにくいんだよなぁ
h264に比べて劇的によくなったわけでもないしな

324 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:57:57.89 ID:8OqEsXOS0.net]
>>317
今やスマホですら余裕で再生出来る時代だぞ
H.265の動画再生出来ないのはBDレコーダーくらいだろ

325 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 22:20:19.56 ID:FP7QyEhsa.net]
低ビットレートに成るにつれて、264と265の差が目に見えて分かるだろ

326 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 22:24:00.59 ID:tA+gUV/n0.net]
えー、今H.265でエンコすると将来AV1にエンコしなおさないといけなくなるのか
PCの再生互換性はソフトがあれば保たれるだろうけど、スマホとか据え置きプレイヤーでは
そのうち標準では再生できなくなるのか

327 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 22:31:26.27 ID:h9ouqQAt0.net]
いい加減他所でやれや

328 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 22:37:27.17 ID:7dYE1LYj0.net]
Microsoftが覇権を握っていた時代はmacもWMVをサポートせざるを得なかった
事実上WMVがデファクトスタンダードだった時代

そのMicorsoftが覇権を失った後のWMVの凋落ぶりには思わず目を覆いたくなる惨憺たる有様

H.265も一時はH.264の後釜(+1しただけというネーミングも受けた)は確実と見られていたが
H.265を推す企業の凋落によりWMVと同じ道をたどろうとしている

GoogleとAppleが覇権を握っている限りAV1が次世代コーデックのデファクトスタンダードになるのは当たり前のこと
AV1が凋落するときはGoogleとAppleの凋落と連動する

329 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 22:54:59.46 ID:aXoRwJ9+0.net]
必死くん乙



330 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 23:05:26.30 ID:tA+gUV/n0.net]
H.265のハードエンコがゴミになってAV1のハードエンコできるビデオカードの需要が出てきたら
メーカーはまたビデオカード売れるから、AV1ウェルカムなのかもね
今はNVEnc目当てでビデオカード選ばないほうが良いのかも

331 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 23:09:52.73 ID:h9ouqQAt0.net]
他所でやれやキチガイ

332 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 23:11:01.66 ID:zt0M7V6h0.net]
>>318
そもそもHLS対応してないし、amazonデバイスでhwデコード使えない

PCとかスマホに転送だけして見るならええけど、メディアサーバーで便利に視聴しようと思うと使いにくいんだよね

333 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 23:37:15.88 ID:3kRD3c5V0.net]
>>326
情弱だな
Fire HD10もFire Stick TV 4KもH.265のHWデコードできる

334 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 23:43:12.60 ID:VBHWgl6G0.net]
h.265は4K放送で採用されてるんじゃなかったっけ?
少なくとも日本向け機器のレコーダーやらデバイスではカバーされそうだし、息も長そうだけどな

335 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 00:07:37.89 ID:2+9wdM200.net]
>>327
10bitはまだサポートされてない

>>328
個人向けであっても無視できるほどマイナーってわけじゃないから
mpegの系譜であるavcの後継規格としてサポートはされ続けるはず

336 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 01:21:06.37 ID:DEBbysT+d.net]
いつまでスレチの話題を引きずるんだよ。そういう話はこっちでやれよ

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1562430349/

337 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 11:19:16.22 ID:S75Q3vNB0.net]
おこ?おこなの?

338 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 11:31:55.56 ID:AncdLyA30.net]
NVEncでHEVC 10bitファイル量産してる住民にはだいぶ関係ある話

339 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 11:49:24.65 ID:BT1p6w+s0.net]
ねえよアホか



340 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 12:06:11.05 ID:WYw3IAdh0.net]
>>318
消費電力厭わなければな
ただそれでも未だにA53 x4のモデルもあるから昨今のモデルが一概にソフトウェアデコードで十全かは別だろと

341 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 12:51:17.25 ID:O8S3HEzcM.net]
強烈に嫌がってる

342 名前:人が約1名だからどうなんだろうな、止めるのがいいのかね。
別に他に話題も無さそうだし放置でもいいのかね。
僕はどっちでもいいよ
[]
[ここ壊れてます]

343 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 13:10:46.82 ID:BT1p6w+s0.net]
スレチがいいとかアホだろ

344 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 15:24:26.91 ID:fH/J4JSZ0.net]
H265とかAV1は次世代4Kとか8K解像度の為のエンコーダーたろ?
2K位の解像度ならH264で十分だと思うが…どーたろ?

345 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 15:47:59.61 ID:K0JDpq200.net]
H.264にもHWデコードやエンコで10bitサポートがあったら良かったんだけどねぇ…

346 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 16:59:44.48 ID:HwEh9huL0.net]
>>337
そもそもそいつらエンコーダーじゃないけどAV1とかは高解像度でも活躍するけど今までの1080p以下の動画でもビットレートを減らして容量を小さくすることができて、youtubeとかの動画配信サイトが帯域幅を少なくすることができるから配信サイト側も帯域幅のお金が節約できる
ユーザー側もギガ(笑)が減りづらくなるからWin-Win

347 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 17:08:52.83 ID:WyUC08hfM.net]
だからそれ用にスレがあんだろ
そこでやれや
nvencが対応してからここでやれやキチガイ

348 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 20:04:49.96 ID:MhuAr1s50.net]
HDDの容量増加が頭打ちになってしまったから色々なエンコードが乱立してしまったんだな
5万円のノートPCに500TBが当たり前の時代だったら動画は全部AVIで問題なくていちいちエンコードする必要もない

349 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 21:00:50.34 ID:Y3dUwZlo0.net]
帯域だぞ



350 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 21:01:57.45 ID:HwEh9huL0.net]
そりゃ保存用はAVIでも何でもいいわ
問題は動画配信よ

351 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 21:05:05.71 ID:YD3xh46Z0.net]
>>329
10bitサポートしてるし、ホント情弱

352 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 23:32:15.85 ID:1zYNvOHW0.net]
実機持ってないから知らんがStickは対応でタブレットは未対応に見える

Fire TV Stick 4K
https://developer.あまぞん.com/ja/docs/fire-tv/device-specifications.html

Fireタブレットのメディア仕様
https://developer.あまぞん.com/ja/docs/fire-tablets/ft-media-specs-custom.html

NGワードくらったわw あまぞんを置き換えてくれw

353 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 23:37:33.63 ID:1zYNvOHW0.net]
画像で貼ればいいか

Fire TV Stick 4K
https://i.imgur.com/PKbXzZF.png

Fireタブレット
https://i.imgur.com/9Pi4J3M.png

354 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 23:44:55.70 ID:YD3xh46Z0.net]
Fire HD10
https://i.imgur.com/uEqzv7Z.jpg

355 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/11(水) 23:52:42.80 ID:1zYNvOHW0.net]
つまりあまぞんがメディア仕様をちゃんと書いてないということでおk?

356 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/12(木) 00:21:11.62 ID:oA1T783YM.net]
>>346
VP9だけ雑だなw

357 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/12(木) 09:04:07.25 ID:CIuqEKFaH.net]
サポートw

358 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/12(木) 10:06:35.85 ID:8LJpro6m0.net]
>>347
これはSWデコードで再生してるということか?

359 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/12(木) 12:03:44.86 ID:iwZzaD+x0.net]
GEFORCE RTX2080 VENTUS 8G 特価で68,800円(税込)かぁ。
この値段ならそのへんのRTX 2070 SUPERよりコスパ良くなるなぁ。



360 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/12(木) 13:26:59.26 ID:SukPGbrk0.net]
>>351
エンコードソフトウェアと書いてあるからSWデコードってか?
なんでその上にある>>346の画像見ないの?アホなの?

361 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/12(木) 13:38:30.85 ID:XhhGr9JE0.net]
>>351
MX Playerで右上にHWと表示されてるからハードウェアデコード

362 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/12(木) 14:32:05.18 ID:0tviAUT60.net]
正確にはHW表示だとDXVAみたいなHW支援レベルでHW+でIGPのメディアエンジン処理

363 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/12(木) 14:46:24.40 ID:XhhGr9JE0.net]
HW+もOK
https://i.imgur.com/GEc6lWz.jpg

364 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/12(木) 16:09:00.61 ID:v9PBmyoH0.net]
https://www.mediatek.jp/news-events/press-releases/mediatek-to-redef

365 名前:ine-the-android-tablet-industry-with-world-first-arm-cortex-a72-based-tablet-soc-mt8173
> Ultra HD 30fps H.264/HEVC(10-bit)/VP9 hardware video playback
4k30fpsまで対応ってことで良いのけ?
[]
[ここ壊れてます]

366 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/12(木) 18:11:04.54 ID:8LJpro6m0.net]
>>354
見落としてたわthx
HWデコードできるなら勝えよかった

>>356
情報ありがとう

367 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/12(木) 18:14:14.34 ID:62TpggDQ0.net]
           / ̄ ̄\
           | ・ U  |
           | |ι    \ チンチン
     / ̄ ̄ ̄ 匚      ヽ
     | ・ U    \     ) ))
     | |ι        \  ノ
     U||  ̄ ̄ ||||

368 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/15(日) 10:40:23.98 ID:ZV6de9nV0.net]
fire hd 10のmedia_codecs.xml見ると2Kまで

369 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/15(日) 21:38:07.29 ID:QUFxqtin0.net]
NVEncC x64 4.42
エンコード中の情報更新時(1秒未満毎)にログの末端がコマンドプロンプト画面下まで自動的に移動します
それに対して一時停止をせず、過去ログを眺める方法ってありますか?



370 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/15(日) 22:50:38.07 ID:t7b2c+5L0.net]
>361
ログウィンドウを大きくする

371 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/16(月) 01:13:44.68 ID:kW5/VSCB0.net]
>>361 途中経過あきらめて、テキストログに書き出すとか、バッチファイルなら下の行をコマンドのケツに追加で。
2>"%~n1.log"

372 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/17(火) 00:13:01.44 ID:bARNv4uj0.net]
2人ともありがとう

>>362
1920*1080だと縦方向にに最大表示してもせいぜい1つ前のが見えるくらい
高解像度で縦置きにしたら結構遡れそうだね

>>363
わざわざコマンドまでありがとう
負荷も容量も問題ないテキスト出力も考えたけど、ちょっと見る為だけにわざわざテキスト開くのめんどくさいなーと
書き忘れてたけどメモ帳+コマンドプロンプトで作業してて、作業中は大体画面全体が色んなウィンドウでごちゃごちゃしてるからウィンドウ増やしたくないってのもあって
既に開いてて作業中のコマンドプロンプトウィンドウ内で手軽に過去ログ眺められるのが理想だったんだけど、テキスト出力で妥協するしかないのかな


今更だけれどコマンドプロンプト板あったからそっちのがよかったね、申し訳ない

373 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/17(火) 00:23:49.34 ID:Sm+DRlYq0.net]
見たい時に止めればいいだけじゃん

374 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/17(火) 16:20:29.99 ID:D/s2ubPvM.net]
・ソシオネクスト、8Kエンコード処理を高速化するサーバ用カード
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1207695.html

375 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/17(火) 21:43:42.97 ID:UdYhtRSK0.net]
ffmpegか…お高いんでしょ?

376 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/19(木) 02:14:04.69 ID:7t4JDW250.net]
今Aviutl使ってて気がついたんだけど「L-SMASH Works File Reader settings」で「h264_cuvid,hevc_cuvid」指定しておくと編集中にも使用されるんだね
いつもTrim位置調べる時に使用してるんだけど、色々テストしてた時に指定外し忘れてて(通常のCPUデコードと比べて)フレームが1〜4くらい前後してたのに気がついてそっちにも気がついた
てっきりファイルとして出力する時だけに使われるものかと思ってたんだけど違うんだね
逆をいえばそのおかげで若干(h265はかなり)CPU負荷が減るから用途によっては

377 名前:

qsvも試そうかとavqsvとかqsvってやっても上手くいかなかった(avqsvは無反応qsvだとエラー、そもそも合ってるかもわからない)
L-SMASHでその辺いじってる人は用途別に用意するとか注意した方がよさげだね
[]
[ここ壊れてます]

378 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/19(木) 10:57:59.46 ID:8TB08NpO0.net]
当たり前だのなんとやら
出力だけ違ったら編集が意味をなさないじゃん

379 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/20(金) 10:48:36.10 ID:iv3AMoJia.net]
1650Tiが出るらしいけどNVENCは1650と同じやつになるかな…



380 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/20(金) 15:54:00.50 ID:RmceVV38d.net]
>>370
TU117のフルスペック版になるだろうから1650無印と同じだと思う

381 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/21(土) 04:39:59.31 ID:3svmt8JD0.net]
>368
Readerってなってるし、自分でも書いてるじゃん。
違うほうが困る。
ジャンプウインドウで反映されてないならわかるが。

382 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/21(土) 04:41:59.96 ID:3svmt8JD0.net]
>371
そうでなければさらに起こる人が出る。

383 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/23(月) 01:36:25.56 ID:mlTDZTKD0.net]
icelakeのQSVってどう改善されてるの?
Bフレームには対応したかね

384 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/23(月) 17:14:59.60 ID:1XXqqTVY0.net]
よくそんな知識で質問してるな

385 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/23(月) 19:26:10.02 ID:NmwZ6IUJ0.net]
このスレはハードウェアエンコのスレだからQSVは対象外だろ
QSVはCPUに内蔵されてる機能なんだからソフトエンコの部類

386 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/23(月) 19:31:19.75 ID:4IFVftDf0.net]
え?

387 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/23(月) 19:54:42.66 ID:X3AnHns50.net]
Intel Quick Sync Video(QSV)とはIntelによって開発されたハードウェアによるビデオエンコード・デコード技術の名称である。(wikipediaから引用)

wikipediaはやはり信頼できないな!
今すぐ>>376は書き換えてこなければならない!

388 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/23(月) 19:55:51.49 ID:ApudiTo10.net]
>>376
よくそんな知識で書き込めたものだな

389 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/23(月) 20:12:06.02 ID:p4UlF0m8M.net]
>>376
スレタイ無視かw



390 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/23(月) 20:45:33.37 ID:RXUTzDK40.net]
CPUはハードウェアかソフトウェアかみたいな

391 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/23(月) 21:55:55.44 ID:Gm44mrtE0.net]
ゲフォの新世代チップはなんか予定あんの?
やっぱ1660買うしかないかな

392 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/23(月) 22:52:04.62 ID:2LU8QWf30.net]
来年になれば1670tiとか出るんじゃね? (適当)

393 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/23(月) 23:10:24.01 ID:NU0tdOJpM.net]
>>376
まるでお話にならない…

394 名前:名無しさん@編集中 mailto:tosage [2019/09/24(火) 00:26:14.95 ID:8msku9B10.net]
開発中の次世代はまだ次期もわからない状態だし気にせず現行世代買っていいだろ。

395 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/24(火) 10:29:18.07 ID:Lw9pUWoOa.net]
Crusoeみたいなことでもやってんのかよw

396 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/24(火) 13:10:28.38 ID:SCRpQD7ld.net]
>>376は踊るヒット賞なので赤くするのを支援w

397 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/24(火) 14:54:04.83 ID:ve21M1om0.net]
NVENCはGPUに内蔵されてる機能なんだからソフトエンコの部類

398 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/24(火) 14:56:49.71 ID:3+6LfR2zM.net]
また恥の上塗りをwww

399 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/24(火) 15:07:43.91 ID:irvb7dhv0.net]
現行機がそうそう陳腐化するとは思えないしね



400 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/24(火) 19:39:06.67 ID:4UMyvBpg0.net]
MP3よりもH.265の方が圧縮率が高いから、映像が含まれてない音楽データもH.265でエンコードしたほうが良いんじゃないかと思うだ
MP3がデファクトスタンダードになってしまった現状を覆すのは大変だけどその先には明るい未来がある

401 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/24(火) 19:47:50.29 ID:SJq2FmZq0.net]
H.265という音声コーデックはありますか?

つーかまたお前かw
>>391
>>376






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<224KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef