[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/01 23:08 / Filesize : 224 KB / Number-of Response : 1020
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ3【QSV】



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/07/12(金) 00:23:56.45 ID:kWGC6LHK0.net]
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://01.org/linuxmedia
・https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
・https://github.com/intel/media-driver
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/

次スレは>>980が立ててください。

226 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/22(木) 14:10:01.67 ID:teYH6Wwo0.net]
てよく見たら縦軸半分にしてんのか

227 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/22(木) 14:51:44.12 ID:VQkcF2k40.net]
MainからHighになってるから固定品質なら、より効率的な高圧高画質化してるはず
2pass平均ビットレートなら劣化だが、放送時の映像ソースなんて調べようが無い

228 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/23(金) 21:25:19.10 ID:5Bi4yTRG0.net]
NVIDIAの次世代なら最下層モデルにTuring載るかね
エンコのためだけに30kは高いよぉ

229 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/23(金) 22:45:05.59 ID:t6UFDUbV0.net]
一時期1660Tiが1660並の値段で有ったんだけどねぇ

230 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/23(金) 23:03:06.09 ID:7SYqe4QUa.net]
NTTXストアだろ
一瞬で売り切れたみたいだけどな

231 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/23(金) 23:04:10.56 ID:9xo3j9mQ0.net]
1660無印で十分
QSVでは100%に張り付いてたCPU使用率がNVEncのおかげで50%以下になって、録画中エンコもエンコ中作業も快適になった

232 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/23(金) 23:31:15.63 ID:7SYqe4QUa.net]
QSVから1660なら満足度は高いだろうな、
俺は1060から1660にしたけど、価格対満足度は低い

233 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/25(日) 01:18:18.83 ID:3ZhZP9iM0.net]
NVEnc専用のHWエンコードカードが欲しい

234 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/25(日) 04:37:44.91 ID:TZKPW0O10.net]
>229
わかる。NVencだけ2機積んで欲しい。



235 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/25(日) 05:49:19.29 ID:C79+EJ2P0.net]
もし出ても安くはならないよ?

236 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/25(日) 12:46:35.75 ID:b9UDHjbY0.net]
設計起こす分をエンコ専用ボードでペイすることになるから、下手すりゃGT1650搭載の製品より安くならん可能性すらある
2GB程度はメモリも積まなきゃならんし
それでもPCBはGT1030のが使えそうだけども

開発等に掛かるコストは当初想定の販売見込みで頭割りなんだから、機能限定すりゃ何でも安くなる訳じゃ無いわな

237 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/25(日) 13:04:34.83 .net]
昔Spurs engineというのがあって

238 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/25(日) 13:27:34.58 ID:N8PXzt3Vd.net]
そうやな、安くても20kはしそう。
ならグラボでGTX1660でええやんw

239 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/25(日) 13:44:08.85 ID:RliOBm9iM.net]
エンコーダーだけ利用するためのPCI-ex→USB 3.0変換キットみたいなのがあると、少し前のノートPCが捗りそう
Thunderbolt3みたいな大げさなのではなく、あくまでエンコーダー専用で

240 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/25(日) 14:43:55.30 ID:b9UDHjbY0.net]
>>235
そっちのが実装的に大げさな気もするけど
サンボ経由のが電気的にシンプルなんだが

241 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/25(日) 15:49:53.02 ID:RliOBm9iM.net]
Thunderbolt3端子を備えたPCが限られている

242 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/25(日) 15:52:36.85 ID:67UCSwVQ0.net]
USB3.0もThuderbolt3も中身はPCI-eの信号引っ張ってきただけなんだからさっさと統合しちゃえばいいのに

243 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/25(日) 16:08:42.01 ID:b9UDHjbY0.net]
いや凄い雑なうえで考え方が逆だ

244 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/25(日) 16:21:30.84 ID:b9UDHjbY0.net]
結局、単価に跳ね返る先が本体か拡張機器側かの話で
拡張機器側への負担軽減できるからこそこういう規格に意味がある訳で
>>235でいう実装でも結局新規にチップ起こす事になるんだから、それなら下手な変換するよりUSB3収容用のチップの方がまだ理屈に合うけど
ただどっちにしろ、相当高上がりになるだろう単価を容認出来るのかとか、そんなチップをnvidiaがそもそも作るかという所に行き着くんだが



245 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/26(月) 01:56:44.88 ID:ijbDg/nj0.net]
>>238
USB4.0をお待ちください。

246 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/26(月) 01:57:20.27 ID:ijbDg/nj0.net]
.0は要らんかったか

247 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/26(月) 06:54:14.75 ID:u7SXi+CRa.net]
CPUによるけどintelならUSBもThunderboltもPCIeなんて通してないが

248 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/26(月) 08:13:56.24 ID:bolbipC5M.net]
>>243
CPU直結でチップセット通ってないって事?

249 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/26(月) 09:41:56.30 ID:hA6XhzvL0.net]
大雑把に言うとThunderbolt3のシリアル接続に細切れにしたPCIeとUSB3とDPを高速に切り替えながら乗っけてる
USBの分家で独自に本家より進化したような規格
シリアル通信だからUSB Type-Cが使えるけど、アホみたいな速度なんでケーブルの品質が滅茶苦茶問われる

250 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/26(月) 10:07:40.34 ID:hA6XhzvL0.net]
そんで分家のThunderbolt3が本家に認められてUSB4になると

251 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/26(月) 10:59:42.03 ID:wS4GJtW1M.net]
スケキヨが当主に

252 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/26(月) 13:03:40.55 ID:hA6XhzvL0.net]
やめろよ
池から足出ちゃうだろ

253 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/26(月) 15:10:23.01 ID:bolbipC5M.net]
>>245
元々、USBプロトコル持ってなくてTB3でUSB実装なんじゃないの?
元々はPCIeの特殊な実装だったのでは?(古いバージョンからPCIeのプロトコルあるし・・・)

254 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/27(火) 03:41:51.82 ID:/DWRpR9c0.net]
>>249
PCIeの通信内容を載せられるほどの帯域を持ったシリアル通信というのは変わらないよ
形状がThunderbolt3で専用端子形状からType-Cになったりと物理的な互換性やUSB3.1の機能的要素取り込んだってのはあるけど

Thunderboltだけ掘り下げてもスレの趣旨から外れていくだけなんだが



255 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/03(火) 08:36:08.17 ID:wk9vlwpPM.net]
2年前からNUCとeGPUで、書き出し先をNASのiSCSIにしているけど割と快適よ。
主に録画や別PCの映像配信に使っている。

256 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/07(土) 15:28:36.49 ID:aLDdVnLYr.net]
【コーデック】沈むH.265、グーグル動画仕様AV1が主役へ アップル採用で加速か
egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1567650259/

 新規格とは、米国の非営利団体アライアンス・フォー・オープン・メディア(AOM)が2018年に公開した「AOMedia Video 1(AV1)」である。
グーグルやアップルなど多くの大手IT企業が参画する。動画配信大手の米ネットフリックスなど多くの企業がAV1の採用に傾き始めた。

 H.265は特許保有企業の間でライセンス形態に関して合意できず、最終的に4団体に分かれる事態に陥っている。
利用者は基本的に4団体全てと契約する必要があり、その労力は大きい。支払う特許料についても4団体にそれぞれ支払う必要があり、高額になりがちだ。
H.265は2013年に登場してから約6年たったにもかかわらず、普及していない。

 AOMは、AV1の動画圧縮率はH.265と比べて2割以上向上できるとうたう。
誇張はなく、AOMが公開している標準の符号化アルゴリズムをソニーが試すと、AV1の圧縮率はH.265に比べて21%高かった。

257 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/07(土) 15:57:44.35 ID:HhGrGD0v0.net]
一度規格を制定したら20年30年その規格で続行しなければならないオールドメディアはその点不利だよな

PCやスマホみたいに中のソフトウェア入れ替えれば新しい規格に柔軟に対応できますよ、の方が新しい技術を積極的に取り入れられる

258 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/07(土) 17:28:27.57 ID:I2MT3FZa0.net]
ちょくちょく変わられると、変化に対する耐性の低い一般民衆はついてこなくなるだけ

259 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/07(土) 18:13:47.76 ID:HhGrGD0v0.net]
そんなもんアプリが吸収すればいいだけの話
自動アプデオンにしときゃ一般大衆は変化したことすら気付かない

260 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/07(土) 19:21:01.86 ID:I2MT3FZa0.net]
甘い甘い
スペックが追いつかなくてサポセンにゴラーされて無駄に業

261 名前:ア効率が落ちるだけ []
[ここ壊れてます]

262 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/08(日) 03:01:18.70 ID:qmtAGTX/0.net]
商用AV1で個人はh.265とかで落ち着くのかな

263 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 04:59:12.07 ID:4qUKB//Fa.net]
個人では今でもAVCが主流だしそれがHEVCに変化するのか微妙だと思っている

264 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 06:58:28.03 ID:rjwXltef0.net]
個人的にはフルHDくらいまではH264で十分だし、ストレージの大容量化・低価格化でまだまだ扱いにくいHEVCに移行には二の足を踏んでいる。



265 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 09:19:30.81 ID:xX21AuMk0.net]
>>252
VVCはH.265と比べ5割向上
>VVC will provide an average reduction of roughly half the bitrate compared to the previous generation of codecs (e.g. HEVC) for the same visual quality (subjective quality).

https://medium.com/@gibellino/versatile-video-coding-hits-major-milestone-baeb13c8960a

266 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 10:32:20.81 ID:85p9CuIY0.net]
自分はターゲットとするサイズの目安があるから
hevc(x265)でやっとフルHDに移行できたクチだから
圧縮効率が上がることは歓迎したい
でもこれまでの経験を当てはめるとフルHDならVCCやav1の効果は薄そうな予感がある

267 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 12:48:46.30 ID:8W5yGxpyF.net]
>>261
参考までに目標のサイズと
動画のビットレート
音声のビットレート
教えて下さい。

268 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 13:59:02.80 ID:T+sLUQpD0.net]
AV1のエンコード速度やばい
こんなの64コア128コアが主流にならないとソフトエンコ無理

269 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 15:20:31.63 ID:OUrQV1GY0.net]
そりゃ俺らのたかだか8コア16コアのしょぼいPCでエンコードすることを想定されてないからな
まともに使いたかったら俺らエンコ厨もクラウド借りて分散エンコードする時代に・・・ならないだろうね

270 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 15:41:55.07 ID:UfrfCBAZ0.net]
AMDのスレッドリッパーあたり導入せんといかんかね

271 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 16:27:57.66 ID:USozz+QW0.net]
一般人にスパコンの切り売りしてくれればいいんだけどね
Windowsじゃないと使いにくいだろうけど

272 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 16:42:10.20 ID:JKjwqOvc0.net]
AV1は転送量減らしたい企業向けでしょ
一般人がエンコードするのはかなり先になりそう

273 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 17:36:54.44 ID:fW2qSrMn0.net]
Amatsukazeを使用して
X265にエンコードするのに
NVENCしているんだが
ソフトウェアエンコードに
比べて、確かに早いが
サイズが小さくならない。
エンコードの規格が同じ
なのに何故サイズが違って
しまうのだろう?

274 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 17:44:32.68 ID:VUj8+dGed.net]
>>268
計算方法が違うから



275 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 17:53:40.65 ID:GlBhWOfh0.net]
x265はソフト名な

まあそこはどうでもいいけど、画質や容量でハードウェアがソフトウェアに勝つことは絶対にない

276 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 18:02:35.51 ID:iEh6r5/m0.net]
そのうちソフトとハードのいいとこ取りの方式が出てくるんだろうか

277 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 18:06:53.44 ID:6pFE/SGma.net]
FPGAの進歩に期待するしかない

278 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 18:21:34.31 ID:T+sLUQpD0.net]
HWエンコ対応になったVVCやAV1がx265に勝つことはあるかも

279 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 23:05:34.27 ID:zyKQap430.net]
>>270
画質はビットレート次第

280 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 23:11:38.16 ID:7iIQgao70.net]
AV1は名前が良くない
AV1の動画とかエロ動画を連想させる

281 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 23:51:53.36 ID:85p9CuIY0.net]
>>262
映像のビットレートは品質基準だからバラツキがある
音声は無劣化でremuxしてるから180〜320kbpsぐらい(SD時代は160kps)
で最終的に45分のドラマで300〜500MB、映画で1〜1.3GBぐらいになってる
(ちなHWエンコスレで申し訳ないけどSWエンコの話ね)

SDサイズのxvid、HDサイズのavc、フルHDサイズのhevcも
実用十分な画質(個人で基準は違う)を目指すと上記のサイズになった

282 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/08(日) 23:52:34.70 ID:tfmcXpyeM.net]
検索するとAVIが間違って引っかかるのもウザいっちゃウザい

283 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/09(月) 01:02:00.20 ID:269ly2O80.net]
>>276
ご丁寧なご教授、痛み入ります。
サイズから計算すると約1500bpsくらいかなあー。
かなり低ビットレートですね!
画質がどーなんか気になるところ…。

284 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/09(月) 02:19:07.08 ID:STAn5RVo0.net]
>>278
だから、固定品質ってのは総ビットレートの数値じゃ画質は語れないんだっての



285 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/09(月) 02:38:27.58 ID:npwzzQAN0.net]
固定品質の「品質」ってコンピュータは何を判断材料にしてるの?

286 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/09(月) 04:42:35.40 ID:I7Y4o/Av0.net]
前後の動きの大きさに対する割り振るビットレートの比率じゃね?

287 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/09(月) 17:52:39.64 ID:EB3rycLK00909.net]
量子化器を固定するのが品質基準
指定されたビットレートに納まるよう変動させるのがビットレート指定モード(CBR,ABRなど)
これ以上の詳しいことは知らん

>>278
元ソースとエンコードした動画を見比べると情報量などの違いが分かるけど
比べなきゃ劣化も違和感も感じないって水準

288 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/09(月) 19:38:18.73 ID:sdwZ5Jqr00909.net]
NVEncCでh264エンコードならGTX1060あたりのカードでもBフレーム
使えるの?

289 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/09(月) 19:46:12.10 ID:BPr01A+B00909.net]
>>283
うん。Max4フレームまでね

290 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/09(月) 19:51:08.76 ID:npwzzQAN00909.net]
NVEncをマザーボードに埋め込んでオンボードでエンコできるようになったら良いのに
そうしたらiGPUでもAPUでもNVEncの恩恵を得られる

291 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/09(月) 20:56:12.95 ID:STAn5RVo00909.net]
>>285
M/Bの価格が10万とかになるな

292 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/09(月) 20:58:37.45 ID:VKjb00Yy00909.net]
nForceがそういう方向で今復活したら面白いな

293 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/09(月) 21:35:23.11 ID:KExQK7Ja00909.net]
組み込み用にM2のグラボとかあった気がする

294 名前:263 mailto:sage [2019/09/09(月) 23:31:57.94 ID:CRK65zhd0.net]
IntelのAV1エンコーダ使ったらくそ速かった
数年後にはQSVに載せてくるな



295 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/09(月) 23:40:53.30 ID:npwzzQAN0.net]
圧縮形式の乱立はやめてほしいな
やっとMPEG2の後にやっとH.264が一般的になってもうあとはH.265でいいじゃない

296 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/09(月) 23:44:49.00 ID:nsXZFW1GM.net]
USB端子に挿し込めるドングルみたいなハードウェア再生支援回路とかが出れば、新しいコーデックが出てもビビらずに済むのに

297 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 00:06:55.93 ID:xMNdf6N/0.net]
>>263
つべとかにアップして公開しなきゃできないかな
エンコ終わったらmp4保存ソフトの類でダウンロードして削除
バックアップ代わりにとっといてもいいかもしれないw

298 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 02:13:47.83 ID:uevoVrIl0.net]
>>290
インターネットトラフィックの激増でそうも言っていられないんでしょ

299 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 03:00:04.13 ID:h9ouqQAt0.net]
アホくさ

300 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 08:16:54.11 ID:KazMJRZ30.net]
>>290
mpeg2ボードかな?

301 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 08:17:35.85 ID:KazMJRZ30.net]
間違えたw
>>291だた

302 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 09:18:15.33 ID:ukghR1cd0.net]
H.265じゃ264比であんまり縮まないし、ライセンス料の問題が大あり
GoogleやAppleが熱心だから間違いなく切り替わるだろう

303 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 09:30:35.71 ID:yIRIMfYM0.net]
そのライセンス料を下げればチップ価格も下がるんだろうね
今どの程度上乗せされてるのかは知らないけど
今のGoogleならYoutubeを絡めて強引に持っていける

304 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/10(火) 11:36:10.76 ID:YsBlnUPt0.net]
i5 6500+GTX 960からRyzen3700x(X570で)に買い換えようと思ってるんだけど
・同じビットレートのh.265動画ならソフトエンコより、i5のnvencのほうが速いんかしら?
・3700x+GTX960でもnvencだと、i5 6500+GTX960より早くなるんかしら?
・zen2でエンコするならグラボも買い換えろよっていう場合はrx5700系じゃなくて、turing系買うほうがいいんかな?
zen2ソフトエンコの結果とかはあるんだけど、turingでBフレ設定した.h265が
圧縮率高くて綺麗、しかも速いというならグラボも買い換えるべきか悩んでます。
ちな



305 名前:みにソフトはTmpgenc7です []
[ここ壊れてます]

306 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 13:05:32.64 ID:8OqEsXOS0.net]
>>299
ソフトエンコとハードエンコが同じビットレートで同じ結果になると思ってるならそこから間違えてる
速さだけ求めてるならNVENCで良い

307 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 13:12:30.97 ID:tYIrNkCP0.net]
>>2
3600or3700X + B450 + GTX1660
この構成が良いと思う

HEVCソフトエンコなら来月出る9900KS
もしくは価格が下がった9900K

308 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 13:13:31.95 ID:tYIrNkCP0.net]
>>301 >>299 だ、スマン

309 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/10(火) 13:15:03.41 ID:YsBlnUPt0.net]
>>300
ログ見た感じでは.h264では圧縮率、画質ともにソフトエンコのほうが良いけど、スピードならnvenc。
一方.h265ではturingでBフレ設定ならソフトエンコ並みの画質、圧縮率でしかも速いと
いうふうに理解したんだけど

310 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/10(火) 13:24:58.98 ID:YsBlnUPt0.net]
>>301
あーZen2+turing搭載で一番安い構成ならそうかなーって考えてた
コスパ考えたら9900KもKSもちょっと手を出せないかなぁ。増税前にとも思ってるし。
むしろgen4 爆速SSDを付けたいw

311 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 13:46:14.62 ID:QK+7wa/za.net]
次世代ビデオコーデックスレで見た感じsvt-hevcならコア数多いzen2の方が9900ksより速度出そうだけどどうなんだろ

312 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 13:54:20.58 ID:8OqEsXOS0.net]
>>303
H.264のソフトエンコとH.265のハードエンコの比較でとは書いてなかったが、いつからそうなった?

313 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/10(火) 14:12:16.67 ID:YsBlnUPt0.net]
>>306
んーずっとh.265前提の質問してるんだけどわかりにくいならすまん。
303のはh.264は余談として、「h265ではnvencでもturingでエンコすればソフトエンコ並みの画質、圧縮率になる」
と自分なりに理解してた、という補足なだけなんだけど。
300の内容は「turingでBフレ入れてエンコしても速いだけで、ソフトエンコの画質・圧縮率には及ばない」という意味で
レスしてくれた訳ではないの?

314 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 15:11:46.19 ID:YisEt+CM0.net]
>>ID:YsBlnUPt0
>>38 辺り見てきたほうが早い
画質比較以外にBフレの意味もわかるやろし

綺麗に小さくっての重視ならソフトエンコだし
用途も書いたほうが良いと思うで



315 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 15:34:20.06 ID:O1aC84xxr.net]
>>308
きれいに小さく、これがポイントで無理にサイズ削らないならnvencで問題はないし、むしろソフトエンコなんて時間かかるだけ。

316 名前:名無しさん@編集中 [2019/09/10(火) 17:52:31.32 ID:YsBlnUPt0.net]
>>308
見てきましたありがとう。SSIMを初めて知ったが0.98前後の画像みてもさっぱり違いがわからんw
0.94とか0.96だとはっきり判るんだろうか。
とりあえずzen2で組んで、ソフトx265でしてみますわ。
グラボ買い換える予算で3900xにしたほうが楽しそうだなw

317 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 20:44:40.40 ID:7dYE1LYj0.net]
>>290
> やっとMPEG2の後にやっとH.264が一般的になってもうあとはH.265でいいじゃない

日本企業が強い時代だったらH.265に決まっていたかもしれない
でも今はGoogleやAppleが決める時代だよ
彼らがH.265を支持しない以上H.265はデファクトスタンダードにはならない

素直にAV1を受け入れるしか無い

318 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 20:52:10.78 ID:p5oGDSPq0.net]
H.265はライセンス問題でそもそも詰んでた

319 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:06:36.83 ID:h9ouqQAt0.net]
AV1じゃなきゃ死にそうなくらい必死だな

320 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:07:57.11 ID:LWI71pZZ0.net]
ネット配信企業はAV1しか選択肢無いだろうけど個人は好きなの使えばいいじゃん

321 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:31:02.48 ID:hNpL+4+Ra.net]
まあ質と効率がよけりゃいいけど

322 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:35:57.09 ID:nGIuO6Xea.net]
H265のタイプにあわせていちいちプラグイン落としてこないと再生できなくなる流れかな

323 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:53:34.22 ID:zt0M7V6h0.net]
h265は使いにくいんだよなぁ
h264に比べて劇的によくなったわけでもないしな

324 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 21:57:57.89 ID:8OqEsXOS0.net]
>>317
今やスマホですら余裕で再生出来る時代だぞ
H.265の動画再生出来ないのはBDレコーダーくらいだろ



325 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 22:20:19.56 ID:FP7QyEhsa.net]
低ビットレートに成るにつれて、264と265の差が目に見えて分かるだろ

326 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/09/10(火) 22:24:00.59 ID:tA+gUV/n0.net]
えー、今H.265でエンコすると将来AV1にエンコしなおさないといけなくなるのか
PCの再生互換性はソフトがあれば保たれるだろうけど、スマホとか据え置きプレイヤーでは
そのうち標準では再生できなくなるのか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<224KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef