[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/01 23:08 / Filesize : 224 KB / Number-of Response : 1020
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ3【QSV】



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/07/12(金) 00:23:56.45 ID:kWGC6LHK0.net]
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://01.org/linuxmedia
・https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
・https://github.com/intel/media-driver
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/

次スレは>>980が立ててください。

120 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/02(金) 10:35:19.48 ID:o5muRrSf0.net]
変わらないはず

121 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/02(金) 10:44:11.09 ID:0+psQk5Jd.net]
>>118
フィルター使うなら多少は変わる
ただの変換なら誤差みたいなもん

122 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/02(金) 11:06:41.84 ID:YA3KZLcN0.net]
メーカーの調整次第だが、RTX世代は55度超えたあたりでオーバークロックの制限かかるので、
ちゃんと冷やせる環境なら逆転も狙えるよ!(多分)。
まぁ2000MHzに80Mhz増えるとかそんなレベルだが・・・

123 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/02(金) 12:57:48.88 ID:takpAmUt0.net]
>>115-117
親切に教えてくれてありがとう
なんとなく分かった

124 名前:名無しさん@編集中 [2019/08/02(金) 16:10:49.12 ID:r5CxWS+b0.net]
ゲームは全くせず、VCEでx265エンコードしたいだけです。
Radeonのどれを買えばいいですか?
予算5〜6万くらいで。

125 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/02(金) 16:16:55.93 ID:kFgLEw9vH.net]
>>123
VCEはゴミレベル。CUDAも使えないし、fluid motionもエンコード時に使う人は居ない
Radeonで買うべきカードは無いと思う
宗教上の理由でゲフォが買えないなら、将来いい感じのモデルが出るまでその5,6万は貯めておきなさい

126 名前:名無しさん@編集中 [2019/08/02(金) 16:22:40.54 ID:r5CxWS+b0.net]
>>124
まじか。。。
絶望。

127 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/02(金) 16:24:28.20 ID:6ZVosDVZ0.net]
Radeonなんて動画好きで好きな人、昔は多かったんだから
そういうところでちゃんと攻めていけばよかったのにな

128 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/02(金) 16:28:11.49 ID:MKEqCdkV0.net]
VCE何かもうやる気ないよね



129 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/02(金) 16:40:27.52 .net]
5700とかでは、少々やる気が出てきているようだけど
各アプリ側で対応してないから、使い物にならない。

130 名前:名無しさん@編集中 [2019/08/02(金) 18:12:43.74 ID:dEHj2zKer.net]
カードじゃなく投げ売りの2400G買うとか

131 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/02(金) 18:43:04.17 ID:o5muRrSf0.net]
古井戸も登場時点で当時の国内メーカーのTVのフレーム補完にも及ばない出来だったけどな
補完しやすいアニメ絵なら使い物になるぐらいで、それですら破綻する場合もあるし
元々3D描画のフレームレート嵩増しする目的で開発して、能力不足で放棄したもの機能としてお品書きに出してるだけだし
さして強化されても居ないしな

132 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/02(金) 19:10:41.25 ID:ZzreV5Pw0.net]
古井戸も誰が使ってるの?レベルだったので新GPU(navi)で無くなってた

133 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/02(金) 19:42:54.83 ID:na/wjKxGa.net]
Ryzen3シリーズが人気だからRadeonどうよって流れなんだろうな

134 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/02(金) 21:19:07.01 ID:Jf5K0koA0.net]
>>120
そうですか、ありがとうございます
1660にしようとおもいます

135 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/02(金) 22:58:05.30 ID:GxTf2ZlH0.net]
Icelakeが出てきたけど改善されたQSVの画質が気になる。
https://ascii.jp/elem/000/001/908/1908032/

136 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/03(土) 00:37:02.61 ID:+C0wPPBl0.net]
>>116
NVEncて今年の3月ごろのSDK9.0からGPU内で完結するようにならんかったっけ?
PCIeの帯域そんなに使わないんじゃね?

137 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/03(土) 00:48:58.65 ID:+C0wPPBl0.net]
GPU内じゃなくてビデオカード内と修正しとくw

138 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/03(土) 09:23:04.47 ID:j3YEglAt0.net]
>>136
ゲームキャプチャ以外でソースをPCIe通さず送り込めたり
処理した動画をPCIe通さず取り出せるならな
あと帯域占有比以上に割り込みというものも有ってだな



139 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/03(土) 17:43:19.44 ID:YdoZ7sYS0.net]
OBSでいうNVIDIA NVENC H.264 (new)ってやつだよね
まだGeForce ExperienceやOBS系のソフトでしか実装できてないんじゃないかと思ってるんだが実際どうなの

140 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/05(月) 00:49:50.07 ID:l7DKWnvh0.net]
今までGTX670+Z77マザー+3570kでエンコしてたんだが、
GTX1660を購入したついでにWindows10を入れなおしたらHD4000が見えなくなってQSVが使えなくなった。
BIOSでは内蔵のHD4000を有効にしておりWindows10を再インストールしただけなんだが・・

何が悪いのかな?

141 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/05(月) 01:05:49.72 ID:G21WI5Ur0.net]
まさか32bitとかじゃ無いだろうな
現行64bitしかドライバ無いからな

142 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/05(月) 02:53:06.15 ID:zhU8fLys0.net]
>>139
モニタ繋がなくてもQSVなど使える様になってた筈だが、
原因探るのも面倒だしモニターの空いてる系統にマザーの映像出力を繋いでしまえ

143 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/05(月) 04:32:06.47 ID:I2rniWza0.net]
>>139
ドライバーを入れ直せば良いだけ

144 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/05(月) 08:24:40.56 ID:YCgEGHfda.net]
win10ってすきあらば自分のドライバいれてくるときくから
改めてこっちからドライバ入れるしかないんじゃない

145 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/05(月) 13:21:59.01 ID:D/61CfMX0.net]
Win10のバージョン1809辺り?からかモニタに繋いでないとQSVつかえなくなってね?
偽マルチモニタ設定できなくなってる
ぐぐっても出てくる

146 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/05(月) 13:35:13.41 ID:I2rniWza0.net]
>>144
そんな事はない

147 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/05(月) 13:41:11.01 ID:G21WI5Ur0.net]
まずドライバが適切に当たっているか確認してるかも言及されてないわけだが

148 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/05(月) 14:22:15.98 ID:D/61CfMX0.net]
>>145
情報サンクス
まじかよと 同じバージョンのintelVGAドライバ上書きで入れ直したら
マルチモニタ設定しなくても配線繋がずQSVEnc使えるようになったわ

Win7からWin10の1903にクリーンインスコしなおしたら
QSV使えなくなって仕方なくマザボとモニタを繋いでたよ



149 名前:名無しさん@編集中 mailto:139 [2019/08/05(月) 16:28:33.96 ID:l7DKWnvh0.net]
ディスクリートのGPUを挿さないと
GPU Info Intel HD Graphics 4000 (16EU) 350-1150MHz [77W] (10.18.10.5059)
で認識されてるんだが、ディスクリートのGPUを挿すとデバイスマネージャーでも
存在しない事になってしまう・・・
BIOSのIGPU multi-monitorはEnabeに設定してれば
インテルのドライバ入れなくても前はHD4000が見つかっていたのが
HD4000自体が見えないんだよなあ
こんなのは初めてだ。

150 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/05(月) 16:45:19.69 ID:G21WI5Ur0.net]
以前は入れていたマザー付属の管理ソフトを今回は入れていないとか、そういうのは無いんだよね?(Virtuとか
色々書かれてもマザーのモデルすらもも晒されないし、すいそくいじょうの事は返せないわ

151 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/05(月) 17:13:31.47 ID:I2rniWza0.net]
>>149
解決してる上に助言も出来ない無能が何言ってんの?

152 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/05(月) 18:09:35.14 ID:G21WI5Ur0.net]
>>150
>>148が何時解決したんだ

153 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/05(月) 18:54:53.07 ID:l7DKWnvh0.net]
>>149
自己解決したん

154 名前:ナ以下チラ裏

デバイスマネージャーで調べると
現在このハードウェア デバイスはコンピューターに接続されていません。 (コード 45)
この問題を解決するには、このハードウェア デバイスをコンピューターに再接続してください。
これでググってみたらC-MOSクリアで解決したと書き込みがあったので
C-MOSクリアしたら無事、QSVが使えるようになった。

なんか変なコンフィギュレーションデータでも残ってたのかな?
[]
[ここ壊れてます]

155 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/07(水) 01:49:27.56 ID:RN6BRPeC0.net]
windows10 Home 64bit 1809 GTX1050 ソースはShare(Shadowplay)のmp4(1920x1080 60fps)

ちょっと気になってて検証してたんだけど、NVEncC(x64 ver4.42)で

--avhw -c h264 で -u qality -b 0 --vbrhq の3つを併用
--ahvw -c hevc で --vbrhq を併用

するとVE使用率の上限が90%くらいになるんだけどどうしてだろう(通常は99とか100%)
-c h264 で -b 0 は使わないから今まで気づかなかった
(非対応なので) -c hevc で -b 0 に指定しないと「Max B frames are 0 frames.」が表示されて煩わしいから、検証中にも -b 0 してたら -c h264 で偶然発見

おま環かもしれないけど、 --max-procfps 指定してない時以外は地味に気になる

156 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/07(水) 02:00:12.89 ID:YE6LEGH90.net]
単純に処理が軽くなって負荷が上がらないだけでは?

157 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/07(水) 02:15:16.09 ID:RN6BRPeC0.net]
>>154
試しにGPUをOCして同じオプション(--avhw -c hevc --vbrhq 2000)を使用したところ、両方ともVE91%くらいで通常は280fpsくらい、OCしたら300fpsくらいだった
なので多分それとは違うかと

158 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/07(水) 02:29:36.46 ID:YE6LEGH90.net]
>>155
いや汎用演算器でのプログラム処理じゃ無いんだから
専用演算器での処理系なんだならそりゃ単純にスループット上がるだけでしょ



159 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/07(水) 03:12:13.20 ID:RN6BRPeC0.net]
よくわかんないけど --vbrhq だと同時に使える演算器の数が少ないからクロック分fpsが変わるとかそんな感じ?
--vbr 2000 だと99%で380fpsくらい

試しに同じオプションを同時に使ったら99%になった
…よくわかんないけどそういうもんらしい

160 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/07(水) 03:24:17.88 ID:YE6LEGH90.net]
VCEやSQSVみたいなエンジンがGPGPU処理併用じゃ無いから
ロード値はエンジン自体が持つ処理機能をどの程度まで使っているかってだけなのよ
スループットはエンジン内部処理にボトルネックが出ない限りはアンコア部の動作クロックに概ね比例する

161 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/12(月) 03:11:36.67 ID:K4ZCEd7x0.net]
スマホ用に変換ならnvencで良いな
2060だけど十分画質も行けるわ
早いし 粗さがしする完全保存画質ならcpuだろうけたどね グラデーションとかバンディングを静止して比較とかするなら 

162 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/12(月) 03:17:36.77 ID:K4ZCEd7x0.net]
bフレームって動画の種類で変わるよな
アニメやゲームじゃゆうほど分からん
実写だと分かる実写は情報力多いからねーアニメなんか色数も大したことないしな

163 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/12(月) 03:23:34.29 ID:K4ZCEd7x0.net]
エンコ良くしてるプロなら
圧縮率もそうだけど 時々起こる
バンデぃング回避のため10bitでエンコすると思うけどソフトnvencの差より8bit 10bitもでかいと思うんだけどなあ
グラデーションバンディングは光源とか
によれば8bitだとかなり出る時あるんだよなー

164 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/12(月) 03:42:20.77 ID:1vo6UHNh0.net]
>>161
カラコレやソフトフィルタ、デバンドするわけでもないのにすでに出てるバンディングが10bitで出したくらいで消えたりはせんよ

165 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/12(月) 08:47:5 ]
[ここ壊れてます]

166 名前:5.57 ID:beDYC4iea.net mailto: nvencで10bitオプションが一番重いんだよな []
[ここ壊れてます]

167 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/13(火) 05:20:29.28 ID:dWj1BWag0.net]
NVEncCでL-SMASHで読み込んだ音声も処理するにはどうしたらいい?
ffmpegでavisynth処理したあとnutにしてパイプで渡せばいいと思ったんだけどWindowsのパイプは出てきた物まるごとメモリに載せてるらしく現実的ではない
ffmpeg -y -i test.avs -c:a copy -c:v rawvideo -pix_fmt yuv420p -f nut - | NVEncC64.exe --avsw -i - --audio-codec aac -o test.mp4
メモリ的に問題ない10秒くらいで試してみるとNVEncC側で別のエラーが出る
ffmpeg -y -i test.avs -t 10 -codec:a copy -codec:v rawvideo -pix_fmt yuv420p -f nut - | NVEncC64.exe --avsw -i - --audio-codec aac -o test.mp4
avsw: error opening file "pipe:0": Invalid data found when processing input
failed to initialize file reader(s).
Failed to open input file.
nutで一度適当なファイルに書いてからNVEncCで処理すると問題なく処理できるけど毎回アホみたいにIO使うことになるし処理時間も伸びるので避けたい
Windows10 Pro 1903のPowerShellで動かしてる

168 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/13(火) 06:45:07.04 ID:4dt2JaJE0.net]
何時まで「ソフトウェアの使い方」続けるん?
HWエンコーダの活用例の提示とか一過性で話題のついでで出るならまだ解るけど
はなから「ソフトが旨く意図通りに動作しない」ってのが主題でスレに書き込むのは方向性違うと思うが
扱いはffmpeg関連スレの方が良くないか?
エラーも「パイプにデータ来てない」ってんだから、吐いてる側起因だろうし



169 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/13(火) 11:59:59.61 ID:Zq2PhWqj0.net]
aviutlでwaifu2xっていうフィルター使ってみたけど結構キレイになるのね
ゲフォ使えるから試してみ

170 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/13(火) 13:28:59.76 ID:RuYmSy+9M.net]
ムショ帰りか…

171 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/13(火) 20:22:50.04 ID:3tDdD/iU0.net]
>>164
PowerShellではなくコマンドプロンプトで試した限りでは
NVEncC オプションリストのコマンドライン例 - 「ffmpegから映像と音声を両方パイプ渡したい」の通りの記述で特に問題なく映像と音声の両方を渡せてるよ
ffmpeg.exe -y -i "%~1" -codec:a copy -codec:v rawvideo -pix_fmt yuv420p -f nut - | NVEncC64.exe --avsw -i - --audio-codec aac -o "%~dpn1.mp4"

>まるごとメモリに載せてる
のニュアンスが判らないんだけど、
キャッシュ分が増えているとかではなく物理メモリが出力されたrawストリームで占有されて途中でエラー落ちすると言うこと?

172 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/14(水) 14:29:47.70 ID:pz+kbHTw0.net]
>>168
おそらくその通りでキャッシュではなく実際に使用中のメモリが処理したファイルサイズ分増えます
32GB積んでいて残り数GBになった時点で他のプログラムへの影響も考えて止めているので実際に落ちるかどうかはわからない

173 名前:名無しさん@編集中 [2019/08/15(木) 10:23:59.37 ID:sDZL8zm50.net]
NVENCでハマってます。
ffmpeg -i input.mp4 -vcodec h264_nvenc output.mp4
で出来たoutput.mp4をPS3で再生するとIフレームの数フレーム後
に再度表示されてカクっとなります。PS3以外だと問題ないです。
ffmpegのオプションでなんとかなるんでしょうか?
OK : I P P P P P P P
NG : I P P P P P I P (なぜか6フレーム目で最初のIが再生される)

174 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/15(木) 11:48:42.22 ID:KWzSPajl0.net]
まず他で再生出来るか確認して
NVEncを使用したffmpegの問題なのか、オプションの付け方の問題なのか、PS3側問題なのかとか切り分けしてるん?
出力されたファイルの詳細なんぞ当人

175 名前:しか解らんし
I/Pフレームの構造も実際にそうなっているものなんだか、主観的イメージなんだか判断付かない

手段としてNVEncが絡んでるだけで、根幹はffmpegの使い方とPS3の仕様の問題なのでは?
[]
[ここ壊れてます]

176 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/15(木) 12:07:24.65 ID:KWzSPajl0.net]
一行目に言葉抜けてた

まず他でもinput.mp4が再生出来るか確認して



outoput.mp4だけPS3で再生出来ないのなら、単純にimput.mp4と比較して差異を埋めるようにオプションを記述してどうなるかとか試すとか
ffmpeg側の認識範囲やNVEncも世代で出来る事が違ったりするんで、imput.mp4の構造を何処まで継承してoutput.mp4に適用出来てるかも解らん

そもそも、そのオプションによるトランスコードに意味あるのかと

177 名前:名無しさん@編集中 [2019/08/15(木) 12:59:23.24 ID:sDZL8zm50.net]
>>171
すみません、圧倒的なスキル不足でして
input.mp4 はPS3でも、それ以外(iOSのnPlayerやWindows10、FireStick上のVLC)で再生しても問題ないです。
output.mp4 はPS3のみ再現します。それ以外では問題なく再生できています。
-vcodec h264_nvencオプションを取ってCPUエンコードしたら問題ないです。
NVENCとPS3の相性か・・・
そもそも、もうPS3使ってる人も少ないんですかね
input.mp4とoutput.mp4の差異を

178 名前:名無しさん@編集中 [2019/08/15(木) 13:44:20.89 ID:sDZL8zm50.net]
173です。
とりあえず、これでいけました。
ffmpeg -i input.mp4 -vcodec h264_nvenc -bf 3 output.mp4



179 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/18(日) 23:02:17.86 ID:edc9qqYq0.net]
>>164
PowerShellのパイプはオブジェクトを渡すから、外部プログラムの標準入出力も文字列オブジェクトに変換される
普通にPowerShell上でcmd /c使うしかない(吐き出されたバイナリをPowerShell内に持ってこない)

180 名前:名無しさん@編集中 [2019/08/19(月) 12:00:44.92 ID:XzZW2AxW0.net]
今GTX1050使っているけどGTX1660に変えると画質やエンコ速度は結構変わるのかな?

181 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/19(月) 12:02:49.77 ID:Fk+BTS+BM.net]
>>176
H265はBフレを使えるようになる
他は変わらないんじゃんね

182 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/19(月) 12:40:30.03 ID:/Whzpc6n0.net]
>>177
H265のBフレは相当変わる?
なら買い換えの意義はあるが。

183 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/19(月) 12:42:23.97 ID:OS9ysHyAr.net]
データサイズどうしたいか次第

184 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/19(月) 13:00:35.69 ID:mJUK4oK30.net]
>>178
QSVのHEVCの画質容量比性能を超えて、実質HWエンコーダのHEVCで最良
おまけにQSVやVCE、旧世代のNVEncで多くみられる実写ソースでの圧縮効率の極端な低下(下手するとH264の方使った方がマシ)が起きないレベルになっていて
ソースによってHEVCかH264か効率よい方を選ぶとかする必要が無くなってる

185 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/19(月) 13:49:44.48 ID:hj0FX7Pi0.net]
大雑把だけどエンコ目的ならGTX1060でFA?

186 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/19(月) 13:50:01.33 ID:eOo5nu63M.net]
もうすてに8月後半
ここまで待ったんなら、年末のIceLake世代のCPU内蔵GPUコアの進歩がどの程度のものになるのかを確認してからでも遅くはないようにも思うけどね
10bit動画への対応がこの世代からようやくdGPUなしでも問題なくこなせるようになるわけだし
ラジャ・コドゥリのIntel参戦でどこまでカツ入れされたものか、お手並み拝見

187 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/19(月) 14:04:41.95 ID:hj0FX7Pi0.net]
いかーんGTX1660ね間違えた

188 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/19(月) 14:10:26.04 ID:CRxZe9NN0.net]
>>182
ラジャさんはインドの子供のなりたいモノ一位だからな。

ラジャさんをたたえる歌
https://youtu.be/20c52y6FjMI



189 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/19(月) 14:15:29.46 ID:mJUK4oK30.net]
>>183
HEVCが主体でインターレース出力しないならね
H264が主体なら未だQSVも悪くは無い

190 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/19(月) 17:08:01.76 ID:DUiqCFLl0.net]
>>185
QSVっても最新CPUだけだろ

191 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/19(月) 17:41:14.63 ID:mJUK4oK30.net]
HD500〜UHD600の間で、同ソース、同設定でやって何%にもならんぐらいの差で僅かに縮むぐらいしか差は無いぞ
Bフレ数と参照距離の組み合わせやGOP長の方が遙かに影響有る程度

192 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/19(月) 17:49:56.04 ID:mJUK4oK30.net]
極端に古い世代の持ち出してくるならNVEncも同様だし
エンコに使う目的なら、状況によってCPU世代変えるのもありってだけだよ
メモリも変えなきゃならんほど古いならdGPUの刷新してもいいんだし
好きで晒してない要因による判断差や単発で横からレスしてくる相手の事情までは知らんよ

193 名前:名無しさん@編集中 [2019/08/19(月) 20:43:33.56 ID:34nT3FGZ0.net]
176です。
7年使ったPCをzen2に組み替えついでにグラボも変えようかっと思った次第です。
AviUtlで編集してH265で作成すると容量がデカくなるし実写だと画質が悪いので
質問しました。

194 名前:名無しさん@編集中 [2019/08/19(月) 21:00:57.22 ID:p+Ypde520.net]
そうですか

195 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/19(月) 21:01:51.02 ID:oss4rYPT0.net]
変えた方がいい

196 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/20(火) 01:24:28.64 ID:+oCTMpNn0.net]
変えれば幸せになるよ
ついでに壺もセットで買うと安くなる

197 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/20(火) 12:53:09.51 ID:K6/teIR/0.net]
AMDはVCNのテコ入れしないのか?

198 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/20(火) 13:43:45.80 ID:DYfr1yw00.net]
処理速度は上がったよ
画質容量比性能落ちたけど



199 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/20(火) 13:52:05.68 ID:DYfr1yw00.net]
実際のところは、予定していたカタログスペック的な処理速度性能に届かなくて
マクロブロックやスライスの捜査処理甘くして速度確保したって感じだけな(白目

200 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/20(火) 15:01:01.63 ID:PLbkm62da.net]
CPUの方は元気なのにw

201 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/20(火) 15:23:01.87 ID:n8lCJ5QQ0.net]
H265はアニメ向きで実写だと
のっぺりするって聞いたけど、
実写派の自分はH264で十分っていうことでOK?

202 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/20(火) 15:35:15.73 ID:kRT0Mh7fr.net]
ビットレート次第

203 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/20(火) 17:54:13.44 ID:gB5e58zh0.net]
同じビットレートなら実写でもH.265の方が高画質だろう

204 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/20(火) 18:01:43.61 ID:7hIrGa7t0.net]
断然H.265だよな、もうH.264でエンコ出来ないくらい綺麗

205 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/20(火) 18:17:12.94 ID:PLbkm62da.net]
でなけりゃ後継仕様の意味ないやろw

206 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/20(火) 19:06:19.33 ID:DYfr1yw00.net]
実写はH264の方が良いってのは、従来の世代の古いHWエンコーダでの傾向で、GTX1660以上のTuring世代のNVEncでは解消されたん
HW処理でも種類が増えたマクロブロックの適正配置がより厳密に処理出来る様になった故で、お陰で圧縮効率も良くなってる

ここらへんHEVCの実写でテクスチャーがのっぺりしやすいのにも関係してたり

207 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/20(火) 22:05:03.15 ID:bi/FsJrN0.net]
ロイヤリティフリーのVP9で十分

208 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/20(火) 22:19:52.75 ID:I3c/foLN0.net]
>>203
VP9でハードウェアエンコードできるものってなんぞ?



209 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/20(火) 22:33:47.34 ID:DYfr1yw00.net]
個人使用の範疇でエンコする分にはロイヤリティも糞も無いんだけど、代価得て商業目的使うってんなら別だが

210 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/21(水) 12:16:33.20 ID:oDME6Gk/0.net]
>>197
自分の環境と「目」次第だよ。同じビットレートで比較して差がないなら、H.264のほうが軽くていいんじゃないかな?

211 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/21(水) 12:37:26.38 ID:9P1CLD/K0.net]
軽いとは・・・

212 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/21(水) 12:42:31.33 ID:JFXpTInrd.net]
変換が速いって事か?
今やスマホでもH.265が余裕で再生出来る時代だぞ

213 名前:名無しさん@編集中 [2019/08/21(水) 12:51:14.98 ID:mkRsLwkAM.net]
そもそも265の再生が重いようなPCでエンコすんな

214 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/21(水) 15:13:29.16 ID:CSU+jZcxa.net]
そもそもH265が実写向きじゃないって書き込みが間違ってるからな

215 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/21(水) 15:42:53.27 ID:j1U6iFbT0.net]
実写の大きいマクロブロック割り当てされてそうなところがのっぺりするのは、情報量に対してそもそものビットレートが不足しすぎているか
AQでのビットレートの再分配が旨く行っていない
下手にエンコードオプション細かく指定しすぎると旨く行かない場合有るので、明示的にオートでAQ処理させてみるとか

H264よりHEVCの方が高圧縮な代わりに、ビットレート低くなりすぎるとフレーム全体の像を残す方向で細かい部分のディテールから失われて行きやすいんで
AQでマクロブロック間やフレーム間でビットレート都合し合うとか調整しなきゃダメな場合もある(そもそもオートで済む程度のビットレートに止めとけというのもあるけど

そんで、ここでもマクロブロックが出てくるんで
その割り当てが旨くないとビットレートの都合し合いの処理やビットレート貰う対象の絞り込み等にも影響すると

216 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/21(水) 15:57:26.44 ID:j1U6iFbT0.net]
今までは

HWエンコーダではHEVCで種類が増えたマクロブロックパターンを旨く配置しきれなかったお陰で、実写だと高周波成分があるテクスチャに小さいマクロブロックを無駄に割り振ってしまい、酷いとH264より縮まなくなりやすい

という状態だったのが、Turing世代のNVEncでやっと脱したと

その代わり、低ビットレートにしすぎると前記の「のっぺり」が起きるんで、ビットレートの再分配を気にしなきゃならなくなった訳やね(アニメ絵は「のっぺり」になる部分が元からのっぺりしてるんで影響が低い

なのでHEVCだと実写に弱いんじゃ無く、実写にも耐えうるほどの複雑な内部処理が出来てなかった、って感じやね
H264だと(HEVCよりは)単純な分、今までもそこそこ旨く出来てたと

217 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/21(水) 16:40:34.07 ID:BKUAahygr.net]
ビットレート無理に落とさなければ良い

218 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/21(水) 20:51:55.26 ID:j1U6iFbT0.net]
>>213
まぁ単純にはそうなんだけどね
実写の方がアニメとかより映像の構成要素的に縮まないんだから、設定つめてるほどアニメ基準で同じビットレートとかオプションを実写ソースに適用しちゃ無理がある



219 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/22(木) 00:49:25.92 ID:5SLmV2lc0.net]
1050Ti、1650、1660でHEVCのNVENCを比較してみたけど

NVEncC64.exe -c hevc -u default --tff --cqp 20:23:28 --lookahead 32 --gop-len auto --aq --aq-temporal --dar 16:9 --profile main10
--bref-mode each --output-depth 10 --vpp-afs preset=anime,24fps=true,rff=true --vpp-pmd --vpp-edgelevel strength=2,threshold=8
--vpp-deband range=10,thre_y=10,thre_cb=0,thre_cr=0,dither=10,blurfirst=true --audio-codec aac -i %1 -o test.mp4
上記コマンドでCMカット済みのts、ロード・エルメロイU世の事件簿 7話 BS11 23分40秒をエンコした場合だと

1050Ti:191.49fps エンコ時間2分57秒※Bフレ無し
1650:193.72fps エンコ時間2分55秒 ※Bフレ無し
1660:282.15fps エンコ時間2分0秒
1660:342.85fps エンコ時間1分39秒 ※Bフレ無しの場合、ファイルサイズは1050Tiの75%のサイズ、何か所か拡大して1050Tiと見分けは付かなかった

1660はLimit53%の65Wでファンレス換装済み ※消費電力は1650相当
1650補助電源無だけどアイドルは1050より3W高く負荷時は10Wも高い、3Dも20%程度の向上なので色々微妙

220 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/08/22(木) 01:01:53.59 ID:WyebYonRM.net]
エンコード速度に関してはIntelがIceLake世代でHEVCでのエンコード速度を2倍に高速化することと、色域をBT.2020に対応させることは既に確約しているので、あとは画質次第






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<224KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef