[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/25 17:20 / Filesize : 287 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】



1 名前:名無しさん@編集中 [2018/08/08(水) 04:44:09.82 ID:NnYmcXUx0.net]
ソフトウェアエンコーダーに画質は劣るものの、エンコード完了までの処理速度が爆速なハードウェアエンコーダーを語りましょう

●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

768 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/16(水) 23:10:45.84 ID:U+1GAKsg0.net]
使い手によるとしか

769 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/18(金) 00:06:09.72 ID:+Xgy5mfJ0.net]
id:M4GiyvQw0

770 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/19(土) 01:08:09.38 ID:LtpdCRF90.net]
Intel HD530にバージョン25.20.100.6519ドライバー当てたらモニター接続なしでもA'sでQSV有効になった
エミュレーターアダプター要らなくなったな

771 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/19(土) 02:48:38.95 ID:WmgCIzd00.net]
いつの話を

772 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/19(土) 20:52:33.24 ID:5c0vBdO40.net]
YUANの「PD570 PRO HDMI2.0」、国内での発売

773 名前:はまだかね?

USB 3.0接続で4K60p対応、しかも
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20181204054/
の記事によると、core i7-6700HQとCPUの統合グラフィックス機能を使用して
CPU負荷,GPU負荷ともに約33%で済むらしいからかなり期待しているのだが
[]
[ここ壊れてます]

774 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/19(土) 20:56:18.03 ID:5c0vBdO40.net]
追記
日本のアマでも検索すれば出てくるが、値段がアホかと馬鹿かと…

775 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/19(土) 21:09:45.16 ID:5c0vBdO40.net]
YouTubeにアップされている情報
https://www.youtube.com/watch?v=MKYqT_Dy49w
(型番が「PD570 Pro HDMI 4K」のほうが正しいようだが)

776 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/19(土) 21:25:42.29 ID:jAYscWAY0.net]
>>734-736
> core i7-6700HQとCPUの統合グラフィックス機能を使用して
> CPU負荷,GPU負荷ともに約33%で済むらしいからかなり期待している

記事には「プレビューを表示させた状態でのCPUおよびGPU使用率」とあるから、
プレビュー表示だけでこの使用率、つまりエンコード負荷は含めていないってことだと思うんだけど、
もしかして「エンコードを含めてこの負荷で済んでる」と勘違いしてないか?

あとHWエンコード関係ないからキャプチャ機器スレでも探してそっちに行った方がいいと思う。



777 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/20(日) 00:47:55.03 ID:5TmBIywi0.net]
>>734
それたぶん、AverMediaのUSB 3.0キャプチャーと同じで、入力は4K60p対応だけどキャプチャーは4K30pまでのパターンだと思う
HDMI 2.1に搭載されるロッシーな映像信号圧縮技術「DSC:Display Stream Compression」を搭載して、USB 3.0の枠内で伝送できるようになれば、
USBで4K60pキャプチャーが現実的になるかとは思う

778 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/20(日) 18:04:16.49 ID:952R3mDn0.net]
AverMediaのUSBはFHDでもしょぼい圧縮転送してるらしいで
NVDECで暗部つぶれた画像をHWデコードして、NVENCやx264/x265でリアルタイム再エンコしたらおさっし

779 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/20(日) 18:19:58.93 ID:yRIOvDozM.net]
>>739
マジで?
AverMediaは独自ドライバーをインストールして使うタイプだったはずだから、いろいろ小細工しているとは思っていたけど
ウチはI・O DATAのGV-HUVCというUSB Video Class準拠のキャプチャー機器使って2Kキャプチャしてるから小細工の心配は不要だけど、
このキャプチャー機器、OBS以外のソフトでキャプチャーしようとすると音声が入らないことが多いのが難点ではあるが
OBSはOBSで音声まわりの扱いがショボくはあるのだが…

780 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/22(火) 10:28:03.39 ID:t0Dy4lPb6.net]
radeonのvceはnvencみたいな画質の向上とかはないのかな
軽く調べてみても全然情報でなくて気になるところ

781 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/22(火) 15:40:03.33 ID:1667HCmA0.net]
>>741
まあ目立った更新ないからね・・・。

 https://gpuopen.com/gaming-product/advanced-media-framework/
 https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF/tree/master/amf/doc

782 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/22(火) 16:25:48.36 ID:c9Lbehqd0.net]
>>741
2400Gで試してみたけど旧世代のQSVよりSSIM低い感じだった

783 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/22(火) 16:47:12.70 ID:wBOMwPUy0.net]
悪化したのか?

784 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/22(火) 16:55:57.40 ID:c9Lbehqd0.net]
>>744
初AMDだから過去のvceとの比較は出来ない
あくまでもインテルとの比較の意味で言った

785 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/22(火) 17:02:02.95 ID:wBOMwPUy0.net]
なるほろ

786 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/22(火) 17:40:49.17 ID:guwEfZQf0.net]
Bフレーム使えないままだしな元々適応型の挿入が出来ないから固定カメラにしかだけど



787 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/22(火) 20:34:00.82 ID:TgE7dIIu0.net]
AMDは

788 名前:フレームレート補間に力を入れて欲しい []
[ここ壊れてます]

789 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/22(火) 21:32:19.45 ID:OGZg2Qes0.net]
741だけど情報ありがとう
あまりVCEは期待できないか

790 名前:名無しさん@編集中 [2019/01/23(水) 07:03:00.98 ID:cnxrGIU00.net]
NVENC最強伝説

791 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/23(水) 09:46:58.00 ID:IIWbIw5e0.net]
NVENCを使うために1050Ti使ってるけど1060 6GBを買い足した
20シリーズ買ってもNVENCの速度向上はなさそうだし
https://chimolog.co/bto-gpu-rtx-2080-ti-review/#NVEnc

792 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/23(水) 10:46:46.21 ID:wssVxujM0.net]
マジか
待ってても仕方ないなら買うかなあ
今更感が漂うけどw

793 名前:名無しさん@編集中 [2019/01/23(水) 11:10:09.00 ID:iwjUz/2q0.net]
https://satch.tv/category/patch/?mref=115

794 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/23(水) 11:10:29.79 ID:os4vwzcl0.net]
何を待ってるのだろう

795 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/23(水) 11:16:50.52 ID:DR4xb6qnM.net]
Pascal1枚持ってるなら買い足しはどうなのかな?
今はまだNVIDIAのSDKもTuringに対応して間もないし、大手のソフトですらRTXに最適化されていないよね
自分はBフレーム対応含む環境が整ってミドルレンジの製品が揃う年末ぐらいに動き出すかな

796 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/23(水) 11:42:30.78 ID:os4vwzcl0.net]
2060がミドルレンジなんじゃ…



797 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/23(水) 12:32:32.24 ID:IIWbIw5e0.net]
>>755
760が乗ってるのが一台あるのでそっちに1050Tiを回すよ
2050Tiが出ればその時の状況(性能とか価格とか)で乗り換える

798 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:08:12.39 ID:g8WpL0sxM.net]
>>751
1050tiと1060は同じで2060は違うんじゃないの?

799 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/23(水) 15:40:51.61 ID:cT0p706td.net]
ビデオエンコーダ関係の仕様表みるとRTXのNVENCコアは1になってるんだよな
注釈で性能向上してるとは書いているものの…

800 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/23(水) 16:21:41.24 ID:IIWbIw5e0.net]
知ってると思うけど念の為

Video Encode and Decode GPU Support Matrix
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
NVIDIA VIDEO CODEC SDK
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk

801 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/23(水) 20:16:00.08 ID:0gu/ejhS0.net]
1060から2070に買い替えた
HEVCでbフレームを使用したらファイルサイズが2/3くらいになった。

802 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/23(水) 20:17:24.87 ID:0gu/ejhS0.net]
速度はほとんど変わらないけど、圧縮率が高くなり

803 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/23(水) 20:18:28.90 ID:0gu/ejhS0.net]
ごめんなさい。途中で投稿しました。

速度はほとんど変わらないけど、圧縮率が高くなり
満足している

804 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/23(水) 23:43:54.34 ID:ntS881Du0.net]
>>751
4K〜とか高解像度での速度低下は新しい世代ほど少ないぞ

805 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/24(木) 00:08:50.35 ID:1WIN0nwm0.net]
>>764
それはそうだろうね
ただ現状扱うソースが大きくてもフルHDまでなんで今はいいかなって思ってる
上で報告が上がってるファイルサイズの小ささは魅力だね

806 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/24(木) 07:24:49.89 ID:GFNTcyXhM.net]
報告してくれる人に向かって言うのも申し訳ないがCPUとかの環境やパラメータも書いてくれると大変参考になるのでお願いしたい



807 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/24(木) 08:40:44.54 ID:+EK9gIfnd.net]
1060で2session同時使用の場合ってやっぱり1070の2sessionよりは速度低下する?

808 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/24(木) 09:05:52.70 ID:lBW3qu8W0.net]
1060で2つは無理じゃないの

809 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/24(木) 10:57:26.64 ID:XDv/FAO20.net]
1060てnvenccを2個同時動かしたけどfps低下しなかったよ。

810 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/24(木) 17:22:33.38 ID:gqyytZo80.net]
>>767-769
1060が積んでるNVENCは1つ、1070が積んでるNVENCは2つ。
ともに同時エンコできるのは2つまで。(Max # of concurrent sessions)
 https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix

NVENCを2つ積んでる1070では2つ同時エンコしても基本的に速度低下は起きないはず。
NVENCを1つしか積んでいない1060では2つ同時エンコすると速度低下が起きるはず。

ただし、これはNVENCのスペックをフルに活用する場合の話であって
その他の処理(デコードやフィルタ等)にボトルネックがあるなどしてNVENCをフル活用できていない場合は別。

>>769のケースは多分NVENCをフル活用していないものと思われる。

811 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/24(木) 19:46:36.57 ID:XDv/FAO20.net]
勉強になったわ。ありがとう。
つぎは2070が欲しくなるな〜

812 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/25(金) 00:22:33.47 ID:x36k1K8d0.net]
Turing世代のGTX1650 179USDってNVEncがRTXと同じならやばいね
https://videocardz.com/79847/hardocp-nvidia-geforce-gtx-1660-ti-to-cost-279-usd

813 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/25(金) 01:17:58.54 ID:siYGKlA00.net]
来月のノート用?1660あたりの発表で出してほしいねぇ

814 名前:名無しさん@編集中 [2019/01/25(金) 12:40:27.04 ID:cTFwIz4P0.net]
Windows10のゲームDVRがハードウェアエンコーダーなんだが
H.265でキャプれるようにならんかなー(今現在はH.264のみ)

815 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/26(土) 05:07:55.40 ID:dR9JkOOE0.net]
>>773 ノートではなかったですねm(__)m
1660Ti 2/15 $279
1660 3/上 $229
1650 3/下 $179
HardOCPの情報。NVENC/DECについては触れていない。

816 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/01/26(土) 05:32:46.72 ID:QPrm9ydz0.net]
GTX16x0は、GTX1060のGDDR5X版みたいにGP104の使い回しじゃないかと思うけども
単純にGTX1070/TiのGDDR5X版がGTX1660/Tiとかね
そんで一部デベロッパーで出してたGTX1060 GDDR5Xと同じか、CUDACore微増させたのがGTX1650みたいな感じな気がする



817 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/07(木) 20:13:54.76 ID:ErW8DH7e0.net]
Linux kaby lakeなpentiumでh264_vaapiでBSプレミアムの動画をトランスコードしているのですが、
-qpと -maxrateって同時に使えないんですかね?
-qp 34と言う高めの数字でも瞬間的に11mbpsを超えたりするので、 -maxrate 8M(とあとbuffsizeの指定)
と書いたのですが、効果がありませんでした。

818 名前:777 mailto:sage [2019/02/07(木) 21:17:01.88 ID:ErW8DH7e0.net]
書き忘れましたが、エンコーダはffmpeg 4.1(h264_vaapi)です。
それにしてもh264_vaapiだとx264と違って-crf値の設定がほぼ無意味で-qp値しか
クオリティベースのエンコードができないようですが、仕様

819 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/08(金) 05:37:22.38 ID:s9E8zXzi0.net]
オプションを書くなら全部書く。質問と報告は分けて書く。

820 名前:777 mailto:sage [2019/02/08(金) 06:11:58.28 ID:m2RBeXnR0.net]
-c:v h264_vaapi -qp 34 -g 50 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286 -mbd 2 -trellis 2 -bf 4 -b_strategy 2 -bidir_refine 1

失礼、普段のオプションはこんな感じです。これに=maxrate 8M -bufsize 3M と書いても瞬間的に8mbpsを超えるので、質問させていただいた次第です。

821 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/08(金) 06:57:41.33 ID:NCGRi7B/0.net]
vbv-書いてないからじゃ?

822 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/08(金) 08:11:11.16 ID:D0HG/8g9a.net]
ビットレートを守るために量子化係数を変動させるのだから-qpで量子化係数を固定

823 名前:してたらビットレート守るわけがない []
[ここ壊れてます]

824 名前:777 mailto:sage [2019/02/08(金) 08:45:06.53 ID:m2RBeXnR0.net]
>>782
本来なら-crfを使いたいのですが、x264と違ってh264_vaapiではうまく使えないようなので(非常に高いビットレートがでる)、-qpを使っています。
VBR(ABR)だとドキュメンタリーのインタビューのシーンなどのビットレートを落とせるところでもあまり落としてくれないので
ビットレートの無駄遣いのようであまり使いたくありません。
-qpと-crfを比較したサイト(どこにあったか失念。英語のサイトです)を見たところ、ビットレートのグラフはほぼ同じようにqp値、crf値が上がるごとに
減っていったのでほぼ同じ効果があると思って使っているのですが、x264のcrf値のようないい方法ありますか?

825 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/08(金) 09:43:12.75 ID:lHySrfZS0.net]
トドメの後出し

826 名前:777 mailto:sage [2019/02/08(金) 09:45:34.37 ID:m2RBeXnR0.net]
https://trac.ffmpeg.org/wiki/Hardware/VAAPI
申し訳ない、ここになにかも書いてありました。


Mapping options from libx264

No CRF-like mode is currently supported. The only constant-quality mode is CQP (constant quantisation parameter), which has no
adaptivity to scene content. It does, however, allow different quality settings for different frame types, to improve compression by
spending fewer bits on unreferenced B-frames - see the (i|b)_q(factor|offset) options. CQP mode cannot be combined with a maximum
bitrate or buffer size.


CRFもないし、maxrateとcqp(qp)値との併用もできないようです。



827 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/08(金) 21:11:40.18 ID:xXO0r19t0.net]
>>785
crfみたいなのはla-icqだからIntel Media SDK入れてQSV使えないとどうにもならない]

ffmpeg -global_quality 30 -c:v h264_qsv -c:a copy optout.mp4

828 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/09(土) 09:27:59.18 ID:Z0Y8pwv70.net]
>>786
crfって先読み処理必携でも無いのに、なぜicqでは無くla-icqとか変な例え方で教えるん?

829 名前:785 mailto:sage [2019/02/09(土) 10:38:42.13 ID:Q9mleCh80.net]
>>786-787
レスありがとうございます。使ってるディストリがdebian testingなので、Intel Media SDKを入れるのがまず大変のようなので
いろいろ調べながらやってみます。(rigaya氏のページにあった情報は参考になりましたが、ちょっと古いようです)
ただqsvにしちゃうと、現状だとVP9エンコができなくなるのが痛いですね。

830 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/09(土) 17:10:51.36 ID:GW+2f0kM0.net]
一般人は使わなくていい規格

831 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/10(日) 17:04:25.55 ID:/y8PkD8C0.net]
>>684のNVENC処理改善が入った OBS 23.0 RC1 がリリースされた。

・Win7ではNVENCの新実装は使えない。

・負荷を抑えリソースへの影響を軽減する。

・Psycho-visual Tuningの実装。体感画質を上げるためにビットレートの最適化を行う。
 GPU負荷は上がるけど、動きの激しい場面などで有効。

・Look-aheadの実装。動的Bフレームを有効にする。
 オフだと常時「最大Bフレーム数」の数のBフレームを使う。
 オンだとBフレーム数を必要なだけに抑えることで、画質の向上を狙えるが、GPU負荷は上がる。

---

関連

 Release OBS Studio 23.0 Release Candidate 1
 https://github.com/obsproj

832 名前:ect/obs-studio/releases/tag/23.0.0-rc1

 NVENC Performance Improvements (Release Candidate)
 https://obsproject.com/forum/threads/nvenc-performance-improvements-release-candidate.98950/

 OBS Studio 23.0 Release Candidate
 https://obsproject.com/forum/threads/obs-studio-23-0-release-candidate.100204/
[]
[ここ壊れてます]

833 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 04:20:16.15 ID:IgomnM+R0.net]
HEVCって暗い部分のエンコが得意だな
H.264みたく暗部がおざなりにならない

834 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 04:47:47.47 ID:7IFsax0K0.net]
H.265使うとH.264には戻れないよね

835 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 06:11:23.08 ID:MPZ19riM0.net]
このスレ的にはRTX20系以降ならそういう認識で問題ない気がするが、GTX10系以前やQSVはH.264のほうがましな場合もある。
ビットレート次第だけど。

836 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 06:49:57.99 ID:MNIhOrdF0.net]
ないわw



837 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 07:20:36.25 ID:H1t5F1gR0.net]
いや、あるでしょ

838 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 08:42:02.22 ID:TaovfXes0.net]
>>792
どうしてですか?
画質?速度?

839 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 09:35:09.28 ID:OXx4cm25p.net]
>>793
前もこれ言われてたけど理屈がまだ理解出来てない

840 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 10:28:34.77 ID:TyLjan300.net]
文盲か…

841 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 12:00:23.68 ID:HaMTUjbk0.net]
h264には昔ながらの温かみがある(適当)

842 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 12:56:41.61 ID:akvXbx110.net]
H.265でハードエンコしたい 一番安いカードはRX550でしょうか?

843 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 13:53:40.73 ID:QJHeNYZ10.net]
中古でいいならマイニング用途落ちのRX570/RX470とかがコスパ良さそう
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1165171.html
一昨年くらいにVCEよりQSVのほうが画質も速度もいいようなことをどこかで見かけて
CPUが対応してれば買う意味ないなと思ったけど
今探してみてもVCEとQSVのちょうどいい比較が見つからなかった

844 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 14:14:04.99 ID:oqCs5DFf0.net]
>>801
skylakeのQSVから2400GのVCEに乗り換えた感想です
aviutlを利用してH.264で大体同じサイズにした場合
画質:VCEの方がすこしいいかな
速度:インタレ解除なしなら同等、インタレ解除するならVCEはハード対応してないのでQSVの勝ち

845 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 15:07:57.49 ID:akvXbx110.net]
>>801
RX470の映像端子無ってえらく安いっすね
今550wだから+120wが耐えられるかな・・
ありがとうございます

846 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 15:18:17.76 ID:nhPnwNvh0.net]
>>796
H.265のメリット
同じ動画でも容量が少ない(H.264の三分の二〜半分ぐらいになる)
H.264よりビットレート少なくなるが画質は同等
NASやHDDに保存する場合も容量の圧迫が少なくてすむ

H.265のデメリット
エンコードに非常に時間がかかる
再生環境に何アリ
再生可能な端末がやプレイヤーは限られTVなどで見る場合は特に利用機器に制限多い
PCなどでVLC利用の場合などでもグラボのドライバー相性が出る場合がまだある
Androidだとほぼ問題なく近年iPhoneなどApple製品でもVLCなど使えば安定してる



847 名前:796 mailto:sage [2019/02/12(火) 15:26:42.13 ID:TaovfXes0.net]
>>804
ああ神様!ありがとうございます!
私にも、大変わかりやすいご説明頂き感謝です!
本当に勉強になります!

848 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 15:30:28.14 ID:V0SkQvoCr.net]
>>791
RTXでHEVCを10bitでエンコードしているけどめちゃいいね
暗部もグラデもキレイで爆速高圧縮

849 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 15:59:35.15 ID:aWs0QX+90.net]
What's new in

850 名前: Video Codec SDK 9.0: (Video_Codec_SDK_9.0.18)
----------------------------------
In NVIDIA Video Codec SDK release 9.0, following features have been added:

Encode Features::
1. Improved encoded quality for Turing GPUs
2. HEVC B-frame support (Turing GPUs only)
3. Encoded output in video memory
4. H.264 ME only mode output in video memory.
5. Non-reference P frames
6. Support for accepting CUArray as input

Decode Features::
1. HEVC YUV 444 decoding (Turing GPUs only)
2. Multiple NVDEC engines(Turing GPUs only)
[]
[ここ壊れてます]

851 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 16:01:38.89 ID:aWs0QX+90.net]
>>807

SDK9での新機能
 NVENC: 2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3522.jpg
 NVDEC: 2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3523.jpg

ハードウェア毎の機能
 NVENC: 2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3524.jpg
 NVDEC: 2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3525.jpg

パフォーマンス
 NVENC: 2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3526.jpg
 NVDEC: 2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3527.jpg

852 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 16:09:39.63 ID:aWs0QX+90.net]
>>807-808

・H.264 field encoding がTuringでサポートされないことがさりげなく明示された。

・TuringでのH.264/H.265の品質改善の要因は、RDOや複数フレーム参照といった機能サポートによるものらしい。
 (HEVCについてはBフレーム機能追加もだけど。)

---
 Improved encoded quality for Turing GPUs
  Turing hardware adds support for features like rate distortion optimization (RDO) and enable multiple frames to be used as reference.
  These features significantly improve the encoding quality for both H.264 and HEVC.
  These features are tied with the already existing presets.
  This ensures that existing applications can take advantage of these features without making changes to their source code.
---

853 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 16:32:53.84 ID:aWs0QX+90.net]
>>807-808
HEVCのBフレームについては、SDK9で B-FRAMES AS REFERENCE のモードとして
NV_ENC_BFRAME_REF_MODE_EACH ってのが指定できるようになった(H.264では指定できない)みたいなので、
SDK9に対応してこの機能を使えば、現状よりも更にTuringのHEVCエンコードの品質が上がるかも?

854 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 17:31:42.71 ID:30YRs5XF0.net]
>2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3524.jpg
TU117以降のHEVC Bフレーム輝いてるよなぁ
TU116でも使えるとみんな幸せになれる気がする。価格も進めやすいしな!

855 名前:名無しさん@編集中 [2019/02/12(火) 17:49:48.44 ID:8v6Zrr0ed.net]
>>811
TU117=GTX1650除外だから、
hevc 目当てなら1660買っとけってことか

856 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 17:56:25.56 ID:aWs0QX+90.net]
>>810がちょっと誤解を生む表現だったので補足。

B-FRAMES AS REFERENCE自体はSDK8でサポートされてた機能で
H.264限定で、NV_ENC_BFRAME_REF_MODE_MIDDLEというモードだけ指定できた。
NVEncCなら --bref-mode middle。

HEVCではBフレームがサポートされてなかったので、当然B-FRAMES AS REFERENCEも使えなかったし、
SDK8ではそれに関する設定をすることもできなかった。

SDK9でHEVCでもB-FRAMES AS REFERENCEの設定ができるようになり、
更にNV_ENC_BFRAME_REF_MODE_MIDDLEだけでなく、NV_ENC_BFRAME_REF_MODE_EACHも指定できることになった。

NVEncCがSDK9に対応すれば、--bref-mode each/middle がHEVCで使えるようになって、
それを使えばTuringのHEVCエンコード品質が多分更に上がるものと思われる。

という流れです。



857 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 18:01:09.33 ID:30YRs5XF0.net]
>>813 報告乙です。なかなかSDKまで見ないもんなぁ
rigaya氏に生暖かい毒電波送ることにする!w

858 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 18:04:22.65 ID:V0SkQvoCr.net]
--ref とは別のですか?
それならオプション指定して変化はあったみたいですが、私は詳しくはないです

859 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 18:09:51.83 ID:aWs0QX+90.net]
>>815
--ref と --bref-mode は別のもの。NVEncCのオプションを参照。

 https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncC_Options.ja.md []
[ここ壊れてます]

861 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 18:13:40.71 ID:V0SkQvoCr.net]
>>816
ありがとうございます
いま大量エンコードでTSファイル保存勢を辞めている所ですがもう少し待ったほうが良かったか、、現状で満足はしていますが残念っ

862 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 19:39:25.03 ID:rrOD0+rV0.net]
まさかの1660待望説到来なのか?
でも1660はメモリーが6GBまでかと思われるが、4Kとかをエンコードしたりデコードしたりした場合に何か影響が出たりしないのかな?

863 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 20:26:38.53 ID:LGxh2XS00.net]
>>809
微妙にH.264サポート縮小っすか

864 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 20:48:58.76 ID:O6Nq1lMj0.net]
>>792
ハードウェアエンコのH.265とH.264は正直五十歩百歩

865 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 21:01:11.88 ID:0C2oycJpp.net]
gtx1050で地デジtsを480x270pでエンコードをするとどの程度fps出ますか?
よろしくお願い致します。

866 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 21:07:52.45 ID:TaovfXes0.net]
すごいっす



867 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 21:31:36.03 ID:A5knSIJB0.net]
メロメロっす

868 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/12(火) 21:33:15.32 ID:HaMTUjbk0.net]
ヤベェほど出る






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<287KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef