[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/25 17:20 / Filesize : 287 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】



1 名前:名無しさん@編集中 [2018/08/08(水) 04:44:09.82 ID:NnYmcXUx0.net]
ソフトウェアエンコーダーに画質は劣るものの、エンコード完了までの処理速度が爆速なハードウェアエンコーダーを語りましょう

●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

534 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/01(土) 23:49:34.48 ID:93puVQdC0.net]
>>508
そこは大丈夫だぁ(;^ω^)。ただ、ぴったり3840x2160だけど。
最大フレーム数は余裕を持って設定している。

どうやら初期化に失敗しているらしいが。(だから一回だけ成功したのか)

535 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/01(土) 23:58:16.76 ID:WTBF3RgZ0.net]
ドライバの再インスコだな。

536 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/02(日) 00:08:17.64 ID:46FS/pl20.net]
>>510 ドライバの再インスコ( ゚д゚) !
考えてなかった。参考にしてみる!(トンクス!)・・・あとで。

537 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/02(日) 00:10:43.25 ID:P51gArFp0.net]
グラボが古いとか
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix

538 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/02(日) 02:24:12.05 ID:46FS/pl20.net]
>>512 参考をドウモ。グラボは最新の部類です( ^ω^)

539 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/02(日) 08:21:45.88 ID:3aTzInFt0.net]
まぁ最新すぎて未対応の部分もあるかもなぁ^^;
対応機器がないんで、4KやHDRエンコテストできないんで指くわえて報告待つだけですわぁ
ちょっとうらやましい

540 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/02(日) 09:02:25.05 ID:py+Fk7Tq0.net]
まあでもGPUもドライババージョンもエンコログも出さずに
「グラボは最新の部類です( ^ω^)」とか言ってる時点でなんかダメっぽい・・・

541 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/02(日) 17:31:52.65 ID:PRWVBmrZ0.net]
4K放送にて2K放送をアップコンバートしている番組を、チューナーにて2Kにダウンコンバートした映像が思いのほかノイズが少なく、無理に輪郭強調したりしていないので、
久々に2Kキャプチャーとエンコードが活躍しそうな気配
1080p対応キャプチャー機器とTuring世代のGPUでダイレクトに2K・HEVCエンコードするか、
それより前の世代のGPUで一旦、

542 名前:ツ逆圧縮モードでキャプチャーして、あとでx265でHEVCエンコードして保存するか…
(もちろんTuring世代のGPUで可逆圧縮モードでキャプチャーしてからx265を使っても構わない)
アニメ好きの人は、4Kチューナー早めに導入したほうが幸せになれるかもね
[]
[ここ壊れてます]



543 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/02(日) 18:47:09.78 ID:PRWVBmrZ0.net]
先日のUWDの件について、情報が少しずつ出てきているようです

・鈴木淳也の「Windowsフロントライン」
Intel Graphicsが初対応 Windows 10のモダンドライバ「UWD」とは何か
www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1812/02/news011.html

544 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/03(月) 08:52:22.59 ID:cRkbAo3C0.net]
>>516
幸せってなんだろう
4kのアニメに割くストレージ領域、たぶんないわ

545 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/03(月) 11:08:23.59 ID:/qcNJIsp0.net]
4Kアニメを10bit720pエンコするんじゃね?

546 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/03(月) 13:54:42.13 ID:7bzl2QnG0.net]
BS4Kでアニメ放送してる局って今のところBS-TBSだけだよね?
今期は4つのうちBAKUMATSU以外は1280制作だし納品は1440x1080iのはず
色深度もアプコンされてるかは知らないけど、それを再エンコする価値ってどのくらいあるの?
これスレチか

547 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/03(月) 14:47:47.90 ID:1J8Lz7RE0.net]
一部の劇場前提や制作委員会でUBDリリース予定決まってたりしない限りは、4K作成はあり得ない
普通は1280x720、予算付いていて放送開始直後から何ヶ月も経たずBD発売云々CMねじ込んでくるのなら、辛うじて1920x1080作成の「場合もある」

548 名前:505 mailto:sage [2018/12/03(月) 17:30:18.54 ID:YNVcJvxV0.net]
解決しますた(・ω・)∩”
ドライバ再インスコでは駄目でした。不正なパラメータということで、4k時に無理がある設定になっていると推測。
ベースにしたプリセットをロードして4kリサイズエンコしてみたら・・・出来た。
そこから自分の設定に一つ一つ近づけていって不正な値になっているパラメータを追い詰めていくと・・・
原因はBフレーム数下の「参照距離」の値でした。6を(Bフレーム数は3を)使用してましたが、どうも4kの時は5が最大のようです。
参照距離6→5に変えることで4k出力できるようになりました。めでたしめでたし。
おわり

549 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/04(火) 10:32:36.97 ID:5/OfOFjj0.net]
今の環境がi5 4460とGTX1060
Aviutlのnvencの設定デフォルトで1080pのFPSゲーム動画をエンコードすると50fpsくらいの速度
環境をi7 9700kとGTX1080にするとどれくらい早くなる?

550 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 11:22:30.94 ID:LekanMaU0.net]
gtx1060で50fpsはちょっと遅すぎるようにも思えるが・・・
一応参考までに目標設定より遅いPC(i7 6700、GTX1070)のデフォルト設定で160fpsくらい。

551 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 11:43:09.43 ID:x5KAPzZp0.net]
CPUでの処理範囲で何か重い処理させてるんじゃ無いの?

552 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 11:47:52.43 ID:drsA15ra0.net]
AviUtlだと色々とボトルネックになる部分があるし、そのへん考えないと意味ないよね。



553 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 12:01:36.09 ID:LekanMaU0.net]
ちなみに>>524はAviutlでフィルタなし、入力プラグインはL-SMASH、ソースはShadowplayの1080Pゲーム録画データね。
最近GTX970から交換したから5割増しくらいの速度になった

554 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 12:14:23.32 ID:WolOT9Skd.net]
50fpsってCPUしか使ってないんじゃね

555 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/04(火) 12:40:40.49 ID:5/OfOFjj0.net]
>>527
1920x1080のBSのエンコードだとfps150くらいでるけどなあ
720pに変

556 名前:換してるから当然かもしれないけど
俺もshadowplayで録画してて設定は1080pでビットレートは130Mbpsにしてる(実際は50Mbpsくらいになる)
Aviutlも入力はL-SMASHで全く一緒
編集は拡張編集で20分くらいの動画を10か所くらい切り取ってフェードインアウトつけて15分の動画にするだけでほかのフィルタは一切なし
同じ編集データをPentium G4400でQSVでエンコードすると35〜38fpsくらいの速度
入力プラグインの優先度はL-SMASHを一番上にしても途中にしても一緒だからとりあえず一番上にしてる
システムの設定はこれ
https://i.imgur.com/WjhNvnb.png
[]
[ここ壊れてます]

557 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 12:48:26.29 ID:91V9cp0x0.net]
某ブログのエンコードバッチだとCMカットロゴ消しのみで30分アニメで大体3分ちょいだなぁ
多分エンコ2分程だから360fps以上は出てるはず1080ti

558 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 13:10:43.48 ID:drsA15ra0.net]
>>529
とりあえずAviUtlの出力プラグインへの引き渡し可能速度を計測してみればいいんでないかい。

 Ch's barn: Benchmark plugin
 csbarn.blogspot.com/2012/05/benchmark-plugin.html

拡張編集もフィルタの1つなんだから、拡張編集タイムラインに置くだけでも本体読みより遅くなる。
i7-4702MQで1080p24の14315フレームを読み込んで上記のベンチマークプラグインで計測すると
  本体読み:180fps  拡張編集読み:148fps 拡張編集で適当に6分割+フェード付加:99fps
って感じ。
更にそこから出力プラグインでの処理とGPUとのやり取りが行われるから、エンコ速度はこれより更に遅くなるし、
ShadowplayソースならL-SMASH WorksでVFR->CFRしてるだろうから、その影響も多少あるかもしれんし。

559 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 13:17:33.36 ID:Fb+Ct1Hb0.net]
リサイズが遅いんでしょ

560 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/05(水) 05:10:43.72 ID:nzee0edK0.net]
>>531
CPUがボトルネックになってたっぽいわ
エンコード中CPU使用率が80%でGPUが20%くらいだし
CPUとGPU変えたら早くなりそう
ありがとう

561 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 11:30:04.85 ID:UPL/wLc10.net]
>>533
・AviUtlのLargeAddressAwareは有効にしておいたほうがいいと思う。

・NVEnc.auoの詳細設定タブの「パフォーマンスログ出力」(--perf-monitor all)が便利。

・rigaya氏のブログのNVEnc4.25の記事のコメント欄を読んでおくといいと思う。
  抜粋
   ・i9-7980XE+GTX1060、1920x1080(H.264 本体読み込み)
    encoded 2293 frames, 269.80 fps, 8510.76 kbps, 97.03 MB
    encode time 0:00:08, CPU: 0.8, GPU: 8.2, VE: 55.1, GPUClock: 1862MHz, VEClock: 1664MHz
   ・rigaya氏コメ
     「VE使用率 55%で、270fpsぐらい出ています。
      なお、Aviutl経由では、VEの使用率は50%前後行けばよいほうだと思います。」

・CPUを変えればAviUtl側のボトルネックを軽減することはできるだろうけど、
 どのみちAviUtl経由ではNVEncの能力をフルに生かすのは難しいので
 GPUをGTX1060→GTX1080にするのはあまり意味がない気がする。
 今から変えるなら圧縮効率等が良いTuringにした方が良い気が。

562 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 12:38:59.07 ID:rFJ5K1jRd.net]
>>534
エンコタイム8秒って、そのCPUでも1分くらいで終わるんじゃないかね?
もうちょい長い動画で検証すりゃいいのに



563 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 12:41:11.22 ID:qaRLIcg/0.net]
意味ないだろうに

564 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 15:51:44.52 ID:UPL/wLc10.net]
S

565 名前:DK 9.0がもうすぐ出るよってことで、図とかも更新されてた。アーリーアクセスの申し込みもあり。

NVIDIA VIDEO CODEC SDK | NVIDIA Developer
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk

What's new with Turing GPUs (Video Codec SDK 9.0 coming soon)

Up to 3x Decode throughput with multiple decoders on professional cards (Quadro & Tesla)
Higher Quality Encoding - H.264 & H.265
Higher encoding efficiency (15% lower bitrate than Pascal)
HEVC B-frames support
HEVC 4:4:4 decoding support
[]
[ここ壊れてます]

566 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 17:20:30.31 ID:1l20T/lNM.net]
>>533
GTX1060と1080って、NVENCはどちらも同じ世代を一機搭載だからエンコ速度は変化しないような・・・?
フィルタでCUDAやOpenCL使うなら変化するかもしれないけどね。

567 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 18:33:23.65 ID:rx1bJG6q0.net]
Pascalでも15%向上とかマジかよ

568 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 18:46:04.02 ID:UPL/wLc10.net]
>>539
もう一度・・・目をこらして・・・よく読むんだ・・・

569 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 19:00:19.95 ID:rx1bJG6q0.net]
>>540
15%のビットレート低減相当の画質改善じゃないん?

570 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 19:01:27.88 ID:rx1bJG6q0.net]
>>541
ってPascal「から」か
すまーん

571 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 19:30:49.33 ID:tDkXU26zM.net]
Bフレーム対応したとはいえ、エンコードのフレームレート向上もビットレートの低減率も期待したほどでは?
Pascal持ちだと次の世代待ちでいいのかなぁ

572 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 20:01:17.27 ID:fiDcotbi0.net]
HEVCはBフレームサポートもあるから合計25%削減だよ

>>543
どんな期待を抱いていたのか知らんけど、Pascalの画質で満足ならそれでいいんじゃない?
サイズ25%増やせば同じ画質になるんだから
俺もゲーム用にRTX買ったけど、エンコードPCはPascalのままだわ



573 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 20:12:49.86 ID:fiDcotbi0.net]
25%削減でx265との差はかなり縮んだから、次の世代に期待って言っても、ここからさらに25%削減とかは不可能

既にx265との差は実写で20%、アニメで数%にまで縮んでるから、25%も減ったら余裕でx265を超える

574 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 05:33:30.74 ID:+slZ42F20.net]
>>543
ソースによるところが大きいからね
ガンダムならメ〜テレUCは効果は薄いが、キャラがのっぺりなシナ金世俊(キムセジュン)のナラティブは比較的縮む

575 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 06:41:17.43 ID:3XDdT2cgd.net]
RTXがインタレオミットしたお陰で、TSソースのHWエンコのインタレ保持だとPascal世代が今のところ最上になっちまった

576 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 08:04:17.63 ID:aWA5jheT0.net]
60iソースはどうすりゃいいんだろ?
60pにすると容量増えまくるし、30pはガクガクで論外だし
色々やってみて60iは60iでエンコするしかないって結果だったんだけど

577 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 08:09:26.58 ID:4547mJc30.net]
インタレ解除はVFRでいいだろ

578 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 09:30:29.92 ID:ppXftgCc0.net]
プレーヤーでインタレ解除するのでいいだろ
テレビでも出来るし

579 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 10:21:16.04 ID:+slZ42F20.net]
>>548
「いろいろ」が間違ってるのか正しいのかわからないだろ
設定やデインタレに何を使ったかくらい書かないと

580 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 11:12:24.17 ID:GhSNI+w6d.net]
言うほど容量増えない定期

581 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 13:47:34.46 ID:JO0btjx90.net]
前世代から画質(ビットレート効率)が25%上がったことに一喜一憂するすれで
Bob化によるファ

582 名前:イルサイズ20%増しが受け入れられるとは思わない []
[ここ壊れてます]



583 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 14:27:08.53 ID:taJw58AW0.net]
そこでNVRncCで60pから間引きで30pにすると

584 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 14:27:55.29 ID:taJw58AW0.net]
誤打 Rnc→Enc

585 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 15:47:33.48 ID:GyKMFzV1M.net]
ファイルサイズの多少の差なんかどうでもいいよ
画質さえよければ

586 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 22:19:32.85 ID:4547mJc30.net]
>>550
インタレエンコードができなくなってるんだが?
>>551
どうせ60pと30pしか試してないんだろう
VFRで問題のあるソースに出会ったことがないな
>>556
画質を求めるならインタレ解除は必須

リアルタイム処理には限界があるし
インタレ保持は未来の技術でインタレ解除できるってのが売りだけど、
今の時代どこもインタレ解除の性能を上げようなんてしてない
むしろ、HEVCがインタレ非サポートになったり、Turingでインタレエンコードがオミットされたりと、
インタレ周りの機能は削減されていくだろうね

もうインタレに未来はない

587 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 09:56:26.34 ID:9CvYzuKVa.net]
そもそも制約があるから
仕方なくやってる処理だからな
4Kでようやく解放されたが
2Kの段階でMPEG2と一緒に
解放しといて欲しかった
まああの時期じゃしょうがないが

588 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 11:49:09.94 ID:biMePuJz0.net]
>>557
テレシネな60iしか考慮してないでしょ、そのVFR推しは
60iで放送されてるドラマやドキュメンタリーだとVFRにしようがない

589 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 13:50:36.49 ID:pOsMKz5n0.net]
ところで60iの放送なんてされてるのか?
放送波としては30iじゃないのか?
フィールド数はフレーム数同意じゃないぞ

590 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 15:21:02.38 ID:3XZR0QCg0.net]
懐かしい流れだ

591 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 15:59:28.70 ID:GbI2hF6QM.net]
香ばしい流れw

592 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 17:01:13.36 ID:biMePuJz0.net]
何をいいたいのか分からないカキコは自重するよろし



593 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 19:03:45.52 ID:BRPnPFY60.net]
DaVinciだと29.97 トップフィールド表記があるけど、29.97i表記は珍しい
普通は59.94iか29.97p表記

594 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 22:43:45.72 ID:aDVI3iFc0.net]
そして時代は繰り返す

595 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/09(日) 17:59:11.11 ID:HonOg/r+0.net]
RTXってインタレエンコ出来ないのか

596 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/09(日) 18:14:27.86 ID:iHOtU6ZA0.net]
インタレがHDまでしかないから、サポート外したんだnvenc
必要なら1080Tiが最上位?

597 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/09(日) 18:37:03.48 ID:mhf9FFUb0.net]
NVIDIAが既に実装済みだったインタレエンコ機能をわざわざ外すというのは正直考えにくいし、
Turingの NVEncC.exe --check-features で Field encoding が no で返ってくるのは
ドライバか何かのバグじゃないかなーという気がしてるのだけど、どうなんだろうねえ・・・。

598 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/09(日) 21:20:46.11 ID:mhf9FFUb0.net]
そういえば>>522を見て少し気になったんだけど、NVEncのH.264で
 ・3840x2160p60 (--ref 5以下にする必要あり) (本来なら最低でもLevel 5.2)
 ・4096x4096p30 (多分 --ref 2以下にする必要あり) (本来なら最低でもLevel 6)
をエンコードした場合、ストリームに付与されるレベル(MediaInfoで見れるもの)ってどうなるんだろ?(うちはNV環境無し)
NVEncC.exe --check-features で Max Level が 51 になってるってことは、本来のレベルを無視して 5.1 になるのかな?

ちなみにHaswellのQSVの場合はLevel 5.2までとなるらしく、4096x4096p30もLevel 6ではなくLevel 5.2にされる。
refもLevel 5.2の基準で計算されて2に下げられる。

599 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/09(日) 21:59:12 ]
[ここ壊れてます]

600 名前:.49 ID:XX7SvlDR0.net mailto: >>567
2基搭載なら1070〜は差が無いから
動作クロックで見れば1080無印の方がいいかと
[]
[ここ壊れてます]

601 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/10(月) 00:05:44.40 ID:AMbSDkj+0.net]
NVENCでGDDR5とGDDR5Xの違いはあるのだろうか

602 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/10(月) 03:44:27.41 ID:OXxLeIWv0.net]
Turing世代のインターレース保持エンコードができない件、H.264(ロスレス含む)も含めた全パターンだったっけ?
それともHEVCだけ?



603 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/10(月) 11:12:19.89 ID:Tfz8d7G20.net]
前者。そもそもHEVCはPascalでもインタレエンコードに対応してない

604 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/10(月) 14:34:58.86 ID:OXxLeIWv0.net]
>>573
Thx!!
GTX 1050TiをPayPayで買ってくる

605 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/10(月) 14:54:06.52 ID:KZMVxCj20.net]
>>571
殆ど無いと思って良いと思う
実質GPU側のメモリ帯域はボトルネックになっていない
そうでなければ、1050/1050tiのGDDR5 128bit帯域で速度低下起こしてるはずだが、そうはなっていない

606 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 03:06:38.75 ID:ticRgqJj0.net]
SD 500kbps
HD 1000kbps
FullHD 2000kbps

実写のAVをNVENCのH.265でエンコードしてるんだがサイズ重視だとこんな感じだぬ

607 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 03:17:06.09 ID:sJsJyJE50.net]
RTX2060の噂が出てるけど、RTX2060でもNVENCの性能はそんなに変わらないのかな?
もしそうだったら価格によっては購入してTuring世代のNVENC試したいな

608 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 04:00:44.53 ID:wch3mPpU0.net]
>>576
個人的にはRTXでその1.5〜2倍は欲しい感じかな
Pascalなら2〜2.5倍は欲しいところ

609 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 10:01:59.99 ID:qL0J9Y7a0.net]
GPUBOX 経由のRTX2070でNVENC使ってみたけど
負荷20%以内で冷却ファンすら回らないね

610 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 11:41:53.94 ID:dBeTBZys0.net]
つまり何がいいたいの

611 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 12:26:18.81 ID:wch3mPpU0.net]
それはグラボ個々の製品仕様でHWエンコーダの話では無い罠

612 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 12:30:21.40 ID:qL0J9Y7a0.net]
いやGPUはフル全開アチアチでエンコードしてると思ったの
でもこんな少ない負荷で早いNVENCなら、長時間使用しても気にならない感じ
正直嬉しい発見



613 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 12:35:23.97 ID:dWve5glBa.net]
部分的にしか使わんからやろ

614 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 12:47:50.87 ID:dBeTBZys0.net]
その勘違いってでた当初からずっとあるよね
NVENCがCUDAとかGPUのフル機能を使ってエンコしてるって。
ゲームが重くなるから使わないみたいな。

でも、実際のNVENCはグラフィックとかCUDA COREとかはほとんど使わずに
別にあるエンコード専用回路を使うだけだから
負荷も電力もほとんどかからない

615 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 13:38:36.31 ID:wch3mPpU0.net]
QSVやVCE/VCNと違って、基本的にエンコード処理でエンジンからのGPGPU処理しとらんからな
そりゃ電力消費は低いし、その分発熱も低い

NVEncはマルチメディアエンジンのみで勝負していて、Pascal世代でGPGPUも使っているQSVの足下まで来ただけでも十分変態じみてるのに
Turing世代のRTXでQSV越えどころか、x264の足下まで来たという度を超した変態ぶりを発揮して
これでGPGPU処理という最も強力な武器はまだ温存されてる始末

Maxwellで28nmのまま電力効率馬鹿みたいに改善してみたり
回路設計の悪魔と契約でもしてんじゃねぇかと思うレベル

616 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 14:40:25.13 ID:dWve5glBa.net]
マクスウェルの悪魔ってのは確かにあるがw

617 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 15:31:16.67 ID:/UTid8xRd.net]
フィルターにCUDA使えばNVENCでもGPUぶん回るんだけどね
使い方次第だよね

618 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 15:53:06.89 ID:9dVq6m6h0.net]
>>58

619 名前:6
俺の記憶ではたぶん違う世界の悪魔だと思うがw
[]
[ここ壊れてます]

620 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 00:06:23.56 ID:RNqS2gEM0.net]
Intelの次期内蔵GPUは1TFLOPSの性能で3Dゲームにも対応
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158131.html
> メディア周りも強化されており新しいHEVCハードウェアエンコーダを内蔵することで、
> QSVで動画をエンコードするときのクオリティが30%向上。
ほほう

621 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 00:11:06.39 ID:c401ICKp0.net]
AMD何してんの?

622 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 00:24:17.09 ID:RNqS2gEM0.net]
クオリティ30%向上でほほうと思ったが、QSV H.264と同じくらいになったって落ちはないよな…?
https://i.imgur.com/QJFOuDV.png (>>281より)



623 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 01:14:25.71 ID:wyptRkAP0.net]
Gen10世代はギブアップか
で、Gen11から小鳥効果出まくりと
エンコーダーの画質は実物出ないと何とも言えないねぇ
そんなに自身があるのならば、エンコーダーだけ生かして他の回路殺したチップをUSB接続できるアダプターみたいにして
Intel製エンコーダーとして大々的に売り出してみたらどうなんだと言いたくなる

624 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 01:40:07.92 ID:cC+gfyVi0.net]
でも68EUはノート向けSKUなんだろうけど、現行ノート向けの48EU→68EUという感じなのかね
デスク向けのGT2は28〜32EUぐらいになると良いなぁ

625 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 01:48:11.45 ID:cC+gfyVi0.net]
単価の安い20nmあたりでNVEncボードとか
エンコードならDDR4でも間に合うし、20nmならTuringの12nmの7割ぐらいのクロックで回せるだろうし

とか思うけど、nvidiaは切り売り製品絶対出さねぇからなぁ

626 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 01:52:33.16 ID:RNqS2gEM0.net]
>>593
68EUは64EUの間違いだと思うが
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1158/131/005_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1158/131/011_o.jpg

627 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 02:09:56.26 ID:cC+gfyVi0.net]
>>595
アレイは毎度4EUだから16アレイで64EUか
Skullみたいに18アレイで今回歩留まりで1アレイdisableなのかと勝手に思ってた

IGP性能としてはVega8とかGTX750無印ぐらいかねぇ
規模に対して描画性能が伸びてるのはクロックが高いのかTuringみたいに並列実行効率上げてきてるのか

628 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 02:30:07.45 ID:aRwk+XcTp.net]
>>593
GT2で64EUだそうだ

629 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 02:34:32.25 ID:cC+gfyVi0.net]
>>597
マジか
HEVCのトランスコード速度が40fps→100fpsとかになるならいいけど
マクロブロック配置処理も相応に重くなっていそうな気もするなぁ

630 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 03:11:31.44 ID:wyptRkAP0.net]
小鳥ならなんとかしてくれる!
はず…

631 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 04:50:24.54 ID:aapI+OOH0.net]
内蔵GPUで8k120p出力(HDMI2.1対応)希望

632 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 09:17:30.09 ID:MRAlcprL0.net]
AVX-512



633 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 10:59:30.91 ID:bkwrVTj60.net]
小鳥ってこないだアキバに来てたインド人のことか

634 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 11:03:31.58 ID:jzTd1H7OM.net]
>>575
8Kは4Kの12G SDIケーブル4本だからなあ
普通のHD SDIやHDMIなら16本






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<287KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef