[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/25 17:20 / Filesize : 287 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】



1 名前:名無しさん@編集中 [2018/08/08(水) 04:44:09.82 ID:NnYmcXUx0.net]
ソフトウェアエンコーダーに画質は劣るものの、エンコード完了までの処理速度が爆速なハードウェアエンコーダーを語りましょう

●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

475 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/18(日) 20:50:04.24 ID:Xybpa0Vk0.net]
基本はGPUのエンジンクロック依存
ただCPUの処理無しにプログラムが動かせはしないから
一定以上の処理能力は必要

476 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/19(月) 00:07:27.80 .net]
o

477 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/20(火) 10:04:33.15 ID:081TOOtLMHAPPY.net]
フィルターの件はだいたい把握できました。タスクだとgpuのデコーダとCPUの使用率はどちらも高いのは確認してます。microsoftのは確かにエンコ後のものを見ても同じ条件だとするとブロックノイズがでて荒いですね。

478 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/20(火) 17:42:52.00 .net]
CPU同じで1050TiとRTX 2070ではエンコード速度違うってことでしょうか

479 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/20(火) 20:37:25.47 ID:tZ7NX7Ph0HAPPY.net]
速度どころか画質が全然違う
おまけでbフレームも使える

480 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/20(火) 20:43:34.02 .net]
mjsk
買いに行ってこよう

481 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/20(火) 20:51:24.54 ID:TdRknGwS0HAPPY.net]
RTX2070なら安くて69,000円てところだけどな

482 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 13:23:01.25 ID:nUL6xYVJ0.net]
ここまでハードウェアエンコが性能上がってくると
ジェンスンの「グラボは実質タダ」と言う言葉が現実味帯びてきて怖い

483 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 13:38:35.10 ID:fze5uCeiM.net]
NVENC だけ載せたカード出して欲しいわ



484 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 13:47:45.78 ID:Etsduigx0.net]
>>457
その値段を考えると…エンコの為だけに出せる金額では無いよね。
じゃぁ、エンコ用のPC買って画質の良いソフトエンコでええやん!と思ってしまうw

485 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 14:07:10.64 ID:R0XvI3DW0.net]
>>460
それでも、元よりPCゲーもやる人なら「エンコの為だけに69000円」とはならないと
描画性能で1080〜1080tiの間に収まるあたりだから
RTXのNVEncでHEVC Bフレ有りなら、x264の軽いプリセット並に追いついたというのは画期的
そのうえ8コアでx264エンコさせるより速くて消費電力が低いのに、更に短い時間で済むんだから、エンコさせる頻度次第で金銭的にすらペイ出来る場合もある

なにせ、x264でCPUエンコさせてる間に、そのPCでブラウジングとか軽作業すら微妙だが
HWエンコ中なら動画視聴やある程度の事にもそのPCを使っていられるうえ
エンコが早く終わる分「エンコのお陰でPCが塞がってゲームが出来ない」なんて事も減る

486 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 14:33:32.04 ID:bFKukZAja.net]
優先順位下げたらええやん

487 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 14:35:27.91 ID:gJJmbG1a0.net]
>>461
MS-DOSでも使ってるのか?

488 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 14:37:09.07 ID:/vR4me0Q0.net]
エンコード追いつかないからって10万のCPU買う人もいるしな
16C32Tの2950Xより圧倒的な速度
IOダイのせいで速度が出ない32C64Tの2990WXもぶち抜く

489 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 14:38:19.35 ID:/vR4me0Q0.net]
× IOダイ
○ コンピュートダイ

490 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 15:12:11.97 ID:R0XvI3DW0.net]
>>463
エンコードでのCPUロードやPCの占有率が低くて済んでいる程度なら、そもそも追加の機材投資してまでの改善という思案に行き着かないでしょ

491 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 15:30:22.13 ID:D0dm727ad.net]
>>459
実質同じ値段

492 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 16:37:13.75 ID:RjidEDgr0.net]
ffmpegからhevcのbフレーム使いたい場合どう指定すればいいのかな
神様教えて下さい

493 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 16:38:35.64 ID:RjidEDgr0.net]
-h encoder=hevc_nvenc で見るんだけど見当たらなくて



494 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 16:43:46.27 ID:RVVFIDbH0.net]
>>464
画質至上主義の奴らは相変わらずソフトエンコにこだわってるよ
頭がジジイで適応出来ないのかもしれないけどw

495 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 16:55:40.76 ID:K6tC1exl0.net]
>>469
まさかと思うが
10xx台なら使えない20xxからよ

496 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 16:56:14.65 ID:RjidEDgr0.net]
2070買ったよ

497 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 17:07:58.86 ID:RjidEDgr0.net]
-bf でいけるみたい
お騒がせしました

498 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 19:22:06.53 ID:yYW5C0/90.net]
>>467
CUDA半分死んでる選別落ちでいいから3万円で出してほしいという願望
まぁRTX2060かRTX2050でHWエンコーダー有効になっていればそれで我慢できる話だが

499 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 20:51:53.17 ID:UJ/zlyaf0.net]
Maxwellからローエンドの製品にはNVEnc入ってないのがな

500 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/21(水) 21:01:05.34 .net]
カノープス

SpursEngine

501 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/22(木) 03:55:59.36 ID:KM99Q9XU0.net]
そもそもMaxwellにローエンド無いんじゃ?

502 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/22(木) 05:02:21.10 ID:zo91+4Uc0.net]
GM108はローエンドじゃ無いの?

503 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/22(木) 07:28:19.71 ID:S1It38mr0.net]
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
きっと、みんなが一斉にGM108探したさ〜



504 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/22(木) 07:51:00.11 ID:zo91+4Uc0.net]
だから>>475の言うとおりで搭載されてない訳なんだが
そのページも古いモデルはTU系追加時にリスト落ちしてるし
最近知った訳じゃ無ければ、以前はKeplerまで載っていたの知ってるでしょ?

505 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/22(木) 10:29:48.90 ID:9HBu/kSfa.net]
Cellも今はT芝しか使っとらんのか

506 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/22(木) 10:52:16.64 ID:+UpIznlT0.net]
名前だけCellで中身ARMになって今はどこも使ってないはず

507 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/22(木) 17:07:37.93 ID:wDMiR2sNd.net]
>>480
別にリスト落ちしてないけど
ボタン押せば出てくる

508 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/22(木) 22:57:22.43 ID:mf5WW6IW0.net]
>>466
油断すると中古パーツでPC生えてくるなら、高いグラボより専用機でエンコCPU

509 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 00:09:31.09 ID:96uun0dT0.net]
>>484
個人的にはCPUからのが生えてくるのよね
GPUは描画用途で一線から引いたのが、家族PCやCUDAフィルタ用途の編集PCやエンコPCに家内でスライド的にお下がりしてくので

FP64性能で未だに手元に残っていた初代TITANがやっと里子に出るぐらいは使ってはいる
旧友の嫁がMMD創作側で描画性能がGTX1060 6GB並でも有用らしい(RX580の消費電力考えれば250Wでもタダな十分とか

510 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 21:23:28.55 .net]
ブラックフライデーでRTX安いね

511 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 21:27:01.34 ID:+yHXeWuw0.net]
RTX 2060出るって話だけどいくらになるかね

512 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 22:38:49.20 ID:w8Z3G/zMM.net]
2060も欲しいが、ノート用のTuring世代はよはよ

513 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 22:42:14.84 ID:96uun0dT0.net]
3万強〜4万ちょいの1060 6G〜安1070の居たあたり
下に1060生き残っているから、当初の1060みたいないきなり値落ちっとかは無いと思う
ES品の情報も無いし7nm EUVのラインに空き出るまで出てこなさそうだけどな



514 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 23:08:53.21 ID:w8Z3G/zMM.net]
Intelが必死レスしまくるときは、大概何かマズいことが発生しているとき

515 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 23:09:14.71 ID:w8Z3G/zMM.net]
スマン
スレを間違えた

516 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/28(水) 13:47:37.48 ID:9diKitH20.net]
特価品だがRTX2070がやっと税込6万切り
https://sp.nttxstore.jp/_II_GB16025363

517 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/29(木) 21:12:08.11 ID:HM7sQd/8MNIKU.net]
Intelがグラフィックドライバーの新しい形態として「UWD」というのを始めるらしいが、
NVIDIAなどもこれに続くことになるのだろうか?
UWPアプリと同じくレジストリを汚さない形式ならば大々的に普及させてもらいたい
(もちろんNVEncやCUDA関連も含めて)

518 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/29(木) 21:25:45.06 ID:QftWHhRB0NIKU.net]
UWDが使えるのってWindows10だけなんだね
これって8.1以前を切り捨てる為の準備でしょ

519 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/29(木) 22:28:43.04 ID:oVzbyV600NIKU.net]
10がまともなら移行するけど、不具合の塊やんあんなの

520 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/29(木) 22:30:53.25 ID:TrMoPEa/0NIKU.net]
パフォーマンスが出ない悪寒

521 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/29(木) 23:42:54.18 ID:zHZjqyG70NIKU.net]
QSV関連でエラーでた
映像ソフト側もいずれ対応していくだろうけど
とりあえず新ドライバをすぐに入れないほうがよさそう

522 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/30(金) 00:44:14.21 ID:jlXsV7XY0.net]
Intel、新規格「UWD」に対応したグラフィックスドライバ https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1155895.html

古いドライバに戻す場合は、アプリの追加と削除からUWDを削除し、システムを再起動してから古いドライバをインストールする必要があり、この手順を怠るとシステムが不安定になるという。Intelでは古いドライバに戻すことを推奨していない。

人柱バージョンどぁなぁ

523 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/30(金) 08:28:18.77 ID:vvT/iEusd.net]
Windows Serverに未対応のディスプレードライバーを無理やり突っ込むとかが
出来なくなりそうだな



524 名前: []
[ここ壊れてます]

525 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/30(金) 12:32:25.89 ID:PvqjZvq8d.net]
>>494
そもそも現時点で最新CPUのグラフックスドライバーがWindows7で動かないから

無茶したい人はdGPU使えばいいでしょ

526 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/01(土) 00:06:13.96 .net]
UHD630
1050 Ti Q-Max dGPU
2070 eGPU

QSVとNVENCあまり大差ないわ
設定が悪いのかな

527 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/01(土) 00:12:16.06 ID:2S4hNKF00.net]
何をどのようにしてどんなことを確認したのかも書かずに言われてもな・・・

528 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/01(土) 01:47:50.15 ID:PSRvi4AX0.net]
設定よりも頭が…
キットエスパーガコタエテクレル

529 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/01(土) 04:28:57.52 ID:gZARvZRg0.net]
設定じゃ無くそんな質問しか出来ない奴が使っている事が原因だわな

530 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/01(土) 20:13:44.68 ID:93puVQdC0.net]
AviutlのNVEncで4k出力すると不正なパラメータだと言われて途中終了するのだけど、
NVEncって4k(60fps)出力できないの?NVEnc側のリサイズの値を4kから1440pに落とすとエンコできる。
しかしNVEncを最新版に更新した初回だけ何故か4k出力できたんだよな。
なぜ出来なくなった。…(´・ω・`)(ちなみにリサイズフィルタでも同じ)

531 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/01(土) 21:35:12.04 ID:26nADL+S0.net]
>>505
今試してみたけど9900K+1050TiにWin10Pro x64 1803の環境で
AviutlのNVEnc_4.26で3840x2160の60fpsはHEVC、AVC共に問題なく出力できたよ

532 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/01(土) 21:41:27.70 ID:93puVQdC0.net]
>>506
まぢか。おま環なのか・・・試してくれてありがとう。(´・ω・`) 4Kだと臨場感ある(気がする)のでやりたいのだが。
さて困った。

533 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/01(土) 23:38:33.74 ID:JWepYxb40.net]
まさかaviutlのシステム設定で画像最大サイズが小さいとかないよね



534 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/01(土) 23:49:34.48 ID:93puVQdC0.net]
>>508
そこは大丈夫だぁ(;^ω^)。ただ、ぴったり3840x2160だけど。
最大フレーム数は余裕を持って設定している。

どうやら初期化に失敗しているらしいが。(だから一回だけ成功したのか)

535 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/01(土) 23:58:16.76 ID:WTBF3RgZ0.net]
ドライバの再インスコだな。

536 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/02(日) 00:08:17.64 ID:46FS/pl20.net]
>>510 ドライバの再インスコ( ゚д゚) !
考えてなかった。参考にしてみる!(トンクス!)・・・あとで。

537 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/02(日) 00:10:43.25 ID:P51gArFp0.net]
グラボが古いとか
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix

538 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/02(日) 02:24:12.05 ID:46FS/pl20.net]
>>512 参考をドウモ。グラボは最新の部類です( ^ω^)

539 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/02(日) 08:21:45.88 ID:3aTzInFt0.net]
まぁ最新すぎて未対応の部分もあるかもなぁ^^;
対応機器がないんで、4KやHDRエンコテストできないんで指くわえて報告待つだけですわぁ
ちょっとうらやましい

540 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/02(日) 09:02:25.05 ID:py+Fk7Tq0.net]
まあでもGPUもドライババージョンもエンコログも出さずに
「グラボは最新の部類です( ^ω^)」とか言ってる時点でなんかダメっぽい・・・

541 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/02(日) 17:31:52.65 ID:PRWVBmrZ0.net]
4K放送にて2K放送をアップコンバートしている番組を、チューナーにて2Kにダウンコンバートした映像が思いのほかノイズが少なく、無理に輪郭強調したりしていないので、
久々に2Kキャプチャーとエンコードが活躍しそうな気配
1080p対応キャプチャー機器とTuring世代のGPUでダイレクトに2K・HEVCエンコードするか、
それより前の世代のGPUで一旦、

542 名前:ツ逆圧縮モードでキャプチャーして、あとでx265でHEVCエンコードして保存するか…
(もちろんTuring世代のGPUで可逆圧縮モードでキャプチャーしてからx265を使っても構わない)
アニメ好きの人は、4Kチューナー早めに導入したほうが幸せになれるかもね
[]
[ここ壊れてます]

543 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/02(日) 18:47:09.78 ID:PRWVBmrZ0.net]
先日のUWDの件について、情報が少しずつ出てきているようです

・鈴木淳也の「Windowsフロントライン」
Intel Graphicsが初対応 Windows 10のモダンドライバ「UWD」とは何か
www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1812/02/news011.html



544 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/03(月) 08:52:22.59 ID:cRkbAo3C0.net]
>>516
幸せってなんだろう
4kのアニメに割くストレージ領域、たぶんないわ

545 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/03(月) 11:08:23.59 ID:/qcNJIsp0.net]
4Kアニメを10bit720pエンコするんじゃね?

546 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/03(月) 13:54:42.13 ID:7bzl2QnG0.net]
BS4Kでアニメ放送してる局って今のところBS-TBSだけだよね?
今期は4つのうちBAKUMATSU以外は1280制作だし納品は1440x1080iのはず
色深度もアプコンされてるかは知らないけど、それを再エンコする価値ってどのくらいあるの?
これスレチか

547 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/03(月) 14:47:47.90 ID:1J8Lz7RE0.net]
一部の劇場前提や制作委員会でUBDリリース予定決まってたりしない限りは、4K作成はあり得ない
普通は1280x720、予算付いていて放送開始直後から何ヶ月も経たずBD発売云々CMねじ込んでくるのなら、辛うじて1920x1080作成の「場合もある」

548 名前:505 mailto:sage [2018/12/03(月) 17:30:18.54 ID:YNVcJvxV0.net]
解決しますた(・ω・)∩”
ドライバ再インスコでは駄目でした。不正なパラメータということで、4k時に無理がある設定になっていると推測。
ベースにしたプリセットをロードして4kリサイズエンコしてみたら・・・出来た。
そこから自分の設定に一つ一つ近づけていって不正な値になっているパラメータを追い詰めていくと・・・
原因はBフレーム数下の「参照距離」の値でした。6を(Bフレーム数は3を)使用してましたが、どうも4kの時は5が最大のようです。
参照距離6→5に変えることで4k出力できるようになりました。めでたしめでたし。
おわり

549 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/04(火) 10:32:36.97 ID:5/OfOFjj0.net]
今の環境がi5 4460とGTX1060
Aviutlのnvencの設定デフォルトで1080pのFPSゲーム動画をエンコードすると50fpsくらいの速度
環境をi7 9700kとGTX1080にするとどれくらい早くなる?

550 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 11:22:30.94 ID:LekanMaU0.net]
gtx1060で50fpsはちょっと遅すぎるようにも思えるが・・・
一応参考までに目標設定より遅いPC(i7 6700、GTX1070)のデフォルト設定で160fpsくらい。

551 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 11:43:09.43 ID:x5KAPzZp0.net]
CPUでの処理範囲で何か重い処理させてるんじゃ無いの?

552 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 11:47:52.43 ID:drsA15ra0.net]
AviUtlだと色々とボトルネックになる部分があるし、そのへん考えないと意味ないよね。

553 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 12:01:36.09 ID:LekanMaU0.net]
ちなみに>>524はAviutlでフィルタなし、入力プラグインはL-SMASH、ソースはShadowplayの1080Pゲーム録画データね。
最近GTX970から交換したから5割増しくらいの速度になった



554 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 12:14:23.32 ID:WolOT9Skd.net]
50fpsってCPUしか使ってないんじゃね

555 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/04(火) 12:40:40.49 ID:5/OfOFjj0.net]
>>527
1920x1080のBSのエンコードだとfps150くらいでるけどなあ
720pに変

556 名前:換してるから当然かもしれないけど
俺もshadowplayで録画してて設定は1080pでビットレートは130Mbpsにしてる(実際は50Mbpsくらいになる)
Aviutlも入力はL-SMASHで全く一緒
編集は拡張編集で20分くらいの動画を10か所くらい切り取ってフェードインアウトつけて15分の動画にするだけでほかのフィルタは一切なし
同じ編集データをPentium G4400でQSVでエンコードすると35〜38fpsくらいの速度
入力プラグインの優先度はL-SMASHを一番上にしても途中にしても一緒だからとりあえず一番上にしてる
システムの設定はこれ
https://i.imgur.com/WjhNvnb.png
[]
[ここ壊れてます]

557 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 12:48:26.29 ID:91V9cp0x0.net]
某ブログのエンコードバッチだとCMカットロゴ消しのみで30分アニメで大体3分ちょいだなぁ
多分エンコ2分程だから360fps以上は出てるはず1080ti

558 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 13:10:43.48 ID:drsA15ra0.net]
>>529
とりあえずAviUtlの出力プラグインへの引き渡し可能速度を計測してみればいいんでないかい。

 Ch's barn: Benchmark plugin
 csbarn.blogspot.com/2012/05/benchmark-plugin.html

拡張編集もフィルタの1つなんだから、拡張編集タイムラインに置くだけでも本体読みより遅くなる。
i7-4702MQで1080p24の14315フレームを読み込んで上記のベンチマークプラグインで計測すると
  本体読み:180fps  拡張編集読み:148fps 拡張編集で適当に6分割+フェード付加:99fps
って感じ。
更にそこから出力プラグインでの処理とGPUとのやり取りが行われるから、エンコ速度はこれより更に遅くなるし、
ShadowplayソースならL-SMASH WorksでVFR->CFRしてるだろうから、その影響も多少あるかもしれんし。

559 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 13:17:33.36 ID:Fb+Ct1Hb0.net]
リサイズが遅いんでしょ

560 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/05(水) 05:10:43.72 ID:nzee0edK0.net]
>>531
CPUがボトルネックになってたっぽいわ
エンコード中CPU使用率が80%でGPUが20%くらいだし
CPUとGPU変えたら早くなりそう
ありがとう

561 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 11:30:04.85 ID:UPL/wLc10.net]
>>533
・AviUtlのLargeAddressAwareは有効にしておいたほうがいいと思う。

・NVEnc.auoの詳細設定タブの「パフォーマンスログ出力」(--perf-monitor all)が便利。

・rigaya氏のブログのNVEnc4.25の記事のコメント欄を読んでおくといいと思う。
  抜粋
   ・i9-7980XE+GTX1060、1920x1080(H.264 本体読み込み)
    encoded 2293 frames, 269.80 fps, 8510.76 kbps, 97.03 MB
    encode time 0:00:08, CPU: 0.8, GPU: 8.2, VE: 55.1, GPUClock: 1862MHz, VEClock: 1664MHz
   ・rigaya氏コメ
     「VE使用率 55%で、270fpsぐらい出ています。
      なお、Aviutl経由では、VEの使用率は50%前後行けばよいほうだと思います。」

・CPUを変えればAviUtl側のボトルネックを軽減することはできるだろうけど、
 どのみちAviUtl経由ではNVEncの能力をフルに生かすのは難しいので
 GPUをGTX1060→GTX1080にするのはあまり意味がない気がする。
 今から変えるなら圧縮効率等が良いTuringにした方が良い気が。

562 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 12:38:59.07 ID:rFJ5K1jRd.net]
>>534
エンコタイム8秒って、そのCPUでも1分くらいで終わるんじゃないかね?
もうちょい長い動画で検証すりゃいいのに

563 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 12:41:11.22 ID:qaRLIcg/0.net]
意味ないだろうに



564 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 15:51:44.52 ID:UPL/wLc10.net]
S

565 名前:DK 9.0がもうすぐ出るよってことで、図とかも更新されてた。アーリーアクセスの申し込みもあり。

NVIDIA VIDEO CODEC SDK | NVIDIA Developer
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk

What's new with Turing GPUs (Video Codec SDK 9.0 coming soon)

Up to 3x Decode throughput with multiple decoders on professional cards (Quadro & Tesla)
Higher Quality Encoding - H.264 & H.265
Higher encoding efficiency (15% lower bitrate than Pascal)
HEVC B-frames support
HEVC 4:4:4 decoding support
[]
[ここ壊れてます]

566 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 17:20:30.31 ID:1l20T/lNM.net]
>>533
GTX1060と1080って、NVENCはどちらも同じ世代を一機搭載だからエンコ速度は変化しないような・・・?
フィルタでCUDAやOpenCL使うなら変化するかもしれないけどね。

567 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 18:33:23.65 ID:rx1bJG6q0.net]
Pascalでも15%向上とかマジかよ

568 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 18:46:04.02 ID:UPL/wLc10.net]
>>539
もう一度・・・目をこらして・・・よく読むんだ・・・

569 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 19:00:19.95 ID:rx1bJG6q0.net]
>>540
15%のビットレート低減相当の画質改善じゃないん?

570 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 19:01:27.88 ID:rx1bJG6q0.net]
>>541
ってPascal「から」か
すまーん

571 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 19:30:49.33 ID:tDkXU26zM.net]
Bフレーム対応したとはいえ、エンコードのフレームレート向上もビットレートの低減率も期待したほどでは?
Pascal持ちだと次の世代待ちでいいのかなぁ

572 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 20:01:17.27 ID:fiDcotbi0.net]
HEVCはBフレームサポートもあるから合計25%削減だよ

>>543
どんな期待を抱いていたのか知らんけど、Pascalの画質で満足ならそれでいいんじゃない?
サイズ25%増やせば同じ画質になるんだから
俺もゲーム用にRTX買ったけど、エンコードPCはPascalのままだわ

573 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 20:12:49.86 ID:fiDcotbi0.net]
25%削減でx265との差はかなり縮んだから、次の世代に期待って言っても、ここからさらに25%削減とかは不可能

既にx265との差は実写で20%、アニメで数%にまで縮んでるから、25%も減ったら余裕でx265を超える



574 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 05:33:30.74 ID:+slZ42F20.net]
>>543
ソースによるところが大きいからね
ガンダムならメ〜テレUCは効果は薄いが、キャラがのっぺりなシナ金世俊(キムセジュン)のナラティブは比較的縮む

575 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 06:41:17.43 ID:3XDdT2cgd.net]
RTXがインタレオミットしたお陰で、TSソースのHWエンコのインタレ保持だとPascal世代が今のところ最上になっちまった






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<287KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef