[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/25 17:20 / Filesize : 287 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】



1 名前:名無しさん@編集中 [2018/08/08(水) 04:44:09.82 ID:NnYmcXUx0.net]
ソフトウェアエンコーダーに画質は劣るものの、エンコード完了までの処理速度が爆速なハードウェアエンコーダーを語りましょう

●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

379 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/05(月) 20:16:04.07 ID:IYllvk ]
[ここ壊れてます]

380 名前:b8M.net mailto: >>354
そういうことしゃなくて、「載ってるかどうかは知らないけど、載せる必要もないし」ってくだりのことだよ
知らないくせに必要もないとか、何様だって話
[]
[ここ壊れてます]

381 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/05(月) 20:36:15.97 ID:EqjTAyqW0.net]
>>360
落ち着いて元レス(>>347-348)や解説(>>354)を読もうぜ。

> 載ってるかどうかは知らない

TuringにNVENCが複数基載ってるかどうかはNVIDIA公式の発表がないとわからないので当たり前。

> 載せる必要もない

「(GeForceはコンシューマ用であってクラウド用GPUの後継として考える必要はないので、
 "NVIDIAとしては"、新しいGeForceに複数基のNVENCを)載せる必要(義務)もないし、
 載ってたとしても使えるようにする必要(義務)もない」

という意味だと思うよ。
ユーザ目線としては載っててほしいと思うのは当たり前だけど、そういう話ではない。

382 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/05(月) 20:52:41.84 ID:EqjTAyqW0.net]
rigaya氏の画質比較。
「RTX 2070のHEVC+Bフレーム」の結果も含めたx264/x265/QSV/NVEncの比較。

rigayaの日記兼メモ帳 画質比較 2018.11 (アニメ版)
https://rigaya34589.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-1069.html

rigayaの日記兼メモ帳 画質比較 2018.11 (実写版)
https://rigaya34589.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-1070.html

383 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/05(月) 21:05:18.01 ID:mhaZf1JN0.net]
>>362
静止画でやっと差がわかるレベルの話だもんな
よほど速度とビットレート気にしなきゃ、好きなハードで好きな設定でっていういい時代がきたもんだ

384 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/05(月) 22:02:01.00 ID:f27k4QdJM.net]
>>361
ばんなそかなw
おまえらエスパーだろw

385 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/05(月) 22:34:02.92 ID:0W+dXKSX0.net]
>>362
実写のグラフが見れないのって俺だけ?
EdgeとVivaldiともにグラフが表示されない(adブロッカーは無効)

386 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/05(月) 22:37:52.08 ID:EqjTAyqW0.net]
>>365
ソースにある画像のURL見に行っても404になるから、URL指定ミスっぽいかな?

387 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/05(月) 23:06:27.34 ID:nXlYzYqj0.net]
chromeなら正常に見えてるよ?

しかしエンコードしかやらん人なのにRTX2070買ったんか
漢やなあ
まあ、CUDAでもつかえるからいいけど。



388 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/05(月) 23:11:51.56 ID:EqjTAyqW0.net]
>>365 >>367
rigayaさんが対応してくれたので見れるようになりました。

389 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/05(月) 23:44:29.44 ID:0W+dXKSX0.net]
rigaya様乙

390 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 03:09:05.23 ID:2fZSnnvM0.net]
>>362
QSVのH.264もHaswellより改善されてたのね
こりゃ比較する時に注意する必要があるな
H.265が悪いのは謎だが

AMDのVCEもRyzenGで世代新しくなったみたいだけど、
こっちは情報無いのかな

391 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 07:03:49.19 ID:FdmsdeZf0.net]
VCEって何のソフト使えばいい?
rigayaさんはもう更新予定無いみたいなこと言ってるし

392 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 07:52:16.90 ID:2PebhbHyd.net]
AMDの方が更新必要なほどの更新してないからな
古いバイナリそのまま使ってりゃいいだけでは?
でも、速度はQSV並で画質は2世代前のMaxwell世代搭載のNVEnc以下と良いところ無いから、QSVやNVEnc使えるならそっちの方が良いよ

393 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 08:00:08.90 ID:FdmsdeZf0.net]
>>372
そっか、ありがと

394 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 09:29:53.60 ID:IPUvP01x0.net]
>>372
VCEのリアルタイム2パスエンコードエンジンとはいったい何だったのか…

395 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 10:19:37.80 ID:2PebhbHyd.net]
>>374
そもそも2passは一度出したVBRの量子化成果を元に再度量子化係数設定してデータ効率向上させるものだけど
リアルタイムでやると再検討の元にする1度目の結果が短期的すぎて再計算する効果が薄くなる
レイテンシ的に許す限りのLookaheadと大差無いというか計算量的にも成果の効率的にもLookaheadでいいだろという

396 名前: []
[ここ壊れてます]

397 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 11:51:35.76 ID:BVtZBysRd.net]
>>373
A's Video Converter知らんの?



398 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 12:37:39.10 ID:LqXiJeWAd.net]
主にアニメ、テレビ映画のエンコ目的ですが
Handbrake
A's Video Converter
Mediacoder
どれがお薦めでしょうか?

8年前くらいのMediacoder使ってたのですが
時代が変わってて全く分かりません

399 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 12:42:10.14 ID:zXPHusOq0.net]
aviutl

400 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 12:48:57.42 ID:GE1X/tGD0.net]
>>377
Amatsukaze

401 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 15:01:25.79 ID:bqI5FaWX0.net]
Amatsukaze + スマレン

402 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 15:53:46.28 ID:hyBaQnJF0.net]
amatsukazeでFFMPEGあたりの処理で止まって完走出来ないようなTSも、TMSRでCM抜いてスマレンで出力させたTS食わせ直せば大抵完走出来る
ロゴはチャンネル不明に複数登録しときゃいい

403 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 16:56:28.56 ID:jrUEvY9i0.net]
>>377
編集しないならffmpeg

404 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 17:13:21.85 ID:HdTcBruC0.net]
>>377
>>214

405 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 18:23:01.40 ID:Jre7sfPJd.net]
>>377
速度重視のHWエンコードならNVEncC

406 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/08(木) 18:43:48.26 ID:iEUTGqzhM.net]
CPUとGPUを併用して速度と画質が両立する手法できないかなあ

407 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 18:53:34.56 ID:wB94F1kCa.net]
A's Video Converterは使い勝手がよい



408 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 18:58:35.34 ID:IWlQOKfNM.net]
oh

409 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 22:03:28.14 ID:XPBHw5ub0.net]
A'sは、なぜ QSVで LA-ICQ 使えないの?

410 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 22:10:22.69 ID:7DctvHWbd.net]
HWエンコーダでは画質はまだx264には敵わないようだからNVDecとCUDAのフィルタリングをHWに任せて、多コアCPUで並列処理って感じですかね?

411 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/08(木) 23:18:45.76 ID:wtyFlTPsM.net]
>>362を読んだのか?

412 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 00:33:45.95 ID:KEKoUShr0.net]
AMDのVCEは画質が期待できず、NVidiaのはクソ高いとしたら、IntelのQSVしかない

なんてこった


>>389
> HWエンコーダでは画質はまだx264には敵わないようだから

ようやくそれが時代遅れになるのではと

413 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 01:48:09.31 ID:zsv/wa0M0.net]
むしろH265で問題ないならX264を使うメリットがなくなりつつある
CPUのマルチスレッド化にも遅れてる印象だし

414 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 05:02:49.15 ID:8KUf80Rm0.net]
Apple T2 chipのハードウェアエンコードがソフトウェアエンコードと画質の違いを感じないとあるな。速度は爆速だし、Mac mini買って確認したい

I wasn’t able to notice any quality differences between the videos encoded with x265 and the T2’s hardware acceleration.

https://marco.org/2018/11/06/mac-mini-2018-review

415 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 11:55:17.66 ID:j+vD8clG0.net]
主観評価(実質あてににならない)なのかとかソースの解像度と内容にもよるし
特にビットレート高いほどエンコーダの差が出づらくなるから、そこら辺伏せられた評価はマジ当てにならんぞ
実写の屋外撮影でカメラ自体が位置移動しているような状態でFHDで3〜4Mbpsとか4Kで15Mbps切りとかで言っているなら凄いかもだが

416 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:10:31.12 ID:MP1kjoZW0.net]
そんな映像どれも最悪じゃないかと

417 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:25:25.35 ID:mdRLJfsKd.net]
ぶっちゃけSSIM0.99と0.89だって実際の動画みても違いはわかりゃしないし



418 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 12:44:12.60 ID:j+vD8clG0.net]
そう言える奴なら、pascal世代のnvencでH264でも問題ないんだろうから
そもそも「T2ならHWエンコーダでも」とかならんわな

T2のエンコーダ持ち上げたいという贔屓目が先に立ってるんじゃねーの?

419 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 13:12:45.71 ID:+eoF7JeM0.net]
>>393
買って報告よろしく
Macでx265ソフトエンコードしたもの見てみたいから忘れずにね

420 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 20:19:04.49 ID:QrSgcle10.net]
>>397
その通りだと思う
300MbpsのUHDを150MbpsのH.264に圧縮するなら、
NVENCもffmpegも見た目の差が出ない
T2使うかどうか、とあまり無関係になる

421 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 21:54:03.83 ID:TrtIWpvY0.net]
>>396
> ぶっちゃけSSIM0.99と0.89だって実際の動画みても違いはわかりゃしないし

さすがにそれはちょっと・・・

 SSIM 0.99と0.89の違い: https://imgur.com/a/CevbZBV

422 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 22:12:15.02 ID:gyFZGYAD0.net]
最近はBSのソースが腐ってきてるからなあ。
過去の番組とビットレート違いすぎる。

423 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 22:48:13.74 ID:pP/+RlNkd.net]
>>400
それ静止画じゃん
動いてりゃって言ってんだろ

424 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 23:14:39.13 ID:zIEOZrkW0.net]
さすがにわかるでしょ
crf 30超えてるみたいだし、これで分からないなら
画質を語る資格はないと思う

425 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 23:53:25.65 ID:rY/TuQQ+0.net]
0.89とか絶対に許せないわ!

426 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 23:58:25.20 ID:pjDFErQ+0.net]
0.9は超えてないとパッと見で汚く見える

427 名前:400 mailto:sage [2018/11/10(土) 00:32:32.98 ID:DVNRc0zn0.net]
>>402
Axfcが死んでるようなので動画はやめといたんだけど、
往生際が悪すぎるんで、動画の方もアップしといたよ。

 www.mediafire.com/file/25lb1mbqztn1t2j/SSIM_099_089.zip/file

静止画であれだけ差があれば、動画でも明らかにわかるってことは想像つくだろうに。



428 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 01:11:00.05 ID:7hY72uZBM.net]
ssim0.980は個人的に最低欲しい。
できれば0.985

429 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 01:44:17.82 ID:DVNRc0zn0.net]
NVIDIAの「NVENC/DEC一覧表」と「VIDEO CODEC SDK」のページにTuringに関する記述が追加された。
なお新SDKのリリース日はまだ未定とのこと。
 https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1039145/video-codec-sdk/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix/

 一覧表: https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
 SDK:  https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk

一覧表によると、今のところTuringに載ってるNVENCは1基だけらしいけど、

 The video encoder in Turing GPUs has substantially improved quality and performance
 compared with Pascal. The overall encoding capacity of one NVENC in Turing is comparable to
 two NVENC’s in Pascal.

 TuringのエンコーダーはPascalよりも品質と性能を大幅に向上させたんや。
 TuringのNVENC1つは、PascalのNVENC2つ分の能力があるんやで。

とのこと。

430 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 02:10:12.94 ID:ZbEwVURh0.net]
高解像度時の処理速度低下が緩和されたし
Quadro以上は同時処理数無制限だしで、鯖用途考えても2基積む必要無くなった訳か
機械学習成果を元にした超解像の実装されたら尚更って感じかね

431 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 02:18:23.88 ID:ZbEwVURh0.net]
NVEncの占有サイズ相当増えたのかな
下手すると今後出るかもしれないTU107とかでオミットされそうで怖いな

地味にNVDecがH.265 (HEVC) 4:4:4の12bitまで対応しとるね
4:4:4でもlossress出来たら映像編修関係の職業ユーザ需要

432 名前:J拓できそう []
[ここ壊れてます]

433 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 02:47:57.36 ID:MqNljwjW0.net]
Pascalで4k60fps*2だったのがTuringで8k30fps*1になったってことけ?

434 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 03:20:00.20 ID:ZbEwVURh0.net]
8KはPascalでも処理出来る
書いて有るとおりTuringだと1基でも8KでPascal世代2基分(同等以上?)のパフォーマンス出せるって事だろうね
そうなるとFHDとかでの並行処理していない時の処理速度はリミッターで制限掛かってるか可能性有るな

435 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 03:40:58.38 ID:DVNRc0zn0.net]
>>410
> 地味にNVDecがH.265(HEVC) 4:4:4の12bitまで対応しとるね
> 4:4:4でもlossress出来たら映像編修関係の職業ユーザ需要開拓できそう

ちょっと前に検証したとおり4:4:4のロスレスエンコードもできるけど、今のNVEncはHEVC 10bit 4:4:4までだから
「NVEnc側もHEVC 12bit 4:4:4 ロスレスに対応すれば」という意味かな?
一般ユーザレベルだと10bitでも事足りるだろうけど、職業レベルだと12bitが求められることもあるか。
でもHEVCでNVDECを使ったとして、シークとか逆再生とかの操作で
他の素材向けフォーマット(ProRes等)より優位になれるんだろか。(詳しい編集事情は知らんけども)

436 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 03:53:23.35 ID:DVNRc0zn0.net]
Avisynth+/AvsPmodのx64でPOPさんのとこのL-SMASH Works r935 release2を使って
 LSMASHVideoSource("H265-4K.mp4", decoder="hevc_nvenc")
とすると、decoder指定なしの場合よりもシーク(特に戻り方向シーク)がサクサクになったりするんだろうか?
(AviUtlで試すのもいいけどx86の制約で色々きつそう)

 L-SMASH Works r935 release2 の更新内容 ? RePOPn
 https://pop.4-bit.jp/?p=8578

437 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 04:05:49.33 ID:DVNRc0zn0.net]
>>414訂正

× LSMASHVideoSource("H265-4K.mp4", decoder="hevc_nvenc")

○ LSMASHVideoSource("H265-4K.mp4", decoder="hevc_nvdec")



438 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 04:14:43.70 ID:s568LWTSM.net]
まだLスマ使ってるやつがいたのか

439 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 04:28:09.89 ID:RGCxtlTB0.net]
>>416
なんかまずいの?

440 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 10:37:19.24 ID:iVMASH0p0.net]
>>408
RTX 2070がTU104にまとめられてしまっているの、Pascalファミリが非常に細かく分けられているのと対照して奇妙ね

441 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 11:01:57.45 ID:MqNljwjW0.net]
1070~1080もGP104にまとまってるやん?

442 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 11:31:46.79 ID:iVMASH0p0.net]
>>419
ソウナンダー、シラナカッタナー

443 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 12:20:12.22 ID:ZbEwVURh0.net]
力押しならバッファデカく取ってフレーム展開しときゃ良いのだけれど
確保幅や解像度でバッファ要求も肥大化してくから限度があるか

444 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/10(土) 13:14:32.18 ID:JGiqVPKQ0.net]
TVMW7来てたのね
HDRとかLUTとかのアップデートがメインで
録画エンコードユーザーにはほとんど関係ないアップデートだけど

445 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 16:59:42.12 ID:wmyoe0oN0.net]
そして話題はAV1対応へ・・・

446 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 17:07:19.62 ID:adFJazYY0.net]
AV1来ても最初のうちはウンコ画質だろうな
HEVCは何年もかけて今の画質だし

447 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 17:44:36.15 ID:wmyoe0oN0.net]
HEVCは金かかるから・・・
ほとんど記憶にないMS開発のVC-1でも、NVIDIAの最近のGPUはHW対応してくれているから
ぼちぼち対応始めたVP9より速くAV1が廉価GPUに浸透してくれるといいなぁ



448 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 17:53:00.07 ID:Pd54beje0.net]
11/8に出たLinux版ドライバ415.13で、TuringのHEVC-Bフレームの最大数が5から8に増えたという報告が出てた。
 https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1038493/video-codec-sdk/details-about-nvenc-in-turing-/post/5296269/#5296269

もしかすると同日に出たWindows版の416.81でも増えてるかも?


現時点のRTX 20xx系の最新ドライバ

 

449 名前:・Linux(BETA)
  Version: 415.13 - Release Date: Thu Nov 08, 2018

 ・Win10
  Version: 416.81 - Release Date: Thu Nov 08, 2018
[]
[ここ壊れてます]

450 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 17:58:42.03 ID:MJdo0dF20.net]
ぉぉ、RTX2070注文したから来たら試そう

451 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 18:06:35.69 ID:Pd54beje0.net]
もしかするとH.264のField Encodingのサポートについても、またYesに変わるかもしれないし、
新SDKが出るまでは(出た後もかもだが)過渡期だと考えて、
新ドライバごとに--check-featuresを試してみるとよいかもですね。
変化があれば報告してもらえるとありがたい。

452 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 19:05:43.45 ID:6pPaiUVU0.net]
>>425
VC-1とH.264はHD DVD/Blu-rayDiscに採用されたし、
その絡みでPureVideoHDの初期にデコーダ搭載されたんやろ。
最近ではない (10年前を最近って言うなら最近だがw
…VC-1エンコーダはどの世代にも載ってないよな?

https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

453 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 20:07:57.91 ID:wmyoe0oN0.net]
すまん。デコーダーみてた。

454 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 20:18:35.57 ID:HA+z31kAM.net]
今どきわざわざVC-1なんか使いたがるもの好きはいない

455 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 20:22:51.86 ID:U0C1zTxA0.net]
>>424
AV1の問題はうんこ画質ではなくうんこエンコード速度

456 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 21:44:09.43 ID:UBvTdIpb0.net]
AV1はHWエンコーダが実装されても糞画質だろうな

457 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 23:56:29.43 ID:MJdo0dF20.net]
エンコードはHEVCよりマクロブロック配置の処理にに力入れてないとアカンから当初はHWデコーダのみで、エンコーダは載ったとしてもゴミみたいなものしか無理なんじゃ無いかな
AMDは論外として、IntelもEU頼みで今ですらHEVCの速度がアレだし
望みがあるのはnvidiaか



458 名前:名無しさん@編集中 mailto: sage [2018/11/13(火) 10:05:10.95 ID:ow3tTk6iM.net]
最近amdvega56に変えて地デジソースをハードウェアデコードしてcpuエンコードしてるのですが、この処理はソフトウエアエンコードではなく結果、ハードウェアエンコードになってますか?

459 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/13(火) 10:41:52.93 ID:/q/kjPHd0.net]
自分でcpuエンコードと言っているのにハードウェアエンコードかと聞くのはこれ如何に

460 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/13(火) 10:53:15.63 ID:pKw83cfZa.net]
QSVが発動してるか否かとか?

461 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/13(火) 10:59:26.22 ID:HUwcMZQc0.net]
コンコーダの種類と設定次第だから、それを晒さないと第三者に判断付かない

462 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/16(金) 18:09:31.72 ID:vQ0KUU5lM.net]
435ですがa'svideoencoderというソフトを使ってハードウェアデコードにチェックを入れインターレース解除を指定、エンコーダはcpuエンコードmicrosoft h.265指定してます。
聞きたかったのは今回のCPUエンコ指定でもHWデコーダとの混合の処理をすると実際は内部ではHWエンコ処理と変わらないものになって画質面でHWエンコード並に劣化してCPUエンコしてる意味がないのではないかと思い質問しました。

463 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/16(金) 18:34:16.43 ID:5HA3pGYCd.net]
>>439
ハードウェアエンコード、フィルターでググれ
それでも分からなければおまえに使う価値はない
HandBrakeでも使ってろ

464 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/16(金) 20:22:58.89 ID:WyC4Fwbq0.net]
>>439
その設定と、HW指定でエンコードして、見た目で違いが判らなければ意味はないかもね
NVIDIAのボードなら、エンコード中にタスクマネージャーでエンコーダーとデコーダー使っているかどうかも見れるよ

465 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/16(金) 21:47:09.32 ID:2IJ4huu60.net]
>>439
デコードとフィルタとエンコードはそれぞれ分けて考えればいいだけ。
HWでデコードしたとしても、エンコーダにSWエンコーダが選ばれているならSWエンコードが行われる。
ただ、ソフトウェアエンコードだからといって高画質

466 名前:ノなるとは限らないよ。エンコーダの出来次第。
Microsoft H.265 Encoderの品質がどれくらいなのかは知らんけどね。
[]
[ここ壊れてます]

467 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:49:40.71 ID:2IJ4huu60.net]
>>442補足
> Microsoft H.265 Encoderの品質がどれくらいなのかは知らんけどね。

一応MicrosoftのエンコーダのSSIMも調べてみたけど、H.265は「Bフレーム無しのQSV H.264」と似たり寄ったりかな。
わかってたことではあるけど、Microsoftのエンコーダなんて使うもんじゃないよ。

 sakura_op.mpgでのビットレート/SSIM
 2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3512.jpg



468 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/16(金) 23:58:40.68 ID:UI6GYpE50.net]
低空飛行っぷりがすごいな。特にH264がやばいww
A's Video ConverterはHWエンコード専用って考えたほうがいいな

469 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:01:35.15 ID:DklihPaP0.net]
HWエンコード並どころか、HWエンコードより下じゃねーか

470 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:17:22.34 ID:JJngPNSx0.net]
>>443
rigaya氏お疲れさまです

471 名前:443 mailto:sage [2018/11/17(土) 00:26:55.21 ID:nFGddtzz0.net]
まあOSのおまけみたいなエンコーダだし仕方ない。

>>446
>>443>>75に追加しただけだしrigaya氏でもないよ。

472 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/17(土) 01:30:32.73 ID:o/yRXpuG0.net]
対象コーデックのルールに則したデータにはなってるってレベルか
WMVの開発やっていた連中はもう開発の実動には居ないんだろうな

473 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/17(土) 02:21:56.01 ID:CP2PkQ9L0.net]
VC-1とかあのあたりの引き抜かれなかったメンツが残ってるんだろうな
規格は満たしてます「キリッ」

474 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/18(日) 19:37:20.66 ID:ZAHRAuMO0.net]
nvencのスピードはCPUに依存しますか?
それともビデオカードに依存しますか?

475 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/18(日) 20:50:04.24 ID:Xybpa0Vk0.net]
基本はGPUのエンジンクロック依存
ただCPUの処理無しにプログラムが動かせはしないから
一定以上の処理能力は必要

476 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/19(月) 00:07:27.80 .net]
o

477 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/20(火) 10:04:33.15 ID:081TOOtLMHAPPY.net]
フィルターの件はだいたい把握できました。タスクだとgpuのデコーダとCPUの使用率はどちらも高いのは確認してます。microsoftのは確かにエンコ後のものを見ても同じ条件だとするとブロックノイズがでて荒いですね。



478 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/20(火) 17:42:52.00 .net]
CPU同じで1050TiとRTX 2070ではエンコード速度違うってことでしょうか

479 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/20(火) 20:37:25.47 ID:tZ7NX7Ph0HAPPY.net]
速度どころか画質が全然違う
おまけでbフレームも使える






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<287KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef