[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/12 03:01 / Filesize : 239 KB / Number-of Response : 1051
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

HandBrake 総合スレッド 14



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2015/11/18(水) 08:41:05.15 ID:B1+F728L.net]
HandBrake は DVD や様々な形式の動画ソースを変換するソフトウェアです。
GPL ライセンスのオープンソースで開発されています。

公式サイト
handbrake.fr/
公式:Wiki(FAQ やドキュメント)
trac.handbrake.fr/wiki
公式:Discussion forum(サポートフォーラム)
forum.handbrake.fr/
非公式:HandBrake 日本語版
sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/
※日本語版を使用しての不具合に関しては日本語版配布元で質問してみましょう。
公式:Nightly Builds
https://handbrake.fr/nightly.php
公式:Roadmap(マイルストーンと進捗)
https://trac.handbrake.fr/roadmap
公式:Timeline(詳細な進捗)
https://trac.handbrake.fr/timeline
公式:Active Tickets by Milestone(マイルストーン毎の機能拡張予定など)
https://trac.handbrake.fr/wiki/TracTickets

【前スレ】
HandBrake 総合スレッド 13
peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1424205107/

790 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/08(金) 16:56:11.00 ID:WUS+tEzo.net]
>>751
だったらなおのことその記事は読むべきではないよ

791 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/08(金) 16:58:14.30 ID:3KzL3vr2.net]
強制はしていない、参考には面白いだろって事だよ

792 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/08(金) 17:03:18.79 ID:WUS+tEzo.net]
間違った記事に面白いも何もないでしょ

793 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/08(金) 17:06:15.44 ID:WUS+tEzo.net]
音質とかそんなに気にしない勢だけどさすがにその記事はアレだと思ったから書いたけど
よく考えたらその代わりになる記事貼ってなかったわすまん

listening-test.coresv.net/results.htm

794 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/08(金) 17:15:24.07 ID:3KzL3vr2.net]
おまえら面倒臭い奴らだな、もういいわ

795 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/08(金) 17:55:30.46 ID:9jj1WG63.net]
キレないで

796 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/09(土) 07:49:35.18 ID:/WV02Be+.net]
俺はこの記事面白いと思ったけどな。
MP3とAACの高音域のカットの仕方の違いが良くわかるじゃん。
低ビットレートならAACの方が音質が良いって聞いた記憶があるが、
この差なのかな?って思いました。感想文

797 名前:名無しさん@編集中 [2016/07/09(土) 09:50:43.87 ID:ylbux6Ii.net]
通常、エンコード時間が長いほど
圧縮率が高いということになりますが
MP3とAACではどちらの方が長いのでしょうか?

798 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/09(土) 10:10:53.09 ID:Q7BOaP3V.net]
そりゃAACの方が新しいんだからAACに決まってるだろ
まともなエンコーダ使えばって前提だけど



799 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/09(土) 10:15:46.13 ID:bYp2jPAL.net]
mp3は30年前の技術
aacは20年前の技術

こんなんが長く居座っているように、音声圧縮分野は伸び代が少ししかない

800 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/09(土) 13:09:22.05 ID:+0Ac+78S.net]
お前らAACとmp3と聞き分けられないだろ
それじゃいかんのか(´・ω・`)

801 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/09(土) 17:03:02.78 ID:6ZzgFR8V.net]
糞耳だけどさすがに最近のHandbrakeのAACの音質がひどいのはわかるよ

802 名前:名無しさん@編集中 [2016/07/09(土) 18:21:14.08 ID:ylbux6Ii.net]
>>762
一回圧縮だと分からないけど
10回くらい再圧縮を繰り返すと違いが出るでしょ

803 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/09(土) 18:23:12.31 ID:6ZzgFR8V.net]
なんで10回も再圧縮するんだよ………

804 名前:名無しさん@編集中 [2016/07/09(土) 18:27:30.71 ID:ylbux6Ii.net]
audacityであれこれ音をいじくるだろ

805 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/09(土) 18:29:24.18 ID:6ZzgFR8V.net]
Audacityで何を弄るの?
音量の正規化ぐらいしか思いつかないんだけど………
あとなんでいちいち非可逆で書き出すの?それもよくわからない

806 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/09(土) 19:01:17.20 ID:Q7BOaP3V.net]
映像も音声も編集するときは可逆圧縮を使うって常識だろ

807 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/09(土) 21:16:22.10 ID:rwUUqADp.net]
なんで元のやつじゃなくて非可逆圧縮を繰り返したものをさらに弄ろうとするのか

808 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/10(日) 06:13:41.55 ID:SjSgspc6.net]
画像をいじる時もJPEGに保存するのは最後だけだろうに



809 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2016/07/10(日) 09:38:44.65 ID:NF+5tJ/F.net]
音質厨がキチガイである事を示すよいケース

810 名前:ルプミー mailto:sage [2016/07/15(金) 09:42:18.46 ID:EuymySmJ.net]
インタレ解除にEEDI2使うと綺麗に解除できるけど、時間がかかるので
avisynth経由でnnedi3使おうと思って試行錯誤してる最中なんですが、
うまく行かないのでどなたか助言お願いします。

OS:Win10 pro、handbrake最新64bit版、avisynth_2.6_32bit
試した内容:
**.avsファイルをmakeAVSで仮想avi化→MPC-HCで観れる
 →が、HandBrakeでは認識されず。

サイト見ながらPismo File Mount Audit Package最新+AVFS最新→
 ※AVFSの仕様が変わっており、avfs.dllではなく、avfs.exeになってる。
→readmeみながらavfs.exeをc:windowsにおいて
cmd(管理者)にて

811 名前:ヘルプミー mailto:sage [2016/07/15(金) 09:43:43.41 ID:EuymySmJ.net]
サイト見ながらPismo File Mount Audit Package最新+AVFS最新→
 ※AVFSの仕様が変わっており、avfs.dllではなく、avfs.exeになってる。
→readmeみながらavfs.exeをc:windowsにおいて
cmd(管理者)にて"start avfs somescriptfile.avs"実行し、
Pismo File Mount Audit Packageにマウント試みるが、
サポートしてないフォーマットとか言ってマウントできないだ。

だれか助けてください。

812 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/15(金) 09:56:32.62 ID:wBgyoiZU.net]
インタレ解除したい時はAviUtl+NNDEI3でってのが簡単じゃない?変換速いし

813 名前:ヘルプミー mailto:sage [2016/07/15(金) 10:09:29.12 ID:EuymySmJ.net]
>>774
nnedi3の性能確認の為に、Aviutilでのエンコは何度か試してみたんだ。
ただ、Queue登録できないから、複数のファイルをエンコするにはかなり不便で、
効率が悪いんだ。

814 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/15(金) 10:11:33.58 ID:wBgyoiZU.net]
バッチ登録の事?
x264GUI使えば普通に出来るでしょう

815 名前:ヘルプミー mailto:sage [2016/07/15(金) 10:35:33.52 ID:EuymySmJ.net]
>>776
あぁっ・・・・・・・・・
キャンセルボタンの下に・・・・・

ちなみに、avisynthのスクリプト作るのに、一週間ほどかかりました。
スクリプトの仕様が変わって、プラグインのオートリロード機能が
加わった事を知らずに・・・・。
ひたすらプラグインの初期化エラーで・・・・。
何度もアンインストしなおして・・・・・・。

でも、ここに相談してよかったよ。バッチ登録ボタン、見えなかったもん。
これからバッチ試してみます。
ありがとう。

816 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/15(金) 12:29:06.52 ID:wBgyoiZU.net]
そりゃ、大変だったなw
ちなみにAviUtlを複数起動すれば2つ3つ同時エンコも可
画質重視はAviUtl、お手軽エンコはHandBrakeにしてる

817 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/15(金) 20:29:58.34 ID:MvkYbn6e.net]
チャプターって手入力できないの?

818 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/16(土) 08:30:03.40 ID:jIEKO9hB.net]
チャプター名だけならメモ帳に書き込んで「**.csv」で保存、インポートする。
書式は
1,うんこ
2,ちんこ
3,Chapter 3



時間やチャプターの追加/削除となるとHBでは無理なので俺は
MKVToolNixを使ってる。



819 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/16(土) 10:44:58.59 ID:mgkt/Fo9.net]
俺は本当に気に入った作品だけAviutlでチャプター付けてる
利点は映像と音声見ながら1フレーム単位で細かく付けられること

820 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/17(日) 09:33:48.58 ID:42JWjuRa.net]
CSのtsをHandBrakeのQSVで60pにエンコする方法教えろください

821 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/17(日) 12:41:03.63 ID:QtCYHz3Q.net]
すぐさま、AviUtlとQSVencをインストールします

822 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/18(月) 17:36:15.14 ID:z6RmkG2r.net]
HandBrakeのQSVと言ってるぞ

823 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/18(月) 18:05:58.52 ID:BaWzlFEc.net]
>>784
過去ログ見りゃわかるが、>>782は壊れたファービーみたいに同じこと繰り返してるキチガイで、
>>783はそれを追っ払う定型文みたいになってるから・・・

824 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/18(月) 18:33:48.32 ID:F+mInORA.net]
まぁ、このネタも飽きたよな…

825 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/18(月) 18:39:29.79 ID:BaWzlFEc.net]
飽きた

826 名前:チていうか最初から面白くもなんともないしな・・・ []
[ここ壊れてます]

827 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/19(火) 15:42:05.87 ID:FRIpV/Ai.net]
結局HandBrakeのQSVではできないってことね

828 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/19(火) 15:45:30.21 ID:NRFJ1cUi.net]
出来るよ



829 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/19(火) 16:56:05.41 ID:FRIpV/Ai.net]
QSVの場合細かいフレームレートって指定できないよね?

830 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/19(火) 20:19:21.74 ID:NRFJ1cUi.net]
何の為にExtra Optionがあると思ってんの?

831 名前:名無しさん@編集中 [2016/07/20(水) 23:45:04.98 ID:s+LzPw2Y.net]
出来ないってことでいいから消えてくれ

832 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/21(木) 10:04:31.83 ID:e/k7EYGi.net]
DVDのエンコで
letterboxの字幕を選択してしまう不具合
直った?

833 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/22(金) 22:48:10.38 ID:Y84lng41.net]
シネマ

834 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/22(金) 22:49:50.04 ID:Y84lng41.net]
シネマスコープなどのDVDを上下トリミングして出力すると
字幕は同じ比率で上下に潰れ横長の文字になり
さらに下のクロップ分だけ字幕が上の方にズレて表示されるのな
字幕ありのDVDはクロップしない方が良さそうよ

835 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/23(土) 00:56:55.18 ID:y3zCRBfg.net]
字幕の付け方による

836 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/23(土) 13:34:10.91 ID:5Zj0GOQc.net]
>>796
「付け方」が何かを説明してあげないと……

837 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/23(土) 14:09:29.37 ID:y3zCRBfg.net]
どう付けてるかも書かない奴にアドバイスなんか出来ないわな

838 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/24(日) 04:15:19.73 ID:qx/LEOs2.net]
いつもオートクロップで切り出してるけど、字幕がズレたり変形したりした経験一度も無いんだが…。



839 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/24(日) 09:51:15.99 ID:aOk/z7fL.net]
さすがにそれは嘘だとわかるぞ

840 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/24(日) 10:21:17.78 ID:oE1My/MH.net]
いや、嘘じゃないけど。気づいてないだけなのかな…。
自分はいつもAnamorphicをstrictにしてるんだけど、もしかしてそのおかげなのかも?

841 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/24(日) 10:22:45.60 ID:TQJYIVsk.net]
設定書かずに議論しても意味無いって言ってんだろ、アホども

842 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/24(日) 16:11:26.25 ID:qKJdm8b5.net]
カーナビで再生できる動画を作りたいのですが、カーナビの取説には対応している動画のコーデックがH.264/MPEG-4 AVCとあります。
また、最大ビットレートが10Mbpsとあります
これはどこをいじったら調整できる値なのでしょうか?
コーデックはいつもH.264(x264)を選択していましたがこれだとタイトル表示のみで再生できませんでした
音声はAAC(adcodec)で再生できましたが動画はコーデックをMPEG-4にしないと再生できませんでした
流石に画像が荒いのでできる限り鮮明に再生できるようにしたいのです

843 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/24(日) 16:18:13.88 ID:qKJdm8b5.net]
追記で、再生できるデータは

フォーマット MPEG 4 拡張子 .mp4と、m4v
プロファイル Simpleprofile Level5と、Baselineprofile Level3
コーデック
(動画) MPEG-4(ISO/IEC 14496Part.2)とH.264/MPEG-4 AVC
(オーディオ) MP3とAAC
最大ビットレート 8Mbpsと10Mbps
最大解像度 720×576
最大フレームレート 30fps

になっているものらしいです
見辛くてすみません

844 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/25(月) 00:56:22.01 ID:iVbJAZjp.net]
いつもどの設定で作ってるか書け
たぶん、解像度とプロファイル指定が合ってないんだろう

845 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/07/25(月) 22:17:12.51 ID:pAK5+Cze.net]
すみません、Videoの項目でよかったでしょうか?
いつもは初期値で変換しています
Video
Video Codec H.264(×264)
Framerate(FPS) Same as source
でそれ以外も全て初期値です

846 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/02(火) 12:39:41.01 ID:KD9vfrYR.net]
>>806
もう見てないかもだが、解像度720x576指定、平均ビットレート8Mbps以下、Advancedのチェックを外してプロファイルをBaselineで行けると思う

847 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/03(水) 01:15:03.29 ID:U ]
[ここ壊れてます]

848 名前:beY6glT.net mailto: 定期的にエンコードの最初(ファイル読み込み時?)に止まるのは仕様なんかな
何回か中止と開始を繰り返すと上手くいくんだけど
経験上アニメとか映画に多い気がする
[]
[ここ壊れてます]



849 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/03(水) 03:02:27.09 ID:BKW/1tEH.net]
>>808
それソースに関係なくなるわ
しかも、俺の場合はQSV使うと再現100%
仕様じゃなくてバグだろう

850 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/04(木) 20:43:01.12 ID:+d6MW5p2.net]
>>807
アドバイスありがとうございます。

解像度は元データにもよりますが720×576を越えないようにし、平均ビットレートはVideoのQualityのAvg Bitrate(kbps)を8000、Tools→Options→Advancedで見ていってAdvancedのなかのチェック全て外し
Options VideoのH.264 Profile の所をBaselineにして、他は全ていじらないということで合っていますか?
ちなみにPresetsはHigh Profileにしていました。

851 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/04(木) 23:48:31.62 ID:l2DZM696.net]
>>810
Advancedの設定はそこじゃないから戻して。
でも、PresetsのHigh Profileを使ってるなら元からAdvancedタブの方はイジれないから、Advancedの事は忘れてくれ。
あとは、Avg Bitrateと同じVideoタブにあるConstant Framerateにチェックして試してみ

852 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/06(土) 14:06:43.69 ID:FWC+v5pk.net]
>>811
アドバイスいただいたようにしてみましたがだめでした…
プリセットをiPhoneにしてもだめでした

853 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/06(土) 15:05:18.30 ID:dCUP+7DG.net]
カーナビの機種名は?

854 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/07(日) 00:23:53.97 ID:g8oD0Tms.net]
脇見して轢き逃げまでが筋書きだからな

855 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/07(日) 12:38:07.34 ID:w0IqnGHc.net]
>>813
ホンダのインターナビになります
機種名や品番はナビを引き出さないと見れないものでしたのでわかりませんでした
対応しているデータの形式は>>804にも記載しましたが、一応取説のURL貼っておきます
pdfですが、こちらになります
www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/vezelhybrid/2015/japanese/30T7A8101.html?m=vezelhybrid&y=2015&l=japanese

856 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/08(月) 00:45:47.13 ID:A4nSNYNN.net]
>>815
それ基本的な事から出来てないんじゃないかね
拡張子はm4vなのか?ファイルサイズは4GB未満なのか?アスペクト比で拡大された時に画面サイズ越えてないか?などなど、マニュアルだとh.264ではm4vファイルの仕様しか無理っぽいが

857 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/08(月) 06:14:02.15 ID:GB125Cm1.net]
>>816
できていなかったらすみません
拡張子はFile名のところに.m4v、Output settingのところはMP4にしてチェックボックスはチェック無し

PictureのSizeは横720縦576指定、Keep Aspect Ratioはチェック有り
CroppingはAutomatic

FiltersはDecombの所だけDecomb選択で他は全てOffになっています

他は全て>>807>>811を参考にさせていただいてやっています
どこを修正すれば良いでしょうか

858 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/08(月) 06:16:41.75 ID:GB125Cm1.net]
ファイルサイズも4gb未満です
外部メモリはファイルシステムFAT32しかナビが受け付けないようでしたので4gbで作ってあります



859 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/08(月) 18:58:46.73 ID:O99RyUGg.net]
こいつ頭悪そうだから無視でいいぞ

860 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/10(水) 07:20:09.83 ID:Q1ygjxcQ.net]
>>809
200本とかまとめてエンコードするのに毎回止まられたらたまらんわ
QSVのせいなのか知らんけどググっても似たような事例ないし
みんなどうしてるんだ

861 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/10(水) 08:59:26.7 ]
[ここ壊れてます]

862 名前:6 ID:fUDYw1K5.net mailto: 今のところ解決策なし
エラーなったらやり直すしかない
[]
[ここ壊れてます]

863 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/10(水) 09:07:36.13 ID:kwU06BOV.net]
俺は逆でHandBrakeのQSVが一番安定してる

グラボ挿してるからなのかTVMW6やAVIUTLはかなりの確率でエンコが止まる

864 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/10(水) 15:35:37.28 ID:b+/OyCN3.net]
確かにHandBrakeのQSVが一番安定してるな
60Pでエンコできないけど

865 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/10(水) 16:07:08.88 ID:fUDYw1K5.net]
おまえ、そのネタまだやんのかよw

866 名前:名無しさん@編集中 [2016/08/16(火) 00:45:16.83 ID:SpoRI4zV.net]
handbreakで必要な箇所だけエンコしたいんだけど、
画を見ながら「ここからここ!」みたいな指定は出来ないの?
フレーム数入力求められても、って感じなんだが。

867 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/16(火) 01:08:57.76 ID:n4zNENgh.net]
時間指定があんだろが

868 名前:名無しさん@編集中 [2016/08/17(水) 07:41:22.92 ID:0/z35wfz.net]
すまんな説明下手で。時間指定じゃなくてフレーム単位で指定したいのよ。
まあそれは出来そうで良いんだけど、再生される動画にフレーム数が表示されないから
指定しようにも欲しい画が何フレ目か分からないじゃんって話ね。



869 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/17(水) 09:30:43.36 ID:pKh23ZfO.net]
HandBrake単体じゃ出来ないよ。
低画質プロファイルでエンコードしてaviutilで取り出したいフレームを確認してるけどそんなに手間じゃない。

870 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/17(水) 12:36:40.08 ID:kXmgfD8Z.net]
普通にソース元動画をMPC-HCなりで詳細表示しながら再生すりゃ良いじゃん

871 名前:名無しさん@編集中 [2016/08/17(水) 15:43:03.54 ID:0/z35wfz.net]
普通に考えたらHandbreak内で完結出来ると思いません?
勿論そうすりゃ出来るけど、二度手間だし自分がやり方気付いてないだけなのかなあと思って。
やっぱり出来ないんですね。

872 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/17(水) 15:50:27.32 ID:jRVKu8H1.net]
便利だと思うけどそこまで厳密にエンコしたいならもっとちゃんとしたソフトでやれって感じ
HandBrakeはお手軽エンコ向けって感じだし

873 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/17(水) 15:52:16.24 ID:F3Pfa4vV.net]
いや、だからさ
プレビューにMPC-HC指定して使えよ、頭悪りーな

874 名前:名無しさん@編集中 [2016/08/17(水) 17:30:18.32 ID:0/z35wfz.net]
>>828
すみません見落としてました。出来ないんですね。残念だけどやり方工夫します。
ありがとうございました。

>>831
普段mpeg streamclip使ってたから。値指定出来るなら画も見れると普通思わないかなあ。
そういう使い方しないなら違和感無いのはわかるけど。

>>832
Win版なら出来るみたいだな。いずれにせよHandbreak単体でって上に書いたと思うが。
「出来て当然そうだが出来ないのか?」というyes/noを聞かれた質問に
別案出したり頭心配なのはお前の方だなと思うよ。

875 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/17(水) 23:56:33.50 ID:i9aCDklb.net]
h265のqsv対応いつ?早くして!中の人!

876 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/18(木) 10:28:43.60 ID:wbCrGMaP.net]
してなかったっけ?

877 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/18(木) 15:40:38.19 ID:8iyU5GH7.net]
やっと時間が出来たからエンコ環境と整えてみようとシコシコやって見てるんだけど、FX8350だと辛いのかな。
音声5.1chの映画とかドラマのCMカットと、AAC温存のままサイズ半分以下に出来ればいいかなって目標立ててみたんだけど。
録画時間とエンコード時間あまり変わらないし、録画中に多重にエンコすると録画中の映像と音声に影響あるみたいだから、録画PCとエンコPCは分けたほうがいいのかなとか。
そうなると、PC購入の初期コストとエンコPCの電力400W(ディスプレイ3台で170W+PCがエンコ中は230W)で時間と直接費がかかるからCMカットだけさせて後はリムーバブルHDDにストックしたほうが安いかもと思った。

ひとりごとです orz...

878 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/18(木) 15:42:21.23 ID:8iyU5GH7.net]
あ、一言で言うと、めんどくさい



879 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/19(金) 00:34:05.02 ID:6rwI4gCb.net]
>>834
Nightlyのほうはとっくに対応してるが

880 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/19(金) 02:55:39.96 ID:xbbPDoOH.net]
>>838
サンキューでした。
m(__)m恥ずかしい限りです。

881 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/19(金) 07:53:58.50 ID:GEIeo+9R.net]
>>838
一度対応してから外れたのは知っているが、また対応したの?
コマンドラインのオプションはなに?

882 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/21(日) 07:07:01.37 ID:j6eufL+v.net]
番組が始まると5.1chの音声の対応への進展はなしですか?

883 名前:名無しさん@編集中 [2016/08/21(日) 22:44:50.74 ID:+ixZxfzUE]
HandBrake-0.10.5-x86_64-Win_GUI-1
の日本語版ってやっぱりないんですかね・・・。
日本語公式ホームページも0.9.4あたりで止まってますし。

884 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/21(日) 22:37:11.49 ID:KHUBNi/6.net]
HandBrake-0.10.5-x86_64-Win_GUI-1
の日本語版ってやっぱりないんですかね・・・。
日本語公式ホームページも9.4あたりで止まってますし。

885 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/21(日) 23:26:57.17 ID:BvDUFI0e.net]
>>843
日本語版の必要ないだろ
大きく変わった所無いんだから試してみ

886 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/23(火) 08:58:54.34 ID:XL3HKuNW.net]
いい加減映像ストリームのパススルーに対応してほしい。
音声と字幕はパススルーできるのに映像は強制的に再エンコードされる。
過去にオーサリングして作ったDVD-Videoを無劣化でMP4形式にコンテナ変換して
AVIDemuxなんかでカット編集したいのに...

887 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/23(火) 10:39:58.18 ID:GPfsg3cu.net]
普通はソース元を編集してからエンコするんですが

888 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/23(火) 11:20:05.00 ID:NEApTyrk.net]
>>845
mp4コンテナのmpeg2なんて存在可能なものなの?



889 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/23(火) 11:31:11.26 ID:XL3HKuNW.net]
>>846
カメラで撮ったソース元の動画はとっくの昔に破棄しちゃった。ソースはDVD-Rのみ。

>>847
https://ja.wikipedia.org/wiki/MP4
に確かに書いてあるが。

890 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2016/08/24(水) 20:06:04.05 ID:XxKSv3Mm.net]
>>843
日本語版の設定項目を画面キャプチャして画像にする、それを元に項目をいじって答え合わせするといいよ
画質も音質も僅かだが最新版のほうが上だしね
設定終わったらエンコする時はファイルを移動→名前変更→音声の項目変更くらいだろうから






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<239KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef