[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/29 04:23 / Filesize : 118 KB / Number-of Response : 467
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ7【8mm】



1 名前:名無しさん@編集中 [2013/03/17(日) 10:40:20.86 ID:d4mQj83R]
VHS(S-VHS), 8mm(Hi8), Beta(EDBeta), LD等のアナログソースをデジタル化して保存しましょう。
次世代メディアの登場やHDDの値下がりが続いているいまこそ、最適な時期ではないでしょうか?
動画ファイル形式や保存メディアなど、語り合ってください。
hibari.2ch.net/
過去スレ
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ6【8mm】
toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1319080472/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ5【8mm】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295447041/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ4【8mm】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1262841605/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ3【8mm】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1251078902/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ2【8mm】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1206238691/
【VHS】アナログソースのデジタル化総合スレ【8mm】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1172939744/

関連スレ
【レンタル】 VHSをDVDに 【ビデオ】
toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1047170586/
●キャプチャ向けのビデオデッキは? Part.3
toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1058366470/
LDをキャプチャーするスレ
toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051885045/

223 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/01/31(金) 17:13:22.06 ID:HwfctPA+]
4:4:4でキャプチャー、編集、圧縮

224 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/02/01(土) 20:10:04.80 ID:ht1C+aNu]
W-VHS、LDスレに続き8ミリスレも逝ってしまったか…。

225 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/02/02(日) 19:54:49.30 ID:30+Wvzsc]
>>223
そんな設定ないよ。バッファローのPCIカードだけど。
なんか録画しなくても、スルー画面ですらすでににじんでる事に気付いた。

226 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/02/02(日) 21:46:19.49 ID:1dqrf4sw]
そもそも4:4:4キャプできる道具なんてあんの?

227 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/02/04(火) 00:23:16.67 ID:C99At9Vg]
>>199
東京の方がむしろ出ないわ。
90年代に入って、バブル景気の影響もあり、高層ビルが建ちまくり
難視聴地域が増えた。
CATVとなるわけだが、これが画質も音質も悪い悪い。
CATVのくせに、ゴーストノイズも出てる有様。

電波障害の少ない田舎の方がクリアに受信できたはず。
田舎の方は平行フィーダ線でも受信できてたでしょ。
東京は無理。5C-FBを使ってもノイズが半端ない。

228 名前:名無しさん@編集中 [2014/02/04(火) 19:02:23.00 ID:OO9h4d2Y]
そういえば、フジクラのS5C-FB-OFCなんてアンテナケーブルがあったような。

229 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/02/09(日) 16:05:44.46 ID:KZq2787L]
普通の家庭用VTRで録画したモノのデジタル化には
オーバースペックなような気がしないでもないけど、
箱入り付属品揃いの中古が2.5Kで売っているのを
見つけたのでDVStorm-RTを買ってみた。
古い製品なので、ビデオカードがPCI-Expressだと
相性が出るとの話もあるが、鱈鯖/815E/Geforce2
みたいな環境もまだあるので、まぁなんとかなるだろう。

230 名前:名無しさん@編集中 [2014/02/09(日) 20:28:23.22 ID:3T4doKKR]
ウチにも去年、じゃんぱらで2.5Kで買った赤い箱入り付属品揃いの
DVStorm-RT-Lightが転がってる。
XP機がもうないので、付属ソフトのStormEdit使えないかも。

231 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/02/09(日) 21:21:37.98 ID:KZq2787L]
XP時代までのキャプチャ系ハードウェアはVistaでほぼ全滅だったよなぁ。
アナログからデジタル、SDからHDへの切り替えが予想以上に早く進んだ
から結果的にはStormが業務の最前線で使える期間はあまり長くは
なかったけど、高い金出して買った人たちは複雑な気分だったに違いない。



232 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/02/10(月) 00:30:34.49 ID:sddIUzOC]
「VHSは352x240でキャプするのがベスト」って必死に主張してた奴は
40インチ以上のフルHDTVに再生してみて、どう思ってんのかな。
息してるのかな。

233 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/02/10(月) 12:03:56.71 ID:DuS3zx81]
アナログ素材をMPEG2でビットレート低めに保存したやつなんて4K時代には辛すぎるだろうな。
というか、まさかこんなに早く4K時代が来るなんてあの当時、誰も想定してなかっただろうし。
録画とか録音は、作業する時代にはオーバースペックすぎだろと思うくらいにしておいて、後年なんとか使える程度だからなぁ。
4:4:4とかも今はオーバースペックなようでも5年くらい先だと案外普通に使っているような気もする。
というよりもともと狭帯域で色情報の少ないのVHSとかを4:2:0なんかにしちゃうとさらに少なくなっちゃってダメダメになると考えられなくもないような。

234 名前:名無しさん@編集中 [2014/02/25(火) 20:26:10.81 ID:a6MgjgSI]
VHSやLDをノイズごとキャプって1080PのMP4化してますが、
この前LDのエアウルフ(パイロット版)で90分で
66GBの容量になった。crf10-8bit。

235 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/02/26(水) 00:21:49.70 ID:YKeWzrD6]
ビデオテープはフィルムじゃねえwww
アプコンはあっても、HDリマスターはありえねえよ。




というわけで、一生高速しょんべんの計な。

236 名前:名無しさん@編集中 [2014/02/28(金) 16:12:17.63 ID:NmPx21ob]
今更ですが、VHS再生機を処分してしまってるのでVHSテープを
DVDに移項させられなくて困ってます。
中古で安く手に入るとこないでしょうか?

237 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/02/28(金) 16:51:06.26 ID:Bs3xfNQI]
安く?ハードオフとかでちょいちょい見る
けど本数が多いならなおのこと故障までの時間とかダビングの手間とか
DXアンテナのDXR160Vとかの方がいいんじゃないかなあ

っていうかVHSでどんなのでも可なら、周りのだれかが持ってるような

238 名前:名無しさん@編集中 [2014/02/28(金) 18:37:33.43 ID:qW+7UDms]
地デジの見れないDVDレコなんてオクで捨て値で転がってる。
VHS+HDD+DVDの3in1のパナソニック製で、相場4000円位?
これ買えば、何の苦労もなくて画質も、まあまあ。

239 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/01(土) 15:43:54.31 ID:4GrENMY7]
SONYレコのH264録画が手軽で、そこそこの画質が得られるから最良の選択だと思う。

やっとBD化に着手したが、手持ちS-VHS機が全滅してたw
何故かリワインダー用のVHS機(HR-B6)が生きてたからコイツで再生してLSR録画

S-VHSテープもSQPB再生で済ませて、どんどん処分。
テープの山を見ると気力が萎えるから、
重要度の高いテープ以外はコレで済ませて、まずは数を減らす。

240 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/01(土) 17:10:37.20 ID:8nZ7iwL9]
パソコンいらずでマイクロSDに録画してくれる
・VHS/DVDをデジタル保存できるプレーヤー VE-36
・CENTURY かんたん映像レコーダー カンロク CADC-002
だけど、画質はどう?
似たような良い機種ありますか?

241 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/01(土) 18:13:56.47 ID:a8Lp8eid]
>>234
SDのままロスレスのUt Videoとかの方が小さくね?



242 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/02(日) 19:43:32.41 ID:S+s+NctT]
>>239
ビデオデッキはテープのローディング
機構がたいてい死んでるね

243 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/08(土) 10:41:49.00 ID:gkmI78t8]
DVキャプチャー装置を入手したが、大容量HDDがない。
圧縮変換に耐える高速パソコンもない。(´・ω・`)

244 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/08(土) 10:52:57.39 ID:a6zDyO/v]
君に聴かせる腕もない。

245 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/08(土) 11:16:47.33 ID:ruir8wCw]
>>227
当時の田舎(地方)の受信状況を知らないみたいだが
昔のアナログ放送じゃは田舎のTV受信は
アナログ伝送中継が当たり前だったから
何度も中継局を経ると特に音がどんどん劣化していく
歪みも増えて上は10kHzがせいぜいなんて当たり前ということがあった

そういう意味でゴーストマルチパスの類は別にして
中継を重ねた田舎の方が純粋に中継で送られてくる電波の質(音)が
劣悪だったということはあったから
中継局を重ねないキー局等を録画したものと音を比べると
その差が歴然とすることがある

246 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/08(土) 14:36:43.35 ID:FN+d1nIs]
10kHzがせいぜいというかNTT中継回線を経てるものは
全てローパスフィルタで11kHz以上はカットされてたと思う

247 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/08(土) 22:35:57.81 ID:vdwLiq3R]
>>244
玄太乙

248 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/09(日) 11:06:58.08 ID:I4JSPiv/]
SONY BDレコ外部入力と
MonsterHD264
ttp://www.sknet-web.co.jp/product/mhd264/

どっちの方がきれいに保存できます?

249 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/09(日) 11:22:54.59 ID:jxE/5vre]
ソニーのBDレコに色差入力あったっけ・・・昔はあったの?
コンポーネント/Sの話だろうか

250 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/09(日) 11:26:33.87 ID:jxE/5vre]
訂正
×コンポーネント/S
○コンポジット/S

251 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/09(日) 16:52:47.35 ID:TdTseAcd]
ソニーBDレコは安いやつはエンコーダーも性能がわざと落としてる。
破綻のないようにノイズリダクションがかかるので、綺麗はキレイでも、
かなり薄味のボケボケした画質になるよ。



252 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/09(日) 16:58:09.43 ID:oXEHQSlS]
ならおすすめ教えて

253 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/09(日) 17:19:14.03 ID:TdTseAcd]
お手軽にいきなりMP4化したいのだろうが、
panasonic.biz/nwav/dmr-t3000r/ 値段は55万位?
予算少な目だったら、やっぱり8000円前後のキャプボで可逆→エンコ。

254 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/09(日) 17:24:03.86 ID:TdTseAcd]
間違えたかも、HDMI入力つきは、こちら。
panasonic.biz/nwav/dmr-t4000r/index.html

255 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/09(日) 17:52:42.81 ID:TdTseAcd]
連投スマン。どちらかというと、企業としては松下は嫌いだが、
www.youtube.com/watch?v=SK_AVPdifJM
www.youtube.com/watch?v=948ZuYrPo-4
商品そのものの良心的なコンセプトや、使い方の提案はいい。

256 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/09(日) 23:05:26.73 ID:M0ikOQj1]
クソの役にも立たん情報だな。

SONY-BDレコでAVC(H264)録画の手軽さと比べると、足元にも及ばんレベルだわ。

257 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/10(月) 06:13:47.24 ID:J3Tv7iHb]
役に立たなくてゴメン。映像制作版だからOKかと思ったよ。
このスレの情報で自分も随分試しまくったものだから。(ソニー外部入力AVCも)
仕事終わったら、S-VHS→ソニーBDZのAVC録画再生→MonsterXX可逆→エンコと
S-VHS→ソニーBDZ素通し→MonsterXX可逆→エンコの比較動画作ってUPする。

258 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/10(月) 12:22:34.56 ID:vd+CP2nl]
ソニー信者は盲目だからなぁ

259 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/10(月) 13:56:24.27 ID:So1Bpth4]
>どっちの方がきれいに保存できます?
>ならおすすめ教えて

xxxがyyyより良いか悪いかについては
個人の価値観と判断基準(および判定環境)によるものである
要するに人それぞれ価値観/判断基準が違う(違って当然)ので

故にxxxが良い/適当との解があっても
それはあくまでその人の判断基準によるもの
それが自分にも当てはまるかは
オーバークオリティかもしれないし
アンダークオリティかもしれない

xxxよりyyyが良い/悪いを鵜呑みにするのは大いに疑問で
自分で確かめる/判断するのが最善

しかしそういう事が面倒、判断スキルが無いならば
鵜呑みするもやむなし

260 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/10(月) 16:35:56.38 ID:fQMwQhKp]
>>257
待ってます

261 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/10(月) 21:47:31.86 ID:n4QBUzrm]
BDZならどれがおすすめ?



262 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/10(月) 22:11:25.21 ID:gmR01E82]
誤解が有るようだから補足しとくと、手軽さの話だからな。
SONYレコの画質が特別良いと言ってる訳では無い。十分なレベルだとは思うが。

ちなみに、ヤマダ電器で26,500円で買った。
55万なんて出す気は全く無いな、俺は。

263 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/10(月) 23:25:18.06 ID:J3Tv7iHb]
>>257です。比較動画のソースを色々録画してみたが、
困ったことに、BDZ-EX200録再の後段にDVDOエッジの画が
思いの他、良くてようつべUP後では殆ど見ても判らない
レベルになってた。高級機の場合は再生時の補正が効き
まくって保存画質よりも綺麗に見えるみたい。うーん

264 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/10(月) 23:43:04.76 ID:jECpNtmV]
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

265 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/11(火) 00:04:14.16 ID:DLNSJ1oe]
ようつべで再エンコで低画質化されるので、オカルト見分けレベルかも。
ソニーBDレコで録画再性の後段にDVDOエッジの映像をキャプ
www.youtube.com/watch?v=lgWFs0PW8ME&list=UUy4LtwbHGcop_5QAurcz1lw
ソニーBDレコを素通しの後段にDVDOエッジの映像をキャプ
www.youtube.com/watch?v=OzRRJOmmSdM&list=UUy4LtwbHGcop_5QAurcz1lw
オマケデジタル圧縮テストなのに静止画多いソースで完全にボツ
www.youtube.com/watch?v=OWHK-qu4lPU&list=UUy4LtwbHGcop_5QAurcz1lw
明日も仕事早いので、おやすみなさい。

266 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/11(火) 17:43:29.40 ID:2HvHKju3]
画質比較なんだから再エンコされる環境じゃ駄目だよ・・・・どっかのうpロダにでも上げておくれ

267 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/12(水) 07:12:32.88 ID:+aekJUIO]
page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m122679297
77,020 円

268 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/12(水) 15:59:17.66 ID:WBhOdnXB]
こんなのに7マソ払うとか、アホとしか言い様がないな

269 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/12(水) 16:25:33.73 ID:Io2UFcrc]
捨てようかと思ってたβテープが50本位有る事を思い出した。

270 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/12(水) 17:39:46.95 ID:IbF1/qpg]
ベータテープが絶滅状態で入手不能なのかと思ったけどまだ普通に買えるな

271 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/21(金) 07:06:51.15 ID:SlNhqcUp]
音楽ものの昔の番組で、音質の良い保存版を作りたいんだが、
H264+WAVのMKVファイルでデジタル化してる人はいる?



272 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/21(金) 12:25:23.65 ID:b54uFtjn]
PCMじゃなくてFLACでMKVにしてる
映像はロスレスでキャプってH.264圧縮で音声は24bitで別録りして同期
そんな高域の音は入ってないからサンプリング周波数は48kHzで十分だけど
量子化ビット数は24bitにするだけの価値がある

273 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/21(金) 19:27:30.68 ID:SlNhqcUp]
その言葉信じて、24bitでA/Dしてみることに決めた。
アリガト。

274 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/21(金) 21:59:55.28 ID:ceRha1/m]
アイオーのGV1394TVをwin2000で使用し、mpeg録画を行うと、録画を開始した瞬間にソフトがエラーで落ちてしまいます。
OSを変えたりせず、落ちない様にできないでしょうか。

275 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/22(土) 08:24:25.42 ID:7fzJhh06]
>>267-269
去年の今頃だったかな。
18万で落札された出品があったよね。
世の中お金持ちがまだまだ多いんだね。

276 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/24(月) 19:49:04.55 ID:7JmlowAQ]
最終的にDVDにしたいのだけど、なかなか良い結果が得られない。
DV-AVIを
Panasonic Movie-Albumで取り込むと、画質(先鋭感)がぼける。
フリーのDVDソフトを使うと、垂直方向に輝度のゴーストみたいなのが発生する。
ハードウェアMPEG2ボードを使うと、シャープネスがやや強いがそれほど問題はなさそうだが、
輝度調整のデフォルト値が適当なため、手動で適正値に合わせるのがなかなか大変。
DVDにこだわらなければ、BDレコーダーでBD化しちゃうのが一番簡単だ。

277 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/24(月) 22:18:57.46 ID:ue8FBgcE]
すいません、ずぶの素人ですが質問です。

東芝のD-VR5という2006年製DVDレコーダーで、VHS→DVD作業をやっています。
焼いたDVDをブラウン管TVで見ると違和感はないのですが、PCで観るとやけに画面が暗いのです。
PC用液晶モニターをかなり暗い設定にしてはいるのですが、
レンタルしてきた普通のDVDは暗いと思ったことはありません。
直接VHS→DVDと焼いたものは、通常のDVDソフトより暗くなってしまうものなのでしょうか?

278 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/24(月) 23:02:27.84 ID:Dg+sOGcl]
VHSのノイズには、細部ディテールの情報もしっかり紛れ込んでいるので、
解像度は低くても、解像しきれないツブツブの中に情報がいっぱい入ってるわけ。

DVD化で細部の情報を圧縮すると、映像の艶とキラキラ感?がごっそり無くなるよ。
色のダイナミックレンジも当時は狭いので、結果ボンヤリ見えて当たり前。

FMラジオで聞いていた同じ曲をAMラジオで聞き比べみたカンジかな。

279 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/26(水) 09:32:11.64 ID:B2SApRUo]
>>276
ボードはなによ?
ボードによっては無圧縮でキャプチャできるものがあるから、その出力をパイプして画質調整してから
mpeg2videoにソフトエンコすればいいと思う
>>277も同様に

280 名前:276 mailto:sage [2014/03/26(水) 20:51:55.76 ID:JxYujeRh]
>>279
DVはIOのGV-1394TV/M2をWindows2000で使用。 MacOSXも使える。
MPEG2はバッファロー MV5L/PCI。

Fusion_878Aも付けた事あるけど、動画キャプは無理(PC環境的に)。

281 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/27(木) 07:36:20.59 ID:mO5fduLs]
Windows7化で使えなくなってたBCTV9を使うため、余ってたパーツを駆使してサブマシンを作り、
オクでSB900も買ってX264でエンコしてブルーレイ化しています。



282 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/27(木) 10:26:13.98 ID:VoZzm/X1]
いまさらBCTV9使うのかよ

283 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/27(木) 17:38:21.44 ID:R0o4WiAw]
>>277
レコーダーは白とび防止のために
結構暗くなるものが多い (AGCね)

パナソニックも暗かったなあ

284 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/28(金) 01:36:24.81 ID:3iePCsXs]
>>282

VHSをキャプるのに。もっといい物ある?

285 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/28(金) 18:48:42.39 ID:3iePCsXs]
doshisha-av.com/index.php/category/oen/oen02

こいつを買って、リワインダー代わりに使うってのはどう?

286 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/28(金) 20:15:26.13 ID:rN+QiMzG]
いや別にそんなもん買う必要なくね

287 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/29(土) 00:17:09.96 ID:s2A3vk88]
古いVHSの録画ものをキャプったのち、再生するとインタレの縞が気になったのでインタレ解除に挑戦した。

が、知識が乏しいためか、試しても試してもうまくいかなかったので昔DIGA君さんが勧めていたEH66の下位機、EH53からD2出力してSK-MHD264で30fpsで保存したんだけど、やっぱ結果はそう変わらなかった。

知識不足の自分がアレコレ余計な事するよりはマトモになったと思いたいが…。

因みに当初59.96?fpsで受けようとしたんだけど、この設定にしても出来た動画は30fpsだった。

やる意義は別として、アナログ入力のあるBDレコ通して60p出力設定にすればHDMIからも設定通りの映像が出てきて、それをキャプれるのだろうか。

288 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/29(土) 00:52:49.77 ID:ouPvJ2pu]
プログレッシブ化されたスルー映像をキャプるのは一応可能だよ
前に実際にやって映像を上げてる人がいた

というか再生時にインターレースが気になるならリアルタイムで解除すりゃいいじゃん
そのまま再生してプレイヤー側でインタレ自動検出されない可逆圧縮コーデックのaviなら
LAVなりffdshowなりの側で強制解除(Force)に設定してYADIFの2倍モードにすれば綺麗に60fpsで視聴できる
H.264かmpeg2ならインターレースモードで圧縮しときゃ普通はプレイヤー側が自動検知して解除するし

289 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/29(土) 04:21:08.60 ID:5+DoVUDa]
>>284
BCTV9はTBCが無いのが欠点。まあ、デッキ側についてりゃいいが…

290 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/29(土) 08:54:50.79 ID:55aZm1Yo]
YADIFは言うほどきれいではない

291 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/29(土) 11:08:50.61 ID:ANE9wyIS]
ここで問題なのはyadifが綺麗かどうかって話じゃねーけどな



292 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/29(土) 13:44:13.61 ID:JnnCbpoH]
>>285
1万円かけるならオクでメカが整備されたパナのバブル機を探した方が良いと思うよ。
メカが安定していて優しい走行してくれる。
巻き戻し速度アピールしている様なデッキはやめた方がいいと思う。

293 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/29(土) 14:13:48.59 ID:5dq633cn]
>>284
パナのディーガEH53は外部入力TBCとDNRの効きが凄いので大正解。
VHDのキャプでも使える位。プログレ化は昔のデーガはイマイチなので
S端子で出力して1080P出力機種のBDレコをスルー出力するのがお勧め。
BDドライブが壊れて捨て値の高級機とか。HDDVDの芝機なんかも?
予算あるならDVDOのエッジグリーンやDUO。

294 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/29(土) 23:16:58.10 ID:ouPvJ2pu]
>>290
他に時間軸の処理が無い1コマ1コマ単独で解像度落とさずに2倍解除できるフィルターってある?
もっと「綺麗に」見える方法はあるけどどれもフィールドの合成で残像を伴うので個人的には好きになれない

295 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/30(日) 10:46:26.01 ID:3eUdx5RW]
QTGMCってのをぐぐれ

296 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/30(日) 23:54:47.28 ID:AlAHUHPr]
>>288
>>293
レスありがとうございます。
レス中に知らない言葉が多いので、ググりながらいろいろ試してみます。
ありがとうございました。

297 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/31(月) 11:48:55.96 ID:hjYfrTJc]
>焼いたDVDをブラウン管TVで見ると違和感はないのですが、PCで観るとやけに画面が暗いのです。

異常ではなくそれで正しい
何故ならばTVとPCではガンマというか諧調特性が異なる為

それに加えてブラウン管式TVだとやたらに明るめに出すTVがあるから
余計そうなる

298 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/31(月) 22:40:54.34 ID:gQF5VcLS]
ビートノイズ対策とハンダの種類による音質の違いについて調べて発見したんだが、
高級ラインケーブルや高級Sケーブル、電源ケーブルに、フェライトコアを付けると
高域ノイズが減って、ビットレートを一段下げて録画しても、ブロックノイズや
バンディングがぐんと減らせる事がわかったよ。

千石電商で色々買い込んで実証済み。昔、特選街でオススメしてたアンテナケーブル
用の筒状のフェライトコアを参考にしてみた。プラシーボではなくてcrf4からcrf6に
ビットレート変えても同じ画質になる位。可逆の人には、良いのでは。

299 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/31(月) 22:44:41.26 ID:zfpsr5Pr]
すごいな
詳細レポートを見てみたいよ

300 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/31(月) 23:06:23.84 ID:gQF5VcLS]
単純に暗部のノイズが少なくなるとビットレート節約できる現象と同じ事だけど、
照度ノイズの多いアナログソースにNR掛けると眠い画像になって悩んでたので
原始的NRとして試してみた。DVIケーブルやHDMIケーブルには付いてるでしょ。

1個80円〜150円位だし。特選街の例の筒も、当時2つ購入して傾向分かってたから。
高級ケーブルや低電気抵抗を否定するHP見てたら、「だったら抵抗低めな高級線に
フェライトコアで見かけ上のインピーダンス上げたら丁度良くなるんじゃね。」と。

301 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/31(月) 23:36:05.03 ID:YUrA7Eyh]
↑これがプラシーボですw



302 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/31(月) 23:44:38.37 ID:2cl7aw6T]
フェライトはノイズ以外にも影響を及ぼすから、映像や音声のアナログ信号用ケーブルにはつけない。

303 名前:名無しさん@編集中 [2014/03/31(月) 23:46:39.16 ID:gQF5VcLS]
オカルト系書くと、こうなる事はわかってたけれど。
イケガミやBVMで見てた人には、やっとわかる領域。映像制作板だし。
こちとら、あの当時の高画質を液晶モニタ上で、何とか再現したくて
HDL-2000まで買ってみた位だから。ソフトの入手見込みないけど。
だれか、違いのわかるオジサン、釣られて!

304 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/03/31(月) 23:50:30.71 ID:IQXCr5du]
ロスレスで同じコマ撮って差分画像提示すれば皆納得するんじゃないの

305 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/01(火) 00:04:51.86 ID:z5oGwNr5]
うーん。たしかにそうかも‥。
でも、結構youtubeで動画UPしたけど、イマイチだったみたいなので、
200円ドブに捨てれる人だけ試してもらえればいいや。

ノイズ以外にも確かに影響あるが、音が良いとか悪いとかは論議ではなく
ビットレートの節約に関連づけたアホは自分位かと。

本来の目的である、ビートノイズ(斜め縞が横にゆっくり流れる)は解決したよ。
その時の副産物の報告でした。 おやすみなさい。

306 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/01(火) 00:13:36.78 ID:IWG9E+Zp]
同軸にフェライトを巻いたくらいで目に見えて変化しちゃいけないのはもちろんだけどw
ノイズが減るとしたらコモンモードノイズのはず
信号のノイズ低減じゃなくて機器の設置で改善を論じたほうが良いとおもうなー

307 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/01(火) 00:15:18.97 ID:IWG9E+Zp]
って、斜め縞ノイズはw

308 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/01(火) 00:23:23.18 ID:z5oGwNr5]
レスありがとう。
フェライト巻く前に、電源プラグの極性合わせと、庭アース棒のロング化、
録画系ケーブルと再生ケーブルの引き離し、設置位置の変更で、おおむね満足
したんだけどね。

仕上げにフェライト巻いたら、色の階調がよくなって暗部に落ち着きが出たんで
エンコしてみた。

フェライトの悪影響と高級ケーブルのインピーダンスのダメな部分を天秤してみた
結果報告です。 XXで静止画キャプってロダに上げるのは、ちと面倒です

309 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/01(火) 00:34:23.65 ID:z5oGwNr5]
>>307 斜め縞ノイズ
の原因はアナログ放送の電波障害対策の共同受信システム地域が、そのまま、区の
ケーブルTVシステムにとって変わられた名残。

老朽化したケーブル類と各個人宅の外壁に設置されたブースター
なんだけれども、こればっかりは自分のワガママだけではね。

一般家庭の善良な区民にはほとんど気にならないだろうし‥。
おやすみなさい。

310 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/01(火) 01:10:45.31 ID:y7c7aYHh]
youtubeはロスレス違うやん

311 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/01(火) 05:16:07.65 ID:z5oGwNr5]
>>310
無圧縮&可逆とyoutubeの再エンコ画像の違い位、わかってるって。



312 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/01(火) 08:41:13.78 ID:33LSFbqZ]
こーゆーオカルトがAV業界を自滅させた

313 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/01(火) 20:10:58.43 ID:ixZyhZ2g]
パッチンコアをケーブルに付けるとノイズが・・の件
AVじゃないけどアマチア無線(無線機〜ANT間の同軸ケーブルへ)の事例だと
1つや2つ3つじゃ無く、10〜15個も付けると劇的にノイズが減る
というのは事実として聞いたことある。50MHzだったかな。
普通はせいぜい2〜3個付けて効果が無いと諦めるけど
10個以上も付けてみるという根性?(常識人ならそこまでやらん)
で発見したという話しw
関係無い余談でした。

ということで、298の人ももっとパッチンを沢山付けてみようw
誰も信じんでも自分で判断出来たらならそれが自分の真実だ〜

314 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/01(火) 20:27:02.51 ID:z5oGwNr5]
>>310
レスありがとう。
心折れかけたけど、もう少し一人でがんばってみるよ。
昔、購入した特選街オススメのアンテナノイズ低減フェライトも
長さ12cm位の筒の両側にF型オス端子が付いた長〜いコアだったな。

これから絶縁トランスの効果でも、検証してみる事にするよ。

315 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/01(火) 23:04:01.94 ID:rHoUpH5t]
効果ありって話が多いのは3.5〜14mhzあたりのHF低めのところね
コンポジットの白って10mhz弱だったっけ?
同軸に単にコアパッチンは・・・重量等で引き回しが変わってーとかそういうのはありそうw
トロイダル麻紀にしてやれば確かにコモンモードは減るが

なんか、直トランスか自家発電しなきゃダメだよね的な話にいく悪寒

316 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/02(水) 00:58:28.00 ID:kMIPKhgE]
アナログキャプチ ャwith 太陽光発電か

317 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/02(水) 07:44:16.84 ID:u8MtfNVE]
バッテリー駆動最強

318 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/02(水) 08:19:28.06 ID:H9dQ+7pI]
vhsソースのつべ動画ってスイッチングノイズがでてるの少ないけど、一回り小さくトリミング
してんだよね?
みんな、アナログソースをデジタル化する時に全部にコレをやってる?

319 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/02(水) 15:40:01.31 ID:9J4dRDqY]
>>314
パッチンコアが効くのは既出のとおりコモンモードノイズだよね
映像本来に含まれているノイズじゃなく
機器(や外来)が発生するノイズに対して効く訳で
この場合は環境(機器や設置状況)によって大いに異なるから
効き具合の有無も当然異なるかと
つまりある人には効くだろうし効かない人もしかりで

メリット/デメリットは当然あるだろうから
その辺は自分で判断(判断基準/価値観が明確じゃないと不可)して決めればよい訳ですね
その辺が自分で判断出来ない人(つまり自分の判断基準/価値観が無い)は
他者のこういう所の書き込みを鵜呑みするしかないわけだけれど
298の人はそれらは明確にあるので、がんばってください

320 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/02(水) 15:55:36.12 ID:9J4dRDqY]
ついでに書くと・・・
ちょい前に出てたGV-BCTV9はPC内蔵タイプだったから
PC自身が発生するノイズに弱かった
2台の異なるPCで使ったけど、キャプチャー時のノイズの出方が結構違った
BCTV9が解像度的には良かった故に飛び込んでくるノイズには裏目に
なんせシールドもなんも無い基板だし

そういう意味ではPC外付け外部ユニットタイプ(USBとか)の方が
その点(S/N)では良かったけど
じゃあ外付けタイプの方がイイのかは機器や環境によるから一概には言えない

キャプチャーはビットレート/解像度やTBCやDNRがどうのというだけじゃなくて
そういう点もある(機器/環境によって左右される)し
人によって判断基準/価値観(=要する好み)も違うから
これが絶対というのは無いですねえ

321 名前:名無しさん@編集中 [2014/04/02(水) 18:22:51.26 ID:q4Q4r6mM]
思慮深いレスありがとう。
たしかに、一日寝かせた自分の書き込みを見ると、「ノイズの多い特定環境では」と
限定すべきだった。と深く反省しております。

もし2010年型のS-VHSやLDデッキがあったならとの仮定で、外部機器テンコ盛り状態
の我が家の環境が特殊だった。ゴメン。

PCでの処理に、ちょっと飽きてAV機器の組み合わせの妙だけで立体感のあるプログレ
画像は出来ないものかと遊んでた途中の書き込みで、冷静さを欠いてた。

某論文より先に取り下げさせて頂きます。
このスレはやっぱりレベル高いヤシが多いね。流石だと思った。

ちなみにテストソースはコレ。
www1.axfc.net/u/3212416.zip 熟女のパラパラ漫画注意。

お騒がせしました。そして、ありがとう。



322 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/02(水) 19:30:35.25 ID:uzQD/dGZ]
>>318
古〜いビデオなら半固定抵抗の調整でスイッチングポイントをずらせる。
標準と3倍で位置が違うとか、Hi-Fi音声ヘッドの切り替えも一緒にずれて要調整とか、
PSカラーの関係で元々のスイッチングポイントから下の色が出ないとかあるけど。

切り替え信号をCPUで作ってるビデオは遅延回路を入れてやる。

323 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2014/04/04(金) 10:40:04.79 ID:8HzPX/hF]
>>321
あのおばちゃんはバーブラ・ストライサンドですね

LD1000フライトNRってファイル名だったけど
オイパニアのあのガス人間第一号機のLD-1000なの?
伝説のヘリウム-ネオンガスレーザーLDプレーヤが動作品とは凄い。

LDPは当時何台も買い換えたけどデジタルでガチガチのCLD-HF9Gがラストだったから
ガスレーザーのLD-1000の画はいっぺん見てみたいもんです。

LDからDVDに切り替わった当時はS/Nの良さに喜んだけど
今となればLD特有の適度に輝度ノイズのあるアナログっぽい画もそれはそれでいいもんですね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<118KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef