[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/21 02:19 / Filesize : 207 KB / Number-of Response : 975
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part7



1 名前:名無しさん@編集中 [2007/04/19(木) 14:38:30 ID:zH4exVtQ]
このスレは、次世代コーデックMPEG-4 AVC/H.264の総合スレです。

■H.264 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/H.264

2 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/19(木) 14:49:25 ID:zH4exVtQ]
■関連スレ
x264 rev9
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1176174075/
CoreAVCスレ1
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1141929972/
☆彡 ffdshow vol.11 ☆彡
pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1172322824/
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part23
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1176745366/

■関連リンク
x264
www.videolan.org/x264.html
CoreAVC
www.videolan.org/x264.html
ffdshow-tryouts
ffdshow-tryout.sourceforge.net/
AviSynth
www.avisynth.org/

3 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/19(木) 14:50:38 ID:zH4exVtQ]
■過去スレ
Part1
pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1062218199/
Part2
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1108739581/
Part3
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1113670957/
Part4
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1116158499/
Part5
pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1136740366/
Part6
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1153317704/

4 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/19(木) 20:12:06 ID:KtdoJ4yi]
スレ立て乙!

5 名前:名無しさん@編集中 [2007/04/19(木) 22:25:59 ID:zH4exVtQ]
ありがとう。

6 名前:名無しさん@編集中 [2007/04/21(土) 03:21:46 ID:GR+tOEa8]
>>1
乙です。

7 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/21(土) 20:40:33 ID:Oa8uVGV1]
>>1


8 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/23(月) 14:13:42 ID:m+npHroj]
>>1

9 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/23(月) 14:15:21 ID:m+npHroj]
不要かもしれないが、過去ログのミラー

01 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament4/1062218199/
02 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament4/1108739581/
03 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament4/1113670957/
04 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament4/1116158499/
05 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament4/1136740366/
06 ttp://pantomime.jspeed.jp/test/read.cgi/monament4/1153317704/

10 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/28(土) 06:02:44 ID:7+ynt1ML]
オプション設定で、
H264/AVC Profils
BaseLineと、Mainの、2項目と、

H264/AVC levels と言う項目があるのですが、
1 1.1 1.2 1.3 2 2.1 〜5.1 と言うのは、

それぞれ、何を意味するのでしょうか?





 



11 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/28(土) 06:14:00 ID:7+ynt1ML]
>>1 >>9 乙です。


12 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/28(土) 07:16:11 ID:t6nuFmGV]
>>10
>>1

13 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/28(土) 12:16:33 ID:eaQ0BpT5]
■H.264 - MultimediaWiki
ttp://wiki.multimedia.cx/index.php?title=H.264

14 名前:10 mailto:sage [2007/04/28(土) 14:02:57 ID:7+ynt1ML]
>>12>>13さん 有難う御座います。
それらは知ってはいますが、更に具体的に解読する迄に時間がかかり過ぎるので、
分かる範囲で構いませんので、
具体的にどうすれば、PCの世界でよくある理論上○○といった理屈でなく、
こういう作用が有ったから現実に見た感じがどう変わったみたいだよ。と言った、
皆さんのレビューを教えて頂けませんでしょうか?

このH.264を私の周りの方々にも広めて行きたいので、また、広めるからには、
かなり具体的に色んな事を説明出来るようになりたいので。

今後有る程度情報が溜まれば、専用サイトを作って、そこから更に増やしたいと
考えています。

どうか有志の皆さん宜しくお願いします。



15 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/28(土) 14:47:23 ID:fgIW8UNG]
>>14
半年ROMれ

16 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/28(土) 15:33:53 ID:VCuUNnpJ]
>>14
要するに読むのめんどくさいからおまえらが俺のためにまとめてレスしろよってこと?

17 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/28(土) 18:49:13 ID:uJ0m4aNv]
>>14
自分で調べて理解しようと思わない奴が
他人に広めたいなんて笑止。

18 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/29(日) 09:29:47 ID:NxKuKuJk]
ははは、専用サイトw

19 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/04/29(日) 14:54:42 ID:rxzcLd/Z]
っていうか既にwikiあるしな

20 名前:名無しさん@編集中 [2007/05/09(水) 16:51:55 ID:uV3uqVNj]
H.264でエンコードした動画をシングルクリックで選択するだけで
下記の画像のようなエラーが出ます。
何が原因なのでしょうか・・・

問題が発生したため、explorer.exeを終了します。

grugru.mine.nu/box/guru_guru_3935.jpg



21 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/09(水) 18:11:46 ID:UnCrpQAD]
それだけじゃわかんないよ。

22 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/09(水) 18:30:20 ID:UnCrpQAD]
H.264でエンコードした動画を再生するアプリケーションは何になっていますか?

23 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/09(水) 20:01:20 ID:JYVpvdtH]
デコーダーをアンインスコ汁

24 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/09(水) 22:01:24 ID:WIT7EwUO]
>>20
余計なタグ付けてない?
あまり長すぎるタグ情報付けた時に俺もそうなったけど

25 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/11(金) 18:47:17 ID:llyxVcDq]
mp4boxの-splitx,-split-chunkオプションみたいな時間指定ではなく
フレーム数指定で、.mp4ファイルから再圧縮なしの切り出しが出来るソフトありませんか?
x264 CLIでエンコしたんですが特定の箇所だけフィルタのかけ方を
間違えてしまって、そこだけやり直して結合したいのです。

26 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/12(土) 23:01:24 ID:kONjEMFL]
MainConceptのH.264 Encoderってどうなのかな?
情報少なすぎ・・・

27 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/13(日) 01:15:34 ID:LYlYHig3]
めちゃめちゃいいよ。速いし綺麗。
体験版あるので使って味噌。
価格が高いのがネック。

28 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/13(日) 05:20:36 ID:BISJMQJM]
>>27
使てみます。
TMPGEnc Xpressに採用されたエンジンとはまた別物なのかな?

29 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/14(月) 09:12:46 ID:TuLZ38pF]
>>28
乱暴に言うとそれのフル版

30 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/15(火) 22:40:16 ID:Yrg2f4iM]
>>14
> こういう作用が有ったから現実に見た感じがどう変わったみたいだよ。

もー元の質問者は居ないだろうけど。

違いは無いよ。ぶっちゃけ

320x240@15fps で 200 kbps だから Level X.X
720x480@30fps で 3 Mbps だから Level Y.Z

とかデコーダにあらかじめ通知するためだけにある領域だから。

本来ならエンコーダが入力映像とビットレートに応じて自動で
設定すべきデータ。

心配なら一番高い数値を指定しとけ。

ただし、ハードウェアでデコードさせたいのなら、ここの数字が
対応範囲を超過しているとデコードしないとかの石が多いだろう
から正しい数字設定しろ。



31 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/15(火) 22:48:59 ID:Yrg2f4iM]
あープロファイルの質問もあったのか、30 の解説はレベル限定ね。

Baseline - CABAC が使えないので Main 比 10% 容量増、ワンセグ, iPod 専用
Main - 8x8 変換がないので奇妙なノイズが出やすい、選択する理由ナシ (PSP 用動画作成の場合を除く)
High - 実用品、再生環境が PC ならこれ使っとけ

以上、非常に乱暴な初心者向け解説。

32 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/17(木) 21:31:34 ID:Wmwvy+TK]
NHK、H.264でのスーパーハイビジョン実験装置を開発
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070517/nhk.htm

33 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/17(木) 22:33:51 ID:ucokyX8/]
MainProfileかよ。単純に16分割してエンコしたら境目に明らかな線が出そうだけど
一ドットが小さいから見えないのかな。

34 名前:名無しさん@編集中 [2007/05/27(日) 23:06:25 ID:+50VC/wn]
最近新しく出たソニーの動画付きウォークマン買ったんですけどMPEG4ってので圧縮
してからじゃないとウォークマンに取り込めないみたいなんですけど誰かMPEG4のインストール方法
を教えてください。


35 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/28(月) 00:15:03 ID:tEZIsxx0]
>>34
持ってないから違ってたらゴメンだけど
ImageComveterってソフトが付録されてない?
それ使えばいいと思うよ。

36 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/05/30(水) 09:19:34 ID:07HP66xl]
ほす

37 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/01(金) 08:03:45 ID:3XnzQ+7J]
MainconceptのH.264ってTMPGとかから呼び出して使えないのかなあ。

体験版だとできないとかありますかね。持ってる人いたら教えてください。

38 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/01(金) 16:30:56 ID:rMsZdaXe]
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070601/focal.htm
ハードウェアエンコキターー

プロファイルとか解像度がどこまで設定できるかがキモだな。

39 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/01(金) 16:40:08 ID:FcOkjyu2]
>>38
640×480で高画質設定じゃ使えんよw

40 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/01(金) 20:03:46 ID:h0XwYJia]
MPEG-4(3)――動画のクオリティを決定づける「プロファイル」と「レベル」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/26/news039.html

iPodのVGAは特殊らしい。



41 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/02(土) 17:33:59 ID:n4xD6PZw]
HDAVCカメラのチップが出回れば安くなりそう。

42 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/03(日) 00:52:49 ID:d4XK7jlr]
H.264(MP4)でエンコしたとき、アスペクト比の設定が間違ってて、
4:3にしないとダメなのに16:9の設定になってます。

ソースがあれば再エンコすればいいんですけど、
ソースを消去してしまいました。

MP4ファイルのアスペクト比を直接変更することは可能ですか?


43 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/03(日) 01:05:08 ID:8ahmFMlJ]
ATOM噛ませる

44 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/03(日) 01:08:02 ID:d4XK7jlr]
>43
ツールってありますか?


45 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/03(日) 01:27:47 ID:8ahmFMlJ]
マルチに教える訳が(ry

46 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/03(日) 02:34:31 ID:ALs4wv22]
なんだマルチか

47 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/03(日) 05:31:27 ID:1VUFSiLo]
はわわ

48 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/04(月) 10:47:19 ID:quLQ4BiM]
ご主人様

49 名前:名無しさん@編集中 [2007/06/04(月) 10:56:19 ID:LI2IdW0K]
敵が

50 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/04(月) 11:34:07 ID:qvoT0ZIp]
来ちゃい



51 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/04(月) 12:02:56 ID:U2jPEVvE]
マスターベーション

52 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/04(月) 20:23:55 ID:cbpxcuwH]
linuxで使えるエンコーダって>2以外ありますか?

53 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/05(火) 01:30:54 ID:iGFXkZG+]
JM
HighProfileも対応してるお!

>>40
なんかキモい記事だなー
MPEG-4 Part2 と Part10 (H.264) の区別を明確にせずに、
プロファイルとレベルの話をしてるところとか……

54 名前:53 mailto:sage [2007/06/05(火) 01:33:31 ID:iGFXkZG+]
そうでもないか……

55 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/07(木) 08:23:38 ID:6tzVKjYq]
早くBDにオーサリングさせてくれ
できればバッファローのキャプチャボードのデータ対応の奴を

56 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/10(日) 19:32:42 ID:O1R2URyN]
そのデータ自体はBDビデオに対応しているの?

それとも結局エンコしなおしなの?

57 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/21(木) 23:30:36 ID:FPj0G0q+]
hoshu

58 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/24(日) 10:44:17 ID:GqLfpS3p]
MPEG-4ハードウェアエンコーダ「Instant Video To-Go」
plaza.rakuten.co.jp/pahoo/diary/200706230000/


59 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/24(日) 11:04:06 ID:lGkvGfuv]
640ピクセルまでしか対応できないんじゃ いらん

60 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/26(火) 21:02:19 ID:6+Ibzdo0]
PSPやiPod用にはいいんじゃない




61 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/27(水) 20:56:23 ID:AKavNEDn]
早くHD対応の安い奴出してくれ〜!!

62 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/28(木) 16:44:40 ID:K1LuekZi]
SCE、PLAYSTATION 3でH.264のHigh Profileに対応−AVCHDビデオカメラの録画ファイルも再生可能に
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070628/sce.htm

63 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/28(木) 18:02:50 ID:Kle9aypw]
>>62
早速バージョンアップしたよ
ソニーのカメラはメインプロファイルなのに
パナ用に対応というのが笑える

64 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/28(木) 18:35:10 ID:1VmUNLw7]
パナ用に対応じゃなくてHPに対応したことでパナのファイルも再生できるってだけでしょ
そもそもHP対応自体は1.8の時点で隠れ対応してたし


65 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/28(木) 20:40:34 ID:lgmJW8eA]
でも現状ハイプロファイルはパナのビデオカメラだけ

66 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/28(木) 21:05:17 ID:1VmUNLw7]
エンコでいくらでもHPの動画作れるだろ

67 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/29(金) 06:48:15 ID:8I3r0BPr]
>>62のリンク先の記事だと
パナ以外にもキヤノンもあるようだけど

>>65は記事読んでないの

68 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/30(土) 07:58:30 ID:p0PhvjTp]
>>67
現状という言葉が理解できないの?

69 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/06/30(土) 09:44:12 ID:DqsBcsNa]
>>68
>>66

70 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/07/01(日) 10:33:34 ID:v+Kx8onh]
日本語が理解できない知ったかぶりバカが湧いていますね



71 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/07/02(月) 02:53:58 ID:0VBtHjb2]
ffdshow以外でH.264のDirectshowフィルターって有りませんよね?
vssh3dec.exeは上手く動かなくて、DivXの汎用MP4デコーディングじゃ重すぎで・・・

72 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/07/02(月) 03:40:02 ID:+YpE04SG]
>>71
CoreAVCスレ1
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1141929972/

73 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/07/07(土) 09:53:29 ID:QtZglJvD]
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20070523/122080/

74 名前:名無しさん@編集中 [2007/07/14(土) 18:42:50 ID:8R1lstRs]

英語/日本語トラックのあるDVDをそのまま
H.264の動画ファイルにエンコしたいのですが、
どんなソフトを使えば良いですか?



75 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/07/14(土) 19:21:03 ID:qfj+27BO]
>>74
“そのまま”って英語音声も日本語音声もってこと?
確かにMP4コンテナは複数音声を持つボックス(ATOM)が組めるけど、PSPだと再生
可能なのは1音声ダケだよ?

76 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/07/14(土) 19:45:25 ID:C4SuW/ox]
>>74
MeGUIスレッド
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164533110/

77 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/07/26(木) 22:21:47 ID:yfxatrsm]
話題ないのですかニャ

78 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/07/26(木) 22:25:01 ID:Klx9NLCT]
じゃあお暇でしたら.mp4にチャプター格納する方法教えてくださいな。
Avisynth使ってるけど、Itsで吐かせた.xmlのmuxが出来るのかわかんなかった。

79 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/07/27(金) 20:50:23 ID:IVrnu3ki]
>>78
MeGUIにチャプタエディタがあるよ
チャプタリストができたらToolsメニューのMP4 Muxerで格納できる。
PS3はチャプタに対応してないけどタイムジャンプが強力だったw

80 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/05(日) 01:36:48 ID:Ax+QWKV1]
AviUtl使って動画をx264にエンコ
QTPro使って音声をAACにエンコ

どんなソフトでくっつければPS3で見れるようになるんでしょうか



81 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/05(日) 03:21:38 ID:ckCv4DKo]
MeGUIでmp4にmix
動画と音声もこれでやっちゃったほうが早い

x264をaviにつっこんじゃってたらやり直した方がいいのかな
以前取り出す方法調べたらかなりめんどくさかった記憶がある


82 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/05(日) 21:07:12 ID:fHlnVTZ5]
>>80
AviUtlを使うんなら音声(AACにエンコ)も含めて、x264出力(mp4/mkv)で
一気に仕上げた方が楽。

83 名前:80 [2007/08/06(月) 14:37:57 ID:i8+Od4G2]
mp4box使ってやってみたら
0.5000sec interleaving って表示されたお
飛び飛びってどゆこと?


84 名前:80 mailto:sage [2007/08/06(月) 14:38:35 ID:i8+Od4G2]
ちなみにPS3では一応再生されました

85 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/06(月) 15:17:24 ID:BAJtgoJ5]
>>83
オーディオのインタリーブが0.5秒ってことでは?

86 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/06(月) 21:19:28 ID:694btJxb]
0.5秒音声ずれてる

87 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/08(水) 09:24:44 ID:cpfy5zyI]
そういやPowerDVD7だと音だけでないや。


88 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/08(水) 18:01:03 ID:hQ5XvQvn]
>>82
家ではx264出力(mp4/mkv)でのエンコ中に、2分の1の確率で
Aviutlが落ちる。そちらではそんなことない?

89 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/08(水) 20:02:36 ID:34tZa15A]
>>88
mkvコンテナは使ってないんで不明だけど、mp4の方は20回に1回ぐらい
エンコが終わった後でエラーが出るが、Aviutlは落ちない。
原因不明で、同じファイルをもう一度エンコしたら出ない。エンコは問題なく
終わってるんで終了判定あたりにバグがあるのかも。
ver0.7、XPMCEで使用。

90 名前:88 mailto:sage [2007/08/08(水) 21:31:52 ID:hQ5XvQvn]
こっちの表現が悪かったみたい。落ちる=エラーのことね。
エラーの回数は家の方が多いけど、同じ症状です。
バグなのかな?いろんなアプリ入れたり消したりしてたから
そのせいだとばっかり思ってたので。
しかし20分の1の確率はうらやましいなー。



91 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/09(木) 10:28:47 ID:e7brt4K+]
エラーが出るだけの事を、落ちるとは言わんだろう・・・・・ 常識でかん

92 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/10(金) 00:12:01 ID:o0mMuomb]
既出かもしれませんがImage converter 3.1を入れたらvistanoWindows media playerとWindows media
centerでH.264/aacのMP4が再生できるようになりました。

ちょっと黒縁になってるけど気にしない!開始時にもたつくけど気にしない!

93 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/10(金) 01:56:49 ID:BNucx8Ny]
>>92
黒縁って背景がYC伸張ありの黒でビデオ画面がYC伸張なしみたいな感じ?
それってインタレH.264も対応しているの?

94 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/10(金) 02:29:23 ID:o0mMuomb]
>>93
上の段は難しくて理解できない。でも、よく確認したらMPEG2ファイルでも
同じ現象が起きてた。単においらのモニタの解像度の問題みたいだ。(ちなみ
に開始時のもたつきもMPEG2ファイルでも前から起きていた)

インタレについてはテレビの録画ファイルをtmpgencで720X480のインター
レースH.264(VBR3800bps)にエンコードしてみたら問題なく再生された。

95 名前:89 mailto:sage [2007/08/10(金) 11:02:35 ID:Wv9BFAzr]
>>90
AAC音声コーダーは何を使ってます?
ウチの環境だと、faacからNeroAacEncに変えたらかなりエラーが減ったのですが。

細かく検証したわけではないので、確実ではないのですが、faacを使っているなら、
試してみては?

96 名前:88 mailto:sage [2007/08/10(金) 19:02:29 ID:Td9MGZe1]
>>95
AACはfaacのままです。
エラーは動画をエンコ中に起きているので何とも言えないのですが、
Neroは試してみますね。情報ありがとね。

97 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/12(日) 15:03:26 ID:7IwOpQIO]
何でH.264って高ビットレートにしても
ボケた画質になるんだろう。
サイズの割りに画質は確かに綺麗だけど
解像感が失われてしまっている感じがする。
きっと俺だけなんだろうけどね。

98 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/12(日) 15:38:36 ID:5usNfjVh]
>>97
なんでってエンコーダーにもよるが、x264とかだとデフォ設定では細部をつぶして
圧縮率を稼いでるから。
ボケると感じるなら細部を潰さないような設定でエンコすれば良い。

99 名前:名無しさん@編集中 [2007/08/12(日) 19:25:58 ID:oHbqgrr1]
おれも 97に同感だ。
ビットレート300〜400ぐらいだとH.264は他に勝つが、
500以上にあげてもあげただけの画像が得られない感がある。
そこで>>98よ、その設定をわかりやすく教えてくれ

100 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/12(日) 19:43:33 ID:u3N+ica3]
ちょwwwwwwwww
300〜400って wwwwwwwVGAなんだろ???
そりゃ、明らかに使い方を間違っているwwww



101 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/12(日) 19:54:41 ID:LJfGUwH5]
10M〜30Mbpsくらいのビットレートが普通じゃないの?
その300とか500ってのは、まさか1,000以下の事じゃないよな?


102 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/12(日) 20:54:49 ID:pXFQH5pn]
エンコーダ側がそういうチューニングしてるだけで、
精細に出来ないってわけじゃないだろうね。

103 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/12(日) 22:48:14 ID:s4j3rF07]
自分も、x264の初期の頃からdoom9参考に結構パラメータ弄くって試したつもりだけど、
自分が使ってきたXviDのパラメータ設定と比べて解像度感に遜色ないようにするには
q値をかなり低めにしないとうまくいかなくて、結局XviDに比べてビットレートを物凄く
節約できるって訳にはならないので、
・エンコにかかる時間
・再生時の負荷 (高すぎると温暖化に物凄く加担しているという罪悪感が…;)
・再生時インタレ解除の問題 (これは今はもう解消されたと言ってもいいと思うけど)
の点も考えるとあまり自分にはx264のメリットが見つからずそのうちXviDに戻ってしまった。

PS3でMPEG4-part2対応してくれたらな〜

104 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/12(日) 23:11:10 ID:lxvTAWKS]
俺は逆にXvidのエンコ品をPS3でみるためだけにH.264に変更してる
うちの環境だとTversityうまくトラスコできないし
再生はPS3でやるけどインタレ保持はできないや

105 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/13(月) 00:32:58 ID:K2q5RZBh]
>>99は釣りなのか真性なのか知らないがワロタw

106 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/17(金) 21:30:45 ID:SarWqhYT]
99は本気で書いているんじゃないのか?
単位がないので釣りっぽく見えるが・・。

ところで何故ここはこんなにも過疎なの?
それぞれのスレに散らばっているのか?

107 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/22(水) 00:44:05 ID:lyzv2Qyr]
まだ張られていないようなので。
【FLV】Flash PlayerがH.264対応で高画質化
news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1187689282/

108 名前:名無しさん@編集中 [2007/08/22(水) 17:09:03 ID:MNZRKBah]

これってコンテナはFLVなの?

109 名前:名無しさん@編集中 [2007/08/22(水) 17:15:29 ID:YIxaYvqm]
ここ見るとflv以外のファイルコンテナ(mov, mp4)もサポートしてるらしい。flv\(^o^)/オワタ
www.kaourantin.net/2007/08/what-just-happened-to-video-on-web_20.html

110 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/22(水) 18:11:53 ID:OTSrRE9f]
なんでオワタなの?



111 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/22(水) 20:43:20 ID:cDETYMyo]
デフォルト設定で2PASSエンコしてるんだけど音だけの出る動画が出力される。
どうしてか原因教えてちょんまげ。

112 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/22(水) 20:46:40 ID:e/BMqyjq]
らしい。でオワタとか言わないでほしいものだね

113 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/22(水) 21:31:55 ID:lyzv2Qyr]
MP4は、MPEG-4の一部として標準規格に含まれる。
かたやFLVは独自形式に過ぎない。

そう思えばFLVオワタという奴が出るのもわからないでもない。

114 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/22(水) 22:06:00 ID:3noLJj25]
相互変換できれば問題ない。

115 名前:名無しさん@編集中 [2007/08/23(木) 16:27:15 ID:mWWPRXhy]
富士通フルHD対応 サンプル出荷
pr.fujitsu.com/jp/news/2007/08/23.html

116 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/23(木) 17:56:40 ID:hf3VNHdD]
おお…炊き出しじゃ

117 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/23(木) 18:20:48 ID:D8o/R42i]
これって前に音声が2チャンネルって指摘されてたやつかな

118 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/23(木) 19:40:37 ID:vv6KrrbC]
mp4なんて流行らねーから

119 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/24(金) 00:47:19 ID:XZaIRJyk]
それじゃ何が代わりに流行るの? プロプライエタリなWMV?

120 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/24(金) 01:01:06 ID:u1LETDkz]
プロプライエタリって早口で言えないよね



121 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/30(木) 08:55:47 ID:gK96PXDU]
プロペラエナリ


すまん

122 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/30(木) 20:54:14 ID:bQrVvZc0]
( ゜д゜)

123 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/08/31(金) 22:58:19 ID:iYsyhLNd]
三洋 DMX-HD1000発表
bubble6.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1188434022/324/

124 名前:名無しさん@編集中 [2007/09/02(日) 08:09:01 ID:DAtJsvHt]
>>90のおかしさが初心者なのでよく分からないのですが
H.264というのは高圧縮率なので
低ビットレートでも画質がいいというものではないのでしょうか
そういう使い方ならXvidの方が良いのでしょうか
データを補正する力が強いのがH.264だということなのでしょうか

125 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/02(日) 09:39:10 ID:2h8HQ0dU]
とりあえず初心者でも誤爆したことぐらいわかってるよな

126 名前:名無しさん@編集中 [2007/09/02(日) 12:31:04 ID:1XNTbXyf]
オタクってのは自分の得意分野だけでは偉そうなんだな
他に自分を支えるものがないからな
笑わせやがる

127 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/02(日) 17:06:34 ID:OVLV0cG5]
自己紹介乙

128 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/02(日) 21:55:14 ID:gjIF8FcV]
>>126
それはオタクに限らん

129 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/03(月) 23:39:29 ID:cCOYfkIr]
全ての人間は大なり小なりオタクであるという主張かもしれない。

130 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/09(日) 17:28:44 ID:nR8MlV0t]
名言ktkr



131 名前:名無しさん@編集中 [2007/09/12(水) 11:02:58 ID:YpqQf6BV]
 

132 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/12(水) 22:46:18 ID:cNMAQ24w]
windvdでも、powerdvdでもh.264のファイルを選択するとエクスプローラーが落ちるのですが。

133 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/13(木) 07:25:51 ID:N6kkoYcu]
ふーん

134 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/13(木) 15:56:19 ID:4lHfo6cu]
それじゃ困るじゃん!

135 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/16(日) 17:53:11 ID:lvsRSoFq]
>>129
「全ての人間は大なり小なりオタクである」
共感する。

136 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/16(日) 18:54:30 ID:gk3IJwY6]
オバサンの大半は健康ヲタ

137 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/17(月) 15:20:08 ID:xwqsOmXY]
口先ダイエットヲタでFA?

138 名前: mailto:‎ [2007/09/19(水) 19:07:12 ID:WGGsJbwz]


139 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/19(水) 20:47:20 ID:afSCkFgn]
ffmpegでx264エンコードをしてるのですが、(ffmpeg -y -i test.avi -vcodec libx264 -an -f mp4 test.mp4)
ttp://blog.k-tai-douga.com のrev.10140では通る上記の設定が、rev.10489では必ずエラーで落ちます。

celticdruid.no-ip.com/xvid/ のffmpeg.rev10464でも同じくエラーで落ちるので、原因が分かる方いませんか?
test.aviはXviD v1.0.2でエンコードしたものです。

140 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/19(水) 23:12:14 ID:fKLrxueM]
>>139
お前本気でまともなレスが返ってくると思ってる?
そもそもffmpegでH.264をmp4にmuxとか最悪だし。



141 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/21(金) 18:11:40 ID:1rk/+4q9]
キタァ(゚∀゚)ァァ( ゚∀)アァ( ゚)ァア( )ァァ(` )アア(Д` )ァア(*´Д`)アァン
H.264対応Flash Player 9 ベータ
labs.adobe.com/downloads/flashplayer9.html

H.264&フルスクリーン デモ
labs.adobe.com/technologies/flashplayer9/fullscreendemo/


142 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/21(金) 18:21:30 ID:l+J4AtQw]
お前高画質スレにもマルチポストしただろ。
ついでに言っておくと一ヶ月遅い。

143 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/22(土) 01:38:15 ID:mFXiL57/]
>>141
試したけど画質たいしたことないし、何かしてたらすぐにカクカクするし、ってかこれってDirectXとか使わずにGDIじゃね?ダサいよ。。。


144 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/24(月) 06:29:36 ID:iE+Ep8DR]
>>143
Flash 動画は flash やら IE やらでソフトウェア的な画像の
合成ができるように、その手のものは使ってないんだよ。

145 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/24(月) 12:05:03 ID:OcLjQzVi]
>>144
どうであれ、今時このくらいの品質なのにティアリングしてるなんて恥ずかしいよ。携帯で見るならいいかもしれんが。


146 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/27(木) 18:01:49 ID:EE4FcWAc]
ナウなヤングは何でも携帯ですから

147 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/28(金) 01:52:15 ID:U/vvL21V]
>>146
寂しい貧乏人だけだろw
金あるそれなりに暇じゃない人は携帯なんか使ってる暇あったら自分の時間大切にしているよ。


148 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/28(金) 10:44:41 ID:2MyJfjzn]
世の中の大多数が金のない暇な奴なんだけどなw

149 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/09/28(金) 15:31:45 ID:U/vvL21V]
>>148
ま、だから携帯会社があんなに儲かるんだけどな。
大したことせずに税金並にガパガパ設けやがって。


150 名前:名無しさん@編集中 [2007/10/06(土) 10:28:51 ID:Rozu/e+d]
MPEG2動画を264に変換したいのですが、どんなソフトを使うのが最適でしょうか?



151 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/06(土) 10:37:42 ID:+bm63lnF]
>>150
x264.exe+avisynth+NeroAacenc_sse.exe+MP4box.exe

152 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/06(土) 12:18:31 ID:Xqp/91o1]
>>151の行程はMeGUIでも可能

153 名前:名無しさん@編集中 [2007/10/06(土) 13:30:01 ID:Rozu/e+d]
>>151
ちょっと難しくて・・やり方がわかりません。
簡単な方法はないでしょうか?

154 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/06(土) 13:31:15 ID:UQwm/SJ2]
>>153
x264.exe+avisynth+NeroAacenc_sse.exe+MP4box.exe

155 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/06(土) 14:40:16 ID:TtHafnUH]
>>153
努力も理解力もない人には無理。

156 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/06(土) 14:47:13 ID:+bm63lnF]
>>153
一つだけ言っておくと、俺も最初はちょっとどころかものすごく難しかった。
だけど色々調べてる内に今ではavisynthの設定をちょこちょこ弄ってそれを
batに放り込めばmp4の完成ってとこまでできるようになった。
この辺のことはこんな掲示板で逐一懇切丁寧に教えてもらえるようなこと
じゃないから頑張って調べよう!では健闘を祈る。

157 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/06(土) 17:39:32 ID:/dZPiUSq]
aviult+変換用コーディックでできるだろ

158 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/06(土) 22:25:32 ID:trVkT4Vg]
今の自分の理解力で分かることしかやろうとしてない時点でお察し

159 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/06(土) 23:08:30 ID:Xqp/91o1]
だから難しいのが嫌ならMeGUIを使え。

160 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/07(日) 09:13:08 ID:+XUxxCaJ]
動画エンコ過去に一切したことないとかいうならともかく
MeGUI+Avisynthでいいじゃん




161 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/07(日) 09:54:55 ID:rl273670]
簡単な方法探してるんならh264での圧縮にも対応してるTMPGEncとかの有料ソフト使えばいいんだよ
有料が嫌なら>>157の方法とかHandbrakeとかMeGUIとか
無料ソフトを使いたいならまずは勉強のために「x264」でいろいろググることだね

162 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/07(日) 11:53:25 ID:/XKE2Tzc]
TMPGEnc4.0XPのはSDまでに制限されてる

163 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/07(日) 14:31:13 ID:uHxuAQ7+]
だってライセンスだし。他社ソフトの

164 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/07(日) 17:58:03 ID:DteO5SRy]
>>153
avidemux
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/AviDemux.html

165 名前:名無しさん@編集中 [2007/10/08(月) 04:24:12 ID:met5Qcem]
ffdshowで264にトランスコードしようとしたのですが、ffdshowにどうやってファイルを取り込んでいいかわかりません。ffdshowではエンコはできないのですか?


166 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/08(月) 04:27:47 ID:QtIJZFY5]
>>165
出来ません。

167 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/08(月) 04:49:36 ID:YYMKOadP]
正確に言えばffdshow単体ではできない。
VFW対応エンコーダーでffdshowVFWを使えばできる。

168 名前:名無しさん@編集中 [2007/10/08(月) 14:35:57 ID:met5Qcem]
携帯動画変換君を使ったら、簡単に264に変換できました。
こんな便利なツールがあるんですね・・

169 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/08(月) 14:37:30 ID:OwRsHIoz]
>>168
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

170 名前:名無しさん@編集中 [2007/10/08(月) 16:07:36 ID:met5Qcem]
>>169
そ、そんな目で僕をみないで・・・・
でも、携帯動画変換君便利ですよ。そこそこの画質で変換できました。
何でこのソフトじゃ駄目なんですか?やっぱ細かい設定ができないから?



171 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/08(月) 16:09:55 ID:otMe++6g]
>>170
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


充分細かいじゃないかー

172 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/09(火) 01:52:23 ID:LEzl2VeT]
携帯動画変換君の中のffmpegの中の人と
ffdshowの中の人は、同じlibavcodec。

173 名前:名無しさん@編集中 [2007/10/09(火) 23:51:46 ID:ER2AdoNk]
seraphyのにはICC91とVC8って2つのフォルダがあるけど
選び方が分からん。
どっちのやつを、どのフォルダにコピーすればいいの?



174 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/10(水) 01:57:55 ID:Za8i9mzx]
x264vfwスレを嫁

175 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/10(水) 11:49:24 ID:YYuT/Vm/]
Digaに搭載されたか。。

176 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/11(木) 02:23:16 ID:zfkm5QY8]
質問です。
VFRのMP4を作ろうと思い、AviUtlで編集を行いました。

1.24fps部と30fps部に切り分けてMP4出力。
2.切り分けたMP4をmp4Boxで結合
3.VFRでウマー

な計算で実行してみたのですが、実際は…
24fps部と30fps部が違うアングルとして組み込まれてしまいVFRの
動画ファイルになりませんでした。
-add 24fps -cat 30fps -new VFR という認識だったのですが
何か問題があるのでしょうか?


177 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/11(木) 02:34:45 ID:OkjzmXu3]
>>176
www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?H.264%2FAVC

178 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/11(木) 03:13:00 ID:oXh4wDue]
>>176
こっちで聞いてみれば?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1190210408/215

179 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/16(火) 19:57:21 ID:ok6j7rmf]
やっとMPlayerでインターレースが再生出来る様になったが...

vnから落としてビルドしたら、Sonyのは再生出来たけど、Pana/Canonのはダメ。
Main Profileのサポートだけで、High Profileにはまだ対応してないってことかな?


180 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/19(金) 22:30:15 ID:z5YqVP6k]
>>179
HighProfile はOK。PAFFが未サポート。
本家のffmpegがようやくPAFF対応始ったあたりだから。
もう少し待ってれば対応されるんじゃない?



181 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/20(土) 05:54:16 ID:Bj+2wrvv]
なるほど、SonyはMBAFFで、Pana/CanonはPAFFと。色々ありまんな。

182 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/10/30(火) 17:14:54 ID:PhJFsmIb]


183 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/11/03(土) 10:32:23 ID:DKNyxkTi]
なんだここ

184 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/11/03(土) 17:02:03 ID:FAMa4rA5]
そう、

185 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/11/03(土) 22:26:39 ID:4U6qyGIG]
宇宙、そこは人類の最後のフロンティア

186 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/11/06(火) 04:59:22 ID:mnNxV0tz]
                  人       *
    *      .      (_ )        +
  .       *       (__) in the space〜♪
                (,, ・∀・)
               ⊂    つ フワーリ
    +         . ノ ノ ノ
              (_ノ _ノ
             彡

187 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/11/10(土) 15:45:01 ID:r0qopthn]
保守

188 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/11/16(金) 16:25:43 ID:yC/Acf2b]


189 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/03(月) 14:31:10 ID:PiVwF46k]
hoshupital

190 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/04(火) 19:53:44 ID:BJltHaxL]
H.264に正式対応の「Flash Player 9 Update 3」が公開
internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/04/17737.html

アドビ、H.264やHE-AACに対応した「Flash Media Server 3」を発表
bb.watch.impress.co.jp/cda/news/20297.html



191 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/04(火) 20:08:54 ID:1NtQwsGv]
>190
対応プロファイルは、Base/Main/High/High10か。
結構優秀なんじゃない?

あ、でも、単体のプレーヤとしては使えないのか。

192 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/04(火) 23:41:37 ID:MCA11oVQ]
ただしBフレは1枚まで
とかだったらやだな

193 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/07(金) 18:26:00 ID:Q93Vc8mR]
YoutubeはH264で動画配信汁

194 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/08(土) 19:22:22 ID:irZ2Twz/]
>>191
>>192
ttp://seraphy.fam.cx/~seraphy/program/x264/!MP4Player/
ここにプレーヤーが設置されてた。
x264でエンコされたサンプルが↓においてあるけど、普通に再生できた。
ttp://seraphy.fam.cx/~seraphy/program/x264/おまけ/

nicoでもYoutubeでもいいから、早く対応しないかなぁ。

195 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/09(日) 00:32:36 ID:KqG0+z30]
FlashでH.264テスト
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date61741.zip

196 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/09(日) 02:35:11 ID:eJmfTfw2]
>>195
最低だな。
フリーのソフトなんだから、きちんと公式に案内しろよ。しかも古いバージョンの二次とはね。
www.jeroenwijering.com/?item=JW_FLV_Player

あと、CCライセンスへの誘導も忘れずに。
creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.0/

197 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/09(日) 14:56:54 ID:ZaqmKCyI]
>>196
2.0→3.0になってるんで一応(そこから飛べるんだけど
creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/3.0/deed.ja

198 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/12(水) 00:02:38 ID:Cn/UX40U]
シコシコ動画(仮)が対応したな

199 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/12(水) 00:27:41 ID:LnkZKUS3]
なにを今更

200 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/14(金) 01:57:56 ID:j7ahaQkT]
雰囲気悪いね〜



201 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/17(月) 15:46:06 ID:CzOwHYvW]
>>193

YouTubeはiPod touch, iPhone, AppleTVにソースからエンコし直したH.264配信してる。
URLを探せ。



202 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 13:47:52 ID:dcYaXB9q]
>>201
そのうち、PSPでYoutube見放題になりそうだな
恐ろしい時代がきたものだ

203 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/22(土) 16:57:21 ID:5blK+1Nv]
ノート、デスクPC問わず、地デジRECモデルで
H.264録画標準サポート(付属ソフト)してる機種はありますか?

204 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 18:57:12 ID:bjasrDln]
HDDレコーダーのソニーのやつなら
対応しているよ

205 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 21:31:07 ID:PMjmOAYf]
H.264録画ってこの前レコで目玉になったばっかじゃん
パナはノートPCだけだし、Vaioがそのうち対応か?
まぁ1年くらいは様子見た方が良いだろう

206 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 22:11:06 ID:kKkVtvO7]
H.264動画をカット編集したいんですけど、何か専用ソフトはありませんか?

207 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 22:15:51 ID:0+ryL4WF]
>>206
mp4box

208 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 22:21:59 ID:kKkVtvO7]
ありがとうございます。
でもGUIじゃないんですね。大変そうですね。


209 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 22:27:10 ID:0+ryL4WF]
GUIのフロントエンドもある。
yamb.unite-video.com/

210 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 22:47:36 ID:kKkVtvO7]
さらに、ありがとうございます。
でも、自分には難しそうです。
VirtualDubMod.ぐらい簡単ならいいんですけど。

H.264って流行ってるのに、なんでこのレベルのGUIソフトってないんですかねぇ。



211 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/24(月) 22:53:36 ID:iC1JLwVq]
つ megui

このレベルも何も、君が不勉強なだけ。

212 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 02:36:36 ID:ARCpfohh]
AviUtlでSeraphy氏のMP4Plugin使うってのもあるべ

213 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 04:36:29 ID:8yrwNrbH]
QuickTime Pro

214 名前:名無しさん@編集中 [2007/12/25(火) 12:51:23 ID://Yfs0g/]
MPEG-4の動画をitunesで再生しようとしたら、エラーになるんですけど、どうしてでしょうか?

215 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 13:45:34 ID:JLoQn2F3]
QTのmp4対応って中途半端じゃなかったか

216 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 13:55:37 ID:F8u9MVBT]
>>214
単純にMPEG-4といってもいっぱいある。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-4
それに環境もエラーの内容も書かないとエスパーを待つしかない。

217 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/12/25(火) 13:55:38 ID:iM49Fqvm]
再生負荷も高いしね
MPCの方が軽くて快適

218 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 02:19:06 ID:IqdglUng]
このコーデック、x264で、エンコードすると、はげしく音ズレ(映像がおくれる)するのですが、
これって、マシンパワーが足りないのでしょうか?

P4 3G、メモリ1gのマシンで、一分半のmpeg2を、ビットレート1400でエンコしようとしてるのですが。

そんなにハイスペックじゃないといけないの?

219 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 11:44:35 ID:AgB3RUcF]
>>218
HDソースならPCがショボイのが原因。
Radeon2600かGeforce8600辺り買って
再生支援させれば何とかなるかも。

何?AGP?PCを窓から投げ捨てろ。

220 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 12:37:00 ID:o5pF1ksr]
うちは普通に再生できるから使ったことないけどCoreAVCというデコーダは軽いらしいよ
試してみてくれ



221 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 13:50:07 ID:qw7aKcs4]
>>218
うちもほぼ同じ条件だが、音が「激しく」ずれるなら
エンコードとMUXが悪いはず。
エンコ形式がCFRなのかVFRなのかを教えてもらわないとなんとも言えないが、
Core使うにこした事はないが、使わなくても音ズレはないスペックだぞ。

222 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/07(月) 16:52:31 ID:eL6eOQZ+]
DivXみたいに、CDやDVDに焼いた H264 を再生できる安いプレイヤー(ハード)って
出てこないのかなぁ。

223 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/08(火) 16:18:55 ID:SlgHOchM]
なに寝ぼけたことを

224 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/08(火) 16:49:49 ID:xWu0Zt/t]
PS3ってできなかった?

225 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/08(火) 16:51:32 ID:hGWZoAmX]
パナソニックがついにDivX対応したな。

226 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/08(火) 20:37:34 ID:tW3LgHJT]
1万しないプレイヤーでも対応しろって事では

227 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/08(火) 20:41:56 ID:9Pl7na7a]
Xbox 360が一番安いのかな。安いPCをTVに繋げるのが一番早いと思うが。

228 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/09(水) 01:46:29 ID:zcxhIIN+]
再生能力があるPCって今や箱より安くなってるのか

229 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/09(水) 02:08:46 ID:brmbLSd0]
iPodはなんであんなに軽々とH.264を再生できるんだ。
グラフィックチップが再生を支援している?

230 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/09(水) 02:12:36 ID:IL7qj6MC]
>>229
解像度が低いBaseline Profileなら、かなり古いPCでも再生可能



231 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/09(水) 16:29:42 ID:b6XS1cLf]
ノートPCからTVに出力して見てるが
1280*768しか選べないのでハーフHD(1366*768)で横が少し足りない
なので全体的に多少、黒枠気味になる
俺涙目

232 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/14(月) 01:28:53 ID:jxGHasaB]
だから何だよ。

233 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/14(月) 08:24:01 ID:+0MC2aPN]
Roxio® コピー&コンバータ 3

これ変換ソフトですよね
これ買えばなんでもOKですよね

234 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/17(木) 23:30:39 ID:EnbW4LCR]
スレ違いかもしれませんが質問に答えていただけませんか?

今度購入予定のナビに動画再生機能がありまして
"MPEG-4形式;MP4 QVGA/384kbps/15fps"と表記されてます。

これにPSP再生していた動画を再生できるかどうかを調べていたのですが
どうしてもわかりません。PSP動画は"MPEG-4 AVC QVGA384Kbps"とあります。

AVCとあるだけで全く互換性のないファイルになるのでしょうか?
どうかお答えお願いします。


235 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/17(木) 23:42:41 ID:vo7ORcrV]
>>372
SONYとPanaのAVCHDはびみょ〜に違うんだよね

236 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/18(金) 01:14:24 ID:WNt2KOcz]
>>234
MPEG-4とMPEG-4 AVCは使い分ける場合が多いみたいだけど。
ソニーのポータブルナビならそこに聞いてみたら?

ソニーマーケティング(株)お客様ご相談センター 
TEL 0570-00-3311(ナビダイヤル)、03-5448-3311(携帯電話・PHSの場合)


237 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/18(金) 01:19:21 ID:Y/dFMM1S]
ありがとう!
電話してみます!

238 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/18(金) 01:19:50 ID:PWY6UwN9]
現在のところ、MPEG-4で規定される動画像符号化方式には、1999年に最初の規格が確定したPart 2方式と、
2003年に規格化されたPart 10方式の2つがある。この2つを区別するため、
前者は単にMPEG-4もしくはMPEG-4ビジュアルと呼ばれ、後者はMPEG-4 AVCと呼ばれる。

239 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/18(金) 08:44:33 ID:Y/dFMM1S]
>>238
ありがとうございます。
その呼び方からすると再生は不可っぽいですね。
わざわざAVCと書いていないですし‥。

残念です。

240 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/18(金) 10:16:21 ID:Y/dFMM1S]
>>238 です。
たった今確認しました。
ソニー製のMOEG4ナビでPSPの動画は再生できないとのことでした。

最新のナビなのに同じメーカーなのに‥なんか連携がとれてないような‥

スレ違いすいませんでした。



241 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/21(月) 19:21:19 ID:0od2huJ6]
良い流れだね

242 名前:名無しさん@編集中 [2008/01/22(火) 12:47:26 ID:0W7aksjM]
ってか264のコーデックって何処で入手できるの?

243 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/22(火) 13:08:59 ID:l/eAKC1Y]
>>242


244 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/22(火) 14:06:46 ID:+DQN/JeW]
>>242
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743129/1

245 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/22(火) 16:22:25 ID:/8VwSY8D]
mpeg2とどっちが高画質なの?

246 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/22(火) 17:14:39 ID:+DQN/JeW]
同じビットレートでは先に策定されたH.262(MPEG-2)やH.263には負けないわな。

247 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/22(火) 17:32:29 ID:n80k9S4k]
HighProfileならね。メインだとSDならともかくHDでは負けてる。

248 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/22(火) 17:33:37 ID:n80k9S4k]
つかどうでもいいけど>>246おまえDQNだな!

249 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/22(火) 17:48:13 ID:+DQN/JeW]
DQNでしかもユダヤ人か。

250 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/22(火) 20:43:44 ID:Ao6yN8yA]
YHWHってID出た人いるんだろうなあ



251 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/22(火) 22:32:54 ID:oR3YsCFu]
全部大文字のDQNを見たのは二回目だ。

252 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/23(水) 16:55:37 ID:7mXIBlew]
俺は過去にDQNとSEXを出したことあるぞw

253 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/24(木) 16:18:45 ID:6nP6jpWR]
>>252
DQNとSEXしたことがあるぞにみえた

254 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/24(木) 23:01:10 ID:nUq55gOv]
俺はDQN女とSEXして中に出した事あるぞ

255 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/24(木) 23:46:02 ID:Fwsi1s0s]
(´-`).。oO(ミエハリヤガッテ…!)

256 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/25(金) 07:48:22 ID:ktiZjAcS]
Sign EXtendとな?

257 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/26(土) 14:08:11 ID:mDDdlImV]
>>254
その後は?修羅場だったの?
kwsk教えて

258 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/26(土) 16:08:40 ID:sHuOUrIG]
>>256
6809乙

259 名前:254 mailto:sage [2008/01/26(土) 20:44:13 ID:+u6saITS]
>>257
なんていうかそんな空気だったから特に何も

260 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/28(月) 13:54:38 ID:SveDwjij]
VB2007からKIS7に鞍替えしました。下記を解消する方法をご教授ください。

2008/01/28 13:39:33 C:\WINNT\system32\rundll32.exe 新規または修正モジュールC:\Program Files\Microsoft IntelliPoint\srres.dllをプロセスへロードしようとしています
2008/01/28 13:39:33 C:\WINNT\system32\rundll32.exe この処理は遮断しました



261 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/01/29(火) 19:41:42 ID:PUuXCYFi]
PC初心者板と間違えてないか?

262 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/03(日) 19:47:10 ID:cXl9eRwm]
Xacti-CG65で撮ったH264動画を再エンコードとか他形式に変換とかしないで
単純に音だけ削除するにはどうしたらいい?


263 名前:254 mailto:sage [2008/02/04(月) 00:56:43 ID:0tHy8IZ+]
再生時にミュートしたら?

264 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 12:32:28 ID:zlp0wHej]
HD対応の高性能なエンコーダってMainConceptだよね?
高いのはまあいいとして、リリース年が古いんだけどx264の方がよくなってるとかない?

265 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 17:10:56 ID:gtl7D1PG]
何の話ですか?
新しいMainConceptのHD対応エンコーダが出てると思いますが…

266 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 17:23:28 ID:zlp0wHej]
>>265
ELSAが出してる市販のリテールパッケージって未だv1.0じゃない。
これって確かリリース年が2005だった気がするんですよ。 

267 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 17:33:26 ID:gtl7D1PG]
ごめんなさい、どれのことかよくわからないんですけど、

現在、主に使われているのは
MainConcept H.264 Encoder v2
ttp://www.elsa-jp.co.jp/products/software/mcj/h264encoder/index.html

MainConcept MPEG Pro HD 3
www.mainconcept.com/site/consumer-products-4/mpeg-pro-hd-3-7850/information-7862.html

あたりだと思います。
僕は「MainConcept MPEG Pro HD」の方を2.0〜2.01〜3.0と使ってきて、Mpeg2の画質もやはり向上しているので、
あまり古いのは使わない方がいいと思います。

268 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 17:48:45 ID:zlp0wHej]
>>267
あー、ありがとう。
価格検索してみたんだけど、coneco.netとbestgateにバージョン表記なしの製品しかなかったので
Encoder v1しか売ってないと思ってました。

v1だとしても無償でv2にアップできるようなので購入します。

269 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 18:08:08 ID:gtl7D1PG]
>>268
ただ・・・ここのところ、アメリカのMainConceptのHPに「MainConcept H.264 Encoder」が見当たらないので
ひょっとして、開発終了になっちゃったのかな? なんて思ってるんですよ…。
「MainConcept MPEG Pro HD」の方はすぐに見つかるんですけどね。

僕の探し方が悪いのかもしれませんが…。

270 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 18:17:10 ID:zlp0wHej]
>>269
それは俺も思いました
MainConcept Referenceにすべて収録されていて、
codec単位で制限をアンロックさせる形になっているみたいです。

H.264+mpeg2だけでもEncoderの価格を大幅に超えてしまうので、
Encoderを捕獲しとくのが無難かなと思いました。

CSをD.PからM.Cにするとバージョンアップ費用で死にそうなので、
Premierの導入は考えらんないですorz



271 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 18:36:42 ID:gtl7D1PG]
>>270
ははーん、それですか。
MainConcept Referenceをみて・・・「なんぞや?」と思っていましたが、そういうことだったのですね。

これまでのパターンではだいたい「MainConcept MPEG Pro HD」がバージョンアップすると、しばらくして「MainConcept H.264 Encoder」がバージョンアップしていました。
「MainConcept MPEG Pro HD」が3.0でAVCHDに対応したので、「MainConcept H.264 Encoder v3」をちょっと楽しみにしていたのですが…

272 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 21:06:07 ID:zlp0wHej]
ttp://www.zoomerart.net/index.php?target=desc&progid=6290

OEM版らしいんだけど、MC Encoder 2.0.15が$20
これって違法ソフトじゃないよね?


273 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 21:07:12 ID:zlp0wHej]
スマンヤバかったようだ。
削除以来出しとく。

274 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 21:37:53 ID:gxLI3BMX]
>>272
そんなのいっぱい落ちてるぞ
rapidshare.com/files/51389777/MainConcept_H.264_Encoder_v2.0.15.rar

解凍Passは教えられない。

275 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/04(月) 22:15:15 ID:zlp0wHej]
>>274
いや、悪い。
正規OEM版だと思ってた。割れを使うつもりはない。

276 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/05(火) 09:19:54 ID:tvDYPehz]
passうpキボン

277 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/05(火) 18:08:17 ID:uskM4Nol]
4ybayay

278 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/06(水) 00:34:57 ID:ElzlHWMT]
HIDEMARU=

279 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/08(金) 08:03:58 ID:5LW2DhUf]
質問です。
エンコードの設定をミスって誤ったfpsの動画を作ってしまいました。
MP4のfpsを変更する方法を教えていただけないでしょうか?

少し調べたところ、DTSRepairでタイムコードを入れればなんとかなりそう・・・
とやってみたら、エンコード時にMeGUIでFOURCCをx264に設定しており
DTSRepairはavc1でないと受け付けてくれないので駄目でした
FOURCCの変更方法も合わせて教えていただければ幸いです

よろしくお願いします

280 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/08(金) 08:57:40 ID:LoEAnquv]
mp4box -h import
Importing Options

File importing syntax:
":fps=VAL": same as -fps option


All the following options can be specified as default or for each track.
When specified by track the syntax is ":opt" or ":opt=val".

-fps FPS: forces frame rate for video and SUB subtitles import
* For raw H263 import, default FPS is 15
* For all other imports, default FPS is 25
-- THIS IS IGNORED FOR IsoMedia IMPORT --



281 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/12(火) 15:50:40 ID:1ZCIXM8y]
TVチューナーボードで録画したMPEG2の動画をH.264に圧縮する時、

フリーソフトを使う方は、どのソフトを使っていますか?





282 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/12(火) 16:28:31 ID:Kj/l96V6]
>>281
DGIndexでd2vを作って、avsを書いてx264.exeで圧縮。

283 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/12(火) 20:11:40 ID:GQGB0Cjr]
aviutlでいいんでないの

284 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/13(水) 14:10:59 ID:6C8TGKpa]
VirtualDub MPEG2

285 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/14(木) 03:12:04 ID:sV+rMzh+]
mp4(h264)から、.aviとaacに分離する方法教えてください!

286 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/14(木) 07:54:58 ID:Ri2mIy6h]
>>285
mp4box

287 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/14(木) 10:23:23 ID:GBAjhlCV]
>、.aviとaacに分離する方法教えてください!

だから、mp4boxではむりじゃね?www

288 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/14(木) 10:47:34 ID:d9o3mGsU]
mp4box -h extractでやり方が出てくる。

289 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/14(木) 12:14:50 ID:Ri2mIy6h]
>>287
help読めよ低脳

290 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/14(木) 13:35:08 ID:GBAjhlCV]
>>289
は????
だったらどうやったら
mp4boxでh264.aviを取り出せるんだ?
普通はRAW出力されるだろう?
低脳君教えてくれよ



291 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/14(木) 13:44:38 ID:QdwXx5/v]
拡張子変えてろよ

292 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/14(木) 13:49:08 ID:d9o3mGsU]
-avi TrackID: extracts visual track to an avi file

わざわざ扱いにくいAVIに入れる意味は無いが。

293 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/14(木) 14:10:37 ID:Ri2mIy6h]
>>290
m9

294 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/14(木) 15:04:25 ID:rC6r6qap]
俺には分かる。>>290にはゲームボーイアドバンス並の知能しかないんだ。
NDSなんかが活躍する今の時代にはついていけないだけなんだ('∀`)

295 名前:285 mailto:sage [2008/02/14(木) 21:10:57 ID:YG4AVlpt]
mp4box同梱のYambで解決しました。
スレ汚し失礼しました。

296 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/14(木) 21:37:10 ID:JtQi2hNb]
(゚Д゚)

297 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [2008/02/14(木) 21:44:07 ID:kt1kQEAW]
画質テスト
FAAC 128kbps
H.264 1100kbps

ToHeart2 AnotherDays PV
files.or.tp/dl.php?f=up3951.flv

298 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/17(日) 01:53:18 ID:b35kHgVM]
flvにしなくてもmp4のままで再生できたはずだがどうでもいいか

299 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 10:28:09 ID:+Cha6wAt]
いまさらどうでもいいよ

300 名前:298 mailto:sage [2008/02/23(土) 12:30:29 ID:t0KFnqCQ]
ああ?やんのかコラ



301 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/23(土) 22:11:47 ID:+Cha6wAt]
だから どうでもいいよ

302 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/24(日) 16:22:45 ID:HU8Pdkxs]
h264+AACのファイルを結合できるツールがあったら教えていただけませんか

303 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/24(日) 16:43:20 ID:wwgHaIJV]
>>302
"mp4box.exe" -add "video1.mp4#1" -cat "video1.mp4#2" -cat "video2.mp4#1" -cat "video2.mp4#2" -new "video-joined.mp4"

フレームレート等が違ったら無理。

304 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/24(日) 16:57:54 ID:hF3dOyDg]
もっとお母さんが言うように優しく教えて!

305 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/24(日) 17:47:49 ID:PRZ6cr9o]
ファイル名のあとの#nって、ひょっとしてトラックか?
そんな指定できるんだ知らんかった
いちいち-rawでバラしてた俺・・・

306 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/24(日) 19:06:27 ID:pKzQOfYH]
ヒント:mp4cat

307 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/24(日) 19:40:10 ID:gWlTigYh]
最近のGPUはすごいですね。640x480のAVCをPowerDVD(DXVA ON)で再生したら
CPU負荷は3%程度ですよ。一万円半ばでこんなに幸せになれるなんて・・・
使用GPUはラデHD3650です。

308 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/24(日) 21:25:50 ID:i3AhFN9A]
>>307
実売6000円の2600proでも1920x1080iをCPU使用率数%でデコードしますがなにか?

309 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/24(日) 21:57:45 ID:2+JYFaXs]
VGAサイズなんて,CPUだけでもそんなに負荷かからないだろ。

310 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/25(月) 05:45:14 ID:qf7zaIZv]
地上波のTVをMPEG4にして保存。
将来ブルーレイ買った時に無劣化で焼いて
BDプレーヤで見たい。
このときのTMPGENcの設定を詳しくおしえてほしいです。

BDのビットレートや解像度やコーデックがややこしいです><



311 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/25(月) 08:09:18 ID:6f2lCA1m]
無劣化ってことはロスレスか
それならビットレートもコーデクも解像度も悩む必要は無いな

312 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/25(月) 10:05:11 ID:FRceaesV]
>>310
その地上波のテレビはアナログ放送ですか?汚いですよ、アナログは。
デジタルはコピーできないし。今からブルーレイ買って地上デジタル放送などを
DR録画した方が確実。

313 名前:310 mailto:sage [2008/02/25(月) 12:27:57 ID:qf7zaIZv]
>>311
再エンコしたくないんです><
>>312
ブルーレイ買うお金ないんです><
アパートにUHFアンテナないんです><

314 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/25(月) 13:01:56 ID:sq99zTgU]
 |
 |  /l、 ??
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )〜

315 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/25(月) 21:22:21 ID:/IZi5sqF]
96 名無しさん@編集中 [sage] Date:2008/02/22(金) 14:42:35  ID:qwHmc9wH Be:
    neroAacEncでエンコードしたファイルって、オリジナルより数十ミリ秒くらい長くなってない?

↑これってホント?
何もせずにMP4BOXとかでMUXすると音ズレしちゃうの?

316 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/25(月) 22:39:22 ID:mXFPX7Ny]
>>315
レポよろ

317 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/25(月) 23:02:33 ID:2hX9G8Qv]
FAADでデコードすれば長さはエンコード前と変わらない。

318 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/26(火) 00:03:02 ID:QnUsovi+]
>>315
同じになると思っている方がおかしい。数ミリ長くなるなら正常。

319 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/26(火) 06:04:54 ID:uMsv6sXm]
数ミリじゃなくて数十ミリ秒って書いてあるけど。
俺は100ミリ秒以上長くなったことがあるんで、気持ち悪くなってNero〜を使うのはやめた。

320 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/26(火) 17:32:07 ID:zwp9j0Gs]
別に長くなってもズレないよな?



321 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/27(水) 02:51:48 ID:qPmhRPkc]
>>319
だからさ、なんでそれが「気持ち悪い」って感覚になるわけ?頭大丈夫?
たとえばAAC-HEなら1サンプルデータあたりPCMで2048サンプルが格納されているわけで。
最後に48サンプルとか残っていたら、それがAACになって1サンプルデータに換算されるから、
AACとしては2000サンプル=41.6ミリ秒長くなることになるぞ。
デコードしてPCMに戻せば、当然存在しないデータだから元の長さになる。

ちなみに、お前が「気持ち悪い」っていうのを聞く俺の気持ち悪さを例えると、
CDが10枚はいるラックがあったとき、21枚あるCDを3つのラックに入れたらCD30枚分のスペースに
なったと騒ぐ奴を見ている時ぐらい気持ち悪い。


322 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/27(水) 02:59:28 ID:qPmhRPkc]
>>321
わり、音声は48000Hzで計算してる。

323 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/27(水) 09:27:53 ID:CAEn2+Tp]
>>321
「頭大丈夫?」とか言って妙にテンション高くなってるのに、
そこそこ丁寧な説明しててかわいいよね。
>>322でどうでもいい補足なんか入れちゃってるところなんか特にw

324 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/27(水) 09:50:01 ID:1LJ3Sr1s]
終わりがショートブロックだったらディレイはさらに小さくなる。

325 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/02/28(木) 00:34:28 ID:/teEUYd3]
へえ。
AAC音声にもブロックがあったんだ。

326 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/03(月) 20:47:24 ID:DdPqtNh7]
ニコニコ動画がH.264対応に対応する模様。  − nicoplayer.swfをデコンパイル
ttp://tette.nazo.co.uk/ordinary/2008/03/nicoplayerswf_d4e2.html

327 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 00:11:46 ID:xQkCkyhN]
youtubeのH.264対応はAppleTVにしか提供されんようだしな・・・

328 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 20:52:58 ID:io5MR4NN]
明日からニコ厨発生しそうな件

329 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/04(火) 22:28:51 ID:kNXz+AP6]
じゃあ先に言っておくか
ニコ厨うぜぇ帰れ
ドワンゴに聞けやヴォケ

330 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/05(水) 00:02:55 ID:guUJ08oP]
実はケータイ向けにも公開URLで提供している。>327



331 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/06(木) 05:11:09 ID:lFLBtKB3]
かわいく拡大してみた
zoomtv.atspace.com/?2qr7h8@TrueMyHD


332 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 08:50:16 ID:EY+kKZLn]
やばい、>>321のカワイイ感じに萌えた…。

333 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 09:26:06 ID:sXth2Fm3]
youtube.com/watch?v=3Xz3Zi9Drh0
youtube.com/watch?v=3Xz3Zi9Drh0&fmt=18

334 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 10:11:19 ID:IwbRk4Iy]
3Dゲームの動画をx264でエンコしたんですが
カメラが移動して背景部分がスクロールする部分で残像というか形が歪むというかそんな感じのノイズ?が出てしまいます
これを軽減するためにはどの設定を弄ればいいのでしょうか

335 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 10:24:24 ID:RLHX7AN7]
>>334
>>329

336 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 10:27:07 ID:IwbRk4Iy]
ニコじゃないです
二コ用じゃないす

337 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 13:25:10 ID:SXyOVHlB]
エンコに使用したソフトのスレへ行った方がいい

あっちのスレに行ったら
キャプチャに使ったソフトと
エンコに使用したソフトと用途くらい書いた方がいい

338 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 20:57:57 ID:5AoGkavj]
x264スレには来ないでね

339 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/06(木) 22:12:50 ID:Ve3Z4AlM]
>>334
ゲームを垂直60Hz同調ONでプレイしろ

340 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/07(金) 04:03:22 ID:x5YyOuWV]
トキメキとあふれる思いの高画質って?
circle.zoome.jp/ult/media/1
circle.zoome.jp/ult/media/5
nicovideo.jp/watch/sm1862445
nicovideo.jp/watch/sm2524184
きっとリピート&フルスクリーン推奨




341 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 11:11:14 ID:TPMNBBzS]
>>334
H.264でエンコしたら確かに全体的な画質が上がるんだけど
移動する部分が残像みたいな激しいブレが起こるよな。

Stage6閉鎖するまでFrapsでキャプした動画をDivXやWMVでエンコしてたけど
ブレみたいなことは起こらなかったから激しく気になるわ
2Mbps程度まで上げればほとんど気にならなくなるけどな。このコーデックの仕様だろうから諦めるべし

342 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 11:47:31 ID:DYm+Qhs7]
フレームレートの問題じゃよ
仕様関係無い
エスパーだからわかる

343 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/07(金) 13:29:25 ID:TPMNBBzS]
>>342
下げたら解決した

344 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 09:55:18 ID:vVDwmHKw]
根本的な解決になってなくてワロタ

345 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/08(土) 21:36:52 ID:Rie85UKO]
そんなのパラメータの設定次第。

346 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 00:12:14 ID:kn5GfMDd]
ffmpeg -i src.avi -vcodec h264 -acodec aac -f mp4 out.mp4
これで簡単に出来たのですが、ぜんぜん満足です

347 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 07:06:40 ID:ffTrpPGN]
ここのやつら腐ってるからニコスレにおいで

348 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 15:13:23 ID:xxjABche]
詳しい人がいそうなので質問させてくれ。
EXILIM EX-V8とEX-V7(映像H.264、音声IMA-ADPCM)で撮影した動画を
ffmpeg rev.12299でコンテナ変換しようと思ったんだが、うまくできないんだ。

音声は再生されるが映像が出ない。どうしてだろう?

ffmpeg -i src.mov -vcodec copy -acodec copy -f avi out.avi

としたらエラーは出ないしファイルサイズにも不自然な点は無いけど、再生時に映像が出ない。
でも、上記操作の後で

ffmpeg -i out.avi -vcodec copy -acodec copy -f mov out2.mov

とすると、ちゃんと再生できるようになるんだ。ちなみに、以下のように再エンコすると再生できるので
AVIスプリッタがH.264に対応してないわけではないらしい。

ffmpeg -i src.mov -vcodec libx264 -acodec copy -f avi out.avi

349 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 15:43:43 ID:kn5GfMDd]
>>348
関係ないかもしれませんが、aviだと映像や音の何れかがでねくてmp4にしたら正常になった事があります。
aviでもVLCでなら正常に再生できた事もあります。
aviだと正常に対応しきれていないソフトが多いかもしれません。

350 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 18:38:26 ID:1DQpI4Vb]
コンテナ変換はできているが,プレーヤーがそのプロファイルのH.264に対応していないと考えるべきだ。
AVIそのものがコンテナとして古すぎて問題だらけ。



351 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 18:43:12 ID:mezqt74B]
音声をAACにエンコードして、MP4にmuxするのが一番無難か。

352 名前:348 mailto:sage [2008/03/09(日) 20:15:00 ID:xxjABche]
>>349
確かにVLCでは再生できた。
MPCとGOMとWMPで試して無理だったので意外。

>>350
EX-V7に関してはMP4Cam2AVIというソフトでコンテナ変換するとちゃんと再生できるAVIを
吐いたんだがなぁ。(V8はだめだった)

>>351
そうするのが無難そうだな。そうしようかな。

しかしこんなこともあるんだね。こんなことは初めてで驚いたよ。

353 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/09(日) 20:45:32 ID:cNtc5TVT]
こんな事始めてって・・・俺には常識にしか見えんが・・・
GOMは論外としてMPCやWMPは入れているDSに依存しているんだからいくらでもこんな事はおこりうる
さらに言うならMPCの内蔵AVIスプリッターは微妙におかしいことがよくあるし、
もしOSがVISTAならAVI出力には問題があったはずだが・・もう治ったよってならすまん
いずれにせよ、h264をAVIに入れるのはあまりにも常識外れとしか言えん

354 名前:348 mailto:sage [2008/03/09(日) 20:59:05 ID:xxjABche]
行儀の良い動画ファイルしか扱ったことがなかったからなぁ。
まぁUとVが入れ替わることはたまにあったけど。

常識外れだったのか orz
フリーの動画編集ソフトによっては、なぜかAVIファイルのファイル構造しか受け付けない
ものがあるので、AVIにしたかっただけなんだ。素直にAviSynth使うよ。

スレ汚しスマソ

355 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/10(月) 15:25:41 ID:H7vPDVKD]
>>

356 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 15:36:11 ID:LI0kDGNH]
WMPでH.264のaviを再生しようとするとエクスプローラーエラーでるんだが、
どうやら、フォルダの左下の詳細の部分が関係しているっぽいんだけどどうにかならないだろうか
・・・コレだけの情報じゃどうにもならないか・・・

357 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 17:04:29 ID:gAxiyE/w]
ttp://xp-delete.hp.infoseek.co.jp/Case00.htm

358 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 17:31:00 ID:yFtKeHrv]
WMPでは再生ききないんじゃないの

359 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 19:27:25 ID:xi9yj+Aq]
H264のaviなんて地雷なんだから捨てろ

360 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/12(水) 20:00:31 ID:rkuk9jNw]
>>356
POWERDVD7使ってませんか?
自分も同様になってたけどPOWERDVDアップデートして最新版にしたらなおったよ。
H264のAVIファイルにカーソル持って行くとエクスプローラ落ちるんですよね。




361 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/13(木) 00:18:39 ID:vecygESx]
aviutlでx.264VFWを使ってエンコしたmp4ファイルなんですけど、
画面が横にパンする時にカクつくんですが、何が原因でしょうか?

362 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/13(木) 00:35:05 ID:aZ4+b03w]
フレームレートが足りない
PCスペックが足りない
ソースの時点でカクついてる
間引きに失敗してる

363 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/13(木) 12:32:53 ID:dQAzmlXO]
VFWを使ってエンコしたmp4?

364 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/13(木) 12:43:04 ID:OfhaLOlS]
>>363
やってできんことはないな。めんどくさいからそんな事あまりせんだろうけどねw

365 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/13(木) 13:24:30 ID:5uNPOpE9]
>>361
Bフレーム

366 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/18(火) 22:02:22 ID:PdwOg+Or]
松下、AV機器/携帯電話向けH.264デコーダをライセンス販売
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080318/pana2.htm

367 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 09:04:45 ID:tEk+YpBB]
>>366
でも松下のお家芸のHighProfileじゃないんだよな
HighProfileは温存かな?

368 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/19(水) 22:29:51 ID:LvFom6CT]
HighProfileって書いてあっただろうが。
HD RECもHighProfileだしな。

369 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 22:30:18 ID:LvFom6CT]
あ、三菱レコーダーのことじゃないのねww

370 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 22:48:12 ID:lkN/jV9Y]
CMカットし忘れたMP4ってもう編集するの無理なのかな

読み込めるソフトがみつからない・・・



371 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/19(水) 22:58:37 ID:Eh8+cwbv]
(・c_・`)ソッカー

372 名前:>>370 mailto:sage [2008/03/19(水) 23:15:03 ID:sEN0INyb]
キーフレーム入れてあるなら可
入れてないならタイムコード吐いて部分再エンコしる


373 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 00:59:16 ID:knRcyXiy]
       ∧_∧
    (ill ´Д`)     ゲェェッ
    ノ つ!;:i;l 。゚・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃

374 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 07:57:10 ID:QrlDdIMp]
>>368
ここの仕様書を良く見てみろよ 両目を開けてなw
panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080318-1/jn080318-1.html?ref=news

375 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 14:35:21 ID:jVPUfMjW]
>>372
やってみます

ありがとうございます

376 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 18:19:52 ID:5bY4OjYR]
>>374
お前も>>368近辺を良く見てみろよ 両目を開けてなw

377 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 20:29:50 ID:M4Xb0HFM]
読んだけど
Baseline/Main Profile じゃん
ハイプロなんて書いてないよ

378 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 20:43:06 ID:QrlDdIMp]
>>376は老眼なんだろw
早く老眼鏡買えよw

379 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/20(木) 20:51:51 ID:7Pv51IKi]
368 名前: 名無しさん@編集中 投稿日: 2008/03/19(水) 22:29:51 ID:LvFom6CT
HighProfileって書いてあっただろうが。
HD RECもHighProfileだしな。

369 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2008/03/19(水) 22:30:18 ID:LvFom6CT
あ、三菱レコーダーのことじゃないのねww

380 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/21(金) 02:34:58 ID:rnAn72BR]
他人を老眼呼ばわりして、自分が老眼だったと言う奴がいるスレはここですか?



381 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/22(土) 09:05:12 ID:BcXWTAo1]
自前のAVCHD動画を、VIERAのSDカードスロットから再生できんもんかな。
panasonic.jp/viera/products/pz700/advance.html

382 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/22(土) 13:43:58 ID:5s/+noYO]
マジな話、10代ですでに老眼な人が増えてるんだってね。

383 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 17:29:13 ID:hE72UkSB]
質問です

今、ワンセグ放送のTSからH.264(VFR、BL)とAACを抽出し、mp4形式に書き出すプログラムを作っています
ほとんどの放送局ではTSから抽出したH.264とAACをMP4Boxに渡すだけで正常なファイルができるのですが、
TBSだけはvideoが若干速く、再生しているうちにどんどん音とずれていってしまいます

384 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/23(日) 17:30:19 ID:hE72UkSB]
なので、VFRのH.264の再生速度を自分で変えたく、
H.264の規格書を読んでNAL UnitやRBSP等の大体のファイル構造は理解しましたが、
どの辺りのヘッダ等を参照、書き替えすれば再生速度を変えられるか、よく分かりませんでした。
何方かご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

長文ですみません。

385 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 17:35:24 ID:lS0m3umJ]
>>384
Mp4Boxに「渡すだけ」ってところが間違い。

VFR化するなら、dts、cts_offsetをいじる必要があるから、それをsttsとかでこねくり回すのはやめた方がいい。
サクッとGPACの勉強をして、自分でrawストリームからmp4にmuxするmuxerを作った方がまし。

386 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 17:37:08 ID:lS0m3umJ]
補足。
どうしてもMuxer作るのが面倒なら、tc2mp4modかDtsEditあたりを使う方法もある。
これであれば、tsのPTSをtimecode format v2 とかで書き出せばいいだけだし。

387 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:31:07 ID:hE72UkSB]
>>385
レスありがとうございます
教えていただいた事を色々調べて見ました
やはり、自分でmuxerを作った方が良いですか...
頑張ってみます

>>tsのPTSをtimecode format v2 とかで書き出す
以前この方法を試して見ようと思ったのですが、
timecodeのフォーマットが調べても解らず、挫折していました
が、この方法ももう一度試してみようと思います

詳しい情報をありがとうございました。

388 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:35:24 ID:lS0m3umJ]
>>387
v2なら簡単だよ。

# timecode format v2
0.000000
33.366667
66.733333
100.100000
133.466667

こうやって、各サンプルの表示タイミングがmsで並んでいるだけ。
DtsEditならmp4からtimecode抜き出せるので、それで見てみたらいい。

389 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/23(日) 20:04:02 ID:hE72UkSB]
>>388
なんと
そこまで単純だったとは..

それなら、自分にもできそうです
度々教えていただき、本当にありがとうございました。

390 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 00:49:07 ID:JaQ41Hnv]
スレ違いと思いつつですが、詳しい人がいそうなので、教えてください。
VOBファイルからtimecodeを吐かせるコマンドとかありますか?
できれば、Linuxで動くものが嬉しいのですが。




391 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 14:34:37 ID:0GOc0Wcl]
スレ違いすぎるだろ
ってかいくらなんでも頼りすぎだ

392 名前:大便 [2008/03/25(火) 14:35:51 ID:MYAJkrpl]
動画エンコードは犯罪です。
早速警察に通報しました。


393 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/25(火) 18:24:12 ID:NEIU1RZr]
test

394 名前:名無しさん@編集中 [2008/03/29(土) 00:10:50 ID:yF+5oyu0]
最近動画のエンコに目覚め、いろいろ調べているうちに、
H.264のここにたどり着きました。
所有DVDを現在ハードディスク上にMPEG2のまま保存していて、
これを将来有望なH.264形式で永久保存しようかと思っています。
しかしH.264はさまざまなプロファイルがありどれがいいのか、
さっぱりわからず迷っています。
将来的にはPS3とかDIGAとかで再生できればいいのですが、
PS3はMainプロファイルLevel3の動画は再生できるか、
ご存知の方いますか?
それから、PS3はメディアに書き込んだファイルをそのまま再生できますか?
※DVDビデオみたいにDVD-VIDEOみたいに、
ディスクに決まった形式で書く必要があるのか?

すみませんが先輩方教えてください・・・

395 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/29(土) 00:14:34 ID:dZfIZ7Tv]
>>394
【H.264】 PS3動画スレッド3 【1080p】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195031832/

396 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/03/29(土) 01:11:45 ID:NPjZY6+W]
春だなぁ

397 名前:うP [2008/04/02(水) 00:33:42 ID:d/BAstXA]
動画ファイル 1280x720 x264 AAC
を見るには何が必要なんでしょうか?

398 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/02(水) 00:36:32 ID:Oo40iqir]
Cドライブのフォーマット

399 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/02(水) 00:45:02 ID:zs6a6Ni4]


400 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/02(水) 01:15:47 ID:zb4Nmw4I]
M/B



401 名前:名無しさん@編集中 mailto:age [2008/04/02(水) 10:26:05 ID:X+0vbdTY]
AG-HPX555よりちょい高めでいいから、
早くH264対応のカムコーダー出ないかな?

402 名前:名無しさん@編集中 [2008/04/19(土) 16:04:57 ID:5gIZFYdv]
www.getmiro.com/(ミロ)
www.v2p.jp/video/(キーホールテレビ)
www.joost.com/(ジュースト)
www.pplive.com/(ピーピーライブ)
www.ppmate.com/(ピーピーメイト)
www.ppstream.cn/(ピーピーストリーム)
www.sopcast.org/(ソープキャスト)
tvants.en.softonic.com/download(テレビの蟻)
www.tvunetworks.com/(TVUプレーヤー)
zattoo.com/(ザトゥー)
www.veoh.com/(ベオテレビ)

403 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/19(土) 20:53:02 ID:U1tfefvm]
保守

404 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/20(日) 02:54:41 ID:vz7BGDc4]
んでAVCのVGAがPCで滑らかに再生されるようになるのはいつですか

405 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/20(日) 02:56:02 ID:5ey3wP8T]
3年くらい前からかな…

406 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/20(日) 04:29:42 ID:/va1g/ws]
VGAならduronマシンあたりでもいけそうだが

407 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/21(月) 14:47:10 ID:7NUr//z8]
VGAなら1Gクラスでイナフ

408 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/21(月) 17:26:37 ID:Zxsdh4B6]
フルHDでも1.2Gで頑張れる

409 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/22(火) 00:33:14 ID:KzfOy2Qy]
ビデオカード支援がなければ無理だろ

410 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/30(水) 20:11:16 ID:kkCsBty6]
ワンセグのMPEG2-TSからH.264のバイトストリームを抽出して
それをmp4boxでmuxしても、何故か再生できない。。。
プログラムもしくは抽出したバイトストリームを晒してもよいでしょうか?




411 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/30(水) 20:52:03 ID:xYgwOwIq]
本筋とは関係ないけどw
byteはバイト、bitはビット
さてbitstreamは??


412 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/30(水) 20:54:21 ID:T1KA2DzJ]
1Mγ 思い出した

413 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/01(木) 13:24:13 ID:2DsCnJyy]
1280x720のD4キャプをMPEG4にする場合、59.97fpsでもOK?

414 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/01(木) 13:57:16 ID:Ux1fAp6C]
CFRでいいなら

415 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/02(金) 20:48:24 ID:nc3hGi8y]
保守

416 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/02(金) 21:06:55 ID:IihzBoNL]
CFR ?

417 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/03(土) 00:27:43 ID:VLhE+otR]
固定フレームレートのことでは

418 名前: ◆H.264WDI.A mailto:sage [2008/05/03(土) 10:54:04 ID:HFOoQKFZ]
テスト&保守

419 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/07(水) 19:16:43 ID:E9nbjhjz]
>>410
mp4boxでmuxする時点でH.264ストリームがAnnex.Bってこと?
mp4boxの動作はよく知らんけど、できるのかいな?

420 名前:410 mailto:sage [2008/05/12(月) 08:08:53 ID:P4MRJDdV]
すみません、プログラムに誤りがありました。
無事にMPEG2-TSからmp4へ変換できました。

>>419
ワンセグではH.264ストリームはAU単位で伝送されてるようです。

板違いかもしれませんが
H.264ストリームをデコードするソフトライブラリって
フリーでないのでしょうか?
※やりたいことはワンセグのMPEG2-TSからH.264ストリームを抽出して
それをデコードし、1フレーム単位で処理をしたい。



421 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/12(月) 08:57:03 ID:vEvt4cjS]
>>420
DirectShowのフィルタプログラムを書けばいいよ。
そうすりゃいつも使ってるffdshowなんかでデコードできる。
入力ピンをRGB32に指定すれば加工も簡単。

422 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/12(月) 09:00:35 ID:gH7Q3NSC]
neuron2.net/dgavcdec/dgavcdec.html

423 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/12(月) 23:59:45 ID:rZwke6Rd]
>>420
libavcodecは? ffdshowやffmpegがつかってるコーデックのコアライブラリだけど。
MP4 File Reader プラグインが内部で使ってるとreadmeに書いてあるから、
ソースくれと言ってみるとか。 使ったらGPLに感染するという諸刃の剣だが。

424 名前:410 mailto:sage [2008/05/13(火) 18:17:59 ID:ntLjdoeP]
皆様、ご助言ありがとうございます。どうやらDGAVCindexがlibavcodecを使っているようです。GPLなのでソース下さいと言えば貰えそうなのですが英語が(ry

425 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/16(金) 11:42:41 ID:uGeUpVpq]
けどある程度英語できないとプログラミングはつらいよ?

426 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/22(木) 23:39:58 ID:qPctRvM3]
>>424
libavcodecはffmpegの一部なので、ffmpegのソースに含まれているよ。
あと、H.264デコーダ部分はLGPLだった。

427 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/27(火) 13:13:10 ID:Y4RmIl5F]

AVC HD記録出来るビデオカメラで映像を記録したのですが
このデータをDVDに焼いてブルーレイレコーダーで再生した
いのです。
調べたのですが該当するものがなくて、教えて頂きたいので
すが、DVDに焼く際どのようなフォルダ構成にすれば良いで
しょうか?


428 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/27(火) 17:03:39 ID:X2CTpC74]
ビデオカメラにソフト付いてないのかよ。そもそもスレ違い。
BDオーサリングソフト総合スレッドVol.2
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1187787073/l50 この辺りとか

429 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/27(火) 22:16:26 ID:Y4RmIl5F]
>>428
ありがと、感謝


430 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 13:42:41 ID:4U/B1nCN]
( ・ω・)∩先生質問です。Xvidから乗り換えなんですがQuantizerの設定で悩んでます。
XvidのQuantizer 3.0くらいの画質はx.264でどのくらいに設定したらいいでしょうか?



431 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 13:47:27 ID:jEbsDF05]
画面サイズによるがcrf20〜24位?かも知れないが俺最近Xvid使ってないし分からんわ…

432 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 13:50:32 ID:CABNbvfY]
--crf 19か20で同じくらいの容量になる。同ビットレートなら画質はx264が有利

433 名前:430 mailto:sage [2008/05/28(水) 15:34:09 ID:4U/B1nCN]
20くらいですかそうですか。
さっき5でやったらサイズでかすぎて吹いたw

434 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 16:11:40 ID:VV+/bo02]
--qpmax 51 --qp 26 -qpmin 10 辺りのデフォ値を見てれば
いきなり5という数値が出てくる事は無いと思うんだがどうよ?

435 名前:エンコ時間倍、更に倍。 [2008/05/28(水) 17:29:46 ID:rjfcdHOp]
wmvCutterを超えるソフトが見つからないので、wmv → H.264に乗り換えられないんですけど…|・_・)
wmvCutterだと1920x1080(wmv) コンテンツのCMカットが30秒程度の作業で出来てたんだが…

下記の条件に当てはまるカット編集ソフトって無いの?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・H.264に対応し、再圧縮無し
・キーフレームをサムネ表示してくれて、CM部分を選べば繋げて出力してくれる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

TMPGEnc 4.0 XPressを試したけど、キーフレームの読み込みが激遅な上、
再エンコしないと出力できなかったみたい…
他、色々見て回ったけど、どうも見つかりません…

ちなみに"エンコ前にカットしとけ"、とかって突っ込みはNGで…
(.dvとか900M/分とか言われても、旅行の時とか困るし…)

最近x264に乗換えようかとも思ったんだが、h.264って結構不便なんだな。
h264使ってるヤツみんなが、こんな不便な編集環境なのか…


436 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 17:49:40 ID:CV3gyL7h]
不便なのはお前の頭だ

437 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 17:53:52 ID:pU0ypABs]
愚痴る前にググれと

438 名前:名無しさん@編集中 [2008/05/28(水) 18:55:34 ID:rjfcdHOp]
ていうか、無いから…

439 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 20:45:17 ID:wXW589r9]
>>435
再エンコせずにAVCを切れるのはQTProとMPEG Streamclipぐらいしか知らんのう

440 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 21:04:22 ID:weIimqUP]
seraphy氏のmp4plugin使ってる
キーフレームのサムネ表示はAviUtlだから望むべくもないけど、
キーフレームジャンプ出来るからそれほど困らん



441 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 21:36:40 ID:KBh/tchH]
DivX H.264 Decoder Beta 2
labs.divx.com/node/6535

442 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/02(月) 06:46:40 ID:lKawrMkr]
>>435
mp4box。GUIが欲しいならYamb。
ってどっかに書いてなかったっけ?

443 名前:名無しさん@編集中 [2008/06/05(木) 10:08:34 ID:2YjUU1rg]
h.264で録画できるHDDレコーダーほしい


444 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/05(木) 10:14:20 ID:F03ITksv]
avs2wav.exe "%~1" "%~dp1%~n1.wav"
ext_bs.exe "%~dp1%~n1.wav" "%~dp1%~n1.aac"

こんな感じでaacからwav→aacにしたあと

MP4Box.exe -add "%~dp1%~n1.video.mp4" -add "%~dp1%~n1.aac" -new "%~dp1%~n1.mp4"
aacgain /g 5.0 /t "%~dp1%~n1.mp4

これで結合するとファイルによって音量がまちまちになるんだけどaacgainの使いかたがおかしいのかね?

445 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/05(木) 11:41:47 ID:ZSd5FRZC]
どの辺にH.264が関係するのかkwsk

446 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/05(木) 11:59:27 ID:02q2M2is]
>>443
最近のはできるだろ

447 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/05(木) 13:16:18 ID:9UG8zlUB]
>>443
つブルーレイ

448 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/05(木) 19:08:35 ID:VDjBGJw3]
mp4boxでdelayを有効にする方法ってないですか?
音声ずれあわせようとしてもどうも効いてないみたい・・・

449 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/05(木) 20:40:21 ID:vsHHwClo]
スプリッター特性によるだろ。
PS3で再生すれば+delayだろうが-delayだろうが適用されてる。

450 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/05(木) 21:46:12 ID:VDjBGJw3]
有賀dm(    )m
mpc側の対応が問題だったってことですかね

結局メインはPS3での再生ですがPCでも再生するときのために
音声にdelay設定してエンコしなおして対応させました




451 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/09(月) 12:55:58 ID:Z8ZQwRlB]
>>>444
わざわざ放送用に音量最適化されたビットストリームを抜き出したのに
そこから音量をいじる必要があるんだ?

452 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/10(火) 08:57:48 ID:IjZD1OY+]
難聴なんだよ。
さっしてやれ。

453 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/11(水) 01:39:42 ID:vugeQgGb]
アンプ買えw

454 名前:444じゃないが… mailto:sage [2008/06/12(木) 11:17:27 ID:2L9Hbf9i]
>>わざわざ放送用に音量最適化
とかアホす。

音量調節は基本だろ…
ダイナミックレンジがソースと全然違うぞ。

地デジはアナログ波の音量に合わせてあるので、
AACで抜いても基本的に音量が全然小さい。
(オレは正規化処理で上げれるだけ上げてるが…)

455 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 11:20:31 ID:2L9Hbf9i]
光で入れてもDCがずれてる時あるから、
それも0にすれば高級スピーカー再生でもクリア

456 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 16:35:41 ID:MF4houlR]
>>454

あれ小さいのか?俺は
>アナログ波の音量に合わせてあるので、
大きいんだと思ってたが・・・

DVDの音ソースなんてダイナミックレンジ稼いで-12dbくらいが
基準じゃないか。
なんか理屈がよくわからんな。

457 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 21:15:46 ID:jDkahsQV]
>>454
ちょwww もうちょっと音についてお勉強してこい
君のやっている事は改悪にしかならない事に気がつけよ・・・・
だいたいアナログ波の音量ってなんなんだwww
音量と音圧について理解できていれば絶対にそんな理屈は出てこない
局にもよるが一般的に過度のコンプレッサが効いているアナログ波の音声の方が遙かにいびつな音だろ

>>456
DVD収録時は局による過度なコンプレッサがかかってないからそう聞こえる

458 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 22:13:26 ID:U0dGzetx]
ん〜音量とか良くわからんからアンプででかくするよ、わざわざ弄る気しないわ。

459 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 22:55:56 ID:TssFiXqV]
>>458
それだと配布したときにボリュームが小さいと不評です。

460 名前:中尾彬 mailto:sage [2008/06/12(木) 23:08:46 ID:cPPdqv05]
言わせておけばいいんだよ



461 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 23:22:23 ID:hZraaAKd]
>>459
放送ソースを権利者に無断で配布してる時点で著作権違反なんだが?
犯罪自慢か?

462 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 23:29:07 ID:0utoy/nu]
著作権法は親告罪だから配布してる時点ではまだ違法じゃないよ

463 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 23:48:28 ID:BSddAjyS]
まあ空気読まないで言うと
俺はwavの時点で-0dbにマキシマイズかけちゃってから
音と絵を合成する。

464 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 07:33:14 ID:AbmkzfLE]
>ちょwww もうちょっと音についてお勉強してこい
wwww

465 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 07:36:43 ID:AbmkzfLE]
454は、だから正規化って言ってるんだろ?
地デジもBSも、アナログ波とのシームレス切り替えのチューナーを考え
音量のレンジを小さくして配信してる

466 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 08:05:36 ID:hKcOiFcq]
正規化処理って具体的などんな作業のこと言っているんだろ

467 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 08:10:47 ID:AqKGUh5+]
>>466
aacgainじゃないかな?
AACはヘッダーを弄るだけで音量を変えられて楽だ。

468 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 12:11:34 ID:hKcOiFcq]
そうか
ここで言っている正規化とはGainをいじくること(ピークを0dbにするとか)なんだね
つまり正規化=マスターの音質・音量・音圧を再現するということではないんだな
まぁ再現しようもないんだけど w
やっぱアナログ波やFMのようなレベルメータが上の方で張り付いたままのような
コンプがバリバリかかった腐った音源がまともだと思ってるんだろうなぁ・・・
でBitstreamは音量が低いと感じてGainを弄ると言う発想なんだな
一応言っておくとコンプレッサで削られたダイナミックレンジはもう修復できない
Gainを弄ろうがデ・コンプレッサかけようがどうにもならない
デジタル化されている場合は特にどうにもならないのはみんな理解できてるのかな
まぁスレチの話はたいがいにだからもう消えるわ

469 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 12:19:47 ID:bnZQaNHY]
音声編集ソフトとかでレベル見てると放送のやつは相当レベル低いよ。
ギリギリまで上げる必要はないが、適度に上げたくなるのも心情というもの。

470 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 13:02:37 ID:m5z+yb0t]
なんだかすごくプライドが傷ついたんだなってのはわかった。
長文読んでないけどw



471 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 17:38:45 ID:AqKGUh5+]
>>468
かわいそうな人だなおまえw

472 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 18:52:31 ID:jfnwXP/1]
>>468
マジ、おまえ優しいな
訳もわからず最適化だとか称してゲインを調整しているやつらにそんなこと理解できるわけがないのに
無駄な努力だとは思う

473 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 18:57:19 ID:AqKGUh5+]
>>472
おいおいw
>>468は誰でも知ってる当たり前の事しか言ってないから馬鹿にされてるんだよw

474 名前:名無しさん@編集中 [2008/06/14(土) 09:38:18 ID:62qRZ9to]
>>472
自演でかわいそうとか マジキモいんですけどwww
aacgainは可逆圧縮だぞwww


475 名前:名無しさん@編集中 [2008/06/14(土) 09:38:42 ID:62qRZ9to]
PCMでデコードするなら 音量はチューナーによっても違うし・・
オレも正規化処理にしてるが、ピーク解析すると大体+7db前後入ってる
なので、決めうちで+5dbでも無問題。

476 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/14(土) 10:04:02 ID:jsxNb0pv]
>>473
ほら全く理解できてないのががもう2匹も沸いてきたよ

477 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/14(土) 10:12:20 ID:jsxNb0pv]
あ、すまん1匹だった

478 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/14(土) 10:31:35 ID:gPamuME2]
>>475
+7dBとか+5dBとか、それってサチってるぞw

479 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/17(火) 22:11:57 ID:LdQxKpnz]
サチってるって?|・_・)

480 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/17(火) 23:54:01 ID:o5uM4ufI]
飽和してるって事だろ



481 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 12:52:44 ID:Y9iTc1s3]
saturation->サチュレイション->サチる

482 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 16:20:45 ID:uxWcXZUs]
よくわからんけど、オレも+5dbぐらいにしてるけど・・間違ってる?

音声光ダイレクト(AAC)→PV4だと
デフォで、ネトラジより音量小さいぐらいになるよ?

483 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 16:56:41 ID:p5JOPjsy]
データ的にはいじらないのが正解。
趣味でやってるのなら、自分で不都合無いのが正解。

484 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 17:13:34 ID:63qjXmKZ]
基準もかかずに+5dBくらいとか言われてもな
それがきちんとしてたらそもそも+5dBとか書かない。
うちでは-6dBに合わせるとか書くはず。

485 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 17:28:59 ID:BwOBOSFV]
全員素人なんですね。分かります。

486 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 17:29:19 ID:29MXNT8Z]
>>482
元々音声のビットストリームを抜き出したときの話なので
チューナーによってデコードされたPCMを扱った時の話ではないから
そんなものデコードするチューナーによって千差万別になる

ところで
>>474
>aacgainは可逆圧縮だぞwww
って何が言いたいんだろう?

487 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 18:34:22 ID:91E2FlGk]
とにかく自分のライブラリ(だけ)は音揃える、
って意味なら-12dbだろうが-0dbだろうが好きにすればいいって話だよね。

488 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 18:38:02 ID:fLmo44BR]
BeLightはかなり優秀だから使ってるよ

489 名前:名無しさん@編集中 [2008/06/18(水) 19:05:34 ID:uxWcXZUs]
>>486
おまいは何を言っているんだ?

もちろん、PCMにデコードしてないダイレクトAACで録音してるから
音量は弄られてないよ。

アホどもにも分かる様にちゃんと説明すると、
地デジは+5dbまでなら、どんなコンテンツをとっても
今までピークに達した事は無いし、飽和もしてないと言っているんだが・・

490 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:15:33 ID:BwOBOSFV]
とりあえずdBm、dBV、dBFS、VU、ピーク値

この辺り勉強してから色々言うといいと思う



491 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:31:03 ID:uxWcXZUs]
ちゃんとピーク解析してそうだと言ってるんだが・・

こんな事に勉強とかwww
キモいんですけど・・

492 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:32:05 ID:29MXNT8Z]
+5dbって・・・・・

493 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:33:36 ID:8Q+k9Mdf]
放って置くのよー
知恵を与えちゃだめよ


494 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:34:52 ID:63qjXmKZ]
ちゃんとした表現方法がすでに用意されてるのに、そういうのを知ろうともせずに
頭を使うのは徹底的に嫌がる世代なんだな。

495 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:37:01 ID:29MXNT8Z]
「ダイレクトAAC」って言う新語を造るくらいだからある意味天才かもよw

496 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:38:54 ID:63qjXmKZ]
>>495
ダイレクトAACて保険の名前みたいっすねw

497 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:52:14 ID:29MXNT8Z]
俺は一瞬MSの新しいAACのためのAPIかと思ったわ

498 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:59:30 ID:zvXYDndM]
つうかdBをdbと書いてる時点でなんも知らんで使ってるんだなあと思うけど。

499 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 20:35:35 ID:BwOBOSFV]
>>491
無知って怖いですねw

500 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 22:50:37 ID:vW6P9kCR]
気になることを理解できるまで努力するか否か

凡人と秀才・天才の差は、こんなところから始まる…



501 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/19(木) 09:14:55 ID:/bL3LPeg]
音だけの話題で何日もひっぱってるなw
そんだけ話題がないってことかw

502 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/20(金) 23:50:18 ID:c0+WrnFX]
そんなこと言ったらピュア板の人たちに怒られるぞw

503 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/21(土) 00:40:19 ID:8ofgH9Se]
まあここピュア板じゃないからねw

504 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/21(土) 00:49:26 ID:4SyZ+9M7]
でも、こういうやりとりをふと目にして、自分なりに調べる人はいい掲示板使いだと思う。
たまにはいいんでないかね。

505 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/21(土) 02:48:26 ID:7Km9sZgj]
この板の住人 気持ち悪い連中ばっかりだな…

506 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/21(土) 02:50:17 ID:7Km9sZgj]
>>ダイレクトAAC
mpeg2-TSなりからダイレクトにAACで抜いてるって事だろ?

>地デジは+5dbまでなら、どんなコンテンツをとっても
>今までピークに達した事は無いし、飽和もしてないと言っているんだが・・
だから 444のテンプレで問題ないが…

>>492-500
論理的に何の反論もできず 知ったかぶる連中って気持ち悪いなwww


507 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/21(土) 02:50:36 ID:s0efYZnw]
>>505
お前も含めてな

508 名前: mailto:sage [2008/06/21(土) 02:54:02 ID:7Km9sZgj]
       ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
   /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵ ___∵>
::::::\  ヽ   /__/ ノ\
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
          507

509 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/21(土) 09:25:55 ID:7Km9sZgj]
>>500
おまえは天才のつもり?www


510 名前:名無しさん@編集中 [2008/06/21(土) 17:07:18 ID:r440FNxc]
TMPGEnc 4.0 XPressのアップデートで
HD AVC可能になった。
これでエンコしてAVC+AC3をtsmuxerでBDMV化してBDに焼くと
BW900でも再生できるね。ただしプログレッシブの場合。
インタレだとグチャクチャの表示になる。



511 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/23(月) 00:11:02 ID:QWTziBdi]
ID:7Km9sZgjがオタ特有の異臭を放っているようです

512 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/23(月) 01:30:59 ID:jwIsqk5D]
ID:7Km9sZgj
なにコイツwww
オマエ有識者気取りかm9(^Д^)www

おまえ ひょっとしてニート鈴木??
こいつら痛すぎるw


513 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/23(月) 01:36:05 ID:jwIsqk5D]
>>492-500
ていうか、こいつらの叩きすぎにもワロタw
明らかな煽りにイチイチ反応するなよ EQの低い連中だなwww

>>496
>>ダイレクトAACて保険の名前みたいっすねw
それより 反論になってないおまえらの反論の方がマジウケるんですけどwww

>>デコードするチューナーによって千差万別になる
とか 音量がチューナーに依存するみたいな事言ってる 読解力のないアホが居るから
"PCMにデコードしてないダイレクトなAAC"って意味で書いただけだろうに・・あたま悪過ぎw


自分が反論できない事には "説明しないだけ"みたいな書き方しかできないのが
ニヒルに知ったかぶった昨今のキモ厨房共が せいぜい出来る事

514 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/23(月) 03:06:26 ID:xmOanjdn]
別に面白くもないのにテンションの高い書き込みご苦労様です。

515 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/23(月) 10:55:20 ID:qdtg/cP/]
自分だけは特別な存在なんだろう

516 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/23(月) 14:43:06 ID:eu+Zrenk]
>>510
マジで?PANAはMainConcept採用でHDカメラのインタレもPAFFのはずだけど

517 名前:名無しさん@編集中 [2008/06/23(月) 16:14:42 ID:TsUCFlTh]
東芝、SpursEngine搭載/超解像度変換AVノート「Qosmio」
−CPUの10倍でAVCトランスコード。「顔deナビ」も
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080623/toshiba.htm

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

518 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/23(月) 21:30:00 ID:/iGOfrc8]
単体でお願いします

519 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/23(月) 22:58:20 ID:IMta2ikn]
>>513
なんでおまえみたいな奴に説明してやる必要があるの?
知ったかもくそもヒントはみんな色々書き込んでいるじゃん
その気になってググればすべて簡単にわかることなのに・・・たたかれて当たり前だよ


520 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/24(火) 01:19:26 ID:axtkxKM5]
なんでここまで叩かれるのか考えたり、とりあえず調べてみるとかいう発想は無いのかな。



521 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/24(火) 02:32:12 ID:F/8OhgAo]
miniじゃない、PCI Expressで単体売り頼むよ、東芝
他でもいいけど

522 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/25(水) 06:12:03 ID:blDca6QA]
akuvian.org/src/x264/ITU-T_H264.pdf.gz
Doom9で見つけた

523 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/25(水) 15:47:01 ID:VvpNHuHz]
そんな古い版拾い食いすると腹壊すぜ
最新版をITU-Tサイトから無料でダウンロードするんだ
www.itu.int/rec/T-REC-H.264/

524 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/26(木) 01:11:21 ID:Z0qYjy5T]
PS3で落としたデモのMPEG4-AVCをAVIにしたいんだけど、PowerEncoder MPEG4 AVC Editionでは読み込めんかった
根本的に無理なのか?戻せない形式なの?

525 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/26(木) 01:22:14 ID:iTUVmdg9]
それソフトのせいじゃなくて?

526 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/26(木) 08:30:59 ID:CHS8V4OH]
>>524
読めないので正解出力のみ
公式で見ておいで

527 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/28(土) 17:48:25 ID:jsiWUK9Y]
badaboomのベータがリリースされたと聞いてあちこち探し回ったけど見つからない\(^o^)/

528 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/30(月) 13:53:36 ID:bBGwkDef]
音量なんて再生時に割れなきゃどーでもいい

529 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/30(月) 21:45:46 ID:fDX+DDu/]
>>528はひょっとしてず〜っと前のレスに反応してるのか?
よほど主張したくて仕方ない事だったんだな、それ・・・w

530 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/30(月) 21:47:50 ID:VXZzL8Bz]
plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/30/news036.html
>>517
一方AMDは19倍速で変換できるようになった



531 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/30(月) 21:50:58 ID:bN3+B9Kn]
>>530
げ、正真正銘の化け物か…
エンコのためだけにCellもどき載せるよりも経済的だしな

532 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/30(月) 21:53:30 ID:2uuf+jjK]
>>531
AMDは前科があるから出てみるまでわからん。
糞画質で19倍でもしょうがないしなw

533 名前:名無しさん@編集中 [2008/06/30(月) 22:00:00 ID:FUB0By1I]
それなんてAVIVO

534 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/01(火) 09:51:26 ID:m5QYy/61]
それエンコードじゃなくてトランスコードじゃ・・・

535 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/01(火) 16:04:49 ID:jFenqoTi]
までもCPU依存からは脱却する流れにはなるのかもしれん。エンコ。

536 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/01(火) 18:01:37 ID:W3Q4tNy5]
x264が>>530に対応しますように

537 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/01(火) 18:15:19 ID:ZJQLxywf]
>>536
オープンにしてるわけじゃないから無理だな。

538 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/01(火) 19:37:19 ID:EQetahfH]
その前にh264エンコード専用APIを設定しているのかパラメーラ投げてGPU内ででエンコしているのかで決まってくると思うがな
前者ならx264でも使えるだろうが、後者ならx264云々が無意味になる

539 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/01(火) 21:22:13 ID:bM5F8otR]
ドラクエの新しい呪文みたいだな

540 名前:名無しさん@編集中 [2008/07/03(木) 18:18:40 ID:bdGAvB3E]
>>517
あまり詳しくは知らないんだけど
デスクトップPCなら
もっと高速でエンコできる機種が出てるの?



541 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/03(木) 19:19:03 ID:lo/wiSSy]
ないよ。ないない。

542 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/03(木) 19:31:23 ID:zGDREs+X]
>>540
たとえ Core 2 Extreme QX9775のマシンでも、そのh.264エンコに関しては太刀打ちできない

ただまぁSD解像度しかエンコ出来ないようにわざわざファームかなんかでガードしちゃってるんだろ?
HD(1920x1080)でエンコ出来るようでなきゃ使えねぇよ
あれか、またHD映像の著作権保護のからみか 

543 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/03(木) 20:35:55 ID:p3RgyxLD]
どんなに速くたって
画質がクソなら使い物にならんぞ

544 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/04(金) 02:00:48 ID:9oYJdRST]
H.264と動画サイト登場のお陰で
ハイスペック液晶買ったし、自作パーツ選びにも悩む毎日だぜ。


545 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/05(土) 22:24:11 ID:2AH4LD5v]
>>540
Xeon 3GHz 8 CoreのMacProならCoreDuo 1.8MHzの10倍くらい出せるんじゃない?
もちろんマルチスレッドでx264を動かして。



546 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/05(土) 22:36:24 ID:oJ4C5isN]
どういう計算だ・・・

547 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/06(日) 09:07:04 ID:JeiS3ejT]
二刀流、2倍の高さ、3倍の回転で1200万パワーですよ?

548 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/06(日) 13:09:27 ID:wQ4ymOLY]
一万倍くらいにはなると思う

549 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/06(日) 13:17:49 ID:gPFDzIIb]
>>547
ナツカシス

550 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/12(土) 16:04:37 ID:VNse7r5/]
C2Q全てのコアを使って動画再生させる方法ないの?



551 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/12(土) 16:39:48 ID:WTUw/j5m]
>>550
Features of the DivX H.264 Decoder
* Multithreading supporting up to 8 CPUs
labs.divx.com/node/6443

CoreAVCも4スレッドまで対応しているそうだ。

552 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/13(日) 14:24:52 ID:1q81BJkw]
PDVD7や8も4コアちゃんと使うよ

553 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/13(日) 15:24:37 ID:uy8sPhtY]
エンコソフトは豊富にあるがトランスコードソフトはまだ出てないの?
エンコだと遅すぎるよ・・・・ハードウェアトランスコードはあるみたいだけど。

って確か・・・・トランスコードは同一フォーマットじゃないと出来ないんだっけ・・・・

554 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/13(日) 15:27:12 ID:MqCbupO5]
WinDVDは使う?

555 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/13(日) 15:40:33 ID:uy8sPhtY]
全コア使って再生するよりDXVAやSSEを使用して再生する方が
軽いんだがなMPCHCならどっちも対応してるぞ。
てかQuad Core CPU持ってる人はUVD等の再生支援対応の
グラボ持ってそうなんだが

556 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/13(日) 16:17:54 ID:+nU7re67]
>>553
シャープのレコはMPEG-2→AVCでトランスコードやってるみたい。
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080609/sharp.htm

557 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/13(日) 16:23:43 ID:uy8sPhtY]
おお、同一フォーマットじゃなくても出来るのか!
それをソフトで出来る様になれば良いけどなぁ。
トランスコードは確かエンコより軽かったはずだよね画質も良いらしいし

558 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/13(日) 16:34:46 ID:jBCcTFn9]
違うフォーマットに再縁故する事をトランスコードと呼ぶんだが

559 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/13(日) 16:37:03 ID:EzhALO38]
違うだろw
エンコは解凍(デコード)必須だけどトランスコードはデコードせずにiフレームとかの情報を引き継いでコード変換することだ

560 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/13(日) 19:34:17 ID:40A2n/nh]
AviUltとmp4input.auiプラグインを使ってx264+AACのMP4動画をカット編集したいのですが、
混合の場合どうやれば音ズレなしでカット編集可能なのでしょうか?



561 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/14(月) 01:44:22 ID:xwtU3n1o]
>>560 AviUtlスレで何度も解決法でてるだろ・・・ 消えろカス

562 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/14(月) 21:01:59 ID:JbB62nxy]
もうあきらめろ

563 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/14(月) 21:44:15 ID:Mz4OR+AL]
mp4toolのreadmeにやり方が書いてあるのに、ここで質問する時点でお察し

564 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/18(金) 11:27:16 ID:Spo5BpHW]
1440*1080の動画を1440*910の動画にしたいのですが
手ごろなものありますか?

565 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/18(金) 12:08:20 ID:/FWvxYdj]
単なるリサイズの話?
なんでそんなサイズにしたいのか意味がわからないけど
AviUtlとかならLanczos3でいいでしょ。

てかなんでこのスレ?

566 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/18(金) 21:25:20 ID:iVNcXIx1]
>>565 なんとなく、上下の黒帯を消したいんじゃないかな?
リサイズと言うよりはトリムかも

567 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/18(金) 22:01:24 ID:EMMVSGyO]
>>564
avidemux

568 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/24(木) 15:01:52 ID:Ca150c1M]
画質は綺麗だけど拡大すると画像がボケ気味になるのは仕方がないのかな。

569 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/24(木) 15:57:12 ID:Q4AquKJz]
解像度がちっこいならしょうがない

570 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/24(木) 17:22:58 ID:n4Dvy9OW]
拡大したらしょうがないよ




571 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/24(木) 18:28:08 ID:IbBJkcX/]
拡大して画質が向上したらノーベル賞もらえるぜ

572 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/24(木) 21:56:41 ID:K+B7PO0d]
拡大したらそのぶん遠くから見るんだ

573 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/07/25(金) 16:12:55 ID:bcUn20pB]
>>568
だからアプコンがある

574 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/08/08(金) 18:08:38 ID:ae4xJYGZ]
aviutlでx264guiを使ってエンコードしてるのですが、
突然アドレス0x7c812aebで例外0xe0434f4dが発生しました
と出てエンコードできなくなりました。解決法分かるかたいらっしゃいますか?
必要なファイルの再インストールは全て試しましたがダメでした。

575 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/08/08(金) 18:36:18 ID:ae4xJYGZ]
ダメ元でシステムの復元試したら出来るように
なりました。お騒がせしてすいません><

576 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/08/11(月) 22:27:08 ID:Z8mWvJPA]
ttp://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/89276.jpg

577 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/08/11(月) 22:31:31 ID:MwqQazBq]
(n´ω`n)シオタソ

578 名前:名無しさん@編集中 [2008/08/23(土) 11:50:38 ID:OUIbbQsy]
DivX H.264 Encoder Alpha 1 & Tutorial | DivX Labs - Everywhere Communication Occurs Community Happens
ttp://labs.divx.com/node/6992

579 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/08/31(日) 19:14:58 ID:KoIuL2At]
ffdshowのvfwでh264有効にすればVirtualDubでもH264のaviは無劣化でカット出来る

580 名前:名無しさん@編集中 [2008/08/31(日) 22:16:14 ID:FwwjAkPB]
H264のAVIファイルにカーソル持って行くだけでエクスプローラが落ちるけど何なの?
XP SP3だけど



581 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/08/31(日) 23:04:19 ID:p4x0rUEG]
>>580
落としたファイルについて 初心者質問スレpart 25
changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1218360238/

582 名前:名無しさん@編集中 [2008/09/10(水) 04:22:03 ID:gIUtPPZo]
リードテック、東芝のメディアプロセッサ 「SpursEngine」搭載PCIe拡張カード
WinFast PxVC1100

9月9日 発表
pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm

東芝のSpursEngineは、Cell/B.E.のストリーミングプロセッサコア「SPE」を4基と、H.264およびMPEG-2のハードウェアデコーダ/エンコーダを内蔵した映像処理向けのストリーミングプロセッサ。
発売中のAVノート「Qosmio G50」にmini-PCI Express接続の拡張カードで搭載されており、地デジのMPEG-4 AVC/H.264でのリアルタイム録画やビデオ編集など、映像処理を高速化できる。
リードテックのWinFast PxVC1100は、デスクトップPCに増設できるPCI Express x1接続のLowProfile対応カードの形状。10月以降に、一般向けのリテール販売を予定している。価格は未定。

SpursEngineを使ったSD画質からHD画質への超解像度変換(アップコンバート)、ビデオ編集、オーサリング、トランスコード、AVCHDディスクの作成/再生などの機能が利用できる。
SpursEngine専用メモリとして容量128MBのXDR DRAMを搭載する。

583 名前:名無しさん@編集中 [2008/09/10(水) 11:15:48 ID:huPFouig]
音声無しで映像だけのmp4コンテナだとFlashplayerで読みこみ開始と同時にストリーミング再生出来ないんだがなんでなん?
全部読みこみ終わらないと再生はじまらねえ


584 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/10(水) 11:21:48 ID:h9SRSdou]
mp4はいろいろ厳しいからしょうがない

585 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/10(水) 12:05:46 ID:SEzQdaUU]
>>583
それはインターリーブ関連の問題だな

586 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/10(水) 13:49:04 ID:7QrK5Mme]
>>582
これ値段お高いんでしょ?

587 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/11(木) 05:09:05 ID:Ss3x+w7V]
ミドルレンジのグラボ程度の値段を予定してるってどっかの記事で言ってた。
あと開発用のボードか何かも数百ドル程度で出荷されてたし

588 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/11(木) 05:41:30 ID:fPBxHCn7]
こういうのはCPUベンダにライセンスして欲しい
コアだけ増えてもx86なんて動画を扱うには非力なままだし

589 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/16(火) 21:23:06 ID:2XdRhr7M]
plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/15/news002.html

そうだったのか

590 名前:anonymous mailto:sage [2008/09/17(水) 22:06:09 ID:NOOwZe3C]
この人の HighProfile (およびそれを提案した松下)への
マンセーっぷりはちょっと行き過ぎのような気がする。




591 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/18(木) 06:25:16 ID:ri4IhzXu]
>>590
それはお前の考え過ぎだw
panasonic.biz/sav/camera/ag-hmc155/avchd_hikaku_l.jpg

592 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/18(木) 18:40:10 ID:o0XezKk0]
>>590
おいおい…

593 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/18(木) 18:48:58 ID:HULzr7rv]
いずれにせよ、ITU-TとMPEGの共同規格が失敗して、MSがVC-1で支配する様な事にならなくて良かった。

594 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/18(木) 20:43:09 ID:LNr0Ff08]
>>593
それに関しては朗報がある
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/09/18/20895.html

595 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/19(金) 07:23:06 ID:cFpfBIOG]
特許使用料だかボリ過ぎだろ


596 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/21(日) 23:00:40 ID:BxpnecjF]
ttp://i38.tinypic.com/2wp0bde.png

ここに載ってるDivXh.264 b3ってまだ一般には公開されてないんだよね?


597 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/21(日) 23:30:06 ID:1hLKrUZN]
en.wikipedia.org/wiki/H.265
H.265はまだまだでつか

598 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/22(月) 17:03:59 ID:vL6DAe5x]
MPEG-2 Video/H.262と同様に、MPEG-4 AVC/H.264は息の長い規格になるだろうと思う。

599 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/24(水) 18:03:05 ID:oLI5pTwa]
x軸が時間、y軸がデータ量で表示される、
H.264対応でフリーのビットレート解析ソフトってありますか?
ググっても中々見つからないので・・・

600 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/24(水) 18:25:29 ID:ywLc9zpG]
>>599
fsinapsi.altervista.org/code/avinaptic/index.html

img264.imageshack.us/img264/2207/avinapticez0.png



601 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/25(木) 15:16:40 ID:V6v1u0ku]
>>600
これこそまさに探していたソフトです!
ありがとうございます!!

602 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/28(日) 17:00:20 ID:rH31qb/4]
>>600のほかに無いのかな
俺にはちょっとあわなかった

ペグ2のBitRateViewerは見やすかったんだよな


603 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/10/13(月) 07:44:18 ID:CsfibqS3]
>>600
ちょwwww丸見えもいいところだwwwwww
まさかx264で作ったデータに使用したマトリクスまで格納されてるとは思わなかった。

604 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/10/13(月) 10:35:12 ID:e4FbusUA]
マトリクス書いてなかったらデコード出来ないだろう・・
むしろ書かなくても良いオプションをわざわざ書いてるあたりがx264の粋なところ
オプションならバイナリエディタで開いても見れるけどね


605 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/10/13(月) 11:14:17 ID:EWEXidRt]
>>600
便乗で申し訳無いんですが、同様あるいは似た様なツールで動画ファイルのインタレース有無を判別できるものってありませんか?
>>600のツールだとかなり面白い所まで分かるのですが、--interlaced でエンコしたかどうかを判別できていないようなので
まぁFramerateが29.97辺りなのにやたらぬるぬるする、って判別でも自分環境だけならいいのですが、
インタレ再生がちゃんとできない環境下でも元データがどうなっているかを的確に切り分けたいので

606 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/10/13(月) 12:38:36 ID:CsfibqS3]
>>604
いやいや、マトリクスはデコードには用いないから!
あくまで量子化するための目安値なだけだから!
ちなみにカスタム使ってない場合は記載されてないよ。

607 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/10/13(月) 13:06:32 ID:0bktOMRf]
>>606
量子化って、一般には、16x16のDCT結果を割り算するんだけど、その割る数がQuantizer。
16x16のどの周波数帯をより残すか、削るかを調整するのがマトリックス。
イメージ的には、(int)(DCT[i] / (マトリックス[i] * Quantizer)) = x[i]
iは0〜255。マトリックスの数値が大きいほどデータは失われる。

デコードする時には、逆量子化を行ってもとのDCT結果(近似だけど)に戻す
んだけど、逆算をするので式はこうなる。
x[i] * (マトリックス[i] * Quantizer) = DCT[i]

先生! マトリックス表をもっていないと、元に戻すことが出来ないと思います!

608 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/10/13(月) 16:29:25 ID:EWEXidRt]
>>605
すみません追記、インタレースでもPAFFとMBAFFが区別できるとなおよいです。

609 名前:605 mailto:sage [2008/10/13(月) 22:47:58 ID:EWEXidRt]
>>608
ズギャー
>>600のツールにインタレ保持x264エンコ動画突っ込んだら mbaff=1 って出てました
MBAFFのはこれで判別できますね、すみませんorz

でもPAFFと思われる60i動画を入れてみたら特にフラグらしき表示は無く59.94fpsになりました。
サンプルはここのを使用。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20070926/zooma324.htm
>>600のツールだと60iPAFFと60pの区別ができないっぽい・・・

610 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/10/16(木) 00:15:32 ID:L900FgZo]
むー、m2ts に対応していないのかー。残念
m2ts->mp4に綺麗に変換してくれるツールないかなぁ、アスペクトとかフレームレートをどっかに落としちゃうみたいで・・・



611 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/10/26(日) 13:57:17 ID:wSmLG4eB]
イベントで貰った著作権保護されてないBlu-rayディスクからH.264の映像を吸い出す事ってできるフリーソフトないかな?


612 名前:名無しさん@編集中 [2008/10/26(日) 15:16:59 ID:b0u/qJpK]
anydvd

613 名前:名無しさん@編集中 [2008/10/26(日) 15:17:23 ID:b0u/qJpK]
DVDfab

614 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/10/26(日) 17:40:56 ID:lV8KSQwh]
保護されてないんだったら/BDMV/STREAM/*.m2tsをコピーするだけだろう

615 名前:名無しさん@編集中 [2008/10/30(木) 21:11:26 ID:Qi7FyClg]
NEROより簡単なMP4 AVCのエンコードソフトって有るの?


616 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/10/30(木) 21:28:33 ID:DgsSmO71]
あると思うよ


617 名前:名無しさん@編集中 [2008/11/01(土) 22:58:13 ID:1W+m3SXh]
何?

618 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/03(月) 03:10:34 ID:qvs7HcaN]
市販しているソフト
結構簡単なのたくさんあるぜ

画質は知らんがな

619 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/03(月) 13:52:21 ID:VV32n2MB]
デコーダ側でYC伸張してくれるものってある?

620 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/03(月) 14:09:10 ID:6ATVf43l]
>>619
昔はあったかもしれないけど、今はデコーダとビデオプロセッサが分かれているからデコーダはYUV色空間のままでデコードするだけでYC伸張は関係ないな。




621 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/03(月) 14:14:46 ID:I4sM5EX8]
CoreAVCやffdshowはPCスケールのRGBで出力できる。

622 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/03(月) 17:37:15 ID:/HZxPlX0]
ffdshowはともかくとしてCoreAVCがRGB出力??

623 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/03(月) 17:40:53 ID:I4sM5EX8]
>>622
www.coreavc.com/index.php?option=com_content&task=view&id=42&Itemid=1

624 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/03(月) 18:09:41 ID:1yVawtJN]
>>619
replaymugen.seesaa.net/article/108512661.html

625 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/03(月) 22:45:22 ID:/HZxPlX0]
いや、だから俺も使ってるってw
で、なんでRGB出力なんて概念が出てくるんだ??
CoreAVCはYUV>RGB変換なんてしないんだけど・・・

626 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/03(月) 23:05:15 ID:I4sM5EX8]
Output FormatsにRGBが選べるのに何を言いたいの?

627 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/04(火) 23:38:33 ID:xoeg1ReH]
Windows 7はH.264のコーデック搭載、MP4読み込みも対応だってさ。
code.msdn.microsoft.com/Win7DeveloperGuide/Release/ProjectReleases.aspx?ReleaseId=1702

628 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/05(水) 16:48:12 ID:cnQenltA]
>>627
DivXやトランスポートストリームにも対応らしいな。


629 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/05(水) 19:01:36 ID:0n6cPTn9]
そのぶんロイヤリティで値上がるのかね

630 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/05(水) 21:13:11 ID:+biMsWpN]
MainconceptReference体験版使ってみたけどあんまり綺麗じゃないね



631 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/08(土) 17:00:47 ID:LEW8oEIM]
あれで24万なんて詐欺以外何物でもない

632 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/04(日) 09:47:02 ID:nWWtTEO1]
よくあるUSBワンセグチューナーで録画した映像と
アナログ放送をGV-MVP/GX2やPC-MV9H/U2のような製品で
MPEG-4やH.264でキャプチャするのとではどちらが綺麗でしょうか?
もちろんアナログ方法はノイズが少ないのが前提です。

633 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/04(日) 13:53:00 ID:LTr65jcG]
スレ違いだ池沼。
QVGA/15fpsとD1/29.97fpsの時点でどっちが綺麗とかあり得ないだろ。

634 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/04(日) 14:14:51 ID:nWWtTEO1]
>QVGA/15fpsとD1/29.97fpsの時点でどっちが綺麗とかあり得ないだろ。
フレームレートが高ければ綺麗とでも言いたいのでしょうか?
ハードウエアエンコ可能なGV-MVP/GX2やPC-MV9H/U2の
品質がワンセグにすら及んでないのでは?
という疑問なんですが。。。


635 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/04(日) 15:10:03 ID:QAFUHmWx]
>>634
ワンセグ見たことある? 携帯の画面サイズでもきついのに。

636 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/04(日) 17:48:17 ID:ryIbyTVm]
ワンセグは論外だからなw

637 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/04(日) 18:23:00 ID:b1qOgbFw]
現在、入手可能なリアルタイムエンコーダじゃ
そのワンセグにすらかなわない

638 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/04(日) 18:32:15 ID:A8tyhaYl]
何か凄い人でてきたよ

639 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/04(日) 19:18:13 ID:QAFUHmWx]
>>637
MPEG-1でVideo-CDでも作る?

640 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/04(日) 21:04:41 ID:PEAt/qpc]
そもそもワンセグの画見たことあんのか?w



641 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/05(月) 01:48:08 ID:3+MoHook]
PC-MV9H/U2の絵は酷かったからな
ワンセグ以下という可能性もあるかもしれない

642 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/05(月) 20:01:48 ID:wqCyrpGf]
>>641
> ワンセグ以下という可能性もあるかもしれない

絶対にない。
ワンセグ見たこと無いだろ?

643 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/05(月) 22:40:41 ID:dZrP7ZdK]
ワンセグ(笑)

644 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/06(火) 00:26:07 ID:YvgOYDDr]
>>641-642
ワンセグとの比較対象をPC-MV9H/U2の320x240モードとするなら
はっきり言って目糞鼻糞

ワンセグのほうは必ずしもリアルタイムエンコである必要はないわけだから
もっと綺麗にエンコしろと言いたいところ

645 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/06(火) 01:29:59 ID:MCqzTRHr]
ビットレートの問題だっての

646 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/06(火) 04:59:25 ID:xiBCVl6w]
そもそも帯域が、ワンセグメントだしねぇ。

647 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/06(火) 12:52:47 ID:nPxPLE9F]
>>634
GV-MVP/GX2持ってる(た)けど、あれのMPEG4は携帯用なんでcabacもデブロックも連続Bフレ参照も無いよ。

648 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/13(火) 10:32:25 ID:953FNKvU]
ビデオカメラで撮ったMPEG-4 AVC/H.264の動画を
無劣化再エンコ無しで任意の部分をカットするにはmp4boxしかないですか?

649 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/13(火) 15:42:21 ID:mpVw9vyJ]
AviUtl+MP4Pluginで行けるかも。音声は知らん。

650 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/13(火) 22:43:37 ID:q/z9lmk9]
今、書店にならんでるPCjapanの最新号によると、GOM EncorderのH.264エンコード
品質がなかなかいいようだが、GOM Encorderのスレってないのな。



651 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/13(火) 22:53:39 ID:masrMwrA]
雑誌の記事が間違ってるということは考えもしないタイプ?

652 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/14(水) 00:49:06 ID:ilH90pqp]
>>650
韓国サイト巡ればいっぱいあるんじゃないかな
あなたが言っているのはDoom9でaviutlのスレッド無いかな?って言っているのと同じ事だと思う

653 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/14(水) 01:13:37 ID:OD4yHgCH]
音声2つ切り替え可能なmp4とか24fps30fps混合のmp4の作り方を解説してるいいホムペありませんか?

654 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/14(水) 01:18:14 ID:A82sjRDH]
そこら中にあるよ(・∀・)ニヤニヤ

655 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/14(水) 03:07:33 ID:EvsthUAN]
気持ち悪い奴だなあ

656 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/14(水) 12:26:05 ID:NOMJQW2/]
>>653
YAMBに音声トラックを2つ放り込んでmuxするだけだよ。

657 名前:名無しさん@編集中 [2009/01/27(火) 00:17:37 ID:7LGLNgau]
とあるビデオカメラの映像ファイルの映像と音声のコーデックの詳細なんですが
以下の設定とおなじ形式で出力するにはどのようなソフトをつかえばいいでしょうか?
おわかりになる方いましたら押してください。よろしくお願いします。

ファイル VID00001.AVI
変更後の名前 VID00001 [11s 1280x720 H.264+ADPCM].AVI
形式 AVI ファイルサイズ 11,925,672バイト (11.3 MB) 再生時間 11s
フォルダ名 L:\VADO-HD-nativefile\
MediaWiz系での再生可否 未対応ビデオコーデック(再エンコード必要),未対応オーディオコーデック(再エンコード必要)
ファイル整合性
映像情報 (ストリーム数 1)
1 コーデック FourCC/Code リネーム略号 開発/策定 配布 メモ 参考サイト
H.264/AVC H264/H264 H.264 ITU-T ISO/IEC JTC1
サイズ 色ビット数 ビットレート フレームレート その他情報 詳細
1280x720 24bit 8308Kbps 30fps -- SPS(Sequence Parameter set)
NAL header: 39 (0x27)(0b00100111)
...(全てを表示)
音声情報 (ストリーム数 1)
1 コーデック FormatTag/Code リネーム略号 開発/策定 配布 メモ 参考サイト
MS ADPCM 0x0002 ADPCM Microsoft Corporation
サンプルビット数 サンプルレート ビットレート チャネル数 CBR/VBR その他情報 詳細
44.1KHz 177.4Kbps Mono


658 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/27(火) 02:55:53 ID:s3+vlawo]
>以下の設定とおなじ形式で出力する
・全く関係ない別の動画ファイルをエンコードしてその形式にしたい
・その動画ファイルを同じ形式のままカットとか編集して出力したい


659 名前:名無しさん@編集中 [2009/01/27(火) 14:12:50 ID:7LGLNgau]
>>658
全く関係ない別の動画ファイルをエンコードしてその形式で出力したいのです。言葉足らずですいません。

660 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/27(火) 21:19:14 ID:s3+vlawo]
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

一概にH.264といっても、エンコードする時は細かく設定が可能で、
ビデオカメラと"完全に"同じ形式にしたいなら、そういった設定まで真似る必要があるだろう。
動画ファイルにその設定が記録されている場合、avinaptic等のソフトウェアで見ることができる。

H.264へのエンコードはTMPGEnc、x264等を使うとよい。同じDTV板にスレがあるからよく読め。
ADPCMを音声単体で作成するのはサウンドレコーダーでもできる。

もしそのビデオカメラと同じ設定にすることに深い意味がないのであれば、
AVIにH.264を入れるのはお勧めしない。



661 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/28(水) 16:06:58 ID:LZJV2aPL]
720pビデオカメラの新規格「AVCHD Lite」が策定
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090128/avchd.htm

662 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/29(木) 12:27:20 ID:7MxwBysa]
新規格ていうか、サブセットとして定義しなおしただけだな。

663 名前:anonymous mailto:sage [2009/01/30(金) 04:53:37 ID:AhA1vlVy]
それ「AVCHD対応カメラ(小さい字で「※記録時720p」)」
じゃダメなのか。わざわざLiteをブランド化する意味は?

664 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/30(金) 07:30:45 ID:BZm7vDVV]
>>663
基本的にはデジカメ用だろ

665 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/30(金) 11:42:12 ID:YIuyapon]
>>663
ブランドじゃないよ。
AVCHD対応と明確に書く場合は、1080iと720pすべて対応しないといけない。
コストや面倒さによってそれができない場合は、準拠と書かないといけない。
これは混乱のもと。

でもこれからは720pだけ対応するものはLiteと書ける。Liteと書かれていれば、
1080iには対応していないということがはっきりわかる。 そういうこと。

666 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/30(金) 11:59:07 ID:BZm7vDVV]
まあ AVCHD Liteのビデオカメラが発売される可能性は低いね
ビデオカメラは殆どが1920フルHDになっちゃったから720P専用では売りにくい

667 名前:名無しさん@編集中 [2009/01/30(金) 13:25:00 ID:mJaSODdz]
てか早くAVC−Intora・64ビット完全対応のFCS3出ろっつーの

668 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/30(金) 18:04:58 ID:ufZdO+BP]
>>666
そういう事だね。
コンデジやデジイチの追加機能で動画が撮れますよと。
この辺は各動画サイトが720pHD対応して、そこに一定の需要があるかもなと
睨んだ結果じゃないかなと思う。
例えばカメヲタがイベントに写真撮りに行って、ついでに動画も撮ってみたい様な
潜在需要を掘り起こせる。
jp.youtube.com/watch?v=aJoE-A9tLGc&fmt=22

669 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/30(金) 18:35:20 ID:9Zo1Fr9I]
>>666
でもYouTubeにそのままHDでうpできるんじゃね?
編集無しでよければ楽だと思う。

670 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/01/30(金) 22:28:04 ID:0SMXZKYK]
Windows 7でデジタルAVはどう変わるのか
〜 DLNA 1.5完全サポート。AVCHDも正式対応 〜
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090130/rt079.htm
AVCやAACも標準サポートに。AVCHDなど「ビデオカメラ」サポートが強化



671 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/01(日) 11:46:18 ID:fOnMPKds]
>>670
β試したけど、確かに.mp4や.m2tsファイルで中身がH.264 AVCとAACでもOS標準でさくっと再生された。
GeForceだけど普通にハードウェア支援を使っているみたいでCPU非力でもコマ落ちしなかった。
Windows 7の評判はいいけど、実際使ってみると今までのWindowsとか一線を画すくらい出来がよいよ。


672 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/01(日) 12:01:36 ID:SV2bEKXs]
サポート対象のファイルが再生できたくらいで出来がいいとか大げさなんだよ

673 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/01(日) 12:07:30 ID:GKupXsVG]
ようやく、Windows Mediaで囲い込むのが不可能だと気づいたのかな。

674 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/01(日) 13:45:04 ID:NW2noGkJ]
まぁ、VC-1を標準規格の1つとして押し込めるのに成功しただけでも
良しとしたんでしょう。

675 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/02(月) 14:22:05 ID:vsaxQYyu]
PowerDVD7(アプコン対応)で下記の内容の動画を再生すると、
音声は正常なんですが映像だけが数倍速ですすんでいきます、
GOM、MPCでは問題ないのでPowerDVD7or8のエンコードが原因だと思われるんですが、
何かいい解決策はないでしょうか?

1280x720 16Bit H.264 119.88fps 170228f 2268.34kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR Stereo LAME-Info 59167f
[LAME3.92 CBR 192kb/s Stereo]
[RIFF(AVI2.0)] 00:23:39.986 (1419.986sec)

676 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/02(月) 16:02:31 ID:wkyaHKQy]
>>672
使った事ないからそういうんだろうけど、今まで見たレビューはどれも過去に例がないくらいべた褒めだけどな。


677 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/02(月) 16:34:24 ID:Md7m9gM9]
>>676
そういう話すると、MS金撒いたに違いないだの何だのしつこく書く奴が現われて、
このスレと関係ない話題で荒れそうだから止めようよ。
Win7のMPEG4コンテナハンドリングやH.264デコーダの出来の良さ悪さについての
話とかならいいと思うけど。

678 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/02(月) 17:53:59 ID:A1MT8T7X]
>>675
多分初期ディレイカットのせい。
スプリッタでなんとかなったような気がするが忘れた。

679 名前:675 mailto:sage [2009/02/02(月) 18:04:32 ID:vsaxQYyu]
>>678
専門的で意味が理解できませんが、
調べてみます、サンクス!!

680 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/10(火) 20:12:15 ID:/xS4otIJ]
AVCHDのビデオカメラで撮ったものって、
DVDに焼く場合は、AVCHDフォーマットみたいな規格があるんでしょうか?
それともデータのまま焼くということなんでしょうか?
ビデオカメラのスレが死んでるのでスレ違いとは思いますが、
詳しい人お願いします



681 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/10(火) 21:26:11 ID:2yP4177I]
一般の家庭用DVDプレーヤーでみられるようにするには
DVD-Video規格にコンバートする必要がある
また、プレーヤーによってはAVCHDをそのまま再生できるのもある

682 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/11(水) 09:01:22 ID:bbCqUTiL]
AVCHDをDVDに焼くとAVCHDディスク
パナとソニーのBDレコーダーであれば再生できる
あと最新型のビエラなら普及型でもSD、SDHCカードから直接AVCHDの再生ができる

683 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/15(日) 19:55:03 ID:pfdopCiM]
VIERAはフォルダ階層とか絶妙にあってないと再生できんかったり、
自分でエンコしたファイルは一切再生できない。気難しすぎる。

684 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/24(火) 13:13:28 ID:BWv2CqQU]
今月のビデオサロンによると、AVCRECのスマートレンダリングにNero9が対応しているようだな。
しかしNeroのスレがない・・・

みんな興味なし?

685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/24(火) 13:31:47 ID:wExZA+H7]
>>684

neroのスレ
pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1231838583/
pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1210769915/


686 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/25(水) 01:33:30 ID:tl3IWh4k]
>>685
向こうの人は興味ないみたいだな

687 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/25(水) 01:42:44 ID:OKrnmrvC]
人種が違う
あっちの住人にはKYだろ

688 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/02/25(水) 03:29:36 ID:mF/FSGJZ]
寝ろ!

689 名前:名無しさん@編集中 [2009/03/29(日) 23:16:41 ID:fidB7bs2]
AVIutlなどでH264にエンコードしたファイルをRadeonのDxVAで再生すると
インターレースと自動認識されません。avivo A'sでkeep interlacedエンコードしたファイルは
自動認識されるのに。

AVIutlの拡張でインターレースに関する項目は2つありますがどちらも設定しています

ほかに何を設定すればいいのですか

690 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/03/29(日) 23:27:35 ID:cQ84rNRb]
>>689
AviUtl側と言うより、出力時の設定だと思うんだけど・・・。
まずは出力設定を端折らずに書いてみたらどうだろうか。



691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/03/29(日) 23:28:49 ID:aLG13fFA]
>>689
forum.doom9.org/showpost.php?p=1265855&postcount=1768

このパッチを使ったバイナリで、例: komisar.gin.by/x264.1129kGIT.generic.x32.exe
"--nal-hrd --vbv-bufsize 31250 --vbv-maxrate 25000 --tff"としてやればいい。

692 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/04(土) 00:15:23 ID:1CoP/trJ]
AviUtlで編集した動画をH.264のプラグイン出力をすると、
きまって先頭フレームに末尾の1コマが入り込んで困ってます。
同ソースをDivX6とかにエンコした時には発生しないんですが・・・。

入力ソース/DivX6.0 4000kbps + PCM44.1kHz

映像出力設定/X264 540kbps 2PASS(自動マルチパス)
音声出力設定/AAC-HE 64kbps 2PASS

693 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/04(土) 00:54:12 ID:nefZ6/hm]
H.264じゃないけど昔そういう現象があったことがある
スプリッタ変更したら直った

694 名前:692 mailto:sage [2009/04/04(土) 01:15:31 ID:1CoP/trJ]
>>693
レスありがとうございます。

スプリッタって再生側?ですよね
ニコにうpして他の人達も不具合を確認しているので
映像自体に不要なコマが入ってるようなのです。

695 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/04(土) 02:27:32 ID:tJPEzn09]
再生側っつうかデコードね

696 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/04(土) 02:54:53 ID:slaeKC7A]
フレームレートは25fps固定、
MediaInfoやAVInapticでオプションを確認しようにも見れない。

そういうMP4(H.264)を出力するような(お手軽)エンコーダって何がある?

697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/04(土) 16:17:57 ID:4z5TQQGd]
つ QuickTime

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/04(土) 19:02:17 ID:u73EiP/F]
>>696
ffmpegのデフォルトも25fpsだな

699 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/04(土) 20:57:09 ID:buE+RguP]
つーか、>>696はなにがやりたいんだ?
拾ってきた動画が何で変換されてるか突き止めたいのか?

700 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/04(土) 21:46:48 ID:1CJNhxfw]
他人にあげたファイルのエンコ設定を覗かれたくないとか?



701 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/04(土) 22:00:21 ID:slaeKC7A]
>>699
まさにそれ。

QuickTimeにffmpegか…もろにNTSCじゃなくPALがデフォの方が都合の良さそうなソフトだなぁ。
あー、ffmpeg使ってるニコエンコも加わる…。

明らかに素材が60iってわかる動画が25fpsで作られるのはなぁ…って思ってたんで聞いたんだけど、
だいぶメジャーかつお手軽どころらしいので、
「別ツールで作ってくれ」ってだけじゃなくて本格的なチュートリアル付きの誘導がないと無理なレベルですね。

教えてくれた人ありがとう。

702 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/04(土) 22:04:34 ID:slaeKC7A]
あ…「拾ってきた動画」ってのはあれか? nyとかになるのか?
そーゆーのじゃなくて動画サイトで公開されてる動画。
YoutubeとかのをHTTPヘッダ参考に「拾ってくる」って…言わないか。言わないな。

703 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/05(日) 00:52:48 ID:GCz/lNXi]
ffmpegは中身がx264だから設定は見れるんじゃないか?
しかし,PALの方が向いているって,何のことだ?

704 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/05(日) 00:59:13 ID:wUjhwStu]
>>703
標準設定をヨーロッパ人向けにしているというだけの話でしょ。

705 名前:名無しさん@編集中 [2009/04/05(日) 15:03:51 ID:v2ZDCpmS]
>691
遅くなりましたが、ありがとうございました。(日曜しかできないので)
エンコード設定し直してDxvaで自動インターレース解除できました。

ただCQPではできないのでしょうかね。VBVのmaxやbufferは設定できませんし、
無理にエンコードし始めると、微妙にエラーが出ますし


706 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/05(日) 15:12:37 ID:WcDRrHWB]
>>705
対応するビットレートに上限のあるDXVA向けで、VBVを設定しないと言うのは良くない。
1passでやりたいのなら、--crfを代わりに使うべき。

707 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/05(日) 20:32:46 ID:v2ZDCpmS]
>>706
そうですね
crfで最適な値を探します

708 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/07(火) 03:07:28 ID:AVz4NqVg]
>>703
ライブラリはx264と同じのを使っているけど
x264コマンドを使っているわけではないから
ffmpegは設定を埋め込まないよ

709 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/07(火) 17:30:33 ID:bmbmqHel]
>>708
埋め込まれる
自分で試せ

710 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/07(火) 18:40:41 ID:AVz4NqVg]
>>709
試してから言ってるんだが?



711 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/08(水) 00:08:40 ID:8tUFNCVF]
>>710
どこのffmpeg使ってんだ
妖精のか?
俺は自ビルドのffmpeg

712 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/22(水) 18:44:42 ID:lBgJ64bk]


713 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/23(木) 22:07:51 ID:7J/ezax/]
動画+音声+字幕のMP4から全部バラバラに抜き出したいんだけど
Yambだと動画と音声はOKだったけど字幕だけ抜き出せません。
他にMP4分解ツールありますか?

714 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/23(木) 23:05:07 ID:Gm/MDvsy]
mp4boxの使い方覚えれば?


715 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/23(木) 23:32:23 ID:gZJfHMdN]
>>713
mp4box.exe -h extract

716 名前:713 mailto:sage [2009/04/24(金) 14:23:40 ID:L0uapONe]
>>714 >>715
ありがとー、やってみます。

717 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/24(金) 20:41:18 ID:pLITKFvz]
H,264なMP4からMpen2にしたいんだが、
何を使えば楽かね?

mpeg2 -> H.264 は色々出てくるけど逆が見つからない


718 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/24(金) 21:03:55 ID:E3KRuLMc]
Mpen2

719 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/24(金) 21:08:32 ID:CjzRpcxX]
> H,264なMP4からMpen2
どっちも聞いたことないが、H.264/AVCからMPEG-2 PSに金かけずに再エンコしたいなら、
AvisynthとFFmpeg使えば?

720 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/24(金) 21:49:32 ID:w9rBLRqX]
なんでわざわざ再エンコして劣化する上にファイルサイズもでかくなることをするんだ・・・



721 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/24(金) 21:53:47 ID:mdKjvL+I]
www.bitburners.com/hc-encoder/
これはavsを読める。

722 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/25(土) 14:21:42 ID:IG6owZcj]
>>720
再生負荷を減らしたいとか・・・
ワカランけど

723 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/25(土) 16:11:02 ID:4GR6iMsB]
DVD Videoにしたいとか?

724 名前:名無しさん@編集中 [2009/04/25(土) 19:31:40 ID:Hb/xE5Dq]
VHSテープからMPEG2でHDDレコーダーに取り込んだ動画(720x480)をH.264にエンコードして永久保存版として
取っておこうと思っています。

エンコードはAvidemuxというツールで、エンコーダーはMPEG-4 AVC (x264)を選んでエンコードしました。
ビットレートはTwo Pass - Average Bitrateの4Mbpsです。

十分なビットレートを割り振ったつもりですが映像中の青空の部分がオリジナルでは自然なグラデーションで
あったのですがエンコード後の青空のグラデーションは階調が落ちて明らかに画質が劣っています。

十分なビットレートを割り振る以外に修正すべきエンコーダーのオプションはあるでしょうか?
ちなみにAvidemuxの設定はビットレートを変更した以外いじっていません。

725 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/25(土) 20:18:51 ID:4OrKcwZZ]
>>724
avidemuxにはdebandフィルタがないから、無理
avisynthでgradfun2dbmodかけてからavsproxy使うか、AviUtlに乗り換える
または再生時にffdshowでdebandかけるくらいしか手はないね

726 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/25(土) 20:57:18 ID:2wpCSQ+O]
もう少しレートを上げてMPEG2のまま保存でも良いような気がする。
SD解像度のH.264で4Mbpsはもったいない。

727 名前:724 mailto:sage [2009/04/25(土) 21:12:17 ID:Hb/xE5Dq]
>>725
debandフィルタですか・・・
初耳なんですがそのフィルタがあるのと無いのとでは画質に大きな差が生じるんでしょうか?

>>726
本当はH.264の2Mbps程度にする予定でしたが空のグラデーションの部分に不満が残ったので
4Mbpsまで上げてしまいました。MPEG2よりぐっと低いビットレートでMPEG2と同等の画質を実現
するのがH.264と聞いていたので今回のエンコード結果には正直びっくりしています。

MPEG2のソース動画は8Mbpsなんですが、これを4MbpsのH.264で保存するくらいなら
ソース動画のままで保存した方がいいかもしれませんね(´・ω・`)

728 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/25(土) 22:11:38 ID:BQm26DWY]
>空のグラデーションの部分に不満

>avidemuxにはdebandフィルタがないから、無理
>avisynthでgradfun2dbmodかけてからavsproxy使うか、AviUtlに乗り換える (勝手に追記:バンディング低減フィルタ)
>または再生時にffdshowでdebandかけるくらいしか手はないね

あと…バンディングでggrks

729 名前:724 mailto:sage [2009/04/25(土) 22:31:45 ID:Hb/xE5Dq]
>>728
> あと…バンディングでggrks

まさにこれです↓
ttp://www.genkosha.com/eizo/serial/motegi/motegi5.html

AvidemuxのH.264でエンコードしたあとの映像はこのサイトの写真1のような状態になってしまったんです。

730 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/25(土) 23:17:27 ID:AjCrlXgU]
グラデーション等、必要な所だけにディザ+グレインを掛けるGradFun2DBmodは
バンディング対策として非常に良い。



731 名前:724 mailto:sage [2009/04/25(土) 23:44:02 ID:Hb/xE5Dq]
AviUtlにMP4で出力してくれる拡張をインストールしてエンコードしてみたらバンディングが消えました( ´∀`)ノシ

でもH.264エンコーダーの本命と目されるAvidemuxでバンディング対策が講じられていないのは
なんとも不思議な気分です(´・ω・`)

732 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/26(日) 00:09:27 ID:ySULpjSi]
H.264エンコーダーの本命と目されるAvidemux の検索結果 約 59 件中 1 - 10 件目 ( 0.623 秒)

AviSynthとAviUtlだろjk


733 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/26(日) 00:12:59 ID:69XOXLFs]
>>731
>H.264エンコーダーの本命と目されるAvidemux
そんなこといったい誰が言ってんだ?
Linuxならともかく、winでそれはまずないぞ

734 名前:724 mailto:sage [2009/04/26(日) 00:28:36 ID:9j7UGRky]
そ、そうでしたか(;´・ω・)・・・

参考までにみなさんはどんなH.264エンコーダーを利用されているんですか(´・ω・`)?

735 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/26(日) 01:21:34 ID:69XOXLFs]
x264.exe

736 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/26(日) 02:11:07 ID:ySULpjSi]
x264.exe
x264afs.exe
ttp://seraphy.fam.cx/~seraphy/program/x264/おまけ/
www.esnips.com/web/VFRmaniac-Softwares

x264itvfrcore2.exe
ttp://www.mediafire.com/?sharekey=e9f8972ad76b4fe4ab1eab3e9fa335ca9ffe89c549bd0189


737 名前:724 mailto:sage [2009/04/27(月) 01:00:18 ID:kzoxYDUW]
あらためてAviutlでMPEG2→H.264のエンコードをしたところソース動画にはなかったバンディングが
生じてる箇所を見つけてしまいました。Aviutl用のバンディング補正フィルタを入れても完璧には
消せませんでした。Aviutlでも完璧じゃないんですね(´・ω・`)

オリジナルのMPEG2にはバンディングが一切無いと言うことは
MPEG2→H.264
の変換自体に無理があるということなんでしょうか?

738 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/27(月) 01:16:45 ID:jflIUSR8]
>>737
量子化ってなにしてると思う?
ためしに、--qp 0 でエンコしてみたらわかるんじゃね?

739 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/27(月) 03:08:41 ID:safMssFX]
>>737
結論としては圧縮しすぎ。
でもって、バンディング低減でディザかけると、圧縮率の低下も多少招く。
うまくつり合い取りましょう。

740 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/27(月) 03:19:29 ID:bhnJznqL]
www.avisynth.info/?GradFun2DBmod
これでstr=1.0, strC=1.0等にして、x264をグレインを保持できる設定にすれば、グラデーションは保護できる。



741 名前:724 mailto:sage [2009/04/27(月) 03:55:09 ID:kzoxYDUW]
H.264のビットレートを上げていくと6Mbpsあたりからバンディングが目立たなくなりました。

ソースのMPEG2動画が9Mbpsであることを考えるとH.264は
劇的に圧縮が効くというわけでもないみたいですね(´・ω・`)

742 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/27(月) 03:57:39 ID:bhnJznqL]
ディザだけを残すのは大変だが、グレインは比較的低いビットレートでも残せる。

743 名前:724 mailto:sage [2009/04/27(月) 13:29:14 ID:kzoxYDUW]
>>740
>>742
> これでstr=1.0, strC=1.0等にして、x264をグレインを保持できる設定にすれば

Aviutlでその設定にすることはできますか?

744 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/27(月) 13:48:17 ID:sMWRSzvJ]
節穴ワロタ AviSynthって書いてあるでしょう
まぁできないことはないがAviSynthのプラグイン使うからavs書いてAviUtlにScript File Readerで読み込む事はできる
そこらはぐぐって調べよう。でなければAviSynthで使う。ビット上げてバンディング消そうなんて(ry

745 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/27(月) 14:06:26 ID:bhnJznqL]
img12.imageshack.us/img12/8779/gradfun.png
4つしかない必要なプラグインを揃えて、avsの最後にでも"GradFun2DBmod"とでも書いておけば良いだけだから、
これを使う事は、そんなに難しくは無い。

746 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/27(月) 15:23:09 ID:y0QHhMn9]
AviSynth使うなら、AviUtlよりもAvidemuxに読み込ませたほうがいいだろう
ConvertToYUY2しなくてすむ
ついでにあれはsubme 6以上でpsy-rd 1.0:0.0固定だから、ディザやグレインも勝手に残そうと働くしな

747 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/27(月) 22:27:36 ID:Yfk4mSRt]
HuffyuvMTでキャプ(720p)ったんですけど、x264エンコード(cqp=25)したら、
赤い花の部分がギザギザになってしまいました。アップだと割りと目立ちます。
Divx68(crf=5)で試しても同じ結果になりました。これは避けられない運命なんでしょうか? 
この状態のDTV専門用語だけでも教えてもらえば自分で何とかしたいのですが。
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090427222023.png

748 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/27(月) 22:41:00 ID:safMssFX]
>>747
YUV420とかサブサンプリングとか。
いつの日にか、再生側で上手く処理してくれることを期待するしかない。

749 名前:724 mailto:sage [2009/04/27(月) 22:50:38 ID:kzoxYDUW]
>>740
>>744
>>745
>>746
AviSynthのインストール終わりました。

え〜と、このあと必要なプラグインとやらを4つ落としてきてスクリプトを組み、
そのスクリプトをVirtualDubに読み込ませ保存すればいいんですよね(´・ω・`)

汗汗orz・・・

750 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/27(月) 22:55:45 ID:fsVI2EZ5]
>>749
別にVD使わんでも、AviUtlやAvidemuxでスクリプト読めるから



751 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/27(月) 23:20:37 ID:V84K0m9v]
724はホント文読まない人だなぁ…しょうがないからリンク貼るから使ってるAviUtlでやってみれ
ttp://www.avisynth.info/?AviUtl%A4%C7AviSynth%A5%D5%A5%A3%A5%EB%A5%BF%A4%CE%C0%DF%C4%EA%A4%F2%B9%D4%A4%A6
あとだな拡張x264出力プラグイン使ってるってことはmp4 or MKVだべ
なんでVD使う理由があるというのだ。 VFWでAVI出力になっちゃうじゃまいか。

752 名前:追記 mailto:sage [2009/04/28(火) 00:16:03 ID:zto2OR8u]
AVISynth Script File Reader
ttp://www.avisynth.info/?avsinp.aui#pf4f35d3

753 名前:747 mailto:sage [2009/04/28(火) 00:38:14 ID:L9JKfbah]
>>748
う〜ん色空間のことでしょうね。課題が増えてしまった。
2分で約5GBの可逆ファイルがx264で100MB弱になったんでとりあえずこれで満足します。

754 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/28(火) 00:47:43 ID:zto2OR8u]
VFWつーことで古いrevとか使ってそうだな…
だいぶ前のrevで自分にもそんな経験もあるし可逆キャプの色空間もそん時だいぶ調べた
とりあえず最新x264をオヌヌメする

755 名前:724 mailto:sage [2009/04/28(火) 00:54:49 ID:tRXQEbiG]
>>750-752
ありがとうございます。
いい機会なのでAviSynthについて勉強してきます(;´・ω・)ノシ

756 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/28(火) 23:39:07 ID:f9lnYsEJ]
そんな生半可な知識で永久保存版作ったとしても後で後悔するだけだから
ちゃんとMPEG2もとっておくんだぞっ

757 名前:724 mailto:sage [2009/04/28(火) 23:47:33 ID:tRXQEbiG]
>>756
綺麗な状態にエンコードするのって意外と難しいんですね。
MPEG2の生データ(9Mbps)のまま保存しておいた方がいい気がしてきました(´・ω・`)

758 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/29(水) 00:14:07 ID:F6m8AqgO]
物量に勝ることは必勝法だ

容量にものを言わせられるのなら、それに越したことはない
工夫する必要がないのが一番いいことなんだよ

759 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/29(水) 07:39:24 ID:sPuxptVN]
724には失望だわ。じゃあソースMPEG2をDVDにでも焼き焼きしてたらいーじゃない。んじゃねノシ

760 名前:724 mailto:sage [2009/04/29(水) 14:26:26 ID:YHlqBfJh]
今までエンコードしたH.264映像はMPC + ffdshow ( + Haali Media Splitter)で再生していたのですが
ちょっと気になりましたもので他の再生プレイヤーでも試してみました。すると・・・

SMPlayerというffdshowには依存しないスタンドアロンの再生プレイヤーでH.264にエンコードした映像を
再生させてみたところ、例のバンディングは発生しないことを確認しました(`・ω・´)!

私はてっきりこの忌むべきバンディングはエンコード時に生じているものと思ってみなさんから助言を
頂いていたわけですが、実は問題はエンコード時ではなくMPC+ffdshowでの再生時に発生していた
と見るべきでしょうか(´・ω・`)?



761 名前:724 mailto:sage [2009/04/29(水) 14:27:19 ID:YHlqBfJh]
あと余談ですがMPC+ffdshowではバンディングが発生し、SMPlayerではバンディングが発生しない理由は
↓このあたりのことも関係していますか?

x264.tobinaka.com/index.php?--fullrange

762 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/29(水) 14:49:55 ID:aqGBfqyf]
SMがオーバーレイでMPCがVMR9とかいうオチなんだろ

763 名前:724 mailto:sage [2009/04/29(水) 16:10:25 ID:YHlqBfJh]
>>762
> SMがオーバーレイでMPCがVMR9とかいうオチなんだろ

ビ、ビンゴです(;´・ω・)!
SMがオーバーレイかどうかはわかりませんが、MPCはmkvの字幕を表示させるために
システムデフォルトからVMR9に変更してあります。

ど、どうしてそんなことまで分かったんですか?((((´・ω・`)))) オロオロ・・・

764 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/30(木) 16:48:35 ID:TqPbKAkL]
インターレース解除しないでH264にエンコード
pentarougi.s18.xrea.com/h264/No_deinterlase00.html

765 名前:名無しさん@編集中 [2009/04/30(木) 16:59:45 ID:6/zYMxXD]
264は高い圧縮率の為にバンディング等は切り捨ててる感じになるよ
再生時にバンディング除去しながら再生するといった方法もある
MPC+ffdshowならffdshowでdebandするのもひとつの手だ
264でD2サイズで2MBPSで酷い出来なら腕が悪いとしか言いようがない

banding対策としてx264のオプションを捻ったりカスタムマトリクスねったり
エンコに渡す前にグレイン乗せたりと各々自前で対策してる

そういうのを知らずにどれそれはだめだというのは勉強不足だな

766 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/30(木) 17:05:30 ID:3U7Bi3ZS]
そのくらいエンコーダ側で対処しろや

767 名前:名無しさん@編集中 [2009/04/30(木) 17:08:41 ID:6/zYMxXD]
>>766

>x264のオプションを捻ったりカスタムマトリクスねったり
ここがエンコーダ側での対処だ
がんばれよ

768 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/30(木) 17:13:11 ID:3U7Bi3ZS]
そのくらい自動で対応しろや
自動で映像内容を解析して最適なマトリクスをGOP毎に生成するくらいやれや

769 名前:724 mailto:sage [2009/04/30(木) 17:30:19 ID:Odw/GCKW]
>>765
なぜ「エンコ職人」と呼ばれる職業が存在するのかよく分かります。
私にはとてもそこまでの境地には至れませんorz・・・

ところでSMPlayerで再生するかぎり、H.264の2〜4Mbpsでエンコすれば
バンディングはほとんど認識できないくらいまで抑えることができるようになりました。

これはSMPlayerがユーザーに見えないところでデバンディングしてくれているからですか?
それともMPC(VMR9)+ffdshowの再生に問題が生じて本来存在しないはずのバンディングが
見えていただけなのでしょうか?

770 名前:名無しさん@編集中 [2009/04/30(木) 17:30:56 ID:6/zYMxXD]
>>768
ttp://www.fixstars.com/products/codecsys/specs.html
お勧め



771 名前:名無しさん@編集中 [2009/04/30(木) 18:01:46 ID:6/zYMxXD]
>>724

724が作成した動画にバンディングが実際どの程度なのか
ffdshowのバージョンはいくつなのか設定はどうなってるのか
この辺がわからないとなんとも言えない

SMPlayerは入れてテストしてみたけど重いな
ffmpeg H.264使ってるぽい? デバンディングらしいことはやってるね
やりすぎて細部がつぶれてるが・・・



772 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/30(木) 20:04:03 ID:aSeDPpUK]
>>764
ここに書いてあるSAR設定って

773 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/04/30(木) 22:45:52 ID:B28FcSk3]
CE-10の価格が決まり次第だな売れるか否か

774 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/01(金) 01:58:39 ID:8N68GIHL]
CE-1が出るまで我慢するのも手だ。


775 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/01(金) 08:15:36 ID:TfYjxdHp]
シャープのCE-150なら持ってるけどな

776 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/01(金) 14:07:42 ID:KtBggCGN]
>>764
で、結局H.264のエンコードはインターレースを解除しないほうがいいの?したほうがいいの?
このスレの総意を聞かせてくれ。

777 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/01(金) 14:35:00 ID:PKODII57]
好みだろ…

778 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/01(金) 15:28:24 ID:TfYjxdHp]
ブラウン管テレビ使ってるならインターレース保持のD1出力がベストだと思ってるが
液晶相手ならデインタレした方がいいんじゃまいか

779 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/01(金) 17:18:24 ID:KtBggCGN]
でも下手にデインタレすると同じビットレートでも情報量が2倍になるわけだから
汚くなったりしないだろうか?

780 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/01(金) 17:58:53 ID:9nE3ReVo]
アニメとか映画なら逆テレシネしてプログレッシブにしてからの方が良いけど、
スポーツとか実写だと下手にプログレッシブ化するとかえって汚くなって容量も増えるから、
インタレースのままエンコードしてビデオカード側でプログレッシブ化した方が綺麗なことも多い。



781 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/01(金) 17:59:57 ID:07a0RUax]
うんなあほな

782 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/01(金) 18:17:10 ID:la60zrLM]
1920x1080 60i = 1920x540x30(top) + 1920x540x30(bottom)
1920x1080 24p = 1920x1080x24
1920x1080 30p = 1920x1080x30

30pと60iは量的には変わらなく思えるが、
インタレは60フィールド/secという決まりのCFRであって
プログレのVFRなんかで使うタイムコードは無いわけで
同一フレームを間引くようなことはできない

だいぶ昔に調べた知識ですまん。あってるか?

783 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/01(金) 18:22:33 ID:scHpgCN4]
H.264のインターレースは、動きの無いマクロブロックをプログレッシブとして処理できるMBAFFがあったり、
MPEG-2等よりもかなり複雑になっている。

784 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/01(金) 18:27:31 ID:9nE3ReVo]
PCの場合はフィルタ次第だが、綺麗に処理しようとすると非常に重くなる。
インタレスレに出てたファイルを処理してみた例。
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/73114&key=Deint

Aviutl60FPS読み込み(単純Bob)
ttp://www.death-note.biz/up/files/48173.jpg
TDeint(mode=1)
ttp://www.death-note.biz/up/files/48174.jpg
TDeint(mode=1,edeint=EEDI2)
ttp://www.death-note.biz/up/files/48175.jpg
ビデオカード側解除
ttp://www.death-note.biz/up/files/48176.jpg

TDeint(mode=1,edeint=EEDI2)はなかなか綺麗だが、
ビデオカード側解除の方が細かい部分まで更に綺麗で誤検出も少ない。
しかもこのフィルタはQ9650でMT有効4スレッドで5FPSしか出ない。
なので品質・速度共にリアルタイム処理できるビデオカード側解除の方が良い。

785 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/01(金) 18:33:50 ID:h8QxrIN5]
>>783
MPEG2もマクロブロック単位で切り替え可能
ttp://pioneer.jp/crdl/tech/mpeg/3-2.html
フレーム構造の場合、予測においてフレーム予測とフィールド予測を切り替えて用いることができる。これをフィールド・フレーム適応予測という。
このとき動きの少ないマクロブロックに対しフレーム予測を、動きの速いマクロブロックに対しフィールド予測を用いるのが効果的である。
フィールド・フレーム適応DCTは、マクロブロック中のデータに対し、フィールドごとにDCTを行うモードと、
フィールドを交互に混ぜてフレーム構成としてDCTを行うモードを切り替える方法であり、フレーム構造の場合にマクロブロック単位でモードを選択できる。

786 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/01(金) 19:05:53 ID:scHpgCN4]
訂正ありがとう

787 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/01(金) 22:40:38 ID:Ig0sLpjO]
>>764
そこのエンコ編でSARを指定している画面で
「インターレース保持」のオプションがあるけど、
それを無効のままにしてるのはseraphyさんのいろいろパッチ版特有の設定?

788 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/01(金) 23:45:14 ID:8N68GIHL]
>>785
業務用のMPEG2エンコーダでそれやってたの一社だけあったけどどこだか忘れた。
再生互換性で問題出たんだろうなぁ。

789 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/02(土) 00:04:51 ID:BRWuE7c1]
>>788
地デジだとどの局でもやってるね。
その辺も考えてデコーダとかの規格決めたのかな。

790 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/06(水) 12:07:11 ID:L32AwAsS]
1920x1080 24Bit AVC/H.264 High@4.1 23.97fps 34310f 2406.42kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 319.22kb/s
こんな感じの動画をまとめてブルーレイに焼きたいのですが無老化で
オーサリングして焼くことができません。
何か良いソフトはありませんか?



791 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/06(水) 13:29:26 ID:DVicnRUO]
あーマルチかヌルー推進スレチうぜぇ

792 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/08(金) 18:34:59 ID:hqKiHJtN]
www.itu.int/rec/T-REC-H.264-200903-I/en
3月の文書なのにまだ出ないなぁ

793 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/10(日) 09:26:01 ID:d7LenP9G]
>>791
> あーマルチかヌルー推進スレチうぜぇ

統合失調症か何かですか?

794 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/10(日) 12:38:16 ID:QzXZLUI6]
うるせーよハゲ

795 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/14(木) 01:37:02 ID:pNNRM6LC]
なんか新しいの来る
eetimes.jp/article/23023/

796 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/14(木) 01:57:08 ID:8d060tNx]
>>795
せいぜい改善して10%程度じゃね?

797 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/14(木) 06:43:38 ID:QqCHA+x9]
SP/ASP以外のMPEG-4 Visual(ISO 14496-2)の様に、誰も使わない規格になるかもしれないし、
今の段階では何とも言えないな。

798 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/14(木) 13:07:51 ID:8d060tNx]
その新しい規格はネットワークを意識しているようだけどもうね、ネット経由の動画配信は
SDに制限して、クライアント側でSD→HDにアップスケールする方がいいんじゃない?
PS3みたいな優秀なアップスケーラーがあれば画質は十分満足できるでしょ?

799 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/14(木) 15:05:55 ID:OI89nAQA]
現段階でもH.264よりずっと圧縮効率の高くて高画質な圧縮方法は作ることはできるけど
デコードやエンコード速度がまだ現実的ではない。どれだけ優れたアルゴリズムでも
ハードウェアがついてきていなければゴミと同じ。H.265の話がこれかどうかは知らないけど
H.264と交代するのはまだ数年どころか10年後も怪しいと俺は思う

800 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/14(木) 16:20:01 ID:8d060tNx]
あ、あともう一つ注文。
H.265なんてわかりにくい名前はやめてくれ。
もっと直感的な単語を使うように。



801 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/14(木) 16:34:10 ID:OI89nAQA]
そうはいってもITU-Tは正式にH.265という名称で標準化を進めているのだけど・・・
まあ、>>795はMPEGの話だからH.264/AVCのときみたいに合同で標準化されなければ
H.265と互換性のない別の名称になるんだろうけど

802 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/14(木) 16:42:57 ID:QqCHA+x9]
ITU-Tと合同じゃないとすれば、H.262/MPEG-2 VideoやH.264/MPEG-4 AVCの様な成功は望めないだろうな。

803 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/14(木) 20:05:11 ID:8mNhXjwx]
ここでMPEG-7がH.265になったりしたら笑えるのに

804 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/15(金) 22:11:15 ID:fCGJdMDL]
MP4(H.264+AAC)の動画に録画日時・権利者名・コメントといったヘッダー情報を埋め込みたいんだけど
何か便利な編集ツールって無い?

805 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/15(金) 22:34:16 ID:hKyoz78w]
1つずつ手軽にやりたいならmp3infpとか
iTunesみたいにまとめてやりたいならMP3tagとか

806 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/15(金) 22:54:33 ID:fCGJdMDL]
>>805
ありがとう
Mp3tagを使わせてもらうよ(・ω・)ノ

807 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/27(水) 00:28:47 ID:3l/i874w]
質問なんですが、H.264/AVC JM Software の使い方を書いている日本語のサイトとかありますか?
あとH.264のIDRフレームのみを抽出して表示させる様なビューワーとかご存知の方は是非教えてください。

808 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/27(水) 00:46:08 ID:x8DRZEZU]
JMの解説は知らんけどIDRフレーム探すのはAviutlのMP4Pluginでできるだろう

809 名前:名無しさん@編集中 [2009/05/27(水) 23:39:09 ID:qObh8Pyr]
>>808
レスありがとう。
やってみたけど無理でした。
JMのプロジェクトが吐いたExeでプロファイル設定してエンコードしたら
.264の拡張子付いたファイルを吐いてくれたんだけど生データっぽくて
そのままだと不明なファイルって認識されるみたい。

やりたい事はRGBファイル(bmp)->H.264にエンコードしてH.264形式で
エンコードされている事を確認したかったんですよ。
H.264使ってるからDTVに質問を投下したんですが、これはYUVとかを扱うスレ(あるかどうか分からないですが)
で聞いた方が良いでしょうか。

810 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/05/28(木) 01:04:30 ID:jgLEDRFI]
生264ならMP4BoxでMuxすればいいだけだろう



811 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/06/02(火) 21:27:53 ID:9qKbKsuj]
>>810
レス遅れましたが情報ありがとうございます。
MP4BOXでコンテナ付加してみましたところQuickTimeで再生する事が出来ましたが綺麗に映りませんでした。
容量の大きさもエンコード前と後でそんなに変わってないですし、
今はエンコードのパラメータを必死になって探している最中です。

何かありましたらまた情報をください。

812 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/06/03(水) 09:18:08 ID:ml9JvW1d]
>>811が何と戦っているのか知らないけどx264.exeかffmpeg.exe使ってみたら?

813 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/06/05(金) 16:16:22 ID:WkSunCe7]
>>811
実用エンコするならおとなしくx264とか使っとくべき…というか、
「エンコードのパラメータを必死になって探している」レベルの人がJMを使う意味はないと思う
リファレンス実装として他のエンコーダとエンコ結果を比べたりするのがJMの使い方なので

あ、もしかしてJM高速化とかチャレンジしてくれるの?ワクテカ


814 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/06/10(水) 23:19:41 ID:fuPy6/jf]
規格に詳しい方はいらっしゃいますかね?
H.264/AVCのヘッダアナライザを作ってるんだが
PPSがなかなか上手く解析できない。
golomb指数のやり方が問題あるのかなーと思うのだが
SPSはうまく解析できてるし。

reference softwareを参考にしようとソース見たけどようわからんばい

815 名前:名無しさん@編集中 [2009/06/13(土) 05:39:42 ID:MvBGSCni]
GPGPUはDirectX11で花開くんだろ。
エンコード高速化対応お待ちしております。

DirectX 11講座(中編)
非ゲーマーのアナタのパソコンも
DirectX 11演算シェーダーでスーパーコンピューターに変身する!
game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090327_79998.html
GPGPUの場合は、組んだGPGPUプログラムがATIかNVIDIAのどちらかでしか動かない、
踏み絵的な「ATI対NVIDIA」なのだ。
これではGPGPUの進化、発展、普及が望めない。
そこでGPGPUの標準化プラットフォームが強く望まれるようになった。
このGPGPU標準プラットフォームを、Windows環境下で提供しようと出てきたのがDirectX 11ということになる。
DirectX 11は、このGPGPUの標準プラットフォームとして「DirectX Copmute Shader」(演算シェーダー)を提供する。

演算シェーダーでなにができるのか
game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/079/998/html/3dd1103.jpg.html

816 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/06/13(土) 07:31:48 ID:KHq8CDRM]
OpenCLとは別のものか

817 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/05(日) 00:37:40 ID:h0NfVbaz]
ffmpegを使って、録画データをH264変換させようと思っているのですが
うまく行かずに困っています。

1.「-B 2000K」としてビットレートを2Mbitにしているのですが、なぜか
 できあがったファイルを確認してみると800kbit程度にしかなりません。
 (真空波動拳liteで確認)
2.あるフォルダに存在する全てのファイルを変換させたいのですが、指定の
 方法がわかりません。

皆様、よろしくお願い致します。

818 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/05(日) 04:08:06 ID:vMXLalwn]
そんなレベルの人はffmpeg直じゃなくフロントエンド使った方が…
少なくともffmpeg単体に複数ファイル処理の機能はないよ

819 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/06(月) 05:47:35 ID:eRRnm05b]
vRec+VR100で(iPOD midモード)H.264録画したやつをMPEG Streamclip for Winで
前後不要部分カット編集してますが
別プレイヤーで再生するとカットしたはずの手前がちょろっと残っています
これは仕方ないもんなんでしょうか

それか他にいい編集ソフトありますか、yambは画像が出ずどうも使い方がわかりません

820 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/06(月) 15:50:39 ID:Y6GW/wpT]
Splash
ttp://mirillis.com/splash.html

Introducing next generation media player for PC.
Watch High Definition movies and digital television (DVB-T).
Enjoy the best video quality and unique user experience.
Download free Splash BETA 3 and simply enjoy!



821 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/11(土) 16:19:38 ID:Ydw1Qi2v]
今日初めてAVIで720x480、LPCMで57分録画した。
容量は15.2GBとなっているがこれは録画成功しているのか?
あとAviUtlをダウンロードした。
次に何をするのか教えろ。

俺の勘ではビデオ設定でffdshow 設定でH264 FouCCの所をx264 モード1パスaveragebitrate
サウンドの設定をPCMだと思うのだが

あってるのか?

822 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/11(土) 17:08:17 ID:HvfgET/r]
さすが土曜だけあってあちこちのスレで香ばしいのが発生してるな

823 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/11(土) 20:41:41 ID:Ydw1Qi2v]
今時 香ばしい なんて死語を使ってる老人しかいないのかこのスレ

824 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/11(土) 21:11:36 ID:WsfKzx3C]
次に何をするのかも分からない時点で酷いバカだけど
それ以前に、まず何がしたいとか、目的が書いて無い時点で質問なってない

頭が可哀想なヤツの質問なので助けてあげたいけれど
なにがしたいのか分からないので、何も言いようがないだけだよ

質問もまともに出来ないガキは糞して寝ろ。

825 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/11(土) 21:18:10 ID:yMqEV+jV]
>>821
上から目線乙

826 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/11(土) 23:25:17 ID:Ydw1Qi2v]
録画したファイルは320x240になってた事が判明した。

x264スレは読んだが敷居が高い。
TMPgen講座を読んだがAviUtlの方が優れているらしいて事で
AviUtlにした。

>>81-82
>>353は本当か教えろ。
後音声はPCMのままでいいのかAACにしないといけないかも教えろ

827 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/11(土) 23:46:40 ID:nAMx4YFY]
すぐにNGIDに入れる事だな。
スッキリする。

828 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/12(日) 01:00:14 ID:Gap8CxlG]
>>826
教えてあげるたいのはやまやまだが、君には理解不能だろうからやめておくよ

829 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/12(日) 02:46:23 ID:Vp6SvQNp]
>>826
少なくとも「h264をAVIに入れるのはあまりにも常識外れ」というのは間違いない。今はMP4だ。
そこに入れるのは映像: H.264、音声: AAC。で、それなら、AviUtlでx264.auo使え。
あと、もっと敷居の低いスレも探せばあるだろう。

830 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/12(日) 08:42:46 ID:rRG3lQlF]
>>829
Winfast XP PVR2 TVを録画出来るカードと
AMD64x2 5400+を買ったんだ。
TMPgen講座スレ、x264スレは前々スレからずっと読んでる
この日の為にな。
そしてAviUtlが良いと思った。
AviUtlスレで質問しなかったのは
Mpeg-4 AVC/H264と言うのが良く聞く言葉だったので
AviUtlは古く、
本当はココの奴らが正解のような気がしたからだ。

>今はMP4だ。
>そこに入れるのは映像: H.264、音声: AAC。で、それなら、AviUtlでx264.auo使え。

これで行く事に決めた。礼を言っとくぜ
他の教えなかった奴も嘘を教えなかった事に礼を言っとくよ
邪魔したな。



831 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/12(日) 10:13:04 ID:krLAL1dx]
(;^ω^)・・・

832 名前:名無しさん@編集中 [2009/07/12(日) 21:50:45 ID:2445yuz3]


833 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/13(月) 08:41:54 ID:Yp0NzY0w]
もう夏休みだっけ?

834 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/13(月) 12:36:19 ID:e1pLZM0E]
インフルで休校じゃない?

835 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/16(木) 18:17:49 ID:f0uZVBUe]
ツンデレなエンコツール「つんでれんこ」
配布先 loda.jp/tsun_dere_enc/
広告動画 www.nicovideo.jp/watch/sm7634361

以下を含むDQNパッケージで大好評!

再配布禁止だけど同梱!
neroAacEnc

GPL?ライセンス?何それ状態「欲しいファイルだけ詰め合わせ」
AviSynth www.avisynth.org/ GPL
FFmpegSource ivtc.org/new/ GPL
swfextract www.swftools.org/ GPL
TDeint bengal.missouri.edu/~kes25c/ GPL
WAVI sourceforge.net/projects/wavi-avi2wav/ GPL
x264 www.videolan.org/developers/x264.html GPL
FFmpeg ffmpeg.org/ LGPL
MediaInfo mediainfo.sourceforge.net/ja GPL/LGPL

836 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/16(木) 18:29:17 ID:C1OVJFrb]
おう!おまえら

無劣化AVIじゃなくて
可逆圧縮のAVIで撮るんだな。
ふぬああとHuffyuvを探して入れて
なんとか録画出来るようになったが(すべてデフォ)
Huffyuv古いの入れてしまい新しいの入れても
新しくならないので苦労したぞ。

>H.264、音声: AAC。で、それなら、AviUtlでx264.auo
HuffyuvをAAC mp4で出来るようにはなった。

フィルターでボカシとクリップ&サイズ変更したい場合は

@Huffyuv 音声PCMのファイルを一発でMP4にできる
AHuffyuv 音声PCMのファイルをカット編集後フィルターだけかけて
 Huffyuv音声PCMで吐き出し それをH264 ACCにエンコ
B他の方法がある

この三つのうちどれか教えろ

ふぬああのレイヤーなどは解からない。
Avisynth258は解からないとしてだ。

837 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/16(木) 19:00:27 ID:8mYnYah9]
>>836
お勧めは
C馬鹿には難しいので諦める
か、
D人生一からやり直す

です

838 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/16(木) 20:02:01 ID:C1OVJFrb]
>>837
自分より少し賢い奴に会うとそいつの事を賢いと思う
自分より少し馬鹿な奴に会うとそいつの事を馬鹿だと思う。
自分の理解を超えて賢い奴に会うとそいつの事を馬鹿だと思う。

そしてこのレスを見た>>837
タダの冗談なのに何言ってんの?   と思えば>>837は普通。
馬鹿かコイツ?相手にするやめよう  と思えば>>837はあまり利口でない。
何ぬかしてんだ!この餓鬼!  とムカついたら>>837は俗にいう馬鹿だ。

人の脳の構造はこうなっている。

839 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/16(木) 20:06:59 ID:5ne0Ixo0]
先生! どう思えば「賢い」評価をもらえるんですか?

840 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/16(木) 20:18:39 ID:sDJ1S40A]
>839
人間誰しも自分が世界で一番賢いと思っているのです。
したがって「賢い」という評価をもらうことは絶対にできません。
残念でした。



841 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/16(木) 23:06:58 ID:C1OVJFrb]
>>839
「賢い」評価を貰おうと考えると他人に「ずる賢い」と評価される。

842 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/17(金) 00:00:37 ID:3ZVZsqmC]
>>836
123全部試してみたら?
失敗はいい経験になると思うけど

843 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/17(金) 10:09:24 ID:2w8n+bSb]
>>841
ふ、深い… ためになります精進します

844 名前:名無しさん@編集中 [2009/07/17(金) 13:10:12 ID:Yg+FnCjK]
>>836
Cx264gui.auoで音声付MP4作れるだろ

845 名前:名無しさん@編集中 [2009/07/19(日) 04:48:29 ID:sy5UqG4Y]
bit変換の際、どうしても誤差が生じ、色の階調部分が荒くなるという問題がありました。
グラデーション部分などに階調の変化点が、等高線のように見えてしまう現象で、これをカラーバンディング現象(マッハバンド)と言います。
av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090526_169966.html

846 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/19(日) 05:23:48 ID:QPEeT/WL]
急にどうした。

847 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/19(日) 17:43:18 ID:8cKBSmFC]
いまだにバンディングとマッハバンドを一緒にしちゃうやつって絶えないんだな

848 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/20(月) 01:32:37 ID:z+zBQjqW]
>>847
某プラグインの説明で書かれてて初めて知ったからなあ・・・。
少なくとも自分は偉そうなこた言えない。

849 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/20(月) 10:14:51 ID:w5yTp/N7]
Avidemux
いいよね。俺的に使いやすい

850 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/22(水) 10:41:49 ID:wNDEF41v]
>>849
直感的に使いやすいよね。
TSをmp4にしてから、これ使ってCM部分を一度にカットしてる。



851 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/22(水) 11:24:26 ID:8pT3HYrl]
>>850
・・・TSの状態でカットした方が、エンコ時間も短くなるし、
よりクリーンなmp4ができるんじゃね?

852 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/22(水) 14:21:47 ID:wNDEF41v]
>>851
TSでいくつものCMを一度にカットできるのって
無料ソフトであります?

853 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/22(水) 14:43:44 ID:qaauoIGj]
1.DGIndexでTSからd2vと音声作成
2.AVSProxy経由でAvidemuxで読込
3.編集&フィルタ
4.出力(x264)
がセオリーだと思うが

854 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/22(水) 17:29:18 ID:8TVgT3Ej]
BonTsDemuxで分離
DGIndex読み込み
Avisynth経由でVDMでカット
MeGuiで出力

BonTsDemuxの工程ってひょっとして無駄?

855 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/22(水) 19:03:42 ID:TZiQkCCA]
うn

856 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/22(水) 20:42:23 ID:gOFh6p7G]
ソースtsにするよりm2vの方がシークが速いからカットが軽快というのはあるかも知れん

857 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/22(水) 21:43:37 ID:8pT3HYrl]
カットだけは妥協してTMPEG使ってるけどな。

858 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/24(金) 09:48:03 ID:ctbmFPW5]
x264もffmpegもガンマを上げたように色を薄く吐き出すのはなんでなんだぜ

859 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/24(金) 10:07:46 ID:5WTrdvfH]
つYC伸張

860 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/25(土) 15:00:14 ID:zYzkbVfP]
映像/音声を別々にエンコして映像H.264 891MB、音声AAC5.1ch*2 538MB
その他字幕とか含めて1.37GB
YAMBでMUXしたら832MBに・・・

なんか恐ろしく縮んだんだけど、MP4BOXって最適化機能みたいのがあんのかな
とりたてて問題もない様子がかえって怖いよ・・・




861 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/25(土) 15:31:01 ID:/9XnQznw]
>>860
1370-538=832
音声1つ入れ損ねているだけでは。。。。

862 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/25(土) 15:35:48 ID:zYzkbVfP]
>>861
いや、それが普通に日本語音声と英語音声が切り替えられて・・・
で、映像をDemuxすると半分ぐらいの大きさになっていて再生するとガクガク
でもコンテナの状態だとスムーズに・・・


863 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/25(土) 18:00:57 ID:7qF97arI]
MPCだと同じフォルダの音声とか字幕を切り替えられるから気をつけたほうが。
字幕も見られるのか知らんがmp4box -infoで確認した?

864 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/25(土) 18:06:25 ID:ehaQVELJ]
>>862
たぶん同じフォルダに音声ファイルが入っているからじゃね。


865 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/25(土) 18:44:19 ID:zYzkbVfP]
えーと、プレイヤーはVLCで確認しています
やっぱりストリームは全部入ってます
1.映像 2,3音声 4.字幕 5.チャプター
www1.axfc.net/uploader/File/so/27742.txt

くさいのは映像ですかね
Mediainfoで見ると
ビットレート : 407 Kbps
最大 : 1 938 Kbps
となっておりますが、元は2Pass平均1200Kbpsでエンコしています
MUXしたとき再エンコだったにしてはすぐ終わったので、いささか謎すぎます・・・

866 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/25(土) 18:51:18 ID:ehaQVELJ]
>>860
>MP4BOXって最適化機能みたいのがあんのかな
ないから、何かが間違ってんだよ。
よくわからないけど、はじめが大きすぎたんじゃね。

867 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/25(土) 18:58:17 ID:202LbFKP]
後半壊れてるんじゃないの

868 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/28(火) 17:46:46 ID:OJGQqEDY]
>>403
よくも悪くも、ハンターは大器晩成型なのでLV60くらいでは性能はわからんのです。
だからこそ、ストライダー派生の3次職には最強と目されるアーバレストとボウマスターが控えています。
ちょっとだけ聞いた話によると、アーバレストは弩砲バリスタが職装備になり、砲台を引きずって走り回ります。
およそ40Kのダメージを敵小範囲に与える、まさに超弩級の通常攻撃のようです。CTは5秒だそうですが。
めっぽう強くなったハンターが狩りの主役になるのももうすぐです。
ゆっくりしていってね!


869 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/28(火) 17:47:49 ID:OJGQqEDY]
酷い誤爆をしてしまいました。どうでもいいけどね

870 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/07/29(水) 04:10:44 ID:ZpzPLJNf]
ドンマイ



871 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/07(月) 14:06:44 ID:c2ttXFUs]
mp4の動画ファイルをAVCHDディスクとしてDVD-Rに書き込みTVで見る為に
tsMuxeR_1.10.6でmuxingしたんだけども、動画と音声が合わなく音ズレしてしまう。
tsMuxeRでmuxingすることによって、動画のフレームレートが弄られて変わってしまいます。
因みに動画のコーデックはH.264
音声はAACだとAVCHDディスクでは規格外で認識しないためAC3に変換し、
tsMuxeRでmuxingする際に多重化したものです。

解消策ご存知の方、ご教授の程よろしくお願いします。

872 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/07(月) 15:35:54 ID:9+Ri5zOG]
マジレスたのんます。

multiAVCHDにアップルのムービートレーラーを突っ込んでみたら再エンコとか無しでできて、
ほんと素晴らしいソフトなんだけど、取り込むファイルの解像度が1920x800だったりすると、
問題なくオーサリングは可能なんだが、黒帯ができず縦に伸びてしまう。
黒帯を残す(アスペクト比保持する)事はできないのかな?
設定にアスペクト比が規格に沿ってない場合は額縁付けるみたいなチェックがあるけど、デフォでオンでした。



873 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/07(月) 15:37:56 ID:AiaKdjK3]
可変フレームレートで作られたものだとmuxした時にズレます。
そのmp4をMediaInfoに読み込ませると、どんな表示になります?

874 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/07(月) 16:57:28 ID:V6c8pnMV]
>>872
1920x800ってのがAVCHDの規格から外れてるから、再生側のソフト・ハード依存になるんだろ
www.avchd-info.org/format/index.html

875 名前:872 mailto:sage [2009/09/07(月) 17:51:52 ID:3kUgll1H]
>>874
レスありがとです。

もちろん規格外なのはわかってやってるんですけど、multiAVCHDのAuthorタブに
「force black fill for non-compliant titles」って項目があるんで、ここがオン
であれば1080に満たない部分をマスクしてくれると思ったしだいです。再エンコ
しないとどうしようもないんですかね・・・。いけると思ったんですが。


876 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/07(月) 18:05:56 ID:Pvd+qcLT]
そうですそうです

877 名前:872 mailto:sage [2009/09/07(月) 18:33:35 ID:3kUgll1H]
>>876

??

878 名前:872 mailto:sage [2009/09/07(月) 19:43:22 ID:3kUgll1H]
ていうか、できそうな気がするんだけども、アス比の情報を直接書き換えとけば大丈夫かな。

879 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/07(月) 20:30:44 ID:V6c8pnMV]
>>878
その"force black fill"に対応してるか、特殊なアス比でOKなプレーヤならいいかも知れないけど、汎用性で考えると再レンダでしょうね

880 名前:872 mailto:sage [2009/09/07(月) 21:22:13 ID:3kUgll1H]
おおお、そんなレスを待っておりました!どうもです。
特殊なアス比OKなプレーヤーというか、multiAVCHDでの出力選択時にPanaのレコーダー用で出力してるので
変なアス比のままで出力しないだろうと勝手に思ってました。そのためのforce blck fill〜かと。

いろいろとググって探しましたが私には無理でした。あきらめます・・・。
multiAVCHDのフォーラムあたりで聞けばいいんでしょうけど英語無理です。w



881 名前:871 mailto:sage [2009/09/07(月) 22:38:34 ID:c2ttXFUs]
>>873
レス遅くなり申し訳ありません。
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 1時 46分
ビットレートモード : VBR モード
ビットレート : 1 881 Kbps
最大 : 15.1 Mbps
幅 : 1 280 ピクセル
高さ : 720 ピクセル
解像度 : 16:9
モード : VFR モード
フレームレート : 25.000 fps
最小 : 14.985 fps
最大 : 239.760 fps
オリジナル : 29.970 fps
解像度 : 24 ビット

↑このように出ました。
他に必要な情報の個所等があれば、レスお願いします。

882 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/07(月) 23:43:01 ID:V6c8pnMV]
>>880
force back fillはPS3向けみたいですね
PS3の場合1080に満たない部分が緑画面になるが、それを黒マスクするような機能なのかと

883 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/07(月) 23:43:16 ID:KRQWU+ej]
おもっきしVFRじゃまいか。AFSでも使ったのか?
元の動画をどうやってエンコしたのか教えてくれればもっと教えられるかもな

884 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/08(火) 03:55:03 ID:UYCfKVfG]
確かに可変みたいですね、自分も以前何とかならないものかとアレコレ試したことがありますが
残念ながらうまくいかず断念しました。
ソースが残っているならエンコードし直した方がよいかもです。

885 名前:871 mailto:sage [2009/09/08(火) 10:59:28 ID:qcmZruuC]
レスありがとうございます。私もいろいろ試してみました。
multiAVCHDでmuxingしてみたり、
動画のビットレートをeac3toで音声のビットレートを合わせた後にmuxingしたり…
結局、断念しましたorz
この動画はソースが残っていません…と、いうよりも
ネットで見つけた動画なので、手元にないので諦めます。


886 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/08(火) 11:53:16 ID:sHgz/39b]
フレームレートを可変にしなけりゃいい

887 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/12(土) 13:26:38 ID:fvjUZO6n]
過疎り過ぎだなここ。ていうか、流れを見てるとただ単に知識が無いみたいね。解答に窮するとだんまりって感じ。

888 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/12(土) 13:36:04 ID:rV6zElrC]
じゃぁ知識のある887にお任せしますw

889 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/12(土) 20:20:32 ID:lH6X0Zhp]
>>888
そういうとこが痛いっていってんだけど。

890 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/12(土) 20:36:13 ID:aDZwuI+F]
煽るだけならサルでもできる



891 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/12(土) 21:14:58 ID:rV6zElrC]
なんだ口だけか

892 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/12(土) 23:01:02 ID:XXE/EZDT]
いっぱい湧いて出てきたな。

893 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/13(日) 00:40:09 ID:4u9UQFOZ]
煽りだけの奴こそ不要だろ
さっさと死んどけ地球のためだ

894 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/13(日) 08:58:24 ID:BdjB5MMk]
まともな質問が出てきた時はあんだけ静かだったのに、どこに隠れてたのかわらわら出てきてきみ悪いな。もう来ねえよ。ビョーキがうつる。

895 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/13(日) 09:39:45 ID:pV8FT+4O]
みなさん保守お疲れ様です。

896 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/23(水) 14:59:17 ID:kmNTLOAA]
tc2mp4.exeを起動するとすぐに閉じてしまうのですが、なぜでしょうか?

897 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/09/23(水) 15:01:45 ID:dOzcqmmS]
釣りはいいから

898 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/10/03(土) 16:42:51 ID:7PA01QZN]
tsからエンコしたVFRのMP4なんだけど、再エンコしたら
テロップの部分でずれるんだけど解決方法知らない?
x264+NeroAACの480x272にしたいんだけど……
元のファイルは
[#01 ひたぎクラブ 其ノ壹.MP4]
1280x720 24Bit AVC/H.264 High@4 26.47fps 38912f 1436.00kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 159.99kb/s
MP4 Base Media v1
[MPEG4] 00:24:29.823 (1469.823sec) / 294,002,986Bytes
です。
PSP用なのでMainProfile2.1なのですが
解決方法を知っている方はいますでしょうか?

899 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/10/03(土) 19:33:49 ID:poLDXo8R]
そんなん簡単だがどう考えてもダウンだから質問するならダウン板にでもいけよ。

900 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/10/03(土) 21:34:17 ID:7Pmg/JlS]
(2009Q3) 化物語 - 第01話 【 第壹話 ひたぎクラブ其ノ壹 】 MX 1280x720 x264.mp4 J22vl0TKF0 294,002,986 5d89db29f505b02edc18220b33fefb353cc53d97



901 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/10/03(土) 22:23:14 ID:4ppoo9vQ]
フルHDのH.264動画が重いので再生支援を使いたいのですが、
どうすれば使えるようになるんでしょうか?
RADEON HD 4350なのですが、再生支援は有効になっていないようで
CPU使用率が90%近くになってしまいます。

902 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/10/03(土) 22:55:58 ID:hlJgWI1Q]
>>902
DXを最新にしてDXVA対応のデコーダーを使う
それで、DXVAデコードできないのだったら>>899

903 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/10/03(土) 23:24:34 ID:4ppoo9vQ]
DirectX対応のデコーダーとは・・?
ちょっと調べてみましたが、MediaPlayer Classic Home Cinemaというのを使えばいいんでしょうか。
DirectXは9.0cで多分最新のはずです。
今は出来ないので後で試してみます。

904 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/10/03(土) 23:53:44 ID:yBNPH+J8]
DirectX End-User Runtimes (August 2009)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=04ac064b-00d1-474e-b7b1-442d8712d553&DisplayLang=en
Version: 9.27.1734
Date Published: 9/8/2009

905 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/10/04(日) 00:42:07 ID:2jgKaOcG]
>>901
Windows 7

906 名前:902 mailto:sage [2009/10/04(日) 23:36:18 ID:xiKp7jvY]
MPC HCで一応DXVAは有効になりました。しかし・・
シークすると、いつまで経っても動き出しません。
時間的に遠い場所にシークして、もう一度シークすると動くことがありますが
正しい場所にシークしてくれません。時間表示が同じでも実際にシークした時間はその度に変わります。
恐ろしくてシークできません。
そもそも、2タイトルで約1時間分はいってるはずなのに時間表示が30分なんです。

ソースはVARDIAで録画したものです。(あとコピーフリー化・・
TSEを再生ソフト買わないで再生したかったんです・・

907 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/10/05(月) 01:53:46 ID:sCuPuYiY]
>>906
直接DXVAデコーダとは関係ない。スプリッタの問題だろ。
後はVARDIAスレなりMPCのスレなりにいって聞け

908 名前:902 mailto:sage [2009/10/06(火) 23:36:13 ID:BjdS0WaH]
>>907
そうですね・・そうさせてもらいます
ありがとうございました

909 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/10/11(日) 20:39:41 ID:wr0muvO0]
hosyu

910 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/13(金) 03:53:16 ID:fyof9Lvr]
初心者の質問スレで解決できなかった質問なのですが、
AVCとAACを内包しているTSファイルの動画編集については、こちらで質問しても大丈夫でしょうか?



911 名前:名無しさん@編集中 [2009/11/13(金) 03:54:36 ID:fyof9Lvr]
スレが動いていないみたいなので、上げさせてもらいます。

912 名前:名無しさん@編集中 [2009/11/13(金) 08:53:29 ID:ySx9YNkT]
音ズレが有りすぎ。

913 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/13(金) 11:26:35 ID:W9Dth4ts]
>>910
とりあえず書いてみれば?

914 名前:910 [2009/11/14(土) 01:21:38 ID:ssfwvRBA]
ありがとうございます。では、とりあえず書かせて頂きます。

こちら(pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246696904/619)の書き込みと同じなのですが、
スカパーHDのtsソースから、音声のみをAC3にエンコードし、映像部分はCMカット部分以外は無劣化で出力して、
それをBDMVにしたいと考えております。
が、上記のスレッドに書き込みしたとおり、私が普段使用しているPowerDirectorでは、どうしても映像部分が全てエンコードされてしまうようなのです。
これを解消し、映像もしっかりスマートレンダリングの利いた映像として、編集ができる編集ソフトを探しています。
ご存知の方、教えてください。

915 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/14(土) 02:42:56 ID:LfbfwU9U]
スマレンしたいならTMPGEnc Authoring Works(この手のスマレンソフトは少ない)BDAV形式になるけどね
つか録画形式だからBDMV出力にはならんしスレチすぎるので後は自分で調べてね

916 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/14(土) 03:12:04 ID:ssfwvRBA]
>>915
お返事ありがとうございます。
TMPGEnc Authoring Worksは、BDMV出力(映像はMPEG2のみ)のみ対応していたと思うのですが…?
BDMV化する時は、ここからはもちろん自分で調べてみようと思います。 編集の過程を教えてほしいです。

917 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/15(日) 23:56:06 ID:ievwiZmY]
映像のMPEG2-TSをパケット単位で編集したいって事かな?

918 名前:914,916 [2009/11/17(火) 13:56:14 ID:cOSryG9g]
>>917
MPEG2-TSコンテナに入っている、映像(H.264)と音声(AAC)をフレーム単位で

映像だけは最低限のエンコードで、音声はAC3で。 ・・・という感じです。

こう書いてしまうと、とてもわがままな事を書いている気がしてしまいます。
しかし、映像MPEG2のBSデジタルや地上波デジタルでのTSは、普通に出来てしまう
事なので・・・。


919 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/22(日) 14:21:25 ID:NN2qSzQL]
>>918
もちっとAACのデータ構造お勉強しなよ
音声に関してはWAVへ展開するか、パケットごとWAVへ埋め込まない限り1フレーム単位での編集なんて無理に決まっているだろ

920 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/22(日) 20:37:16 ID:6UYNvhQY]
> 音声に関してはWAVへ展開するか、パケットごとWAVへ埋め込まない限り1フレーム単位での編集なんて無理に決まっているだろ

ソフト側で勝手にやればいい話だろ。



921 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/23(月) 03:07:31 ID:w6y9siNo]
>>920

勝手にって・・・^^;

922 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/23(月) 10:00:42 ID:u3O7iDjN]
>>921
あんた、再生時にいちいち自分で wav 変換すんの?
ソフトが指示しなくても(勝手に)リニアPCM に変換して音ならしてくれるし
そのほうが便利でしょ。

そんな古い顔文字使うような年齢でそのレスは無いわ。

923 名前:名無しさん@編集中 [2009/11/23(月) 10:03:36 ID:gNKOdaKY]
^^;

924 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/23(月) 10:54:11 ID:FgmCnK1B]
ahaha...

925 名前:名無しさん@編集中 [2009/11/23(月) 11:09:35 ID:5PUAH2TF]
hi

926 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/23(月) 16:33:05 ID:owYB6etS]
>>922
エンコードのタイミングでどう処理するかの話なんだから、今はそういう事を話されているんじゃない事が
わからないのかい?

927 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/23(月) 17:29:13 ID:CNRp9xcQ]
> わからないのかい?

その足りない頭で説明してあげればよくね。

928 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/23(月) 18:06:53 ID:w6y9siNo]
>>927

^^;

929 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/24(火) 16:41:36 ID:RKJAHdxY]
:-p

930 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/24(火) 20:37:38 ID:Z23Yb1XO]
そもそもAVCをフレーム単位で編集、スマレン出来るソフトってあったっけ?
MPEG2ですらTMEくらいしかないのに



931 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/24(火) 22:15:59 ID:5lh6YLl/]
AVCHDはともかく
MP4ならあるじゃん

932 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/25(水) 03:34:15 ID:PWKE/ep7]
詳しく

933 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/25(水) 04:13:57 ID:EKsh2lL4]
KIOSK

934 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/27(金) 22:38:45 ID:GSfHFX/E]
映像コーデックはそのままでビットレートのみ変換したい場合はどうすればいいですか?

935 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/27(金) 22:40:13 ID:PDHvc6Y7]
その映像コーデックでビットレートのみ変えて変換すればいい。

936 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/27(金) 22:51:52 ID:yG0ORwek]
ありがとうございました!!

937 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/28(土) 05:56:16 ID:uqZpVPwJ]
>>931
知らねえ奴は黙ってろ

938 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/28(土) 06:06:05 ID:Q6V9H0Tf]
>>937
池沼は黙ってろよw

939 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/28(土) 06:11:38 ID:EdVBaKcK]
みんな黙ってろよ




そして誰もいなくなった

940 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/28(土) 15:14:14 ID:yenlKI/Z]
んじゃ俺も黙るわ



941 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/30(月) 12:40:19 ID:kw6TqTnj]
・・・

942 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/11/30(月) 12:55:52 ID:R9XnrKZI]
>>941
・・・!

943 名前:名無しさん@編集中 [2009/12/06(日) 09:01:49 ID:I7+D7LUC]
そこに救世主登場

質問なんですが
YoutubeからダウンロードしたH264/avc1のmp4をWMPで見るために、ffdshowとmp4 splitterを
入れたところ、MPCでは見れるようになったのですが、なぜかWMPでは見れません。
(同様にpowerDVDでも見れません)
H264のaviファイルは、WMPでもpowerDVDでも見れます。
XP sp2、WMP11です。

救世主ですが助けてください。お願いします!

944 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/06(日) 09:54:44 ID:I7+D7LUC]
と、思ったけどやっぱやめとこう
救世主はこれぐらい自分で解決しないとな...
邪魔した

945 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/07(月) 08:33:06 ID:ar5E5EVJ]
・・・?

946 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/09(水) 23:18:22 ID:EN/V/CCu]
mp4boxでAVCとAACを↓みたいにmuxしてるんだが、エクスプローラでサムネが出ない
mp4box -add "%TMPF%.mp4" -add "%TMPF%.m4a" -new "%OUT%.mp4"
del "%TMPF%.m4a" "%TMPF%.mp4"

mp4muxerでdemux→muxすると表示されるようになるけど、何かmp4boxのオプションとかで解決できますか?

947 名前:名無しさん@編集中 [2009/12/12(土) 09:42:12 ID:vfQ/yDD4]
Photoshop Elements 8を買ったらMainConcept H.264 Video Dencoderのver.7.5なるコーデックが
ついてきたのだがこいつの実力がしりたい。
Win7やPowerDVD7と比べてどうなのか比較した人いますか?
ちなみに動画の再生にはMPC-Homecinemaを使用しています。

948 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/12(土) 15:39:43 ID:hdhnDUli]
いいよ〜〜〜

949 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/13(日) 01:14:16 ID:Teyh3E3n]
>>945
・・・、・・・(・・・

950 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/13(日) 12:30:35 ID:Myu1kP8k]
ttp://sample.dreamvender.com/fcgi-bin/sample_dl.fcgi?SID=$1$TaMR3fPM$UWBPwL.XGi6CWGEKc3BQV0&file=saori_sp.avi

が見れません。
必要なcodecわかる人いたら教えて下さい。



951 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/13(日) 12:38:36 ID:q/4nI+GH]
Don't make a direct link!

952 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/13(日) 13:50:45 ID:eBQWUGFC]
確かに見れない

953 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/13(日) 18:42:34 ID:ZOg/YPkE]
Don't make a direct link!

これじゃ見れんわ

954 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/14(月) 14:50:11 ID:P/p+Lid4]
最近は英語読めない小学生もやってるのか

955 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/14(月) 15:50:02 ID:2tPNyGtu]
なんか気になったので>>950を落としてみた
img340.imageshack.us/img340/5427/aw20091214153840.png

映像25.4kbps、FourCC vifp…
どう見てもVFAPIの参照コーデックです
まさかこんなオチが待っているとは…これは確かに絶対見れないw

956 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/15(火) 00:47:09 ID:RbIUoTHQ]
>>954
恥ずかしいな、お前

957 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/15(火) 21:41:27 ID:LlyFWNJQ]
Haali media splitterもDivx H264 もFFDSHOWも入れてるけど
なぜかWMPだと動画も音も最初のコマで止まって進みません。

media player classicだと問題なく全て再生できます。

原因がわかる方、助けてください。

958 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/15(火) 22:22:38 ID:E91StaGH]
スプリッターをGabestのに変えてみるとか

959 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/15(火) 22:46:10 ID:LlyFWNJQ]
>>958 レスTHXです。

ffdshowを上書き再インストールしたら直りました。
なぜだろう・・・ でも1つだけH264なのに再生できないファイルがあります。

真空で見ると、852x480 AVC/H.264 High@4 29.97fps MP4 base media v1
と書いてあるけど、これもclassicで再生できて、WMPでは無理。
理由はわかりません。

960 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/16(水) 00:08:32 ID:ZE2jB/2L]
多分、ファイルの破損
classicは、多少の破損は無視して再生する。




961 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/24(木) 17:47:43 ID:X9pKWi7Y]
プログレッシブmp4のうち
480x360って480pか360pのどちらですか?

1280x720とか縦が720なら720p
1920x1080とか縦が1080なら1080p
というのは知っています

962 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/24(木) 18:19:05 ID:iCdUrQyF]
どっちでもねーだろ。480pは720x480(486)@60pだろうけど360pなんて普通は使わない

963 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/24(木) 18:35:03 ID:dsRrqfKU]
そもそも360pなんて規格あるのか?

964 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/24(木) 18:43:08 ID:AGRo2yzV]
360x480はある。いわゆるハーフD1。CS放送なんてこんな解像度で放送している局は多い。

965 名前:名無しさん@編集中 [2009/12/24(木) 18:56:22 ID:X9pKWi7Y]
サンタありがとう

966 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/24(木) 19:22:28 ID:dsRrqfKU]
>>964
そうなんだ、無知でスマンカッタ・・・
CSすら契約してない貧民なもんで・・・

967 名前:名無しさん@編集中 [2009/12/24(木) 20:07:33 ID:b0Rbf31u]
360pの話とは関係ないぞ

968 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/26(土) 01:22:02 ID:ppC88wny]
pって何?

969 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/26(土) 01:55:30 ID:REWStu53]
音ズレスレに書いたけど無反応だったのでこっちで。

複数のmp4動画ファイルをつなぐと
色合いとかが安定しなく、同じ絵でも数秒ごとに微妙に
色合いが変わるとか起こるんですけど、みなさんのところでは起きませんか?
(最初の部分が変わらなくて後でつなげた部分だけ不安定、その逆とか
 パターンがいろいろあります)

aviutlのmp4plugin、mp4box等の各最新バージョン使いましたが
前述の現象が起こりました。
(音ズレもありましたがmp4boxのdurを使う方法で大丈夫でした)

970 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/26(土) 02:13:46 ID:jbUx2QLi]
デコーダーかスプリッタかVGAが悪いんだろ



971 名前:名無しさん@編集中 mailto:プログレッシブ [2009/12/26(土) 10:09:54 ID:RGL1/Xg7]
>>968
360人で乱交だよ

972 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/28(月) 23:50:31 ID:P3yl0H5t]
mp4動画の音声部分(AAC)のビットレートを偽装できるソフトしりませんか?
bit_xxxk.exeはm4aならiTunesで偽装して表示できるんだけど
m4vだと偽装しても本当のビットレートが表示されてしまいます

973 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2009/12/31(木) 02:54:41 ID:d/dvQSGG]
>>972
AACを分離->ファイルサイズを総時間で割る

974 名前:973 mailto:sage [2009/12/31(木) 02:55:26 ID:d/dvQSGG]
ごめん、酔っててなんか空目しまくってた。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<207KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef