[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/21 02:19 / Filesize : 207 KB / Number-of Response : 975
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

MPEG-4 AVC/H.264 総合スレ Part7



1 名前:名無しさん@編集中 [2007/04/19(木) 14:38:30 ID:zH4exVtQ]
このスレは、次世代コーデックMPEG-4 AVC/H.264の総合スレです。

■H.264 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/H.264

403 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/19(土) 20:53:02 ID:U1tfefvm]
保守

404 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/20(日) 02:54:41 ID:vz7BGDc4]
んでAVCのVGAがPCで滑らかに再生されるようになるのはいつですか

405 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/20(日) 02:56:02 ID:5ey3wP8T]
3年くらい前からかな…

406 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/20(日) 04:29:42 ID:/va1g/ws]
VGAならduronマシンあたりでもいけそうだが

407 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/21(月) 14:47:10 ID:7NUr//z8]
VGAなら1Gクラスでイナフ

408 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/21(月) 17:26:37 ID:Zxsdh4B6]
フルHDでも1.2Gで頑張れる

409 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/22(火) 00:33:14 ID:KzfOy2Qy]
ビデオカード支援がなければ無理だろ

410 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/30(水) 20:11:16 ID:kkCsBty6]
ワンセグのMPEG2-TSからH.264のバイトストリームを抽出して
それをmp4boxでmuxしても、何故か再生できない。。。
プログラムもしくは抽出したバイトストリームを晒してもよいでしょうか?


411 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/30(水) 20:52:03 ID:xYgwOwIq]
本筋とは関係ないけどw
byteはバイト、bitはビット
さてbitstreamは??




412 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/04/30(水) 20:54:21 ID:T1KA2DzJ]
1Mγ 思い出した

413 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/01(木) 13:24:13 ID:2DsCnJyy]
1280x720のD4キャプをMPEG4にする場合、59.97fpsでもOK?

414 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/01(木) 13:57:16 ID:Ux1fAp6C]
CFRでいいなら

415 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/02(金) 20:48:24 ID:nc3hGi8y]
保守

416 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/02(金) 21:06:55 ID:IihzBoNL]
CFR ?

417 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/03(土) 00:27:43 ID:VLhE+otR]
固定フレームレートのことでは

418 名前: ◆H.264WDI.A mailto:sage [2008/05/03(土) 10:54:04 ID:HFOoQKFZ]
テスト&保守

419 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/07(水) 19:16:43 ID:E9nbjhjz]
>>410
mp4boxでmuxする時点でH.264ストリームがAnnex.Bってこと?
mp4boxの動作はよく知らんけど、できるのかいな?

420 名前:410 mailto:sage [2008/05/12(月) 08:08:53 ID:P4MRJDdV]
すみません、プログラムに誤りがありました。
無事にMPEG2-TSからmp4へ変換できました。

>>419
ワンセグではH.264ストリームはAU単位で伝送されてるようです。

板違いかもしれませんが
H.264ストリームをデコードするソフトライブラリって
フリーでないのでしょうか?
※やりたいことはワンセグのMPEG2-TSからH.264ストリームを抽出して
それをデコードし、1フレーム単位で処理をしたい。

421 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/12(月) 08:57:03 ID:vEvt4cjS]
>>420
DirectShowのフィルタプログラムを書けばいいよ。
そうすりゃいつも使ってるffdshowなんかでデコードできる。
入力ピンをRGB32に指定すれば加工も簡単。



422 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/12(月) 09:00:35 ID:gH7Q3NSC]
neuron2.net/dgavcdec/dgavcdec.html

423 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/12(月) 23:59:45 ID:rZwke6Rd]
>>420
libavcodecは? ffdshowやffmpegがつかってるコーデックのコアライブラリだけど。
MP4 File Reader プラグインが内部で使ってるとreadmeに書いてあるから、
ソースくれと言ってみるとか。 使ったらGPLに感染するという諸刃の剣だが。

424 名前:410 mailto:sage [2008/05/13(火) 18:17:59 ID:ntLjdoeP]
皆様、ご助言ありがとうございます。どうやらDGAVCindexがlibavcodecを使っているようです。GPLなのでソース下さいと言えば貰えそうなのですが英語が(ry

425 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/16(金) 11:42:41 ID:uGeUpVpq]
けどある程度英語できないとプログラミングはつらいよ?

426 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/22(木) 23:39:58 ID:qPctRvM3]
>>424
libavcodecはffmpegの一部なので、ffmpegのソースに含まれているよ。
あと、H.264デコーダ部分はLGPLだった。

427 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/27(火) 13:13:10 ID:Y4RmIl5F]

AVC HD記録出来るビデオカメラで映像を記録したのですが
このデータをDVDに焼いてブルーレイレコーダーで再生した
いのです。
調べたのですが該当するものがなくて、教えて頂きたいので
すが、DVDに焼く際どのようなフォルダ構成にすれば良いで
しょうか?


428 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/27(火) 17:03:39 ID:X2CTpC74]
ビデオカメラにソフト付いてないのかよ。そもそもスレ違い。
BDオーサリングソフト総合スレッドVol.2
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1187787073/l50 この辺りとか

429 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/27(火) 22:16:26 ID:Y4RmIl5F]
>>428
ありがと、感謝


430 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 13:42:41 ID:4U/B1nCN]
( ・ω・)∩先生質問です。Xvidから乗り換えなんですがQuantizerの設定で悩んでます。
XvidのQuantizer 3.0くらいの画質はx.264でどのくらいに設定したらいいでしょうか?

431 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 13:47:27 ID:jEbsDF05]
画面サイズによるがcrf20〜24位?かも知れないが俺最近Xvid使ってないし分からんわ…



432 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 13:50:32 ID:CABNbvfY]
--crf 19か20で同じくらいの容量になる。同ビットレートなら画質はx264が有利

433 名前:430 mailto:sage [2008/05/28(水) 15:34:09 ID:4U/B1nCN]
20くらいですかそうですか。
さっき5でやったらサイズでかすぎて吹いたw

434 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 16:11:40 ID:VV+/bo02]
--qpmax 51 --qp 26 -qpmin 10 辺りのデフォ値を見てれば
いきなり5という数値が出てくる事は無いと思うんだがどうよ?

435 名前:エンコ時間倍、更に倍。 [2008/05/28(水) 17:29:46 ID:rjfcdHOp]
wmvCutterを超えるソフトが見つからないので、wmv → H.264に乗り換えられないんですけど…|・_・)
wmvCutterだと1920x1080(wmv) コンテンツのCMカットが30秒程度の作業で出来てたんだが…

下記の条件に当てはまるカット編集ソフトって無いの?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・H.264に対応し、再圧縮無し
・キーフレームをサムネ表示してくれて、CM部分を選べば繋げて出力してくれる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

TMPGEnc 4.0 XPressを試したけど、キーフレームの読み込みが激遅な上、
再エンコしないと出力できなかったみたい…
他、色々見て回ったけど、どうも見つかりません…

ちなみに"エンコ前にカットしとけ"、とかって突っ込みはNGで…
(.dvとか900M/分とか言われても、旅行の時とか困るし…)

最近x264に乗換えようかとも思ったんだが、h.264って結構不便なんだな。
h264使ってるヤツみんなが、こんな不便な編集環境なのか…


436 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 17:49:40 ID:CV3gyL7h]
不便なのはお前の頭だ

437 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 17:53:52 ID:pU0ypABs]
愚痴る前にググれと

438 名前:名無しさん@編集中 [2008/05/28(水) 18:55:34 ID:rjfcdHOp]
ていうか、無いから…

439 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 20:45:17 ID:wXW589r9]
>>435
再エンコせずにAVCを切れるのはQTProとMPEG Streamclipぐらいしか知らんのう

440 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 21:04:22 ID:weIimqUP]
seraphy氏のmp4plugin使ってる
キーフレームのサムネ表示はAviUtlだから望むべくもないけど、
キーフレームジャンプ出来るからそれほど困らん

441 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/05/28(水) 21:36:40 ID:KBh/tchH]
DivX H.264 Decoder Beta 2
labs.divx.com/node/6535



442 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/02(月) 06:46:40 ID:lKawrMkr]
>>435
mp4box。GUIが欲しいならYamb。
ってどっかに書いてなかったっけ?

443 名前:名無しさん@編集中 [2008/06/05(木) 10:08:34 ID:2YjUU1rg]
h.264で録画できるHDDレコーダーほしい


444 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/05(木) 10:14:20 ID:F03ITksv]
avs2wav.exe "%~1" "%~dp1%~n1.wav"
ext_bs.exe "%~dp1%~n1.wav" "%~dp1%~n1.aac"

こんな感じでaacからwav→aacにしたあと

MP4Box.exe -add "%~dp1%~n1.video.mp4" -add "%~dp1%~n1.aac" -new "%~dp1%~n1.mp4"
aacgain /g 5.0 /t "%~dp1%~n1.mp4

これで結合するとファイルによって音量がまちまちになるんだけどaacgainの使いかたがおかしいのかね?

445 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/05(木) 11:41:47 ID:ZSd5FRZC]
どの辺にH.264が関係するのかkwsk

446 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/05(木) 11:59:27 ID:02q2M2is]
>>443
最近のはできるだろ

447 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/05(木) 13:16:18 ID:9UG8zlUB]
>>443
つブルーレイ

448 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/05(木) 19:08:35 ID:VDjBGJw3]
mp4boxでdelayを有効にする方法ってないですか?
音声ずれあわせようとしてもどうも効いてないみたい・・・

449 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/05(木) 20:40:21 ID:vsHHwClo]
スプリッター特性によるだろ。
PS3で再生すれば+delayだろうが-delayだろうが適用されてる。

450 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/05(木) 21:46:12 ID:VDjBGJw3]
有賀dm(    )m
mpc側の対応が問題だったってことですかね

結局メインはPS3での再生ですがPCでも再生するときのために
音声にdelay設定してエンコしなおして対応させました


451 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/09(月) 12:55:58 ID:Z8ZQwRlB]
>>>444
わざわざ放送用に音量最適化されたビットストリームを抜き出したのに
そこから音量をいじる必要があるんだ?



452 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/10(火) 08:57:48 ID:IjZD1OY+]
難聴なんだよ。
さっしてやれ。

453 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/11(水) 01:39:42 ID:vugeQgGb]
アンプ買えw

454 名前:444じゃないが… mailto:sage [2008/06/12(木) 11:17:27 ID:2L9Hbf9i]
>>わざわざ放送用に音量最適化
とかアホす。

音量調節は基本だろ…
ダイナミックレンジがソースと全然違うぞ。

地デジはアナログ波の音量に合わせてあるので、
AACで抜いても基本的に音量が全然小さい。
(オレは正規化処理で上げれるだけ上げてるが…)

455 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 11:20:31 ID:2L9Hbf9i]
光で入れてもDCがずれてる時あるから、
それも0にすれば高級スピーカー再生でもクリア

456 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 16:35:41 ID:MF4houlR]
>>454

あれ小さいのか?俺は
>アナログ波の音量に合わせてあるので、
大きいんだと思ってたが・・・

DVDの音ソースなんてダイナミックレンジ稼いで-12dbくらいが
基準じゃないか。
なんか理屈がよくわからんな。

457 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 21:15:46 ID:jDkahsQV]
>>454
ちょwww もうちょっと音についてお勉強してこい
君のやっている事は改悪にしかならない事に気がつけよ・・・・
だいたいアナログ波の音量ってなんなんだwww
音量と音圧について理解できていれば絶対にそんな理屈は出てこない
局にもよるが一般的に過度のコンプレッサが効いているアナログ波の音声の方が遙かにいびつな音だろ

>>456
DVD収録時は局による過度なコンプレッサがかかってないからそう聞こえる

458 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 22:13:26 ID:U0dGzetx]
ん〜音量とか良くわからんからアンプででかくするよ、わざわざ弄る気しないわ。

459 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 22:55:56 ID:TssFiXqV]
>>458
それだと配布したときにボリュームが小さいと不評です。

460 名前:中尾彬 mailto:sage [2008/06/12(木) 23:08:46 ID:cPPdqv05]
言わせておけばいいんだよ

461 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 23:22:23 ID:hZraaAKd]
>>459
放送ソースを権利者に無断で配布してる時点で著作権違反なんだが?
犯罪自慢か?



462 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 23:29:07 ID:0utoy/nu]
著作権法は親告罪だから配布してる時点ではまだ違法じゃないよ

463 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/12(木) 23:48:28 ID:BSddAjyS]
まあ空気読まないで言うと
俺はwavの時点で-0dbにマキシマイズかけちゃってから
音と絵を合成する。

464 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 07:33:14 ID:AbmkzfLE]
>ちょwww もうちょっと音についてお勉強してこい
wwww

465 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 07:36:43 ID:AbmkzfLE]
454は、だから正規化って言ってるんだろ?
地デジもBSも、アナログ波とのシームレス切り替えのチューナーを考え
音量のレンジを小さくして配信してる

466 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 08:05:36 ID:hKcOiFcq]
正規化処理って具体的などんな作業のこと言っているんだろ

467 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 08:10:47 ID:AqKGUh5+]
>>466
aacgainじゃないかな?
AACはヘッダーを弄るだけで音量を変えられて楽だ。

468 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 12:11:34 ID:hKcOiFcq]
そうか
ここで言っている正規化とはGainをいじくること(ピークを0dbにするとか)なんだね
つまり正規化=マスターの音質・音量・音圧を再現するということではないんだな
まぁ再現しようもないんだけど w
やっぱアナログ波やFMのようなレベルメータが上の方で張り付いたままのような
コンプがバリバリかかった腐った音源がまともだと思ってるんだろうなぁ・・・
でBitstreamは音量が低いと感じてGainを弄ると言う発想なんだな
一応言っておくとコンプレッサで削られたダイナミックレンジはもう修復できない
Gainを弄ろうがデ・コンプレッサかけようがどうにもならない
デジタル化されている場合は特にどうにもならないのはみんな理解できてるのかな
まぁスレチの話はたいがいにだからもう消えるわ

469 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 12:19:47 ID:bnZQaNHY]
音声編集ソフトとかでレベル見てると放送のやつは相当レベル低いよ。
ギリギリまで上げる必要はないが、適度に上げたくなるのも心情というもの。

470 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 13:02:37 ID:m5z+yb0t]
なんだかすごくプライドが傷ついたんだなってのはわかった。
長文読んでないけどw

471 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 17:38:45 ID:AqKGUh5+]
>>468
かわいそうな人だなおまえw



472 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 18:52:31 ID:jfnwXP/1]
>>468
マジ、おまえ優しいな
訳もわからず最適化だとか称してゲインを調整しているやつらにそんなこと理解できるわけがないのに
無駄な努力だとは思う

473 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/13(金) 18:57:19 ID:AqKGUh5+]
>>472
おいおいw
>>468は誰でも知ってる当たり前の事しか言ってないから馬鹿にされてるんだよw

474 名前:名無しさん@編集中 [2008/06/14(土) 09:38:18 ID:62qRZ9to]
>>472
自演でかわいそうとか マジキモいんですけどwww
aacgainは可逆圧縮だぞwww


475 名前:名無しさん@編集中 [2008/06/14(土) 09:38:42 ID:62qRZ9to]
PCMでデコードするなら 音量はチューナーによっても違うし・・
オレも正規化処理にしてるが、ピーク解析すると大体+7db前後入ってる
なので、決めうちで+5dbでも無問題。

476 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/14(土) 10:04:02 ID:jsxNb0pv]
>>473
ほら全く理解できてないのががもう2匹も沸いてきたよ

477 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/14(土) 10:12:20 ID:jsxNb0pv]
あ、すまん1匹だった

478 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/14(土) 10:31:35 ID:gPamuME2]
>>475
+7dBとか+5dBとか、それってサチってるぞw

479 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/17(火) 22:11:57 ID:LdQxKpnz]
サチってるって?|・_・)

480 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/17(火) 23:54:01 ID:o5uM4ufI]
飽和してるって事だろ

481 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 12:52:44 ID:Y9iTc1s3]
saturation->サチュレイション->サチる



482 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 16:20:45 ID:uxWcXZUs]
よくわからんけど、オレも+5dbぐらいにしてるけど・・間違ってる?

音声光ダイレクト(AAC)→PV4だと
デフォで、ネトラジより音量小さいぐらいになるよ?

483 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 16:56:41 ID:p5JOPjsy]
データ的にはいじらないのが正解。
趣味でやってるのなら、自分で不都合無いのが正解。

484 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 17:13:34 ID:63qjXmKZ]
基準もかかずに+5dBくらいとか言われてもな
それがきちんとしてたらそもそも+5dBとか書かない。
うちでは-6dBに合わせるとか書くはず。

485 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 17:28:59 ID:BwOBOSFV]
全員素人なんですね。分かります。

486 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 17:29:19 ID:29MXNT8Z]
>>482
元々音声のビットストリームを抜き出したときの話なので
チューナーによってデコードされたPCMを扱った時の話ではないから
そんなものデコードするチューナーによって千差万別になる

ところで
>>474
>aacgainは可逆圧縮だぞwww
って何が言いたいんだろう?

487 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 18:34:22 ID:91E2FlGk]
とにかく自分のライブラリ(だけ)は音揃える、
って意味なら-12dbだろうが-0dbだろうが好きにすればいいって話だよね。

488 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 18:38:02 ID:fLmo44BR]
BeLightはかなり優秀だから使ってるよ

489 名前:名無しさん@編集中 [2008/06/18(水) 19:05:34 ID:uxWcXZUs]
>>486
おまいは何を言っているんだ?

もちろん、PCMにデコードしてないダイレクトAACで録音してるから
音量は弄られてないよ。

アホどもにも分かる様にちゃんと説明すると、
地デジは+5dbまでなら、どんなコンテンツをとっても
今までピークに達した事は無いし、飽和もしてないと言っているんだが・・

490 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:15:33 ID:BwOBOSFV]
とりあえずdBm、dBV、dBFS、VU、ピーク値

この辺り勉強してから色々言うといいと思う

491 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:31:03 ID:uxWcXZUs]
ちゃんとピーク解析してそうだと言ってるんだが・・

こんな事に勉強とかwww
キモいんですけど・・



492 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:32:05 ID:29MXNT8Z]
+5dbって・・・・・

493 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:33:36 ID:8Q+k9Mdf]
放って置くのよー
知恵を与えちゃだめよ


494 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:34:52 ID:63qjXmKZ]
ちゃんとした表現方法がすでに用意されてるのに、そういうのを知ろうともせずに
頭を使うのは徹底的に嫌がる世代なんだな。

495 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:37:01 ID:29MXNT8Z]
「ダイレクトAAC」って言う新語を造るくらいだからある意味天才かもよw

496 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:38:54 ID:63qjXmKZ]
>>495
ダイレクトAACて保険の名前みたいっすねw

497 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:52:14 ID:29MXNT8Z]
俺は一瞬MSの新しいAACのためのAPIかと思ったわ

498 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 19:59:30 ID:zvXYDndM]
つうかdBをdbと書いてる時点でなんも知らんで使ってるんだなあと思うけど。

499 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 20:35:35 ID:BwOBOSFV]
>>491
無知って怖いですねw

500 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/18(水) 22:50:37 ID:vW6P9kCR]
気になることを理解できるまで努力するか否か

凡人と秀才・天才の差は、こんなところから始まる…

501 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/19(木) 09:14:55 ID:/bL3LPeg]
音だけの話題で何日もひっぱってるなw
そんだけ話題がないってことかw



502 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/20(金) 23:50:18 ID:c0+WrnFX]
そんなこと言ったらピュア板の人たちに怒られるぞw

503 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/21(土) 00:40:19 ID:8ofgH9Se]
まあここピュア板じゃないからねw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<207KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef