[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 23:15 / Filesize : 317 KB / Number-of Response : 995
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【RX-378…】ロータリーエンジン【KKM&他】16X



1 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/27(日) 23:20:40 ID:HxeNe+us0]
【▼】自動車用ロータリーエンジンについて語るスレです。【▲】
フェリックス・バンケル博士の発明を基に、NSU社/バンケル社の技術提携によって
DKM型、KKM型ロータリーエンジン試作機が完成し、両社と東洋工業(現MAZDA)との
技術提携から実用化に成功して以来、開発、 改良が重ねられています。
レシプロエンジンとは異なる特性を持つロータリーエンジンが好きな人が
おにぎりの具の好みや、テクノロジー、ニュース、夢、希望、妄想等を語り合うスレです。

前スレ
part15 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1253761513/

過去スレ
part1 hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1136810100/
part2 hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1147007463/
part3 hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1157744309/
part4 hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1166359133/
part5 hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175758060/
part6 hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1182750662/
part7 hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1189422927/
part8 hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1195391656/
part9 hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1201570902/
part10 hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1209914933/
part11 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1215235397/
part12 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1224170018/
part13 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1233558030/
part14 namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1242439584/

機械・工学板
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/
≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡
science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1252107552/

2 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/27(日) 23:23:05 ID:HxeNe+us0]
【▲】関連スレ紹介&誘導【▼】

車板
結局レシプロとロータリーってどっちが速いの?
namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1258511147/
車種・メーカー板
◎●●/RX-7をマターリ語る Part112\●●◎
namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1260188446/
【M】RX-8 part210▼
namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1258279387/
ロリータ!】MAZDA RX-8 part179【エンジェル!】
namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1260660825/

中古車板
RX-7 FD
namidame.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1149435086/
FD3S中古車探し
namidame.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1120093107/
中古のRX7 FC3S SA22C
namidame.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1114472919/
RX−7<FD>のオートマ
namidame.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1188097348/
ユーノスコスモ
namidame.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1115375139/

3 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/27(日) 23:27:29 ID:HxeNe+us0]
イントロ終わり!さぁ、語れ!

前スレ/以前スレのまとめは気力の有る人に任せた

4 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/27(日) 23:43:12 ID:YsFEODXH0]
1 乙

5 名前: ◆JCESE20BnE mailto:sage [2009/12/28(月) 10:50:40 ID:NUpwpY4/O]
>>1 Z。

6 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/28(月) 11:28:08 ID:YacsJ7GmO]
・2ローターを基本にする。マルチは未来性希薄
・16X化でトルクアップ
・DISIは良いが噴霧の仕方、もうちょっと無いん? ←今ココ
・Dual CVPI with CombiNation Port.
・プレ直噴ノズルとDISC案
(とその懸念論とアフター直噴ノズルとノズル代問題)
・プレ直噴ノズルとトーチノズル構成案・バランサーを別軸二軸化して燃振を抑制してみる
・どうやったらアペ溝から潤滑油を安定供給できるやら?
・何か4ピースアペシールとか案が上がってたなぁ
・モーターアシスト追加案、それに平行して
ハイブリッドにするなら極限マイルド仕様にすべき、との意見
・ロータリー独自の吸気行程連通式ポンピングロス低減機構
・ロータリー独自のスーパーチャージャー機構TISC
・ロータリー独自の排気行程―点火行程連通式HCCIモード実現の案
・冷却水の作動室室内噴射の案
・排熱タービン発電機vsコンバインドサイクル追加案
・室内水直噴案

7 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/28(月) 11:32:59 ID:YacsJ7GmO]
死案
・マルチローター
・水平(横寝)

8 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/28(月) 12:35:23 ID:lCvaiz1V0]
マツダのRE搭載車

RX-○はロータリー搭載の、スポーツ、スポーティ、スペシャリティな車体に
与えられる車名とされるが、時代時期により曖昧な点も有るようですが…

RX-1=コスモ スポーツ > (APとかLの赤いコスモ) > (リトラやターボ) > Eunos Cosmo
RX-2=ファミリア ロータリー(プレスト ロータリーと呼ぶ人も居た)
RX-3=サバンナ ロータリー(日産GT-Rを倒し、その後69連勝)
RX-4=カペラー ロータリー(風のカペラ。RX-3より市場デビューは早い筈だが…)
RX-5=ルーチェ ロータリー(13B 登場)>(縦目のレガート)>(リトラコスモのリトラ無し版)>(ベンツ似)
RX-6=該当無し(サバンナ スポーツワゴンが該当するかも)
RX-7=サバンナ RX-7( SA22C > FC3S = FC3C) > アンフィニ RX-7 ( FD3S )
RX-8=そのまま、RX-8(販売中)

RXと呼ばれなかったRE車
ルーチェ ロータリー クーペ(13A搭載のFFクーペ)
#上ではファミリアに充てられているけども、個人的にはRX-2と呼ばれても良いかもと思う
#つまり、RX-2=ルーチェ、RX-1=ファミリア、RX-0=コスモ
#空いたRX-5はショーモデルのRX-500に譲るとかで
閑話休題
サバンナ スポーツワゴン(ドライバー以外は嬉しくなさそうな車だなぁ)
ロータリーピックアップ(国内未発売)
ロードペーサー(なんで、オーストコリアのホールデンなんだろ…800台程作ったらしいが)
マイクロバスのパークウェイ(ここまで来たら、もう統合失調じゃねとしか言えんwwwww)
上記のどこかで、ロータリゼーションとかの造語発生

9 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/28(月) 13:07:25 ID:JvnsBhC+0]
>RX-2=ファミリア ロータリー(プレスト ロータリーと呼ぶ人も居た)

ファミリアREとファミリアプレストREは別の車だよ。

10 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/28(月) 13:35:08 ID:YacsJ7GmO]
10ならリアンはクビ



11 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/28(月) 13:48:51 ID:lCvaiz1V0]
>>9
理解出来ました
OHVなファミリアにロータリー乗せたのがファミリア ロータリー
OHCなファミリア プレストにロータリー乗せたのがファミリア プレスト ロータリー
外観似てるのとマイチェン、グレード追加、モデルチェンジが年毎にあって混乱してました

12 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/28(月) 15:53:30 ID:lCvaiz1V0]
また、落書きしてきた。今では反省している
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1261982945654.jpg

13 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/28(月) 17:13:31 ID:Ym8LVWY50]
前スレ 984

自分もそう思いたいが16xの開発が休止したらしい話からすると、結構難しかったんジャネ?

エキセンシャフトを支える強度が必要だし、膨張率が大きくなるせいでハウジングとローター
本体の隙間も大きくなるし、それが開発を決めた当初の予想よりも厳しかったのでは?

14 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/28(月) 17:40:47 ID:/dTTDcTl0]
16x休止ってマジ?
仕方ない気もするが。

15 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/28(月) 20:56:12 ID:Rsuizudm0]
>>14
ガセ/飛ばし/株価操作/事業仕分け/マスゴミへの某スポンサーからの指示/事実/他
好きなのに○を付ければ良いよw

16 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/29(火) 00:48:12 ID:GCjul+xX0]
>>14
雑誌のインタビューでマツダの人がそんなこと言ってたような気がする。

17 名前: ◆JCESE20BnE mailto:sage [2009/12/29(火) 07:37:42 ID:U7REq56o0]
>>10
利庵・・・
自分でクビっていうなw

似非低重心スレよりここを収拾汁w

18 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/29(火) 08:57:03 ID:Fj6jWN9d0]
古狸庵先生がどうかしたって??

19 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:age [2009/12/29(火) 10:09:28 ID:CpPqIqhc0]
> 凍結
それが分からんのよ。直噴の研究はロータリーとは限らないからなぁ…
社内でもそう思われとるんかな?

>>17
> 10
いやぁ参るよ実際、儂を良く思ってないかも知れん人が居て…
好意的に「自分の考え過ぎであると」解釈してますが

> 似非低
スバル行った同級が辞めたがる理由が分かった


20 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/29(火) 19:34:00 ID:p7VmXPseP]
Driver誌でSKYコンセプトとロータリーエンジンの軽い特集が組まれてて
16Xは開発の中で出てきた一つの案でしたという、当初と変わらない説明ながら
今聞くと後退にしか聞こえない言葉が載ってた



21 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/29(火) 19:38:01 ID:AdPx/4Wn0]
 
16Xは無しになったのでこれから出る新型ロータリーエンジンは

1,排気量同じ

2,サイドハウジングのアルミ化で車全体で計量化

3,Hyブリッド採用で燃費30%UP

あたりになるであろうな。

22 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/29(火) 22:30:07 ID:iAI0USRH0]
ロータリー車乗ってみたいなあ。ロータリーエンジンのレスポンスを体感してみたいよ(^ε^)。

23 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/29(火) 23:34:26 ID:UOjaJi1K0]
ロータリー乗りの皆さんは街乗りは灯油基本ですか?

24 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/29(火) 23:35:30 ID:p7VmXPseP]
>>22
レンタカーおすすめ

25 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/30(水) 00:38:03 ID:QXqkfnRc0]
>>22
ロータリーは基本的にレスポンス悪いよ。
レシプロのショートストロークエンジンみたいな吹けの良さはない。

26 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/30(水) 01:05:53 ID:eJV1038D0]

ホリデーオートの16Xの記事でトロコイド径を大きくするのと直噴化は駄目だった

サイドハウジングのアルミ化とHy鰤について否定的なのは無かった

何も成果ありませんでしたというのでは不味いだろう。

27 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/30(水) 17:51:21 ID:Dv/SGVky0]
>>25
ロータリーエンジンはレスポンス悪いんだ。モーターみたいに回って楽しいと言ってた人がいたんで。

>>24
レンタカーを忘れてたよ。

28 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/30(水) 18:33:16 ID:mqxfPE1j0]
>>27
ピストンに比べて圧倒的にローターが重いからね。
でも、とても振動が小さく、スムーズに回る。その様がモーターみたいってこと。

29 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/30(水) 19:06:12 ID:XTf28Shs0]
「振動が少なくスムーズに回るエンジンの四座ツアラー」っていう観点では
この車どうなんだろう?


30 名前: ◆EJCESEJROI mailto:sage [2009/12/30(水) 22:47:51 ID:/65GPc4F0]
>>28 回りだしてしまえば俊敏なレスポンス。 中間加速が超絶な訳。




31 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/30(水) 23:17:43 ID:UK7SmtXX0]
16Xの最終目標は何なん?燃費?馬力?目標値は?
いつまで世に出さんつもりなんや?
前のスレで言うてたかも知らんが、もっぺん教えたってぇ。

32 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/30(水) 23:23:36 ID:jEB/iDWx0]
>>30
レスポンスはお世辞にも良いとは言えないな。
パワーが重量に勝ってれば走行中のエンジン回転の上昇は速いだろうけど、
アクセルを戻したときの回転の落ちの悪さは隠しようが無い。

33 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/30(水) 23:38:16 ID:BKEgo7c60]
エンジンはあれだがコーナーはコロコロよく回る
2級国道の田舎道とかを長距離走るにはサイコーだ、疲れがちがう

34 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/30(水) 23:54:04 ID:+kknGaXh0]
>>30
パーシャルからほんのちょっと足の指を動かしたときの反応は気持ちよいな。
で、そこから一気に回っていくのが快感。

35 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/31(木) 00:08:31 ID:RlZGIO9A0]
サーキットなら戦闘機みたいなGもだが
日常ユースでいちいちエンジンブレーキが効くやつは好きになれん
時代なんだから地上の星でいいんじゃないか

36 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/31(木) 00:39:01 ID:818+YbMK0]
>>31
16Xは中止された模様,新年に複数の車雑誌で書かれたら証明されるだろうYO

37 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/31(木) 01:00:56 ID:+UfXXFUCP]
>>29
レガシィと勝負

38 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/31(木) 04:09:46 ID:Gqzw3KTz0]
>>21
サイドハウジングのアルミ化は、膨脹率の差を吸収する為にローターハウジングその他の
サイズ調整が必須だろうから、全体を新設計する16xでないと難しいと思う。

一番容易そうなのはローターハウジングの再設計だけで済みそうな直噴化だと
オモッテル。

熱いローターに燃料を直接噴射する事で気化の効率化が可能だし、プラグ付近に
濃い燃料を導入し易いからアイドリングの安定に寄与する筈だし、かなり気体し
たい。

39 名前: ◆EJCESEJROI mailto:sage [2009/12/31(木) 04:49:38 ID:IMCPBtc70]
>>38おおそうか。レシプロならバルブに当てて気化促進するがREではその手があったか!
ターボ直噴ローター気化促進、いいキーワードが並んだ。これにしつこいほどの熱エネルギー回収手段が加わればエコカーだよな。


40 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/31(木) 06:54:17 ID:Gqzw3KTz0]
ほぼローターハウジングの変更だけで済む直噴化なら、製造工程やらパーツ在庫やら
コスト的影響をかなり少なく出来るだろうし、その割に効果ふが高いと思うので、
なんとかこれだけでも、13Bや12Aに採用して欲しいんだけどね。

燃料のカットや増量のタイミングも、よりリアルタイム化するから、弱点であるアク
セスレスポンスも若干は向上するだろうし。

あと個人的にはサイドハウジングのアルミ化よりも、炭素繊維なんかを使ったアルミ
複合材料による鉄と同程度な強度&膨脹率のローターの実用化に頑張って欲しい。



41 名前:21 [2009/12/31(木) 08:26:20 ID:818+YbMK0]

どうも誤解があるようだ,

ホリデーオートによると直噴は補器類でレネシスより重くなって駄目だと載っていたんだな

今の御時勢重いのは悪なんだな。

42 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/31(木) 13:48:04 ID:B+nUDTLj0]
水素ロータリーってガソリンと水素を同時に噴けないの?
3ポート直噴で
そのうち真ん中の1ポートからはガソリン
左右の2ポートから2H2+O2ガスを噴くってどう?

2H2+O2ガスは排気中の2H2Oを廃熱で2H2+O2に還元して生成する
たしか高熱で水を酸素+水素に還元する金属があったはず

、、、´ ・ω・

馬鹿の妄想ですいません´・ω・`


43 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2009/12/31(木) 18:57:41 ID:rXsfwQEZ0]
ロータリーの直噴だと吸気工程で噴射するのだから、レシプロやディーゼルみたいに
高圧噴射は不要な筈だから、何故補機類が重くなるのか良く分からんが。

44 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2009/12/31(木) 21:56:36 ID:818+YbMK0]

>水素ロータリーってガソリンと水素を同時に噴けないの?

出来ないんじゃないの,水素の時にパワーが落ちるので

ガソリン→水素に切替える時にガクンとショックが来る

同時に出来ればショックは起きない筈だが

それが嫌でプレマシーのは発電オンリーにしたとみているが。

45 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/01(金) 00:08:50 ID:wQ7gOTR10]
あけましておめでとう

46 名前: 【大吉】 【1017円】 mailto:sage [2010/01/01(金) 12:13:10 ID:iCygTkOZ0]
ロータリーエンジンの未来はっと

RENESIS発売からもう7年かぁ
新型マダー??

47 名前:!omikuji!dama mailto:sage [2010/01/02(土) 00:39:48 ID:9gG+E7S10]
あけおめ

48 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/02(土) 13:27:50 ID:R+YC3sSyO]
FT-86のサイズ良いなぁ
次期7もあのくらいで行ってくれ

49 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto: sage [2010/01/03(日) 07:18:07 ID:+nAnvxOCO]
みなさんあけおめです。
>>42
水素吸蔵合金なら10年位前にマツダが研究してたけど、反応を繰り返すとポロポロになって実用化無理で
その後は聞かないなあ。

それとはまた違うのかな?

50 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/03(日) 07:28:39 ID:+nAnvxOCO]
60過ぎの親父が、
若い頃に社長の運転手をやっていて、
そのクルマがロードペーサーだったと、昨日初めて聞きました。
やたらデカイだけで運転しにくく、トラブルばかりで酷かったそうです。
まあ、当時の道路事情に1800ミリオーバーの車幅とあのオーバーハングじゃ仕方ないですね。

田舎の会社ですが、何故ロードペーサーを4台も入れたのかが謎です。



51 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/03(日) 11:05:12 ID:f+p6zgxE0]
>>49
高温(700度)による熱分解によって水から水素を取りだせるセラミックがあったはず
廃熱と排水から水素を生成してガソリンと一緒に噴ければ
廃熱の再利用になるので熱効率が上がり燃費改善になるかなぁと、、、


52 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/03(日) 11:52:27 ID:+nAnvxOCO]
>>51
そうなのか。
市販実用化したら有力ってことですね!

53 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/03(日) 14:35:11 ID:iHqpc+kR0]
 
13Bの水素ロータリーは直噴なんだから

それを利用すればガソリン専用も十分直噴化は可能かと思うけど。

54 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/03(日) 15:49:05 ID:yu3pGT4vP]
気体を直噴するのと液体を直噴するのではだいぶ勝手が違うだろう
液体燃料は気体にならないと燃えないんだからな
液体のまま高温にさらされても炭になるだけだ

55 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/03(日) 16:03:39 ID:3JgzBCZSP]
メタノールを除く、だな
メタノールだと赤熱してる鉄板に液体のまま吹きかけるような状況でも煤を出さずに燃える
ロータリーの場合、リセスに蓄熱部を作って圧縮比15に直噴で吹きかけりゃ良さそうだな

56 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/04(月) 00:19:05 ID:bpZQHZDW0]
 
インジェクションは専用でないと駄目だが16Xで試作されてるだろうから

それが使えるんじゃないか,RX8水素ロータリーの直噴用のポートも使える。

57 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/04(月) 03:08:24 ID:5z4EgQdx0]
水素かぁ。
俺にしたら夢がない、水素は。馬力落ちるわ、航続距離短いわ。
これが水素使ったら馬力でる、航続距離長くなるって言えたら良いんだが。
バイフューエルは取っ払って完全水素発動機にしたら強度がそんなに必要じゃあなくなるのか?
そしたらエンジン軽く作れて面白いかも知れん。

58 名前:名無し [2010/01/04(月) 16:25:31 ID:FfZ40Xuq0]
俺の車最強だしぃ

59 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/04(月) 19:56:30 ID:xvLbVC550]
我がRX-8 エンジン 四基目@4万キロ 車高調は入れてるが、PTフルノーマル

60 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/04(月) 19:57:29 ID:xvLbVC550]
こんなエンジンに未来はあるの?




61 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/04(月) 21:54:20 ID:dTztqG3nP]
あるかもしれないし
ないかもしれない

62 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/04(月) 22:15:51 ID:xvLbVC550]
ごもっともです (苦笑)


63 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/05(火) 01:11:18 ID:HdCxbmhj0]

直噴は16Xでは補器類が重くて駄目だが

13Bは軽く済むかもしれん+サイドハウジングのアルミ化で

現行レネシスと比べて補器類込みの重さでトントンだったら可能じゃないか。

64 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/05(火) 20:56:53 ID:Zs/ilAMJ0]
16Xとか直噴にしてロータリーの熱効率の悪さって改善できるんだろうか?
どうすれば改善できるか、代案だせよと言われると思いつかないんだけど・・・

65 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/06(水) 21:37:40 ID:qhyVN+/v0]
 
ロータリーは小さくして行く冪ではないか

ロードスターが小さくなりそうなんでチャンスじゃないかー

ライバルはスバルのFT86になりそうだし価格も下げないといけない

マツダは250万円台のロータリー車出せるかな?

66 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/06(水) 22:22:48 ID:Rw8sgm0X0]
排気量を半分くらいにするなら名案がある
バンケルロータリーを裏返しにしたクーレイのロータリーにすれば
リセスがベントルーフみたいにできる、低回転の着火が安定する、アペックスのシーリングがよくなる
たぶん燃費もよくなる、・・・ただし図体はすこしおおきくなるかなあ

67 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/06(水) 23:33:42 ID:x0GAjGPZP]
どんなんなん

68 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/06(水) 23:42:56 ID:Rw8sgm0X0]
名称はでてるけど画像は見あたらないわ
www.mazda.co.jp/philosophy/rotary/chronicle/

69 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/07(木) 02:13:08 ID:n0bY9p0o0]

空冷のロータリーかと思ったYo

70 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/07(木) 10:55:07 ID:60rQBf5I0]
クーレイ → 空冷 か、ありえるwww!

イギリス人クーレイのは、ローターが繭型、ハウジングがおむすび型
より詳しくいえば、おむすび型というより三つ葉クローバー型のハウジングで
葉っぱと葉っぱのあいだにアペックスが挿入されて固定される・・・、だったとおもう。



71 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/07(木) 11:40:58 ID:mWMEUoTr0]
>>70 マユの周りを内歯のクローバーが腰を揺すって回転する でいいんかいな。
でかいぞ。たぶん。 そんでもってクルマごとゆさゆさ。 停車していると怪訝な視線が刺さる。

72 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/07(木) 12:02:21 ID:60rQBf5I0]
>>71
あー、外と内が逆かも
クローバー型に打ち抜いた穴の中を繭型ピストンが1軒1軒入ったり出たりしつつ順繰りまわる
または、行き止まりのクローバーがた三叉路で道幅いっぱいの繭型RX-8が方向転換する感じ
それを一日中繰り返す・・・、とおもえばいいかなあ

73 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/07(木) 18:17:42 ID:agFzBBWrP]
そういえば広島市にお住まいの方
昨日RCCで水素自動車と電気自動車の特集番組があったみたいだけど
水素ロータリーエンジン車出てきた?

74 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/09(土) 00:56:33 ID:nsY9tNDuP]
>>72
それってトロコイドポンプってやつ?

75 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/09(土) 01:11:56 ID:HOyaxvIH0]
ググりかたが悪いのか、クーレイの構造が見つからない orz

76 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/09(土) 08:40:32 ID:1m5MUgbQ0]
いつもながら夜遅い勉強家がいるようだなあ
クーレイの構造はどっかの古本で一度だけみたことがある、知る人は少ない、三葉型のトロコイドポンプの一種かな

トロコイドポンプとちがうのは、中心軸が今のエキセンと同じになる
ローターは三角でなく、トロコイドローターになる
プラグはクローバー型ハウジングの三方から中心方向へ向いているので、リセスはハウジングのほうに刻む
おかげで、s/v比、低回転の着火、出力効率、トルク面で有利かも

圧縮燃焼がすんだら、次の回転では排気吸入するのだとおもう(たぶんバルブが要る)
いわば外形は三気筒の星形エンジンで、回転子はバンケルロータリー

77 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:ひつまぶし?sage [2010/01/09(土) 12:37:18 ID:HaCH/f380]
1200rpmでの0.1秒のレスポンスを考えてみた
(仮に、0.1秒のアクセルONは上死点下死点間の行程と同期するとした場合)
(1200rpm=1200r/m=2r/0.1s)

レシプロ4サイクル
4気筒ならどれかの気筒で吸気タイミングとアクセルONが一致
0.1〜0.2秒で圧縮し、0.2〜0.3秒で燃焼してトルク発生
つまり、アクセルONから0.2秒の遅れでトルク発生

RE(KKM型)
1200rpm=1200r/m=120r/6s=20r/s=2r/0.1sでエキセントリックシャフトが回転
ローターはその1/3だけ回転。
1/3回転で吸気行程+圧縮行程の1/3程終えてる
0.1〜0.2秒で圧縮の残り2/3+燃焼の2/3を終えて、トルクが2/3程発生
2ローターなら1/3工程分ずれてるので、まぁ行程の1/3ずつブレるが無視して2*2/3
つまり、0.1秒の遅れでレシプロ6気筒車程のトルクが出る筈

なのに、低回転でレスポンスが悪いとかって言われてるのはなんで?

78 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/09(土) 13:22:28 ID:OKF3iUEb0]
ローターが重い

79 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/09(土) 13:54:33 ID:HaCH/f380]
二語でオワタw


「ローターが重い」は良く聞くんだけど、実際に比較してどれ程重たいのだろうか
レスポンスに関して重さは慣性として抵抗要素となるんだろうけど
ローターの自転の慣性と、ローターの公転の慣性と
エキセン(含むフライホイール類)の回転の慣性の合算値と
レシプロのピストン、コンロッド、クランク(含むフライホイール類)、バルブ回りの合算値では
どれ程違うんだろうかと興味を覚えましたん

例えば、6気筒で2.6リッターなRB26と、レネシス13Bでどれ程違うのか、知ってる人いたらプリーズ

80 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/09(土) 15:55:48 ID:1m5MUgbQ0]
レシプロ 4気筒 2.6Lくらいで
ピストン+コンロッドはおよそ 1kg×気筒数

ロータリーはおよそ 4kg×2ローター(れねしすは3.7kgくらいにスリム化されたらしい)



81 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/09(土) 16:23:26 ID:HaCH/f380]
んじゃ、エキセンやクランク抜きにして
おおよそ4kg対7.5kg
レシプロは回転数と1:1だけど、ロータリーは1:3
てことは、4kg:7.5kg/3=4:2.5でロータリーの方が軽いんじゃ?

どこか間違ってるのかなぁ

82 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/09(土) 16:59:17 ID:1m5MUgbQ0]
たいていの人がそう考えるな
1:3はいいんだが、ローター1回転につきエキセンは3回転しなくてはいけない
× 3→1
○ 1→3

自分がメタボなうえに、エキセンを3倍の回転数で回すので
それはそれはたいへんなんですよ

83 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/09(土) 17:44:18 ID:HaCH/f380]
うわ〜〜〜っ、>>81は見なかった事にしてくれ〜〜〜〜〜〜w

84 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/09(土) 17:53:41 ID:gzTLozgZ0]
うーん こういう話は良く聞くけどよくわからないや
「高回転までスムーズに吹けあがる」のに「ローターが重い」「回転落ちが遅い」…?
誰か初心者のために整理してくれー

85 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/09(土) 18:13:50 ID:2zQ2yz0S0]
「低中回転で勢いが付くから、高回転まで吹き上げてくれる」って事だろ。

高速道路で大型トラックが下り坂で暴走した状態みたいな感じ。軽い車だと
空気抵抗が相対的に強くて暴走出来ないみたいな。

86 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/09(土) 18:44:28 ID:SbDoC9080]
そこは空気抵抗じゃなくて慣性じゃないの?

87 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/09(土) 19:52:13 ID:oLfaLFZP0]
実際はトルク変動嫌ってフライホィールが激重なんだけどなw

88 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/09(土) 21:02:16 ID:1m5MUgbQ0]
フライホイールってそんなに重いんですか
同等レシプロのにくらべて2倍とか、3倍とか???

89 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/09(土) 23:37:11 ID:rnD0WZMo0]
>>87-88
昔のREのフライホイールはクソ重かったけど、いまのRX-8では結構軽くなった。
多分普通のレシプロ2リッターより軽いと思う。
俺の経験から言うと、フライホイールが一番重いREはおそらく12Aターボ。

90 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/10(日) 02:25:40 ID:ol6VI8Ir0]
FDはクラッチ切るととエンストすることがあったがRX-8はサイド排気で低回転時の燃焼が改善されたからフライホイールを軽くできたってことなんかな?



91 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/10(日) 14:00:24 ID:ZgkYyMwV0]
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/242152/blog/12222886/
電子スロットルの恩恵でもあるらしい
それにしても軽いな

92 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/10(日) 22:13:17 ID:TgVQ+Swl0]
>>91
おなじ13Bでもキャブ仕様だとフライホイール軽くても全然平気だから、
制御するCPUや補機の性能次第なんだろうなあ。

93 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/13(水) 03:13:28 ID:rDQV7FPw0]
REの弱点の一つにガソリンの気化が弱いってあるじゃん。特に低回転は。気化し無くってアチコチに
ガソリンがへばりつき、やがてアペックスシールでかき集められ、排気ポートに出てしまう。
13B-MSPから排気サイドポートにしたのはよいけど、だからといって液状のガソリンはそうそう燃えてくれない。

では、ガソリンのインジェクタをもっと遠くにしてみてはどうなんだろう。例えばスロットル付近に1本、
軽負荷用に追加。スロットル付近なら流速もあるので気化は速いしうってつけ。完全気化した混合気が
入ってくれるから、エアポンプも不要になるんでは〜?
・・・って前から妄想してるんだけど、マツダがやらんって事は何か課題があるか意味無いんだろうな( ´−`)


94 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/13(水) 05:03:24 ID:v3q1Kv490]
いや直噴でいいんじゃね?

95 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2010/01/13(水) 06:41:02 ID:i83SeeWs0]
>>93
つ壁流

96 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/13(水) 16:43:18 ID:kMkHQeqX0]
書き初め〜〜〜
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/car2/src/1263368091322.jpg
アイデアを整理したり、発展させてみたりしてみた

濃いグレーのはギヤ類、丸く見えるのはエキセンにベルトかギヤで結んで回転取り出し
傘歯で向きを90度変えて、パイプを回すと
薄いグレーはパイプの上下と進〜遅角用機構と言う事で

パイプ・ポートの数は、現実的な所を狙うと3本が限度じゃないかな〜と適当な感じで選んだ
オムスビ形状がちょっと痩せ気味なので、オイルシールとか変だと思うが(゚ε゚)キニシナイ!!

97 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/13(水) 17:31:55 ID:aw3X4/EN0]
直噴ならもっとプラグのそば。高圧でピエゾインジェクターでw

98 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/14(木) 00:16:06 ID:Sf4InTHAP]
ジュラルミン製クランクシャフトだってさ
www.nikkan.co.jp/news/nkx0420090629beal.html

これでアルミローターとエキセントリックシャフトの熱膨張の差を埋められるぞー
でも記事を読むとジュラルミン製なのはクランクシャフト本体じゃなくてその周辺なんじゃないかと思えてくる書き方がしてある

99 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/14(木) 00:16:52 ID:774PxPnn0]
リアンはケータイ規制の真っ最中かな?

100 名前:93 mailto:sage [2010/01/14(木) 14:27:43 ID:c/RmIZwB0]
>>94
直噴も一理あるけど、気化する時間が足りないような? レシプロでもガソリン蒸し焼きで
カーボン溜まるって問題がw

>>95
漏れのアイデアは逆方向でホンダがやってたわorz
www.honda.co.jp/factbook/motor/cbr600rr/200307/009.html





101 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2010/01/14(木) 16:06:58 ID:2yXpS/rg0]
バルブオーバーラップ等の条件次第なんだろうけど
バックファイヤーでバンバン五月蝿そうな気がする
バッチリ対策取られていそうだけどね。でも股間で
バンッ!ってなったらキンキュッってなりそうだわ
バカな事を書いてしまったかもだが(゚ε゚)キニシナイ!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<317KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef