[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/21 04:12 / Filesize : 307 KB / Number-of Response : 453
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

どんどん喫煙家の肩身が狭くなっている!



1 名前:喫煙家 [05/01/21 10:16:24 ID:wNUjTea6.net ? ]
公共の場所はどんどん喫煙場所が減少、あるいは全面禁煙となり、
駅の喫煙コーナーはもはやホーム上にしかない。
しかもどんどんホームの両端に追いやられている。
こんなことでいいのだろうか?

15 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/22 00:38:53 ID:???.net ? ]
タバコ最大の消費者である20〜50代男性の
家庭内での立場が弱くなったから。で、婦人団体とかが
嫌煙運動を起こす。お父さん追いやられる。

16 名前: ◆WMaLhm.gkw mailto:sage [05/01/22 05:26:27 ID:???.net ?#]
煙草を値上げして、喫煙意欲を奪う。
値上げした分のお金で、無料で利用できる喫煙所を設置運営する。
にすると、
ホームのキヨスクや立ち食いソバみたいに、喫煙所からも場所代取れて鉄道会社も(゚д゚)ウマー
空きテナントを禁煙所として借りてもらえれば不動産屋も(゚д゚)ウマー
とか思ったり。

喫煙者には「場所代込みだゴルァ!」で値上げを容認させ、
嫌煙者には「自分たちで金払って確保した場所だゴルァ!」で押すと。

17 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/22 08:26:21 ID:???.net ?#]
いやぁ、嫌煙者の書き込み見てると単なる紫煙・・・もとい私怨みたいなのが結構多い。
いわく「服をこがされた」とか「道を歩いてたら煙かった」とか、
その場で当事者に苦情を言えば良い感じなのだが、それが言えず喫煙者全体を敵視する傾向に
ある人が割りといる。

犬に噛まれた、では犬を絶滅させよう。ってな感じ。

喩えを酒に変えて見よう、酔っ払いに絡まれた、ゲロされた、深夜に騒がれて迷惑、酒臭い、
怪我させられた(事故弁護能力がない状態まで酩酊している場合での殺人は、罪にとわれない)
等などの実害があるが、日本人はなぜか嫌酒運動なんての起きない。
不思議と言えば不思議、酒飲みには寛大な国。


18 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:age [05/01/22 08:46:46 ID:???.net ? ]
なかなかその場で注意する、苦情を言うって文化がないと思う。
日本では。例えば関西だと電車・バス待ちの列を乱すやつが
けっこういるんだけど誰も注意しない。むしろ注意する方が
変人だという雰囲気で見られる。
まあ、そういう文化のもとでは一部DQN喫煙者への恨みを
我々優良喫煙者が買うことになるのもある程度やむをえないの
かもしれませんな。

19 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:age [05/01/22 09:13:58 ID:???.net ? ]
あと酒は量の多寡にかかわらず今じゃ男女問わず飲む人が
殆どだから酒で迷惑かけたことが一切ないという人は
珍しいと思う。
しかしタバコは吸わない人は一切吸わないからお互い様という
感覚にもなりにくいと思われる。

20 名前:13 mailto:sage [05/01/22 09:21:54 ID:???.net ?#]
>>14
亀レスですみません。
確かにそうだとは思います。
でもお酒のほうは、飲み過ぎたら即死んでしまう可能性があるので、
危険性の高さから言えばお酒のほうが危険だと思うんですが…。
ま、僕はお酒も好きだし、どっちが言いの悪いの言う必要が無いのはわかってるんですが。
それにしても「煙草はいかん」と、煙草だけを悪者扱いするような言い草が、
納得はできません。

21 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/22 09:27:01 ID:???.net ?#]
>>20
でもまあ、酒気帯び運転で罰せられる事はあっても、
喫煙運転で捕まったりはしないのがせめてもの救い。

22 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/22 09:30:46 ID:???.net ?#]
確かに。
喫煙運転が違反といわれると、
「何がいけないんだ?」
と言いたくなってしまいます…。

23 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:age [05/01/22 09:48:18 ID:???.net ? ]
車を高級外車に変えてから車内で喫煙はしたことがない。
別に下取りを考えているわけではなくヤニで汚したく
ないから。
あとなぜか灰皿が後席にしかない。



24 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/22 09:55:52 ID:???.net ?#]
若者や若い女性の喫煙率は上がってるんじゃないすか?
統計データを見たわけじゃないから不確かだけど、感覚的にそんな感じがする。

自分が通ってる大学の、1年生と2年生しかいないはずの校舎の掲示板前では嫌煙者の方が肩身が狭いです。
大学生は概してマナーが悪い。

25 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/22 10:02:04 ID:???.net ?#]
現状ではタバコが最重点項目だけど、これでタバコが駆逐されれば次は酒でしょう。

飲酒運転による死亡事故とか、酔っぱらい被害とか、肝臓への影響とか、
理由は十分ある。
その次はカフェイン。興奮作用と成長阻害。
事実アメリカのピューリタン連中はカフェインを敵視しはじめている。

ここで喫煙者が粘らないと、生きているうちに
酒もコーヒーもチョコレートも禁止って時代が来ちゃうかもしれないよ。

26 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/22 10:43:30 ID:???.net ?#]
>>25
カフェインはどうかな?コーヒー、紅茶、緑茶、ココア、栄養ドリンクなどに含まれているけど、
実は風邪薬をはじめいろいろな薬にも配合されているれっきとした医薬品だから。

アル中で暴れる奴はいるけど、ヤニ中で暴れる奴はいない。
カフェイン中毒で攻撃的になる人もいるそうだ。
だからそう煙草飲みを毛嫌いしないで欲しいな。

27 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/22 13:57:47 ID:???.net ?##]
中毒患者が悪さするんじゃなくて、摂取行為そのものが周囲に直接悪影響を与える
というのが他の事例との根本的な違い…

28 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/22 13:59:51 ID:???.net ?##]
つまり、喫煙者と酔っ払いが比較対象じゃなくて、
タバコと酒も比較対象じゃなくて、
「不完全燃焼中のタバコ(煙中の物質)」と、「酔っ払い(人)」が
比較対象であるべきではないかと。周囲に悪さをする主体として。

29 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/22 14:04:46 ID:???.net ?##]
一気に書くべきだった…

例えば、ロシアでは、飲酒は認められているが、飲酒後の外出は
法令で禁止されているそうで。

他人に迷惑をかける可能性があるという観点では、全面禁止ではなく、
プライベート空間以外での禁止というのが頂点でしかないと思う。
死者だ病人だが多発して、行為自体を禁止すべきだという観点だとした
ら、全面禁止までありえるのだろうけど。

30 名前:N議の74 mailto:sage [05/01/22 14:32:04 ID:???.net ?#]
嫌煙権てさあ、まさに字の通り、煙を「嫌う」権利なんだよね。
好き嫌いという個人的な感情を権利として主張して、しかも制度的な規制までかける。
これはちょっと異常だと思う。
これはある種の魔女狩りだよ。差別感情の現代的な表れだよ。
実際「体によくない」という弱点があるから、思う存分攻撃対象にできるわけだ。
もちろんマナーレスな奴が増えたということもあるだろうけど、マナーマナーとやたらとうるさいのもまた、
ある種のマナーレスでないかな。皆が我侭になったのかもね。

31 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/22 21:33:50 ID:???.net ?#]
>>26
煙草も切れたら暴力的衝動に襲われますよんw
あと、私はカフェインが切れたら凄まじい頭痛に襲われます。

32 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [05/01/25 00:27:46 ID:m1/w0xeu.net ? ]
私は嫌煙派です。
でもべつに愛煙家の方を叩くつもりではないので一意見として聞いてくださいな・・・

私は気管が弱いので、たばこの煙やにおいでむせて咳き込んでしまいます。
なので公共の場所で喫煙をされると非常に困るのです。
もちろんマナーをきちんと守っている喫煙者の方がたくさんいるのはわかっているのですが、
同時に守れていない喫煙者も、個人的に注意するくらいではしきれないほど、
たくさんいるのも事実です。
また、吸い殻をその場に捨てる喫煙者が多いのも問題となっています。
最近は携帯灰皿を使う方も多いですが、まだまだ足で消してそのまま放置する、
という光景をよく目にします。

まあ、ここのレスを見る限りマナーを守れている喫煙者の方が多そうなのですが・・・




33 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/25 03:32:37 ID:???.net ?#]
>>32
煽りじゃなくて素朴な疑問、自動車の排気ガスなんかは大丈夫なわけ?
やはり公道を走られると非常に困りますか?



34 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/25 10:48:16 ID:???.net ?#]
レスの2、7は、自分だけど・・・言うほどマナ−を守ってるわけじゃない。
駄目なところでは、もちろん吸わないし喫煙OKの場所でも近くに小さい子供でもいれば
なるべく吸わないようにはしている。
ただ、歩きタバコはときどきやっちゃうんだよねえ・・・まあ、周りに人が少ない時にはしてる
けど、無意識に手が伸びて気が付くと、吸ってる。

まあ、偉そうにはいえないなあ。

35 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/25 11:45:53 ID:???.net ?#]
ここで元喘息持ちの私がきましたよ。
>>33
濃さが違う。
排ガス規制緩かったころは割りときつかったです。

36 名前:32 [05/01/26 02:22:16 ID:mEWZRAFb.net ? ]
そうですね。35さんの言うように濃さが違います。
自動車の排ガスのほうが規制が厳しいので帰ってあんまりむせないですね。
歩道との間がある上に、
自動車の真後ろにいることってあんまりないですし。

37 名前:prime [05/01/26 18:21:05 ID:eGrfDgRv.net ?#]
元喫煙家の僕の意見。

もともとタバコをすっていたので、止めた今も煙とかあまり気にならないです。
けど、確かにマナーの悪いやつは目につきますな。
ポイ捨て、歩きタバコに加え、地下鉄の構内で吸ってるやつもいるくらい。
タバコの煙がダメって人は本当にいるみたいで、そういう人はたまらんだろうなって思う。
また、子供がいる身としては、一緒に歩いてると歩きタバコって脅威です。怖い。

でもね、タバコっておいしいんですよ。
別に体が依存してしまってるからっていうことだけじゃない。
この感覚は喫煙者しかわからんでしょうね。
だから、「煙が嫌な人もいるからタバコ止めろ」っていわれたって、
止めれるもんじゃないと思う。
だっておいしいんだもん。よくわかる。

38 名前:prime [05/01/26 18:22:00 ID:eGrfDgRv.net ?#]
僕がタバコ止めたのは、平たく言うと、常習的に吸うのがめんどくさくなったから。
ほら、なんか外でも喫煙所探したり、タバコが切れたら買いに行ったり、
長時間吸わないとイラついたり・・・。
これって肩身が狭いってことなんですかね。
ともあれ、こういう常習的な部分をスッパリ止めた。
喫煙所で吸ったり、歩きタバコしたりって癖か依存でやってしまうだけで
別においしくもなんともないと思う。

今は本当に嗜好品としてたまにたのしんでますよ。
たとえば、おいしいお酒と料理をいただくとき、
タバコはとってもおいしく感じるし、双方を引き立ててくれる。
そういうケースのとき限定。
だから、別に吸わなくても平気。
っていうより、普段は吸いたいとも思わない。
現に普段は持ち歩いてもいない。

こういう風に一皮むけると、吸わなくても平気、おいしさは味わえると一石二鳥です。
肩身狭い思いもしなくていいし。

結論:
喫煙者は、本来「おいしいから」タバコを吸っている。依存だけじゃない。
これを嫌煙派は理解してやるべき。
ただ、癖とか依存だけで吸うのは、美味いわけじゃないので、
喫煙者もこれはやめたほうがいい。
公共の場所での喫煙(歩きタバコも含む)は、嫌煙派だけではなく、
喫煙者だって迷惑に感じることも多いので、厳禁。
あと、女性に多いが、飲食店とかで火だけつけて放置してるケース。
これはヤメロ。吸わないなら火をつけるな。


39 名前:ほたる [05/01/26 18:57:06 ID:PXsh9dM/.net ?#]
喫煙者です
どんどん肩身を狭くしてもらって、
ついでに、タバコ一箱1000円くらいにしてくれたら、、
やめられるのにな、、と思ったりします。
でも、そうなっても、多分、吸いつづけるんだろうな、、、
わかっちゃいるけど、、、、
です。


40 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [05/01/26 19:13:50 ID:p7bjfnjt.net ?#]
嫌煙者です。

自分はとにかく、歩き煙草とバス停煙草が嫌でしょうがないです。
それさえやめてくれれば、一日何箱吸おうが文句いいません。

41 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/29 10:32:11 ID:???.net ? ]
>>37-38
そういった吸い方自体を否定しませんが、
「止めた」と言っていますが、あなたは間違いなく喫煙者です。

42 名前:N議の74 mailto:sage [05/01/29 13:19:26 ID:???.net ?#]
>>38
>喫煙者は、本来「おいしいから」タバコを吸っている。依存だけじゃない。

それはちょっと違うよ。ニコチンの薬物としての効果が無ければ「おいしくない」。
お茶やコーヒーやチョコレートだって、カフェイン抜いたら誰も飲まないし食わないよ。
その程度のソフトドラッグの「嗜好」まで、「依存」と捉えるのはどうか、という意見なら同意だけど。
つまんないことだけど、一応ね。

43 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/01/29 15:25:27 ID:???.net ?##]
>>42補足的に
「おいしいから」タバコを吸っているのは、明らかなニコチン中毒症状。
まあ、いわゆる「依存症」のレベルかどうかは別としてね。

ニコチン中毒でなければ、体は拒絶反応示すだけで、決して「おいしい」
とは感じないからね。
「タバコを吸えるように体を慣らす」=「(初期の)ニコチン中毒になる」です。
(それが良いとか悪いとかいう話ではなく、単に事実だけ。)

でも、分別が付かない未成年が興味本位で自ら進んでニコチン中毒になる
行為は、悲しいことではあるかと。



44 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [05/02/04 09:42:55 ID:???.net ?#]
私は喫煙者だが喫煙が規制されてもしょうがないと思っている。
マナーの良い人なんかはあまり人目につくような場所では吸わないので(喫煙コーナーなんかは除く)
吸わない人からみたら喫煙者は皆マナーがなってないと思われても仕方がないと思う。
所謂「喫煙者の敵は喫煙者」ってこと

だいたい何時間も歩く訳ではあるまいに「歩きタバコ」なんかすんなや、と思うしね。

ただ、個人的には酒の方がよっぽど迷惑な気がする

45 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/04/02(土) 17:16:52 ID:bwkexKvY.net ? ]
test

46 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/04/02(土) 17:41:41 ID:bwkexKvY.net ?###]
test2

47 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/04/16(土) 20:32:39 ID:QZowhB4l.net ?##]
★タバコによる社会的損害★
ttp://www1.sumoto.gr.jp/shinryou/kituen/kinen_supportcenter/keizaisongai.htm

医療費       3兆2千億円
損失国民所得  2兆  円
休業損失 2千億円
消防・清掃費用 2千億円

この医療費と言うのはなんだろう。
誰か内訳を知ってる人います?
取りあえず、ガンの場合を考えてみると損失なのだろうか?
普通保険に入っているだろうし、逆にタバコを吸わないでガンにならずに長生きして認知症
になる場合とどちらが医療費がかかるのだろう?
損失国民所得以下のも、よく分からない。
それを言い出すなら交通事故死でも同じ気がする。

喫煙家としては、どうもこういうのを見ると胡散臭く感じる。
地方自治体や電車関連企業は清掃費用が楽になるというのがメリットなだけじゃなかろうかと思う。
本来は、分煙化を徹底させるべきだろう。

と言うことで保守。

48 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/04/17(日) 06:01:21 ID:wag2ifYx.net ?#]
  ((   )             (      ))
    ) ノ                )    (
   ( _⌒)              ( (    )
     )ノ               ヽヽ  ノ
     ( (                 ) ))
  ∧_∧)ノ                (,, (         
 (´・ω・`)O____________)ノ         
  ノ つ(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(            ((;;)         
 (,,⌒つと) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

49 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/04/17(日) 13:37:29 ID:nORhp49o.net ? ]
>>47
医療費がかかるのはがんだけじゃないですね
およそ血管に関わる疾患すべてに大なり小なり喫煙は悪影響を及ぼすです
呼吸器系疾患だけでなく循環器系の疾患(高血圧や脳出血、脳梗塞、動脈閉塞症なんかも含む)、糖尿病等ね


50 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/04/18(月) 09:22:23 ID:d7y88UOj.net ?##]
どーも、ありがとう。

平成14年度国民医療費の概況
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/02/

では、国民医療費は約31兆円と言うことはタバコを吸わなくなると医療費の
10%が削減出来ることになるのだろうか?



51 名前:NG74 mailto:sage [2005/04/20(水) 11:42:16 ID:jwL96TzT.net ? ]
>>47
こういうデータを持ち出すのはやっぱり嫌煙家なんだろうな。
だからタバコは害悪であり、世の中から無くしましょうというのだろう。
馬鹿馬鹿しくて屁も出ない。
スポーツやめれば打ち身捻挫骨折擦り傷切り傷・・・みんな減る。

52 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/05/19(木) 21:58:42 ID:mgJQBuPY.net ?#]
吸う場所さえ決めてくれたら、それでいいかと。

53 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/05/20(金) 10:20:07 ID:ReL9pD0j.net ? ]
もと喫煙者。
タバコ吸いながら、「禁煙したいんだけどね。」って会話してるやつって多くない?
俺もそうだったけど。

昔は、絶対やめねえと考えてけど損することの方が多いし、自分もそこまで吸い続けることに気持ちがついていかなかった。
いまは、まだタバコってありふれてるけどそのうち買うのも大変になってくると思うし。




54 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/04(土) 23:37:08 ID:7XDHiicO.net ?#]
愛煙家の両親に産んで貰った身としては、
どうしてそこまで……と思うです>嫌煙派
身体に悪い身体に悪いと連呼するが、煙草が原因で不調が起きた事は
全然無いんだが。一家全員。
まーそんなのは個人的意見だ医療的根拠はまるで無いと言われるんだろうが。

喫煙出来る場所の減少には辟易しとります。
電車の乗り換えで待たされる間に喫煙所を探しても、無い。
(JRも全面禁煙の駅がどんどん増えてる)
規制すればする程、マナーを無視する輩が増えると思うんだが、どうか。
都内某区も路上禁煙区域が多いんだが、最近その区域内に喫煙所が出来まして。
圧倒的に路上の吸い殻が減りました。そんなモンでそ。

ネットで良さ気な呑み屋見付けて今度行こうと思ったら全面禁煙と知った時の悲しみと言ったら。

55 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/09(木) 16:36:27 ID:o56kBfUl.net ? ]
良い事言ってるな、と感じたレスリスト
>>10
>>19
>>27
>>28

・酒とタバコの比較について
被害者が被害を回避できるかどうかがポイントだと思う。
酔っ払いからの被害は、避けようと思えばほぼ十分に避けられる。
喫煙者からの被害は、日常生活のなかで、どうしても避けられない局面が多い。

・嫌煙者としての主張
喫煙者自身の中毒性やら健康面での害は、嫌煙者にとってはどうでも良い。
嫌煙者は、自分自身の生命に対するリスクを、他人(喫煙者)の勝手な価値観
に基づいた行為から受けなければならない事が我慢できないのであり、
我慢すべき事でもない。
ただ、有害物質を撒き散らす行為でも、税金を沢山払う等の行いによって
社会的に許される場合もあり、欧米並みの税率が課せられるのならば、
ある程度の喫煙行為は容認されるべきだと思う。

56 名前:sharpwit ◆k7bzZVSZbM [2005/06/10(金) 11:45:00 ID:sOdLwUe4.net ?#]
>>55
>・酒とタバコの比較について
>被害者が被害を回避できるかどうかがポイントだと思う。
>酔っ払いからの被害は、避けようと思えばほぼ十分に避けられる。

そうすかねぇ?
酔っ払いに搦まれたり、車で突っ込まれたりするのは
避けようのないケースも結構あるのでは?


>・嫌煙者としての主張
>嫌煙者は、自分自身の生命に対するリスクを、他人(喫煙者)の勝手な価値観
>に基づいた行為から受けなければならない事が我慢できないのであり、
>我慢すべき事でもない。

副流煙なんかが生命を脅かす、なんてのはペースメーカーに対する携帯みたいなもんで
(実際この例えがあってるか知らんが)いまいちピンと来ないんだな、これが。
それよりも「臭いから」とかの方が納得したりするw

ちなみに俺は愛煙家だが禁煙運動には反対しない。
発言は>>44

57 名前:零細企業 ◆reisaifwww [2005/06/10(金) 12:12:20 ID:nA+PYQwO.net ?#]
喫煙者がよく酒はいいのに、なんで煙草は駄目なんだって言うけどさぁ
別に今は煙草の話をしているわけであって
酒のことを話してるわけじゃないんだよ。

煙草のことで結論ついてから酒について語ろうや。
決着もついてないのに比べてもしょうがないでしょ。

58 名前:sharpwit ◆k7bzZVSZbM [2005/06/10(金) 12:57:10 ID:sOdLwUe4.net ?#]
おや、零細企業氏でしたか。
なんだか随分と見てない気がしていますた。
私は別に酒とたばこを比較して同時に語ろうと思ってませんが、
たまたま前のレスに乗ったまでです。
確かに本筋ではありませんね。
お気に触ったなら申し訳ありませんでしたw

59 名前:零細企業 ◆reisaifwww [2005/06/10(金) 13:26:39 ID:nA+PYQwO.net ?#]
>>58
え、あ、いや
別に誰に向けて言ったわけじゃないよ
なんとなく脳内に生まれたこの文章を垂れ流したくなっただけ。

60 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/13(月) 13:28:36 ID:Phz59tCM.net ?#]
喫煙家ってなに?

61 名前:sharpwit ◆k7bzZVSZbM [2005/06/13(月) 14:46:24 ID:MQtbmood.net ?#]
>>60
国家が生産する常習性のある害毒を、
金を出してまで使用する愚か者の総称。

タバコを吸う人のことを指す。

ホントごめん。面白い返答思い付かなくてさw
アンブローゾーもじってみた。うろ覚えだけど。
こういう時センスのある人が羨ましいね。

あ〜、また零細企業氏見当たらんなぁ。
気分を害したのでなければ良いが。

無理矢理本題に戻しとくと
マナー守れない人が多勢いる限り、
肩身が狭くなっても仕方ないと思うなぁ
喫煙家にそう思わせる程の現況では
何言っても言い訳にしか聞こえない。
たとえ理があってもね。
やはりここは地道にマナーの向上に努めるしかないのでは?

62 名前:零細企業 ◆reisaifwww [2005/06/13(月) 15:09:12 ID:HtJwQrZm.net ?#]
>>61
マナーは向上してると思うよ。
例えば10人喫煙者がいて、
9人は喫煙場所以外では吸わない人だとしても
1人が禁煙場所で吸えばそれだけで喫煙者のイメージが悪くなる。

つーかスレが停滞してるから書く必要がないんだよ。
今は一応チェック巡回に入れてるよ、朝生は。

63 名前:sharpwit ◆k7bzZVSZbM [2005/06/13(月) 15:28:37 ID:MQtbmood.net ?#]
>>62
すいません、余計な気を遣わせてしまいましたなw

しかし、私はマナーの向上はあまり感じていないんですよ。

>例えば10人喫煙者がいて、
>9人は喫煙場所以外では吸わない人だとしても
>1人が禁煙場所で吸えばそれだけで喫煙者のイメージが悪くなる。
↑この辺の事情差っ引いても「まだまだ」という印象ですね。
それこそ地域差とかあるんでしょうがね。
他の皆さんは喫煙者のマナーの向上について
どのようにお感じなんでしょうな?



64 名前:RK-? ◆laCXZxhYJ2 [2005/06/14(火) 01:44:32 ID:O61kaOJ8.net ? ]
私はタバコを吸わない人です。別に欲しいと思わないから吸わないだけ。
少々ぶっきら棒に言えば、他人がどこで何をしようが私の知ったことじゃない。
だから、喫煙はいいと思う。基本的にはね。

喫煙者の片身が狭くなったと思う気持ちはわからなくも無いけど、
喫煙者が無意識・無自覚だった時代も相当長い。

昔はどこでもタバコを吸っているのが当たり前で、多くの喫煙者に
「自分の趣向でタバコを吸っている」という自覚が無かったと思う。
その昔、タバコを吸うことは「当然の権利」だった。

悪意は無くとも、その「当然の権利」に迫害されてきた人間が
タバコや喫煙者って存在を嫌いになるのは無理も無いわなぁ。
だって、まったくタバコを嫌いな人に配慮しないんだもん。
「当然の権利」だから。

タバコは生活必需品ではなく趣向品である、と徐々に世間に認知されるようになって、
初めてタバコを吸う人間側から気を使ってもらえるようになった。
この点は嫌煙家を評価したいが、若干反動でやりすぎ感があるのも確か。

喫煙者と嫌煙者の構図は、権利の対立なんだよな。
昔の「当然の権利」に迫害された嫌煙者が、
今の「当然の権利」で喫煙者を迫害(?)する。

時代は「よきにはからえ」になりつつあるってことで、
喫煙者も非喫煙者もお互いに配慮しなさいってことですかな。

65 名前:RK-? ◆laCXZxhYJ2 [2005/06/14(火) 01:59:29 ID:O61kaOJ8.net ? ]
ただ、「前は良かったのに急にダメだという話になるのはおかしい」
という考えは、おかしい。

極端な例を挙げれば、奴隷制やら麻薬やらも、前は良かったわけですよ。
でも、ある時禁じられることになった。
ぶっちゃけて言えば、「それが問題を起こすから」という理由でね。

ある行為によって他者に不利益を与えるのであれば、何らかの調整作用が用意されるのは当然の流れ。
本来は、その利害関係の調整を行なうのはマナーというローカルルール。
しかし、マナーのレベルでは解決できずに、条例レベルにまで成長させてしまった喫煙者層に非があるわけですよ。

全員がとはいわなけど、喫煙者って自己中だよな、と思う瞬間が少なくは無い。
もちろん、行き過ぎた嫌煙も自己中なんだけどさ。

66 名前:零細企業 ◆reisaifwww mailto:sage [2005/06/14(火) 02:08:39 ID:fhBTDHzJ.net ?#]
煙草1箱2千円ぐらいにして、年齢制限撤廃したらいいのに。
10年もしたらマナーも向上してるっつーか、DQNが吸わない

67 名前:懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw [2005/06/15(水) 01:40:45 ID:Q/RSEeca.net ?#]
マリファナと交換なら、完全規制しても許す


68 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/15(水) 02:45:36 ID:1QQZAjv3.net ? ]
灰皿に残ってる黒い汁、あれを見ると本当に喫煙者って馬鹿だなって思う。

69 名前:怒る mailto:sage [2005/06/15(水) 05:19:14 ID:HTwMItL8.net ?#]
イカ墨くってると思えばなんちゃない、黒いから=悪いものと思うな!
なんて意味のないことに意見してスマソ。
たばこ吸ってるひとの痴ほうの割合は少ないらしいよ!でも、それが公になると、喫煙者の増幅につながるから言えないんだって。
って言ってた親父は嘘くさかった。

70 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/15(水) 08:12:47 ID:02X9aiIt.net ?#]
嫌煙者がネットでしか喫煙者を叩けないのって何で?
わたし吸うけどさ、禁煙所で吸ってる人を見かけたら「あの看板見えません?」って言うし、
喫煙所に子供連れ込むドキュ母がいたら子供外に出せって言うよ。
路上でポイ捨てしてた元彼のことはポイ捨てするたびに叱ってたし。
そこが禁煙場所で、自分が嫌だと感じたら、言えばいいじゃん。
言わなきゃわかんない人もいるんだから、放置した上にウラミツラミを書く嫌煙者にも非があるんじゃないの?

71 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/15(水) 08:16:09 ID:U9d09seW.net ? ]
単純に、臭くて(煙)危なくて(火)毒(煙)持ってる動物は疎まれて当然なのでは?

72 名前:零細企業 ◆reisaifwww [2005/06/15(水) 14:23:44 ID:Wkdyv44e.net ?#]
>>70
m9(^д^)プギャーーーーー!!

>言わなきゃわかんない人もいるんだから、放置した上にウラミツラミを書く嫌煙者にも非があるんじゃないの?

>路上でポイ捨てしてた元彼のことはポイ捨てするたびに叱ってたし。
                        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
言ってもわかんないのが多いから言わないんだよwwwwwwwww
俺は禁煙者で注意もするが、注意すると逆切れするDQNが多いね。

だいたい禁煙者には非がないのに注意しないから悪いってどういう理屈なんだか。

73 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/15(水) 14:46:53 ID:02X9aiIt.net ?#]
>>72
元彼って言ってんじゃん。言ってもわからないやつだから別れたわよ。

>言ってもわかんないのが多いから言わないんだよ
実際言ったことのある人がどれほどいるわけ?

>注意すると逆切れする
物は言いようだよね。

確かに、喫煙しない、煙草は嫌いだ、ということ自体には、非はないよ。
マナー守らない喫煙者は悪いよ。
でも、目の当たりにしながら辞めさせようという行動をしないのは
目の前で万引きしてる人を黙って見逃すようなものではない?



74 名前:零細企業 ◆reisaifwww [2005/06/15(水) 15:12:30 ID:Wkdyv44e.net ?#]
>>73
そいつが>>73の元彼であることが
喫煙者の中に注意しても聞かない奴がいることとどう関係があるんだ?
詭弁のガイドラインでも見ながら書いてるのか?

>>言ってもわかんないのが多いから言わないんだよ
>実際言ったことのある人がどれほどいるわけ?
逆に聞くけど実数測ったところでどうなるの?
まさか100人中1人しか注意しなかったんだから
注意しなかった奴は黙認していたとか言い出すんじゃないだろうなw

>>注意すると逆切れする
>物は言いようだよね。
西葛西駅での出来事だ。その日俺は仕事をおえてベンチに座って電車を待っていた。
横に若いサラリーマンがいる。と言っても俺と年はそんなに大差ない。
そいつがいきなり煙草を吸いだした。疲れてる俺は「あれが見えないのか?」と言って
禁煙場所と書かれた看板を指差してやった。
そいつは「調子に乗ってんじゃねーよ」というどこかで聞いたような捨て台詞を吐いていずこへと消えた。

俺は正しいことをしたはずなのになぜ調子に乗っているなどといわれたのだろうか?
これを逆切れと言わずになんて言うんだ?

>目の前で万引きしてる人を黙って見逃すようなものではない?
窃盗は犯罪。禁煙場所で喫煙するのは条例違反ではあるけど罰則はない。(ある場所もあるけど)
比べるものが間違ってるよw

マナーを守らない喫煙者が悪いとわかっているのに
どうして注意しない禁煙者が悪いと主張するんだい?

75 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/15(水) 16:31:33 ID:02X9aiIt.net ?#]
わたし、「非はあるんではないの?」と、疑問を投げかけただけ。
レス、よく見てみてよ。
自分の意見は述べたけど、断定的な主張はしてないから。

んで、あなたの意見に全面的に同意しない限りは、
どういう反論を持ち出してきても全否定されるっぽいからもうやめるね。

76 名前:零細企業 ◆reisaifwww [2005/06/15(水) 16:52:28 ID:Wkdyv44e.net ?#]
>>75
もう二度と変なこと言いださないでね
バイバイ^^;

77 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/15(水) 18:26:39 ID:s/EMwgqe.net ?#]
私は>>70の気持ちがわからないでもない。

以前、2ちゃんねる以外の某掲示板で、

「友達が私の部屋に来ると必ずタバコを吸うんですが、
 私はタバコの臭いがダメなんです。
 でも、タバコを吸うのをやめるように言うと仲が悪くなりそうだし・・・
 ホント、なんでタバコなんてものがこの世に存在するんでしょうか・・・」

みたいな書き込みがあったんですよ。全く大した意見です。
ふざけんじゃねえよ豚女、そりゃてめえのコミュニケーション能力の問題だろうが。
てめえの個人的な問題をタバコにするんじゃねえよマンカス野郎・・・なんて思ってしまいましたよ。
こういう「なんでもかんでもタバコのせいにしたがる人」には困ったものです。
かえって問題をこじらせてしまうと思います。

>零細企業さん

あなたが西葛西駅で行った行為は立派です。感動しました。全米が泣いた。
そのDQN珍煙者が100パーセント悪い。そしてあなたは100パーセント正義の人。
逆ギレされたからといって怖気づいてはいけません。正義はあなたと共にあります。
これからもマナー違反を行うキチガイウンコ豚珍煙者を摘発して
私のような優良喫煙者のささやかな権利を守ってください。お願いします。

78 名前:零細企業 ◆reisaifwww [2005/06/15(水) 19:00:56 ID:Wkdyv44e.net ?#]
>>77
そんなごくまれな反例に対してブチ切れるなよ。
そういうとこが嫌煙者に叩かれる要因になるんじゃないのか('A`)?

79 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/15(水) 19:58:29 ID:ay95WtLd.net ?#]
>>13
>酒が百薬の長で、煙草が百害有って一利無しと言われるのはなぜだろう?
事実そうだから。

酒についてはともかく、煙草については害はあっても利はあらず。
>>14で言われている・精神的リラックス ですら、禁煙状態のストレスから一時的に喫煙により開放されるだけという主張がある。

80 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/15(水) 20:03:10 ID:ay95WtLd.net ?#]
>>37-38
同じ喫煙者として恥ずかしいから、こういうことを言うのはマジでやめてくれ。

既に指摘されているが
>でもね、タバコっておいしいんですよ。
>別に体が依存してしまってるからっていうことだけじゃない。
はじめから煙草を上手いと感じる人間は存在しない。

>たとえば、おいしいお酒と料理をいただくとき、
>タバコはとってもおいしく感じるし、双方を引き立ててくれる。
煙草により味覚が鈍ることがあっても、鋭敏になることは無い。

81 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/15(水) 20:43:42 ID:9iFw3kfc.net ?##]
>>64 氏に同意するな。
そんなに性急に事を進めなくても後十年もすればそれなりの棲み分けが出来ているように思う。

話は違うが酒が百薬の長というは違うな。
酒の害も、かなりの社会的問題だと思うが「飲酒運転」「急性アルコ−ル中毒」「未成年の飲酒」「アルコ−ル依存症」
街で酔っぱらいに絡まれるなんてのも害になるだろうし、酔っての立ちしょんべんやゲロはタバコのぽい捨てなみに
環境を汚しているだろうし・・・

もし、下戸や酒を飲まない人間が増えて飲酒は悪だとい流れになったら酒飲みは今の喫煙者と同じ思いをするのでは
ないかな。
まあ、タバコが禁止されたとして・・・次は、なんだろう? とも思うな。


82 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/15(水) 21:05:09 ID:mIXvfDFW.net ?#]
私は嫌煙者です。

>>81
酒は煙草のようにはならないと思うよ。
一回の行為に対する回りの迷惑度がダンチ。
そりゃ酔っ払いに絡まれるのは最悪だけど、そうそうある事じゃないぞ。
毎日終電時刻に日本橋を徘徊してるなら別かもしれんが、そんな人は貴重種だろ。


なにより煙草は「嫌いだから吸わない」けど
酒は「嫌いじゃないけど飲めない」て人が結構多い希ガス。

83 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/15(水) 23:40:54 ID:AlRc2RMt.net ?#]
まあ、嫌煙者諸君がギャーギャーと
不平不満憎悪罵倒を交えて騒いでくれたおかげで、
当方も今まで以上に気を使ってタバコを喫むようになりましたよ。

不良喫煙者が何ゆえにマナー違反を犯すかというと、
「マナーを破る事に楽しみを見出している」というよりも、
「他者の被害に対する創造力の欠如」でしょうから。
かく言う私も10代の時分は、人込みの中で歩きタバコなんて日常茶飯事でしたよ。
(DQN自慢をしているのではありません。自らの無知を悔いているのです)

つまり、喫煙者の悪口が言いたかったら好きなだけ言えや嫌煙者ども。
そのぶんマナー向上に繋がる可能性もあるからな。
お前らは正しい、わかったかネット弁慶ども、ってこった。



84 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/16(木) 01:23:00 ID:n0h82N5y.net ?#]
持ってないと買えません、たばこカード08年導入
ttp://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20050407/20050407it01-yol.html

>全国に約62万台あるたばこ自販機すべてが対象だ。
>2005年2月に喫煙による健康被害を防ぐための「たばこ規制枠組み条約」が発効し、
>未成年者の喫煙防止対策の徹底が義務付けられたことに対応する。

>利用者が、専用のICカードを自販機の識別装置部分にかざすと、
>カードに記録された生年月日の情報を読み取る。
>カードにためた電子マネーと現金のどちらでもたばこを買うことができる。

まあ、何も対策をとらないよりはマシかと。

85 名前:◆Kveoxyl9RE [2005/06/16(木) 04:03:21 ID:ekil5oE6.net ?#]
たばこカードって酒カードも作って共用できないものかな?
23時以降の買い物もできれば正直嬉しいが。

86 名前:えいいち [2005/06/16(木) 20:26:15 ID:THwVC/XI.net ?#]
>>84
ICカード+バイオメトリックス

ICカードに記憶された指紋を読み取り、購入者の指紋を認証した時、
一致した場合はそのまま購入可だが、
不一致の場合はどっかに報告されるとか。
そんなのがいいと思うんだな。

87 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/17(金) 10:39:12 ID:j3H1HMma.net ?#]
喫煙者
吸ってもいいけど
吐かないで

88 名前:零細企業 ◆reisaifwww [2005/06/17(金) 11:19:17 ID:nwsWK+h9.net ?#]
そんなの無理('A`)

89 名前:チャベス808 mailto:sage [2005/06/17(金) 12:23:44 ID:oAH6aZ0w.net ?#]
ニコチンパッチっていう喫煙と同じ効果をもたらすものがあるが
あれ、煙草より安価になっても流行らないだろうね・・・
それともアレかな、ハリウッドスターが劇中で灸をすえるようにさりげなく
スタイリッシュにペタペタ貼ったら流行りだすのかね

90 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/18(土) 09:15:44 ID:BLZnNR5P.net ?#]
とりあえず、人前ですわなければそれでいい。

91 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/18(土) 11:26:30 ID:fHAa0Xmp.net ?#]
ニコチン入りの水とか開発すればいいじゃん。

92 名前:えいいち [2005/06/18(土) 16:13:05 ID:x4+aGm5s.net ?#]
>>91
たばこを煎じて飲む。
これ最強。

93 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/18(土) 16:22:04 ID:ILy+jpMd.net ?#]
そこが喫煙可の場所である限り、喫煙者には「喫煙する権利」が与えられている状態。
そこで吸うなとか言う方がナンセンス。
道歩きながらパンやおにぎりを食べるのは行儀の悪い行為だし見栄えも良くないが、周りが止められることではない。

たとえばレストランに喫煙者がいて、煙が鬱陶しいから喫煙者を責めるってのは全くの筋違い。
責められるべきは分煙を徹底していないレストラン。

喫煙者は喫煙可な場所、すなわち喫煙する権利が与えられている場でそれを行使しただけ。
例えば喘息などの場合は、事情を説明して煙草を吸うのを遠慮してもらえるよう「お願いする」のが正しいだろう。
公的に認められている権利を行使しようとしてる人間に対し、自らの事情でその権利行使をやめてもらうよう「お願い」するのだから。

それが気に食わないのなら、場のルールを変えるしかない。
すなわち分煙・禁煙化の徹底。



94 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/18(土) 16:51:44 ID:K8qsGJmw.net ? ]
分煙を如何に実施していくか?
これが今後の課題じゃない?
ただ喫煙スペース、禁煙スペースと区切るだけでは効果が低い
んだから、それをどうするのかが検討対象の一つかな?

95 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/18(土) 18:07:23 ID:tAh7Vytq.net ?#]
>>93
禁煙と明記していない=喫煙の権利が与えられている
と勝手に考え、周囲に平気で迷惑をかけて
他人の権利を気にしない喫煙者の典型ですね。

自分の勝手な都合で、周囲の人間の健全な生活を送るという
人権を侵害するのだから、まずタバコを吸う前に、周囲の人間に「お願いする」のが正しいだろう。

それが出来ない、子供のような人が多数いるおかげで、わざわざ手間をかけて
歩きタバコ禁止条例をつくったり、各所で分煙・禁煙化の徹底をする羽目になっている。

96 名前:RK-? ◆laCXZxhYJ2 [2005/06/18(土) 19:40:01 ID:gxq4tQU/.net ? ]
この問題を一言でいえば

「空気読め」

ってことなんだよね。

で、空気の読めない or 読もうとしないDQNスモーカーをどう世の中に適合させるかと言う難問。
この解は東大入試レヴェルより高いかも知れんなw

結局のところ、現状では法に依存しなければ問題を解決できない西洋人的な不器用さは捨てられんのな。

>>93>>95もスジ論だけど、自分の権利を前面に押し出すから単方向からの気遣いしか考えていない。
スジ論では解決しないから、法整備。あぁ、めんどくさ……と私なんかは思うわけで。

まぁ、言ってもわからないガキには実力行使しかないって考えもわかるんだけど、なんだかなぁ。

DQNがDQNであることは致し方ない。現にDQNは在るのだ。
ただ、DQNじゃないと思いたい人間同士ぐらいでは、喫煙者、非喫煙者問わずに
相手に気を使えないもんかねぇ。……それができない奴が多いから問題になってるんだろうけどね。

さむい世の中だと思わんか?

97 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/18(土) 22:58:27 ID:IZrr6LG0.net ?#]
>>95
仮に迷惑だったとしても、条例も法律も無いんだから仕方ないだろ。
感情的にならず、純粋にルールのみを見て判断してみろよ。
個人の勝手な都合で他者に勝手なマイルールの強要を強いているのは、嫌煙者。

喫煙可な居酒屋で煙草吸ってたりレストランの喫煙席で煙草吸っているのの何が悪い?
駐車禁止の場所に駐車したら違反。
だが駐車場用意されている場所に、その場所のルールに従った上で駐車しているのなら、文句を言うのは筋違いだろ?
もし駐車方法に問題があるなら、まずはその場のルールを変えるべきだろ。

君が言っているのは、「サッカーでヘディングするな」って言っているようなもん。他者への迷惑の話は抜きにしてね。
ルールで承認されている範囲での行動なら、個人を責めるのは筋違い。

>>96
吸いたい人間と吸わせたくない人間がいるんだから、ハナから明確な線引きなしの調和は不可能。
喫煙者にもDQNはいるし嫌煙者にもDQNはいる。
ファミレスで喫煙席の人間が煙草吸っててムキー! なんてのは、DQNな嫌煙者の典型。

98 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/19(日) 00:25:55 ID:dt3i1S2Z.net ?#]
>>97
>ファミレスで喫煙席の人間が煙草吸っててムキー! なんてのは、DQNな嫌煙者の典型。
んなやついねーよw

禁煙席で吸ってるDQNははるかに多いけどなw


99 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/19(日) 01:09:09 ID:GA9aeQjM.net ?#]
>>98
禁煙席で吸ってるアホに対しては、駐車禁止の場所に止めてるアホと一緒で、ハッキリと「ここは禁煙なんで吸うな」と命令できるわな。
嫌煙者のネット上での書き込みを見ると、喫煙席・もしくは喫煙可とされている場所での喫煙に腹を立てているケースが多々見受けられるんだが?

禁煙席で吸ってたら、嫌煙者じゃなくてもオイオイと思うだろうな。喫煙者でも思うわ。

結局嫌煙者ってのが直接喫煙者に対し文句を言っていない時点で、喫煙席ないし喫煙可な場所で煙草を吸っている人間を強制的に止めることはできないと理解しているんだろうね。
で、せめてネット上などで愚痴るというパターン。

100 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/19(日) 01:48:18 ID:dt3i1S2Z.net ?#]
>>99
>嫌煙者のネット上での書き込みを見ると、喫煙席・もしくは喫煙可とされている場所での喫煙に腹を立てているケースが多々見受けられるんだが?
そんなのあるか?w

あ、路上の歩きタバコのことか?w
それはマナーの問題だろ。
マナーが守れないから歩きタバコはダメだとどんどん条例で決まりつつあるがw

101 名前:ちわー。 mailto:sage [2005/06/19(日) 08:07:00 ID:7uITEobB.net ? ]
みなさま、鼻息荒いですね……(;´Д`)
テストもかねて初めて書きます。
お手柔らかにw

えーっと。何から言おうかな。

ビートルズのアビーロードのジャケットのお話はもう出たのかな?
知ってる人が多いと思うので簡単に言うと。
嫌煙団体の圧力で、ポールが持っている右手のタバコが消されたんですな。
「歩きタバコイクナイ!」ってことでね。
この団体、次はシャーロックホームズのパイプでも消すつもりなんでしょうかね?
こういう連中を総称してDQNって言うんだろうけど。
ほんでね。

「ほれ見ろ。これが嫌煙家の正体なんだよ。連中はろくな事しないな。」

この事をこういう風に言われたら嫌煙家の人とかは当然反発するよね?
その団体は極端な一例だから、嫌煙家全部がそうだと決めつけるのはおかしい。って。
正にその通りだと思うのですよ。

その団体がキティガイなのはまず間違いないが。
何故そこまで暴走しちゃったんだろう?
私はこう考えたわけですよ。
その団体は自分たちが正しいと、正義だと。疑ってないんだろうなぁって事です。
私は、悪って言うのは自称正義が暴走した結果であることが多いと思ってるんですね。


102 名前:ちわー。 mailto:sage [2005/06/19(日) 08:08:41 ID:7uITEobB.net ? ]

喫煙者が悪者扱いされるようになった原因も同じ様なものだと思います。が。
行きすぎた嫌煙家とマナーの悪い喫煙者の決定的な違いは、
 自分たちのやってる事は悪いことだ。
 回りに迷惑を掛けることもある。
こういう負い目があるか無いかだと思います。

負い目が在れば ある程度 自分たちで抑制はききますが。
負い目がない、つまり自分たちは正しいと思いこむってとても危険だと思うのですよ。
愛煙家は今までよりもっと回りに配慮してマナーをしっかり守らなきゃいけないし。
嫌煙家は自分たちが暴走しやすい立場なんだと言う事を自覚するべきだと思います。

ツマンネー結論になっちまったな。


103 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/19(日) 17:26:45 ID:wwi9W192.net ?##]
>>101-102
『Abbey Road』ですか、すっかり頭から抜け落ちてそんなのもあったんだそういや、と
はたと気付きました。あれは確かに「暴走」の結果でしょうね。

嫌煙家にも愛煙家にも「負い目」があると云うのは新しい見方のような。
個人的にはツマンネー結論では無いと思うですよ。
喫煙者は今のところ暴走する余地は無さそうですが、
相変わらずマナーもルールも無視する人々は存在する訳で、
それもやっぱり「暴走」の括りに入るかと。

ただただ主張を暴走させている状態では歩み寄りもへったくれも無い。



104 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/19(日) 18:47:07 ID:o+zUhfNY.net ?#]
>>101-102
残念ながら、少し違うところがある。

行き過ぎた嫌煙家というのは、マナーの悪い喫煙家がいなければそのような行動をすることはありえない。
しかし、マナーの悪い喫煙家は、嫌煙家がいようがいまいがマナーが悪いのは間違いないってことだ。
つまり行き過ぎた嫌煙家を生んだのはマナーの悪い喫煙家だということだ。

喫煙が禁止されていない=喫煙可能と思い込み、周りの迷惑及び被害を気にすることなく、
当然の権利だと思い込んでタバコを吸っていたやつらは、マナーが守れないために法的に規制されているだけのこと。
常識がないから明文化して禁止しようってね。

こういった経緯から見ても、どっちが悪か?なんてのは言わずもがなだと思うんだけど。

105 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/19(日) 19:55:38 ID:orV5VyM3.net ?#]
単純に世界規模で見て喫煙者が減っただけ。
麻薬が合法だった時代すらあるんだから。

106 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/20(月) 09:42:52 ID:US78tg7N.net ?#]
>>104
だからそういうのひっくるめて
「喫煙家はマナーを守らなければ周りに迷惑をかけやすい立場にあることを理解しよう」
「嫌煙家は自分の行動に抑制が効かないから暴走しやすい立場にあることを理解しよう」
って話なのに、どうして喫煙家が悪だ悪だという主張しかしないのかな。

107 名前:零細企業 ◆reisaifwww [2005/06/20(月) 13:05:33 ID:1B94Ycxo.net ?#]
叩いてる対象が違うんだから話にならない。

嫌煙家 ⇒ 喫煙者全体
禁煙家 ⇒ DQN喫煙者  ←俺この列
喫煙者 ⇒ 嫌煙家
DQN   ⇒ シラネーヨ、pgr

>>93,95
喫煙が禁止されてないからって権利があるわけじゃねーぞ。
あと地区によって違うけど条例はイロイロある。


108 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/20(月) 15:03:15 ID:aPL1NnRq.net ? ]
s

109 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/20(月) 21:39:23 ID:vn/rpilS.net ?##]
一日1箱半吸ってる俺がいつガンに掛かるか予想してくれ

110 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った [2005/06/21(火) 21:13:13 ID:ycb2kxdw.net ?#]
>>96
> >>93>>95もスジ論だけど、自分の権利を前面に押し出すから単方向からの気遣いしか考えていない。
そのとおり。>>93と同じ論法でやり返して、自分の意見がいかに一方的か、という事を分からせたかったんだけどね。
どうやらさっぱり当人に通じてないようで。

>>95の最後に書いてる一文だけど、なぜに今そんな状況になっているか。
喫煙者はそれをよく考えてみるべきだね。あなたの言うとおり、「空気嫁」以外の何者でもない。

111 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/22(水) 06:24:47 ID:I5HkAzvx.net ?#]
>>110
スジ論じゃ解決できないというレスに対し、俺は「じゃぁ結局法なり規制なりで縛るしかないでしょ?」ということを言っているのだが。

喫煙者:ここは喫煙所だから煙草吸ってるだけだ。喫煙所のつくりが悪くて回りにいる子供や嫌煙者に煙が行くのは俺のせいじゃない。俺は駐車場に車を止めているのと一緒だ。
嫌煙者:喫煙所で吸ってれば回りに迷惑かけてもいいのか。マナーとして配慮すべきではないのか。
喫煙者:マナーに強制力はないだろう。

となるから、「じゃぁ強制力を持って明確な線引きをするしかないね」と言ってるの。

それが分煙・禁煙の徹底。
千代田区の路上煙草禁止なんてわかりやすい上にそこそこ根付いてきたし、いい感じがするな。
いっそ日本全土一斉に路上喫煙禁止にして、その代わり煙草の税収でスモーカーズカフェみたいな喫煙所を設ければいいだけの話なんだけどな。

レストラン等の飲食店に関しても、徹底した分煙がなされれば問題ないわけだし。
禁煙レストランは喫煙者の客を失うが嫌煙者の客を得るし、完全喫煙可なレストランは逆に嫌煙者を失って喫煙者を得ることを選択してるんだろ。

後者のレストランにおいて嫌煙者が権利を主張しようとすること自体が間違ってるといえる。
二度とそのレストランを使用せず、経営側に分煙ないし禁煙の徹底がなされなければ利用しないと伝えるのが、一番の抗議。
直接喫煙者に文句言うよりもね。

112 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/23(木) 06:50:18 ID:xwcEAoaq.net ?#]
>>106
あなたに完全に欠落していることがあるんだけど、
喫煙者は能動、非喫煙者は受動だってことを考えたことある?

喫煙者は非喫煙者がいようがいまいがタバコを吸う。
しかし、非喫煙者は喫煙者さえいなければ何もしないんだよ。

喫煙者と非喫煙者を同列に考えるのは間違い。

113 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/24(金) 21:22:06 ID:QWoHLjmW.net ?#]
DQN喫煙家
喫煙家
禁煙家←俺ここ
その他非喫煙家
嫌煙家
過激な嫌煙家

この分け方で十分かどうかは今はおいといて、
自分の属性と叩く相手を明確にしないと、わけがわからなくなっちゃう。
>>104>>112
あたりは完全否定、完全排除したいんだろうけど、これが非喫煙家の意見だとして
喋られるとかえって迷惑する排煙推進派の多いと思う。



114 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/25(土) 12:10:18 ID:5JHHa7nZ.net ?#]
>>113
どこが?
タバコに関していえば、喫煙者は圧倒的強者であり、非喫煙者は圧倒的弱者であることは間違いないだろ?
何度もいうように、喫煙者は能動、非喫煙者は受動なんだから。

車の運転者と歩行者の関係を見ればわかるように、圧倒的な強者である車の運転者の方に厳しい規律を求めるのは当たり前。
だって圧倒的強者が問題を起こさなければ、基本的には圧倒的弱者の方は何も問題なんだからね。

115 名前:ちょっと待て名無しが今何か言った mailto:sage [2005/06/25(土) 20:01:19 ID:PLAe85ky.net ?#]
だから何の問題も無いからこそ暴走しやすいから気をつけよう
っていう意見に対してのレスで、
「俺らは何の問題も無い」「何の問題も無い」「悪いのは喫煙者だ」
としかレスしない奴ばかりなのは、これでは
排煙推進派がかえってこまると思う。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<307KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef