[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 19:15 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part8



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/02(火) 19:13:30.67 ID:NKHo8Z0q0.net]
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑ワッチョイスレを立てる為の文字列です、スレを立てる際に1行減るので減らない様に適当に増やして下さい

- メーカーホームページ
ttp://www.hifiman.com/


- メーカー直販ページ
ttps://store.hifiman.com/
ttp://www.hifiman.jp/#1


-日本法人Facebook
ttps://m.facebook.com/HIFIMANJapan
-日本法人twitter
ttps://twitter.com/hifimanofficial
-日本法人問い合わせ先
info@hifiman.jp


HiFiMANの製品について語るスレです。DAP・ヘッドホン・イヤホン・アンプ・etc何でもOKです。
色々試行錯誤して情報共有しましょう。
スペック云々はPreoderスレッドを読みましょう。


前スレ
HifiMAN HM-801 Part1
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/wm/1260957913/
HifiMAN HM-801 Part3
https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/wm/1267068403/
HifiMAN総合スレ
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/wm/1384266754/
HifiMAN総合スレ 2
https://hello.5ch.net/test/read.cgi/wm/1406961040/
HiFIMAN総合スレ 3
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/wm/1448706100/
HiFIMAN総合スレ 4
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1481121058/
HiFIMAN総合スレ5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1529632705/
HiFIMAN総合スレ 6
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1586871180/
HiFIMAN総合スレ 7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1605293308/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/25(木) 17:21:55.79 ID:xd4Z2Jwo0.net]
HiFiMANユーザーはアニソン好き多いだろな

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/25(木) 17:37:23.88 ID:SaLJIVgY0.net]
ロックなんて聴かねえよ
アニソンばっかだわ

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/25(木) 17:59:38.04 ID:dXWQZQscd.net]
今のアニソンは大体がロックだろ

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/25(木) 18:00:06.59 ID:cUiYb3HD0.net]
アニソンっていうけど、アニメタイアップとアニメのためだけの曲じゃ違うんだよな。
さらにいうと昭和の頃ならまだしも、今のアニソンって曲によって雰囲気も演奏方法も全くの別物。
アニソンを音楽ジャンルとしてとらえることがおかしい気がする。
好きなアーティストの曲がアニメに使われていたとして、アニソン意識せずに聴くでしょ?

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/25(木) 18:07:43.24 ID:TINkUNpRp.net]
いろんなジャンルの曲がアニソンの皮をかぶって売られてる。
ジャンルを前に出しても売れないんだろうな。
あるいは、アニソンの作曲家がいろんなジャンルをパクってるのかもだが。

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/25(木) 18:09:39.10 ID:2qeIPjW20.net]
HE560V4届いた
Sundaraよりドライバー性能は明確に上で送料込み3万円台は破格
微小音の再現性がスタックスのラムダ並みなんだけど立下りの収束は早い
繊細さ解像度が静電型並みなのにフニャフニャ振動膜じゃないから音のアタック感は損なわれず実在感がしっかりあると言うスゲーバランス感覚の良さ

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/25(木) 20:07:46.02 ID:lOY2VeOi0.net]
xlr4pinメス変換バナナプラグ届いたのでHA-1AMK2をプリにしてパワーアンプにhe6se繋いでみた
聴くまで立体感は奥行きが遠くなるイメージでいたが実際に聴いたら手前に迫ってきたんだが、合ってるのかな?
あとスラムが効いてベース

632 名前:ェ堪らん
数珠つなぎでノイズフロアが心配だったがソレは杞憂に終わった
音色には変化を感じてない
[]
[ここ壊れてます]

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/26(金) 00:05:53.59 ID:KvzelwMVM.net]
>>609
アニソン...そは、まさに羊の皮を被った狼よのぅ。



634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/26(金) 13:41:34.99 ID:92BALtDc0.net]
>>611
>>ベースが堪らん
ベースはホント良くなるよね

パワーアンプは何を使ってますか?
差し障りがなければ参考にしたいので教えて欲しい

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/26(金) 14:42:22.89 ID:Bcki6qNwr.net]
>>613
安っすいD級中華です(笑)
パワーアンプチップがTPA3255でAmazonでは音質が良くすこぶる人気商品で値上げ値上げの末に品切れになっちゃいましたが、より良いTPA3251のパワーアンプを追加発注したので聴き比べるつもりです
オペアンプを交換したり電源換えたりいじり回しても元が安いのでリスクがなくて安心です

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/26(金) 14:47:32.77 ID:Bcki6qNwr.net]
ただ自分は迫ってくる3Dの様に立体的を感じたのですがそれが安い中華アンプ由来で、鳴らしきれてる皆さんの感想が奥行きが深くなる立体的だとしたら中華アンプでは駄目なんでしょうね

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/26(金) 15:50:43.72 ID:92BALtDc0.net]
>>613
レスありがとう
スピーカーアンプは情報少ないから、中華アンプでも何でも参考になります

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/26(金) 17:08:48.39 ID:Bcki6qNwr.net]
>>616
フォーラム見ても参考にならない古すぎるレシーバーとかばかりですもんね
プリがしっかりしてれば劣化させず足りなかった出力を上がればいいかと中華で試してみました

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/27(土) 21:41:34.96 ID:3eRoNlHl0.net]
HE5SEとかAryaみたいなヘッドバンドはすごい優秀だけどDEVAとかHE6SEV2の分厚いタイプのヘッドバンドってどうなの?

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/27(土) 23:47:40.87 ID:cdB/EaK10.net]
>>618 装着感悪くない

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/28(日) 05:53:17.58 ID:o0GGjC+b0.net]
BELDEN88760でaryaやHE6seのリケーブルを作った人は居る?
あるいは作るのどう思う?取り回しは我慢するとして音質的に

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/28(日) 06:11:29.10 ID:o0GGjC+b0.net]
>>620
訂正 88761ね

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/28(日) 06:58:49.15 ID:bSrsYGfb0.net]
>>620
BELDEN88760で作ったけど良いよ
もちろんメーター何万もするのと比べたらダメだろうけど
値段考えたらかなりいいと思う
he6seの付属ケーブルより音がむき出しになってクリアになる感じ
低音もゴンッって出てる
その分繊細な感じが減ってキツめになる
無伴奏のチェロのゴリゴリした音や芯のあるボーカル聴きたい時に使ってる

シールド効果高いって言われてる赤い被膜剥いて4つ編みにしても
ポタは厳しい、硬い針金です
以上あくまでも個人の感想です



644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/28(日) 07:06:44.21 ID:o0GGjC+b0.net]
>>622
88760でいったんですか!ツワモノですね
硬い針金(笑)
音はaryaには向かなそうですがHE6seを改善方向にもって行けそうで参考になりました

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/28(日) 08:37:16.41 ID:U45MaDRk0.net]
>>618
少しだけどアームに前後の回転軸があるから側圧がより均一になるので耳元のフィット感とトータルのホールド感が向上する
なので頭を動かした際にズレにくくなってる

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/28(日) 09:46:06.97 ID:TTQS9Up8M.net]
手元に88760の線材あるけど、これでヘッドホンケーブル作ろうとはとても思わないや
このクソ硬い2線シールドを更に編むんだろ?

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/28(日) 10:10:12.27 ID:bSrsYGfb0.net]
>>625

648 名前:
私はバランスケーブルにしたから、被膜とシールド剥いて中の赤と黒の線を2本ずつ編んだよ
アンバランスなら被膜とシールド剥かずにそのまま1本でいける
[]
[ここ壊れてます]

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/28(日) 15:39:58.43 ID:TQEKPulL0.net]
paypayモールでaryaほすぃ。。。

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/28(日) 16:02:50.49 ID:3V50Vsg+0.net]
paypay使ってる人ならお得だよね
条件にもよるけど実質11万前後か

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/28(日) 16:39:23.75 ID:hVRN4aFL0.net]
>>558
Nmode X-HA3だけど、HE6seで聴いてみた
確かに立体感や音の分離感があるけど、男性ボーカルが乾いて薄い音になってた
個人的には、今使ってる RNHPのデュアルモノラルの方が上回ってると思う、特に音色

X-HA3と RNHP×2だと価格差あるので仕方ないけど、ちょっと残念

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/28(日) 17:05:18.96 ID:kDPOHA4k0.net]
1000seは7.5万還元
Aryaは4.1万還元
Devaは1.1万還元

買いたいなら今しかないかもね

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/28(日) 21:04:38.74 ID:ADn8/dZj0.net]
>>630
それあくまで全条件を満たした最大の還元率で実際は25000〜30000ぐらいの還元があれば良い方だろ、それでも普通に買うよりは随分安いけどな



654 名前:558 [2021/03/28(日) 21:20:33.91 ID:zAkhWfk50.net]
>>629
どうもです。音色や厚みはアンプのキャラの部分なので仕方ないのかもしれないですね。nmodeはプリメインも中低域の厚みみたいなのが乏しい印象でした。

それでも制動力不足による濁りみたいなのをあまり感じさせなかったのは値段を考えれば優秀かなと(展示品で二万円代だったので)。

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/28(日) 22:07:16.81 ID:iwZvWltQ0.net]
HE560かANANDAを検討してるのですがどれぐらい音の違いがありますか?

656 名前:629 mailto:sage [2021/03/28(日) 23:05:12.70 ID:hVRN4aFL0.net]
>>632
X-HA1中古はコスパ良いでしょうね
予算が 2〜3万円だと、これも今利用している L30×2があるので個人的な選択肢としては微妙になります
まぁ、リスニングの評価軸とは違いますけど

>>633
相談スレ 224さんかな
条件書いた方がレス貰えると思うよ

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/29(月) 02:52:30.73 ID:k2VqlKps0.net]
超PayPay祭のArya結局見送ってしまった
良かったのか悪かったのかわからない

現行はRE2000 Silverでそれなりに楽しんでるけど開放型ヘッドホンも興味あった
買い替えたとして、音質的には明確なアップグレードになってたんでしょうかね

なお使ってるHPAはAcro L1000。

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/29(月) 10:10:44.22 ID:oCptlkILM.net]
FIIO FH3のあまりにもタイトなシャッキリ系HIFIサウンド聴き疲れしてしまったので、もうちょい甘めの音が欲しくなり、昔聴いて印象良かったRE800買いました。
待望のANANDAも買いました。ヨロシク。

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/30(火) 10:00:55.47 ID:27hW4dYKr.net]
BELDENともう一方のラインケーブルの定番
MOGAMI の2893でリケーブルを作成した人は居ますか?
居たら感想も聴かせてもらえませんか

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/30(火) 13:21:50.87 ID:mF+l4o2d0.net]
hifiman用のはないけど、akgの miniXLRでなら次の3種類持ってる
belden 1804A
belden 88761
mogami 2893

一時1804Aばかり使ってた、懐かしい

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/30(火) 13:46:40.03 ID:27hW4dYKr.net]
>>638
あら、あとの2本の印象は良くない?

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/30(火) 13:51:08.60 ID:orEjWH7g0.net]
HE6SEをスピーカー用アンプに繋いだら音良すぎてワロタ
15万のヘッドホンアンプでも動かせないヘッドホンだわこれ

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/30(火) 14:11:14.71 ID:9uv3Z73Q0.net]
>>640
繋いでみてビックリするよ



664 名前:ヒ、リケーブルもデメリットが減って何つないでも楽しいよ
スピーカーアンプの情報集めてるんで、良ければ繋いだアンプ教えてください
[]
[ここ壊れてます]

665 名前:638 mailto:sage [2021/03/30(火) 15:44:59.38 ID:mF+l4o2d0.net]
>>639
K7XX使った感想だと
2893は印象悪かった
88761の音は悪くないけど、取り回しが悪すぎ
1804Aは音と取り回しの両方がほどほどに良いので使ってた

取り回し気にしないのなら 88760/88761で良いと思う
必要あるなら、帰宅してから確認してみるよ?

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/30(火) 16:44:21.93 ID:27hW4dYKr.net]
>>642
88770を検討した時点で取り回しは諦めた(笑)
音にだけ拘ってみたいのでよかったらお願いします

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/30(火) 16:46:59.08 ID:27hW4dYKr.net]
モガミがaryaに、BELDENがHE6seに合うかと思ったけどモガミは駄目かぁ

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/30(火) 17:29:54.30 ID:9uv3Z73Q0.net]
ちょっと高くなるけど、上にあるカルダス良かったよ
88760と正反対な印象かな

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/30(火) 17:46:40.09 ID:27hW4dYKr.net]
>>645
カルダス ケーブルで検索したらちょっと高いどころじゃない めちゃめちゃお高いじゃないですか〜
手が出ないから感想は聞かないでおきます

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/30(火) 17:52:49.76 ID:jdHw5/ty0.net]
カルダスは国内代理店がアホみたいに利鞘乗せてるからDropで買えばいい
もしくはカルダスのイヤホンの中古を安く手に入れてケーブルだけ切って自作する

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/30(火) 18:11:06.64 ID:9uv3Z73Q0.net]
>>646
>>133
2mで1万くらいだったよ

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/30(火) 18:47:34.80 ID:IKoU1uuq0.net]
>>648
あら、有りですね
88760との比較を聞かせてください

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/30(火) 19:22:02.23 ID:9uv3Z73Q0.net]
>>649
繊細で広がりのある感じ、自作してすぐは少し曇ったように感じたけど
しばらくしたらコレいいわーってなった
88760とキラキラ感のあるソニーキンバー(中古)と3つでローテーションしてるけど飽きなくて良いよ

ただアンプにa90使ってた時は低音の出方が付属ケーブルが一番良かったので、
付属ケーブルしか使ってなかった。

倍の出力のスピーカーアンプにしたら、どのケーブル使っても低音&その他が
満足に出るようになったので、ケーブルをとっかえひっかえ違いを楽しんでる



674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/30(火) 19:28:45.62 ID:orEjWH7g0.net]
>>641
ヤマハのAX-497ってやつ、
5万円クラスの安物プリメインアンプだけど電源はラックスマンのヘッドホンアンプよりしっかりしてる
高音の窮屈さがなくなって低音がしっかりでる

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/30(火) 19:29:59.19 ID:IKoU1uuq0.net]
>>650
キンバーは他で使ってるので想像できます
88770の方はどうでしたか?

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/30(火) 19:51:30.46 ID:9uv3Z73Q0.net]
>>651
レスありがとうございます。
電源の影響って大きいですよね。

>>652
個人的にケーブルの違いより、DACやアンプの違いのほうが大きく感じるので
88760に関しては繊細で広がりのある感じというくらいしか
他の2つと比べて思いつかないです。申し訳ない。

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/31(水) 05:47:52.48 ID:b540xJ+I0.net]
>>653
有り難う御座います


メルカリにEDITION X がおよそ7万で出品されてますので気になる人は見てみたら?
7万で出品するだけあって相当使い込まれてます

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/31(水) 09:57:27.12 ID:04T0160+M.net]
トポロジードライバー良いなぁ。
分割振動を抑えて解像度を出す系のガチガチの振動板のもつ「やたら音が固くシャープで人工的である」という癖から逃れ、液晶ポリマーなどのちょっと柔らかい振動板のもつ「質感はナチュラルだけど、そもそも解像度が足りない」という癖からも逃れてる。
柔らかい振動板に色々パターンのコーティングを施

679 名前:し、部分部分で強度的変化を付けて分割振動をコントロールするその発想(だと思う)、とても良いと思います。 []
[ここ壊れてます]

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/31(水) 12:46:42.34 ID:DH9PzvbL0.net]
トポロジードライバーつながりで
HE-R10ダイナミック ドライバーが日本のサイトに出てるね
ちょっと欲しいw

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/31(水) 19:58:42.93 ID:ch6UV9Fsa.net]
>>654
へぇ、EditionXが7万でですか!7万というと価格帯的にはAnandaがありますけど、どちらがオススメですか?アンプはZenDacを使用していますが、場合によっては買い替えも検討しています。

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/31(水) 20:46:36.39 ID:enf17OQ20.net]
今さらEditionXが7万はないはAnandaやdropのXXもあるし
20万ぐらいで買っちゃった人なんだろうけど

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/31(水) 23:25:22.85 ID:4ZK3vj4Pd.net]
多分使い込んでドライバもヘタってるだろうし、新設計のanandaの方が解像感的には上じゃないかな?
音場の広さや好みの問題もあるし、どちらがいいかは人それぞれでしょ。



684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/01(木) 11:21:01.19 ID:O/a/Oe9j0.net]
>>643
遅くなりました
ヘッドホンが K7XXのため参考程度でお願いします
中高域〜はあまり変わらないので低域の所感が中心です
belden 1804A: 中低域を中心に響きがあって奥行き感がある、久しぶりに使ったけど良いと思う
belden 88761: 低音が締まっていてほんの少しグルーブ感があるので、元気な音に聴こえる
mogami 2893: 〜中低音が盛ってある感じがして膨らんだように聴こえる、個人的には印象悪い

泥の cardasケーブルも持ってて、これもコスパ良いので !804Aと共におススメ


>>567
SE9ですけど
現在、立体感があるわりに定位が悪く奥に壁のあるような鳴り方だったので、電源ケーブル変えて調整中です

HE6se+SE9+少し良い電源ケーブルに代えたところ音の立ち上がりが速くなったので、個人的には満足してます
以前 P-750uと BDI-DC44B2-G試聴したとき、HE6seが鈍臭い音だったのは電源ケーブルかラインケーブルが向いてなかったのかも

オーバーホールに出している D8000proが返ってきたら audio-gdスレにレポします(多分)

685 名前:660 mailto:sage [2021/04/01(木) 11:24:11.92 ID:O/a/Oe9j0.net]
アンプの綴り間違えました、恥ずかしい(/ω\)
SE9 → HE9

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/01(木) 12:35:02.69 ID:hVI+RtcZr.net]
>>660
モガミは作らないでおきます
有り難うございました

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/02(金) 13:27:08.94 ID:aU60vbpsa.net]
以前JADE2レビューした者です。
暫く使い分けての感想です。

Aryaは解像度が高くてモニターライクで硬質。綺麗な鳴り方だか面白みに欠ける。。ボーカルちょっと違和感あり。

JADE2はアンプがデカすぎだけど濃くてみずみずしい音。ボーカルから高音までナチュラルに鳴らす。低音はDACアンプやケーブルのチョイス、EQ調整でそこそこ出る。聴いていて気持ち良いのはJADE2。

近いうちにaryaはメルカリ行きになりそう。

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/02(金) 13:38:23.72 ID:wHwNNbcm0.net]
>>663
レポ乙
jadeは情報少ないから有難い

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/02(金) 13:53:30.45 ID:v9Vq3cGM0.net]
Aryaのアンプは?

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/02(金) 13:54:05.59 ID:mCtw2Thzd.net]
やはりJADE2でゴールは真実だったか

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/02(金) 14:00:12.53 ID:aU60vbpsa.net]
アンプはどちらもmicro i dsd BL使ってます。

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/02(金) 15:43:28.36 ID:RE5QOEIx0.net]
micro iDSDの後段にmicro iTube挟みたい

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/02(金) 16:08:15.65 ID:TFG0lnG2r.net]
>>663
aryaの感想に相当違和感が有る
上流のせいかな



694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/02(金) 17:30:53.99 ID:UALjDXQHM.net]
ANANDAでもポタアンでは満足に駆動できんからなぁ(低域の立ち上がりと密度に満足できない)
未開封のまま部屋の片隅で放置されてたzen can挟んだらゴキゲンな感じで鳴り始めた。

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/02(金) 18:15:33.09 ID:7jby1id50.net]
aryaがモニターライクで面白味に欠けるというならHE6seを聴かせて663さんの感想を聞きたいな
ボーカルだって上流が良ければ近くて生々しいんだけどなぁ
上流悪いと引っ込んで違和感もあるけど

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/02(金) 18:48:25.10 ID:7jby1id50.net]
https://e-earphone.blog/?p=1377674
ゴツそうだがhifiman で密閉型ヘッドフォン
しかもBluminiも付く

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/02(金) 19:30:37.60 ID:iPsIjWc7r.net]
どうせIIだろ

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/02(金) 19:35:53.42 ID:z1gzvcbb0.net]
手持ちの初代BlueMiniでも使えるのかな?
sonyのロゴシール貼って使いたい

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/02(金) 19:59:55.57 ID:RE5QOEIx0.net]
いいかげんhifimanもデカくなったのに、このデザインでこの名前のヘッドホンを日本で売っちゃうんだな

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/02(金) 20:26:46.41 ID:LF7ti7Nj0.net]
663です。aryaはclear forceにリケーブルしていましたが、
純正ケーブルに戻したところボーカルの違和感無くなりました。
硬質さが取れてかなりリスニング向きの気持ちいいサウンドに変わりました。
これならJADEUといい勝負ですね。ケーブルでこれほど変わるとは。

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/02(金) 20:34:18.79 ID:LF7ti7Nj0.net]
一言で比べるならaryaは芯があってパワフル
JADEUは繊細で濃くて広い音場です。

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/03(土) 01:04:42.37 ID:dBUULmN60.net]
>>669
俺はJADE2はまだ聞いた事ねえんだが、>>663が言いたい事は多少分かるな
俺はSTAX製品しか聞いた事ねえけど、やっぱ静電型は本質的に粒度が非常に細かい繊細な音が出るんだよ
Aryaの音も普通のダイナミック型の音と比べると繊細で美音だが、動作方法自体はダイナミック型と同様に永久磁石とコイルなので、あくまでダイナミック型の延長上の音しか出ない
なのでAryaとJADE2を比べると対比的にモニターライクで硬質な音という印象を感じるのも分かる気がする

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/03(土) 10:52:55.25 ID:uIiNUy4nM.net]
情報量取得率で言えば静電型の方が上かもわからんけど、えてして音圧(音の重さ、音像の太さ)と相反するので、ダイナミック方式ナノダイヤフラムで丁度良い。
これでも一般的には薄く感じられる人が多いのではと察するが、自分にはその薄さが耳に優しい。
解像度が高いにこしたことはないんだが、オーディオはどーしても二律背反なので...



704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/04(日) 07:05:49.74 ID:JiuDr68h0.net]
>>679
ナノダイアフラムって聴いた事がないんだけどタイプ別に並び順は
静電式
平面駆動
ナノダイアフラム
ダイナミックドライバー

という感じなのかな?

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/04(日) 08:57:46.41 ID:znBIEYaXM.net]
>>680
NEO「スーパーナノ」ダイヤフラム (NsD)な。
平面型ゆえに特性がよく?、かつ超極薄なのがHIFIMANという認識。
重い振動板は立ち上がりもブレーキングも甘くなるから。
まぁ、ドーム型のダイナミックでは超えられない(ベリリウムとかダイヤモンドでも)、繊細で高解像な音がしてるんじゃないか?(それが全てとは言いませんよ)

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/04(日) 09:16:28.23 ID:JiuDr68h0.net]
>>681
あ、勘違いしてた
てっきり新発売のHE-R10 Dynamic Versionの話だと思ったら普通のhifiman 平面駆動の話ですね
失礼しました

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/04(日) 09:20:30.39 ID:JiuDr68h0.net]
HE-R10 Dynamic Versionはどんな傾向なんだろう?
平面駆動と普通のDDの中間的ポジションなんかな?
あと上の方を読むとコレ、ソニーのパクリ商品なのかな?

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/04(日) 09:34:06.62 ID:znBIEYaXM.net]
キレキレ高解像の平面ドライバーのヘッドホンに対し、程良くブレンドされた、音楽に寄り添うような、もっと甘めの音でしょうな。

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/04(日) 15:52:04.83 ID:s9uI2+LW0.net]
トポロジードライバーなら RE2000(Silver)みたいな力感のある音じゃないかな
個人的にはケーブル片出しなのがちょっと残念


以前、話題に上がってた Gold Planar GL2000が泥から届いた
後で HE6se, HE560, LCD2C辺りと比べる予定だけど、ほどほどの好印象
エージングした後、レポ要る?

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/04(日) 16:15:45.98 ID:JiuDr68h0.net]
>>685
あ、片出しか!そらBluemini付くんだから当然だよな

レポ頼んます!

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/05(月) 11:58:20.48 ID:PugmscSK0.net]
すいません質問いいですか?
自分ipadpro11インチで音楽聴いてて
ipad→千円くらいのdac内蔵usb-cミニプラグ変換ケーブル→finalのイヤホンE2000
音源はAmazonミュージックHD
この状態のままE2000をanandaに変更しようと思ってるんですが、ipadでanandaから音って出せるんですかね?
なお据え置きdacは設置できない環境です。
当方オーディオはど素人で、現状でもあまりの音質の良さに感動してるんですが、anandaに変えたらもっと幸せになれますか?😇

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/05(月) 12:26:22.58 ID:yUUQDAtd0.net]
Arya買ってヘッドホンスパイラル終わらそうと考えてたけど
やめた。
何年か後に30万円代のヘッドホンどれか買って、それを終着駅
にする。

ってことで、遊びでAnanda買ってみようかなw

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/05(月) 12:35:26.76 ID:WAq/zQ4Ma.net]
>>687
インピーダンスが25Ωと高くなりますが感度が同じ位なのでそのままで使える



714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/05(月) 12:38:34.90 ID:Ncc5AA1N0.net]
>688
30万クラスというかhe1000seとか行くと敏感過ぎて上流機器スパイラルに入る
Aryaはある意味鈍感で機器の粗を出さなくて良いよ

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/05(月) 12:56:09.01 ID:V6rJOOSHM.net]
>>688
今のフラッグ級の音がARYA mk2(mk3)に降りてきたら、セールのタイミングでそれを買うと思う。
ここの2 万円のイヤホンも正真正銘良いモンです(瑕疵や癖が極めて少ない)

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/05(月) 13:00:53.42 ID:V6rJOOSHM.net]
自分の許容できる閾値を超えて「こういう部分が気になって仕方ない」というのが無い見事さよ。
しかも2 万円...

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/05(月) 13:04:50.42 ID:V6rJOOSHM.net]
サスバラってのはサスガにスバらしいんでしょうな。

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/05(月) 15:14:09.40 ID:v9D2aubl0.net]
sundara持ちだけどHE5XXかHE-560 V4に乗り換えるのあんま意味無いかな
ananda高くて買えないわ

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/05(月) 16:38:32.25 ID:lR5QSttc0.net]
sundara持ってないので参考で
HE5XXは低音が軽いのと高音が無駄に震えているように聴こえるときがある、音場は広い
HE560 v4は HE6seほど低音でないけど、スッキリしていて聞きやすい
しっかりしたアンプがあるなら 300ドル台の HE560 v4 はかなりおススメだと思う

sundara要らなくなったら売るのも有かな

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/05(月) 18:42:24.36 ID: ]
[ここ壊れてます]

721 名前:OFUfI+d9M.net mailto: he560なら意味あるのでは []
[ここ壊れてます]

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/05(月) 20:11:24.43 ID:v9D2aubl0.net]
もう3年くらいsundara使ってるから新しいやつ欲しいわ
過去スレ見てよさげだったら買ってみるわ
HE560 v4ってかこのバージョンと結構差ある?

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/05(月) 20:12:58.55 ID:v9D2aubl0.net]
誤字した
v4は560 v1,v2,v3のバージョンと結構差ある?



724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/06(火) 21:09:07.37 ID:Qj05d4pF0.net]
>>690
早速Ananda視聴に行ったんだが、ついでに視聴したJadeUが良くて
やばい正直揺れているw

Hifimanは凄いなぁ

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/06(火) 21:20:03.69 ID:v6j0PnFz0.net]
Fostexは平面駆動の高級機出してこないしAudezeとMrSpeakersは日本での露出少ないしでHifimanの独壇場感ある

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/06(火) 22:11:02.74 ID:9+99Xi2j0.net]
T60RPのコスパを考えるとフォステクスが平面駆動のフラッグシップ出したら平面駆動業界の勢力図が一変するかもしれないな

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/07(水) 04:42:01.38 ID:6ElAQslB0.net]
>>699
jade2、低域不足は感じない?ジャンルは何?

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/07(水) 09:01:49.09 ID:p2p/Y8xYa.net]
良いと感じたのならJADE2をオススメします。普通の曲であれはさほど低音不足は感じません。ただ低音ゴリゴリなサウンドを求めるならば辞めておきましょう。

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/07(水) 09:08:55.42 ID:p2p/Y8xYa.net]
JADE2の低音量をaryaと比較するならaryaの6割〜7割位程度の感覚です。

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/07(水) 10:58:52.21 ID:aNO6bfHcr.net]
>>704
わかりやすい説明、有り難う御座います

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/07(水) 18:03:57.70 ID:Qigp/VftM.net]
>>701
T60RPの振動板を大きくして開放型にしてミッドハイのあたりを少し落として刺さりを減らしたのがANANDAだとも言えるのでそれは無い。
もう実質上位互換は出ている。
ほぼ密閉(定位の良さ)、ほぼ完全開放(音場の広さ)、という形式の違いはあれど。

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/09(金) 15:57:45.31 ID:j/1XicHoM.net]
ANANDAって最初から「長時間リスニングで聞き疲れしない」方向で、周波数に凹凸つけてる感じが気になってくるな。
これをイコライザーでフラットな感じに持って行くと超ドストライクな音になりますわ。

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/10(土) 00:13:53.75 ID:fXP3bRo00.net]
ANANDAは鳴らしやすいって言うけど、DAPよりもちゃんとしたポタアンの方が鳴らせてる気がする



734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/10(土) 10:14:20.97 ID:im/iuq2a0.net]
ANANDAは鳴らしやすいって言うけど、普通の据え置きよりもハイパワーの据え置きの方が鳴らせてる気がする

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/10(土) 12:24:06.65 ID:Sxs1O7uWM.net]
鳴らし易いけど、DAP単体だと最適なのはKANNみたいなバカでかい奴になりそうな気がする。
一般的大きさなのはポタアンあった方が良い気がする。
イコライザーでもの足りない帯域を補うのが良い気がする。
そのような気がする。

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/10(土) 13:21:20.61 ID:cnp4WP1Q0.net]
鳴らしにくそうなAryaはDAC+ポタアンでそれなりに鳴る
うちの環境では据置よりも良い部分が多い

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/10(土) 13:25:36.26 ID:HvW3DQoCd.net]
こういう時据え置きとかDAPとかポタアンとかフワッとした書き方をする奴が多いのは何故なんだ
自分愛用の機種を晒して駄目出しされると嫌だからかな…?
でも具体的な機種名を出して話さないと参考にならない

ポタだってifiのDiabloみたいにアホみたいなハイパワーのもあれば据え置きでもWalkmanレベルに非力なのもあるんだから

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/10(土) 13:42:40.08 ID:D3EokbQf0.net]
micro iDSD SignatureにAnanda刺してるけど満足です

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/10(土) 13:45:28.90 ID:Sxs1O7uWM.net]
x7mk2+A5で(イコライジング込みでなら)、十分聴けるよ。
低域を盛る方向での(ミッド〜ハイも調整してるけど)イコライジング無しだと、もの足りない(ZEN CANが必要かなってなる)

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/10(土) 13:45:46.99 ID:O7y8sRHEd.net]
下手に機種名を書くとマウント取りたがりの類人猿を召喚することになって話がスレの趣旨から脱線しがちだからしょうがないでしょ

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/10(土) 16:57:51.01 ID:ZbNgFYO5M.net]
イコライザーonのままアンプをポタアンからZENDACにチェンジしたら、鼓膜をムチでシバかれているような強烈なビシバシ感が出てしまいアウトでござった。
何事も物事には限度というものがあるのでござる。

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/11(日) 07:13:20.99 ID:KQJgv3vdd.net]
>>716
ZENDAC持ってるなら4.4mmバランスで聞いてるのかな?
バランスだとフィルターが外れたみたいに解像感と音場の広がりが変わるよね

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/11(日) 10:34:39.21 ID:zg9VZus+M.net]
>>717
いや持ってないしアンバランスですわ。
しかし固定ポジションに縛られる据え置きはヤッパリ要らない子と思っていたが、音場と解像度が劇的に上がるならZENDACも欲しくなるね(それでもたまに使う程度だろうけど、それでも十分元取れるくらい安いからな)



744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/11(日) 10:49:59.28 ID:zg9VZus+M.net]
しかしそれ以前にANANDA付属のケーブルなんとかせんとな。
ちゃんとまっすぐを保持できずカールしてしまうケーブル、使い勝手すこぶる悪いっすね。

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/11(日) 11:20:11.67 ID:RFjBJB5B0.net]
ZENDACはクソもいい所なのに度々話題に挙がるのはこのメーカーが情弱向けに広告でも撒き散らしてるからなのかね?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/ifi-zen-dac-and-headphone-amp-review.9885/

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/11(日) 11:30:01.16 ID:RFjBJB5B0.net]
>>719
ANANDAの付属ケーブルは割とひどいな、このケーブルは正直どうしようもないんでaliとかで数千円で別途買う方が賢明だと思うわ

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/11(日) 11:54:27.12 ID:vlF6ySwsr.net]
ここではあまり話題にならないANANDA BT使いなんだけどさ、長時間付けてるときの疲れなさ、痛くならない感触はレベル高いと思う。

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/11(日) 11:56:21.01 ID:Ctk8wh/j0.net]
>>720
ASRで評価の高い安価製品は100%ハズレだろ

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/11(日) 13:02:43.71 ID:c8OIuaRr0.net]
>719
上位機種も含めて付属ケーブルが糞だよな
メッキが悪さして付帯音と低域の圧迫感を出してる
ヘッドホン側の3.5mmの金メッキ除去したら普通に聴けるようにはなった

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/11(日) 16:01:21.98 ID:TsgQ5XkD0.net]
HE560 v4がメルカリに37,000で上がってるね

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/11(日) 17:41:45.88 ID:F/w8CdxL0.net]
自己宣伝乙

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/11(日) 17:56:07.33 ID:lOZ6wWTj0.net]
>>726
それな
>>725
10000円いいですか?

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/11(日) 18:14:05.95 ID:TsgQ5XkD0.net]
>>726
下衆の勘繰り乙ww w



754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/11(日) 18:33:21.74 ID:TsgQ5XkD0.net]
下等生物は、普通の人間の心も自分並に卑しいと思い込む哀れな生き物なんだな
可哀想に

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/11(日) 18:41:32.37 ID:2bVVbqLs0.net]
自己宣伝www
wwwwwwwwwwww

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/11(日) 18:41:48.73 ID:Xln6e+BF0.net]
メルカリってヤフオクよりろくでもない人が多いイメージあるな。

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/11(日) 18:56:36.05 ID:ijRS7FZH0.net]
連レスで反論は答え合わせ感あるからやめて欲しいです

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/11(日) 19:04:15.45 ID:SC/unCDed.net]
>>720
貴殿にとってはZENDACはクソもいいところなんだろうけど、10万超えのHAと価格差分の価値を感じ取れる耳は老化と共に失っとる。
四十超えたオッサンにはZENDACで十分。
これは医学的なエビデンスもあるから調べてみるといい。

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/13(火) 00:38:10.56 ID:CeEigc280.net]
asr信者って海外でも嫌われてるけどほんま害悪だな

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/13(火) 06:07:44.58 ID:3/Y5xSN20.net]
>>733
「10万超えのHA」という表現の仕方の時点でお前の機器に対しての、原理や特性や評価の認識の甘さを感じるんだがどうだろう
オーディオ業界はボッタクリ市場が基本なので「10万超え」であろうと部品はケチられている傾向があり、金を積んだ分だけ必ずしも性能の高い機器が買えるわけじゃないんだが?
値段が音質評価の指標に含まれる奴の話ほどアテにならん物はないと思うのだがどうか
医学的なエビデンスとは?具体性が無いのでちょっと良く分からん話だな

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/13(火) 06:20:06.19 ID:3/Y5xSN20.net]
>>734
別に嫌われていないな、嫌う奴だけが反応してきて他は何も言わんだけだろう、お前があたかも嫌われているかのような流れを作りたいだけでは

そもそもPCやカメラやその他の家電製品で部品やベンチマークを測る事は悪とされないが、オーディオ機器ではなぜそれが悪とされなければならないのか?
部品ケチったり見えない性能が暴かれる事は都合が悪いか?

つーかなんでお前HIFIMANの製品選んだの?HIFIMANこそ性能に対して価格が安い所が魅力で選ばれるメーカーの代表だと思うが

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/13(火) 07:04:27.80 ID:UGvz85P10.net]
平面おじさんの朝は早い

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/13(火) 10:50:10.25 ID:fzMhfiQ5M.net]
なぜ嫌われるかを自ら証明していくから面白いよね



764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/13(火) 11:03:32.37 ID:Q1rFNuGhM.net]
信者だと自白するのは草

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/13(火) 12:01:35.90 ID:rxGHur6cM.net]
測定結果と聴覚上の好ましさが一致する部分が少ないからでしょ。
また同程度の結果の機器同士でも聞こえは全然違うことが多く、最低限度超えれば測定値で語るのはナンセンスなのにそれが全てのごとく語るから嫌われる。
いくつか機器持ってて聴き比べれば性能と聴覚上の好ましさの相関は低いってなるっしょ。

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/13(火) 12:28:33.12 ID:LoiFOxNU0.net]
好みの音を奏でる環境が欲しいのであって
測定結果が良いものが欲しいのではない
とっかえ引っ変えしてると経験則で自然にわかる事だと思うんだけど

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/13(火) 13:58:43.03 ID:MLUZJ0C6M.net]
RE800って音良すぎですね。
ケツに向かって絞り込まれた音響上好ましいボディ形状と、ちゃんと内圧抜きの穴が空いてるのと、小さいので隙間ができずに耳穴に収まるから、値段からは考えられんほど音良いんだろう。

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/13(火) 14:06:38.54 ID:MLUZJ0C6M.net]
ANANDAとRE800silverでしばらく落ち着けそうだな。
次はARYAUがでるまで待つか、HEDDphoneだな。
AMTはスピーカーで使う時は薄っぺらい音がして好みじゃないが、耳元で使うヘッドホンならありだと思うし、超高速振動板が聴いたことの無い音の世界を垣間見させてくれそうだしな。

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/13(火) 16:47:08.77 ID:f8q4CqG2p.net]
カメラはよくわからんけどPCと家電は誰がどう使おうと結果は変わらないからベンチ測るのはいいと思うけど、音楽はそれこそ個人で好みが出るから測定しても意味なくね?

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/13(火) 23:45:50.91 ID:tZNQ95fU0.net]
自分の聞いてる音が他人と同じ保証なんてどこにもないからな
味覚、嗅覚、視覚なんかもそうだけど
美味しいとなんぞや、美しいとはなんぞや
それをたった10や20のパラメータで定義できると思うほうがおかしい

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/14(水) 01:43:17.43 ID:3/KaBooF0.net]
間抜けな書き込みが多いねえ

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/14(水) 01:51:40.94 ID:3/KaBooF0.net]
>>740
俺は普通に測定値通りの音が聞こえてくるし、特性の良さから来る良い音はあると思うんでそこは見解の相違だわな
つーかお前「同程度の結果の機器同士でも聞こえは全然違うことが多く」とは言ってるが果たして本当にそうだろうか?
どうせお前の様な奴は精々SINAD辺りの値が同じ程度だとかその程度しか見てないんじゃないかね?
部品やその他の測定が一致している製品なんか逆にそうそうあるもんじゃないので、「同程度の結果の機器同士」なんて物はそもそも存在しない筈なんですがね

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/14(水) 01:53:01.71 ID:3/KaBooF0.net]
>>741
測定結果が良い前提で好きな音を奏でる機器を探せば良いのでは?測定か部品のいずれかが悪い機器など一次選考で落ちるようなもんだ



774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/14(水) 02:11:01.65 ID:CM0EavSIM.net]
asr信者って本当にうざいんだね

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/14(水) 02:44:07.13 ID:3/KaBooF0.net]
>>749
お前のような無学で印象至上主義の音色信者もうざいぞ
お前らは具体性がなく感情論と仲間の援護攻撃によって立場を保っているだけじゃねえか、仲間居なかったら何も出来やしねえ

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/14(水) 03:46:29.99 ID:rTDB/mp80.net]
安定のNG

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/14(水) 04:04:44.10 ID:3/KaBooF0.net]
>>751
なるほどお前をNGすれば良いのか?自己紹介ご苦労だな
しかし早速仲間を募り始めたな、>>750辺りを読み直してごらん?まあ雑魚は群れるしか能がねえししょうがねえか?

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/14(水) 04:09:56.66 ID:3/KaBooF0.net]
>>745
お前、何も分かってねえだろ、お前は10や20の値とか軽々しく言ったが、その値は恐らくdBの事だろうが、
これは相対値で対数的なので10dBや20dBも値が違うって事は大体5倍や10倍の差ぐらいに相当するので、膨大な差という事になるからな
お前の様ないい加減な奴が雰囲気で否定していると考えると笑っちまうね、間抜けな書き込みご苦労さん

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/14(水) 07:05:53.30 ID:m5RQPVyq0.net]
まーた平面おじさんが暴れてるのか
懲りないな

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/14(水) 09:36:25.11 ID:UE4Ef4t0M.net]
やってる事が使えない営業マンのセールストークまんまなんよ
そこをメタ認知しない限り敵を作るだけやで

ちなみに測定値ってバラつくから通常は信頼性評価をするけどどれくらいやってるか教えて頂けると助かります
記事を見てもそれが記載されてないので

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/14(水) 10:16:22.49 ID:o0xMlWkW0.net]
測定値でギャアギャア言ってるやつが>>745の文章の意味を読み取れず>>753のようなズレたレスするのは信じられん
やっぱただスレを荒らしたいだけの人間だな

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/14(水) 10:24:45.57 ID:Uflexgpr0.net]
>>748
考え方の違いですね
仮にあなたに合わせたら、私なら3rdベンダーの完成品はいらないのでEVBでいいです
スレ違な気がするのでこれ以上はご遠慮させていただきます

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/14(水) 10:28:23.25 ID:hS9PrHf+0.net]
荒らすならコテつけて欲しいですねえ



784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/14(水) 10:56:27.38 ID:iVTRkGUg0.net]
>741
の測定結果が良いってのの敷居値だよな
SNRは85dbあれば良いし歪率は1%くらいなら優秀って事で良いんだよね?

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/14(水) 14:59:51.04 ID:c0gKITe+0.net]
パラメータの数値じゃなくて種類ってことでは

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/14(水) 15:00:41.98 ID:c0gKITe+0.net]
ちなみに私はデブ専です

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/14(水) 15:42:12.06 ID:4He4kdTkd.net]
枯れ専

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/14(水) 15:53:23.12 ID:WxkpIiNVd.net]
官能評価にバイアスがかかっていそうですね

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/15(木) 13:17:46.36 ID:2Jeur+8P0.net]
hifimanの音は大好きだけれど、ARYAを買って愛機ANANDAの出番が無くなると嫌なので、次はHEDDphone買ってヘッドホンは打ち止めにします。

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/15(木) 14:28:35.15 ID:mzgah4J50.net]
それがお前の竜になるのか?

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/15(木) 15:12:03.22 ID:sa93Xwhx0.net]
オレは間違っていたのか オレが手にしたかったものはこんな惨めな気持ちだったのか

教えてくれ 悪魔のHeddーッ

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/15(木) 15:25:52.42 ID:3S9Neqvh0.net]
オレが欲しいのはとびっきりの音の速さなんです
誰よりも速くて、誰にも負けない
とびっきりのHEDDがほしいんですヨ

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/15(木) 16:25:18.11 ID:2Jeur+8P0.net]
やれやれ、こんなところまで嵐に来なくても・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Z2CetfJVMfo
12分15秒あたりから、AMTドライバーの速さに起因する解像度が出た気がします。
因みにこの振動、サ行はとても刺さります。

まぁ、「スピードの向こう側」を観た後、音楽を聴くのにピーキーな性能は必要ないんだなってなるでしょう。
そこから先はワイヤレスDEVAってカジュアルに聴くスタイルに落ち着くでしょう(予想)



794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/15(木) 16:28:35.16 ID:3S9Neqvh0.net]
荒らしじゃなくてネタなんだけど
もしかして生真面目?

795 名前:768 mailto:sage [2021/04/15(木) 16:42:10.41 ID:O1EzV4vaM.net]
応答はええな。そのレスポンスの「速さ」嫌いじゃないぜ。

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/15(木) 19:30:26.96 ID:c158GVBzM.net]
ここで湾岸来るとは思わなかったわん

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/15(木) 19:38:41.00 ID:hLjPcNwjx.net]
HE-R10 Dynamic Version はどんな感じですかー?

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/16(金) 10:25:55.63 ID:xjeKWH0L0.net]
音の速さは室温変えるといいぞ

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/16(金) 11:09:16.37 ID:cFoTWm9W0.net]
HEDDphone興味あるな。なんとなく音質傾向はHE6SE系かなと思っているんだけど、違うかな?

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/16(金) 11:40:55.52 ID:0cOH7AqqM.net]
>>772
イヤホンの振動板の音は素晴らしいけど、果たしてあのクオリティが大きいダイヤフラムでも達成できるのか気になるよね。

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/16(金) 15:31:35.18 ID:kTuHMNhir.net]
>>774
弾数がほぼゼロに近いからReviewも上がらないだろうね
DIVAがbluemini欠品で出荷停止になっちゃったしチップ不足が痛い

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/16(金) 19:04:05.19 ID:2Kuhuhfu0.net]
フジヤでJADE2やaryaがセールになってますよ

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/16(金) 23:20:42.57 ID:9zrysPlk0.net]
arya これ安くなってんのか?



804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/16(金) 23:40:03.19 ID:bvM425fA0.net]
ログインしたか

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/16(金) 23:45:40.48 ID:9zrysPlk0.net]
あ、許して。買いました

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 00:04:57.84 ID:UhzYGJHA0.net]
deva と jadeIIは売り切れやね
HPA V281, US4+ と HEDDPhoneが気になるくらい
niimbusはちょっと欲しい

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 00:15:57.20 ID:b6qJukC/0.net]
お高いのはやはりお高い…

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 01:12:05.34 ID:9qDNT8Vm0.net]
>>781
US4+は日本でもディスコンだな
価格表から消えている
https://www.studioequipment.co.jp/wp-content/themes/hpb20S20160930133045/img/violectric_niimbus_pricelist.pdf

予定通り来月にUS5が発売になりそうだ
代理店のアップグレード対応対応が不透明すぎてセールのUS4+は
誰も手が出せないだろう

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 05:23:22.10 ID:HUyctTGBp.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/17(土) 06:45:19.90 ID:GdFn7CyG0.net]
>>784
SHANGRI-LA買うのは、めちゃくちゃ簡単だよ。

550万円貯める為には金と時間がかかるが、購入自体は簡単。

うちは従兄弟三人SHANGRI-LA買ったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
Jade U、Arya、HE6SE V2、HE-560 V4あたりは、バカには絶対に無理。

HiFiMANに550万支払える財力のハードルが高いだけで、SHANGRI-LA買うのはバカでもできる。

まとめると
SHANGRI-LA→バカでも買える。しかし、550万円以上かかる価格のハードルが高い。

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/17(土) 11:29:27.20 ID:2Rrns/uk0.net]
>>784
>偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
極端なデータ使えば100超えは当然出るよ。普通に有り得る値。
コンプ煽りは他でやって

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 13:52:13.42 ID:hzMcxEHj0.net]
偏差値って母集団が正規分布かどうかは気にしなくて良いの?

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 16:37:57.85 ID:g4q1AWm20.net]
人生が取り戻せるなら医者よりは薬剤師になりたいかな。
ほどほどの給料でまったり楽に生きたいからな。
あれほど傍目から見て、楽そうに見える職業は無いわけで。
しかし、なんでこの流れ?



814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 16:54:35.31 ID:g4q1AWm20.net]
HIFIMANって、少し柔らかい要素・・・分割振動をあえて少し残すことによって、時に耳障りであったりキツく感じられるピークを分散している気がする。
それでいて解像度はとても高いときている。

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 18:41:41.10 ID:lBpl/fOxM.net]
hifiman arya とかのヘッドホン側の 3.5mm 端子が、
+, n/a, - になってて(これも本当?どこ情報?)、内部的な接点は -, n/a になってるって過去スレで見たけどマジなん?
じゃあ hifiman はバランス接続できない、ってことにならない?
バランスするなら GND はないにしても左右それぞれ +, - ないと無理じゃん

このピンアサインの話ってどっから来てんの?マジならバランス接続不可能ってことにならない?

盛大な勘違いしてたら謝ります。

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 18:54:35.03 ID:UhzYGJHA0.net]
>>787
無理に使ってるだけ
数学だと山が二つ出来ることがよくある

>>790
TRSが +, N/A, - は色々自作ケーブルで試した結果
3.5mm2極プラグのバランスケーブルは普通に使える

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 19:14:29.46 ID:WzIu3dfGM.net]
二極で動くなら接点的に +, - になって動きそうなのはわかるな
マジならソニーのキンバーケーブル使ってる人頭おかしいってことにならん?

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 19:38:25.18 ID:glYkIDbHM.net]
いや -, n/a はやっぱ嘘なんだわ
+, n/a, - はほんとで実際の接点も +, n/a, - だから、二極を三極の接点で考えた時には +, -, - になってて真ん中は使わないから二極を刺してもバランス化できる

ソニーキンバーとかは +, -, n/a だから実際の接点は +, n/a になる。音はなるだろうけどグラウンドもネガティブもないし何が起こるかわからんな
逆に壊れないのがすげぇ

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 19:55:09.26 ID:CxPKQp4V0.net]
ソニーのバランスケーブルはピンアサインが違うから、L+とR-、R+とL-がつながってしまうとか聞いたけど

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 20:09:16.06 ID:bMXSYruU0.net]
>794
それDivaの3.5mm4極の話

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 21:44:00.64 ID:43tQKAqp0.net]
他社ヘッドホン破壊用トラップかよ
すげえな

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 21:52:35.33 ID:WHt0Dye/0.net]
>>796
いやどっちかというとSONYの方が正義だと思う
3.5mm TRSという形状をしてる以上ほとんどの人は、ホット、コールド、グラウンドで考える
3.5 がモノになってるならまだしも純正でTRSだから、SONYのキンバーケーブル挿して動くと想像するのは自然

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/17(土) 22:29:05.44 ID:9qDNT8Vm0.net]
Hifimanの3.5mmってモノラルジャックじゃないいのか
入手性のしやすさから3極プラグ使ってるだけで



824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 01:07:27.64 ID:anl4/Ho0d.net]
俺もヘッドホン側モノラルだと思ってた
part5の837でそんなこと書いてある
いつの間にやら仕様変更してるかもだが

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 01:30:51.33 ID:yAryM2OV0.net]
ヘッドホン側は3極受けのTRSのRとSがショートしてあると思ってたのだが

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 03:10:34.43 ID:TfxDS1Lf0.net]
RSがショートしてたら(繋がってたら)バランス接続した時に逆相の電流がヘッドホンに流れずそのままGNDに流れてショートしてアンプなりDAPなりぶっ壊れないか?

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 03:38:16.62 ID:DSNzFT/p0.net]
>>801
なぜそんな発想になるのか分からないが
バランス接続の送り出し側のアンプでGNDを接続してるはず無いだろう
4.4mmしかり デュアル接続しかり

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 05:46:59.64 ID:Rzy4MqSj0.net]
He6SEみたいに大した電流流さなけりゃ大丈夫じゃない?
検証したことないから保証はないけど

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 07:30:28.55 ID:lyIILnxf0.net]
He6SEでソニーキンバー使ってスピーカーアンプで10w流してるけど壊れてないよ

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 07:35:55.30 ID:yAryM2OV0.net]
Aryaに3.5mmTRSケーブル挿して導通確認したけどRS間は0オームで短絡されてる

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 08:08:04.25 ID:lyIILnxf0.net]
ボケててRS間短絡するつもりがTR間短絡したこともあるけど、わずかに音がなってたくらいで壊れてないと思うよ

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 10:48:01.74 ID:MwJgayDl0.net]
素人なんで変な質問なんですがTRS
hifiman リケーブルでネット検索で 
+、無し、-
と出たのですが
真ん中の無し と
N/Aは同じでしょうか
2芯?で+、無し、-
3芯?でN/A?
両者に音質的違いとか有るのでしょうか?
初心者丸出しの質問でお恥ずかしいのですがケーブル職人に発注する際、どう伝えたら良いのか教えて頂けると大変助かります

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 11:38:37.00 ID:MwJgayDl0.net]
後、+、無し、-で合ってるとしたら
2極でなく3極を使う理由は何でしょうか



834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 14:09:46.19 ID:TfxDS1Lf0.net]
RS が繋がっててショートしないとすると TRS 指しても全く問題ないな

なしとかNAは使ってないってこと
内部の接点見えないからわからんが、そもそも接点が2個しかないのかも sleeve は外周とだから実質先頭の一個か
二極じゃなくて三極の理由とかはメーカーじゃないとわからんが、コストとか設計上の都合とかあるのかもね

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/18(日) 15:23:42.66 ID:MwJgayDl0.net]
>>809
2極で作製頼んでも3極(真ん中は無し)で頼んでも音質的に変わらない 純正が3極なのはコスト面での選択と考えられる という理解で良さそうですね
有り難う御座います

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 15:28:36.42 ID:yAryM2OV0.net]
>810
3.5mm/6.3mmのアンバラとXLR4、2.5mmバランスは意識する事は無いな
4.4mmとXLR3はGNDを変に結線しないように正しく指示しないとミスる可能性はある

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/18(日) 15:57:23.72 ID:MwJgayDl0.net]
>>811
xlr3pin×2と4.4mm(5極とか?)は注意が必要なんですね
今回はxlr4pinで頼む予定で6.3mmで使いたい場合は純正の変換ケーブルを使うつもりです
有り難う御座います

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 17:57:25.34 ID:vYNL+J9S0.net]
>>807
両出し 3.5mmTRSを sonyと hifimanの両方で使いたいなら
RSを結線する(2極になる)ように作って貰えば良いよ

ケーブルにシールドがあってアンプ側 4.4mm/XLR3pin×2で
gndと利用したいときもヘッドホン側3.5mmの RS結線すれば両方で使える

因みに gndある方が心持ち音が良くなった気がする
ブラインドテストだと分らんと思うけどw

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/18(日) 18:31:27.78 ID:MwJgayDl0.net]
>>813
片側3芯ケーブルをプラグ内RSTにそれぞれ半田付けして更にSTを短絡するのと短絡しないのでは違いが生まれますか?
短絡しなければ、仰る心持ち音が良くなるグランド有る方 という理解で合っていますか?
尚、ソニーと共有は考えていません
今回は試しにBELDENで作ってもらいHEアダプター的なモノとHE6sev2を繋ぐ予定で片側2芯です
BELDENにして良い変化が有ればaryaを4.4mmリケーブルもしてみたいので3芯で心持ち音が良くなる注文をしてみたいと思います

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 19:29:35.09 ID:vYNL+J9S0.net]
>>814
シールドを gndに繋げるのは良いと思うけど、
3芯を +, -, gndにするのは良いイメージがないので、
ヘッドホンケーブルではやったことがない
ポタアンをデュアルモノにするとき分岐ケーブルを撚線でやったことはある

基本的に2芯で良いんじゃないかな
1804Aの4芯でも +,-に2芯ずつで

注文する前に SE/バランスの違い、シールドの役割、GNDの機能とか
もう少し調べた方が良いかもしれない
因みに自分がいつもお願いしているケーブル屋さんは、この辺アドバイスくれる

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/18(日) 20:09:39.38 ID:MwJgayDl0.net]
>>815

SE/バランスの違い、シールドの役割、GNDの機能とか

そうですね、自分でも勉強と相談が必要と思います(汗)
シールドってのも全く分かりません
相談に乗ってくれる職人さんなので教えて貰います []
[ここ壊れてます]

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 21:17:04.79 ID:PUpSw5pfd.net]
シールドってシングルエンドのグランド側や、4.4mmバランスの独立グランドが網網になってるやつのことだよね
効能は音声信号を外来ノイズから守ってるんだが理屈はどう説明してもんかな
理系ならググって理解できるはず



844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/18(日) 23:15:45.80 ID:vYNL+J9S0.net]
GND分離の違いまで調べるとなお良


>>686
GL2000の変化が余りないのでHE6se, HE560 v4と比較レポします
上流は D30Pro+L30×2
ケーブルは オーグ+pt×+α 0.6mm単線8芯

GL2000について
周波数特性は超低域からほぼフラットだと思う
ボーカルが近く立体感があって少し艶っぽい
音場は狭く閉塞感があるので T3-01や AD2000xに近いかも
定位と解像感が平面駆動としては悪い方だと思う、若干眠い印象
音の多い楽曲だとごちゃごちゃしたように聴こえる
HE6se v2や HE560 v4のコスパお化けを基準にするとあまり薦められない
ボーカルが近くて音場狭くても良い人向けかな

HE560と比べると
HE560の方が音場が広くて解像度高い
音圧やアタック感も強い
ただし、超低域は聞こえにくい

HE6seと比べると
HE560より超低域が聞こえやすく、解像度はより高い
音圧やアタック感も HE560より強く、音場は同じぐらい


>>422
L30のゲイン 0dbボリューム最大、D30proで大きめのボリュームで音量調整したところ下ぐらいでした
HD580はケーブルが違って、眠い音なのでかなりズレがあると思います
HD580 -12db
GL2000 -21db
HE560 -8db
HE6se -2db

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/19(月) 01:56:00.30 ID:p3hl+I2X0.net]
今UD-505使ってるけど、これでHE560 v4は十分鳴らせる?
鳴らせるなら安くなってるから買ってみたい。
OpenBoxでもバランス接続ケーブルなんかな?
OB買った人梱包物どんなだった?

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/19(月) 06:15:52.09 ID:Va3j0ar20.net]
>>819
箱確認したらアンバランスのケーブルしか入っとらなんだ

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/19(月) 09:28:47.16 ID:Eb4dibnx0.net]
>>819
先週届いたけどアンバランスしか入ってなかった

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/19(月) 12:56:18.81 ID:rQTjgt5VM.net]
https://www.head-fi.org/showcase/hifiman-ananda.23314/reviews
ワイのアナンダがここまで評価されてて嬉しいのう

849 名前:819 mailto:sage [2021/04/19(月) 13:35:46.78 ID:bEHgK7cWr.net]
答えてくれた人ありがとう!

新古品と思ってたけど、ちょい違うんかな。
でも送料も安いからもうこれ選ぶか!

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/19(月) 15:08:44.11 ID:TXgg6p530.net]
このスレ、ヘッドホンオタクしか買わないようなブランドだからか有用な情報が多いな

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/19(月) 15:43:16.68 ID:rQTjgt5VM.net]
ワイの興味は、ARYAの最薄振動板(できればステルスマグネットもほしいよ、次のARYAに載せてくれ)か、それ以上にモーションが速い(と考えられる)HEDDのみよ。

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/19(月) 15:57:10.48 ID:YwWCj8IT0.net]
Gold Planar GL1200とか?

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/19(月) 18:34:05.39 ID:+jzCiKr/0.net]
危ないところだったー
プラグ間RSTは全て短絡無し
xlrのグラウンドにも繋がってない事が
テスターで確認出来ました



854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/19(月) 19:18:37.03 ID:e3GgO/IA0.net]
>>818
つまり6seは560より鳴らしにくいということですかー。今560でかなり上限に近いので、やはり相当ですね。

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/19(月) 20:37:48.13 ID:TXgg6p530.net]
>>827 どういう意味か詳細に教えてくれ!

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/20(火) 05:52:45.86 ID:9Q2MSYnQ0.net]
>>829
ケーブル職人にBELDENで作製依頼予定あり上で質問した者です
TRS(仕事で動力見慣れてるので引っ張られ287ではRSTと書いちゃいましたが)のうち、RとSを短絡させて作る様です と職人に伝えたら疑問に思って「テスターでプラグ3点とxlr4ピンと中のグラウンド(左右のシールド)で導通確認してください」と言われ確かめてみました
確かめたケーブルは純正でいわゆる点滴チューブのヤツ
結果、RS間は短絡されてない が正解だったという話です

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 06:06:03.95 ID:O1mOJ1/nr.net]
380です
あくまで純正ケーブルの話なのでソニーと共用するとかグラウンドで心持ち音を良くする場合は話が変わるんだと思います
今回は純正と同じ構造で線材だけ変えて作製依頼してみます

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 06:06:05.32 ID:O1mOJ1/nr.net]
380です
あくまで純正ケーブルの話なのでソニーと共用するとかグラウンドで心持ち音を良くする場合は話が変わるんだと思います
今回は純正と同じ構造で線材だけ変えて作製依頼してみます

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 06:20:16.49 ID:O1mOJ1/nr.net]
書き込みダブり失礼しました
あと見てる方でHA-1AMK2でHE6se鳴らして不満の方がいらしたら
プリアウトにTPA3255チップ搭載パワーアンプを繋いでやると良い結果になったので報告
TPA3255で検索すると幾つかヒットします
上流を素直に増幅するので良いと思います

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 09:49:30.25 ID:JyuVcR+dM.net]
ワイは中華のイヤホン用の銀線で工作しようかな...

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 12:40:54.55 ID:SikPLRJaM.net]
某所のレビューでHE400seがAnandaと大差ないぐらい良いって評価されてるから早く日本でも取り扱い開始しないかな

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 12:46:45.56 ID:w86xLUU80.net]
某氏のレビュー俺も読んできた
「私自身は、もし今持っているHE-560から新たに買い換えるとすれば、今のところAryaが最有力候補です」だって

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 12:48:59.25 ID:6t20go4GM.net]
he400seってhe400i 2020の劣化版じゃないの?
中国だとhe400seが599元、he400i 2020が899元だから国内発売するとしたら13000円ぐらいになるのかな



864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 13:03:48.45 ID:R6L57jUtM.net]
anandaと400では振動板の大きさが違うのでスケールは違うんじゃないかな。
T60RPとの最大の違いも再生スケールの大きさだと感じてるし。

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 13:07:14.38 ID:R6L57jUtM.net]
ANANDAのスケール縮小版が2万円で出てくるなら、フォステクスのRP振動板の立つ瀬ないな。

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 13:09:23.73 ID:w86xLUU80.net]
フォステクスは早よ平面駆動型のハイエンド出せ

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 13:46:44.24 ID:acwXz58U0.net]
フォステックスのは 100Hz以下の低音が伸びないのと高音のシャリシャリ感が気になる
改善できるのか疑問…

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 14:01:42.78 ID:R6L57jUtM.net]
>>841
振動板サイズを大きくすれば、少なくとも下は出るでしょうね。
上は...銅箔フィルムの共振なのか...それとも一部の帯域のハイを上げて店頭受けを狙ったのか....

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/20(火) 15:05:43.72 ID:uhsaLsn60.net]
>>833
最大300W出力とか
うっかりボリュームひねり過ぎたらドライバー燃えそうで怖いな

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/20(火) 15:45:29.29 ID:O1mOJ1/nr.net]
>>843
大丈夫ですよ(笑)
表の端子にも普通のヘッドフォン刺すならボリュームは多分十二時より左に絞ってる筈
表のボリュームに応じてプリアウトも絞られていますし軽過ぎるノブやリモコン押されっぱなしにならない限り事故は無い(と信じています)
燃えたら報告しますね(笑)

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/20(火) 15:58:06.01 ID:O1mOJ1/nr.net]
あと表のA端子を嫌いB端子で聴いてる方にはTPA3251をオススメします
音場は左右10度ぐらい狭まり音それぞれ輪郭が一回り大きくシングルエンドの様な聴こえ方に変わります あと3251に比べてハイ落ち
TPA3255は解像度と迫る立体感が有りフラットで音の1つ1つは3251より小さくアタック早めリバーブ短め音場広くバランスらしい鳴り方です

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/21(水) 09:30:04.36 ID:E1/y9B/lM.net]
なんか楽しそうだなw
ワイもnextヘッドホンはhe6seにしようかな。
adoramaでセールやらんかのう。

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/21(水) 11:44:09.30 ID:RLBmCtg60.net]
sandal先生がhe-400seのレビューで、結構好意的に書いてるな



874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/21(水) 12:04:46.85 ID:+0fJ3gePM.net]
>>847
そりゃ安い割に高性能だからな
海外評価だと絶賛の嵐になるだろう

価格無視の絶対評価ってのは本当に難しい
素人だと 何段も上の高レベル品を常用している人が上から見下ろす
ように評する場合くらいしか出来ないだろうな

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/21(水) 12:10:39.86 ID:XHVvtIAN0.net]
Sandal氏はHE-400SEのレビューで「Aryaが欲しい」というようなことを書いていたので意外だった
氏はAryaのレビューであまり歯切れの良くない評価してたから

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/21(水) 14:49:11.84 ID:iaYSsoPaM.net]
どうやら400seの磁石はフェライトだそうだから、T60RP(ネオジム)にも勝つチャンスはまだまだあると思います。

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/21(水) 15:14:07.97 ID:iaYSsoPaM.net]
sandal御大には次はclear mgのレポを願いたいな。
ベリリウムよりマグネシウムの方が共振ピークが少ない気がする。

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/21(水) 18:12:55.15 ID:iYbCB4Lt0.net]
clear mg pro試聴したときは少し眠い感じだったけどね

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/21(水) 20:14:26.86 ID:cM1frx8i0.net]
何がサンダルだ
やっぱり野村ケンジさんだろ!

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/22(木) 04:28:12.12 ID:uXxuOWDE0.net]
>>847
破格の入門機だろうねえ。
例えば往年の名機の復刻K701を買うなら
He-400Seに手を出した方が経験値が上がるのではないかな。

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/22(木) 04:35:13.63 ID:uXxuOWDE0.net]
>>853
サンダルさんも野村ケンジさんも
その評価は参考になりますね。
サンダルさんが評価した機種、野村さんが評価した機種、
それぞれ試聴して納得したので買ったことがある。

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/22(木) 14:18:27.87 ID:h3XMfJY5d.net]
>>849
Aryaの音は嫌いじゃないけど今の市場価格だと高すぎて値段と性能が見合ってないと考えてるんじゃない?

今回のレビューの締めくくりでもArya相当の物が499ドルで出てもらわないとと書いてるしSandalさんの評価だと499ドルが見合った性能だと考えてるんだろう多分

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/22(木) 17:39:09.35 ID:XQTuWfnY0.net]
フジヤのaryaとJADE2在庫復活してますよ



884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/22(木) 17:41:27.57 ID:XQTuWfnY0.net]
あとDEVAも

885 名前:818 mailto:sage [2021/04/22(木) 19:52:11.52 ID:grjM2h7k0.net]
>>833
今日、AIYIMAの48V ACアダプタが到着したので、TPA3255のパワーアンプに HE6se繋いでみました
L30×2と比べて艶があって意外と高域が奇麗でした
ボリューム絞っても音像がしっかり聞こえて、コスパかなり良い感じです
L30 1台より安いよw

下の構成で、D30proでボリューム調整したところ、1.で 0db, 2.で-24dbでした
1. D30pro+L30×2 ゲイン0db、ボリューム最大
2. D30pro+TPA3255(RCA接続)ボリューム最大

HE6seがどれぐらい鳴るのか知りたい人にはおススメだと思う

gp/product/B08X3FK8WG
gp/product/B082VVD91G

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/23(金) 02:01:00.56 ID:FojtaNtK0.net]
https://soundnews.net/headphones/full-size/hifiman-he1000se-review-how-high-hifiman/

HE1000seの面白いレビュー出てるね。
Aryaとはぜんぜん違う。むしろSusvaraに近いし、ドライブが容易で上回っている点もあると。

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/23(金) 04:31:25.07 ID:+hq0lFBl0.net]
>>859
そうそう、コスパが良いんですよね
試してくれて有り難う
3251より3255が自分のお気に入りです

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 13:38:09.23 ID:atgsTPUcM.net]
HE1000あたりからHE6とARYA系の良いとこ取りみたいな音になるらしいのう。
まぁ、買えない事も無いが、将来ARYA2にその音が降りてくるまで待ちますわ。

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 14:06:29.75 ID:atgsTPUcM.net]
https://www.headfonia.com/hifiman-he6se-review/
好きなHifimanを1つだけ選ぶことはできませんでしたが、私が最もよく使うのはAnanda、HE-1000SE、Jade II、HE6SEです。

もしや、アナンダではHE1000 クラス使ってる人には聴くに耐えないのかと思ったが、そうでもなかった。ワイのアナンダセーフ...やっぱコスパええわ。1番のコスパ王は400seだろうが。

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 15:53:29.15 ID:9wg6KBPz0.net]
Arya買ったんだけど3.5mmケーブルの定番というかおすすめは何になるだろうか?
HE1000V2用のCrystalline Copper-Silver TRS Cable-3.5mm plugでいいのかな?

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/23(金) 16:45:16.37 ID:up7zcSjbr.net]
>>863
リンク先にも書かれてるんだけどヘッドフォンを評するとき「前向き」ってのはどういう意味合いなんだろ?リンク先の文脈からネガティブな意味と受け取れたんだが

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 17:02:02.50 ID:nr4Y65fX0.net]
>>865
Upfrontか? 率直とか直接的という意味合いで使うらしい

そのレビューだとHE560はHE6とよく似たチューニングで優れたヘッドホンだけども比較すると素直な音過ぎる(=細やかなディティールが足りてない)というニュアンスじゃないかな

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 17:08:53.97 ID:9wg6KBPz0.net]
>>865
元の英文はmore forwardで多分(何らかの音が)もっと前に出てくるって意味じゃないかな



894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/23(金) 18:03:51.92 ID:AfJ12TCA0.net]
HE-560とHE6SEの比較の所なら、私はHE-560を
気に入ってるけど、6SEの方が上だ。
低音から中高音までHE-560の方が音が耳に近い。
6SEのが広がり、正確さ、音色、広さ、深さで
優れている。HE-560のが価格的には優位だけども。
・・みたいな感じですね。

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 18:04:47.66 ID:EgPgpdI70.net]
>864
それだとヘッドホン側が2.5mmだったりしないか?
加えてHE1000se付属のケーブルはAryaと相性悪いぞ
俺はbriseの安いケーブル使ってる

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 18:16:33.91 ID:9wg6KBPz0.net]
>>869
ありがとう
Amazonで何か見繕ってみる

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/23(金) 20:39:33.91 ID:31kQbaeXM.net]
upfrontなら「目の前で鳴っているような」みたいな意味
「遠めから鳴っている」の逆

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/24(土) 19:16:26.64 ID:PiOJkEOld.net]
ちょっと前にflux labs FA-10注文した者だけど届いて1ヶ月程度経って印象が固まってきたので報告

端的に言うとアナログアンプ特有の暖かさを少し足しつつソースの音を忠実に増幅するアンプ

変なギミックもなくフラットなので特徴という特徴はあまりないけど強いて言うなら高音が少し特徴的
headfiでも言われてたけど高音が絹のように滑らかで聴いてて気持ち良いけれども代わりに突き抜けるようなクリア感みたいなのはないのでそういうのを求めてる人には合わないとは思いました

個人的に素直すぎて地味でもなく、味付けが濃すぎてアンプの存在が気になるわけでもなく丁度いい塩梅で購入して正解でした

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/25(日) 10:30:31.26 ID:QmjRNGKSM.net]
https://www.head-fi.org/showcase/hifiman-he6se.23244/reviews
LCD-4やFinalD8000やSONOMAと比較できるなんて凄いことだ。完全にエンドゲームヘッドホンやんけ。
...気がついたらオクのアドラマver.he6se ポチッってた。

ANANDA(リスニング用)
HE6se v2(ガチ聴き用)
RE800 silver(寝ホン)

...全部HIFIMANで固めました。これでヘッドホン(出口関連)は上がりにしたいと思います。

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/25(日) 10:46:10.60 ID:Vhz/hA0fM.net]
ANANDAおじさんは平面おじさんみたいに嫌われ始める前にちょっとトーン落としてくれると嬉しい

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/25(日) 11:07:10.64 ID:QmjRNGKSM.net]
>>874
了解

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/25(日) 13:05:06.70 ID:QQEcl9Wf0.net]
Himalayaは超省電力1704なのかな

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/25(日) 14:33:10.05 ID:SdU1sS7t0.net]
今、メインでADX5000を使ってる
アンプをZH1ESにしたら申し分なく、スパイラルは終わった

ただ2年経ったので変化が欲しく、サブ器として密閉=k872でも買おうか
思案してて、店で試聴を繰り返したりしてた

で、昨日だが急に、ANANDAでもどうか?と思った

ADX5000と使い分けできそうだし音場の広さも面白そう



904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/25(日) 15:57:40.57 ID:xbfrOGhz0.net]
目先を変える意味ではANANDAの方が良いんじゃないかな。
平面だと振動版質量を下げられるので、ハイ側の繊細感が出せる。

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/26(月) 21:11:59.32 ID:7kOtwmLq0.net]
>>878
ANANDAの広い音場と四方から鳴る響きが
いい味出してくれるかな、と
最近値が下がったのも背中を押されそう

Aryaじゃなくて敢えてANANDA特攻
行っちゃうかな・・

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/27(火) 09:40:51.06 ID:lPIb0+xrM.net]
https://www.headfonia.com/best-headphones/
1000ドル以上は平面磁界型の独壇場な訳で、持ってないなら一本持っとけ。

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/27(火) 21:02:00.75 ID:1RGgaNDu0.net]
HE400SE良さそうだなー
HE400S、HH400i買ったものの音は丁寧なんだけどまさに平坦でつまらくて手放したから
そこらへん改善されてるなら期待できる
国内販売はよ

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/28(水) 14:00:25.05 ID:ytVqgFRb0.net]
付属の点滴用チューブケーブルが嫌で嫌で、イヤホン用の4N8芯純銀ケーブルを変換コネクタをつけて使ったら、音が悪くなったわ。
音が曇って濁って鈍って丸くなって・・・しかし、位相歪で音が耳に刺さるようなイヤホンだと鈍ることで却って聴き易くなるといった
効能もありそう・・・だが、まぁ、全くおススメせんわ(真似する奴は居ないと思うが)

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/28(水) 14:01:51.46 ID:X05iBNXka.net]
>>872
ナカーマ!
自分も4月初めにFA-10到着。
120時間くらいバーンインしたけど、最初の2-3時間以降は自分の耳では変化を感じ取れなかった。
DACはHugo2、ヘッドホンはarya。
ヘッドホンアンプはHugo2内蔵とSchiit magni3+しか経験ないので比較は難しいけど、
二言で言うと、A級アンプで期待する滑らかで耳障りの良さがあり、低音の制動が力強い。
Hugo2→magni3+だとHugo2の高音のきらびやかさが失われるけど、FA-10では劣化しない。
Hugo2単体では中〜低音が全然コントロールできてなかったことがよく分かる。
今まで低音がぼわつくくらいなら要らないと思ってたけど、締まった低音ってすごく好き。
もんもんとHeadFiを眺め、視聴もなく購入しましたが、よかった。浅い沼で済みそうです。

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/28(水) 14:02:07.63 ID:ytVqgFRb0.net]
↑尼で買える中華の安い純銀ケーブルのことです

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/28(水) 20:09:54.59 ID:MpmgZ5cg0.net]
すんませんArya付属のケーブルは何メートルですか?

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/28(水) 20:14:25.80 ID:oPT8iNSM0.net]
>885
記憶ベースで正確では無いが1.5mくらいの短い物

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/28(水) 20:25:15.99 ID:MpmgZ5cg0.net]
ありがとうございます。
短いなーどうしよ。
ちなみにプラグまで四芯で来てるか知っている方いらっしゃいますか?



914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/28(水) 21:27:56.75 ID:+Drh/7jA0.net]
Hugo2の変わりにmojoをDACにしても音質は
それほど変わらない?
mojoだったら買えるけど

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/29(木) 05:39:00.77 ID:ouxUpL/y0.net]
>>885
150だね
分岐が50

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/29(木) 07:57:44.31 ID:ioWX4loq0.net]
>888
直ヘッドホン差し込むとかスピーカーで鳴らすのでなければ大きな質の差は感じない
アタックが弱いとかエッジが丸いとか直接比べたらら気になる程度
もちろん予算があるならhugo2の方が良いけど持ち出す頻度や状況、体力に依る

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/29(木) 08:26:26.20 ID:lV2+CWNl0.net]
>>890
マジでそれほど差は無いんだね・・
よし!mojo買う
で同時にアンプ(HA-1A MK2)買ったるわ

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/30(金) 18:00:29.46 ID:IuJs64Se0.net]
66,000円のHM1000(RED)を買うかも!
HE400seは16,500円なんだね

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/30(金) 18:57:20.78 ID:1R2JJz910.net]
>>892
え、HM1000redて66000円で買えるの!?
つうかもう日本で買えるの?

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/30(金) 18:59:56.58 ID:IuJs64Se0.net]
フジヤにもあるけど、そうみたいよ
https://e-earphone.blog/?p=1381274

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/04/30(金) 20:04:23.74 ID:66zTXmhWM.net]
お、Bluetooth5.0でレシーバーモードもついてるんだ、いいじゃん。

922 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/04/30(金) 22:35:40.76 ID:1R2JJz910.net]
>>894
ついにきたか!
思ったより安いなぁ。
今r2r2000red使ってるんだけど、動作安定して音良くなるなら買いたい。でも定価半額近いね。廉価版みたいな扱いなのかな。

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/01(土) 10:35:07.01 ID:HfT2GiQPM.net]
上の方で誰かが言っていたように、HE6seはZENCANでは鳴らんようだな(歪み始める)
つか、本来ポタ用のANANDAが良い感じで鳴るのがZENCANなので、想像以上に鳴らんメーカーのようだな。
又、この感じだと鳴ったとしても正直ANANDAの方が自分の好みな気がする...



924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/01(土) 11:39:15.45 ID:1qoBRZmz0.net]
HE6は実測の感度が77dB/mW前後という頭おかしい仕様だから耳元で鳴らすスピーカーだと思って素直にスピーカー用アンプを追加しとけ

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/01(土) 13:45:09.52 ID:rooLSGAeM.net]
スピーカー用アンプ

926 名前:ナ鳴らしたHE6seとZEN CANで鳴らしたHE6seは別物だよ。ZEN CANだと、音は出るけど低域ボワボワ、高域も濁って酷いもんだった。 []
[ここ壊れてます]

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/01(土) 14:22:07.79 ID:XYO/j9580.net]
>>899
それは単純にHE6seがヘッドホンとしては出来損ないというだけだから
耳元で鳴らすスピーカーが 安価なヘッドホンアンプで鳴らないのは当然のこと
その証拠にHE1000SEにせよANANDAにせよメインストリームの製品は
性能改善してちゃんと鳴るようになってる

時代遅れの回顧厨に向けたリバイバル製品はアタマのおかしな人への
サービスで メーカーとしてもそれは望んだ方向ではない
アホみたいなハイパワーアンプ買った人の梯子を外すのはいいとして
バッサリ切り捨てるのは恨み買うからね

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/01(土) 14:30:30.97 ID:rooLSGAeM.net]
そうだね、言い方が悪かった。HE6seが特殊なだけでZEN CANが悪い製品なわけでは無い

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/01(土) 14:46:22.92 ID:XYO/j9580.net]
話が通じる人でよかった
そうでない人かもと思って強い言葉を使ったがスマンかったね

後段はハイパワー信仰の米国市場を念等に置きながら書いたんだが
メーカーが頑張って性能改善してるのに HE6seが歓迎される市場は
違和感を覚えるのだよね

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/01(土) 15:59:35.73 ID:hY3kLQX10.net]
この流れでAdoramaからHE560 V2が届いたぞ( 厂˙ω˙ )厂うぇーい

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 04:00:13.50 ID:twsFz4Ht0.net]
>>899
いい加減よ、このスレのアンプ関係の話題で馬鹿共に言いてえ事があんだけどよ、どうせそれラウドネス曲線による物だろ?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Lindos1.svg/1200px-Lindos1.svg.png

人間は音量が低いと高域から聞こえなくなり、相対的に低域が大きく聞こえる様になるんだよ
お前スピーカー用アンプの音量をZEN CANの音量よりも低くして音を聞いてみろ
それで答えが出るから

音質評価では音量の差は絶対に許されねえからな、このスレではその基本中の基本の心得がどの程度守られている?

932 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 06:07:53.90 ID:SYw407bFM.net]
スピーカー用のアンプが望ましい...それも半端なモノではなく、できれば大型モノブロックのセパレート級が望ましい...というヘッドホンは、とんでもない音がするやろうね。
その場合、音質の嵩上げ要因は使ってるアンプに起因するものだが。

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 06:31:49.33 ID:twsFz4Ht0.net]
スピーカーのアンプは出力が大きいメリットしかなく歪がありすぎてヘッドホンを鳴らす為には全く適してないだろう

音質は仮に完璧なアンプを用意した所でそこまで音質貢献はない、量子化ノイズの方がよほど不快要素を生み出すからな
DACから流れてきた腐った信号をいくらアンプで増幅したって腐ったままなんだから、むしろトランスポートとDACで量子化ノイズを最小化する方が音質には貢献しやすい



934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 09:54:52.67 ID:hZhgO+Cb0.net]
このスレでHA-1AMK2使ってる人が多いようだけど
DACは何使ってんだろ 又は「どのDACがいいんだろ?」
PCオーディオオンリーでHA-1AMK2を検討してるんだが

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 10:29:39.73 ID:WeFV5T7H0.net]
>>907
使ってますよ
DACはD90です

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 10:36:13.59 ID:SYw407bFM.net]
>>907
abyssのdiana phiでもちゃんと鳴る(らしい)IHA-6の方が良くないか?

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 11:57:34.83 ID:hZhgO+Cb0.net]
>>908
D90かぁ やっぱりDACも中華なんだねえ
おれもそれ候補にしとく

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 12:01:56.67 ID:twsFz4Ht0.net]
>>910
D90は良いDACだが最近旭化成の半導体工場が火事になりAK4499のチップが枯渇してD90の在庫も無い状態
工場は復旧中だがまだ時間が掛かるようだ

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 12:14:26.03 ID:hZhgO+Cb0.net]
>>911
確かにamazonで在庫ゼロだった

940 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/02(日) 12:24:34.59 ID:WeFV5T7H0.net]
>>910
品薄AKM避けるならESSはどう?
まだ出たばかりで品薄状態だけど

https://www.尼.co.jp/GUSTARD-DAC-X26Pro-ESS9038Pro-DSD512-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80USB/dp/B08XNS11JD

941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 12:33:51.28 ID:t8FLaZfwM.net]
もともとAKMの音あんまり好きじゃなくてESS指名買いしてた自分にはあんまり関係ないけど
AKM大好きな人はつらいのかな

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 12:50:17.72 ID:ZRkdd4PZ0.net]
>>907
自分もAK4499系DAC使ってる
真空管アンプの倍音も細かく聞きたいのなら、ESSでも解像度高い方が良いんじゃないかな

X26Proもシンセンの方しかないのか、欲しいw
尼/dp/B08VNPD7T9

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 16:37:36.10 ID:WeFV5T7H0.net]
DACからズレるけどメルカリにもうHE-R10出てるね
昨日買って2回だけ装着したけど金銭的問題で手放す ってあるけど本当かな(笑)
一聴して好みじゃなかっただけじゃないかな
この前はaryaとAnanda買ってaryaが好みだったからってAnandaすぐに放出した出品者も居たな
試聴すればいいのにもったいない



944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 16:45:45.80 ID:BV2bKEuq0.net]
とりあえず片っ端から使ってみて波長が合わなければオクに流す、というのは俺もやってみたいけどな。自分には金銭的に無理っす。

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 17:08:57.30 ID:mpnCr75n0.net]
HE-10R興味がない訳じゃないけどあの価格なら新品買うかな
どこの店でも価格変わらないからポイント付く店で

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 17:29:43.02 ID:0z5J8Chr0.net]
400iと400SEてどう違うんだろ
見た目も価格も性能も似たようなのボンボン出してなにがしたいんだ

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 17:36:32.03 ID:mpnCr75n0.net]
サンダル先生のレビュー見てきなよ

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/02(日) 18:16:43.25 ID:STVvw+VWM.net]
1cmのトポロジーは好きだし、1.3〜1.6cmくらいのトポロジーイヤホンがあっても良いんじゃないかとも思うが、5cmだと興味が持てない。
儂がヘッドホンサイズで関心が持てるのは平面のみじゃて。

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/03(月) 08:23:55.70 ID:ZqtWkZY80.net]
>>916
anandaとか、DAC, AMP次第で随分と音が変わるからなぁ。

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2021/05/03(月) 09:30:22.88 ID:qzHSydOP0.net]
ヘイ!メーン!

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/03(月) 19:29:38.28 ID:zlZcnc+RM.net]
400無印と560v2持ってるけど400se予約してしまった

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/03(月) 21:48:21.60 ID:6+HzygHi0.net]
560V2との比較よろしくー

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/05(水) 20:59:35.94 ID:GmsSUFEV0.net]
560V4買うか迷うなぁ…初平面で興味がある。
HD650とはまた違う?中低音の解像度があがるとうれしいんだけどな。



954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/05(水) 21:49:16.44 ID:S5tQ45800.net]
基本性能はHD650より上でかなり見通しが良いが、HD650でリスニングのために穏やかにしてある高域が逆に

955 名前:少し硬い
このグラフが両者のキャラクターの違いがわかりやすい
HE560v4が初代と音が違ってたら知らん

https://www.superbestaudiofriends.org/index.php?attachments/sennheiser-hd650-jpg.11182/
https://www.superbestaudiofriends.org/index.php?attachments/hifiman-he-560-2014-jpg.11189/
[]
[ここ壊れてます]

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/06(木) 00:46:48.88 ID:eItM/88d0.net]
>>926
HD6xxとHE560v4持ってるけど、560は高音よりに感じる。
927が言うように見通しの良さ、クリアさは6xxより上だけど、
低音の量とか深さは6xxの方が上に感じる。

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/06(木) 12:14:50.77 ID:yv3tdtV+a.net]
HE560の低音は細身で速くて重みがあるって感じる

958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/06(木) 16:02:49.94 ID:cMZB53Nga.net]
わいも今日HE400SE予約したよ。
ワイモバ使いだからヤフショップで気持ちポイントバック引いて、
13000円位になった。
GUS A22 と top A90で鳴らします。

959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/06(木) 17:56:07.83 ID:XvTxYcAgM.net]
初代無印400 は4万円だったんだよな。
代を重ねたSEともなれば、それが二万円以下ともなれば、聴かなくても「コスパ世界一のヘッドホン」って、想像できてしまう。
平面なので、そこいらのコーン型とはモノが違いますわ。

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/06(木) 18:15:13.86 ID:YIwv2HmDM.net]
中国のレビューだと無印he400iの方が良いって書いてる人結構見たぞ
あっちだとhe400seが599元(約1万円)だからコスパ良いと思うけど、日本の価格なら無印もありだと思う
日本版のseの価格はあと3000円頑張って欲しかった

961 名前:926 mailto:sage [2021/05/07(金) 00:01:16.92 ID:nJOIw59X0.net]
>>927
>>928
なるほど、低音はHD650だけどクリアなのはHD560系なのね。
元々DT1990の中低音が強すぎてHD650に行ってちょうどいい感じと感じてたから
560で減るとなったら物足りなくなるかもしれないのかな。うーん、悩ましい笑!
ありがとう、もう少し迷ってみるよ。

962 名前:930 [2021/05/07(金) 09:30:34.16 ID:rjdTw3Nda.net]
HE400SEの新型ドライバ見てたら、
ヤマハのHP-1、オルソダイナミック型思い出した。

HE400SEが良かったら、即流して、
aryaっての買う予定だけど、
aryaって、なんて読むの?
アリュヤ? アルヤ??

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/07(金) 09:37:50.93 ID:n2o5PtpE0.net]
aryaが気になるんなら買って間違いは無いな
音は文句なく素晴らしい
aryaより上の性能となると急激に価格があがってくるし
aryaでスパイラル打ち止めにしてる人も
多いんじゃね



964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/07(金) 11:45:58.04 ID:KGAPWrNZd.net]
アーリア人のアーリア

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/07(金) 11:50:51.49 ID:sHs3LMst0.net]
これで打ち止めと思っても全然止まらんのよね

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/07(金) 12:00:28.71 ID:n2o5PtpE0.net]
>>937
え、やっぱりそう?ww
おれもarya買った当初は「上がりだ」と思って今度はアンプ物色し
たりになったが、今はaryaより上が気になってきてるw

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/07(金) 12:54:31.22 ID:97CGnHTr0.net]
価格への許容度に個人差があるだろうけど Aryaよりは HE1000seが良いかな
Susvaraはそれほど欲しいと思わなかった
Arya, HE1000se, Susvaraと比較試聴すると良いんだけどね

968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/07(金) 14:06:26.48 ID:NUkeeJ2DE]


969 名前:1000SEまで行っても、結局SUSVARAが気になるに100万ペリカ。
SUSVARAみたくどこかに金コーティングが入ると、そこ由来で音色もかなり違うと思われ。
[]
[ここ壊れてます]

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/07(金) 13:38:42.74 ID:D9wAMBsp0.net]
Aryaはヘッドホンでここまで出来るんだに気付かされるから
もうちょい良くしたらどうなるか見てみたくなる誘発材
アンプ、DAC、HE1000seと次々と行ける心になる

971 名前:934 [2021/05/07(金) 16:58:06.94 ID:8rZcCY/ha.net]
>>936
ありがトン、ありゃりゃのあーりゃなのねぃw

>>937 >>938
そうなのよね、これで沼脱出!と思いきや、
1年で飽きちゃうのよねw

Arya買うと思ったが、コンデンサー型もあるんだね?
Jade 2のレビュー少ないけど人気ないのしらん。
ソニーコンデンサー型 ECR-500、良い音だったから気になる。

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/08(土) 02:07:12.78 ID:0Ce2YcD50.net]
>>942
そりゃ普通はSTAX買うから
ヘッドホンは良いのだけど純正アンプがショボいのが玉に瑕だった
なのでこんなアンプが作られていたりする
https://www.msbtechnology.com/amplifiers/select-headphone-amp/

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/08(土) 05:56:10.58 ID:swc9ikWoM.net]
静電型はもうちょい音にパンチがほしい。
やはり薄膜振動板の平面磁界型が好みじゃ。
平面でもAUDEZEとかMEZEとかは好みじゃないだろうな。
となると、やはりsusvaraかabyss(買えませんが)



974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:SAGE [2021/05/08(土) 16:57:15.25 ID:zZiqG5Oh0.net]
he6seを鳴らすにあたって、色々検索したが、10万円以下のヘッドホンアンプだとiha-6以外無理みたいだな。
鳴らしにくさでほぼ同等レベルのsusvaraがトッピングa90で鳴らんことはないが、gsx mini だと尚よく、
スピーカー用のroksan k3だともっとよく鳴るとの話なので、素直に手持ちのスピーカーアンプで鳴らしますわ。

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/08(土) 16:59:31.66 ID:zZiqG5Oh0.net]
https://www.ippinkan.com/roksan_integrated.htm
ロクサンで鳴るならa70aでも鳴るだろう(つか、鳴ってくれ・・・)

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/08(土) 17:04:47.36 ID:aBdKCw7CM.net]
個人的にはaudio gdのmaster 19が気になるので良かったら人柱になって欲しい

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/08(土) 18:11:13.66 ID:89M+ieSe0.net]
master9でhe6se聴いてたけど、試しにdad-m100proで鳴らしてみた。
なるほどスピーカーアンプの方が鳴りがいいって本当だな。楽しい。

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/08(土) 20:14:09.53 ID:fZeP6bPj0.net]
逆のパターンだけどLuxmanの中の人はヘッドホンアンプを作るときも自分らでリファレンスにしてるスピーカーを鳴らしてチューニングしてるって言ってたな

979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/08(土) 21:26:59.93 ID:JBgoMaLR0.net]
re2000 proなんてのも出るのね

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/08(土) 23:21:37.01 ID:gPBaE9G3d.net]
調べてみたらhifiman新しいDAC出すんだね
新型DAC搭載のDAPとかアンプももう発表されてるみたいだし楽しみ

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/09(日) 12:47:01.63 ID:JALERdNqd.net]
hymalaya気になるからHM1000は手を出さずに待機。何より省電力ってのに惹かれる。r2r2000red、3時間くらいしか持たないからさすがに辛くなってきた。

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/09(日) 16:56:27.70 ID:ganE/heiM.net]
硬くて重くてエッジが立ちすぎて突っ張ったような感覚が残る(一般的なダイナミックっぽい)HE6seの振動板より、適度に分割振動を許しつつも柔らかい空気を含んだような音を出すanandaのナノメートル振動板の方が好きだなー(ある程度駆動力のあるアンプでカチッと鋭角的な音で鳴らした場合)。
音色は一長一短だな。
きらびやかで派手めに金属の響きが滞空しているHE6も、ちょっと金属の音色が乗りすぎのような気もするし、逆にanandaは樹脂フィルムっぽいモノトーン感も気になるし。
さて、A級アンプで柔らかく鳴らすかそれとも...

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/09(日) 18:15:10.79 ID:ganE/heiM.net]
RE800のトポロジー振動板の音色は凄いよな。
ペン先はヘッドホンのナノメートル振動板より太めだし、ちょっとハイのエナジーが強すぎるけど、キンキンでもなくプラスチッキーなものでもなく「絶妙な良い塩梅のキンキン感」がありおる。



984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/09(日) 18:23:12.95 ID:tnzYIYBe0.net]
HE1000seの音がAryaの価格まで降りてくるのは何年後ですか?
ずっと待ってるんですけど

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/09(日) 20:03:29.47 ID:nVVGeFFN0.net]
HE1000の新型が出ないとなあ
SUSVARA以降はマイナーチェンジや廉価版みたいな製品ばっかりでちょっと開発苦しんでるよな

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/09(日) 20:36:39.58 ID:iCeHxvK60.net]
HE1000se発売してまだ2年半だからな
FOCAL UTOPIAなんてその2年前から売ってる訳で同様に上級機は当分出ない
高効率化で念願の下位機種の充実が実現できて何の問題も無いのだし

上位機種が出て アップグレードが行き渡って HE1000seが陳腐化して
そう考えると次期ARYAは当分先かな
もしSUSVARAやHE1000seのアップグレードサービスが無いなら更に先だね

987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/10(月) 12:49:27.00 ID:pd7Z8aIU0.net]
実売5万円くらいのが欲しい
2-3万クラス使ってたら
いきなり8万円とか15万円とかは敷居が高い

988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/10(月) 13:19:20.68 ID:ULpX4BK00.net]
5万円まででしっかりしたアンプがあるのなら HE560 v4が良いんじゃないかな
Anandaは手が出しやすそうだけど Aryaや HE6seと比べられるので難しい価格だわね

989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/10(月) 16:42:57.05 ID:1pNK8Y49M.net]
ANANDAを5万円でオクで入手しろ(ただしBT版は本当に鳴るのか極めて怪しいので避けろ)
気に入ったら数年使ってARYA他さらに上位を目指すべし。
HE6seは..こういうカチコチのギンギラのズンドコ調はもう古いのではないか(ジャズロックには合いそうだが、これなら何も平面じゃなくても....)
ANANDAのがずっとスムーズでなめらかですよ。

990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/10(月) 16:51:47.16 ID:1pNK8Y49M.net]
10年前のレジェンド級のイヤホン、ヘッドホン...ダイヤフラムの進化もあるので最近の入門機種にも負けるというケースはじつは結構あります。

991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/10(月) 16:58:54.59 ID:V+DFu7nU0.net]
某ブログのanandaくりそつの音がHE400seで出てしまう記事なんてにわかに信じがたいんですけどもしそれが本当ならばもうそれで一般人ならゴールしてしまっても良いんじゃないのかと思ってしまうわ
だからここでのレビューを楽しみにしてるよ

992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/10(月) 17:06:34.16 ID:7+4nrnai0.net]
今週末だな、みんなのレビューが楽しみ

993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/10(月) 17:40:08.30 ID:1pNK8Y49M.net]
ぶっちゃけ、RP振動板の完成系、T60RPも「上がり」のヘッドホンだしな。
若干のフィルムの共振の癖、振動板が小さいので低域が出ない(それでもイヤホンよりはマシ)、鳴らしにくいので追加投資が必要、リスニング向けと謳っている割には歯擦音を容赦なく拾う(最近のヘッドホンのチューニングトレンドとは違う)、という問題が気にならなければ。



994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/12(水) 08:40:00.38 ID:rG14H2gta.net]
>>962
そうは、ならananda。

14〜15日が楽しみだわ

995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/12(水) 09:22:08.91 ID:VjcD ]
[ここ壊れてます]

996 名前:jdat0.net mailto: ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) []
[ここ壊れてます]

997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/12(水) 09:23:10.21 ID:uuu/9YuBM.net]
次期型ではARYAとANANDAが一本化するらしいな。
名前はARYANANDA(アリャナンダ?)というらしい。

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/12(水) 09:32:19.08 ID:uuu/9YuBM.net]
>>965
買うたのけ?
念押ししとくとケーブル替えないと真価が発揮されないので(純正だとユルフワのごった煮サウンドになってしまう)

999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/12(水) 10:04:39.80 ID:zMkFvsLEM.net]
公式にきてるぞ!

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/12(水) 10:16:40.34 ID:I0tc7f0S0.net]
泥にHE-X4出てるね
HE400seの廉価版かな
レビューの評価が高いけど今回は見送ることにします、何となく

1001 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/12(水) 15:49:56.56 ID:2oF7oPalM.net]
perfumeの「未来のミュージアム」はanandaよりHE6seの方が良いな。
それにしても音がキツイのぅ...

1002 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/12(水) 17:16:54.52 ID:BD5UMLEW0.net]
>>967
若干滑ったな

1003 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/12(水) 17:17:07.51 ID:zfuhAXXba.net]
>>968
そんなあなたに、ヘイジュードII(笑)

中国向け黒ケーブルならZ1R用のキンバリーB20SB1使ってみるわ。
サンダルさんとこみたく白ケーブルなら、そのまま使ってイマイチなら、先のキンバリーに変えてみるわ。



1004 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/12(水) 18:00:19.75 ID:ozYya+AmM.net]
anandaは良いよ。どう考えても自分の好みはHE6seよりanandaだ。
6 は近々売りに出すから買っておくれ。
俺はレジェンド級のHE6 seを持っているんだ!とマニアの間でドヤれるのが強みだ。
持っているというそれだけで「こいつはタダもんじゃねえな...」「すげえな。あのどうやっても鳴らないモンスターをどう飼いならしてるんだコイツは?」と相手を畏怖させ、一目置かせることができるアイテムだ。

1005 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/12(水) 18:39:17.97 ID:dqvFZ1xE0.net]
あながち間違いとも言えないけど、他の環境次第で鼻で笑われる諸刃の剣な事は忘れるなよ

1006 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/12(水) 18:40:08.15 ID:zfuhAXXba.net]
>>974

モンスター級のananda買ったぞ!
と言ったら、
あっ、なんだ?と言われそうやww

1007 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/12(水) 21:23:46.75 ID:LGnagfYp0.net]
>>976
モンスター級のアナコンダかと

1008 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/12(水) 22:21:31.72 ID:ozYya+AmM.net]
>>975
単に鳴らす事はできても、「綺麗に」鳴らすのは相当ハードル高い(と容易に想像できちゃう)
真空管やろなぁ。

1009 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/12(水) 23:58:35.26 ID:0iBaLDX+0.net]
遊びの一つに過ぎないけど、He6se を出力低いAmp噛ませてワザと低域歪ませても面白いよ

1010 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/13(木) 08:33:33.21 ID:Y1jzZdlia.net]
あと1日か。
着は土曜日かなー

1011 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/13(木) 16:42:38.30 ID:xPRnhMkxM.net]
>>979
まぁ色々やって「味変」を愉しむ趣味とも言えるしな。
自分が求めるのは「一定のパンチを備えた静電型の音」だけど。
HE6は何かちょっと違う..自分が苦手な金属振動板っぽい音だな。
次はHEDDのAMTかether2のvplanarか...
ポタ用のANANDAラインは残して、新しいのが出る度に(セール時に)買い替え方針。

1012 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/13(木) 18:41:09.69 ID:YiZ8ZdO7d.net]
似たような理由でhe6seからHEDDphoneに乗り換えたけど概ね満足してるよ
金属っぽい響きもないしアタックも程よい塩梅でhe6seであった聴いてて疲れる事がなくなった
ただフラットなhe6se

1013 名前:ニ比べると低音の響きが多めなのでそこが気になるかどうか []
[ここ壊れてます]



1014 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/13(木) 19:23:41.00 ID:T67hadIH0.net]
sundara買ってみた
バランス接続を試そうとT1 2ndの純正XLR4pinのバランスケーブルを繋いで見たんだけど変な音になってしまう
互換性ないのかな・・・おすすめのケーブルあります?

1015 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/13(木) 20:34:03.05 ID:u6Ad+vT20.net]
>>983
自分もベイヤーのリケーブルで駄目だったよ
これが安心
NewFantasia HiFiケーブル 4ピンXLRバランスオス Hifiman HE400S、HE-400I、HE-400i、HE560、HE-350、HE1000、ヘッドフォン用 シルバーメッキ 交換用オーディオアップグレードケーブル with Dual 3.5mm male T1PKN400iBX

同じケーブルがメルカリにも出品されてた

1016 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/13(木) 20:39:25.08 ID:6cGN61ead.net]
ベイヤーのは数ミリ浮かせるように浅目にさしたらいけたな
ただ音は元ケーブルのが好きかな…
ak t5p 2ndのケーブルは良い感じ

1017 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/13(木) 20:40:37.73 ID:6cGN61ead.net]
あ 、he6seの話ね参考までに

1018 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/13(木) 23:13:48.38 ID:ltxyqo1z0.net]
HE400SE 発送が遅れるそうな。

最短で、14→16日だと@e☆イヤホン

他の人、どうよ?

1019 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/14(金) 01:24:41.19 ID:vMeGUbC1M.net]
フジヤだけど予定通り

1020 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/14(金) 09:51:42.75 ID:5s/C8zd8M.net]
>>982
俺も近々そっち行く。
まぁHEDDではオケ中心に聴くから、多少低音が響いても...ボーカル物はANANDAで。

1021 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/14(金) 11:19:08.94 ID:LugoBrAe0.net]
400SEって中国版と国際版で中身違うらしいけど実際どうなん?

1022 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/14(金) 11:49:43.34 ID:FepuwOtu0.net]
レビューまだー?

1023 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/14(金) 15:59:05.80 ID:v2rIG8kIM.net]
ananda買った人には、宇多田のfantomeのアルバムを通しで聴いて貰って、感想を聴かせてほしいな。
もちろん付属ケーブルじゃないやつで...



1024 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/14(金) 18:45:37.99 ID:zYGeLADj0.net]
>>990
シナ国内は、黒ケーブル、
インターナショナルは、白ケーブルみたいね。
本体は同一と思いたい。

1025 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/14(金) 23:10:53.19 ID:Tk6sm01FM.net]
Hifiman ANANDA Bluetoothてどんな感じです?
重いですか?

AD2000.HD599.HD458BT所持
DAPはZX300.M3Xです。

平面に興味があり悩んでます。

1026 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/14(金) 23:11:17.31 ID:jGk7uZqGM.net]
嘘か真か国際版は片面磁石で国内版は両面磁石という書き込みを海外フォーラムで見た(でX4がその国内版と同じドライバらしい
確かめるためにタオバオで国内版買おうと思ったら公式の4px発送お断りで野良の転送サービス使えって言ってきたからやめたわ

1027 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/14(金) 23:23:01.64 ID:58JTOkXj0.net]
評判いいのはどっちなの?

1028 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/14(金) 23:37:26.43 ID:jGk7uZqGM.net]
>>996
redditに比較があるけど国際版のほうが若干解像度高めで国内版はいくぶん刺さりにくい、けどほとんど同じでどっちが良いかは好みって話だった

1029 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/05/15(土) 04:25:03.14 ID:wgctkIBd0.net]
>>994
装着感は長時間つけてても疲れない感じ。
個人差はあるかと思うが、自分は頭頂部も耳周りも痛くならない。
bluetoothなので音質は多少落ちる感じだけど、気軽に動けるメリットがあるので一番よく使う。
あと、PCに192KHz24bit対応のUSBデバイスとして有

1030 名前:接続できるのもおもしろい特徴だと思う。 []
[ここ壊れてます]

1031 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/15(土) 08:29:26.19 ID:eXBMXUlf0.net]
>>997
400SE本体?たいこの部分が、
シルバーなのに対し、
X4は、黒なんだな。

1032 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/15(土) 08:31:32.99 ID:eXBMXUlf0.net]
https://www.mmorpg.com/hardware-reviews/drop-hifiman-he-x4-review-2000121924

1033 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/05/15(土) 08:35:17.99 ID:eXBMXUlf0.net]
あれ、添付間違えたかな?

https://drop.com/buy/drop-hifiman-he-x4-planar-magnetic-headphones



1034 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 101日 13時間 21分 48秒

1035 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef