[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/02 19:15 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part8



405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/06(土) 08:08:51.60 ID:FBG46a4b0.net]
>>392
プロセスカットで音質向上ってどういう事だろう?PCとDAC間はデジタルデータの送受信しかしとらんがな
そこでの音質劣化で考えられる原因は、

(1) WASAPIのミキサープログラムが他のプログラムの影響で音楽プレイヤーのプログラムに何らかの悪影響を及ぼした
(2) USBケーブルバスパワー電源供給用の1番と4番ピンから流れ込む高周波ノイズ
(3) 負荷率によるジッターの悪化

この3つだけだと思うんだわ
解決方法としては、
(1)に関しては比較的対策が簡単で転送時にWASAPIを介さなければ良いだけだ、ASIOなどを使って転送するだけでWASAPI関係の問題は解決する

(2)の解決方法はややこしいが、いくつか対策方法がある
一つ目の方法は1番と4番ピンをPCとDACで繋がずに2番と3番ピンのみでPCとDACを接続する
(優秀なDACではDAC側で最初から1番と4番が絶縁されている物もあるので気に無くても良い場合もある)

(2)の他の解決方法は、1番と4番ピン、2番と3番ピンが分離しているUSBセパレートケーブルを使って、
全ピンを使って一旦PCにDACを認識させた事を確認した後に1番と4番ピンの接続を切って絶縁する、例えばaliの32912096636.html辺りで買える奴を使う
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1JYU.XizxK1RjSspjq6AS.pXal/usb-usb-usb-b.jpg
他はアマゾンのUSBスイッチ付きコネクター、B00IQO22B2の商品などを使ってもセパレートケーブルと同じ事が出来る

(2)の他の解決方法は、DACがUSBから電力供給を求める場合はPCから電力供給を行わず、セルフパワー電源などを使って供給を行う事でもPCの電源とDACを絶縁できる

最後に(3)の解決方法は、PCに搭載されている粗悪なクロックの悪影響を排除すれば良いので、
まずジッターに弱い傾向がある同軸や光デジタルなどのS/PDIF転送を使わずに、USBかI2S転送を利用する
PCのクロックの影響を完全に絶つ為には、アシンクロナス転送(非同期転送)のUSBDACを使用するか、
もしくはUSBDDCや外部クロック製品などを使用する事でもPCのクロックからDACを切り離す事が出来る

こういった原因や解決方法がある
ちなみにデジタル伝送領域下ではケーブルでの音質影響は一切無いので、ケーブルを良くしても(1)(2)(3)全ての観点で音質向上が果たされる事はないので、ケーブルはどうでも良いという判断も出来る


ここまで書いて俺が一体何を言いたいかというと、
「半端な環境に対して半端な対策を行うから、プロセスカットによって音質向上が果たされてしまう場合がある」、と言いたい訳よ
この(1)(2)(3)全てに対して正しい対策を行えば、プロセスカットを行う必要自体が無いという判断が下るわけよ

なので、プロセスカットによって音質改善が果たされる場合は、
今挙げた(1)(2)(3)以外の原因によって発生した音質劣化に対して、プロセスカットによる音質向上が効いていなければならないわけよ

一体何が原因でプロセスカットによる音質改善が果たされているのだろうか?
(1)(2)(3)以外の原因に何か考えられるかね?
その原因が不明な限り、プロセスカットによる音質改善は間違った改善方法であり、オカルトに近い物という話になると思うのだが、どうだろうか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef