[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/04 21:24 / Filesize : 223 KB / Number-of Response : 989
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ15



1 名前:名無し~3.EXE [2021/09/04(土) 15:44:59.75 ID:rdkEPfxm.net]
前スレ
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1591890026/

注:
Microsoft は現在「アクティベーション」ではなく「ライセンス認証」の呼称を用いているため
スレッドタイトルもそれに合わせて修正いたしました

本当はスレッドタイトルを「Windows 11/10 ライセンス認証(旧称:アクティベーション) 総合スレ15」にしたかったのですが
Windows板のスレッドタイトルは48バイトまでという制限があるため、表題のようになりました

201 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/14(火) 09:19:45.59 ID:ELiPLu7t.net]
できますん

202 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/14(火) 20:32:42.57 ID:xec/hjXa.net]
corei7 11700k 16gb
RTX3070
この構成で6万とかバカな値段のPC買ったんで
早速マザボとグラボだけ交換したんだけど
元々のPCは10Proで交換したマザボは10Home紐付け
Homeの権利が無いので丸ごと買えやとエラー

交換先のHomeを元々のProが入ってたSSDに入れて持ってたProのキー入れてもエラー

Pro新規インストールするもHome

強制的にProでインストールするUSBメディア作成紹介してる通りにはやった

Proはリーテル版

今Homeで動かしてるけど13000でアップグレードしかないのかな

電話は番号入力何十桁押させて認証のやって「事情話せば店が返品受けるかもよwまた1からやり直す?やり直さないと切るねw」で終わり

203 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/14(火) 23:27:32.25 ID:uwQ1RSxx.net]
アクティベーションスレ必要だわ

204 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/14(火) 23:33:35.88 ID:dPLO4xZW.net]
>>203
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1636482081/

205 名前:名無し~3.EXE [2021/12/15(水) 03:09:43.53 ID:CT0qfCqk.net]
>>203
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1630737899/

206 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/15(水) 10:49:12.65 ID:PeZMHFk4.net]
UEFIじゃなくBIOSインスコでwin7入れてwindows loaderでアクチ回避後にmedia creation toolで10にアプグレすると認証されてた
これってブート領域はアプグレでは変わってなくてSLPキーか何かが入ってる状態だからOEMって認識になってて行けたってことで良いの?
それか認証済みのファイルをwin7から10へコピーしてるから再認証飛ばせてるの?
win10へのアプグレ仕様がよく分からないから混乱してる

207 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/15(水) 10:54:26.74 ID:NsdvIqmf.net]
>>206
ベースがライセンス認証済みと判断されていればアップグレード後にデジタルライセンスとして登録される仕組み

208 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/15(水) 11:12:17.83 ID:PeZMHFk4.net]
>>207
つまり、windows loaderの影響も無くなったライセンス認証済みのwin10が入ってるってことか
サンキューなんやで

209 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/15(水) 12:29:50.92 ID:NRxaP9qE.net]
犯罪者おつ



210 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/18(土) 14:43:09.00 ID:V++ii3dQ.net]
>>134
亀レスだけど、IoTバージョンに変更したら言語もen-usにされちゃうの?
>>135のサイトにジェネリックキーが書いてある欄の下に、en-usのみ対応と書いてある。
一回VMwareに入れてみるか。

211 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/19(日) 01:30:59.72 ID:/ik1U5Xz.net]
言語とかはそのままライセンスが変わるだけ
10年も10のまま使う奴いないだろうし変える必要は殆どないと思うが

212 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/19(日) 12:32:36.37 ID:6vwX1t2K.net]
10年使いたい層のためにLTSCはあるんだよw

213 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/19(日) 12:53:39.45 ID:aca2nUvO.net]
7を10年くらい使ったし、11も10年くらい使いそう

214 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/19(日) 23:13:53.60 ID:uzQ2aRjN.net]
2021LTSC IoT 手順メモ

2021LTSCをクリーンインスコ

コマンドでIoTバージョンに変更
cscript C:\Windows\System32\Slmgr.vbs /ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H

リブート

HWIDで認証

2032年まで余計な交信が入らない安定した環境へ。

215 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/20(月) 09:05:54.40 ID:Y1YK8kmb.net]
最近はCPUマザーボードを一年毎に交換してるから10年のライセンスなんて無意味

216 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/20(月) 09:09:43.22 ID:MLiWIRMP.net]
どっちにしても無料で使えれば問題無い

217 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/20(月) 09:16:59.52 ID:Y1YK8kmb.net]
Amazonで旧バージョンのインストーラが入ったリテール版windows8やwindows10を五千円とかで数回買ったから認証には困らない

218 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/20(月) 09:20:44.13 ID:MLiWIRMP.net]
高過ぎ

219 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/20(月) 12:00:21.48 ID:kgLo45Om.net]
誰がなんぼで買おうとどうでもええやん



220 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/20(月) 15:32:57.23 ID:MLiWIRMP.net]
プロダクトキーのスクラッチシールなら1000円程度
だか、スレ的にはクラック

221 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/20(月) 22:31:02.04 ID:tuV+ti33.net]
>>214
この通りにやっても
「HWIDで認証」のところで unsupported edition と表示されて先に進まん

222 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/21(火) 00:55:32.79 ID:pGgc3BVL.net]
正規品を普通の価格で買わないことを自慢する人は昔から絶えないが、何を誇っているのか謎だわ。

223 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/21(火) 01:57:04.38 ID:GskHO/6T.net]
スーパーで安いもの買う自慢と同じ

224 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/21(火) 08:57:58.27 ID:oX0XIrFK.net]
windows8のリテール版の初期価格は何800円だったと思うよ

225 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/21(火) 17:21:53.17 ID:T3r+2JxB.net]
ここは無料で使うスレだから安さ自慢もスレ違い

226 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/21(火) 23:07:55.90 ID:e2QIElug.net]
浮いてることに気付いてないんだから放置でオッケー

227 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/22(水) 10:12:31.85 ID:lUHGTTd0.net]
>>221
hwid.kms38.genがLTSC2021で使えなかったのでwinactivateとかいうのを使ってみた
管理者権限のコマンドプロンプトでREADME.mdの通りにしたらいけたよ

上の方にあるレジストリ変更でノーマルのLTSCとかProに変えられるの?

228 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/22(水) 15:29:06.16 ID:U08wm/GE.net]
JA-JPのltscでは認証できなかったが英語版で認証できた
日本語化させて無事完了

229 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/22(水) 15:46:29.03 ID:WNcfVEsw.net]
iotじゃないltscはkms系じゃないと認証不可
winactivateはhwidとkms38どっちも付いてるから行けたんだろう



230 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/22(水) 16:32:55.64 ID:jHpYOo/s.net]
改訂版

2021LTSC英語版をクリーンインスコ

コマンドでIoTバージョンに変更
Slmgr.vbs /ipk QPM6N-7J2WJ-P88HH-P3YRH-YY74H

winactivate.cmdで認証

日本語化

2032年まで余計な交信が入らない安定した環境へ。

https://i.imgur.com/MihSn7U.png

231 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/22(水) 18:49:21.36 ID:OPSj03w4.net]
>>229
IoTのキーでやったからLTSCから変わってしまったけど
J462Dのキー使えばKMSのLTSCにもどるかも

232 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/22(水) 22:39:27.66 ID:5vvMjBAJ.net]
>>230
バッチがオモックソ怪しいけど、一回認証したら再インストしてもバッチ使わずとも認証される?

233 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/23(木) 11:05:03.01 ID:ct65HmKa.net]
今回のltscはalderへの対応もされてるの?

234 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/23(木) 12:25:09.55 ID:6asf0Tzj.net]
>>230
日本語版からでもいけたよ
https://i.imgur.com/3JADbCu.jpg

235 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/23(木) 16:51:27.82 ID:xC4tBoRo.net]
>>233
21H2と同じOSビルドだから21H2が対応してたらいけるんじゃないの?
まあ最適化はおいといて使えないことはないでしょ

236 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/23(木) 23:06:22.67 ID:8R0P/XXN.net]
使えなかないけど基本的にOSが出た時点で販売されてたものしかサポートしない
サポートしてるCPUのリスト確かあるよ

237 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/24(金) 13:12:52.95 ID:reW/kHIc.net]
>>232
実機でやってみた
PID.txt追加したISOでインストール
認証済やったわ

238 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/24(金) 19:36:29.09 ID:C39ihn/2.net]
Windows10クリーンインストールしようとおもうんだけど
https://makeyoufree.net/windows10-clean-install-without-upgrade/

↑のGenuineTicket.xml使う技って今でも使えるかな?
記事が2015年なんで今でも使えるか不安なんだけど

239 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/24(金) 20:32:08.71 ID:lr0EOYim.net]
ホスト: Win10、TPM無効 で VMware Player 16.2 を動かして、その上で Win11 home をインストールしたら、
デジタルライセンスによって認証されていますになっておった・・・。なんでえええええええ。



240 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/24(金) 23:17:59.96 ID:wbjV9mzG.net]
>>239
正常動作です

241 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/26(日) 01:19:31.15 ID:wdmR+jzK.net]
>>238
具体的には何が不安なの?
失敗しても今の環境を維持したいなら、別のSSDで試せばいいじゃない
それとも自分で試すのが面倒だから、誰か試せって意味か?

242 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/26(日) 13:50:26.60 ID:D4yztLOx.net]
普通にインストールして電話すればいいんじゃないの?

243 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/29(水) 05:50:13.21 ID:NvuACVrY.net]
>>240
??? 親機のライセンスがVM上でも有効ということ?

244 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/29(水) 12:48:21.37 ID:M3jPY2bb.net]
>>243
そのマシンに、OSをクリーンインストールしてみなよ
そうする ・・・  理解出来るでしょう。

245 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/31(金) 20:13:07.66 ID:5Y9F2P3G.net]
>>159
LTSC2021ってMicrosoftストアアプリ入ってないよね?
こっちもどうやってもwsappxが停止できん

グループポリシーやレジストリいじってもゾンビのごとく復活する・・・

246 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2021/12/31(金) 22:53:52.65 ID:unkG1spL.net]
PowerShellで「wsreset -i」2回でストア復活、wsappxが収まる

247 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/01(土) 20:53:43.09 ID:pUJ19UkS.net]
ありがとう
レジストリもどして適用しようとしたらOSの挙動がおかしくなってるから
新規インストからやり直すよ

248 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/05(水) 10:17:02.18 ID:/5P05E2u.net]
IOT
昨日からwinactivate.cmdで認証でけんようになってた
うちだけか?

249 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/05(水) 11:35:15.34 ID:nWm8HYoO.net]
みんな、LTSC2021のisoはどこかのサイトから落として自己責任で使ってるの?怖くない?



250 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/05(水) 11:41:55.34 ID:/5P05E2u.net]
mdl
それなりに信用してる

251 名前:名無し~3.EXE [2022/01/05(水) 11:45:17.16 ID:W4TxTcCy.net]
>>249
以前はSoft2から取ってこれたんだけどねえ(>>139参照)
今見たら残念ながら消えてた
ハッシュ値はMSDNで公開されているものと一致してた
ハッシュ値見るだけならMSDNにアカウント作るだけ(無料)で見れる

252 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/06(木) 01:22:23.20 ID:fRQfmwHx.net]
LTSC2021のISOダウンロードしたけど容量が大きくてDVD-Rに入りきらない
どうやってインストールするの?

253 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/06(木) 05:04:22.31 ID:fRQfmwHx.net]
252です自己解決
RufusというソフトでISOからUSBインストールメディアにできました

254 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/06(木) 05:33:32.80 ID:KPmIHY3B.net]
dism 分割も覚えておくと便利だよ

255 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/06(木) 06:13:29.37 ID:YXiGCwaY.net]
>>252
どこから落とした?

256 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/06(木) 06:35:10.62 ID:fRQfmwHx.net]
>>255
my-visual-studio/8165 で検索

257 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/06(木) 10:06:14.56 ID:HxrYNrBb.net]
でもそんなポンコツはレガシーブートにするんだろうからそのメディアからはインストール出来まい

258 名前:248 mailto:sage [2022/01/06(木) 11:51:46.97 ID:kj25PRWe.net]
ルーターリセットでIOT無事復活
多分やりすぎでIPバン喰らったのかも?
2-30台やってた
isoファイルはmydigitallifeのWindows 10 Enterprise/IoT Enterprise (N) LTSC 2021スレ
やが、登録せんと見れないかな

259 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/06(木) 12:19:52.30 ID:SyRj88vH.net]
>>251
ハッシュしりたいなー



260 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/06(木) 18:34:25.01 ID:tnII3kFE.net]
https://files.rg-adguard.net/search
ここでファイル名検索しろ

261 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/09(日) 04:55:46.06 ID:6ZE2hdsu.net]
experiment pack は使用期限どれくらい?90日?

262 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/10(月) 13:03:46.82 ID:lPhXcgYn.net]
新しく自作したPCに今使っているWin7のDSP版から無料10へアップデートしたライセンスって移行できるんかな?

263 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/10(月) 14:32:58.57 ID:78WlShdF.net]
できるよ 検索すれば

264 名前:名無し~3.EXE [2022/01/10(月) 15:16:52.94 ID:YBXNhMH8.net]
昨日ゴミPCでやった

265 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/10(月) 16:01:05.44 ID:BOBOP/yv.net]
少し調べたら現PCのライセンスをMSアカウントに紐付けして新PCで紐づけされたMSアカウントで再度認証すればいけるんだね
構成とか全く違うのにそこはチェック入らないんだな
win7のDSP版を何とセットで買ったのか記憶があやふや、確か3.5インチのカードリーダーかフロッピードライブだったような

266 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/10(月) 16:05:28.60 ID:YdIwqcYC.net]
一時期はバンドルの縛りもなかったしな。

267 名前:名無し~3.EXE [2022/01/10(月) 17:59:48.55 ID:Nm0JOhdb.net]
いちいちやってられんのだろ
それより
win7からwin10でライセンスキー変わるのか?

打ち込んだライセンスとちがうもんが表示されてんだけど

268 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/10(月) 18:00:55.75 ID:rkd5Y+Ik.net]
かわr

269 名前:名無し~3.EXE [2022/01/10(月) 18:08:00.19 ID:Nm0JOhdb.net]
10で別のライセンスキーができて二個保存されるのか
SSD流用したから前のPCのが残ってるのかと



270 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/10(月) 18:15:01.62 ID:ckwl8BsT.net]
7から10にアップデートしたプロダクトキーってVKで始まる全部一緒のやつってさっき知った
何らかで上手くいかなかったら7の入れればいいんかの

271 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/10(月) 18:26:04.55 ID:rkd5Y+Ik.net]
>>270
表面上はアップデート含めデジタルライセンスは全部そのキーになる

272 名前:名無し~3.EXE [2022/01/10(月) 18:32:41.03 ID:Nm0JOhdb.net]
どこのキーの話?
コマンドプロンプトでキーが違うんで気になったんだが

273 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/10(月) 18:39:03.16 ID:rkd5Y+Ik.net]
ttps://soundartifacts.com/ja/how-to/96-list-of-free-all-editions-windows-10-generic-activation-keys.html
入力したWindows 7のキーは単にMSのサーバーに自分のPCの構成を認証するために登録するだけのものなので
デジタルライセンスだとみんな同じジェネリックキーになる

274 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/10(月) 18:47:11.79 ID:rkd5Y+Ik.net]
ttps://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86-c39005d4-95ee-b91e-b399-2820fda32227
参考までに

275 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/10(月) 22:13:22.03 ID:jutvvGGj.net]
windows11のLTSCだてまだ出てないよね?
いつ頃予定とか発表されてる?

276 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/10(月) 22:15:34.96 ID:jutvvGGj.net]
あとLTSC版ってテレメトリ系無いとかだと嬉しいけどそんなことないよね?

277 名前:名無し~3.EXE [2022/01/10(月) 22:28:10.32 ID:9ZgkLWqF.net]
>>275
1、2年後かと

278 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/10(月) 23:11:46.17 ID:XUmGjrXb.net]
ないことは無いけど通常版よりは少ないはず

279 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/12(水) 17:01:31.89 ID:wNa1QjJV.net]
何を根拠にしてるんだい?



280 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/12(水) 17:16:18.48 ID:1VCGwg8s.net]
無くはないけど少ないとか意味わからん

281 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/13(木) 16:11:00.10 ID:W1axIvVx.net]
>>275
されてないけどLTSCは3年に1度ぐらいのペースだから
次はまあ10が終わる2024〜5年あたりに11をベースにしたのが出るんじゃないか

282 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/15(土) 04:16:17.32 ID:NYn0xwDG.net]
偽物のWindowsからでも本物へアップデートさせるくらいだから
昔に比べて大分緩くなってる。OSを売って儲けるビジネスモデルは終わったということだろう。

283 名前:名無し~3.EXE [2022/01/15(土) 04:29:58.00 ID:uOYf6FhP.net]
そもそも認証しなくても無期限に使えるWindows10
右下に認証しろってでるだけ大分弱ってるな

284 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/15(土) 06:39:23.33 ID:ckQbPIWc.net]
スレチだけどオフィスのバックアップはtokens.datかきもどしでできないの?

285 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/15(土) 10:26:50.25 ID:rjSe+MrV.net]
どっかに書いてあるのを見たんだろうけどWin7ならばtokens.datを書き戻してやればいいけれど
10だとフォルダ毎書き戻さないとダメそうだな
自分でも調べながらやってみましょう

286 名前:名無し~3.EXE [2022/01/15(土) 11:51:11.23 ID:q/3h61xZ.net]
>>283
認証しないと使えない。
非ネット環境でアップグレードでもしてみ

287 名前:名無し~3.EXE [2022/01/15(土) 11:53:28.29 ID:q/3h61xZ.net]
2025年までしか使えないが
その前に認証して非ネット環境で温存するなら使えるかもしれない。
サポート終了間近にアップデートで終了の案内とデットロックプログラムが降ってくる。
買えという案内だな。

288 名前:名無し~3.EXE [2022/01/15(土) 11:56:19.96 ID:lt2nAyLl.net]
>>286
ちょっと前からwin10はアップぐれできるようになってんの
テーマ変えれないとかどうでもいいような制限つくだけで
7の30日みたいななのが期限なしになったんだよ

289 名前:名無し~3.EXE [2022/01/15(土) 11:57:14.62 ID:q/3h61xZ.net]
Windows10で動いてて
Windows11で動かないソフトがあるなら
移行できずに、そのソフトは消える。
昔のソフトが必要という人はWindows10を使うべきじゃない



290 名前:名無し~3.EXE [2022/01/15(土) 12:00:42.43 ID:lt2nAyLl.net]
win11の認証なし期限はしらんけど
全部勝手に認証されちゃうんでw

291 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/15(土) 15:51:37.38 ID:Ks+2R5Me.net]
Windows 10 Home YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7

Windows (BIOS OEMキー) 4KNXJ-CYQWK-TDTJG-BT4Y7-WK7PD
Windows 10 Home 00325-80000-00000-AAOEM 37GNV-YCQVD-38XP9-T848R-FC2HD

ジェネリックキーでライセンス認証が済んでいるマシンに元々の8.1 (BIOS OEMキー) で再ライセンス認証したら
別のキーに化けたよw

292 名前:名無し~3.EXE [2022/01/16(日) 00:37:13.96 ID:/DSSBKDk.net]
再生PC用キーから元の本体のキーにとか

293 名前:名無し~3.EXE [2022/01/16(日) 01:17:04.31 ID:TEludFTc.net]
Microsoft Authorized Refurbisher
はライセンスを二つ持ってるからなw

294 名前:名無し~3.EXE [2022/01/16(日) 02:11:40.20 ID:ltn544Lk.net]
2つというかOEMのライセンスがあるPCにしか配布されないからね

295 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/16(日) 04:33:11.04 ID:GUqsunL6.net]
メーカーPCについている認証済プロダクトキーではなく、
箱で買ったプロダクトキーで上書き認証ができたけど
PC内部のプロダクトキーを調べたら
そのどちらでもないプロダクトキーが表示されるのはなぜですか?
また、マイクロソフトのサインインして確認したやつも違います
でも認証が通っているようでそれ以外問題は起きていないのですが
プロダクトキーまみれで何がなんだかわからい状態になってます
サブのPCもそんな感じで
過去のアップグレードの時に購入した複数のプロダクトキーもあるのでさっぱり分けがわかりません

296 名前:名無し~3.EXE [2022/01/16(日) 07:41:26.24 ID:4ZO7v3gz.net]
>>295
よくわからんけど
win7 プロダクトキー
win10 プロダクトキー
win11 プロダクトキー
が違うんじゃね
他のPCのHDDと入れ替えたらどっちのプロダクトキーでもないものが表示されて
これはどれで認証済みになってんだと聞いた事あるけど
キチガイが意味不明な煽りで暴れるだけでまともなレスはなかった

この板で聞くのは無駄でしょ

297 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/16(日) 08:14:46.77 ID:PylRDM/H.net]
プロダクトキーとプロダクトID間違えてない?w

298 名前:名無し~3.EXE [2022/01/16(日) 09:06:01.99 ID:7y8EOZCy.net]
>>295
認証済みPCに関してはプロダクトキーは不明
一般的に公開されているプロダクトキーでも認証される。
プロダクトキーは認証させるものではなく、
本体の固有番号を付随させて、マイクロソフト側から認証の許可もらうためでしかない。

有効なプロダクトキーとは本体の未登録の固有番号を登録するためのコードだと思えばいい。
マイクロソフト側から認証をもらうわけだ。

299 名前:名無し~3.EXE [2022/01/16(日) 09:16:14.04 ID:7y8EOZCy.net]
プロダクトキーの入力作業は一切行ってない。
1、OEM版のWindows8に認証済みPCを
まっさらなHDDにWindows10の新規インストールすると認証通らない。

2、OEM版のWindows8から8.1にアップグレード認証済みの状態で
8.1のHDDを抜いて、初めに1で認証されなかったWindows10インストール済みHDDに
交換すると認証される。

Windows8→8.1は可能
Windows8.1→10は可能
Windows8→10不可

マイクロソフト側のキー管理は別々に許可を与える構造
PC本体の固有番号をマイクロソフトのサーバーでOSのバージョンごとに管理している構造と思われる。
1台のPCに関してて3つキーが存在することになる。



300 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2022/01/16(日) 09:38:06.75 ID:C8WMUO4P.net]
そんなのはインストール後にプロダクトキーがどう化けているかによる
OEMキーを入力してライセンス認証をしてみるのも手だな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<223KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef