[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 13:59 / Filesize : 215 KB / Number-of Response : 951
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Windows NTが好き! SP7



1 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2006/10/29(日) 23:18:17 ID:7KUPIuP0]
NT40発売以来はや10年、

今じゃ時代遅れな感は否めないけど、自分で継ぎ接ぎすれば今でも十分現役でやれる。
サービスパック当てて、ドライバをセットアップして、IEバージョンアップして・・・
ゲームやらないからDirectXが不十分なのも不満はない。
なんかいろいろ面倒くさいけど、やっぱり自分はNTが好きだ!って人いません?
動作自体は2000より軽いし、ドライバ関係も充実してる。
ただ、別にプラグアンドプレイやUPSなんかはどうでもいいけど、どうやってもUSBが使えないのが唯一にして最大の欠点なんだよね。。。

というわけで、「NT」の名に誇りを感じる男のOS、Windows NTを語れ。

過去ログ
SP6a pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121016306/
SP5 pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1088875084/
SP4 pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1055341437/
SP3 pc5.2ch.net/win/kako/1033/10338/1033888492.html
SP2 pc3.2ch.net/win/kako/1008/10085/1008597827.html
SP1 pc.2ch.net/win/kako/974/974582754.html

まとめページ
teamcroud.fc2web.com/winnt4.htm

239 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/04/21(土) 21:24:14 ID:dEPaXkFg]
>>238
んー後考えられそうなのはBIOSのS-ATA関係。
マザボによってはAutoやCombined Modeだと上手くいかない場合あり。
Disabledにしてみては?もうやってたらゴメン。

240 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/04/21(土) 21:32:40 ID:evmfqMJZ]
SCSI ボードはどこのやつ?

Adaptec とかなら、起動時に Ctrl-A でボードの BIOS に入って
ボードや HDD の診断とかができたはずなので、そういう機能が
あるボードを使ってるなら、やってみて。

あと、ボードに直につながる HDD 持ってるなら、切り分けのために
SCSI はずして、その直につないだ HDD にインストールしてみるとか。

241 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/04/22(日) 02:59:44 ID:s4yh0tYw]
インストールしようとしてるパーティションサイズは?

242 名前:231 mailto:sage [2007/04/22(日) 13:37:31 ID:75CTeiPC]
レスありがとうございます。
とりあえず一旦諦めて、週明けに購入元問い合わせることになりました。
(NT4が使えるという条件で購入したので)


>>239
レス頂いたのに申し訳ないのですが、該当サーバが私の手を離れてしまったため、確かめることが出来ません・・・。
機会があったら試して、ご報告しようと思います。

>>240
SCSIはAdaptecの39320A-Rです。
私も最初SCSI周りのせいかな?と思ったのですが、
IDEのHDDでも試しても同様の症状でしたので、どうやら関係ないみたい・・・?

>>241
パーティションなし、あらかじめ他のNT4でわけ済み(8.4GB以下と、それ以上のもの)の
どちらでも同様の症状でした。

243 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/04/23(月) 22:31:57 ID:1egoQuG3]
前半部分だけ、別マシンでインストールしてみるとか

244 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/04/24(火) 09:05:37 ID:+kAIoTPo]
> 「ファイルを読み込んでいます(CD-ROM ファイル システム)」
> と表示された後、強制的にリブートしてしまう。

てことはCD-ROMドライブかCD-ROM自体かな?
HDDにDOSシステム転送してNTインストーラをコピーしてHDDからセットアップするとどうかな?

> 別のCD-ROMドライブにしても同様の症状

だとすると違うかなあ・・

あと、BIOSでPlug&Play無効にしてる?
関係ないかもしれないけどUSBとかACPIも無効にしてみて。

245 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/04/25(水) 13:54:26 ID:lVjIhIh+]
>>234
もう見てないかもしれんけど
ftp://ftp.microsoft.com/bussys/winnt/winnt-public/fixes/jpn/nt40/sp3/

246 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/04/26(木) 03:08:58 ID:FW6p27CQ]
>>245
234じゃないけど、ありがと

247 名前:231 mailto:sage [2007/04/28(土) 16:18:27 ID:ndMxUHyr]
>>243 >>244
別の担当から連絡があり、CPUをペン4 2.8GHz(FSB533MHz)に変えたら行けたそうです。
(自分が試したときはペン4 3.0GHz(FSB 800MHz)でした)

どーやら、FSBが800MHzだとダメらしいとかなんとか・・・。
(これって既知の不都合なんでしょうか??)

とりあえずご報告まで。



248 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/04/28(土) 20:56:38 ID:jT402RSD]
ハイパーすれっでぃんぐをオンにしていたとか

249 名前:231 mailto:sage [2007/04/29(日) 21:14:38 ID:byWf1+hf]
>>248
BIOSでのon/offは両方試しましたが、どちらもダメでしたので、
やっぱしCPU自体との相性とかなのかなぁ・・・とかとか

250 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/04(金) 18:31:17 ID:SVcYPRav]
windowsNTでロングファイル名が使えるようになったのっていつからだっけか
3.5?

251 名前:蕪木ら某 ◆Googl8RmwA mailto:sage [2007/05/05(土) 06:48:27 ID:jcKt91ec]
>>250
support.microsoft.com/kb/119524/EN-US/
> Windows NT supports the use of long filenames on NTFS partitions...
> APPLIES TO
> ? Microsoft Windows NT Advanced Server 3.1
> ? Microsoft Windows NT Workstation 3.1
> ? Microsoft Windows NT Advanced Server 3.1
(w

252 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/05(土) 13:58:48 ID:udLC1tKe]
NT4をサポートしているSATA-IIカードってありますか?
SATAはありましたが。

253 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/05(土) 15:10:35 ID:udLC1tKe]
ありません。

254 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/07(月) 06:24:13 ID:HssoMKXq]
>>252

参考まで教えてください。

どのSATAカードならNT4でOKでしたか?

255 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/07(月) 13:49:28 ID:wDnXKOHg]
252じゃないけど、SiI3112/3114 チップとか Promise SATA150 TX シリーズにはNT4.0用ドライバがあるよ

256 名前:254 mailto:sage [2007/05/08(火) 00:47:11 ID:3e775G04]
>>255

ありがとうございます。

257 名前:名無し~3.EXE mailto:age [2007/05/11(金) 10:27:31 ID:RK9V5NDR]


Windows NT 4.0 Server: Option Pack x86
www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=05c301d2-51f6-4cc1-b750-02f3c3141a71



258 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/11(金) 21:36:46 ID:EFJh+119]
>>257
このファイル数は嫌がらせかw

259 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/12(土) 02:21:37 ID:7z12rUOO]
一括DLがねぇw

260 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/21(月) 18:42:08 ID:k6gyZeyz]
どなたかお知恵を貸してください。
現在、ASUS P2B + 3Com 3C905B-TX の組み合わせで
WOL を構築したいんですが、うまく行きません……。
WOLケーブルもちゃんと刺してますし、BIOS の設定も
Enable になっています。
↓によると同じ組み合わせで動作確認が取れているようですが、、

WakeOnLanの動作実験
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6025/WakeOnLan.html

操作する側の PC には独自の? WOL 用管理ソフトが入っていて
開発者に尋ねたところ、普通に WOL の設定が出来ていれば
できるはずと言われました。MAC アドレスの登録ミスもありません。
電源は 200W のもので、+5V(SB)…0.75A となっています。

261 名前:260 mailto:sage [2007/05/21(月) 18:43:46 ID:k6gyZeyz]
スレ違いっぽいですが、適当なスレを見つけられなかったのと、、
実はこの PC には NT4.0SP6 を入れる必要がありまして、
パーツのスペックを上げると今度は NT インストールでつまずき
そうなので、どうにか手持ちのパーツをリサイクルしたい次第です。
何かお気づきの点がございましたらご教授頂けませんでしょうか。

Corega_PCI-TXS でもダメだったので、もう相性問題と割り切って
マザーを交換することも視野に入れています。
SLOT1、オンボード LAN で WOL 対応の使えそうなマザーを
ご存知でしたらメーカと型番を教えて貰えないでしょうか。
(今のパーツ構成は PentiumIII 450MHz、PC100 128MB*2、Canopus PWR128)
お願いばかりで恐縮ですが宜しくお願いします。

262 名前:名無し~3.EXE [2007/05/22(火) 22:43:52 ID:lkkwmLsp]
age

263 名前:名無し~3.EXE [2007/05/23(水) 19:19:38 ID:sdMBCZZi]
age

264 名前:名無し~3.EXE mailto:age [2007/05/23(水) 21:00:23 ID:kmaeUz3/]

☆2000やXPにも搭載されたデフラグ

Diskeeper Lite
cowscorpion.com/HDD/DiskeeperLite.html
download.cowscorpion.com/dl/files/HDD/dklite.exe





265 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/23(水) 21:24:29 ID:/iKEG4l6 BE:327261964-2BP(55)]
>>261
これとか参考になります?
はずれだったらすまそです。

ttp://lunatear.net/archives/000489.html

266 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/23(水) 22:32:25 ID:X6JJ4S4V]
WindowsNT 6.0
超オススメ。

267 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/23(水) 22:49:26 ID:i31ZMmhu]
はいはい、もう秋田。



268 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/23(水) 23:12:03 ID:pXORtFxM]
>>266
Server 2008の事だよな。
Server 2003もXPより良かったけど、スレ見てると
Server 2008もVistaより良さそうだな。

269 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/24(木) 00:51:21 ID:Y233xCfn]
>>268

Windows 2000 = Windows NT 5.0
Windows XP = Windows NT 5.1
Windows Server 2003 = Windows NT 5.2
Windows Vista = Windows NT 6.0

2008は分からん。

270 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/24(木) 19:55:20 ID:E/AXsEGb]
最後の32ビットCPU対応OSと言ってるから6.1程度じゃないかと('A`)

271 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/24(木) 20:32:04 ID:qkT1TywE]
>>270
つまり、Meのようなもの?

272 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/24(木) 21:16:40 ID:E/AXsEGb]
はぁ?

273 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/24(木) 21:31:19 ID:AMt2trDh]
Meって4.2じゃなかったっけ

274 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/24(木) 21:49:55 ID:JuKypThf]
>>273
4.9


275 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/24(木) 22:49:43 ID:z+0oPowu]
MeはWindowsNT系列じゃないかと?

276 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/24(木) 22:58:25 ID:E/AXsEGb]
windows3.1 (3.1)
windows95 (4.0)
windows98 (4.1)
windows Me(4.2)

とでも思ってるんじゃないの?

277 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/24(木) 23:11:44 ID:HDBgRyqR]
「最後の」Win386直系か、DOS系という意味?



278 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/25(金) 00:13:38 ID:pg+M8mMw]
単に、最後の16bit Windows=Me、だからでしょ。

279 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/25(金) 19:50:24 ID:QP4GxklU]
>>271>>278

280 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/25(金) 20:05:56 ID:sChkZxY7]
>>279
どうして後レスを参照させてんだ?
訳ワカンネ

281 名前:名無し~3.EXE [2007/05/27(日) 00:39:09 ID:2MSl49BJ]
1

282 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/27(日) 02:01:42 ID:BCJ1fYX5]
>>273
MEは4.9だす。

正解は以下の通り。

windows3.1 (3.1)
windows95 (4.0)
windows98 (4.1)
windows Me(4.9)


283 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/27(日) 02:23:35 ID:XDcx5xPM]
うわー、このスレまだあったのか。
なんだか嬉しいなあ。

みんなに質問なんだけど、
アンチウイルスソフト何使ってる?

最近VMwareにNT4入れて遊んでるんだけど、
ウイルスバスターは対応してないしどうしようかなあと。

avestあたりなのかな?

284 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/27(日) 09:41:38 ID:eKPFEqEv]
そんなもんいくらでもあるだろ

285 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/27(日) 11:47:31 ID:PQcNMSJM]
>>283
NOD32。
avast!でも動作するよ。
俺のは、Pen166で、avast!を入れたら激重になったのでNOD32に切り替えた。

286 名前:名無し~3.EXE [2007/05/27(日) 12:04:08 ID:ewzeiVLy]
6.0は、思ったより良いよ

287 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/27(日) 12:52:43 ID:vcVtK9E8]
重すぎ。5.xが軽快でイイ



288 名前:名無し~3.EXE [2007/05/27(日) 13:23:17 ID:ewzeiVLy]
>>287
ゴミスペック使ってるからだろw

289 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/27(日) 16:04:21 ID:q00Zzyug]
このスレでスペック云々言ってて恥ずかしくない?

290 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/29(火) 21:10:19 ID:1Yi4QFck]
NT4のページングファイルって0MBに出来ないのか誰か知らない?
(正確に言えば0MBに出来るんだけどエラーが出る)
2MBならエラー出ないんだけど微妙に残すのも嫌だし。

291 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/30(水) 23:28:36 ID:mB4WBaYz]
Win2000以前はゼロにはできない。

292 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/31(木) 18:56:29 ID:MEVH6N39]
>>291
ありがとう。
諦めます。

293 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/05/31(木) 22:17:37 ID:ZsOOTf11]
レジストリ触ればなんとかなると言う書き込みを見た気が...

294 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/01(金) 00:10:50 ID:oPVTopl6]
>>293
レジストリを触ればなんとかなるの?
色々ぐぐってみてるんだけど全然見つからない。

やり方がわかったらここに書き込みに来るよ。
俺みたいな物好きが他にもいるかもしれないから。

295 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/02(土) 12:41:58 ID:Tox5gCCd]
いったい何をググッたんだか

pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1169780500/5
※注意:危険なので人柱以外やらないように。At your own riskを心に刻め。

296 名前:名無し~3.EXE [2007/06/05(火) 22:31:55 ID:NTCajs65]
NT4.0で138GB以上のFAT32にアクセスする手段ってない?

昔のFAT32 for NT4.0はBigDriveに対応してないみたいだし…

297 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/05(火) 23:11:02 ID:rTJyVm9s]
ネット越しにアクセスするぐらいしかないんじゃないかな?(別OSのファイルサーバを立てる等)




298 名前:名無し~3.EXE [2007/06/05(火) 23:52:50 ID:NTCajs65]
いや、都合があってローカルに置いときたいんですよ。
2K,XP,NTでそれぞれブートして共用したいドライブなんです。

んー、Winternals Softwareは買収されちゃったからBigDrive対応版なんか
作って無いだろうし…

どっか他の製品とかでないですかねえ?


299 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/06(水) 00:38:12 ID:QEPjjU/Y]
windowsで作成可能なFAT32ボリュームは最大32GBだろ。
それに138GBもFATで32でフォーマットするメリットがない

300 名前:名無し~3.EXE [2007/06/06(水) 01:04:04 ID:pH3Gs7Rz]
FAT32のパーテーションはブートマネジャーで作っています。
なので、32GBオーバーも平気。
実はこのマシン、98もブートできるようにしてあるので、FAT32のデータ領域が
必要なんです。
で、現在、98/ME/2K/XP/Vista/NT4.0のマルチブートにしてあって、
NT4.0だけが200GB強あるFAT32ドライブに正常にアクセスできなくて
困ってるというわけです。

137GB以下のドライブにダウンサイズして、FAT32 for NT4.0を使う
しかないのかなあ…


301 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/06(水) 01:28:07 ID:Z7s1VgIo]
>>299
>windowsで作成可能なFAT32ボリュームは最大32GBだろ。
それはWindows2000での話。
Windows9xのfdiskならそれ以上でも可能。


302 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/06(水) 09:20:27 ID:9NoRO0C3]
俺のパソコン windows2000 プロフェッショナルって書いてあるんだよ
で、ビルト バイ NT テクノロジーって書いてある。
何なの?

303 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/06(水) 10:29:33 ID:5d17e2e3]
>>302
次生まれてくる時は日本人だといいな

304 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/06(水) 11:57:24 ID:QEPjjU/Y]
アイゴー!

305 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/06(水) 12:13:04 ID:D2K5DdY7]
>>300
NT4が、ローカルのFAT32にアクセスできるのか?

306 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/06(水) 12:23:04 ID:aNUBTFm+]
>>296
FAT32 for NT4.0 は本当にBigDriveに対応してないの?
実際に試してみた?

307 名前:297 mailto:sage [2007/06/06(水) 14:12:25 ID:t6HzboPg]
>>305
それは俺も思った。FAT16とNTFS以外は無理なんじゃないの?



308 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/06(水) 16:12:46 ID:/gouo2YE]
だからFAT32forNT4を使うんでしょうが。

309 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/06(水) 19:24:32 ID:5d17e2e3]
>>305
>>307
ttp://www.sysinternals.com/Utilities/Fat32.html

310 名前:名無し~3.EXE [2007/06/06(水) 19:32:23 ID:okZ9khUH]
これがBigDriveに対応してれば問題解決なのになぁ…


311 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/06(水) 23:03:19 ID:QEPjjU/Y]
\\localhost\d$ とかでネットワーク経由で遠回りするのは?

312 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/07(木) 00:17:34 ID:MR/8Seqf]
ローカルで読めないドライブはネットワーク経由にしたところで読めません。

313 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/07(木) 07:34:53 ID:rsmPzqeV]
ローカルでもSCSI接続のドライブにしたら(SCSIDEとかで)どうかな>bigDrive

314 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/07(木) 13:31:03 ID:hXuiM9tS]
IFC-USP-Mとかだなあ

315 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/07(木) 19:42:02 ID:rSFhg9Pl]
>>309
そこ、ページはあるもののファイルないじゃん。

316 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/07(木) 21:28:58 ID:MR/8Seqf]
>>313
NTFSなら行けるだろうけどFAT32は使えないの?って話。

317 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/07(木) 23:28:36 ID:hzDhrCBR]
>>296
ここ
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Filesystems-HOWTO-3.html
に書かれてる
ttp://www.chat.ru/~ashedel/fat32/fastfat32.rar
はどうかな?



318 名前:名無し~3.EXE [2007/06/09(土) 16:12:03 ID:WP1KfjM4]
>>315
ウェブアーカイブにあるぞ
ttp://web.archive.org/web/20050807074814/www.sysinternals.com/Utilities/Fat32.html


319 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/09(土) 17:20:49 ID:+oNnthzb]
>>318
WebArchiveにあるのは当たり前だろ。何言ってんの?

320 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/09(土) 20:46:01 ID:BfWwk7IT]
つーか、おとせるぞ

321 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/10(日) 00:48:04 ID:9vGy8KjM]
>>318


322 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/10(日) 00:50:02 ID:f2eGeSSQ]
>>318
そのキャッシュページのURLだと落とせるのね。ただヴァージョンが古い?
www.sysinternals.com/Files/Fat32.exe

323 名前:名無し~3.EXE [2007/06/14(木) 04:51:12 ID:veLK5x4w]
最近のマザーボードでNT4.0をインストールして使えている方いますか?
ASUS P5B-E plusのPCにNT4をインストールしようとすると、
IDEの認識あたりでブルーバックになってしまっています。

324 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/14(木) 07:40:00 ID:2ZCLb3NR]
メモリ4GB載せてるってことはない?

325 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/15(金) 22:27:14 ID:0P/FUgss]
今、とりあえず7.8GBまでのHDDにCDからブートして
インストールできるようにしようと思ってるんだけど、
(フロッピーからATAPI.SYSを読ませる方法ではなくCDのを置き換えて)
どうしてもできない。

過去ログ(具体的には過去スレSP3の>>776-777)を読んだり、
support.microsoft.com/default.aspx?scid=KB;EN-US;Q197667
support.microsoft.com/?kbid=288344
も読んでその通り$OEM$ディレクトリを作ってCDを作成して
そこからブートしたりしてるんだけどダメ。

誰かやり方を知ってる人がいたら教えてください。

326 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/16(土) 00:14:03 ID:KZLkS18g]
ためしに2GBで切ってやってみ?

327 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/16(土) 00:21:25 ID:bd96EHX/]
>>325
なにがやりたくて、今どうなってるのかがはっきりとしないのでアドバイスできない。
以下、俺なりに解釈した内容。



(Cドライブのパーテーションが?)7.8GBのHDDにWindowsNTをインストールしようとしている。
CDからブートしてインストールさせようとしているができない。

方法はCDのを置き換え。フロッピーからATAPI.SYSを読ませる方法ではない。
(※「CDのを」が具体的に何を差しているのか不明)

過去ログ(具体的には過去スレSP3の>>776-777
support.microsoft.com/default.aspx?scid=KB;EN-US;Q197667
support.microsoft.com/?kbid=288344
を参考にしました。

書かれている通り、$OEM$ディレクトリを作ってCDを作成。
作成したCDからブートしたけど

「??????????」
(※具体的に何がどうなって駄目なのかが不明)

でダメでした。



こんな感じか?
最低でも??????の部分がわからんことには何とも言えんよ。



328 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/16(土) 00:22:35 ID:WRm5EtyO]
>>326
7.8GBのHDDでも2GBだけパーティションを区切れば
インストール出来ます。

だけど7.8GB丸ごとCドライブに出来ないんだよね・・・。

329 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/16(土) 00:28:51 ID:KZLkS18g]
>>328
それ先に書けよボケカス!
質問する際に情報を整理できてない,情報を小出しにするヤツは相手すると疲れるから
俺は抜けるわ。やってられん・・・
思い当たるポイントはあるけどな。

330 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/16(土) 00:31:19 ID:bd96EHX/]
>>329
同意。一言、感想を。



「あぁ、やっぱり……」



同じく、思い当たるポイントはある。

331 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/16(土) 00:36:58 ID:WRm5EtyO]
>>327
言葉足らずですみません。
質問内容としてはその解釈で問題ありません。

>方法はCDのを置き換え。フロッピーからATAPI.SYSを読ませる方法ではない。
>(※「CDのを」が具体的に何を差しているのか不明)

まず最初はCD内のi386フォルダにあるATAPI.SYSを
SP4以降(具体的にはSP6a)のATAPI.SYSで置き換えたCDを作り
そこからブートさせてインストールしようとしたけどNG。

次に以下のサイトを参考に$OEM$、TEXTMODEディレクトリを作成し、
support.microsoft.com/?kbid=288344
TEXTMODE内に以下のサイトでゲットした
www.htl-steyr.ac.at/~morg/drivers/NT_Atapi/atapi.exe
ATAPI.SYSやTxtsetup.oem、Txtsetup.infをコピーし、
i386内のUnattend.txtを過去ログSP3の>>776-777を参考に書き換え
そのCDでインストールを試みたがこれもNG。

>「??????????」
>(※具体的に何がどうなって駄目なのかが不明)

NGの内容は単純で、7.8GBのHDDを1つのパーティションとして
フォーマットしてインストールできないというものです。
(正確にはフォーマットが出来ず、インストールまで進まない。)

ちなみに置き換えたATAPI.SYSが正しく読み込まれてるのも不明です。

332 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/16(土) 00:51:07 ID:WRm5EtyO]
>>329
それを先に書け
と言われても>>326を読んでから2GBで区切って試したので。

でも最初の質問が整理できてなかったのは申し訳なかったです。
思い当たることがあるとのことなので、
またいろいろなサイトを当たってみます。

二人ともありがとう。

333 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/16(土) 01:35:25 ID:Gh+XrvLD]
そういうことなら、先に別のNTでパーティションを作成して、NTFSでフォーマット。
その後、そのパーティションにインストールすればできるかも。
当然インストール時のフォーマットはしないよ。

それで6Gのパーティションにインストールしたことがあるよ。

334 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/16(土) 15:27:43 ID:rOrYvWz9]
うはw
だいぶ前の俺のレスが引用されてるw俺SP3の>777っす。
>325のために書き直してみる。


7.8GBの制限は、NTのインストーラ(またはSP1〜SP3までのNT4.0)が認識できるかどうかの話。
SP4以降のIDEドライバatapi.sysでは大丈夫。
セットアップ時、追加ドライバで読み込めば(またはCDに$OEM$を作って)、8GB以上のHDDも認識される。

ただし、認識はできるが1パーティションで作成できるサイズの上限は4GB
(インストール時指定できる数値は3904MBだっけな)まで。
この4GBの制限は、NTインストーラがフォーマットできる上限。
NTインストーラは直接NTFSでフォーマットできないため、
最初FATでフォーマット後、ファイルシステムの変換が行われる。
よって、FAT(NTのFAT16)のサイズの上限値3906MBしか作成できない。

335 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/16(土) 15:29:56 ID:rOrYvWz9]
インストール時に4GB以上のパーティションを作成したい場合、
unattend.txtを用意し、そこに
[Unattended]
oempreinstall = yes
FileSystem = ConvertNTFS
ExtendOEMPartition = 1
を記述。
DOSのシステムFD(smartdrv、cdromドライバ、mscdex.ex組込必須)で起動し、FDISKで領域確保し再起動、
(Win98以降のFDISKだと大容量HDDをサポートしますか?にYesと答えるとFAT32になるので注意)
FATでHDDをフォーマット(DOSのFAT16は2046MBまでなので念のため)後、lockコマンドを打った後
d:\i386\winnt.exe /u:a:\unattend.txt /s:d:\i386 /b
を実行。(unattend.txtはFD(A:)に、インストーラはCD(D:)にある場合)
これで、NTFS変換後、インストーラが認識できる最大限までパーティションが拡張される。
ただし、atapi.sysの問題で7.8GBまでしか拡張されない。
(コンバート・拡張は追加ドライバを読み込む前に行われるので7.8GBの壁は回避できない。)

7.8GB以上のパーティションを作成したい場合は >>333の言う通り別のNTシステムで先にフォーマットしておく。
注意したいのはWindows2000やXPはNTFS ver.5でフォーマットするためNT4.0SP3以前(もちろんインストーラも)は認識できない。
よって稼動済みのNT4.0システムでフォーマットしてやる必要がある。
この場合atapi.sysやらunattend.txtなど必要ない。(インストール時には7.8GBしか見えていなくともインストール後SP4以降を当てるとあら不思議大容量)
しかしこの方法でインストールすると、NT4.0はSCSI-BIOSのないSCSIボードに接続されたSCSI-HDDとして認識してしまうらしく、
boot.iniの記述がscsi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\winnt="win4.0"となって、C:直下にNtbootdd.sysがあるかも。
これだと起動が激遅いのでmulti(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\winnt="win4.0"に書き直す。Ntbootdd.sysは削除してOK。

336 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/16(土) 16:16:43 ID:rOrYvWz9]
つまり、atapi.sysを置き換える方法はFDで追加しようがCDを入れ替えようがあまり意味はないってこと。
>331が失敗したのはunattend.txtを作成しただけで読み込んでないから。
Windows2000以降は応答ファイルをWinnt.sifとしてi386フォルダに入れるだけで読み込むけどね。
インストーラWinnt.exeに/uオプションで応答ファイルを渡さないとならない。

337 名前:名無し~3.EXE mailto:sage [2007/06/16(土) 23:08:22 ID:WRm5EtyO]
>>333
予めフォーマットしておいて
インストールする方法は知ってて、
今回はCDからブートしてインストールする際に
大容量のHDDを使えないものかと試行錯誤してたのです。
ありがとう。

>>334-336
詳しい仕組みを教えてくれてありがとう。
とてもよくわかりました。
つまりCDのatapi.sysなどを置き換えただけじゃ意味はなく、
DOSなどで起動してatapi.sysを読み込むようにしなければだめってことですね。


今回教えてくれた4人のみなさん、
本当にありがとうございました。



338 名前:名無し~3.EXE [2007/06/18(月) 16:03:55 ID:kqg45oEB]
334 :名無し~3.EXE:2007/06/16(土) 15:27:43 ID:rOrYvWz9
うはw
だいぶ前の俺のレスが引用されてるw俺SP3の>777っす。
>325のために書き直してみる。


7.8GBの制限は、NTのインストーラ(またはSP1〜SP3までのNT4.0)が認識できるかどうかの話。
SP4以降のIDEドライバatapi.sysでは大丈夫。
セットアップ時、追加ドライバで読み込めば(またはCDに$OEM$を作って)、8GB以上のHDDも認識される。

ただし、認識はできるが1パーティションで作成できるサイズの上限は4GB
(インストール時指定できる数値は3904MBだっけな)まで。
この4GBの制限は、NTインストーラがフォーマットできる上限。
NTインストーラは直接NTFSでフォーマットできないため、
最初FATでフォーマット後、ファイルシステムの変換が行われる。
よって、FAT(NTのFAT16)のサイズの上限値3906MBしか作成できない。


339 名前:名無し~3.EXE [2007/06/19(火) 18:04:15 ID:MaAmZkQ4]
334 :名無し~3.EXE:2007/06/16(土) 15:27:43 ID:rOrYvWz9
うはw
だいぶ前の俺のレスが引用されてるw俺SP3の>777っす。
>325のために書き直してみる。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<215KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef