[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/25 01:25 / Filesize : 174 KB / Number-of Response : 458
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

世界史なんでも質問スレッド162



1 名前:世界@名無史さん [2023/12/11(月) 19:34:51.14 0.net]
※前スレ
質問をすると誰かが物凄い勢いで答えてくれるスレ7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1688730021/

356 名前:世界@名無史さん [2024/03/28(木) 12:52:16.59 0.net]
サンフランシスコ条約を批准、署名する外交権はあったんだよ。ほんに左翼御都合主義の言葉遊びでしたね

357 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/03/29(金) 19:50:26.70 0.net]
>>356
意味不明
外交権とは日本が独立して他国と交渉する権利なんだが、
その外交権を含む日本の主権が回復するのはサンフランシスコ条約を「連合国が」批准した時から
つまりそれ以前に日本に外交権は無い
実際に占領中は日本に対してGHQから「外交権停止」の通告がなされているわけだし

この程度のことは中学校の社会科の授業でも習うことなんだが
ネトウヨは言葉遊びをする以前にもっと日本語の勉強をしまちょうねw

358 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/03/30(土) 11:06:53.44 0.net]
>>355
外交権を失ってるのに、なんでサンフランシスコ条約が調印され批准されて発効したの?

359 名前:世界@名無史さん [2024/03/30(土) 14:57:33.04 0.net]
朝鮮が中国と陸続きだから朝貢してたことについて
「お前は本当の陸続きを知らない。あいつらにら山と川がある。ウクライナが聞いたら怒る。陸続きとは、隣国に言語や人種、文化も同化されること」と言われました
これはどれぐらい事実ですか?

360 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/03/31(日) 07:45:53.10 0.net]
ウクライナ人ってのが、スラブ人に同化された、タタール人やらゴート人やらだからな。
ポーランドとロシアが獲りあってる最中には、未だゴート人居たし、露土戦争はクリム汗国の帰属争だからな。

フィン人も結構同化されまくってるで。9世紀にモスクワら辺のメリャ族、17世紀に今でいうレニングラード州ら辺のインゲルマン族、
20世紀にコラ半島のカレリア族が、ロシア人に同化されてしまった。

361 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/03/31(日) 09:01:30.20 0.net]
カザフスタン人としてロシア顔が出てくると、そりゃ確かに同地で世代を重ねたんだろうけど...と少しモヤるトコロはある

所謂カザフ人はテュルク系、モンゴロイドが元になっててコーカソイドも混ざってる感じだよな?

362 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/03/31(日) 12:39:34.17 0.net]
>>360
ソビエト崩壊直前頃の住民はロシア人とウクライナ人とカザフ人が3割ずつで一番通用するのがロシア語、
ソビエト崩壊から30年の間にロシア人とウクライナ人がどんどん逃げていったけれども、それでも、住民の3割強が普段からロシア語を喋る。
今でも人口の4分の1くらいが民族的にロシア人を自称。

363 名前:世界@名無史さん [2024/04/02(火) 22:52:53.09 ID:0.net]

sssp://o.5ch.net/22vps.png

364 名前:世界@名無史さん [2024/04/02(火) 22:53:10.60 ID:0.net]

sssp://o.5ch.net/22vpt.png



365 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/04(木) 20:52:40.71 0.net]
最近、太平洋戦争期に起こった「阿波丸事件」を知りました
これはアメリカの要請を受け、日本が貨客船「阿波丸」で東南アジアの
連合国捕虜の為の救援物資を届け、現地の日本人を乗せて帰る途中、
アメリカの潜水艦によって撃沈され、2000人以上の日本人が亡くなった事件です
この「阿波丸」は往復航路の安全を連合国に保証されていました
いくら戦時中のこととはいえ、これほどの大事件が全然後世に伝えられて
いないと不思議に思います
太平洋戦争中の様々なエピソード、例えばインパール作戦やパターン死の行進、
硫黄島、沖縄ひめゆり学徒隊、など挙げればきりがありませんが、
この阿波丸事件ってほとんど聞きません(記述の通り私は初めて知りました)
これほどの事件がなぜ後世にほとんど伝えられていないのでしょうか?

366 名前:世界@名無史さん [2024/04/04(木) 22:23:49.48 0.net]
>>365
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1706016759/474-480n
>近代史でやれ

367 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/04(木) 23:25:30.78 0.net]
だから近代史板に質問スレないって言ってんの
それにこれは日本VSアメリカの世界史でもある

368 名前:世界@名無史さん [2024/04/05(金) 00:21:43.77 0.net]
清が樺太を領有していたのは事実なのですか?
https://i.imgur.com/prjHGrQ.png

369 名前:世界@名無史さん [2024/04/05(金) 00:44:45.16 0.net]
>>367
笑い事じゃねえんだよ
スレチはスレチ

370 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/05(金) 06:29:25.93 0.net]
>>369
コピペ野郎

371 名前:世界@名無史さん [2024/04/05(金) 10:00:25.95 0.net]
マルチポストの質問ですから、すべからくコピペ野郎になるわ
近代史板に転載しても荒らし行為に該当する

372 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/05(金) 19:50:36.21 0.net]
>>355
占領下でも、一応、何か注文付けるときには外交ルートで言ってきてるんだよね

法律も、首相の任命も、外交条約の批准書も、天皇の書名を以って発効。
言い換えると、天皇が拒否すると成立しないんよな。
形式的には拒否権が有るんだよな。
行使したこと無いから忘れている人多いけれど。

373 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/06(土) 21:12:30.40 0.net]
>>372
残念でした
戦前ならともかく、戦後の天皇には拒否権はありません
天皇の国事行為は手続き上の儀礼的なものでしかなく、あくまでも認証行為なのであってそれ自体に意味は無い

近代法治主義においては権力の行使は法律に明記されていないと行使できない
拒否権も立派な権力の行使なので、法律の根拠が無ければ強制力が発揮できない
日本はどこかの独裁国家とは違うのです

天皇の拒否権は明文化されていないので、行使したくてもできないの
戦前ならば拒否権は統治権に含まれているからOKだったんだけどね
戦後の天皇は日本国憲法によって統治権が認められていませんから

ちなみに拒否権が法律に明記されていないために行使できない事例としては、
天皇の国事行為とか
法務大臣の死刑の執行
それと菅首相で話題になった学術会議での任命拒否ね

374 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/09(火) 00:13:50.08 0.net]
>>371
「すべからく」の誤用の典型例



375 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/09(火) 00:19:46.70 0.net]
>>373
拒否権「も」行使「しない」とどういう扱いになるんだろうか
国事行為の時に天皇が体調を崩して寝込んでしまうとか
皇室全員行方不明になってしまうとか
果ては御璽をウッカリ紛失してしまうとか

376 名前:世界@名無史さん [2024/04/09(火) 00:33:28.25 0.net]
池田先生は死後でも歌を詠まれた。小渕首相は意識不明状態で後継指名をした
人間やれば出来ないことは無い

377 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/09(火) 22:54:26.94 0.net]
ノルマンコンクェスト後にイングランドへ
渡ったノルマン騎士と南イタリアへ進出
したノルマン人との間で交流あった?

378 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/10(水) 10:29:49.38 0.net]
>>365
戦後、日本政府がアメリカの損害補償を放棄したという

379 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/11(木) 20:42:48.22 0.net]
>>373
法律や条約の発効する段取りは明記されているよね。
果たして、その段取が途中で放置された場合に、法律や条約は発効するのか?
段取りを踏まない法案(公布書)や条約(批准書)が行使されるようなことは明記されていない、
つまり、段取りを踏むべき人が段取りを放置している間は、法律や条約が発効しないのよ。

法律の法案の場合
国会で審議・採決し、内閣が公布書を作成・奏上し、天皇が署名押印する 
という段取りで法律として発効する。
・国会が段取りを踏まず放置した場合、
 会期切れで、自動的に廃案になり、法律としての効力は生じ得ません。
・内閣が段取りを踏まず放置した場合、
 議院内閣制なので、国会が内閣を入れ替えて、公布書の作成・奏上を迫ります。
 そもそも、内閣の上げた採決を内閣が覆すことは、できません。
 それが議院内閣制ですから。
・天皇が段取りを踏まず放置した場合、
 どの法令にも規定が有りません。
 規定されているのは、段取りを踏んで形式が整って初めて法律が公布され発効するということず。
 段取りの最終段階、天皇の公布書への署名押印をせずに放置した場合の規定が無い以上
 単純に公布されない状態に留め置かれるだけです。
 押印署名をせず放置することによって公布されない状態に留め置くことができる以上、
 これが、天皇の法案に対する事実上の拒否権となり得るわけですよ。

380 名前:世界@名無史さん [2024/04/11(木) 21:32:35.78 0.net]
>>341
山川の資料集では
植民地独立という地図で
タイに独立年の表記がない
ブータンにも独立年の表記がない
ネパールには独立年が表記されている

381 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/12(金) 00:40:09.05 ID:0.net]
>>380
タイの独立は1249年じゃないの? それまでクメール王国の支配下にあったし。
アユタヤ朝とタクシン朝の間にビルマの占領があるけど、法令を発布したり税を取り立てたりするほど長い占領ではなかったので、
ビルマの統治までは受けていない、ビルマとの戦争が元で易姓革命したくらいのもの?
ブータンは2007年の外交権の返還と無嗣廃藩条項の廃止でインドから独立じゃなかったか?
似たような地位のシッキムは無嗣廃藩条項の残っている間に王統が絶えてインドに併合された。

382 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/12(金) 04:44:23.88 ID:0.net]
>>379
やれやれ、拒否権の意味がわかっていないようですね
拒否権とはただ何もしないということではなく、決定を無効にできる、決定をひっくり返すことのできる権利のこと

戦前の天皇にはこの拒否権がありました
有名なのは治安維持法に関してで、帝国議会が廃案を決定したことに天皇は拒否権を発して差し戻し
けっきょくは治安維持法は成立させられた

しかし戦後の天皇には拒否権はありません
戦後の天皇には国会の決定をひっくり返す権利はありません

かりに天皇が国事行為をしようとしない場合は国事行為代行という手段がありやす
これはあらかじめ宮内省に預けられている白紙委任状をもとに民法の規定にのっとって
天皇以外の誰か、基本的には皇族ですが、天皇とは別の人に国事行為をやらせるだけのこと

しょせんは国事行為ってものは儀礼的な手続きでしかありませんから、ぶっちゃけ誰がやっても良いので
そんなものを拒否しても国会の決定を無効になんかできませんから

383 名前:世界@名無史さん [2024/04/12(金) 09:18:36.63 0.net]
ミャンマー内戦なんですが、はっきり言って冷戦中から内戦中なのに、なんで日本ではミャンマー政府が全国を支配してるような報道をするのでしょうか?
アフガンやコロンビアもそうでしたが、日本は、政府が一つでもあれば、その政府が絶対なんだと思ってるような気がします

384 名前:世界@名無史さん [2024/04/12(金) 12:23:06.97 ID:0.net]
支那大陸や朝鮮半島、パレスチナもそうです。



385 名前:世界@名無史さん [2024/04/12(金) 19:40:28.31 ID:0.net]
ミャンマーも結局一部の軍を寝返らすしかないだろな

386 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/12(金) 23:13:58.53 0.net]
かつてイスラム教徒のことを回教徒って呼び方をしてましたが、
最近はめっきり使われなくなりました
これはなぜでしょうか?

387 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/13(土) 11:41:56.48 0.net]
>>368
領有しているはず無いでしょう。
統治が及んでいないどころか、島か地つづきの半島かも、地形を把握していなかった。

アムール江・ウスリー江の両岸に満洲人は住んでいたけれど、内満洲の北限がアムール江で東境がウスリー江。
アムール江から北・ウスリー江から東は清国の直接的な統治が及んでなくて、族長級がときどき遣いを出して手土産持って挨拶に行けばいいようなところ。
むしろ、挨拶に来てください、こっちの面子立ててください、南方の産品沢山お土産に出しますから、損はさせません、みたいな感じ。
川の対岸が殆ど外国のその川の河口の対岸なんて、支配できてると思いますか?

樺太中部西岸のアムール江河口の対岸には、満洲人と殆ど同族の山丹人がいて、そこらへんは、対岸の満洲人と同族の扱いで結構仲良くやっていたけれど、
山丹は交易はしても他の民族の居住地まで奥深く入っていくことはできなかったので、清国の内国待遇を受けていたの山丹の活動域、北樺太の間宮海峡の
狭まっているあたりの沿岸までが強いて言えば清国の支配域。

388 名前:世界@名無史さん [2024/04/13(土) 11:57:08.10 ID:0.net]
>>335
多くはスクリプトによる遠隔操作で複数の端末(IP)からの書き込みと言われる

対抗方式として「どんぐり」を投入

鼬ごっこだと思うけど

389 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/13(土) 16:37:54.19 0.net]
中世以降の欧州における闇勢力の歴史についての書物って何かありますか?

390 名前:世界@名無史さん [2024/04/13(土) 21:23:00.53 0.net]
>>386
回教=イスラムとわからない人がいる

1990年ごろの高校の教科書では
初出でイスラムとなっていて
イスラム(回教)となっていない
マホメット(ムハンマド)になっている

おそらく
ムハンマド(マホメット)になり
ムハンマドのみなった

391 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/13(土) 23:33:49.09 0.net]
>>390
そんなこと言いだしたら、ムスリム=イスラム教徒とわからない人がいる、
とかなんでも言えそうな気がするよ

392 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/14(日) 09:01:07.65 ID:0.net]
>>389
中世自体が欧州の暗黒ミレニアムで、国を跨いで民衆を洗脳扇動していたは教会でしょうに

393 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/15(月) 17:04:47.75 ID:0.net]
議長をトップとするKGBことソ連国家保安委員会
だが委員会であるからには定例会議もおこなわ
れてた?

ついでながら委員会での会議に参加したであろう
委員は副議長とかKGB内にある各総局の長が
務めてたのかね

394 名前:世界@名無史さん [2024/04/15(月) 20:01:57.66 ID:0.net]
>>391
ムスリム(イスラム教徒)と併記している



395 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/15(月) 20:07:47.27 ID:0.net]
>>394
している場合もしてない場合もある

回教もしている場合もしてない場合もあった

396 名前:世界@名無史さん [2024/04/16(火) 09:42:16.55 0.net]
質問

「BC3000年紀なかばから」とあった場合、BC2500より現在に向けてという意味であってますよね?それともBC3500から?

397 名前:世界@名無史さん [2024/04/16(火) 11:45:19.35 0.net]
あってます

100年単位のセンチュリー(世紀)
1000年単位のミレニアム(年紀)

3rd millennium BC
たぶん訳としては
千年紀=ミレニアム=millennium
紀元前第3千年紀なんだろうけど
紀元前3000年紀と表記されることが多く
年紀=ミレニアム=millennium
に思えてしまうこともある

2000年紀 AD1001−AD2000年 2nd millennium
1000年紀 AD1−AD1000年 1st millennium
BC1000年紀 BC1−BC1000年 1nd millennium BC
BC2000年紀 BC1001−BC2000年 2nd millennium BC
BC3000年紀 BC2001−BC3000年 3rd millennium BC
紀元前20世紀から紀元前29世紀

AD0もBC0もない

BC3000年紀なかばから BC2500から  BC24世紀から
BC3000年紀後半から BC2501-BC3000 BC25-BC29世紀
BC3000年紀前期から BC2001-BC2500 BC21-BC24世紀

398 名前:世界@名無史さん [2024/04/16(火) 11:46:56.27 0.net]
訂正:
誤 1000年単位のミレニアム(年紀)
正 1000年単位のミレニアム(千年紀)

399 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/16(火) 14:07:27.65 0.net]
>BC2500から  BC24世紀から

BC25世紀じゃないか?
そうでないとBC100は紀元前0世紀になるぞ。

400 名前:世界@名無史さん [2024/04/16(火) 16:39:05.93 0.net]
BC3000年紀なかばから BC2500から  BC25世紀から
BC3000年紀後半から BC2501-BC3000 BC26-BC30世紀
BC3000年紀前期から BC2001-BC2500 BC21-BC25世紀


BC1-BC100 BC1C
BC101-BC200 BC2C

BC1001-BC2000 BC20C
BC2001-BC2100 BC21C
BC2101-BC2200 BC22C
BC2201-BC2300 BC23C
BC2301-BC2400 BC24C
BC2401-BC2500 BC25C

401 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/16(火) 20:34:04.21 ID:0.net]
先日、NHKの世界史系の番組で学者が言っていた説
ローマ帝国でキリスト教を公認したコンスタンティヌス帝は
実際はローマ帝国の西側しか支配できてなく、当時は西側には
キリスト教徒がほとんどいなかったとのことでした
この説に関してどう思われますか?

402 名前:世界@名無史さん [2024/04/16(火) 20:43:03.82 ID:0.net]
コンスタンティヌス1世は東帝国が本拠地だが?

403 名前:世界@名無史さん [2024/04/16(火) 21:21:45.01 ID:0.net]
コンスタンティヌス(のちの1世(大帝))は西の正帝としてマクセンティウスと争い勝利して西の正帝となった
313年ミラの勅令により両皇帝により合意したものの
東の正帝リキニウスはキリスト教をすぐに弾圧しはじめた
よって実質西半分でしか有効でなかった
323年クリソポリスの戦いで東の正帝に勝利し後に処刑したので
これにより全ローマを統一し、キリスト教公認が有効となった

コンスタンティヌスは支配の中心を東のコンスタンチノープルに移した

キリスト教の普及度ははっきりとはよくわからないが
コンスタンティヌスはもともとガリアにいて
洗礼を受けたのは死ぬ間際であり
凱旋門も太陽神でキリスト教的要素はなく
たぶん普及度はいまいちと思われる

やがて東部で神学的論争となりニケーア公会議(325)などでアリウス派を退け
アタナシウス派(のちのカトリック)が正統となっていく
負けたアリウス派は中心部(東ローマ)から辺縁部(ゲルマン・ガリアなど)に展開した
もともとあった古いタイプのキリスト教にアリウス派が流れ込み
最終的にはこれもアタナシウス派により制圧されていく

404 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/17(水) 00:30:35.53 0.net]
>>403
アリウス派の話は質問とどういう関係があるんだ
お前、テストでいつも余計なこと書いて減点食らってた日東駒専レベルの人間だろ



405 名前:世界@名無史さん [2024/04/17(水) 09:00:17.27 ID:0.net]
何もしないで文句ばっかり言うビジウヨを馬鹿にするな

406 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/17(水) 12:43:57.14 0.net]
西ローマ帝国崩壊につながった「ゲルマン民族大移動」は世界史の大きな
トピックになってます
西ローマ帝国崩壊そのものよりゲルマン民族大移動そのものの方が大きな扱いです
これって現在に置き換えれば、リーマンブラザーズという巨大金融会社が倒産した
ことよりも、その原因となった「サブプライムローン問題」の方が大きなトピックに
なってるってことじゃないですか?
でも、実際はサブプライムローン問題よりもリーマンショックの方が大きな
トピックになってますよね?
この違いは何なのでしょうか?

407 名前:世界@名無史さん [2024/04/17(水) 16:44:26.75 0.net]
そのへんな改行はどうやったらできるの??

408 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/17(水) 16:51:01.68 0.net]
>>406
今はなんだかんだで、pax Anglica が200年続いてんだ。
19世紀のpax Britannica 20世紀のpax Americana
その世界を動かしいるアングロサクソン人どもが自分らの人種がどこからどういう経緯で始まったかを認識しているのが、
4世紀か5世紀にアングリア人、サクソニア人、ユットランド人が大挙しておしよせてブリタニア島に住み着いたこと。

その前は長らくフランスが欧州の覇権大国で、起源をフランク王国に求めている。
近代的な法制度や主権国家の枠組もフランス覇権でトド乘ったものだ。

こういう大国が自分らの起源に深く関わった出来事としてゲルマン諸族の移動を捕らえていたので、当然、扱いも大きい。

ついでに、西ローマ帝国がいつまで存在してたか、というのは、実のところよく判らない。
一応日本では学校の教科書とかに476年ということになっているけれど、その年のできごとが区切りになっていたかというと
そうでもないし、そもそも西ローマ帝国というものが存在したのかというのも疑わしいくらいだし。

409 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/17(水) 17:51:06.54 0.net]
>>406
結果が大事か原因が大事かの二択ってこと?

410 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/17(水) 20:49:03.67 ID:0.net]
>>408 >>409
こいつにレスくれてやるな。板違いの質問する>>365と同一人物
長年このスレにまとわりついて現在の出来事やら日本史やらしょっちゅう質問
「ガザ戦争はは世界史的な重要性はどうでしょうか?」みたいな

質問はですます調だが、板違いを指摘すると途端に本性を現わして相手を罵倒する

411 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/17(水) 22:00:52.03 0.net]
>>410
罵倒されるような言い方をしたんじゃないの?

412 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/18(木) 10:10:15.73 0.net]
ローマ時代のプラエノーメンにはガイウス、
マルクス、ルキウスなんかがあるが時代が
下るとフラウィウスばかりになったのは
何で?
5世紀に入るとほとんどフラウィウスな感じ

413 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/18(木) 11:05:55.39 0.net]
>>412
日本だって、お公家さんの本姓が源平藤橘ばっかり、特に上位は藤原ばっかりになってたじゃないか。

414 名前:世界@名無史さん [2024/04/18(木) 22:45:31.67 ID:0.net]
なぜカナダ独立戦争は起きなかったのですか?



415 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/18(木) 23:10:08.55 ID:0.net]
独立戦争する前に、本国が独立していいよ、と言ったから。

まず、完全自治を認める、内政の決定に本国からの干渉はしない、と宣言されて
自主外交権、国際連盟の加盟の推薦、本国政府とカナダ政府の対等の地位等々を
カナダの方から「独立させろ」と言い出す前に、本国から認められたから。

地域によっては、むしろ、自治権要らないイギリス領のが良いといって直轄植民地に
戻してくれと請願するくらい。
結局、頼る先を海を隔てた本国から、地続きのカナダに鞍替えした。
そういう経緯でニューファンドランドがカナダに併合された。

416 名前:世界@名無史さん [2024/04/20(土) 11:46:36.98 0.net]
中南米が人種の坩堝なのはスペイン人やポルトガル人がインディオを差別しなかったからということになりますか?

例えば日本だと士農工商の人達と差別されていたエタの部落民との間に子供が生まれるなんてことはなかったはずです。

417 名前:世界@名無史さん [2024/04/20(土) 12:23:07.76 0.net]
>>414
1.アメリカ独立時に一緒に独立しよう 拒否
 フランス系(ほぼカトリック)が納得せずカナダが分離しそうで参加せず
2.自ら独立革命
 米国のロイヤリストが流れ込んだ
 毛皮をヨーロッパに売ってヨーロッパの製品を輸入する必要がある
 議会設置、1830年代に 2つの議会、のち1840年連合法で1つの議会で自治政府完成

418 名前:世界@名無史さん [2024/04/20(土) 14:39:47.64 0.net]
>>416
白人女は中南米を差別して行きもしなかったから、侵略者は現地女とヤった
部落は大事にされていたから、侵略されずそのまま現代まで残存した

419 名前:世界@名無史さん [2024/04/20(土) 19:33:24.51 0.net]
>>416
差別がなかったとは言わないけど、それ以前のイスラム支配下のイベリア半島がすでに多民族共存国家で、北アフリカ出身の人間とも、肌の色より自分にとっての損得で交流してたから、心理的ハードルは高くなかったろうね
スペイン語のmorena(髪や肌が黒っぽい女、ムーア人が語源)って言葉は、色っぽい女というニュアンスだったりするし

日本や20世紀アメリカなどでは「白人以外の血が1滴でも入ってたら白人ではない」という価値観が支配的だけど、世界史全体で見るとその考えは普遍的ではない
中南米だとそのへんゆるゆるで「金と権力と地位があり、白人の父親に認知されてたら白人」だったから、インディオっぽい顔でも白人扱いの人はいた
きれいに人種で社会階層が分かれてたわけではなくけっこうカオス

420 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/20(土) 19:53:31.76 0.net]
南アでもオランダ領時代の移住者の子孫であるアフリカーナ
には奴隷や先住民の血が入ってるな

421 名前:世界@名無史さん [2024/04/20(土) 21:09:58.45 0.net]
アフリカだと「黒人以外の血が1滴でも入ってたら黒人ではなく、白人の血が1滴でも入っていたら白人」って基準の国もある
オバマが当初、アメリカ初の黒人大統領と報じられ、父の故郷のケニアの村に取材陣が押しかけたら、村人から「え?あいつは白人だろ?」って反応が返ってきたって話があるな

422 名前:世界@名無史さん [2024/04/20(土) 21:40:09.66 0.net]
アメリカだと白人は混ざってるから白人主義であるが
ヨーロッパだとアングロサクソンとかは民族主義に近いんではない?

423 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/20(土) 22:31:50.35 0.net]
スーダンのアラブ人はパッと見だと黒人だが
現地の黒人がイスラムに改宗しアラビア語を
母語としただけでなく、アラブ人の血も入って
るんだろうな

424 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/20(土) 23:50:06.77 0.net]
>>416
めっちゃ差別してたよ
現地人の人格も尊厳も無視してレイプ放題。

ヨーロッパ系どうしでも差別。
本国に生活基盤があってつながりを維持しているペニンスラーレと
本国との縁故を失ったクリオーリョとで、ものすごい差別待遇。



425 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/20(土) 23:52:14.13 0.net]
>>419
ブッシュ父子はポカホンタスの子孫なことを公言してたで。
でもガチWASP階層だで。

426 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/20(土) 23:54:16.26 0.net]
>>423
アラブ人の太祖イスマイルからして黒人の腹から生まれてきてんじゃん。

427 名前:世界@名無史さん [2024/04/20(土) 23:57:55.17 0.net]
>>416
スペインやポルトガルはカトリックの国でカトリックでは「人類は神の前に皆平等である」とするので差別というものは建前上はないよ。

オーストラリアのアボリジニは差別されていたがオーストラリアを支配していたイギリスの宗教はカトリックではなく英国国教会で、またアボリジニも人類とは見做されてなかった。それで狩りの対象とされるなどひどいことをされてしまう。

428 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/21(日) 08:01:56.94 0.net]
>>427
何を以て人類とするか、だよな。
信仰無き者は人に非ず、この場合の「信仰」とはキリスト教

コロンブスが西インド到達初到達で獲得した品物としてイザベラ女王に奴隷を献上。
豊臣秀吉がスペインの奴隷売買に怒ってキリスト教を禁止し長崎の宣教師を斬首。

さらには、フェリペ三世のモリスコ追放令。
モール人がはキリスト教に改宗したところで王はこれを臣民とは認めず。
同時代のバレンシア教区の司教フアン・デ・リベラはモリスコの奴隷利用を主張。

奴隷禁止が
アメリカで1865年、ブラジルで1888年。

429 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/21(日) 21:46:29.07 0.net]
最近は差別用語?なのか知らんけど昔の映画見ててカラードって言葉を思い出した
黒人白人の間の子は扱いやイメージは色々あってデリケートよな

430 名前:世界@名無史さん [2024/04/21(日) 22:44:15.58 0.net]
正直、ネット民がやたら人種やら差別やらの話題が好きすぎるのは、たまに辟易する
ネイティブアメリカンの人がエッセーで、居留地の周囲に「私があなた方の代わりに怒ってあげます」っていう意識高い系の人たちが住み着いて、世間にケンカを売るので困っているって書いてたの、思い出すわ

431 名前:世界@名無史さん [2024/04/21(日) 23:44:47.71 0.net]
インディオを奴隷にして良いかどうかは本国で議論となった。イザベル女王は敬虔なカトリック教徒として1495年4月16日に神学者、法学者が結論を出すまで奴隷の売却を禁止するという勅令を出した。しかし既にポルトガル経由でアフリカからの黒人奴隷が売買されており、女王も奴隷制度そのものを否定できなかった。女王はインディオ奴隷化には強い反感を持って、奴隷売買禁止を命じたりしたが、結局不徹底であった。しかし女王のコロンブスに対する信頼は次第に揺らぎ、ついにはコロンブスはインディアス統治に問題があるとして捕らえれてしまう。コロンブスに変わってインディアスの総督となったオバンドのもとで、法的は奴隷制度ではないが実質はインディオを奴隷状態に貶めることとなるエンコミエンダ制がとられることとなる。<増田義郎『新世界のユートピア』1971 中公文庫版 p.107-115>

 エンコミエンダ制は実質はさておき、理念はインディオを自由民としてその保護を掲げたものであったが、1504年にイサベル女王が死去し、その後夫のフェルナンド(アラゴン王)がスペインの摂政となると、信仰心の厚い方ではなかったフェルナンドは、インディオ保護策を転換し、専ら経済的効率の観点から、インディオの使役を強化した。またその結果、インディオ人口が減少すると、アフリカからの黒人奴隷を労働力として導入することを認めた(1510年)。<増田義郎『新世界のユートピア』1971 中公文庫版 p.120-122>

432 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/22(月) 07:32:45.77 0.net]
フム、

433 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/22(月) 07:39:04.07 0.net]
本当に経済的観点からか?
奴隷労働は従事者数あたりの生産効率が低いんだよな。

434 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/22(月) 11:04:16.74 0.net]
女王は奴隷が好きなんじゃないの?
卑弥呼が魏の国に送った生口とか
クレオパトラが踊ったりとか
ビクトリア女王のお気に入りのサラ・フォーブス・ボネッタとか



435 名前:世界@名無史さん [2024/04/22(月) 11:41:16.09 0.net]
イサベル女王はコロンブスがインディオを連れ帰ったら、可哀想じゃないのと怒った

436 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/22(月) 12:15:11.42 0.net]
コロンブスの義父はポルトガルのフリーメイソンのグランドマスターだけど
実際の所、どの程度物心両面の援助を受けたのですかね?

437 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/22(月) 12:51:29.63 0.net]
スペイン人やその血を引く中南米人にはロマ
の血も流れてる?

438 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/22(月) 16:41:23.35 0.net]
>>437
現代のスペインで人口の1〜2パーセントがジプシーで、隠れジプシーがその3〜5倍はいるというから。
隠れジプシーが子にも出自を隠したままだったりしたら、その代以降はどんどん混ざってしまうだろ。

439 名前:世界@名無史さん [2024/04/22(月) 17:03:05.43 0.net]
メキシコには人種差別はない

けどメキシコ人はアメリカでは差別される

440 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/22(月) 17:04:27.59 0.net]
>>439
そうなんだ、キューバと似ている

441 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/22(月) 18:04:28.21 0.net]
>>439
白人の中でもいっとう残虐なスペイン人と、
生贄大好き生皮剥いで活け胆を毟るアステカ人やマヤ人の
ハイブリットだぞ。

人の活き血や活け胆を欲するトナティウホやイシタップの神の信仰に
異端は火炙りのカトリックに被さって、信心があると余計に残虐になる
酷い道徳観だぞ。

で、人斬りが平気なギャングが跋扈する、サザンクロスシティーみたいな
悪い意味での実力主義社会。

442 名前:世界@名無史さん [2024/04/22(月) 18:51:08.90 0.net]
このスレにも差別的な人いる

443 名前:世界@名無史さん [2024/04/23(火) 00:21:35.43 0.net]
この日本でも日本人に差別的な人いるからね

444 名前:世界@名無史さん [2024/04/23(火) 10:29:47.03 0.net]
コロンブスは第一回の航海での成果をあまりに誇張して王室他支援者に報告したので(無尽蔵の金銀財宝や香辛料が彼の地にあるのは間違いない、とか)、2回目の航海では新天地を求めて多くの植民者がコロンブスと共に渡海したのだがその金銀や香辛料などなかった(金はジパングに少しだけど発音が似ているシバオという山で少しだけ砂金が取れたが
、最初インディオからシバオの存在を聞いてそれがジパングではないかと期待したコロンブスを満足させるには程遠かった)。

引っ込みがつかなくなったコロンブスはまず現地植民者への給金や補給や植民地統治など27ヶ条の提言を王室に対して行い、そのほとんどは了承されるが、一つだけ「インディオの奴隷を本国に送る代わりに家畜を本国から受け取る」についてはそれを認めなかった。

しかし何も収穫がないまま植民者の不満は募り遂にコロンブスに反乱する気配まで見せるようになる。
そこでコロンブスは実力行使とばかりスペインにインディオの奴隷200人を送り家畜などを送るように要請するが、イサベル女王はこれに強く反発し奴隷を西インドに送り返す。
王室ではコロンブスの統治能力と彼の誇張された財宝の話に疑問を感じ、コロンブスも弁明の為に一旦帰国する。



445 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/23(火) 20:26:04.60 0.net]
>>433
たしかに
欧米が奴隷制を廃止したのは「心が優しいから」では無く、奴隷制だと経済成長しないので国際競争に勝てないから、なのよね
アメリカでも北部は経済成長してたのに南部は低成長だった

逆にいえば経済が低成長の国はシステムに奴隷制を残していることになる
日本経済が低成長なのは竹中平蔵によって派遣奴隷制度が導入されてしまったせい

446 名前:世界@名無史さん [2024/04/23(火) 20:48:24.00 0.net]
なんか、順番が逆だなあ
アメリカ南部は低成長(成熟、輸出産業があった)、北部は賃金労働者が欲しくて黒人が欲しかった
低成長(デフレ)だから賃金抑制策(派遣導入)

447 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/24(水) 12:09:11.81 ID:0.net]
大阪でやってる「古代メキシコ展」行ってきました
マヤとかアステカで紀元前〜紀元200年頃の出土品で
結構な文化財がいろいろ出品されていました
マヤやアステカなどの中米文明って為政者や高官などの
人名がある程度はっきりしてくるのはいつ頃なんでしょうか?
日本ならだいたい飛鳥時代くらいですね

448 名前:世界@名無史さん [2024/04/24(水) 17:00:29.44 0.net]
温度30度で湿度高い 不快
温度30度で湿度低い 悪くない
これを測るのが摂氏と華氏だった?日本語でおかしくなった?

449 名前:世界@名無史さん [2024/04/24(水) 17:02:39.62 0.net]
日本の夏だと30度以上は確実に不快、温度さえ低くなれば快適というおおざっぱ
計測方法を歴史のどこかで間違えた?

450 名前:世界@名無史さん [2024/04/24(水) 19:14:38.34 0.net]
>>445
南部は農業地帯で、簡単に手順を教えただけの奴隷でもOK。
しかし北部は工場地帯で、工員にはある程度の教育を施さなければ役に立たない。

451 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/24(水) 19:54:24.46 0.net]
>>448
摂氏はセルシウスという人名の「セ」に由来し、セルシウス氏の略です。
華氏も同様にファーレンハイト氏の略です。

452 名前:世界@名無史さん [2024/04/24(水) 20:20:28.57 0.net]
>>451
それで

453 名前:世界@名無史さん [2024/04/24(水) 20:20:58.66 0.net]
>>451
ネットにない資料にはなんて書いてある?

454 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2024/04/24(水) 21:37:27.76 ID:0.net]
>>393
委員長とか議長とかいう肩書の共産圏の独裁者に多いよな



455 名前:世界@名無史さん [2024/04/24(水) 22:04:42.06 0.net]
ピサロはインカ皇帝アタワルパの処刑には最後まで反対したと言われ裁判で処刑が決まった時にピサロもアタワルパも涙を流したという。

アタワルパが火刑で括り付けられた時に神父より再度改宗の勧めがあり、初めは断ったアタワルパだが、改宗すれば火刑から絞首刑に変えられると聞くと、太陽神の末裔たる皇帝は身体が残っていれば再生するという伝承がインカにはあったので、アタワルパも改宗を望むのだが、本当に処刑方が変わるのかが心配だった。
それでピサロの方を見るとピサロも頷いたので、安心して改宗し処刑されたという。

ピサロとアタワルパは身代金の黄金や銀などの逸話もあるが、毎晩共に食事をするなどある程度の友好関係でそれまできていた。
しかし、金銀を独占しようとするピサロ軍に後から合流したスペイン軍(人数はピサロ軍と同程度)が反発し、ピサロと金銀交換条約を結んだアタワルパがいなくなればその金銀はインカに入る前の協定では按分されることになっていたのでその通り履行させるべくアタワルパ処刑を訴える。
アタワルパ奪還にクスコから大群が来るという噂まで流してピサロ軍の部下も怯えさせてスペイン人の意向を処刑に傾けたという訳だ。

ちなみにピサロの現地妻はアタワルパから与えられている。
アタワルパの妹でピサロから可愛がられたという。

456 名前:ウムウル [2024/04/24(水) 22:22:17.64 0.net]
>>447
コデックスがほぼ死んでるから
基本的にほとんどわからない気がします

髪なしで飛鳥時代のことを理解できる程度かと思います






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<174KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef