[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 16:06 / Filesize : 57 KB / Number-of Response : 294
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

巨大プロジェクトの世界史



1 名前:世界@名無史さん [2020/05/06(水) 22:13:30 ID:0.net]
ピラミッドや万里の長城など
メガプロジェクトはどのような困難に直面し
それを克服して地上にその姿を現したのか
過去の事例から得られる教訓は多いはず

2 名前:世界@名無史さん [2020/05/07(木) 13:06:37.60 0.net]
国際宇宙ステーション

3 名前:世界@名無史さん [2020/05/09(土) 21:49:43 ID:0.net]
長城というと、文明人が野蛮人の侵入を防ぐために築いた防衛ラインというイメージがあるが、
皮肉なことに、中国で最初に長城を築いたのは、中原の諸国から南方の蛮地と思われていた
春秋時代の楚国じゃった。

4 名前:世界@名無史さん [2020/05/09(土) 23:23:24.47 0.net]
アジア解放戦争
ありがとう日本

5 名前:世界@名無史さん [2020/05/10(日) 08:20:39 ID:0.net]
2019年7月30日アフリカ横断鉄道完成

6 名前:世界@名無史さん [2020/05/10(日) 08:28:36 ID:0.net]
>>5
中国資本すごいな。あとが怖いが。

7 名前:世界@名無史さん [2020/05/10(日) 08:53:52 ID:0.net]
パンアメリカンハイウェイ

南北アメリカ大陸縦断道路

パナマとコロンビアのダリエン地峡87kmが突破できず
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/12/PanAmericanHwy.png/800px-PanAmericanHwy.png
鉄道も勿論ない、空路か海路しかない
パナマ運河は橋でつながっている
途中で太平洋岸を東進して大西洋岸を通りフエゴ島まで繋がっている

8 名前:世界@名無史さん [2020/05/10(日) 09:13:44.68 0.net]
そんな隔絶したところの両側はかつて同じ国だったんだよな。
誰が仕掛けたにせよパナマ独立は必然だったのか。

9 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2020/05/10(日) 09:15:17.85 0.net]
何?
コロンビア側に「ターボ」?

10 名前:世界@名無史さん [2020/05/10(日) 12:21:02.84 0.net]
ダリエン地峡を抜くのが困難なら、いっそ大きく迂回して海中チューブ道路を作ってはどうか。
ノルウェーが全長1100kmの巨大プロジェクトを進めている。
https://gigazine.net/news/20180828-norway-coastal-highway/



11 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2020/05/12(火) 04:16:23 ID:0.net]
三菱重工

国産豪華客船ー>撤退

国産旅客機ー>あきらめない

MRJ失敗?
 ↓
反転攻勢、ボンバルディアの小型ジェット機CRJ事業買収

12 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2020/05/13(水) 03:47:55.43 0.net]
インターネット・アーカイブ

ウェブ上のあらゆる情報を記録・保存する(ダークウェブ以外)
2011年5PB
2019年60PB

13 名前:世界@名無史さん [2020/05/15(金) 19:13:18 ID:0.net]
日本の第五世代コンピュータ(1000億円ぐらい)

14 名前:世界@名無史さん [2020/05/15(金) 21:59:30 ID:0.net]
>>13
?プロジェクトも黒歴史。
?ワークステーションが動き出した頃には時代遅れ。

15 名前:世界@名無史さん [2020/05/15(金) 22:10:42 ID:0.net]
人間を月に行かせたアポロ計画。
もう50年経つんだね。
サターンVロケットのような巨大ロケットは当分作れないだろう?

16 名前:世界@名無史さん [2020/05/15(金) 22:31:35 ID:0.net]
サターンVを超えるロケットとしては、中国の長征9号が一番早く出来るやも。
https://www.recordchina.co.jp/b658407-s0-c30-d0142.html

低軌道打ち上げ能力で比較すると
サターンV(米) ・・・ 118トン 
長征9号(中)  ・・・ 140トン 2028年〜
アレスV(米)  ・・・ 188トン 開発中止
SLS(米)   ・・・ 130トンの最大構成は2030年〜

17 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2020/05/17(日) 08:12:58.74 0.net]
アベノマスクが届いた
感謝してます安倍総理

18 名前:世界@名無史さん [2020/05/17(日) 11:13:01 ID:0.net]
世界最大の電波望遠鏡も作ったし、天文・宇宙の分野での
中国の存在感はどんどん大きくなってきている。

19 名前:世界@名無史さん [2020/05/20(水) 13:25:44 ID:0.net]
>>16
ろしあは予定無いの?

20 名前:世界@名無史さん [2020/05/20(水) 20:01:52.58 0.net]
>>15
もうちょっとしたら
それを超えたすげぇの
やってきますよ



21 名前:世界@名無史さん [2020/05/20(水) 20:18:57.50 0.net]
数字より絵で見た方が
https://forums.hardwarezone.com.sg/eat-drink-man-woman-16/%5Bgpgt%5D-rockets-world-5286205.html

月まで人間送るのは大変そうなのが分かる


ユーモアがうまい
www.imart.co.jp/9.30-signs-launch-pad.jpg

「この先、月」

22 名前:世界@名無史さん [2020/05/21(木) 09:23:37 ID:0.net]
スペースシャトルが壮大にコケた。

一時期、未来の有人宇宙飛行体のイメージはスペースシャトル型という固定観念があったが、
各国の同方式の開発計画は全部消えたのか?

23 名前:世界@名無史さん [2020/05/21(木) 09:34:30 ID:0.net]
SpaceX の有人飛行テストを5月27日にやると発表してたけど、延期かな?

今も現役、ロシアのソユーズが凄すぎ。

24 名前:世界@名無史さん [2020/05/21(木) 09:54:29 ID:0.net]
>>19
ソユーズの後継の開発計画は数多くあったが、みんなコケた。

2020年現在、
新型宇宙船「フィディラーツィヤ」と次世代ロケット「イルティーシュ」の開発が進んでいる。

フィディラーツィヤもまた、現時点で想定より質量が超過するなどの問題が起きており、
今後開発や打ち上げ時期が遅れる可能性はある。
イルティーシュも、開発は年単位で遅れ続けている。

25 名前:世界@名無史さん [2020/05/21(木) 17:55:41 ID:0.net]
・キャプテンシステム
・コンコルド
・PDW(パーソナルディフェンスウェポン)
・モーゼ計画(ヴェネツィア)
・大絞めきり堤防(オランダ)

計画
メッシーナ海峡横断橋(イタリア・シチリア)
アイスランド高速鉄道導入計画
スーパー堤防

26 名前:世界@名無史さん [2020/05/21(木) 18:18:54 ID:0.net]
ベーリング海峡ダム

27 名前:世界@名無史さん [2020/05/21(木) 18:37:08.82 0.net]
>>24
ロシアは新開発のロケットの
打上信頼性が低くなりすぎてて
しょうじきなとこ
有人は無理かなって思います

28 名前:世界@名無史さん [2020/05/21(木) 18:42:49.70 0.net]
やっぱりソ連の遺産は偉大やな
今のロシアにはもうあんな力は無いか

29 名前:世界@名無史さん [2020/05/21(木) 21:28:08 ID:0.net]
代わりに中国様が頑張っている

30 名前:世界@名無史さん [2020/05/21(木) 23:17:54.60 0.net]
>>29
中国はIT方面では頑張ってるけど
そのかわり重厚長大方面ではあんまり……

重厚長大方面で頑張ってたソ連と逆や
そんでソ連はIT方面がカラキシやった



31 名前:世界@名無史さん [2020/05/21(木) 23:22:04.77 0.net]
>>30
おいおいww
全く逆の酷い認識でワラタ

32 名前:世界@名無史さん [2020/05/22(金) 08:09:56 ID:0.net]
>>28
基本設計が優れた実績のあるソユーズを徐々に改良していくのが
賢明だろうな。
下手に新しいコンセプトに飛び付くのは危険。

33 名前:世界@名無史さん [2020/05/22(金) 08:18:05 ID:0.net]
>>30
高速道路総距離数が世界一、
高速鉄道総距離数も世界一、
超高層ビルの数も世界一の中国様を舐めんなよ。
天空1号は機能停止して制御不能になって地上に落下しちゃったけれど
やがて姿を表す天空宇宙ステーションの完成形を待つが良い。
その時、人類は中国様に平伏することになるだろう。

34 名前:世界@名無史さん [2020/05/22(金) 08:31:38 ID:0.net]
十年ぐらい前に北京の科学博物館に行った。
中国初の有人宇宙船の神舟五号が展示されてたっけ。
周りを見ると人が誰もいない。
撮影禁止かどうかは知らぬ。
娘を前に立たせて記念写真。
敬意を込めて。

35 名前:世界@名無史さん [2020/05/22(金) 08:42:59 ID:0.net]
月や火星に人を送り込むには
数十万人の技術者を動員し
毎年数十兆円程度をつぎ込まないと
難しいんじゃない?
その他、多少の人命の犠牲に怯まないこと。

36 名前:世界@名無史さん [2020/05/22(金) 13:16:28 ID:0.net]
ソビエト連邦のアレクサンドル・ヴォルコフとセルゲイ・クリカレフは
1992年3月25日に無事に宇宙ステーション「ミール」から地上に帰還した。
帰還したときソ連は存在していなかった。

37 名前:世界@名無史さん [2020/05/22(金) 13:31:47 ID:0.net]
オスマンのパリ改造
アマゾン縦断道路
フロリダ州のセブンマイル・ブリッジ
黒部第四ダム

38 名前:世界@名無史さん [2020/05/22(金) 14:24:21.12 0.net]
戦艦大和
コンコルド
エアバスA380

39 名前:世界@名無史さん [2020/05/22(金) 14:25:41.85 0.net]
煬帝が完成させた運河

40 名前:世界@名無史さん [2020/05/22(金) 19:33:38 ID:0.net]
>>35
最近はクルマで火星に行けるよ



41 名前:世界@名無史さん [2020/05/22(金) 19:37:56 ID:0.net]
大都は大都会
晴れのクニ

42 名前:世界@名無史さん [2020/05/24(日) 22:59:02 ID:0.net]
計画
大阪都構想
しんかい12000

43 名前:世界@名無史さん [2020/05/25(月) 21:36:08.10 0.net]
カール大帝のドナウ-ライン川運河はもっと評価されるべき
気宇壮大っ

44 名前:世界@名無史さん [2020/05/26(火) 01:52:21 ID:0.net]
>>22
tsto型がほとんどだと思う

二段の再使用構想も多いから
スペースシャトル型が多い気がするけど

45 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2020/05/26(火) 04:36:30 ID:0.net]
大量の海水をパイプラインかなんかでタクラマカン砂漠あたりに運んで
現地で簡単な設備でほぼ自然蒸発させて上手い具合に海水塩を生産し
ついでに蒸発した水分は雲になって砂漠付近に局地的に雨を→緑地化

というわけにはいかんものかな

出来たとしても
砂漠の生半可な緑地化は飛蝗の原因になるらしいから駄目か

46 名前:世界@名無史さん [2020/05/26(火) 17:48:42.26 0.net]
>>45
もうあった気がするけど
名前がソーラータワーであってたっけかな

ダウンフロータイプのやつ

47 名前:世界@名無史さん [2020/05/26(火) 21:36:06 ID:0.net]
そろそろwktkがはじまってますかね?

48 名前:世界@名無史さん [2020/05/30(土) 21:45:25.18 0.net]
>>20
爆発しとったわww
忙しい一週間です

49 名前:世界@名無史さん [2020/05/31(日) 08:19:44 ID:0.net]
SpaceX打ち上げ成功おめ

50 名前:世界@名無史さん [2020/05/31(日) 14:21:48.45 0.net]
ビッグベン修理



51 名前:世界@名無史さん [2020/05/31(日) 14:37:08.06 0.net]
大便修理

52 名前:世界@名無史さん [2020/06/01(月) 09:12:39 ID:0.net]
狭山池って古墳時代に作られたダム湖だったと最近知った。

53 名前:世界@名無史さん [2020/06/26(金) 07:04:52 ID:0.net]
フィリピン
・フィリピン初の原発
・東南アジア初のスパコン

54 名前:世界@名無史さん [2020/06/26(金) 08:09:56 ID:0.net]
>>45
人間がやらなくともプレートテクトニクスが既にやってて、岩塩の産地になってる

55 名前:世界@名無史さん [2020/06/26(金) 21:28:46 ID:0.net]
高速増殖炉もんじゅ

56 名前:世界@名無史さん [2020/06/26(金) 23:37:44 ID:0.net]
地中海を干拓して農地にしようというナチスの大計画
何というプロジェクトだったか名前忘れた・・・

57 名前:世界@名無史さん [2020/06/27(土) 01:44:41.24 0.net]
>>56
ほほぅふ、おもしろい

と思って調べてもダムでした

アトラントロパ

58 名前:世界@名無史さん [2020/06/27(土) 04:11:34.40 0.net]
地中海は今まで何度かジブラルタルが閉じられて干上がり、巨大な盆地になってる。
地中海の底は岩塩か石膏、海水を抜いたところで農地などにゃなりゃせん。

59 名前:世界@名無史さん [2020/06/27(土) 08:04:34.96 0.net]
>>56
地中海を排水するプロジェクトは、ナチスのものではない。
それはアトラントロパ計画と呼ばれ、ドイツの建築家ヘルマン・ソルゲルが
考案して1932年に本を著して発表した。
このプランだとダムで地中海を締め切り水位を200メートルほど下げるが
完全に干上がらせるわけではない。プロジェクトの目玉は農地拡大よりも、
ダムで地中海を締め切ることで生じる水位差を使って、ジブラルタルに
超巨大水力発電所を造ることにあった。

https://en.wikipedia.org/wiki/Atlantropa

60 名前:世界@名無史さん [2020/06/27(土) 11:04:58.35 0.net]
>>45
カッタラ窪地で水力発電
ほぼ期待に近いかと思います



61 名前:世界@名無史さん [2020/06/27(土) 11:05:25.51 0.net]
ディスカバリーチャンネルの新パナマ運河工事を見てて思った。
パナマ地峡両岸の水位差を利用して発電所は造れないものか、と。

62 名前:世界@名無史さん [2020/06/27(土) 11:14:12.10 0.net]
>>45
そりゃ黄河の流れを逆流させるくらいの大事業ですな
タリム盆地に届く前に蒸発してしまって途中は延々と塩原だらけに・・・

63 名前:世界@名無史さん [2020/06/27(土) 19:43:33.07 0.net]
テクノスーパーライナー

64 名前:世界@名無史さん [2020/06/27(土) 21:38:53.47 0.net]
イージスアショア、既に196億円を支出

65 名前:世界@名無史さん [2020/06/28(日) 08:26:35.45 0.net]
ドラマ化もされたSF『高い城の男』の世界では地中海とアフリカを地続きに
してしまい、アフリカからは黒人が一掃されてドイツとイタリアの植民地に
されてしまっていたが、アトラントローパ構想の改悪バージョンな感じだね。
オリジナルのアトラントローパでは、アフリカのコンゴ川をダムでせき止め
巨大な内海を作ってサハラ砂漠の緑化までしてしまう壮大なものだった。

66 名前:世界@名無史さん [2020/06/28(日) 12:21:31.18 0.net]
水戸徳川家領内にゃ「紅葉運河」というプロジェクト×(ペケ)があった。
那珂川と北浦を結ぶ内陸運河なのだが、水源も無いのに閘門式運河!
松波勘十郎という山師が売り込んで請け負い、失敗してトンズラし
江戸で捕まって水戸に送られ獄死。

67 名前:世界@名無史さん [2020/06/28(日) 15:19:24 ID:0.net]
中国の三峡ダムも失敗プロジェクトとして歴史に残るのではあるまいか。
さすがに決壊はすまいが、ダムを壊すまいとして放水するので
期待された洪水防止機能が果たせていない。

三峡ダム排水による湖北省宜昌市全体が浸水
https://www.visiontimesjp.com/?p=6183

68 名前:世界@名無史さん [2020/06/28(日) 20:51:39.57 0.net]
三峡ダムがぶっ飛んだら、下流の被害が空前絶後なのは勿論
すごい量の土砂が流れ出て、長江の流れが変わってしまうらしい・・・

69 名前:世界@名無史さん [2020/06/28(日) 21:54:42.48 0.net]
山峡ダムはまだ日が浅いから
あんまり海が死んじゃったりはせんのかな

70 名前:訂正です [2020/06/29(月) 18:59:38.86 0.net]
>>66
那珂川?
じゃなかった、涸沼川だ



71 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2020/06/29(月) 19:46:17 ID:0.net]
今回のコロナ流出も中国共産党・習近平指導部が世界の勢力図を塗り替えるべく
発動した巨大プロジェクト・・・でないの?

72 名前:世界@名無史さん [2020/06/29(月) 22:17:44.57 0.net]
水争いらしけど
第何瀑布なんざんしょ?

【時事通信】ナイル川、ダム貯水で溝 エチオピア強硬、エジプト猛反発 [爆笑ゴリラ★]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593386772/

73 名前:世界@名無史さん [2020/06/30(火) 16:24:54 ID:0.net]
世界の水不足は深刻化する一方だ
やがて水戦争が起きるという予想が現実化しつつあるのか

74 名前:世界@名無史さん [2020/07/05(日) 12:22:36 ID:0.net]
地中海ってダムで囲うと、自然に水位が大西洋より下がるのか・・・
排水する必要ないんだな・・・

75 名前:世界@名無史さん [2020/07/05(日) 12:29:23 ID:0.net]
地中海は常時ジブラルタル海峡から水が流入してる
そして地中海で蒸発していく

76 名前:世界@名無史さん [2020/07/05(日) 12:30:18 ID:0.net]
もしジブラルタル海峡塞いだら
地中海はそのうち蒸発して無くなってまうはずや

77 名前:世界@名無史さん [2020/07/05(日) 13:03:34.14 0.net]
秋の第二派までにgo to キャンペーンをするぞ
 ↓
7月にgo to キャンペーン
 ↓
8月にgo to キャンペーン

78 名前:世界@名無史さん [2020/07/05(日) 23:04:14 ID:0.net]
>>65
内陸に海を導入するのはやってみたい
楽しそう

79 名前:世界@名無史さん [2020/07/07(火) 06:36:26.21 0.net]
いまは面積が縮小して消滅寸前のチャド湖も
コンゴ川水系から水を引くことで巨大湖として復活!
https://i.redd.it/1qgx9fzz0uvz.png

この部分は現在もそういう計画が提案されてるらしい。

80 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2020/07/07(火) 06:39:17.64 0.net]
国が一個か二個沈みそうな規模だな…



81 名前:世界@名無史さん [2020/07/18(土) 07:31:57.10 0.net]
ホバートレイン

82 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2020/07/18(土) 08:28:16.09 0.net]
実際、コンゴ盆地はかつて世界最大の湖だったらしい。

83 名前:世界@名無史さん [2020/07/18(土) 09:52:39 ID:0.net]
沖ノ鳥島の有人島計画

84 名前:世界@名無史さん [2020/07/18(土) 11:20:03 ID:0.net]
>>79のコンゴ湖・チャド湖よりは>>61のパナマ水位差ダムのほうが実現可能性大ありだな

85 名前:世界@名無史さん [2020/07/18(土) 12:04:52 ID:0.net]
1000万人移民計画

86 名前:世界@名無史さん [2020/07/20(月) 17:50:58 ID:0.net]
アベノマスク配布

87 名前:世界@名無史さん [2020/07/20(月) 18:25:39.69 0.net]
誰かの無責任記事だったと思うけど、大阪湾〜琵琶湖〜伊勢湾〜若狭湾を結ぶ内陸運河の提案を週刊誌か何かで読んだ

88 名前:世界@名無史さん [2020/07/20(月) 18:50:16 ID:0.net]
それあったら便利やろけど

89 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2020/07/20(月) 19:25:05 ID:0.net]
琵琶湖の生態系崩壊、死滅

90 名前:世界@名無史さん [2020/07/20(月) 19:27:27 ID:0.net]
日本の電気・電力

周波数統一
200ボルト化
高速増殖炉



91 名前:世界@名無史さん [2020/07/20(月) 22:47:23 ID:0.net]
今、なかなか大変な事になっている
三峡ダムライブ映像
youtu.be/lz2ttxN8KUE
youtu.be/V6bLMHj14jM

92 名前:世界@名無史さん [2020/07/20(月) 22:58:13 ID:0.net]
>>87
これはわりとちゃんとした推計と
運河ルート選定してるやつみたことある

けど費用対効果がぜんぜんつり合わないので
陽の目は見ないと思います

93 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2020/07/24(金) 23:09:21 ID:0.net]
日本海と太平洋つなげるならどこで運河掘るのが効率的なんだろう
どこも山ばかりだし

94 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2020/07/24(金) 23:19:48 ID:0.net]
別に掘らなくても山口や青森のあたりではつながってるよ

それ以外でつなげるなら
掘るコストだけじゃなくメリットなども考えた上での話にしないと
他より比較的掘りやすくても無意味ということも起こりうる(山口県の半ばとか)

95 名前:世界@名無史さん [2020/07/25(土) 03:38:47.72 0.net]
>>90
もうちょっと夢みようぜ

大阪と名古屋と東京を結ぶループで
超伝導直流送電やろう

96 名前:世界@名無史さん [2020/07/25(土) 07:33:23 ID:0.net]
閘門式運河では注入する水が無尽蔵にあるかどうかが問題になる。
水戸領内に造られた紅葉運河は水が少なかったため閘門は稼働させず、
段差ごとに地元民を動員して人力で荷物を積み替えた。

97 名前:世界@名無史さん [2020/07/25(土) 08:25:19 ID:0.net]
>>93
信濃川と富士川を結ぶ

98 名前:世界@名無史さん [2020/07/25(土) 08:58:22 ID:0.net]
>>97
日本列島が大陸にくっついていた頃、牡丹江〜直江津〜諏訪湖〜天竜川は
ひと続きの川だったという説がある

99 名前:世界@名無史さん [2020/07/25(土) 12:52:55 ID:0.net]
go to トラベル、イート

旅行外食産業を救うか
コロナ拡大か

大きな賭けに出た

100 名前:世界@名無史さん [2020/07/26(日) 16:21:42 ID:0.net]
百済遺民受け入れ計画








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<57KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef