[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/06 12:46 / Filesize : 270 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【栄光の】ビザンツ帝国総合スレ11【東ローマ】



1 名前:世界@名無史さん [2014/08/30(土) 14:52:13.04 0.net]
一千年に及ぶ繁栄・衰退を誇ったビザンツ帝国史について語りましょう。
基本はsage進行。バルバロイによる荒し、煽りは適当に無視して下さい。
現代トルコ・ギリシャの話はできるだけ他所でやってください。

前スレ
【栄光の】トレビゾンド帝国総合スレ【東ローマ】
awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1284293895/

399 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/03/26(日) 14:07:26.55 0.net]
箔付けのために自分たちで流した噂だろあれ
アルメニア系農民が600年以上も前に滅んだパルティア王族の末裔だとか嘘くささしか感じねぇ

400 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/03/26(日) 23:44:15.67 0.net]
確かアルメニアのアルサケス家はパルティア滅亡後も存続してたはず
そういえば王朝の起源ならパレオロゴス家はコンスタンティヌス大帝時代にイタリアから新都に入植してきた人の末裔を称していたらしい
こっちは可能性的にどうなんだろ

401 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/03/26(日) 23:55:08.29 0.net]
そっちは普通にありえるんじゃないの
詐称にしちゃ地味な内容だし、代々コンスタンティノポリスにいましたって話なわけだからその事実がなければ怪しまれそうだし

402 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/03/27(月) 07:27:08.82 0.net]
イタリアと周囲の島のビザンツ領っていつごろまで存在したんだ?

403 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/03/27(月) 09:47:22.07 0.net]
>>383
ラストエンペラーの姪ともにロシアに落ち延びたビザンツ貴族は多くなかったの?

404 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/03/27(月) 12:34:18.00 0.net]
>>389
ノルマンコンクエストまでかな?

405 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/03/27(月) 16:41:25.17 0.net]
君府陥落

406 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/03/27(月) 20:23:44.65 0.net]
皇帝の姪にどんだけ権威あんだよw
みんなイタリアに逃げたわwwww

407 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/03/28(火) 10:48:01.32 0.net]
安徳天皇の権威を擁していた平家の落人は壇ノ浦陥落以降、どこに逃げたのか・・



408 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/03/28(火) 21:58:14.00 0.net]
イスラムの興隆はビザンツ帝国とササン朝の抗争という絶妙なタイミングも大きい
これが全盛期のローマなら返り討ちにされ、ムハンマドが磔刑にされ第二のキリストになっていただろう

409 名前:世界@名無史さん [2017/03/31(金) 10:55:19.01 0.net]
ビザンツ帝国では、ギリシア・ポリスの歴史は「無神論と恥ずべき政体(=民主政)の証明」
であって、叙述に値しないと考えられていたが、中世の西欧で共和政ローマが
どう評価されていたのか気になるな。

やっぱりビザンツと同じようにトロイアから逃れてきたアエネアス、ロムルスとレムスの
建国神話、王制時代の歴代の王の後はカエサル、アウグストゥス以下の帝政に
移って、ローマの共和政時代にはほとんど関心がなかったんだろうか。

410 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/03/31(金) 23:19:40.68 0.net]
>>394
平家と南宋とビザンツの最期ってなんでかくも似ているのか!

411 名前:世界@名無史さん [2017/03/31(金) 23:39:00.14 0.net]
>>387
まさかイタリアへ移住した後に言い出したんじゃあるまいな

412 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/04/01(土) 00:19:45.72 0.net]
>>398
そっちかい!それなら詐称も十分考えられるな
Evaluation: Good!

413 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/04/10(月) 19:41:17.12 0.net]
西ローマ帝国滅亡後のヨーロッパはカトリックの力が強くて、
全てbノおいて宗教が覧D先され、科学bヘ神の教えを冒涛タしていると
糾弾されて破壊され顧みられなくなり、
折角ギリシア・ローマと繋がった科学と医学は、著しく後退してしまった。
それが再び注目を集めたのが、聖地奪回を目論んで始めた十字軍遠征。、
ここで科学とは縁遠い信仰一辺倒の生活をしていたヨーロッパのド田舎の騎士や従者は
進んだビザンツ・イスラームの文化に目を奪われた。彼等は
ビザンツ・イスラームが保存していた古代ギリシア・ローマの文物に触れて新しいインスピレーションを得ることになる。
それがルネサンスの始まりで文芸復興と訳される由縁。
産み出したのではなくてヨーロッパはビザンツとの接触やイスラームとの戦争により再発見したということ。

414 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/06/03(土) 08:19:54.01 0.net]
西ローマ帝国崩壊後の北斗の拳っぷり
ゲルマン人の侵入で都市・経済秩序・流通網が破壊されまくった上に
ローマカトリックによる科学軽視で文明もどんどん衰退

日本に大量の中国人・ムスリム・アフリカ人が押し寄せて国内が滅茶苦茶にされ
カルト宗教団体が天下を取った場合を想像してもらえば分かりやすいと思う

415 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/06/03(土) 19:10:10.54 0.net]
教会「ケルト神話?北欧神話?スラブ神話?邪教は禁止です」

教会「ギリシャ・ローマ神話?まあ、いいんじゃないの」

なぜ容認されてるんだろうね

1月 January ローマ神話で"物事の始まりと終わり"をつかさどる神ヤヌス(Janus)
2月 February 古代イタリアの清めの神Februus
3月 March ローマ神話の軍神マルス(Mars)
4月 April  ギリシア神話の女神アフロディテ(Aphrodite)
5月 May  ローマ神話の豊穣の女神マイアス(Maius)
6月 June  古代ローマの結婚や出産の女神ジュノー(Juno)
7月 July  カエサル(Julius Caesar)
8月 August 初代ローマ皇帝アウグストゥス(Augustus)
9月 September ラテン語でseptem「7番目の月」の意味(3月を初月として)
10月 October  ラテン語でocto「8番目の月」の意味(3月を初月として)
11月 November   ラテン語でnovem「9番目の月」の意味(3月を初月として)
12月 December  ラテン語でdecem「10番目の月」の意味(3月を初月として)

416 名前:世界@名無史さん [2017/06/03(土) 23:11:09.41 0.net]
>>402
Tuesday、Wednesday、Thursday「俺らは!?」

417 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/06/03(土) 23:12:02.30 0.net]
すまんFridayが抜けてた
にしてもなんで今日はローマ



418 名前:神が由来なんだ? []
[ここ壊れてます]

419 名前:世界@名無史さん [2017/06/03(土) 23:49:51.72 0.net]
>>379
なんでアテネとスパルタがはいっとらんのじゃ

420 名前:世界@名無史さん [2017/06/04(日) 00:02:41.61 0.net]
テーベはいつからテーバイになったんだよw
俺が学生の頃は、テーバイなんて誰も言ってなかったど

421 名前:世界@名無史さん [2017/06/04(日) 00:26:02.88 0.net]
>>402
キリスト教教会もローマ神道を受け継いでるという考えなんだろうか?

422 名前:世界@名無史さん [2017/06/04(日) 00:33:10.47 0.net]
>>406
テーバイが古典ラテン語読みで
テーベが中世ラテン語読み

423 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/06/07(水) 09:15:01.32 0.net]
>>401
アッティラはウイグル獄長?それとも牙一族族長?w

424 名前:世界@名無史さん [2017/06/08(木) 23:17:47.19 0.net]
ササン朝ペルシアと東ローマ帝国の長年にわたる抗争で、
シルクロードは通行不能になり、交易路はアラビア半島に迂回された。
このことがイスラム教の成立に大きく影響している。
つまり、アラビア半島のメッカやメディナは貿易の中継都市として大いに繁栄した。
この地にムハンマド(マホメット)が登場し、
神の啓示を受けて唯一神アッラーへの絶対帰依(イスラム)を提唱した。

425 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/06/26(月) 16:58:03.31 0.net]
>>401
頼れるのがローマ教会しかなかったってことだろ
アッティラのローマ侵略を回避したのもローマ教皇だし

426 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/07/12(水) 11:31:13.06 0.net]
ゼノンが中央アジア系でテオドシウスはスペイン人なんだっけ?

多民族国家は知ってたが皇帝にまでなれるとは

427 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/07/14(金) 05:43:09.94 0.net]
イサウリアは小アジア



428 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/07/26(水) 17:23:11.24 0.net]
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

429 名前:世界@名無史さん [2017/09/14(木) 01:08:40.08 0.net]
実は東ローマはボロボロになりながらもイスラムの西欧侵入を
食い止める防壁の役割を果たしていた。

東ローマがもっと早く滅んだイフの世界では、
西欧がスペインどころか、フランス、ドイツまでイスラム化してしまう確率がかなり高くなりそう。
そして千年帝国を滅ぼしたオスマン帝国は、その後、20世紀まで続いた

激戦区の中近東で、これもまた驚異

430 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/09/14(木) 05:53:40.86 0.net]
そしてそれは今現実のものとなってきている

431 名前:世界@名無史さん [2017/10/01(日) 23:08:53.25 0.net]
>>415
首都がアレキサンドリアかアンティオキアだったらもっと早く滅んでいただろうな
自称ローマ帝国だからローマに亡命政府を作る可能性もありだが
正教だからカトリックのローマと対立していると単純に考えてはいけない
ベネチアがコンスタンティノープルを占領したのはあくまで
東ローマ皇帝が約束した金を払わなかったからで宗教的理由ではないから

フランスは自分が頑張ったからイスラムを防いだのであり、東ローマは関係ないのでR
何故かオスマンは北アフリカで最強国のモロッコだけは征服出来なかった
しかし、オスマンが早々とバルカンを占領すると、内ゲバばかりしているドイツはヤバいな
先手を打ってデーン人とノルマン人が無能帝国神聖ドイツを占領しないと確かにイスラムに征服されそうだ

432 名前:世界@名無史さん [2017/10/01(日) 23:20:28.31 0.net]
なお日本はビザンツをボコったオスマンに対して不平等条約を結ぼうとした模様www
大日本帝国>オスマン帝国>ビザンツ帝国でいいよな?

433 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/10/02(月) 00:50:57.74 0.net]
>>415
同じゲルマン人のフランク族だからドイツを征服キリスト教化出来た
南国育ちのアラブ人には寒さに耐えてドイツ征服とか無理だろう
ドイツが文明化しないとそれに対抗してスラブ人らも文明化しないだろうから
モンゴル軍とかが攻めて来たらフン族の時と同様に民族大移動となって
ゲルマン人やスラブ人が移住してきて地中海沿岸のイスラム諸国は滅亡しそう

434 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/10/02(月) 23:50:24.34 0.net]
1453年の後、キエフかモスクワに落ち延びることはできなかったのか
1185年の平家、1279年の南宋の末路にそっくりだな

435 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/10/03(火) 09:33:53.93 0.net]
>>418
同時代かどうかを無視、結ぼうとした条約含めればそうかもね。
でもそのルールなら

その大日本帝国に不平等条約を押し付けたフランス、フランスを破ったスペイン、
スペインを破ったオスマン帝国となるね

オスマン帝国>スペイン>フランス>大日本帝国>オスマン帝国>ビザンツ帝国

436 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/10/03(火) 09:42:34.21 0.net]
>>420
当時のロシアなんぞ殆ど蛮族扱いだろ
実際パレオロゴス家の生き残りはイタリアに逃げてる

437 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/10/03(火) 10:32:54.88 0.net]
だれも再興しなかったってとこなのか



438 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/10/03(火) 10:35:30.65 0.net]
再興の手段なんてないだろ

439 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/10/04(水) 09:04:39.95 0.net]
再興しようにも

俺ら極悪非道のパレオロゴスブラザーズ!
もう帝都は陥落したのに専制公位争いしてやるからな
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ∧_∧  ∧_∧     
 (・∀・∩)(∩・∀・)  
 (つ  丿 (   ⊂) 
  ( ヽノ   ヽ/ ノ   
  し(_)   (_)

だったし…

440 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/10/04(水) 09:15:37.41 0.net]
でもコンスタンティノス11世は降伏せずに戦ったんだよな
僅かながらヴェネチア軍も参加してるし
絶望的ながらも曲げられない信念があったんだろう

441 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/10/05(木) 07:37:07.51 0.net]
マルタ騎士団みたいな亡命政府が出来てたらオスマン滅亡のどさくさで復興の可能性があったかもしれんが、コンスタンティノープルはトルコ化してたし、ギリシャ民族主義とも実は相性悪いから列強の保護がなくなった瞬間すぐに滅亡しそう

442 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/10/10(火) 09:44:25.46 0.net]
コンスタンティノス11世は、退かぬ媚びぬ省みぬで、玉砕を選ぶタイプだったんだろうか

443 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/10/11(水) 11:33:06.80 0.net]
降伏すれば1領主としての地位は保証してたんだったけ?
遊牧国家は平伏すれば結構寛容よな

444 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/10/13(金) 20:28:13.17 0.net]
>>429
トレビゾンド帝国は降伏したものの・・・

445 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/10/13(金) 21:34:40.11 0.net]
>>429
オスマン側がモレアスの領有を認めるといっても
帰った所で>>425な訳で、コンスタンティノス11世自身は
行く所が無いと考えてたんじゃないかな

446 名前:世界@名無史さん [2017/11/28(火) 15:42:06.58 0.net]
>>420
教会合同で皇帝がカトリックに改宗したからモスクワに見捨てられたのでは

447 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/12/01(金) 04:45:55.92 0.net]
そのころから、モスカウの権威ってすごかったのか



448 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/12/01(金) 10:34:54.95 0.net]
すごくわないだろ

449 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2017/12/13(水) 13:32:09.46 0.net]
そりゃ こんな音楽を鳴らして攻め込んで来たんじゃ
東欧、中欧人どころかロシア人でさえも裸足で逃げ出すわw

https://www.you.tube.com/watch?v=KZVtkm-sW_w
https://www.you.tube.com/watch?v=kWrhSYxj8PY
https://www.you.tube.com/watch?v=nkuXZezwoUE

450 名前:世界@名無史さん [2017/12/24(日) 00:47:41.68 0.net]
よく出てくる駅遁長官って具体的にどんな役職なん?

451 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/01/12(金) 21:46:19.78 0.net]
ゲド戦記のイメージにぴったりだな

452 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/01/13(土) 02:17:19.62 0.net]
結局誰でも皇帝になれるところが国を弱体化させたな

453 名前:世界@名無史さん [2018/01/15(月) 08:50:49.86 0.net]
旅客機事故のついでに注目を集めるか?
トレビゾンド帝国

454 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/01/21(日) 23:53:33.66 0.net]
もう、東ローマ帝国マケドニアを名乗ってしまえば

455 名前:ヌいよな気もするな
ギリシャもブルガリアもルーマニアも激おこだけど


古代マケドニア(ギリシャ人格国家)が北西部の現マケドニア共和国地域を支配

その後ローマが侵攻、まとめてマケドニア属州として支配

ビザンツ→オスマンと支配者が代わってもそのまままとめてマケドニアと呼ばれ続ける

その間スラブ系民族(現マケドニア人の祖)が流入
スラブ人が支配的民族になる

ブルガリア&ギリシャ独立
オスマン支配のマケドニア地域に住むスラブ系民族の中にマケドニア人という民族意識が生まれる

第一次、第二次の2つのバルカン戦争を経てマケドニア地域はオスマン支配から離れ
ギリシャ、ブルガリア、セルビア(ユーゴ)に分割される

ユーゴ崩壊後ユーゴ内のマケドニアはスラブ系国家マケドニア共和国となる

ギリシャ人国家マケドニア王国の発祥地を持つギリシャ切れる
(ブルガリアも切れる)

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/01/19/20180119k0000e030218000p/9.jpg
[]
[ここ壊れてます]

456 名前:世界@名無史さん [2018/01/23(火) 21:29:52.07 0.net]
>>351
そもそも「パンとサーカス」自体、ユウェナリスっていう(当時の)社会や権力者や若者に憤ってた爺さんのボヤきな訳で

457 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/01/24(水) 17:34:58.96 0.net]
>>440
現マケドニア共和国地域 = ペラゴニア&パイオニア&ダルダニア



458 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/01/28(日) 00:29:36.76 0.net]
負けドニアは負け組だ

459 名前:世界@名無史さん [2018/01/30(火) 07:20:54.27 0.net]
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

ANCSZ

460 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/02/21(水) 21:44:26.39 0.net]
アレクサンドロス大王の英雄譚も良いけど
個人的には十字軍の方がワクワク感が半端ない
異教徒ぶっ倒して聖地奪還とかこれ以上のロマンはないわ
聖十字架を発見した騎士たちの感動も一入だったろう

461 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/02/24(土) 15:37:10.40 0.net]
第一回十字軍なんて不利な状況の中よく戦ったもんだ
ローマ皇帝は全く手助けしないし
もし皇帝が強力なバックアップしてれば以降の十字軍との関係も変わったものになってたろうな

462 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/03/18(日) 05:00:41.86 0.net]
初歩的な質問で申し訳ありませんが、コンスタンティノスとコンスタンティウスの呼称の違いってどう意味があるんでしょうか?
あとコンスタンティノス11世ドラガゼスなど
〇〇何世の後につく名前はどういう意味ですか?

463 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/03/18(日) 07:14:56.10 0.net]
>>447
にわかだが、わかる範囲で。

コンスタンティノスとコンスタンティ「ウ」スは違う名前。(スペルのnの有無に注意)
でも、呼称の違いと書いてあるので、本当に聞きたいのは
コンスタンティ「ヌ」スとコンスタンティノスの違い、では?
それならローマ帝国(東)の公用語がラテン語からギリシャ語へ変わった事による変更。
最近だとグルジアとジョージアみたいなもの。

名前の後は""でくくってあればあだ名で、なければ性
コンスタンティノス5世"コプロニュモス" はニックネームで
コンスタンティノス9世モノマコスとか
コンスタンティノス11世ドラガセスは名前
(コンスタンティノス・パレオロゴス・ドラガセス)

464 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/03/19(月) 01:43:08.64 0.net]
>>448
なるほど、しっくり来ました
ありがとうございます!!

465 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/03/27(火) 04:41:14.04 0.net]
西側がローマと認めないから東ローマ帝国をビザンツ帝国と呼びますが、逆に自称、神聖ローマ帝国を他の呼び名はありますか?
できたら神聖ローマ帝国を認めない視線での呼び方があれば教えてください

466 名前:世界@名無史さん [2018/03/27(火) 06:12:56.96 0.net]
>>448
神聖でもなく ローマ的でもなく
ましてや帝国でさえない

467 名前:世界@名無史さん [2018/03/27(火) 08:07:33.39 0.net]
>>450
ドイツ帝国?
帝位継承権はハプスブルク家以外にも認められてたから、逆にハプスブルク帝国だとオーストリアに限定されるよな



468 名前:世界@名無史さん [2018/03/27(火) 23:24:19.17 0.net]
ブロックチェーン関係でよくこの帝国の将軍が出てくるな。

469 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/03/28(水) 07:46:02.65 0.net]
>>452
レスありがとう
カール大公のフランク帝国→オットーの神聖ローマ帝国→オーストリア=ハンガリー帝国→ドイツ帝国
こんな感じの流れなわけですね
ナチの第三帝国もあえてソレを意識させてるのかな 
いろいろ読みあさって勉強したいと思います

470 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/04/05(木) 00:57:47.92 0.net]
なんで東ローマ帝国は目をくりぬくのが伝統なの?

471 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/05/03(木) 17:26:33.89 0.net]
北フランク王国でよくね

472 名前:世界@名無史さん [2018/05/22(火) 01:37:56.50 0.net]
>>455
五体満足でないと皇帝になれないっていう慣習があるから。当初は鼻を削いでたけどユスティニアノス2世っていうやべー奴が出てから目を抉るようになった。おそらくペルシャあたりの影響と思われる。

473 名前:世界@名無史さん [2018/05/22(火) 01:39:59.40 0.net]
アンドロニコス・コムネノス好きなの俺だけ?

474 名前:世界@名無史さん [2018/05/22(火) 06:22:24.96 0.net]
>>458
高齢で幼女と結婚した皇帝?

475 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/05/22(火) 07:09:32.76 0.net]
>>455
殺さないのはキリスト教の影響かな

476 名前:DJgensei artchive gemmar [2018/05/22(火) 15:46:09.34 0.net]
殺すだけか?将来目測。殺しが最優先?発達未来あるのに。

477 名前:DJgensei artchive gemmar [2018/05/22(火) 18:09:12.47 0.net]
新書で見たけど歴史モノというよりは、裁飾モノの様だよねえ。ハプスブルグは。



478 名前:世界@名無史さん [2018/05/23(水) 11:47:03.14 0.net]
バシレウスとアウトクラトールってどういう使い分けされてたんだろう?

479 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/05/24(木) 15:45:50.26 0.net]
>>457>>460
ありがとう勉強になりました
捕虜も先導役だけ片目残しあとは両目潰した?手首切り落とした?みたいな話もどこかで聞いたような

480 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/05/24(木) 17:08:20.01 0.net]
本当かしらんけどバシレイオス2世だな

481 名前:世界@名無史さん [2018/05/25(金) 04:19:32.84 0.net]
>>457
失明させられても義眼入れて暴れる皇帝がもし居たら、その後はどうなってたんだろう・・・

482 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:16:50.90 0.net]
ダルマかね

483 名前:世界@名無史さん [2018/05/26(土) 02:20:35.80 0.net]
『ビザンツ世界論』途中まで読んだけど挫折した...

484 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/05/26(土) 11:26:21.46 0.net]
嫌儲で拾った画像良かったら
https://i.imgur.com/MsXaOdV.jpg

485 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/05/26(土) 11:27:28.59 0.net]
11〜12世紀の交易図かな?見ていて楽しい

486 名前:世界@名無史さん [2018/05/29(火) 17:38:29.76 0.net]
エデッサはギリシャの古代都市として成立していたが、黒海沿岸のオデッサの都市成立は近代であって、古代にはありそうでなかったのだ

487 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/05/29(火) 21:31:34.13 0.net]
ビザンツ帝国では魚料理が好まれてたのね
ttp://blog.livedoor.jp/cucciola1007/archives/3487460.html



488 名前:世界@名無史さん [2018/06/04(月) 22:12:09.22 0.net]
ビザンツは他称
自称はローマ

489 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/06/06(水) 14:52:06.15 0.net]
地中海沿岸だから魚食べるのは不思議に思わないけどサーモンまで食べてたなんて交易国家らしいよね。

490 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/06/10(日) 00:43:14.96 0.net]
かつてのトルコ人のほうが、そのへんは色眼鏡かかってないよね
多少訛ったけど、ちゃんとルームとかルーム人と呼んでいた

491 名前:世界@名無史さん [2018/07/12(木) 11:11:35.45 0.net]
友達から教えてもらったパソコン一台でお金

492 名前:持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

O2P
[]
[ここ壊れてます]

493 名前:世界@名無史さん [2018/10/30(火) 06:53:40.67 0.net]
ウィキペディアで東ローマのダメ皇帝
https://ja.wikipedia.org/wiki/コンスタンティノス8世
・・・を見ていたら、
「古代ローマの剣闘士競技を復活させて自ら野獣相手に戦った」とあった。

60過ぎの当時としては超高齢者が野獣相手にコンモドゥスばりの立ち回り?
あり得るのかな執筆者の勘違い?

494 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/10/30(火) 13:57:37.69 0.net]
英語版みてもそういう記述はないな
しかも即位時には痛風で満足で歩くこともできなかったとあるし

495 名前:世界@名無史さん [2018/11/19(月) 15:45:10.70 0.net]
東ローマ帝国の全盛期はマケドニア朝のバシレイオス2世の時だよなあ
このときにイタリア半島再征服すればよかったのに
ベネツィア、ジェノバ、アマルフィ、ピサ、ローマ全部手に入れることができ
安定支配もできたんじゃないのか

496 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/11/19(月) 18:19:49.30 0.net]
>>479
でも後継者はあの人ですよ?
悲劇の範囲が広がるだけのような……

497 名前:世界@名無史さん [2018/11/19(月) 18:49:08.29 0.net]
>>480
確かに後継者があの人ではベネツィアなんかは真っ先に離反しただろうな
しかしローマの支配を握ったままなら後々の歴史は大きく変わったような気がする
もしかしたらマンツィケルトで負けることもなかったかも
コムネソス朝の国力では皇帝一人が優れていても無理なもんは無理だったし
結果的に滅亡を速めている



498 名前:世界@名無史さん mailto:sage [2018/11/19(月) 19:53:07.33 0.net]
>>481
確かに国力があれば、コムニノス朝の皇帝達はその才能をより大きな成果に結びつけられたかもしれないし、
ロマノス4世は大敗しなかったかもしれない。けれども、神聖ローマと領土が接することになるんだよね。
長期的に東にセルジューク朝(またはオスマン・トルコ)、西に神聖ローマ帝国と大敵を持つことになるけれど、これがどの程度負担になるか。
そして征服事業で得られた領土は中世ローマ帝国が取りうる政策で国力の足しになる領土となるのか。
これはIFにIFを重ねる話だから、世界史板でやっていい話か分からないけれど。

499 名前:世界@名無史さん [2018/11/19(月) 20:12:30.56 0.net]
>>482
神聖でもなければローマでもなくそもそも帝国ですらない国を
何で正当なローマ皇帝が恐れなければならないんだ?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<270KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef