[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/28 18:31 / Filesize : 207 KB / Number-of Response : 982
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【CRJ】ボ ン バ ル デ ィ ア ・2【ダッシュ8】



1 名前:NASAしさん [03/08/01 23:42]
リージョナル機業界のトップ、ボンバルディア
リアジェットに代表されるビジネスジェット界の雄、ボンバルディア
旅客輸送用航空機として、B社、A社につづく世界第三位のポジションを持つ、ボンバルディア

なんたって、激しく萌える機体の、ボンバルディア!

なぜか無かったボンバルディア社の機材について語るスレです。


622 名前:つづき(06年上半期) [2006/03/20(月) 07:39:35 ]
06/01/08 JA???? ANA???? 伊丹 松山 ★ドア計器誤表示
06/01/19 JA???? JAC2271 伊丹 松山 ★車輪格納不具合
06/01/22 JA???? ANA???? 伊丹 松山 ★車輪格納不具合
06/02/07 JA???? ANA???? 福岡 伊丹 ★車輪格納不具合
06/02/09 JA???? ANA1823 中部 松山 ●車輪格納不具合
06/02/21 JA???? ANA???? 伊丹 松山 ★空調不具合
06/02/21 JA???? ANA???? 伊丹 佐賀 ★ドア計器誤表示
06/03/01 JA???? ANA???? 伊丹 高知 ★計器不具合
06/03/19 JA???? ANA1657 伊丹 新潟 ★計器誤表示
★:引き返し,●:緊急着陸&ダイバート,◆滑走路閉鎖,*:人為ミス,!:重大インシデント


623 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/20(月) 08:34:09 ]
人為ミスを犯したのはANAが2件でJALが0件。

このデータをどう読む?

624 名前:NASAしさん [2006/03/20(月) 09:44:00 ]
>>623
JALとSKYはキケンですね。徹底的に調査して欲しいと思います。 Byアカヒ

625 名前:NASAしさん [2006/03/20(月) 11:05:18 ]
ど〜みても油圧系に重大な問題抱えてないか?

626 名前:NASAしさん [2006/03/20(月) 11:08:26 ]
JAL(JAC)11件、ANA(A-NET/CRF)23件
飛ばしている便数の割にはJACが多いかな?

ただANAは隠蔽体質だから実態はもっとすごいかも
昨日(19日)の件もHP上の発着案内ではただの遅延表示だし

いずれにしてもQ400という機種が日本の風土に合わないのか、酷使しすぎているのか
就航から約3年が経過しようとしているのに今だ「初期故障」と言い張るANA広報・・・

同じボンバルディアのCRJも就航当初1年半ぐらいは欠航が相次いでいたが
いまは殆どない事を考えると、Q400は本当に欠陥機かも知れないな


627 名前:NASAしさん [2006/03/20(月) 21:32:12 ]
福岡空港事務所は20日、福岡発対馬行き全日空1691便(ボンバルディアDHC8―400型)が
18日午前、対馬空港へ着陸しようとしたところ、右の車輪を格納するドアが開いたまま閉まらず、
福岡空港に引き返すトラブルがあったと発表した。

www.yomiuri.co.jp/national/news/20060320i212.htm

628 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/20(月) 21:57:38 ]
しっかしこれだけ不具合でてるのによく墜落までいかねーな。見方を変えると優秀な機体かも試練。
何があっても生き残りますってか。

629 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/20(月) 22:21:51 ]
空飛ぶ実験室

630 名前:NASAしさん [2006/03/20(月) 23:33:52 ]
>>626
コミュータ機の使い方なんかどこの国でも同じだろと言いたい。
しかも初期故障ってなあ…。
就航6年を経過した機体が初期故障を出すメーカーってどうなのかと。

>>628
エレベータの不具合がいくつかあるようだけど。



631 名前:NASAしさん [2006/03/21(火) 00:29:20 ]
故障多いよねえ。

632 名前:NASAしさん [2006/03/21(火) 01:47:50 ]
>>631
トラブルメーカーですから

633 名前:NASAしさん [2006/03/21(火) 14:12:32 ]
YS-11復活希望

634 名前:NASAしさん [2006/03/21(火) 15:22:49 ]
www.kochinews.co.jp/0603/060321headline05.htm#shimen5

高知―大阪便遅れ 全日空ボンバル機 前輪に不具合

 20日午前、高知発大阪行きの全日空ボンバルディアDHC8―400型機が高知空港を
離陸後、前輪の自動収納の動きが鈍かったため、大阪空港に着陸後、同機の使用を中止。
機材繰りで後続の高知―大阪線の一部の便に最大約40分の遅れが出た。

 同日午前10時15分発便で、同社によると、前輪を出し入れする油圧系統の部品の不具
合と判明。交換したところ、正常に戻ったという。

 同型機は全日空が納入した1号機に、車輪が格納できなくなるトラブルが続発。製造段階
のミスによる油圧系統への空気の混入が原因だった。同社によると、今回の機体は1号機
ではなく、原因も異なるという。

635 名前:NASAしさん [2006/03/21(火) 18:12:21 ]
>>634
またANAかっ!!

636 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/21(火) 22:15:10 ]
ANAは穴だらけだな・・

637 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/21(火) 22:19:20 ]
はいはいわろすわろす

638 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/22(水) 10:39:32 ]
日本以外で使われてる機体も、やっぱりトラブル多いのかな?

639 名前:NASAしさん [2006/03/22(水) 22:41:15 ]
まちがいねえ!



           欠      陥      機     だ  !






640 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/22(水) 22:59:36 ]
そんなことは、とーの昔にわかっている。問題はいかに処分するかだ



641 名前:NASAしさん [2006/03/22(水) 23:22:17 ]
国土交通省に「YSの代替になる機体はありませんでした」と泣きついて、伊丹の
YS代替枠50枠を復活させてもらえば済む話。

642 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/23(木) 00:06:36 ]
こんな状態で、しかもストやりますか ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

643 名前:NASAしさん [2006/03/23(木) 01:05:30 ]
エリア88みたいになるぞ。

644 名前:NASAしさん [2006/03/23(木) 15:23:36 ]
>>641
伊丹潰しちゃえよ。ボロ機も廃止に出来る。
関西3空港問題一挙に解決、めでたしめでたし。

事実、神戸と関空2本の滑走路で関西圏の需要は賄えるし。

645 名前:NASAしさん [2006/03/23(木) 15:40:46 ]
まともな職に就いていないやつはストと機体選定の区別が付かないドアホですね

646 名前:NASAしさん [2006/03/23(木) 16:02:48 ]
伊丹の為に欠陥機の導入が決まった。
責任を取って伊丹は廃止しろ。

欠陥空港伊丹に欠陥機とは、、、危なすぎるし

647 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/23(木) 17:04:01 ]
大化の改新、蘇我の一族>>645ろす。

648 名前:NASAしさん [2006/03/23(木) 21:32:41 ]
伊丹廃止とか、言っているんじゃねぇ!ゴミ、ブタ、クズ、死ね!

649 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/23(木) 22:17:32 ]
>>648
伊丹廃港関空厨が迷惑をおかけして申し訳ございません。

650 名前:NASAしさん [2006/03/23(木) 22:38:35 ]
www.kochinews.co.jp/0603/060322evening02.htm
―トラブル続きの現状をどう認識しているか。

 本当にご迷惑をお掛けしている。開発されて6年。わが方で使い始めて2年余り。
本来なら改善が進んで不具合が減ってきてほしい段階だが、まだ続いている。
安心して利用していただける水準になるのに思いのほか時間がかかっている。

www.kochinews.co.jp/0603/060323evening02.htm

―利用者はモルモットではない。早急にできる対応策はないか。

 高知線はQ400が1日14往復しており、一つの不具合で玉突き的にダイヤが乱れる。
そこで早ければ6月にも早朝便をジェットで高知発関空行きにする。関空からの帰りは夜。
機材のやりくりや空港要件から勘案すると、これが直ちに打てる手。伊丹線は便の間隔
を少し空け、12往復にすることで後続便への影響を少なくし、整備にも余裕を持たせる。
伊丹線のジェット化は直ちにというのは難しい。お客さまの意見をうかがいながら検討する。



651 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/24(金) 14:13:58 ]
IBEXが伊丹〜高知便を運航してくれたらいいのに。

652 名前:NASAしさん [2006/03/24(金) 14:31:46 ]
shine


653 名前:NASAしさん [2006/03/24(金) 14:53:00 ]
落ちて運行停止になる前に乗りてえなあ・・。
北海道なんだけど1万円くらいで乗れるかな?


654 名前:NASAしさん [2006/03/24(金) 18:46:45 ]
おまえが乗った便に限って落ちたりしてな

655 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/24(金) 19:07:57 ]
そうそう。オレって結構アンラッキーマンだからな。

656 名前:NASAしさん [2006/03/25(土) 00:07:09 ]
今日はネタないのー

657 名前:NASAしさん [2006/03/25(土) 08:31:35 ]
こんな機体なのに増産だって。元々組み立てしにくい機体だし現場 大変杉

658 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/26(日) 22:04:36 ]
ノエビアのCMで飛んでるのってCRJだよね?

659 名前:NASAしさん [2006/03/27(月) 00:36:53 ]
>>658
え?よく見てないけどグローバルかガルフじゃないの?

660 名前:NASAしさん [2006/03/27(月) 00:50:15 ]
>>650
関空行きジェット2往復運航汁!ビジネス客のために。




661 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/27(月) 02:54:02 ]
>>658 ガルフストリームV


662 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/27(月) 10:31:16 ]
台湾新幹線開業で
大量の余剰機が出るだろうから
程度のいいF50でも購入したら

663 名前:NASAしさん [2006/03/27(月) 23:33:00 ]
1/1 NH1656 DHC8-400 佐賀 伊丹 離陸のため地上走行を開始したところ、乗員より前輪の操向装置が作動しないという連絡が入り、地上走行を中止した。修復のため欠航した。
1/3 NH4836 DHC8-300 中標津 丘珠 巡航中、右側の機体除氷装置の不具合を示す警告灯が点灯した。スイッチを入れ直したところ正常な状態に戻ったが、滑走路進入中に再び点灯した。整備処置のため欠航した。
1/5 NH1603 DHC8-400 伊丹 高知 前日の定例作業で操向装置の交換を行ったが、その後の油圧系統の点検作業が完了しなかったため欠航した。
1/8 NH1633 DHC8-400 伊丹 松山 巡航中、前方貨物室ドアが完全に閉まっていないことを示すライトが点灯したため、伊丹空港に引き返した。
(客室内の与圧制御は正常であり、ドア付近の異音もなかった。)機材変更して、再就航。
1/9 NH1667 DHC8-400 伊丹 大館能代 巡航中、プロペラの推進効率低下を示すライトが点灯した。点検、整備のため欠航した。
1/21 NH1610 DHC8-400 高知 伊丹 降下時に電気系統の不具合を示すライトが点灯した。右側交流発電機交換のため欠航した。
1/22 NH1633 DHC8-400 伊丹 松山 伊丹空港離陸後、全ての車輪が格納出来ていないことを示すライトが点灯したため、同空港に引き返した。機体変更後、再就航
1/28 NH1696 DHC8-400 対馬 福岡 エンジン始動後、機長側の操縦輪が反時計方向に動かなかった。整備処置に時間を要し欠航した。
1/29 NH4873 DHC8-300 丘珠 釧路 作動油量が減少する故障探求において、方向舵を動かすアクチュエーター(作動装置)から作動油漏れを発見した。整備処置のため欠航した。


664 名前:NASAしさん [2006/03/27(月) 23:34:32 ]
2005.12.19 3821 Q400 鹿児島 - 与論
与論へ向けて巡航中、機体姿勢(進行方位)を表示する計器に不具合が発生したため、
鹿児島空港へ引き返した。当該便は機材を変更し、1時間41分遅れで再就航した。

2006.1.19 2271 Q400 伊丹 - 松本
離陸直後、主脚の格納操作をしたところ、作動音が無く不具合を示す表示が出たため、
大阪空港へ引き返した。なお、当該便は欠航とした。

665 名前:NASAしさん [2006/03/28(火) 08:03:04 ]
ANAの定時運行率は前年より低下した。欠陥機のお陰で、、
空港別の資料はないけど特に伊丹空港はメチャクチャだろう。欠陥機のお陰で、、

666 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/28(火) 12:22:47 ]
>>642
www.apu.or.jp/32015.pdf
これ見ると、Q400なんとかしてよってのが、ストの最大の論点みたいだぞ。

667 名前:NASAしさん [2006/03/28(火) 22:09:44 ]
>>666
これ読むと、Q400問題は結構深刻で

・伊丹でJASがYS枠を沢山持ってて、それをYS代替枠でジェット化し、さらにJJ化で
便数を増やすことができた(羽田線とか結構な本数差ありましたよね)

・劣勢を挽回するために早急プロップ化する必要があったので、既存組合のあるANKじゃ
なしにA-netを作って外人機長を大量導入

・故障多発は当初から判明したけど、無謬を貫いてきた全日空の経営陣が誤りを認めずに
Q400大量導入に突き進む

うーーーん。航空業界はこんなんばっかりか?

668 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/29(水) 08:32:19 ]
>>667
一番上はおいといて、
二つめは経営的判断ではいいんじゃないの?労使協調なら良いけど
異様に強い組合があったり、組合が多すぎると訳がわからんことになる(こりゃJのほうだけど)
三つ目、大企業が一度決めた方針を撤回するのは難しい。
もっともトラブルを甘く見すぎたのか、中間管理職のところで情報がストップして
トップまで故障多発情報が届いてなかったのかはしらんが。

669 名前:NASAしさん [2006/03/29(水) 10:57:45 ]
確かに外人パイロット達の育成に多大の資金と時間をかけながら、
契約途中で、しかもいきなりやめちまうヤツら続出だしな。
彼らの飲酒、欠勤、遅刻、モラルの低さもまじめに飛んでる日本人乗員達には
許せないんじゃないか?


670 名前:NASAしさん [2006/03/29(水) 11:06:37 ]
ストはQちゃん便だけにして欲しかったな。

庶民に全然聞こえてないよ。新聞広告に出せば良いじゃん同じ物を・・・。
全て組合が悪いと思っているし
利用者の方から危ないQちゃん便に乗らなくなるよ。

そうすれば会社側も欠陥機問題について対処するでしょう。。



671 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/29(水) 11:46:54 ]
>>670
事実を隠蔽するし、マスゴミも歪曲して発表するので、恐いね〜。
ANA経営陣は狡賢さに長けていますね。

672 名前:NASAしさん [2006/03/29(水) 22:05:31 ]
>>670
外人Pは組合に入ってないので、影響度が少ないでしょうね。

673 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/29(水) 22:11:40 ]
今日は中部-新潟でボンバって引き返しか・・・
しかも代替機のフォッカーのコックピットのガラスにヒビが入って引き返し。
これはQ400の呪いか何かですか?

674 名前:NASAしさん [2006/03/29(水) 22:16:27 ]
この飛行機が糞なのかANAが糞なのかどっち?
ガルフストリームにしようぜもう

675 名前:NASAしさん [2006/03/29(水) 23:29:47 ]
今日の読売朝刊にボンバルディア機が落雷で運休って書いてた…
呪われてるよ…

676 名前:NASAしさん [2006/03/30(木) 09:18:19 ]
外人P達組合はないけど、「組合」のようなモノは勝手に作ってて、
権利主張大変なんですよ。
義務果たさない、契約途中で仕事やめるクセにさ。

677 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/31(金) 01:40:53 ]
あっちは契約社会なんだから、契約書に罰則・罰金含めて全て明記しておくべきじゃない?

678 名前:NASAしさん [2006/03/31(金) 08:57:46 ]
外人Pは契約書読まないんだよね。
入社の時だけいい子ちゃんに振る舞い、あとは・・・・・
文句と主張しかしない。
キレてすぐ帰国。 所詮職にあぶれたB級人間が出稼ぎに日本に来てるんだな、
って。

679 名前:NASAしさん [2006/03/31(金) 10:37:37 ]

と言うことはボン機に乗る機長が足りなくなるの?
スカイは整備士が足りない、ANAは機長が足りない。

もう飛行機なんて危なくて乗れないよ。

680 名前:NASAしさん [2006/03/31(金) 10:42:16 ]
この半年ぐらいでどんどん契約途中で帰ってしまっている。
残っているP達は文句ブーブー言いながら過密に働いてる。
機長が足りないと言うか・・・責任感が足りないな。 




681 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/31(金) 12:40:25 ]
外人ってほんと適当なんだな
こういう職場でもスポーツ選手でも同じノリじゃねーかw

682 名前:NASAしさん [2006/03/31(金) 14:11:38 ]
外人って適当だぜ。
二日酔いで遅刻してきて欠航だしたり。

683 名前:NASAしさん [2006/03/31(金) 14:22:59 ]
なんか基地害ANA社員が粘着してるな。

684 名前:NASAしさん [2006/03/31(金) 14:33:33 ]
今日は順調に飛んでいるのかい。

685 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/31(金) 14:44:34 ]
>>683
YS-11廃止したときに用済みになって、DHC8に移行でA-netに出向させられた
ロートルのANK社員じゃないか?ANA社員は高見の見物だろ。

686 名前:NASAしさん [2006/03/31(金) 14:47:33 ]
新潟行き2便欠航とか。
ボンちゃん故障

687 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/03/31(金) 15:50:55 ]
米国の国家運輸安全委員会(NTSB)は30日、カナダ・ボンバルディア社製の
CRJ200型で、7件の火災事故(内6件は過去6ヶ月間に発生)
が起きていることを受け、連邦航空局(FAA)に改善を求める緊急の勧告を出した。

以下こちら。
ttp://www.as777.com/Cgi-bin/news/index.html


688 名前:NASAしさん [2006/03/31(金) 17:28:12 ]
ボンバルディア・・・、デハビランドを買収して大失敗だな(特に日本国内)
これからはQ100〜300でしょう
今後もこの『初期故障』が続くとQ400は淘汰されるね


689 名前:NASAしさん [2006/03/32(土) 21:15:54 ]
ボンバルディア機、今度は燃料計器に異常…石見空港

 1日午後4時ごろ、島根県益田市の石見空港で、大阪(伊丹)行き全日空1652便
(ボンバルディアDHC8―400型機、乗員・乗客43人)の点検中、コックピット内の
燃料の温度を示す計器が、異常な値を示しているのに作業員が気づいた。

 同機は修理後、約1時間遅れて午後5時9分に出発した。

690 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/02(日) 11:55:56 ]
もうQ400(゚听)イラネ
B737-NGにシフトしてくれろ。



691 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/02(日) 13:24:25 ]
Q400の故障率は大型のプロペラ機としては普通なの?
Saab 2000の故障率は?

692 名前:NASAしさん [2006/04/02(日) 13:48:56 ]
おいおい、また高知で運航が乱れてるぞ〜。

693 名前:NASAしさん [2006/04/02(日) 13:54:10 ]
どぞ

ボンバルディア機、右エンジン停止で緊急着陸
 2日午前10時30分ごろ、三重県上空約4000メートルを飛行中の福島発大阪(伊丹)行きのアイベックスエアラインズ3074便(ボンバルディアCRJ―100型機、乗客乗員34人)の右側エンジンが停止した。

 同機は左側エンジン一基だけで航行し、約20分後に大阪空港に緊急着陸した。けが人はなかった。

 同社が原因を調べているが、「エンジンが停止した直前に、落雷があった」と乗員が話しているという。

(2006年4月2日12時8分 読売新聞)


694 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/02(日) 14:55:46 ]
落雷でエンジンが止まるってことは、2発落雷食らったら両エンジン停止
する危険があるってことか?


695 名前:NASAしさん [2006/04/02(日) 17:27:00 ]
その通り

696 名前:NASAしさん [2006/04/02(日) 17:48:07 ]
落雷でエンジン止まるのか!?
ターボファンではあまり聞かんなぁ。
ターボプロップってボーナブルなん?
おせーてくれ。

697 名前:NASAしさん [2006/04/02(日) 17:55:04 ]
ANA機じゃないからどこのTV局も報道してるなw

698 名前:NASAしさん [2006/04/02(日) 18:18:09 ]
>>693
そんなときは再起動するんだ!

699 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/02(日) 18:19:18 ]
>>696
今回落雷受けたのはCRJ=ターボファンだよ?

なんかマスコミ含めてボンバルディア自体を×と決め付けてきているが・・・

700 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/02(日) 18:22:20 ]
asahi.comには

>福島空港発大阪空港行きのアイベックスエアラインズ3074便
>(ボンバルディアCL―600型機、乗客・乗員34人)

ってあるけど、どんな飛行機?『CL―600型機』



701 名前:NASAしさん [2006/04/02(日) 18:27:34 ]
CL-600-2B19

702 名前:NASAしさん [2006/04/02(日) 18:29:40 ]
小牧でジェイエアも落雷で引き帰したな。

703 名前:NASAしさん [2006/04/02(日) 18:39:42 ]
696
おお、CL600だったのか! ボンバルディアのトラブル=DASH400と洗脳されてたぜ。
へぇ、ターボファンもそんなことあるんだ。知らなんだ。

704 名前:700 mailto:sage [2006/04/02(日) 18:47:09 ]
>>701
dクス

CL-600-2B19 = CRJ100/200だったのね。


705 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/02(日) 18:54:45 ]
今のニュース(番記者後のヨミウリ)では
『最近よくトラブルを起こしている機種と同じメーカーで』
と言っていますた

まぁタイトルは『またJAL機にトラブル』から入ったわけですが

706 名前:NASAしさん [2006/04/02(日) 19:09:55 ]
www.yomiuri.co.jp/national/news/20060402i305.htm



707 名前:NASAしさん [2006/04/02(日) 19:18:13 ]
>>706
アチャー、またかい!

708 名前:NASAしさん [2006/04/02(日) 22:19:42 ]
おいおい、スタンバイはおらんのか??

ボンバル機2便欠航 全日空高知―伊丹線
www.kochinews.co.jp/0604/060402headline07.htm#shimen7

全日空高知―伊丹線は1日午後、別路線のボンバルディアDHC8―400型
機の故障で乗員繰りがつかなくなったため、上下各1便を欠航した。

 故障したのは午後2時45分伊丹発島根・石見行き。同社によると、飛行中
に燃料温度が高くなる異常を計器が示した。石見到着後に点検整備に入り、
折り返しの伊丹行きの出発が約1時間遅れた。

 その影響で乗員繰りがつかなくなり、午後5時10分伊丹発高知行きと、
6時20分高知発伊丹行きが欠航した。

 同社によると、両便には計63人の予約があったが、後続便などに割り振っ
たという。同路線は31日にも機材繰りの関係で上下各1便が欠航したばかり。

709 名前:NASAしさん [2006/04/03(月) 01:08:04 ]
>>691
このスレを見ても普通だと思うの?

710 名前:NASAしさん [2006/04/03(月) 01:15:59 ]
>>708
高知県民の皆様へ

安全・安心の関空線をご利用ください。

えー得ぬЭ



711 名前:NASAしさん [2006/04/03(月) 01:27:14 ]
高知県民の皆様へ

超短期間しか乗れないレアな関空線をせいぜいご利用ください。

712 名前:NASAしさん [2006/04/03(月) 08:53:37 ]
関空発高知行き10時頃
高知発関空行き15時頃

もう1往復欲しいところ。。



713 名前:NASAしさん [2006/04/03(月) 08:55:04 ]
>>711

高知県民の皆様へ

伊丹空港廃止は政府の決定事項

今のうちに欠陥機で欠陥伊丹空港路線をせいぜいご利用ください

714 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/03(月) 10:43:59 ]
ボンバルディアここんとこ毎日なにかしらのニュースになってるな。
ttp://nsearch.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A5%DC%A5%F3%A5%D0%A5%EB%A5%C7%A5%A3%A5%A2&st=n

715 名前:NASAしさん [2006/04/03(月) 10:58:32 ]
大きな事故になっていないからまだいいけれど、
会社の管理体制もいい加減だし、乗員もいい加減だし、いずれ大きな事故に
なってしまうのでは?
白煙あげるは、ドアは閉まらないは、滑走路からは飛び出すは・・・


716 名前:NASAしさん [2006/04/03(月) 11:44:12 ]
>>714
ANA系のトラブルの時は、会社名は一切出ないのね。なんで?

717 名前:NASAしさん [2006/04/03(月) 11:55:49 ]
新聞の見出し

日航機と大々的な見出しなのに、一方はボン機しか見出しになっていない。


718 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/03(月) 12:00:57 ]
あんたの目は節穴か。

719 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/03(月) 12:59:00 ]
こうなったらプロペラ機はCIS圏から買うしかないだろ。
…ATRは悪評高いし、BomとATRしか大手はいないからな。
日本に売り込みに来てくれないかな、アントノフ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/An-140_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29

720 名前:NASAしさん [2006/04/03(月) 14:25:39 ]
ここはひとつ、飛鳥を改造した国産機の開発を!




721 名前:NASAしさん [2006/04/03(月) 14:47:04 ]
伊丹から高知、移動手段としてA−netのボンQ使おうと思ってたけど
どうも危なっかしいからバス移動にした。

722 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/03(月) 15:25:16 ]
>>720
まるでありえない。
おまい、そこらじゅうで粘着してる4発厨だろ?

723 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/03(月) 23:38:24 ]
>>719
An-140はオプションでPWのエンジンも付けられるぞ。

724 名前:NASAしさん [2006/04/04(火) 13:27:54 ]
今日JAL機長が渋滞で遅刻して欠航になったってニュースになったね。
A−netでは機長が飲みすぎて欠勤して飛行機飛ばなかったことあったね。
でも「お腹壊して病欠」って発表になってたけど。本当は二日酔いで寝過ごしさ。 

725 名前:NASAしさん [2006/04/04(火) 22:56:34 ]
>>720
日本国民の血税で開発した飛鳥の技術を無償でNASAに提供したのでは
なかったか、某官庁は。

726 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/05(水) 00:09:52 ]
>>725
大丈夫だ、そうだとしても使われてない。
orz

727 名前:予言 mailto:sage [2006/04/07(金) 08:57:27 ]
そろそろ、「またボンバル。。。」のニュースが流れそうな予感。

728 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/07(金) 13:58:26 ]
>>723
うほっ、いい情報
そして安そうだが、サポート対応のためにロシア語が出来る人間が必要になりそう。
ATRが「防氷装置不具合〜」と言われているので、是非とも日本の会社には…

An-40以外にもIl-114があったりしたので、追加。
ja.wikipedia.org/wiki/Il-114_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29

>>724
ボンバルディア機のトラブルに加えて、かよ…

729 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/07(金) 19:40:54 ]
「またボンバル機欠航 機長が二日酔いのため」
とかいうタイトルでニュースが流れるんか

730 名前:NASAしさん [2006/04/10(月) 11:07:02 ]
そのタイトルでは流れないだろうな。
苦肉の策で「機長病気のため出勤せず! 欠航」ってなるのでは?



731 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/10(月) 11:23:44 ]
あ、ごめん。今日おれ体調不良のため午前休だわ。
体調不良はナニだが、午前休はマジだ。タイミングいいな。

732 名前:NASAしさん [2006/04/12(水) 16:39:20 ]
ボンバルディア機の故障についても証人喚問してくんないかな。

733 名前:NASAしさん [2006/04/12(水) 17:20:27 ]
>>732
メーカーの開発部門担当をカナダから呼び寄せて証人喚問するのかロッキードのときのようにw

734 名前:NASAしさん [2006/04/12(水) 18:02:18 ]
>>732
ちなみに今回のスカイと日航は参考人質疑

735 名前:NASAしさん [2006/04/12(水) 19:30:35 ]
>>734
フォローdd

736 名前:NASAしさん [2006/04/12(水) 23:06:36 ]
www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000017534.shtml
日航と全日空2便が欠航 神戸空港 
2006/04/11

 十一日午前八時ごろ、同九時に神戸空港を出発予定だった日本航空の札幌行き3301便で、
操縦席の計器に故障が見つかり、部品交換のため欠航した。

 また、同日午後零時三十五分に到着予定だった新潟発全日空1662便も欠航。同便に使う
予定だった機体が故障した他路線に使われたため。


737 名前:NASAしさん [2006/04/12(水) 23:07:32 ]
4月12日(水)
ANA 1805 09:35 09:35 - 10:40 10:40 - 名古屋(中部)に引き返し後、欠航*

738 名前:NASAしさん [2006/04/13(木) 21:39:17 ]
NHKでボンQやってるな

739 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/13(木) 21:40:05 ]
NHKが特集始めたわ

740 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/13(木) 21:41:49 ]
モグラ叩きとまでいわれている・・・



741 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/13(木) 21:42:46 ]
オワタ

742 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/13(木) 21:43:10 ]
>>740
自分のところもモグラ叩きなのになw


743 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/13(木) 21:53:45 ]
どんな内容だった?

744 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/13(木) 22:05:01 ]
JACとANA、JACの機体は同じ機体が6回故障したとか、もぐら叩きの様相と。
交通省の役人は、直ちに墜落にはならんと言い張るが、お客は安心が欲しいと反論。

745 名前:NASAしさん [2006/04/13(木) 23:38:00 ]
所詮、クソ機はいくら手を加えてもクソ。

746 名前:NASAしさん [2006/04/13(木) 23:40:21 ]
そのクソ機を使用しているキャリアはもっとクソ。

747 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/14(金) 00:11:46 ]
「もぐら叩き」って、素性の悪さを一言で言い表してるな。

素性の悪さ=全体的な信頼性の低さ=クリティカルな部分も不安

一般乗客は普通こう考えるだろうな。
エレベータにもトラブルが出てるのに直ちに墜落につながらない、ねー…。

748 名前:東京都目黒区洗足在住今井真人 ◆f.EsLE9CIc mailto:imaimasato2@ezweb.ne.jp [2006/04/14(金) 00:19:29 ]
確か、メインギアに欠陥があると言っていたね。
危ない機材だ。

749 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/14(金) 20:11:35 ]
まぁ、主脚が出なくなるよりはましかと思われ。

750 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/14(金) 22:58:42 ]
>>747
もぐら叩きとは、開発テスト段階でやるもんなんだがな。
実用機でこんなことやってちゃだめだ。
空飛ぶ実験室じゃないんだし・・・



751 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/16(日) 02:34:58 ]
しょっちゅう主要部品を取り替えているから

C整備の時、取り替える部品が少なくてウマー

752 名前:NASAしさん [2006/04/16(日) 10:04:05 ]
ワラタ

753 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/16(日) 22:34:43 ]
流石は三菱クオリティw

754 名前:NASAしさん [2006/04/18(火) 13:12:30 ]
墜落した話はまだ聞かないが・・・・。

755 名前:NASAしさん [2006/04/19(水) 19:36:29 ]
ボソQはこないだ福岡〜伊丹乗ったけど、漏れとしては快適だった。
離陸時の加速がよかった。

756 名前:NASAしさん [2006/04/20(木) 00:10:09 ]
一応富士重工でも胴体、尾翼作ってるからな。こんな機体も増産だって。元々組立マンドクセな機体らしいし。

良かった。ボーイング機担当で。

757 名前:NASAしさん [2006/04/23(日) 16:28:10 ]
あげ

758 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/27(木) 21:55:32 ]
今日の夕方 NHK関西ローカル。

ボンバルディアのトラブルについて10分ぐらいの特集。
東京のANA本部に出向いてコメント撮ってた。

何故に今頃?
そんな折れは明日ボンバル搭乗。

759 名前:NASAしさん [2006/04/29(土) 10:15:15 ]
今年のANAの決算報告、見事なまでにポンQのことは何も書いてないね。
www.ana.co.jp/ir/kessan_info/kessan_tan/pdf/tan_060428.pdf

去年の決算報告だと、こんな風に書いてあった

>小型ターボプロップ機(ボンバルディアDHC −8−400 型機)の活用による利便性の向上を目指
>した「JET&PROP戦略」など、接続性を高めた路線・ダイヤの設定を積極的に展開していきます。

>また、伊丹空港におけるプロペラ枠の増枠に対しては、潟Gアーニッポンネットワークによる小型ターボプロップ機
>(ボンバルディアDHC−8−400型機)を使用したリージョナル事業を拡大し、新潟、松山線などの増便により、
>需給適合と多頻度による競争力向上を図っていきます。

>さらに潟Gアーニッポンネットワークによる小型ターボプロップ機(ボンバルディアDHC−8−400型機)を使用
>したリージョナル事業を拡大し、伊丹空港発着の高知線を14往復 運航するなどネットワークの充実を図りました。



760 名前:NASAしさん [2006/04/29(土) 13:10:54 ]
ところでALPAのQ400に関する調査結果はまだかいな?



761 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/30(日) 20:26:43 ]
www.yomiuri.co.jp/national/news/20060430i411.htm
このところ落ち着いてモグラも引っ込んだかと思ったら

操縦席のドアが閉まっていないことを示す警告灯が点滅した。
機内の気圧は下がらず、異音もなかったため、同便は約20分後、予定通り松山空港に着陸した

操縦席のドアが開いても気圧は下がらんと思うが、、、

762 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/04/30(日) 23:41:38 ]
操縦席の気圧は下がるだろうね。

763 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/01(月) 00:12:54 ]
操縦席と客室は同じ圧力だが。違ったらドアが吹き飛ぶ。
したがって、操縦席のドアが開いても気圧は下がらん。

操縦席に他のドアはないよ。窓はあるけど、、、、

764 名前:NASAしさん [2006/05/01(月) 02:01:17 ]
まあ、高々度を飛行中に外界と接するドアが開くなんてねぇ…
窓枠ごとドアが吹っ飛ぶとかでもしないかぎり有り得ないことで…

しかし、Q400で、客室ドアが開いたという警告が出たので緊急着陸した事例があるらしいが…

765 名前:NASAしさん [2006/05/01(月) 18:03:49 ]
操縦室の上部に脱出用のドアがある。

766 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/01(月) 18:04:52 ]
>>764
BAC111だったかで、操縦席の窓が外れて機長が吸い出された、
なんて事故があったな。

767 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/01(月) 20:46:09 ]
「操縦席の」ドアが閉まっていないことを示す警告灯が点滅した。
だろ?
操縦席にある警告灯って意味だと思うが、これ。

768 名前:NASAしさん [2006/05/01(月) 23:29:34 ]
Itag 隠ぺいだらけでマッハ0.8
恐ー いつか落ちるよなー
これでいいのかボンバルディア!!

769 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/02(火) 03:27:15 ]
>>768
kwsk

770 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/02(火) 14:38:30 ]
またか。。。。

全日空のボンバルディア機で警告灯点滅、1便が欠航

 30日午前7時50分ごろ、兵庫県上空を飛行中の大阪発松山行き全日空
1631便(ボンバルディアDHC8―402型、乗客乗員26人)で、
客席のドアが閉まっていないことを示す警告灯が点滅した。

 機内の気圧は通常で、異音もなかったため、同機は約20分後、松山空港に
着陸した。ドアは閉まっており、全日空は電気系統のトラブルとみて調べている。

 この影響で折り返し便が欠航した。
(2006年4月30日20時23分 読売新聞)




771 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/02(火) 15:31:50 ]
(声を合わせて)やっぱりDHCだね!

さすがに警告灯即緊急着陸ってのは馬鹿らしいから辞めたようだなw

772 名前:NASAしさん [2006/05/02(火) 16:20:02 ]
警告灯を無視して飛び続けるってのは、危ない事じゃないのかにゃ?
ATSの警告音を無視したしR酉の運転士と一緒だろ?

773 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/02(火) 16:41:53 ]
>>772
>     ATSの警告音を無視したしR酉の運転士と一緒だろ?

それは違うな

そもそもあのカーブにATSはない(あれば運転士はともかく列車が止まってるし)



774 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/02(火) 16:46:04 ]
独断で社内規程を無視する危険行為(およびそれが横行する管理体制)と、
警告灯表示をチェックリストに従って確認し、報告の上飛行を続けることの
どこが一緒なのか?

もちろん、計器故障を放置することは、ギムリーグライダー事故のような
不幸の連続によるトラブルの遠因となるのでよくないことだが、今回の
初動措置について何か誤りがあったことを読み取ることはできないよ。

775 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/02(火) 16:55:22 ]
JALが同じ事やったら叩かれるんだろうな

776 名前:NASAしさん [2006/05/02(火) 17:00:56 ]
> 警告灯表示をチェックリストに従って確認し、報告の上飛行を続けることの

そんな事を行ったとはどこにも書いていない。憶測ですか?
それよりも、

> 機内の気圧は通常で、異音もなかったため、

異音がなけりゃ飛び続けてもいいのか?

777 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/02(火) 17:09:00 ]
>>776
> そんな事を行ったとはどこにも書いていない
行ったとは書いてないが、やるのが当たり前のことで、行ってないとは書いて
ないんだからやったと推定するのは当然。
これがJALやスカイマークであったとしても当然。

> 異音がなけりゃ飛び続けてもいいのか?
そんなことは知りません。飛び続けても問題なかったから飛び続けたんでしょ。

そもそも憶測といえば、>>772のほうがよっぽど憶測だ(文は疑問形であってもね)

778 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/02(火) 20:54:56 ]
そういえば昔、警告灯チェックに気を取られて墜落しちゃった事故あったな。

779 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/02(火) 21:17:45 ]
>>778
トライスターだったかな。
電球をはめるのに夢中でオートPを切ったのに気づかなかったやつだっけ。

780 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/02(火) 22:18:44 ]
>>776 飛び続けてもいいんです。扉の構造・飛行機のシステム・安全性をトータル的に機長が判断してね。

そんな事で全て引き返してたら、−8に限らず日本を飛んでる飛行機の30%は引き返しですが…。



781 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/03(水) 12:01:00 ]
o

782 名前:NASAしさん [2006/05/03(水) 19:17:55 ]
伊丹から新千歳までCRJ200に乗った。革っぽいシートでCAが一人しか乗ってなかった。なんか飛んでる感じが良かったよ。

783 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/03(水) 22:29:29 ]
>>782
革です
CA1人で乗客50人までというしばりがあり、
定員50人のCRJはぎりぎりCA1人で運航できるのです。
乗った会社が違いますが、CRJに付いてはIBEX airlineの
ページに詳しいです。

784 名前:NASAしさん [2006/05/10(水) 21:00:46 ]
あげ

785 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/11(木) 08:49:00 ]
このスレでうかつにsageると、本当に墜落事故起こしそうだな。

786 名前:NASAしさん [2006/05/13(土) 19:08:24 ]
ダッシュ8の組立(・Α・)イクナイ

787 名前:NASAしさん [2006/05/15(月) 15:03:40 ]
そして今日もまたボンバルディアか!!

788 名前:NASAしさん [2006/05/15(月) 15:03:46 ]
また帰ってきましたよ。新潟行き  @伊丹空港

789 名前:NASAしさん [2006/05/15(月) 15:04:47 ]
だからYS-11の後継機を作ろうぜー

790 名前:NASAしさん [2006/05/15(月) 15:11:19 ]
NHK大阪でJA842Aが映ってた
今度は自動操縦か・・・



791 名前:NASAしさん [2006/05/15(月) 15:30:12 ]
利用者が少ないと言ってもジェット機からボンバル機に変更されることなんて起きないよね。

792 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/15(月) 17:06:54 ]
出張の時、部長だけ前乗りで行くと言ったので
JAL2019を手配したら
「あんな狭い飛行機に乗せやがって!」
と、怒りの電話がかかってきた。

793 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/15(月) 21:25:31 ]
余程荷物が多かったのか?

794 名前:NASAしさん [2006/05/15(月) 22:56:59 ]
一人当たりの占有面積はそれ程変わらんと思うけどな(天井は狭いけど)
777なんかで通路でも窓側でもない真ん中の席に詰め込まれるよりいいと思うけどね
CRJだと必ず通側か窓側でしょ?


795 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/15(月) 22:59:07 ]
大阪札幌間でCRJはちょっと辛く思う人が多いかもね。

796 名前:NASAしさん [2006/05/15(月) 23:09:32 ]
去年の年末、JALの福岡札幌線の臨時便にCRJが使われたが非常にツラかった。

797 名前:NASAしさん [2006/05/16(火) 10:01:35 ]
JACが1機追加発注したみたいです

798 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/16(火) 21:40:32 ]
>>797
Q400をか!?

799 名前:NASAしさん [2006/05/19(金) 10:18:48 ]
>>798
予備機としておいて置くんだとさw こんなことして儲かるのか?

800 名前:NASAしさん [2006/05/19(金) 10:47:26 ]
800



801 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/19(金) 22:20:33 ]
>>799
儲かりはしないが欠航リスクの低減にはなる

802 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/20(土) 11:25:11 ]
>>801
なるほど、数を売るにはそういう手もあるのかww

803 名前:NASAしさん [2006/05/20(土) 11:58:16 ]
この高性能なDHC−8型、5機100億円と大変お求め易い価格となっておりますが、
今ならな、なんと!(ジャジャン)

もう予備機を1機お付けして合計6機で100億円、これはお買い得ですよ!



804 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/20(土) 12:58:20 ]
稼働率の悪さゆえに買い増しとは目も当てられない。
株主なんとも言わないのかね〜

805 名前:NASAしさん [2006/05/20(土) 13:43:02 ]
737でも数百億するジェット機を買うよりはボソQを一杯買った方がお買い得かもね。


806 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/20(土) 15:04:35 ]
>>805
737もボンQもPの数は変わんないわけだが。彼らの給料を払ってもお得?

807 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/20(土) 15:37:41 ]
まだ完治していないみたい
www.asahi.com/national/update/0520/OSK200605200035.html

20日午前10時38分ごろ、大阪(伊丹)空港を離陸した直後の松山空港行き
日本エアコミューター2307便(ボンバルディアDHC8―402型機、乗員・乗客42人)で、
機体の右側前方の非常用ドアが正常にロックされていないことを示すライトが点灯した。
同便は伊丹空港に引き返すことを決め、午前11時に無事着陸した。

808 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/20(土) 15:58:02 ]
>>805
List Price(いわゆる標準小売価格)だと
737-600でQ400の2倍くらいのようだけど。

809 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/20(土) 18:36:27 ]
>>807
記事のタイトルが「ボンバルディア機〜」だったから、ANAグループのトラブルだと思ったw

810 名前:NASAしさん [2006/05/21(日) 00:16:59 ]
MEK使用反対 労働者は乗客の人柱になれと!!



811 名前:NASAしさん [2006/05/22(月) 23:39:19 ]
>>810
MEK?メチル・エチル・ケトン…。

藻前、現場職だろ(´ー`)

812 名前:NASAしさん [2006/05/28(日) 18:33:34 ]
今日の愛媛新聞社会面で不具合続発の特集が組まれています。
今月だけで松山関係の欠航が15便だとか。2日に1日以上の割合ですな。
その記事の下にはまたボンバル機故障で欠航との別の記事がw

813 名前:NASAしさん [2006/05/28(日) 19:45:09 ]
Q300!
おまえもかー!

814 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/28(日) 21:15:08 ]
天草エアライン松山⇔熊本便、機材トラブルのため欠航。使用機材DHC8−103

815 名前:NASAしさん [2006/05/28(日) 21:33:05 ]
また明日も愛媛新聞に記事が載るなぁ…。

816 名前:NASAしさん [2006/05/28(日) 23:15:15 ]
全日空ボンバルディア機が油漏れ、丘珠空港に引き返す
www.yomiuri.co.jp/national/news/20060528i513.htm?from=main5

 28日午前11時20分ごろ、北海道・丘珠(札幌市)発函館行き全日空4813便(ボンバルディアDHC
8―300型機)が飛行中、操縦席の計器に油圧システムの不具合を示す表示が出た。このため、同機
は丘珠空港に引き返した。乗客乗員53人にけがはなかった。

817 名前: [2006/05/29(月) 01:28:46 ]
早く・・国産日の丸ジェットを初飛行させよう・・それまでのリリーフ!

818 名前:NASAしさん [2006/05/29(月) 17:42:24 ]
DASH8の機内持ち込み手荷物の 大きさ制限の徹底を。
それとも 快速エアポートや空港バスのように機内に置き場所を。

819 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/05/29(月) 18:48:40 ]
>>816
該当機は「ひまわり」。
今日は元気に飛んでいます。

820 名前:NASAしさん [2006/05/29(月) 19:24:18 ]
ひまわり だったんだ。4機で道内受け持っているから大変だね。



821 名前:NASAしさん [2006/06/02(金) 22:45:34 ]
生産中止まだぁ?//☆チンチン

こんな欠陥機体はイラネ
製造現場は大変なんだぞ

822 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/02(金) 22:52:49 ]
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060602-00000026-yonh-kr.view-000
採用しました!

823 名前:NASAしさん [2006/06/03(土) 01:55:28 ]
Q400やめてCRJ-700にしろよ。

824 名前:NASAしさん [2006/06/03(土) 02:02:19 ]
しかしじゃんじゃんくる

825 名前:NASAしさん [2006/06/05(月) 15:05:33 ]
400は機体ストレッチした分、銅線の長さが足りないのかなあ。

826 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/05(月) 19:06:45 ]
デカイ分反応が鈍いんだよ

827 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/06(火) 21:51:59 ]
謝れ!
ヤン・コレルに謝れ!

828 名前:NASAしさん [2006/06/10(土) 12:44:40 ]
Q500はまだ〜

829 名前:NASAしさん [2006/06/11(日) 09:52:51 ]
トラブル多発のカナダ機、大半が製造・設計段階に問題
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060611-00000401-yom-soci

830 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/11(日) 10:26:09 ]
>>829
安かろう悪かろう、空のシンドラーエレベーター、ってことね。




831 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/11(日) 10:38:27 ]
それでもまだ購入する気か

832 名前:NASAしさん [2006/06/11(日) 11:04:04 ]

よみうり朝刊に記事出てるね。。

しかし危機管理0だね。国も航空会社も。
重大事故が起きてからでは遅いのに・・・。

原因不明なら全機待機させるのが良い時代の日本だったのに、、
安全より儲け。。。困った物だ。


833 名前:NASAしさん [2006/06/11(日) 11:05:05 ]
>>830

そうだね。死者が出て初めて大騒ぎするんだろうな。国も・・・。


834 名前:NASAしさん [2006/06/11(日) 11:12:27 ]
ところで何でボンバルディアなんでしょう。
知り合いのBombardierさん(アメリカ系)に「ぼんばるでぃあ」と言ったら目を白黒させて驚いてました。「ぼんばーでぃえ」と言う方が通じます。フランス語読みにしても「ぼんばるでぃあ」にはならないですね。「ぼんばるでぃえ」くらいでしょうか

835 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/11(日) 11:42:51 ]
外来語の読みとしてはそんなにおかしくないと思うよ

836 名前:NASAしさん [2006/06/11(日) 15:20:47 ]
そうですかねえ。私はボンバルディアからBombardierを連想するのにちょっとかかりましたね。Cartierをカルチアと言わずにカルチェと言うように、少なくとも最後は「エ」でしょう。いったい誰が最初にボンバルディアと表記したんでしょうねえ。

837 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/11(日) 16:11:12 ]
外来語の表記にこだわりはないが、たしかに
www.brp-jp.com/2005skidoo/company/index.html
(この会社の旧名称は「ボンバルディエ・レクリエーショナル・プロダクツ・ジャパン」)
このグループ企業の日本法人も自らボンバルディエと言っているのに
国土交通省もJALもANAもボンバルディアというのはなぜなのか不思議ではある。
フランス系カナダ人名だしねえ。

838 名前:NASAしさん [2006/06/11(日) 18:26:16 ]
どーでもいいだろ。ツネ。

839 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/12(月) 08:54:56 ]
マザーボードメーカのAsustekみたいだな、いろいろな読み方が広まっているの

840 名前:NASAしさん [2006/06/12(月) 22:24:05 ]
プロフィール=プロファイル
エネルギー=エナジー
ニトロ=ナイトロ



841 名前:NASAしさん [2006/06/13(火) 10:34:00 ]
外来語にはそれぞれ何語読みから来ているかとう由来がある訳ですが、どれにも当てはまらないということは語学の素養の問題かと。特にお上系は弱いのでしょうかねぇ。

842 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/13(火) 14:23:11 ]
おまいら飛行機オタなら、F86さーべる を例に出せよ。

843 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/13(火) 17:47:38 ]
XB-70 ヴァルキアリー ってのもあったな
少なくとも「週刊エアクラフト」ではそう呼称していた

844 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/13(火) 18:17:55 ]
語尾の「え」が欝陶しいねえ。

845 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/18(日) 12:13:46 ]
エンブラエル170系は翼の下にエンジンがあるからB737-600(500)やA318と似ていてリージョナル機と思えない。
機内もCRJ-700より広いし貨物も多く積めるのではないだろうか・・・
現在エアーニッポンが使用中のB737-500がいなくなったとき大量発注されたら面白い。

846 名前:NASAしさん [2006/06/18(日) 13:20:24 ]
>>845 そのうえ強力なフラップを搭載しロンドン・シティ空港へ急角度進入で着陸できる。

847 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/18(日) 21:02:33 ]
>>845
737-500とは定員が何十人も違うでしょうが・・・

>>846
それならA318もできるみたいだね。

848 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/18(日) 23:21:45 ]
天草エアラインでもボンQのトラブルでたな。

849 名前:NASAしさん [2006/06/19(月) 00:52:12 ]
稚内空港の コスモスは 故障??

850 名前:NASAしさん [2006/06/19(月) 00:55:28 ]
>847
A318の場合は、制御系のプログラムを入れ替えて対応可能。
でもFAAの認可はまだ出ていないのであくまでも試験的な段階。
ERJ-170はノーマルの機体で1200mのロンドンシティに着陸可能なのですか?



851 名前:NASAしさん [2006/06/19(月) 07:44:49 ]
>>849 東京ー大島841便使用機材変更になってる。 明日から737Kなので
こすもす故障につき 予定より早く北海道入りか??


852 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/20(火) 12:42:45 ]
今日は機材見学。
故障したてのQシリーズいないかwktk。

853 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/06/30(金) 22:16:10 ]
26日、伊丹空港発着で2件のトラブルが発生していたことを報告しておこう。
最近はヤフーニュースにも出ないね。

854 名前:NASAしさん [2006/07/01(土) 16:12:16 ]
トラブルキターーー!

855 名前:NASAしさん [2006/07/01(土) 16:14:23 ]
また隠蔽工作?
株主総会の前だからか?

856 名前:NASAしさん [2006/07/01(土) 16:53:44 ]
www.asahi.com/national/update/0701/OSK200607010064.html

1日午前7時33分ごろ、大阪(伊丹)空港を離陸した直後の佐賀空港行き
エアーニッポンネットワーク1653便(ボンバルディアDHC8―402型、
乗客・乗員33人)で、気象レーダーの画面が映らなくなった。
同便は伊丹空港に引き返し、午前8時6分に着陸した。けが人はなかった。

857 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/01(土) 18:39:51 ]
またボン機か・・・

858 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/01(土) 21:24:34 ]
>気象レーダーの画面が映らなくなった。

レーダーアンテナが故障してたのか,CRTかLCDが故障してたのか,どっちだ?

マニュアル通りに引き返したんだろうけど気象レーダー故障ぐらいで引き返さないでほしい。
大昔はそんな便利なものなかったはずだぞ。


859 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/01(土) 22:41:18 ]
>>856 一瞬、「レーダーの画面からなくなった」(ロスト)かと思ってびびった

860 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/01(土) 22:57:22 ]
>858
>気象レーダー故障ぐらいで引き返さないでほしい。
だよなぁ。昼間なんだし。




861 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/01(土) 23:32:16 ]
>>860
安保か?前線が停滞しているのにレーダーなしで飛べってか?
九州付近で、でかい雲に突っ込んでも知らんぞ?

862 名前:NASAしさん [2006/07/03(月) 15:33:06 ]
気象レーダーが壊れたぐらいで飛べないとは情けない。
でかい雲に入ったとしてもユレルだけでしょ、
それにレーダー無くとも無線があるんだから飛べないことはない、
6/30夕方にに北部九州で前が見えなくなるぐらいの激しい降雨はあったが、、、。

863 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/03(月) 17:11:28 ]
>>862
ヤバい雲や気流は避けて飛ぶんだよ
落ちなきゃいい、じゃ旅客輸送にならんだろ

864 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/04(火) 00:50:10 ]
そんなもの、風の息づかいを感じていれば、(ry

865 名前:NASAしさん [2006/07/04(火) 00:52:29 ]
そんなところに突っ込んだら、飛行機壊れるよ
それから折り返し便が欠航になっちゃうよ


866 名前:NASAしさん [2006/07/04(火) 11:53:18 ]
安全より儲けが大事的な思想は良くない。
小さなミスの芽を摘むのが大事なんだよ。

867 名前:NASAしさん [2006/07/04(火) 11:54:42 ]
利用者の誰もが認める欠陥機なんだから飛行禁止にしろよ! 


868 名前:NASAしさん [2006/07/07(金) 12:24:24 ]
∩・ω・)<age

869 名前:気流が悪い所なんかワカンね [2006/07/08(土) 22:56:26 ]
気流が悪くて飛行機が突っ込んだら飛行機がこわれる?
まんずありえない、カミナリ落ちても飛行機は飛べるんだから、プロペラが片方が止まっても飛べるのだからタイシタ事はないですよ!

スカマーの外人パイロットから笑われますよ(*^3^)/〜☆

870 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/09(日) 00:49:41 ]
どうして藻前は墜落するほどの損傷じゃなくても、
折り返しで飛べると思うのかその頭の構造が知りたい、いややっぱ知らなくていいw



871 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/09(日) 01:10:30 ]
前線がなくても引き返すと思うぞ
そういう風潮だからな今は
引き返さなくてそのまま飛べば飛んだで
壊れたまま飛行したとか言われるしな

だから何でも引き返す
飛ばないのが究極の安全だから

872 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/09(日) 01:23:29 ]
>>870
おそらく>>869は落雷の特性とか知らないか、経験のない素人さんでは

873 名前:先生 [2006/07/09(日) 02:04:56 ]
離陸直後、なので引返しが正解です。佐賀ではメンテできませんから。

874 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/09(日) 09:32:12 ]
>そして覚悟を決めてズボッ!と雲に入ります。
>まぁ90%はそれなりに安全ですので適当に心配しておけば問題ありません。

>飛行機は比較的雷には強く設計されています。
>上空で飛行機に雷が落ちても通常この程度です。
>ただし、着陸後機体を点検すると何か部品がなくなっています。
>ですから、何があっても入道雲に入るのは避けたほうが良いと思いますよ〜っ!

www.mhi.co.jp/nasw/tokusyu/pilot/index_5.html


875 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/09(日) 09:32:28 ]
>>869
富士山、BOAC、707

876 名前:NASAしさん [2006/07/09(日) 09:45:33 ]
>>869
ど素人。ジャンボだってトリプルだってみんなエコーよけて飛ぶワイ。

877 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/09(日) 12:26:51 ]
>>875
漫談のいいネタができた、か。

878 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/09(日) 13:42:51 ]
いつの時代の機体と比べてんだ

879 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/10(月) 10:22:22 ]
>>872
落雷で思い出したけど、夏場にクルマで高い山越えると
たまに雷雲のさなかを通過することあるよね。

四方八方から車めがけてパチパチッ!パチパチッ!って
飛んでくるのは、あれさすがに恐いな。

あの程度ですらビビりまくりなんだから、本物の雷雲に
飛行機で突っ込むなんてそれこそ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル


880 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/14(金) 12:26:39 ]
JAC機またもやトラブル
www.mbc.co.jp/newsfile/news-v/00082951_20060714.shtml
車輪の格納ドアに異常があることを示すランプ



881 名前:NASAしさん [2006/07/14(金) 20:10:43 ]
全天候型じゃないんだろうな。
荒天が続くとすぐ配線が悪くなる。

882 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/14(金) 22:09:22 ]
ダダッコ8

883 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/14(金) 22:30:45 ]
だっしゅえいと、ショーツよ、早く持って池!!

884 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/15(土) 03:03:09 ]
>>874

>着陸後機体を点検すると何か部品がなくなっています。

STATIC DISCHARGERのことでは?

>前方風防が青白く光り始めます。

これ、入道雲に入らなくても見えますよ。夜なら近くを飛ぶだけで。
機体が帯電してるのが分かる。

落雷で怖いのはVHF COMMアンテナなどのアンテナ類が避雷針に変わりになってしまうこと
管制圏でCOMMが使えなくなる事が重大






885 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/16(日) 11:10:37 ]
>>880
警告ランプの異常を示すランプを付けたほうがいいんでないかい?

886 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/16(日) 17:54:05 ]
>>885
不覚ww

887 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/16(日) 20:06:46 ]
>>885
警告ランプの異常を示すランプも切れていたりして・・・

とは言え、車輪の異常を示すランプが切れていた事が引き金となって
墜落した旅客機も居た訳でして。
エバーグレーズにトライスターが墜落した事故ね。

888 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/16(日) 23:02:34 ]
ネジの締め方とか、ハンダの付け方とか、
誰か指導に行ってやれよ。

889 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/17(月) 11:30:24 ]
アイベックスやっちゃったね。伊丹路線で

890 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/17(月) 20:04:18 ]
ソースはブルドッグ



891 名前:NASAしさん [2006/07/19(水) 14:58:31 ]
>>888
ネジってwwwww
素人丸だしwww

プギャプギャプギャーーッ!!

 ,--(_)   (_)--、
 LLLjと)  (とLLLl
/ /     \ \
\ \     / /
 \ \(^Д^)/ /
  ヽ    /
   ノ   /
  /   /
  / /\ \
 / ん、\ \
(__ (  > )
  ・`し′/ /
’’, ( ̄ /  | 、、
人’  ) |ドド |ヽ
ヽ)⌒ヽ\_つ

892 名前:NASAしさん [2006/07/19(水) 15:56:38 ]
>>889 何をやったの?


893 名前:NASAしさん [2006/07/21(金) 21:29:57 ]
>>889
またやったみたい。

21日午後4時55分ごろ、伊丹空港発松山空港行き日本エアコミューター
2315便(ボンバルディアDHC―8―402型機、乗客乗員25人)が、
明石海峡大橋の上空を飛行中、計器に油圧の低下が表示された。大阪空港に
引き返し、午後5時16分、緊急着陸した。乗客乗員は無事。乗客は後続機に
乗り換えた。

国土交通省大阪空港事務所によると、同機は着陸後、自力で走行できず、
空港の牽引(けんいん)車で滑走路から運び出された。同機から滑走路上に
油が漏れていたため、消防車が放水して油を取り除いた。このためB滑走路
(3千メートル)が午後5時31分まで閉鎖された。


894 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/22(土) 01:00:26 ]
↑同じく   ANA (A-net)の機体かと思ったら  完治してないのね

www.yomiuri.co.jp/national/news/20060721ic24.htm
21日午後4時55分ごろ、大阪(伊丹)発松山行きの日本エアコミューター2315便
(ボンバルディアDHC8―402型機、乗客乗員25人)が、飛行中に油圧系統の不具合を
表示するライトが点灯したため、大阪空港に引き返した。着陸後に前輪の操縦がきかず、
滑走路上に立ち往生し、油圧装置から油も漏れたため、15分にわたり滑走路が閉鎖された。

895 名前:NASAしさん [2006/07/22(土) 08:08:00 ]
>>892
15日午前11時5分ごろ、大阪空港発庄内空港行きアイベックスエアラインズ
3071便(ボンバルディアCL−600型機)が奈良、三重両県境付近を飛行中
機長側と副機長側の速度計の表示に誤差が出るトラブルがあり、大阪空港に引き
返した。このトラブルで同社の計2便が欠航した。3071便は離陸前に別の
トラブルが起こり、約1時間遅れで離陸していたという。

896 名前:NASAしさん [2006/07/22(土) 16:03:16 ]
 二十二日午前十一時十分に新潟空港を出発し、神戸空港へ向かう全日空16
62便が、離陸前にエンジンが正常に作動せず運航をとりやめた。このため折り
返しの神戸発新潟行き1661便も欠航となった。カナダ製のボンバルディア
機で、同型の機体が五月にもトラブルを起こしている。

897 名前:NASAしさん [2006/07/22(土) 16:54:20 ]

早く欠陥機と認定せよ。乗客を不安を与えてどうする。
値段を安くするばかりが乗客サービスではないぞ!

死亡事故を起こす前に運行停止。全便スクラップ!
ここまで故障種類が多ければ飛行中にエンジン停止も十分有り得るし

898 名前:NASAしさん [2006/07/22(土) 17:24:13 ]
ATRは雪国では使えないし、ターボプロップ機は選択肢がないな。
YS11はパワーがないとか古いとか言われてたけど40年も使われてたから
偉大な飛行機だったんだなとつくづく思う。


もうリージョナルジェットしかない。
Q400と同じキャパだとE170/175かCRJ700。
丘珠には使えないけどね。。。


899 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/22(土) 18:12:58 ]
>>898
ATRはとっくに改善されてるが。
むしろブラジルの方が寒冷地運用の経験がないんじゃないか?

900 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/22(土) 18:43:42 ]
エアカナダや欧米のキャリアでも使われてるからそんなことないだろ



901 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/22(土) 20:35:27 ]
>>898
> 丘珠には使えないけどね。。。

Q300までとQ400は別モノだから。


902 名前:NASAしさん [2006/07/25(火) 12:33:15 ]
昨日の松山→伊丹

JAC2320 * 19:25 --:-- − 20:15 --:-- − 欠航 飛行機の整備のため欠航となっております


乗客に不安・不便を与える飛行機をいつまで飛ばしてるんだ。

903 名前:NASAしさん [2006/07/25(火) 12:34:41 ]
>>894は伊丹→松山 で今度は松山→伊丹  ホント伊丹空港の定時率がガタガタだろうな。廃止しちゃえ!

904 名前:NASAしさん [2006/07/25(火) 12:39:34 ]
>いつまで飛ばしてるんだ

決まってるじゃん
墜落するまで

墜落しても保険金入るしね
航空会社にとっては乗客乗員の生命より目先の運行が大事

905 名前:NASAしさん [2006/07/25(火) 12:41:25 ]
ジャップはアホだし文句言わないから、欠陥あるの知ってるけど売っちゃえ!
って判断でしょ
ボーイングもそうだしな(123便のとき)。
ジャップは世界中からバカにされまくってるよね。
まあ黄色い猿は仕方ないかな

906 名前:NASAしさん [2006/07/25(火) 12:43:40 ]
>値段を安くするばかりが乗客サービスではないぞ!

そうなんだけど、いまや値段が高ければどの乗客からも文句が出るから
今更値上げなんてできません。
無理な低コスト過当競争でたくさんの人が犠牲になるってのは、JRの尼
崎事故でも指摘されているのに、黄色い猿は学習能力無いから仕方あり
ません。

907 名前:NASAしさん [2006/07/25(火) 13:05:52 ]
世の中 デフレから抜け出してるのに ココの業界はダメだね。

国交省も7700円運賃なんて認めるなよ。。っていうかこんな席は数席で
高い席を多く買わせたい航空会社側の魂胆は分かりきっているよ。

908 名前:NASAしさん [2006/07/25(火) 17:16:15 ]
勝手に過当競争してる不思議な業界

というか乗客が悪いんじゃね?
もともと飛行機なんて高いもんだろ?その代わり安全快適に運べっていうことだ。
それぐらい利用者も受忍すべき。

ただ、あまりにも高くなりすぎると困るから、一定の利潤率を超えるような運賃
なら認可しない。これが行政の仕事。
他方で、安くなりすぎると、保安コストまで切り下げられる恐れがある。これに
もストップをかけるべき。これも行政の仕事。
利用者は安きに流れる傾向が強い。行政がしっかり監督しないとダメだよ。ホント。
近年の行政は、規制緩和という名前の下で楽ばっかりして、仕事してない。
規制緩和って何のためにやってんだ?役人を楽させるためにやってんじゃないんだけどなあ。

日本人って、規制緩和の一番の要諦を学習してないよね。
何で日本人ってこうなんだろ・・・常に一番の要諦をきっちり外すもんな。

909 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/25(火) 23:30:51 ]
以上、独り言でした

910 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/27(木) 08:53:41 ]
長年規制で守られてきたから、中年以上の社員の人件費が高過ぎて
高コスト体質。組合が煩いから本社社員の人件費は削らず、
代わりに整備コストや若手の人件費を削っている。

NTTですら歳食った社員は関連会社に放り出して人件費
圧縮しているのに、ANAどころか潰れかけのJALですらやっていない。
客のせいじゃ無く、航空会社がDQN過ぎるだけ。



911 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/28(金) 04:17:04 ]
>>
高コスト体質にしたのは航空会社自身。
総合職的な扱いに
バブル世代が勘違いして


912 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/07/28(金) 04:22:28 ]
>>910
高コスト体質にしたのは航空会社自身。
ただの客室乗務員を総合職的な扱いにしてしまってチヤホヤしたツケが
90年代以降重くのしかかってる。
バブル世代が勘違いして「80万円以下では生活できません!」と会社を訴訟するほど
のぼせ上がってしまった。

(910は作成途中に書き込みボタンを押してしまった・・・)


913 名前:NASAしさん [2006/08/02(水) 22:42:48 ]
ボンバルディア機同機体3度故障 大阪―松山間4便欠航
www.asahi.com/kansai/news/OSK200608020005.html
>1日朝、大阪への到着便が着陸直後に無線の送受信ができなくなり、松山への
>折り返し便と大阪に戻る次便が欠航。部品を取り換えたが、今度は右翼エンジ
>ンがかからなくなるトラブルが起き、松山への出発が約1時間遅れた。この折
>り返し便も約1時間遅れ。さらにこの機は大阪で客室内の温度調整ができなく
>なり、折り返し便を含めて欠航した。

トラバントでももう少しマシでは?

914 名前:NASAしさん [2006/08/03(木) 14:16:49 ]
全日空のお荷物な機種だよね。トラブル続くし。早くスクラップにすればいいのに

915 名前:NASAしさん [2006/08/03(木) 14:26:04 ]
諦めて、もう暫くYS使え

916 名前:NASAしさん [2006/08/03(木) 14:59:43 ]
★今後20年で20〜149席市場は1万1000機の需要
 ボンバル予測、CRJ/Qシリーズ100席化も研究
ttp://www.jwing.com/w-daily/bn2006/0803.htm

917 名前:NASAしさん [2006/08/03(木) 18:39:47 ]
そうだダッシュエイトイラネエーから同クラスのメードインジャパンの機体生産きぼん その際はオートパイロット TCASなど近代化 装備で


918 名前:NASAしさん [2006/08/03(木) 22:08:58 ]
>914

ちなみにこれは、JAC。整備の問題じゃなくて、機体の問題。

919 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:40:50 ]
そろそろ次の段階に入ってもおかしくないな。
ttp://www.anzenkun.nishio-rent.co.jp/anzen/139.htm

920 名前:NASAしさん [2006/08/08(火) 00:49:33 ]
8月 7日(月) 福岡 大阪(伊丹)
ANA 1674 07:10 07:10 - 08:25 08:25 - 欠航 機材整備のため



921 名前:NASAしさん [2006/08/08(火) 01:28:05 ]
>>917
自衛隊P-Xの民間型が出来るかも。

922 名前:NASAしさん [2006/08/19(土) 00:48:34 ]
www.yomiuri.co.jp/national/news/20060818i417.htm?from=main4
18日午後8時20分ごろ、大阪(伊丹)発高知行き全日空1627便(ボン
バルディアDHC8―402型機、乗客乗員60人)が兵庫県明石市上空を
上昇中、雲の位置を示す操縦席の気象レーダーの表示が消えた。

 機器をリセットする措置を行っても正常に表示されないため、約30分後、
大阪空港に引き返した。
ANA 1627 19:30 19:30 - 20:15 20:15 - 大阪(伊丹)に引き返し後、欠航*

923 名前:NASAしさん [2006/08/19(土) 01:01:30 ]
ボンの代わり、YS-11を作った日本がYS-88とか作れないのかね? ブラジルやインドネシアが作る時代に。
ホンダが作れそうなものだが、、、

924 名前:NASAしさん [2006/08/19(土) 01:04:51 ]
YSXだな

925 名前:NASAしさん [2006/08/19(土) 09:39:29 ]
ということで、今日の折り返し便も欠航

ANA 1602 07:40 07:40 - 08:25 08:25 - 欠航


926 名前:NASAしさん [2006/08/23(水) 12:57:23 ]
この飛行機、窓側の席に座ると、窓側の足の置き場に困りませんか?

927 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/23(水) 17:06:20 ]
>>926
どの飛行機?

928 名前:NASAしさん [2006/08/23(水) 17:19:20 ]
>>927
伊丹〜松山で乗るQ400なんですけど、座席が窓側になると、
床の出っ張りが邪魔で・・・。

929 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/23(水) 19:13:56 ]
>>926
Q400の窓側足もとはイス幅の半分まで内壁が食い込んでるもんね。
隣席に人が乗って来ないのを願うばかりだ。

930 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/27(日) 22:32:16 ]
おちましたね
機材に不具合でもあるのか?

米CNNテレビなどによると、27日午前6時(日本時間同日午後7時)ごろ、
米中部ケンタッキー州レキシントンのブルーグラス空港からジョージア州アトランタに
向かったコムエアー航空5191便が離陸直後に、空港から約2キロ離れた森に墜落した。
同機には乗員乗客50人が乗り、多数の死者がいる模様だ。

コムエアーはデルタ航空の子会社で米中西部の近距離路線を運航している。
機種はボンバルディア社のCRJ100型機とみられる。

www.asahi.com/international/update/0827/014.html



931 名前:NASAしさん [2006/08/27(日) 23:21:59 ]
CRJは新しいのに結構おちるね。
この間、中国でもおちたよ。

932 名前:NASAしさん [2006/08/27(日) 23:24:45 ]
www.nikkei.co.jp/news/main/imimage/im20060827SSXKA01962708200613.jpg

933 名前:NASAしさん [2006/08/27(日) 23:25:54 ]
胴長なので景色が見にくいorz

934 名前:NASAしさん [2006/08/27(日) 23:26:51 ]
Q400は1列+2列にしない?
漏れが乗る時って、なぜか隣がビジネス万で
手帳やらなんやら常に作業してる。
狭い座席なんだから、おとなしくしてほしいっ

935 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/27(日) 23:28:06 ]
隣の方が困ってるんだろうなw

936 名前:NASAしさん [2006/08/27(日) 23:31:12 ]
BOMBARDIER CRJ200 に緊急勧告 − NTSBより

blog.goo.ne.jp/boeing777-346er/e/c296e0e4a2202e341d5335affdb72a37



937 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 00:00:02 ]
>>931
CRJは離陸時のトラブルあるよねぇ
滑走路端から1マイル以内らしいのでNoGoの判断をしていれば…

938 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 02:25:40 ]
状況よく分からないけど離陸直後って東方航空の事故と同じだね。
ところでB社双発みたいに離陸直後のエンジン停止で1発でも安全
高度まで上昇出来るのでしょうか?

939 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/28(月) 02:57:42 ]
CNNによると使用滑走路を間違えて
短い(3500ft)滑走路から離陸したようだ

940 名前:('A`)ボンバルディア社のCRJ100 mailto:sage [2006/08/28(月) 07:13:22 ]
Comair Flight 5191 墜落
ttp://blog.goo.ne.jp/boeing777-346er/
BOMBARDIER CRJ200 に緊急勧告 − NTSBより
ttp://blog.goo.ne.jp/boeing777-346er/e/c296e0e4a2202e341d5335affdb72a37



941 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/28(月) 10:28:52 ]
ワシントンポストのニュースでは
副操縦士が瀕死の重症で唯一の生存者
7000フィートの滑走路と3500フィートの滑走路間違えて離陸した。
3500フィートの滑走路端に車輪の跡が残っていて
フエンスニ当たった跡もあったとかないとか
英語わからないので雰囲気でいってみるw
フライトレコーダーとボイスレコーダーはすでに回収済み

942 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/28(月) 15:53:33 ]
そういやCRJって機体の大きさの割りに
離陸時、結構転がっていく印象があるなぁ


943 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/28(月) 17:52:26 ]
今回の墜落事故、副操縦士のせいにされそうなヨカ〜ン。

944 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/28(月) 20:18:28 ]
翼が小さいから、結構速度上げないとダメなんだろうね。

945 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 21:16:33 ]
3500ftの滑走路なら離陸を中止して止まるのは無理でも浮くことはできそうだけどな。

946 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/28(月) 21:41:26 ]
滑走路が短いことに気付いて
福岡の事故みたいに中途半端な判断をしたとか?

947 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 22:02:44 ]
とうぜんPは滑走途中でRWが足りないことに気づいて、でももうV1スピード
超えてたから、やけくそで操縦桿引いて、失速アボンなんだろうな。
俺もセスナで滑走路間違えて死にそうになったことあるから、Pの気持ちはわかる。

948 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/28(月) 22:06:52 ]
昨夜の朝日のネット記事では-200となっていたw

949 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 22:07:04 ]
結構滑走路を間違えるとか空港を間違えるとかあるね

950 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 22:17:43 ]
22と26の間違いという基本的な問題は別として、
あの空港の構造からすると誤りやすい位置にあるよな。
22と26。三角形の頂点あたりからの離陸だから、どっかで
勘違いしちゃうと26へ行っちゃうかも。



951 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 22:43:00 ]
どっかのフラッグシップ・キャリアが
インドで間違えて手前の軽飛行機用の空港に降りましたね
どっちの空港も滑走路の配置が*こんなクロス型で進入経路上にあって紛らわしかったとか

降りたのが当時の国際線花形機材のDC-8-53 JA8013「HARUNA」
そこから離陸させらずに解体全損処理だったような・・・


誘導路から離陸した漢とか、色々ありますよねぇ。




952 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 22:44:09 ]
>>942

伊丹でも長いほうの3000メートル滑走路を使うことが
多いような
しかも、スカイパークから見ていたら777より離陸ポイントが先のような


953 名前:951 [2006/08/28(月) 22:44:57 ]
×そこから離陸させらず
○そこから離陸させられずに



954 名前:951 [2006/08/28(月) 22:53:48 ]
CRJ、なりは小さいけど
着陸時頭上を通り過ぎたあとの「かまいたち」は結構激しい

シュルシュリュシュィイイイイシュピシュピィィィンシュルシュリィィィィィンピュッピュウゥゥゥゥゥウてな感じ、高知の堤防で聞いた。


955 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 23:22:18 ]
b737なら離陸できたんじゃないか。

956 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 23:25:36 ]
管制官が警告できかったのかなぁ?

957 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 23:28:54 ]
>>956
スタート位置が近いからわからなかったんではないかと。
早朝で暗かったようだし、どうせガラガラ時間帯だからHoldなしで
Taxing中にClear for Takeoff出してる感じがするし。


958 名前:957 mailto:sage [2006/08/28(月) 23:29:24 ]
Cleared for takeoffだね。スマソ。

959 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 23:30:12 ]
ニュース映像に出てる空港って上から見てるから、素人はなんで間違えるの
って思うみたいだけど、コクピットからの風景だと、場合によっては
コンパス見る以外、自分のいる滑走路を知ることができないこともある。

960 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 23:34:28 ]
>959
しかし、幅が23mと46mで全然違う上に、

RWY22 Surface: asphalt/grooved, in good condition
RWY26 Surface: asphalt/concrete, in poor condition
CONC IS SEVERELY CRACKED.

だぜ、これが気がつかないんだからヒューマンエラーは恐ろしい



961 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 23:45:14 ]
>コンパス見る以外、自分のいる滑走路を知ることができないこともある。

うそでしょ?滑走路の標識とか、無線で管制に確認するとか方法はあるでしょ?
離陸までの安全確認手順ってそんないい加減なのか?
こういう事故、数年前にTPEでSQがやらかしたよね。滑走路上の重機に衝突した事故。
ANCではCIが誘導路から離陸かましたり、JLがHNDだっけ?工事中の滑走路に着陸したり。

962 名前:NASAしさん [2006/08/28(月) 23:48:39 ]
とにかく浮いたんだから頭抑えていればそのうちスピードつくだろうに。

963 名前:957 mailto:sage [2006/08/28(月) 23:51:44 ]
>>962
浮いたのはいいが、森が迫っていたのでピッチ上げて
失速という、滑走路が短い! とパニックになった時には
ありがちな操縦かと。

964 名前: ◆piTRDVv5MY [2006/08/29(火) 00:31:52 ]
どこで見たか忘れたが、管制官がimmidiate take offと急がせたらしい。

965 名前:938 [2006/08/29(火) 00:37:36 ]
今回はヒューマンエラーみたいですね。
でもJALが引き取ったMDとかANAのCRJとか異常にトラブル
が多いように思えるんですがやはりリアジェットって難有りですか?

リアって呼ばないのでしょうが大型機でもMD11も客乗せなくなった
し主翼の下にエンジンがぶら下がっている方が安全なんでしょうか。

966 名前:938 [2006/08/29(火) 00:38:58 ]
僕はキャビンが静かで好きなんですが。。。

967 名前:NASAしさん [2006/08/29(火) 00:42:26 ]
とりあえず早急に国内の全滑走路を4000mに延長しましょう。

968 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/29(火) 11:44:55 ]
間違いを防ぐために、各空港につくれる滑走路の数を1本に制限した方が良いかもね

969 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/29(火) 12:28:05 ]
>>968
ついでに誘導路も廃止だな。大島みたいなのがいちばんいいんだろ、きっと。

970 名前:NASAしさん [2006/08/29(火) 13:27:47 ]
次スレではスレタイのブランクやめて。
検索で見つけづらいんよ。



971 名前:NASAしさん [2006/08/29(火) 13:39:07 ]
>>968
全ての滑走路が2500m以上あればいいだろうw

972 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/29(火) 13:39:34 ]
【ダッシュ8Q100〜400】1便
travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1102941695/

973 名前:NASAしさん [2006/08/29(火) 15:28:39 ]
んhkニュースでは、十数m足りなかったって言ってたな・・・
あとちょっと軽いか、滑走路が長ければ・・・

974 名前:NASAしさん [2006/08/29(火) 15:52:02 ]
気温が低けりゃ・・

975 名前:NASAしさん [2006/08/29(火) 15:54:19 ]
RWY HDG確認しとけよなぁ。
パラレルじゃないならそれだけで間違わないだろ・・

976 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/29(火) 16:05:55 ]
横風用にだったらせめて4/22くらいの長さはもたせるべきだったよな
例のRWYはジェネアビ専用だったらしいが

977 名前:NASAしさん [2006/08/30(水) 14:49:00 ]
70m

978 名前:NASAしさん [2006/08/30(水) 15:22:46 ]
>>972
CRJのスレはないでしょ

979 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/30(水) 22:07:09 ]
ちゃんと検索で引っかかるタイトルで総合スレ立てて来た。
travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1156943116/

980 名前:NASAしさん mailto:sage [2006/08/31(木) 18:42:38 ]
>>979
GJ!!



981 名前:NASAしさん [2006/09/02(土) 09:53:03 ]
>>979
サンキュー!






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<207KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef