[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 11:21 / Filesize : 246 KB / Number-of Response : 980
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

信号・標識・保安設備について語るスレ17



1 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/04/26(木) 02:04:57.83 ID:C/GlBO7+0]
信通屋さん、信号メーカーの方、信号・ATSマニアの方など、引き続きカキコおながいします。
なるべくマターリ進行で行きましょう。

前スレ
信号・標識・保安設備について語るスレ16
toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1321067758/

506 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/02(日) 00:31:33.63 ID:kROM1ka20]
速度計の周りに照査速度表示というと東武とか西鉄(8000系以降)もだな。

507 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/02(日) 00:42:07.34 ID:JW5FjGTb0]
逆に連続照査型のATSで照査速度を表示しないのは
省令改正対応の保安装置の中では、ATS-Pと西武ATSくらいかな?

508 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/09/02(日) 08:34:49.77 ID:NjA1jeTW0]
>>505
東急新ATCだって、速度計の周りに速度段を全部表示できるようになってるけど、
先行列車に接近した時には、たとえば80→45→25→0とかいうように、段々に
落ちるようになってます。
#正確な段は忘れた。最近かぶりつきしてないから

>>507
阪急でも高速パターンや低速パターン発生時には、現時点での照査速度は
表示しませんね。

509 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/09/02(日) 09:26:12.83 ID:HTAEa3xs0]
気になって調べなおしたら、基本は90→75→55→40→20→01でした。

このうち、20と40は不要と言えば不要ですが、ダンゴ運転時に低速で列車を
接近させるために設けてあるんだとか。

実際にラッシュ時の東横とかに乗ってみると、この現示段を見ながら運転士は
速度を上げても良いのか、惰行すべきなのかを判断しているみたいで、この辺が
パターン式デジタルATCよりもヒューマンインタフェース的に優れているな、と。

TXの現示の考え方は東急とはちょっと違うらしいですが、基本の考え方は同じです。

510 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/02(日) 13:34:27.05 ID:dJ1GCsni0]
TXはATIモニターに先行列車までの距離が表示されてるよね。(上限は3000m)
先行列車に近づいたときは、最加速しないように手動でブレーキかけてる。

511 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/02(日) 14:32:16.55 ID:JW5FjGTb0]
東横線の最高速度は110km/hで実際に現示通り110km/h出しているけど
TXの場合はATCの現示は頭打ち速度で130km/h現示でも実際は125km/h運転だよね?
これは、東急とTXで最高速度の定義が違うということなんでしょうか?

512 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/02(日) 15:37:31.69 ID:c4fuXO700]
>>502
パターン接近警報後の話をしてるから、そこは「パターンギリギリをなぞる」で良い。
ATS-Pではパターン自体は表示されないでしょう。だからパターン接近警報後だけの話になります。
(遮光幕を下ろして1段制動運転で回復運転ってのは対象外ですよ。このごろログを検査して責任追及する会社もあるようですし)

パターンは設定された最高速度以下で発生するが、運転は信号現示制限で行われている(タテマエ(w)
高減速車ではその差が勿体ないからと「現示アップ制御」をしているが、演算パターン自体は現示アップ制御されても変わらない。

513 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/02(日) 16:37:16.77 ID:dJ1GCsni0]
>>511
ATCの最高速度の定義が違うわけではなく、
実際のスジが最高速度まで出す前提で引かれてるか、そうでないかの違いかと。

元々のダイヤに余裕を盛り込むかわりに、最高速度でスジを引くか、
ダイヤに余裕がないけど、遅れた時に目一杯出して回復するか、
その辺は会社の考え方の違いによるのでしょう。

514 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/02(日) 17:37:02.61 ID:kzDwoUIx0]
ただ単にATOが-5km/hの設定になってるだけじゃない?



515 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/02(日) 19:05:33.02 ID:JW5FjGTb0]
>>513-514
TXでもマニュアル運転だとATCの現示通り130km/h運転できるの?

新幹線のアナログATCだとJR東はATCブレーキがかかる速度を最高速度と定義し
西や海はそれ-5kmを最高速度と定義していたので、東の275km/hと海の270km/hは同じ意味で
通常運転では270km/hで回復運転では274km/hまで許容され
275km/hでATCブレーキがかかって270km/hに戻るという話を昔聞いたことがある。

そういう話ではないの?
そもそも新CS-ATC(東急ATC-P)には、頭打ち速度ってないの?

516 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/02(日) 19:14:54.42 ID:zyAixuU20]
私鉄だと車両側にリミッターが付いているとか?

517 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/02(日) 19:31:37.98 ID:ArGHmY//0]
>>516
地上信号時代のメトロ東西線は100km/hで強制ノッチオフ
だったみたい。都営浅草線はC-ATS本格運用の前に全線
最高速度70km/hの照査だけ使うようになって回復運転が
出来なくなったのは有名。車上信号式ATCなら線区毎の
最高速度での照査は当然あるかと。

518 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/02(日) 20:41:50.34 ID:0oP+Rwar0]
>>513 >>515
TXのATCは130km/hに達した瞬間常用最大ブレーキがかかる仕様
スジは125km/hで定時運転できるよう引かれていて、ATO運転でも最大で
128km/hまでしか出さない仕様(遅延モード時、通常モードでは125km/hまで)に
なっているそうな

519 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/02(日) 21:15:34.42 ID:6bX/+5cK0]
通常時120km/hのスジじゃないと回復を見込めないな。

520 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/02(日) 22:36:35.55 ID:zyAixuU20]
信号の仕事やってると、このCMたちにすごく共感する。
特に「日立ハイテクノロジーズ」のCMに共感する。
カネゴンか…情熱か…
とり方はいろいろかもだけど、お互い公共性の高い会社同士、
共通した何かを感じる。
ttp://people.hitachi.co.jp/

521 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/02(日) 23:36:15.18 ID:/hoNZFzA0]
    ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   / \ /\   < 信号の仕事やってると、このCMたちにすごく共感する。       >
  |  (゜)=(゜) |   < 特に「日立ハイテクノロジーズ」のCMに共感する。          >
  |  ●_●  |   < カネゴンか…情熱か…                           >
 /        ヽ  < とり方はいろいろかもだけど、お互い公共性の高い会社同士、   >
 | 〃 ------ ヾ | < 共通した何かを感じる。                          >
 \__二__ノ   YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

522 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/03(月) 12:00:52.45 ID:IgCH50M40]
>>509
運転士が判断している根拠は現示段でなく、速度計下部中央にある「前方予告」の点滅表示。
これが動作している時は次の閉塞区間では速度現示が下がるから、それなりの対応を取る。
もっとも、ダンゴ運転している時は速度現示が尋常じゃない変化をしたりする(2つの現示の間を頻繁に上下する)から、
それでもわかるっちゃわかるけど。

あと、速度現示が5km/h刻みなのは、推測だが曲線とか分岐器とかの制限に細かく対応させるため。
実際に速度制限絡みで現示が2段分(10km/h)変化する場所もある。

というか、東急ATC-Pにはパターン制御の概念は基本的にない(例外は過走防護)から、
京王ATCとは思想からして違うわけで、当然現示の表示方法だって違っておかしくない。



523 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/03(月) 14:54:41.81 ID:Ukqy7btj0]
>>521
違和感ねぇなw

524 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/03(月) 17:55:32.02 ID:jbhb0HfK0]
素人質問考えですが、
北越6号のATS切り替え忘れによるATS未動作状態走行って、表示が切れて
一定時間後に運転台機器側で警報出したり、非常ブレーキが掛かるようになる
とかって仕様にはなってないんですかね?
それとも485系なんてボロ使ってるのが悪いのかな?



525 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/03(月) 20:46:48.09 ID:kuMBJjBV0]
うわあああ

ttp://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0831/OSK201208310044.jpg

復旧に携わった人お疲れ様
昼間だったからよかったよね
こんなのにぶちあたりたくねー

526 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/09/03(月) 22:31:57.83 ID:PJWdAuCK0]
>>522
実際の動作見てればわかるけど、前方予告が出ている場合はノッチ投入はしないけど、
じゃあ、「前方予告が出ていない場合はノッチ投入できる」かというと、そうじゃないよね。

地上信号機区間だと、今見えている現示を見れば、ある程度前方信号現示の予測
ができるので、これで加速するか、そのまま惰行するかを判断できる。

東急新ATCは、地上信号機式がATCより運転効率に優れていると言われるのは
なぜか、を徹底的に研究して開発されたので、現示を見れば前方の連動駅の
状態なんかがある程度わかるようになってます。

527 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/04(火) 09:00:47.10 ID:BU2zZMRR0]
>>526
他社が追随しないのは
意地? カネ? 従来技術との継続性?

528 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/09/04(火) 23:20:39.81 ID:tOEl9fEA0]
>>527
東京メトロは軒並み1段ブレーキATCだし、TXも同じ方式採用したし、投資額の増を
上回るメリットがあるところは結構採用してますよ。

銀座線の場合は2編成も浮いたので、車両コストだけで元が取れたいい事例ですね

529 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/04(火) 23:25:30.14 ID:s92mFicY0]
>>528
銀座線はATCの導入に合わせて最高速度の向上(65km/h→75km/h)も
実施したから、編成削減はATCだけの功績ではないわな

530 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/04(火) 23:35:14.83 ID:FMQMq6np0]
話を戻して悪いんだけど、同じタイプのATCなのにTXと東急で
頭打ち速度の仕様が違うのは何で?
現示速度でノッチオフより最大常用ブレーキで5km/h落とす方が低コストだったりするのかな?

531 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/04(火) 23:43:43.21 ID:kF0EqqNL0]
>>528
メトロ式の1段ブレーキATCが地上信号式の利点も取り入れた方式
ということですか?

532 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/05(水) 06:32:16.65 ID:x3/iv7r/0]
京王どうした?
(;´д`)

533 名前:名無しでGO! [2012/09/05(水) 07:08:53.60 ID:p7atyE7G0]
>>525
 本数が少ない区間だと、いつもは来ない時間には踏み切りで減速しないで高速通過する馬鹿が多いよ(本数が少なすぎると、そもそも踏み切りでまったく安全確認をしない馬鹿まで出てくる)。
なので、遅れが出ている時とか、ダイヤ改正の後は踏切事故に注意だったり。

534 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/05(水) 07:18:39.65 ID:ddNEPbZhP]
>>532
緊急点検って、、、
なんかまずいところが見つかったみたいな言い方。



535 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/05(水) 07:27:35.75 ID:KQu1CaFA0]
北海道の無遮断やら京王の信号不具合やら
信通屋的に興味深い朝です。

調布の切替工事見に行ったけど、その時はうまくいったのにね

旧設備の撤去間違いかな?
旧ホームから見えた信号ケーブル身の毛がよだつほどグッチャグチャだったし。

しかし京王ちゃんのドジっこ具合は相変わらずス・テ・キ

536 名前:名無しでGO! [2012/09/05(水) 07:33:06.59 ID:p7atyE7G0]
他山の石と思えなきゃ事故は減らないよ。

537 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/05(水) 07:39:28.23 ID:KQu1CaFA0]
それはもちろんそうなんたまけど
JRの事故はそれなりに情報入るんだが
私鉄の事故は運輸局経由からしか入らない場合が多いんだよな。

538 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/05(水) 08:07:20.18 ID:KQu1CaFA0]
4時30分ということは始発に当たったということで夜間の施工に起因する可能性が濃厚

・施設が撤去工事で現用ケーブルをワイルドに切断
・信通が撤去工事で現用ケーブルを何食わぬ顔で切断
・信通が地下化時に利用した切替部を撤去しようとして配線間違い
・ポイント部に亀が介在したため

さあどれ?

539 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/05(水) 08:17:51.19 ID:JxHEBcvNO]
JR橋本駅では「ポイント不転」とアナウンスしていたけど、正確な原因は判らん

540 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/05(水) 08:24:18.83 ID:ddNEPbZhP]
>>538
ポイントに亀は名鉄の特許w

541 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/05(水) 09:11:45.98 ID:HVzb9jlp0]
京成のATS更新後の信号ケーブルなんてフレキ管むき出して
そこら中にうねっているけど。金町浄水場のあたりでは都道から
手を伸ばさなくても触れられる。まあ、この辺の人間はガラは悪いが
悪質な事はしないからいいが。

542 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/05(水) 10:14:43.99 ID:5eKGiv0Q0]
そういえば京王線の地上線にはATSの配線もまだ残ってるんだっけ。
相模原線は撤去作業終了したけど

543 名前:名無しでGO! [2012/09/05(水) 12:43:54.39 ID:pDgJQkR+0]
東急ATCで
ペーペー鳴る時と鳴らないときがあるが
何なの?

544 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/05(水) 12:53:25.72 ID:JxHEBcvNO]
使用開始してしばらくしてから不具合出すと言えば…?




545 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/05(水) 18:10:26.43 ID:wdXfn5g80]
緊急点検…まさか連動設計のバグを見つけたとかじゃないよな。

546 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/05(水) 18:29:14.41 ID:OcTTCgZTi]
www3.nhk.or.jp/news/html/20120905/t10014793921000.html

> 5日午前4時半ごろ、京王線の運輸指令所で、調布駅の信号にトラブルが起きたという
> 表示が出ました。

> 運輸指令所の信号を制御するシステムを立ち上げ直したところ、トラブルの表示は消え、
> 調布駅の信号も正常に動いたということです。
> このため会社は、運輸指令所と駅の信号を結ぶ通信システムに何らかの異常が起きたとみて、
> 詳しい原因を調べています。

連動かと思ったんだけどCTCなの?

547 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/05(水) 18:55:26.23 ID:PXOPcaoX0]
>>532
京王の信号トラブル=K製品の機器故障

548 名前:名無しでGO! [2012/09/05(水) 21:59:41.60 ID:h9LQrWHL0]
通信装置に不具合=京王電鉄
www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012090500748

> 京王線で5日朝、ほぼ全線が一時運転を見合わせたトラブルで、原因は京王相模原線
> 若葉台駅に設置された通信装置の不具合だったことが5日、分かった。京王電鉄が発表した。
> 同社によると、通信装置は信号やポイントの切り替え情報などを伝達する設備。同社は当初、
> 京王線調布駅の信号設備でトラブルが起きたと発表していた。

549 名前:名無しでGO! [2012/09/05(水) 22:51:31.57 ID:B/EqHYXd0]
調布だと思い込んでたら実は若葉台で時間がかかったと

550 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/06(木) 08:22:34.37 ID:LKdPQG6n0]
冗長化してないの?>通信装置

551 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/06(木) 08:25:40.68 ID:sQYx6u5z0]
再起動したらシステムが治ったとも言っているので
それだけとは考えられないと思う


552 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/06(木) 17:30:19.90 ID:LUxVissyP]
再起動なあ……

553 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/08(土) 00:37:35.58 ID:PyFsJbAH0]
まさかOSがWindowsなのかW

554 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/08(土) 15:12:39.10 ID:cSrIJtuE0]
ついに只見線もタブレット終了するのね
www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2012/09/press_20120907-tadamiline.pdf



555 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/08(土) 15:42:24.44 ID:5PWlIYfj0]
>>553
Win98かもw

556 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/08(土) 17:45:06.50 ID:TjTcQE2ii]
京王が普通のCTC使ってるのかは知らないんだけど、若葉台が中継駅で、何らかの不具合で詰まったってことかね。
なんでセンターの機器を再起動したらなおったのかよくわからんけど。

しかし割とでかい事象なのにあまり盛り上がってないし、流石にこのスレでもCTC屋さんって少ないのかいね。

557 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/08(土) 18:31:08.90 ID:tbXglhkV0]
>>554
震災地での鉄道は信号系が復旧していなくてタブレット方式を採用していたんだっけ?
まさか復活するとは思わなかったな

あと、タブレットという単語は最近のデジタルモノのおかげで検索しづらくて困る

558 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/08(土) 19:15:48.31 ID:T8Eyi3MtP]
いや只見はずっとタブレットだが。
地震の影響でタブレット使ったのは上越線(中越地震)

559 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/08(土) 21:11:22.07 ID:U1OfgTBl0]
>>558
東日本大震災絡みでも、石巻線の鹿又〜石巻などで通票閉塞が施行されてた時期があった
現在は復旧してるが

560 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/08(土) 23:24:00.06 ID:gwjz67Kb0]
>>556
足回りは光なので、いわゆる駅装置の一般/中継という概念はないはず。ATOSとかに近いイメージ。

561 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/08(土) 23:33:01.07 ID:hK4wHQDX0]
てす

562 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 07:03:58.21 ID:PLq+Pola0]
>>556
確かに今世間に出てる情報を信号屋が見ると
CTCの伝送装置がこけたのかな?と思うけど、そうすると
・迂回かからなかったの?
・てか回線は中央(上部)方が調布方な希ガスだがなんで若葉台がこけて調布駅の不具合と誤認したのか。そもそも若葉台は制御可能だったん?
(ちなみに相模原線の連動駅は調布、若葉台、多摩セン、橋本だけなはず)

で、発表では通信設備がこけたって話なんでCTC回線を光搬送にでものっけてて、その光搬送装置、またはその周辺機器がこけたんじゃないかという話なんだけど
(それだとK大勝利で、電機メーカーのFとかN?とかがやらかしたのか?)
どちらにせよ上記2点の疑問はかわんない。

で、それ以前に、そもそも機器監視はどうなっていたのかと。
設備完全にこけちゃいました(テヘペロ)レヴェル
で、なぜ中央でどこの設備がこけたかったわからなかったのは、設備の冗長性云々以前にかなり問題かと。
(そうするとどちらにせよKなのか?w)

何のための信通指令なのかと小一時間ry
(まあ京王に「信通」指令があるかわからんがねー)



563 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 07:29:12.25 ID:PLq+Pola0]
>>551
現場機器再立ち上げで復旧はよくあるけど
中央装置再立ち上げはなかなかやらないんじゃなイカ?てか怖いw
CTC屋じゃないから実際のとこわかんないけど、週明けに聞いてみるかなー

事故や重大インシデントなら京王他私鉄のも運輸局から情報はいってくるけど、今回のはどうなんだろうなあ。
事故には変わりないけど。


564 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 11:15:25.77 ID:20FDfpjg0]
>>562

> ・てか回線は中央(上部)方が調布方な希ガスだがなんで若葉台がこけて調布駅の不具合と誤認したのか
おかしいなと思ってgoogleセンセに聞いたら、
京王の指令所って今は一括で多摩センターなのね。
移転前は調布(京王線)と富士見が丘(井の頭線)だったけど。



565 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 12:42:27.98 ID:61Z6hguQi]
>>562
光タイプのCTCってループ構成のはずなので、普通のCTCで言うところの迂回みたいなことは可能なはずなんだよね。
若葉台から調布方への伝送がコケたからってそれだけで死ぬとは思えないから、今回のはほんとによくわからん。

問題が発覚した時間帯的に考えると、調布の試引きでコケてあれっ? ってなっていろいろやってみたけど全く動かないってのが発生した事象なんだろうなあとは思う。
そのときに機器監視上どうなってたのはよくわからんけど、若葉台の故障だってすぐわかればこんなに混乱しなそうな気がするので、おそらくなんかKがやらかしちゃってるんだろうなーっていう推測はできるね。

566 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 17:27:56.62 ID:Gnxzv8SO0]
>>558
仙石線が矢本までだったときはタブレット使ってた。
陸前小野まで再開した今もたぶんタブレットのはず。
確か仙石線石巻方は復旧区間で1閉塞だったような。

567 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 18:05:20.11 ID:dp+8Ke3YP]
どっから閉塞器掘り出して来たんだ

568 名前:名無しでGO! [2012/09/09(日) 18:18:39.35 ID:ZrL8tFgg0]
いやスタフだから閉塞機は使ってない

569 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 18:49:33.37 ID:dp+8Ke3YP]
いやタブレットて言うから

570 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 20:11:25.50 ID:WSj9UBkw0]
スタフ=通票式?票券閉塞式?
タブレット=通票閉塞式?

と言う解釈ですか?


571 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 20:41:21.11 ID:ntnxSI9c0]
>>567
八戸線や只見線(大白川〜小出)の通票閉塞廃止で余った閉塞機を
有事に備えて保管していて、それを使用したとどこかで読んだ記憶が

572 名前:名無しでGO! [2012/09/09(日) 21:54:51.30 ID:L1eFlfzu0]
閉塞機を使用して複数のタブレットを行ったり来たりさせるのが通票閉塞式

閉塞機を使わず一つのタブレットを行ったり来たりさせるのが通票式

という認識でいる訳だが

仙石線・石巻線関係はすべて後者での運用になってる

573 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/09(日) 22:18:44.35 ID:pBIav/qqO]
地震後の上越線が単線運転だった時には
オレンジ色のクネクネした棒が新品だった筈


574 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/10(月) 09:39:08.09 ID:Izq45smS0]
通過授受とかしない限りは輪っかの付いたキャリアが必須
という訳じゃないしね。



575 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/10(月) 11:46:11.37 ID:q5VqMoCf0]
タマを使う=タブレット閉塞と勘違いしてる人の多いこと。

線路さえ復旧すれば、通信設備がなくとも運転できるのが通票式のメリットだよな。

576 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) mailto:sage [2012/09/10(月) 14:07:51.94 ID:IQhEImqA0]
弥彦線吉田〜弥彦とかのどんづまり区間・・・

577 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/10(月) 19:02:20.19 ID:JHei4X9n0]
>>576
そこ、もう止めたんじゃなかった?

578 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/10(月) 19:28:13.60 ID:vzJ9+g9gP]
>>577
今は特自だな

579 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/10(月) 21:17:12.36 ID:5kMYyZSy0]
只見線が自動化されたら旅客線でタブレット同士の交換は消滅なの?
スタフ・票券〜タブレットはまだあるけど…

580 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/10(月) 23:19:42.83 ID:gGzv2SBxP]
2つ並んだお稲荷さんももう見られない・・・

581 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) mailto:sage [2012/09/10(月) 23:22:35.54 ID:IQhEImqA0]
>577-578
いつの間に・・・orz

582 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 00:08:24.52 ID:g6gexaKK0]
5月に烏山もスタフ廃止で全線で特自になったしね。

583 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 08:49:46.23 ID:QqAs3oqm0]
JR東はこういう末端区間を意地でも普通の自動閉塞には
しないんだな。大手私鉄とは距離や運転本数が違うからか?

584 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 12:28:34.69 ID:KvLl0qQfO]
>>583
自動閉そくにする必要性ってなによ?



585 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 15:02:50.37 ID:gFkSdABC0]
>>584
続行運転可能w

586 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 18:33:30.85 ID:ZwtrF/NZO]
単線自動のメリットを活かして続行運転してる区間ってある?
ダイヤ乱れのときなんかは使っているかも知れないが…

587 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 19:16:32.53 ID:9UXwbTQy0]
特殊自動の取扱(保守も)を覚えなくて良い
線路破断を検知可能
部品が共通
>単線自動の利点

588 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 19:50:32.09 ID:5RQLYhkn0]
>>586
優等列車が絡むダイヤだと結構あるんでは?
もちろん、盲腸線の末端ではないだろうけど。

589 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 20:08:00.74 ID:KvLl0qQfO]
>>585
それまでスタフやタブレットだったところを自動閉そくにまでして、続行運転できるようにするなんて、あまり現実的ではないね。
実例では五日市線ぐらいか。

メリットとしてはレール破断が検知できることぐらい。

590 名前:585 mailto:sage [2012/09/11(火) 20:18:31.43 ID:jr9+Mzso0]
>>587
制御点空振り→場内手動介入→中間が残ってパニック→出発赤のまま列車を出す→信楽事故の再現、という心配がないから安心w

591 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 21:24:04.34 ID:zTO72vBe0]
ttp://www.geocities.jp/jrtoukairou/koe/sizuoka/2012.09.07tihonngyoumu2.pdf

TS地上子とTR地上子って何だ?

592 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 21:49:06.80 ID:8Y3clUBy0]
>>591
その昔どこかの神がうpしてくれた仕様書によると、TS地上子は絶対信号機の
直下地上子(30m、閉塞信号機用はTM地上子)、TR地上子はパターン補正/
解除用地上子(210m・85m等)だそうで
要するに、直下地上子の横に標識つけろ、パターン解除用地上子をもっと増やせ、
ということかと

593 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 22:02:37.94 ID:h3czCVGgO]
>>586
川越線の南古谷→大宮間なんかは、朝ラッシュに備えて埼京線の送り込み列車がズラリと並ぶけど。

594 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 22:04:15.18 ID:IhnVpPrs0]
>>591-592
実際に標識を付けているところもあるらしい。
yoke4000.blog.shinobi.jp/Entry/108/



595 名前:遁頓豊橋 ◆.NExMUhOCg mailto:sage [2012/09/11(火) 23:35:09.38 ID:D2N08r8D0]
単線区間で列車本数を増やしたければ行き違い設備の増設をするわけだから
行き違い設備間の距離が短くなって閉塞区間の分割が不要になる。
なので自動(特殊)や特殊自動が採用される。

596 名前:元元西社社員 mailto:sage [2012/09/11(火) 23:50:12.28 ID:iX363uEH0]
>>586
奈良線とかだと、宇治付近で快速と普通が続行している場面がありますね。
あと、園部までの複線化前の嵯峨野線だとか。

ただ、単線自動と言っても駅間の閉塞信号機が1機しかない多くの区間では
続行は困難なので、続行用に配慮してある区間では意味があるということですね。

597 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/11(火) 23:57:16.69 ID:zTO72vBe0]
>>592>>594
なるほど、パターン解除の時機がわからないから標識増やせというわけか。
素直に東日本車と同じ車上システムを導入すればよかったのに。

>>586
横須賀線の横須賀〜久里浜はどうだろう?

598 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/12(水) 06:46:22.40 ID:lRxZAhat0]
>>586
日中はネットダイヤだけど、上り終電後と下り初電前は続行運転状態
こういうところは他にもたくさんありそうだな

599 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/12(水) 07:42:06.73 ID:Q+EjL00V0]
>>597
常用使うと平然と制限速度超えて運転するヤシが出てくるからダメ、とか?
(Pのパターン>=制限速度なので)

むしろ効率のよい運転ができるとかでこのスレで前に出てきたとおもうけど
会社の思想上それは絶対NGなんだろうかな。
あとなによりコスト?

600 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/12(水) 23:52:35.93 ID:t+O4BCT80]
>>599
会社の方針じゃないかな。
方針を元に決めた予算は簡単に変えられないし。
標識立てるぐらいなら安くて済むし。

601 名前:名無しでGO! [2012/09/13(木) 22:18:53.92 ID:OFLWmM940]
イギリスネットワークレイルの列車制御についての解説があった。

www.youtube.com/watch?v=b4q3i5aw6XQ


R-Y-YY-Gの現示なんだねえ。。。

602 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/13(木) 22:53:56.02 ID:EckDfLenP]
あっちの人が日本のYY見ると驚くとか
そりゃあっちのYYは日本のYGだもんな

603 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/13(木) 23:16:34.26 ID:Ag+Pq0o20]
あっちじゃ自動車の信号にもYGがあって、
しかも国によってG→Yの予告だったり
R→Gの予告だったり。日本の「全赤信号」も
世界的には特異的だけど・・スレ違い失礼。

604 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/14(金) 06:29:53.83 ID:WMxbGWDR0]
JR日光線って信号の方式は変わらず?



605 名前:名無しでGO! [2012/09/17(月) 09:08:45.82 ID:STJdRA73O]
あげ〜

606 名前:名無しでGO! mailto:sage [2012/09/18(火) 18:53:32.13 ID:usmPKTQv0]
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120918-00000002-khks-l07

>運転士と駅員がホームでタブレットを受け渡す。そんなローカル線で
>親しまれてきた光景が22日を最後に、国内のJR在来線から姿を消す。

>唯一残る福島県内の只見線で、単線区間の衝突事故防止策が、
>タブレットを使わない新たな方式に切り替わるため。昔ながらの方式は、
>惜しまれつつ役目を終える。

ホントに国内のJR在来線で最後か?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<246KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef