[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/14 00:42 / Filesize : 242 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ロード・オブ・ザ・リング/指輪物語 第8章



1 名前:名無シネマさん mailto:age [02/03/03 20:07 ID:lb3eAdWj]
3月2日(土)より公開中
 
オフィシャルサイト
www.lord-of-the-ring.com/
 
前スレ
tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1015073481/
 
・吹き替え版が好評です。
・3部作の1作目だから途中で終わるけど文句いわないでねw
・原作の話題はなるべくSF板で
・関連スレは>>2-10あたり


134 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:30 ID:eXdH3zH3]
そろそろネタバレは解禁なのかな?
俺は「韋駄天」は呼称の問題なんで別にどちらでも良い。
それよりドラマ部分の肝のセリフが気になるよ。
前のスレで出てたラストのアラゴルンの「友情がある」ってのは、
吹き替え版ではどのように訳されていたのだろう?

原語ではギムリの「The fellowship has failed」を受けて、
「Not if we hold true to each other.」の部分だよね。
「Fellowship」にミッションとしての指輪一行と友情の意味合いを
掛け合わせてるんで、限られた字数でスマートに訳そうと思うと
確かに難しそう。
「旅は失敗か」「仲間を信じる限りは終らないさ」みたいな?
結果論的な「友情が残った」じゃなくて、意志的に「友情を持ち続けよう」
ってなニュアンスのセリフだから、なっちの訳が意訳として許容できるか
どうかは確かに微妙な部分もあるね。

135 名前:原理主義者 [02/03/03 22:31 ID:lb3eAdWj]
アルウェンは1部に入れとかないと
やっぱワケワカランと思われ

136 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:32 ID:24gXbiLI]
>>130
それは、スポンサーの意向かと思われ。
PJが全ての決定権を持ってたらずっと控えめにして、でギムリが(以下略)

137 名前:耽美主義 ◆BilbodqY mailto:sage [02/03/03 22:36 ID:E8OAJ9Pr]
アルウェンの出番を作るにしても、
あの登場〜ナズグルからの逃亡シーンはいらない気がする。
それこそ、裂け谷でのラブシーンだけでいいんじゃないかなと。

138 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:36 ID:ODXWKEWR]
>130

ご存じのようにハリウッドはラブシーンとカーチェイスのない映画には金を出しません。
私はどちらもリブ平に押しつけたPJ は旨いと思いました。

139 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 22:37 ID:PUW9Dh+j]
>>137
禿同。
アラゴルンに剣を突き付けるアルウェンなぞ逝ってよしです。
それまで気付かない方もアレだが……

140 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:38 ID:2ib5C5g6]
>>95
Wiz、やりましたねえ。
アラゴルンは戦士から始めてロードへ、ガンダルフはメイジからだけど
ビショップへ、てな感じで。
フロドは忍者にはしませんでしたが・・・(w


141 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:38 ID:svI/82G1]
パンフレットの最後に「通販限定文字入りリング」が載ってるけど、限定40個だって。
(11号、19号各20個)値段は2万円。ほしいけどすでに売り切れだろう。
買った人はいる?でもまだ届いてないかな?

142 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:40 ID:X96LYz/4]
>>134

吹き替え版では「友情」という部分は掬わず、純粋に
ギムリ:「指輪の仲間も失敗か」
アラゴルン:「いいや、まだ終りじゃない」→以下の台詞の忠実な翻訳

We will not abandon Merry and Pippin to torment and death.
Not while we have strength left. Leave
all that can be spared behind. We travel light.
Let's hunt some orc.

となっており、「友情だぁ? 小学生向けの映画かよ!」
という反論は許さない作りになっている。




143 名前:141 mailto:sage [02/03/03 22:41 ID:svI/82G1]
限定100個のまちがい、スマソ

144 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:41 ID:rqz1vrRZ]
>>141
ホントだ、載ってた。
でも、女性サイズが11号って(w
親指用かい。

145 名前:補足 [02/03/03 22:43 ID:X96LYz/4]
>>142
吹き替え版まだ一回しか見てないのでギムリ達の台詞再現は正確ではない。

146 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 22:43 ID:s1Yt5QcR]
>>141
金メッキで2万円は正直高いんじゃないかと思われ。
どっかに純金製5〜6万の海外販売サイトへのリンクが貼ってあったと思われ。

147 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 22:44 ID:/nvr4Cx+]
>>144
女性で「わぁ、19号がある〜ピッタリだわ♪」と喜びましたが何か?

148 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:44 ID:ODXWKEWR]
>134

うろ覚えですいませんが
「旅の仲間はまだ解散しない。旅の仲間のピピンとメリーを救出し、解散はそれからだ」
とこんな感じでした。

149 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 22:45 ID:rqz1vrRZ]
>>147
そ、そか^^;失礼しました。
私は7号でも大きいもんで・・。

150 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 22:47 ID:87OPLDuv]
>>146
でも、銀に金のメッキだよ。
ちょっと高いけど妥当な方でない?

151 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 22:48 ID:jUKPVppq]
最後に旅の仲間が離散するわけだけど、
何故アラゴルンはフロドと別れる気になったんだ?

152 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:48 ID:b0iR7rmM]
銀に金めっきって、どのくらい耐久性あるの?



153 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:49 ID:b0iR7rmM]
>>151
フロドが一人でモルドールへ行くと決意したことを尊重したんだよ。

154 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:49 ID:pZAhAs0L]
>>151
いずれは指輪の誘惑に屈してしまうから、と私は解釈しました。

155 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:49 ID:KSeOK8l2]
>>151
別れる気になったんじゃなくて、強制離散だろ。

156 名前:134 mailto:sage [02/03/03 22:49 ID:eXdH3zH3]
>>142、148
なるほど。
確かにそのくらいシンプルにした方が良いのかも。
「友情」って言葉に出しちゃうと安く聞こえちゃうのは確かだからね。

でも、その一方でパンフの荒俣宏の文章を読んでたら、「指輪」を
「兄弟の友情」の物語と言い切っていて、それはそれで確かに
説得力を持ってるのに妙に感心した。確かに原作にしてからが
そう言う爽やかな感触を持った物語であるのも確かだと思う。

友情を描くのに気軽に「友情」と言う言葉を使うべからずと言うことか(w

157 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:50 ID:b0iR7rmM]
あと、これ以上はアラゴルン自身の武勇も役に立たない事を悟ったのもあるかな。

158 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 22:50 ID:zOfQEUfN]
>>149
えらい細っこい指ですね(w
9号が普通くらいじゃないかな?

159 名前:ネタバレ大警報 mailto:sage [02/03/03 22:51 ID:X96LYz/4]
>>151
tp://dreamwater.net/seatofkings/

非公式脚本画像入り。バレなんてもんじゃないから映画未見さんは
自己責任で見ること。
ここの part16-17を読んでくれ。

160 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 22:51 ID:DyDrfIee]
フロドが奥方の「指輪が指輪の仲間和破滅させる」発言とボロミアの変心を見て
一人で行くのを決断したのは分かったが
アラゴルンがどの辺でそれに気付いたのかよく分からない。

161 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:52 ID:b0iR7rmM]
>>160
薄々感づいてはいただろうけど、黙って立ち去ったのと、ボロミアの
告白を聞いて確信したのだと思う。

162 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 22:54 ID:PUW9Dh+j]
>>160
DVDの追加シーンでそのへんの描写(アラゴルンとボロミア)が
あるのではないかと………多分。



163 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 22:54 ID:rqz1vrRZ]
>>158
そうなんだ。
いつも、指輪のサイズ直ししてもらう時に
「7号からならあるんですけどねー」って言われるから
平均で7号なんだと思ってました。

164 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:55 ID:b0iR7rmM]
あと、第三部でわかるんだけど、アラゴルンにはゴンドールでやるべき
ことがある。たぶん、フロドを追いかけるよりそっちに行った方が良いと
思ったのだろう。

165 名前:     [02/03/03 22:55 ID:9wUYmZW+]
ギムリとレゴラスが喧嘩しない、これが徐々に和んでいくのがいいのに

166 名前:名無シネマさん [02/03/03 22:57 ID:X96LYz/4]
>160
アラゴルンはロリエンを出たところ(劇中では東岸に舟をつけたところ)で
理解してたんだろう。
それを観客とフロドの前に明確に現すのが、
I would have gone with you to the end. Into the very fires of Mordor.
( モルドールの炎の中までついて 行 き た か っ た )

わずかこの一行で表現されてるんだ。それが字幕はどうだったよ。あれじゃ
「行け!」が「オークが来たから逃げろ!」に見えちまう。

167 名前:151 mailto:sage [02/03/03 22:57 ID:jUKPVppq]
レスサンクス。
ヤパーリアラゴルンも指輪の影響を恐れて、
フロドの決意を受け入れた所に
ウルク=ハイの襲撃が重なって離散へって
いうのが妥当なトコなんかな?
原作と少し違うんで、映画みて皆どう思ったのか
知りたかったんで。

168 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 22:59 ID:PUW9Dh+j]
>>165
ロリエンのシーンあたりがカットされすぎなのは惜しいよね。入った時と出た時
の仲が一変してて面白いのに。
会議でギムリが名乗りをあげた時のレゴラスの嫌そうな顔にはちょっと笑ったけど。

169 名前:原理主義者 [02/03/03 23:00 ID:lb3eAdWj]
>>160
フロドがアラゴルンに指輪を渡そうとするとこで
何が起こったか察したんじゃないかと思われ

170 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:00 ID:TDkTp6z6]
>>166
あ〜、まだ未見で字幕の方見るつもりだったんだけど、それきいて
なんか吹き替えの方に行きたくなっちゃったよ。

171 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:01 ID:DyDrfIee]
そうか。原作だとなし崩しの離散だったしな。

172 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:01 ID:b0iR7rmM]
原作だと、オークの襲撃の前に、ゴンドールへ行くかモルドールへ行くか
迷い続ける描写があるんだよね。指輪の仲間の離散の予兆として。



173 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:02 ID:CLtM2Qom]
>>151
そのシーンも吹き替え版の方が分かり易い。
フロドはガンダルフ、ガラドリエルと同様にアラゴルンにも試練を与え、
アラゴルンは自らの弱い部分を認めるとともにフロドの仲間への愛と
自己犠牲の姿に打たれたんだと。

174 名前:151 mailto:sage [02/03/03 23:05 ID:jUKPVppq]
>>172
旅の仲間のほとんどが、
フロドもゴンドールに行くだろうという
話にまとまるんだよな。

で、サムだけが本当のフロドの気持ちを
見破って、一人旅立とうとするフロドに
追いつく・・・。

175 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:05 ID:PUW9Dh+j]
>フロドがアラゴルンに指輪を渡そうとするとこ
ズレるけど原作にないあのシーンを入れたのは、結構面白いとおもったなぁ。
原作のアラゴルンは指輪の誘惑にも対抗出来そうに思えなくもないし、
冒頭のガンダルフが絶対に指輪に手を触れないのと同様に説得力が
ある気がする。

176 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:07 ID:6LLfmPlh]
最初の説明部分で萎えた。でも、3時間じゃしょうがないか。
アニメも見たけど、最初の説明部分は影絵だった。
でも、もうちょっとなんとかならないか。

177 名前:耽美主義 ◆BilbodqY mailto:sage [02/03/03 23:08 ID:E8OAJ9Pr]
>>174
フロドもゴンドールに行くだろうとまでは思っていなかったんじゃないかな。
ボロミア以外は、個人的にはゴンドールに行きたいと言っていたけど、
フロドがモルドールに行くならついて行くつもりでいたし。

178 名前:原理主義者 [02/03/03 23:08 ID:lb3eAdWj]
>>175
おお、分かってくれましただか、旦那様
あのシーンは重要なトコだよね


179 名前:要はオタムービーってことね! [02/03/03 23:08 ID:WMsC0Vxe]
         ミ"^;,        ,ミ"^;,
        ミ";;.::.ミ       ミ :::::::ミ
        ミ' ;;::::::ミ      ミ ..::::::::ミ
.       ,;ミ ;;;;:::::::::ミ "゙" "゙"ミ :::::::::::::ミ ,,
      ミ"                ミ
     ミ"                  ミ
     ミ                    ミ      ふーん
    ミ      -=・=-     -=・=-   ミ
     ミ         ,       、      ミ
    ミ  ----   l    l    l   --- ミ
    ミ  ----   丶_ノ丶_ノ   --- ミ
     ミ,,                    ミ
      ミ,,                  ,,ミ"
      ミ """             ""ミ
      ミ                   ミ        
     ミ,,                  ミ
     ミ ミ                  ミ
  ,,,,,,,,,,ミ                   ミ
 ミ   "ミ                   ミ
 ミ;,,,.,.,..... ミ,,,,,... ..,,,,,,,... ...,,,,,... ... ...,,,,,,,... ...,,,,ミ

                                

180 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:09 ID:b0iR7rmM]
>>174
そうそう、みんながフロドを探すシーンで、サムが「頭を使え、サム・ギャムジー」
っていつ言うんだろうと期待してたんだけどねぇ。

181 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:09 ID:eXdH3zH3]
>>175
「指輪の誘惑」と言うギミックを非常に判り易く映画の流れの中の
要所要所で強調してるね。
その「判り易さ」を「安っぽい」と受け取る人間も確かにいるだろうけど。
俺はその辺、結構うまくやってるなとは思った。
さすがに奥方のアレは「そう来るか(藁」と言う感じだったけど。

182 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:09 ID:DyDrfIee]
というかアルウェン以外にも徐々に使命感が目覚めるアラゴルンに
一つの指輪に振り回されるエルロンドの御前会議とか
かなりオリジナルしてるな。
原作ファンがこれをある程度許容してるっていうのはすごいよ。
本当にヘボ映画だったら問答無用で否定されてるところだ。



183 名前:151 mailto:sage [02/03/03 23:10 ID:jUKPVppq]
>>177
あ、そうだったな。
ちょっと言葉足りんかった。


184 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:11 ID:XQGbsUGf]
>>173
そう見ていくと、映画でのフロドの役割というのも
原作とはちょっと違うような気がして面白い。
確かに原作でもフロドはガンダルフとガラドリエルには
指輪の試練を与えているが、映画ではアラゴルンにも
試みるてるわけだね。
一部でのフロドは原作よりさらにインセントな主人公として
描かれてるような気がする。

185 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:13 ID:X96LYz/4]
>>184
個人的に映画のフロドは「原作20歳時のフロド」と認識している。

186 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:16 ID:XQGbsUGf]
>>185
確かにそうだ。
エルロンドの御前会議でのフロドもイノセントさを
強調してるね。
そのイノセントさが2部、3部に入って変容していく姿を
さらに強調するのが、フロドを若く設定した理由の一つかも。

187 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:17 ID:jUKPVppq]
>>185
「サム、ロージィーと踊れよ!」言うのに
少々ビビッタ(w
しかも皆と踊っとる!
フロド若けえーー(w
うーん、映画のフロドも(・∀・)イイ!!

188 名前:耽美主義 ◆BilbodqY mailto:ファラミア [02/03/03 23:17 ID:E8OAJ9Pr]
映画では、メール欄(ネタバレ)の人も、
フロドに試練を与えられる事になるのかな。

189 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:19 ID:b0iR7rmM]
>>188
原作のあれでも十分試練だったと思うよ。

190 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:19 ID:XQGbsUGf]
>>188
ネタバレサイトなどを見てると、それらしいシーンが
あるようだ。

191 名前:耽美主義 ◆BilbodqY mailto:sage [02/03/03 23:19 ID:E8OAJ9Pr]
吹き替えは概ねイイんだけど、
裂け谷でのガンダルフとエルロンドの会話シーンで、
ガンダルフがフロドを「あの子」呼ばわりしたのはちょっとなー、と思った。

192 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:20 ID:eXdH3zH3]
>>188
原作寺島挿絵みたいな怖い顔きぼーん(w



193 名前:耽美主義 ◆BilbodqY mailto:sage [02/03/03 23:20 ID:E8OAJ9Pr]
>>189
いや、映画的に強調されるのかなという意味で。

194 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:21 ID:2yEb/wkz]
>>188
つーか、原作からしてそうでしょ。
追補篇で「例の兄弟は試みられ、周囲や当人たちは兄弟のうち兄のほうが勝れていると
考えていたがそうではないことが明るみになった」というようなことが書いてあったハズ。

195 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:21 ID:jUKPVppq]
>>192
あれは狙ったとしか思えない絶妙な位置に挿絵があったな(w

196 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:22 ID:b0iR7rmM]
>>193
フロドが寝ているときの態度を加えるなら原作に沿った感じになるけど、
どうなんだろうね。

197 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:22 ID:2yEb/wkz]
>>193
あ、なるほどね、そうかも。

198 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:23 ID:PUW9Dh+j]
>>192
ワラタ。彼は、王の帰還の最後あたりまであのイメージが抜けなくて困った。

199 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:23 ID:TkAwSkth]
おい原作信者ども、そろそろ裂け谷か2チャンネルリオンに行かれた方がよろしいのではないですか。

200 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:23 ID:XQGbsUGf]
映画は概ね原作に沿った場面を描いているが、
やはり非常に映画的というか、ビジュアル的に
ドラマチックな効果を狙っているところが要所、要所に
感じられる。
多分188の場面もそうなるだろう。

201 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:24 ID:fvn7Ysgk]
興行成績1位記念age

www.cinemanavi.co.jp/info/last.html

202 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:24 ID:PUW9Dh+j]
続編ネタは無しでしたね…。スマソ



203 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:27 ID:erBRPlkw]
映画見てても原作未読者にはついていけない展開になってる。
私もまだ追補編とかシルマリル読んでないから、
アラゴルンは試されてたのか〜と気づいた(爆)

204 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:27 ID:b0iR7rmM]
ヴァリノールに逝くか・・・

205 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:30 ID:2yEb/wkz]
無意識のうちに名だたる賢者・勇者たちに試練を振りまいてゆくフロドタン……
ある意味冥王よりタチ悪いかも(w。

206 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:30 ID:5YWPwpAW]
>>203
そんなことはないよ。

207 名前:  [02/03/03 23:32 ID:lcxVB8Hm]
>>203
一つの指輪を持ってるんだからそれくらいはやる。

208 名前:207 [02/03/03 23:32 ID:lcxVB8Hm]
間違い
>>203>>205

209 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:34 ID:XQGbsUGf]
>>205
映画ではフロドが「指輪所持者」たる理由として
イノセンスさを持ってきているところがあるような気がする。


210 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:34 ID:qYetkPnv]
>>205
しかもフロドたん自身は天使のように無邪気(w
・・・恐ろしいな。

2.3部とフロドが変わっていく様が楽しみだ。
そしてサムも。

211 名前:203 [02/03/03 23:34 ID:erBRPlkw]
ここの原作ファンさんたいみたいに濃い部分にはまだ立ち入れない。
原作再読して、修行してきます(爆)

212 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:36 ID:rY59Lj3s]
ネタばれはしないけど、
この物語、最後のあの壮絶かつあっけに取られる結末をどう映像化するのかに
興味がある。
王の帰還を読み終わったあと興奮して夜眠れなかった記憶が・・・



213 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:36 ID:b0iR7rmM]
1度ならず2度も指輪をはめて、さらにナズグルの剣によって刺された
フロドは、もう指輪の支配を受け始めてる。で、指輪自身の意志がより
強い存在の所有物になろうとして、ああいう誘惑をフロドにさせたとも考
えられる。

214 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:37 ID:pZAhAs0L]
総統はカットだそうですが、湊はどうなるの?

215 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:37 ID:XQGbsUGf]
その辺はイライジャの演技力の見せどころだろうね>210

そろそろ自分もコテハンもつかな。
いまだかつて2chでそんなこと考えたことないが(w

216 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:38 ID:b0iR7rmM]
指輪の支配は、ギムリが指輪に斧を振り下ろしたときのフロドの反応に現れている。

217 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:39 ID:xpGURQX7]
映画ではフロドはエルロンド会議の時には指輪の魅力にとりつかれ始めていると思うが。

218 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:39 ID:XQGbsUGf]
>>213
それはどうかな。
少なくとも会議の席でいったん指輪を手放した
フロドは心からほっとしているようだった

219 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:39 ID:qYetkPnv]
>>216
どんな感じだったっけ?
「うおーい!なんてことするんだあ!」って感じ?

220 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:39 ID:rqz1vrRZ]
>>211
というか、原作読んでないと、
「見た」とも言えないような。
「面白かった?」って聞かれても
「まだ途中までしか見てないから、分からない」としか
答えようがない。

そういう訳で、今、原作読んでる。
私みたいに、映画→原作って流れになる人も
結構多いような。

221 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:40 ID:TkAwSkth]
>213
こうして見るとホビットって無茶苦茶耐久力あるな…

222 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:40 ID:b0iR7rmM]
>>219
まるで、自分自身に斧が振り下ろされたかのような衝撃を受けたように見えた。



223 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:41 ID:EFMCvfcJ]
>>70
なんかずいぶん増長しとるな(w

それではこういう意見はどうだろう。

この映画はトールキンの原作が面白いから面白いの。
映画としては並みかそれ以下なの。
見てて疲れる人がいるのはカメラワークやカット割りがヘタなの。
これは個人的な感想ではなく、むしろ客観的な分析。

たとえばモリアの中に入った一行のシーンでモリアのドワーフが
全滅してることがわかったシーン見直してみ(内田が出てた特番に
使われてた)
ボロミアに寄ってくカット繋ぎを見るとメチャクチャだよ。
ああいうジャンプカットはプロの映画監督にはありえんいい加減さだよ。
本当の映画ファンはもっと上手い映画監督が作った心地よいカット割りと
編集のテンポに慣れているから、どうしたってああいうヘタな演出
を見てると萎えちゃうんだよ。
疲れた、平板な印象ってのはあながち字幕のせいばかりとは言えんのだよ。



224 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:41 ID:b0iR7rmM]
>>218
そこへ置く事への抵抗感にうち勝ってほっとしたんだと思うよ。

225 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:42 ID:b0iR7rmM]
>>221
そこがこの物語のポイントだしね。

226 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:42 ID:XQGbsUGf]
会議の場面のフロドの反応をどう取るかによりけりだが、
周囲の争いを引き起こしているのが指輪であることに
気づいたフロドがそれを避けるために、自ら指輪を
引き受けることにした、と取ったが、
受け取り方は人によって違うだろうな。

あの場面での指輪の「アッシュ・ナズグル」の響きは強烈だったな。

227 名前:名無しさんは見た! [02/03/03 23:42 ID:D8VYdWwN]
>>101
「My Lord..」じゃなくて「My King..」っていったんだぞ。

228 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:44 ID:Ham7aJgA]
今日見に行って来た。みんなが騒ぐ程おもしろいとは思わなかった。
雪山のシーンでだれた。

229 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:44 ID:b0iR7rmM]
>>227
そうだっけ?
Kingと言うと思ったのに、Lordって言ってるなぁと思ったんだけど。

230 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:44 ID:xpGURQX7]
>219

他の人が言い争っているときにフロドは指輪からのモルドール語に聞き入っていて、
吸い込まれるように「僕が行きます」と言ったような感じだった。

231 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:45 ID:qYetkPnv]
>>221
その耐久性についての言明、
映画ではもうちっと欲しかった気も。
なんかビルボ弱いっていうか、哀れな老人に見える人多そう・・・。
実は指輪手放すだけでも類を見ない
スゴイ事なんだけれども・・・。

232 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:45 ID:5YWPwpAW]
う〜ん、指輪の誘惑について試練だという解釈に異義あり。
普通に指輪がとんでもない宝物であると解釈したほうが
後々で矛盾なく収まるんではないかえ?
どうしてかって言うと、結末がアレなわけで・・・。



233 名前:名無シネマさん mailto:sage [02/03/03 23:46 ID:DyDrfIee]
>>226
原作ではエージェントスミスが「指輪投棄の任務はあまりに重すぎて
誰にも背負わすことができないが自ら引き受けてくれるなら…」という
経緯で指輪所持者が決定されてるから実はそれほどフロドの行動に
違和感は感じなかった。
で、2チャンネルリオンの方に考察スレ立てます?

234 名前:名無シネマさん [02/03/03 23:47 ID:X96LYz/4]
>>232
結末系のネタふりは避けれ。原作ファンの最低限のマナーだろ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<242KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef