[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/05 18:17 / Filesize : 260 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

クラッシュ -crash-



1 名前:範馬勇次郎(水B♂) [2006/01/14(土) 12:35:13 ID:P3EX6Nh4]
www.crash-movie.jp/

いい映画だ

329 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 00:47:16 ID:1wpf3zre]
「この程度でアカデミー賞作品賞候補かよ」とは思った
擁護派も完璧な映画とは思ってないでしょ
欠点は欠点として、それを越えて訴えてくるものがあるかどうかの問題

330 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 00:58:10 ID:toGz6cmB]
うん。映画ならではの何かが忘れられていると思う。絶賛はしない。

331 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 01:04:13 ID:VD+Ak5Os]
とてもよく書けている脚本だと思うし、入り組んだ人物関係の物語をスムーズに動かす監督の手腕も大したもんだと思った。
でもまあ作品賞はないかな、とも思うよ。
どうせ『ブロークバックマウンテン』があらかた持ってくんだろうから、脚本賞を獲ってほしいとは思ってる。

332 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 01:06:45 ID:OOySG43k]
最近のハリウッドはリメイクばかりでこんなものなのですよ。
候補作品は日本未公開が多いので何とも言えませんが「ミュンヘン」
よりは良いでしょう?

333 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 01:28:15 ID:42jVVwZg]
>>329
前何かで読んだけど、毎年1本くらいは必ずminiシアター系の小品の作品が
候補に入る傾向があるらしい。
言っておくが、別に受賞がどうのこうのとかを皆も期待してるんじゃなく
内容的に色んな討論出来る要素が織り込まれてるから、その点を素直に評価してるんだよ。
しいて言えば、脚本的と構成は巧かったと思うから、>>331サン同様可能性があるとすれば脚本賞かなと思っている。
初監督でノミニーされただけでも凄いじゃないか。 
今後どういう作品を手掛けていくかも楽しみだ。

ジャンルは全然違うけど、昨年で言えば「バタフライ・エフェクト」同様
然程期待せずに試写会に行ってみたらこれがなかなか良くって、
自分的には『思わぬ拾い物』をした感じ。

334 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/24(金) 13:12:56 ID:0qFG/GGo]
kizaemon.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/960_0cea.html

335 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 15:55:17 ID:1T1vRgkV]

この映画、何気に深いのは登場人物の中で一番トラブルが浅いというか、一見何も
心配することのなさそうなサンドラ・ブロックが実は一番悲惨なんじゃないかという点。

他の人間は絶望的なトラブルや家庭問題や金や生活に困っているけど、一番孤独なのは
彼女だよな。家政婦を抱きしめるシーンがいろんな意味で痛すぎる。
他の人たちは守るものがあったり、例えトラブルだらけでも人とのつながりがあるのに。

あと、旦那(ブレンダン・フレイザー)はあれ、多分浮気してるな、部下の黒人女と。
なんか思わせぶりなシーンがあった。


>>268

リュダクリスはむちゃくちゃ有名なラッパーですが・・・・
ハウスとかインディーしか聞かない俺でも知ってるレベル。

336 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 19:25:24 ID:nqL0roTo]
妖精マントの下りで号泣しちゃったよ・・・
面白い映画だけど、俺が見た回のレイトショーも観客5,6人(120人収容ぐらいの箱で)
主演陣の顔ぶれ見ても地味だし、話もジミ渋系だから人気でないなー
このスレの伸びもそんな感じだ。イイ映画だけど注目はされない作品なんだろうね
それこそ映画好きの人でもない限り見に行こうとは思えんだろうな

その逆が有頂天ホテルかな。あれはそれほど映画を見に行かない人でも見にいく感じか

337 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 19:31:45 ID:42jVVwZg]
×妖精マント
○透明マント



338 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 19:59:38 ID:5gfpgQYS]
まぁ妖精(さんにもらった透明)マントで合ってるんじゃ?

339 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 20:10:37 ID:P5AGeZLw]
妖精マント、ワロタw

340 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 20:15:52 ID:s5OSvI7m]
前評判はかなり良かったが、観た感想は・・・
「何かが足りない」

341 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 21:27:33 ID:P5AGeZLw]
きっと、オマイの頭が何か足りない…           んじゃね!?

342 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/24(金) 21:34:35 ID:ImW2AWAH]
イタイ信者がいるな

343 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 00:07:26 ID:TJpZGNpW]
公開してるのにこんなに下がってるスレも珍しいかと

344 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 00:18:53 ID:s9EO6x7Q]
やっぱり銃や人種が絡むと、現実の線引きが違い過ぎて
普遍まで話が浮かないんだよな



345 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 00:26:02 ID:toBP40YK]
こんだけ人種問題とか衝突描くんなら、もう少しアジア人のパートが欲しかった。
中国人でも韓国人でも映画にはでてこなかったけど日本人でもいいけど。
ロスってすごい東洋系も多いんだろ>ラスト近くにも出てきたけど、移民街。

一応アジア系も少しだけ出てきて群像劇に絡むけど、基本的に他の登場人物からみた描写で、
内面とか描かれないし。黒人と白人の問題で、あれだけ突っ込んでやっているのに。
ヒスパニック系問題も冒頭の口論シーンだけだな。基本的には黒人白人関係ばかり。

あの保険会社の東洋人と事故った奴と黒人とイラン人でなんか話があるとさらに良かったような。

あと、イラン人の娘とヒスパニック系の刑事は何か顔が似ているから最後のほうの病院のシーンで
一瞬混同した。このスレの上のほうで勘違いしていた奴もいたはず。
イラン系もラテン系も彫りが深くてエキゾチックな顔しているから。イラン人の娘役は綺麗だな、今後気になる。

この映画、シーンとシーンの区切りが必ずドアを閉める/開ける動作なんだな。
凄い象徴的というか、ようするに人種とか人の間の壁は向こうの鼻先で閉めて
相手を視野外に追い出すことも出来るし、閉めて交渉を拒否も出来るし、
また相手に対して開くことも出来るってことだと思う。通路にもなれば壁にもなる。



346 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 00:55:55 ID:gV3ytnqk]
この映画を普遍だと思う人と、思わない人の間にある壁って何だろう?



347 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 00:59:43 ID:GiskbUao]
>>345
>こんだけ人種問題とか衝突描くんなら、もう少しアジア人のパートが欲しかった。
同意。あの中国人夫婦の描写を見ると、一種生暖かく隔離されてるみたいなものなのかも<ロスのアジア人
それならそれでそこを描いて欲しかった。

>通路にもなれば壁にもなる。
この表現すごくいい!
私は、ドアを鍵で開け閉めするシーンがほとんど無かったのも象徴なのかと思った。

あと、世界を救う娘たちと報われない息子たち(グラハム・ライアン・ハンソン)が
対称的だ、とも。



348 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 02:20:23 ID:s9EO6x7Q]
>>346
普遍にするには人種のフックが強すぎる
オレが生まれ育ってきた環境じゃ
人種問題なんていくら想像力働かせても
概念でしか無い
米国人がこの映画観た時に感じるであろう
居心地の悪さとかそういった感触を
獲得するのは永久に無理だからな

349 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 06:06:16 ID:ynY+0gCL]
日本人が出てきてないと言う人がいるが、
ペルシャ人のとこにやってきた保険会社の人は日本人風じゃなかった?
あとから考えると、融通が利かないとかそんなような意味で出てきたんかな・・・考え杉?

350 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 07:58:28 ID:MTt7GzgH]
石原宏高説あり

351 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 10:20:45 ID:hU7nFlCc]
>>346
人種や銃にこだわらなくても偏見は普通にどこにでもあるし、
偏見から生まれる相手への恐怖と暴力もあるのでは?
それから実際人種の違う人と付き合ったことの無い人達が
異人種に対して持ってる偏見の強さに驚かされることもあるよ。
周りに異人種がいなくてもこの映画は十分理解できると思うんだけど...

352 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 12:19:20 ID:CRaHJzAL]
オタク、ブサイク、デブ、低学歴、在日、部落…

353 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 12:25:50 ID:D9/o3DT6]
東京から京都の大学に行った俺には差別や偏見、異人種への恐怖はよくわかる。

354 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/25(土) 13:10:18 ID:mjncDWQM]
これから見てきます。

355 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 16:48:43 ID:SUrsufCb]
>>351
同意。性別による偏見、学校でのいじめ、
家族の中にすら、臭いという理由で父親を嫌う娘とか、
みんな何かしら偏見は持っているもんだよな。

>>353
ちょっと分かる。あそこは異世界だ。

356 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 21:43:16 ID:lwDKfHHW]
イラン人の娘、良かれと思って空砲を親父に渡す
「店に出ているときに強盗が入ったら、親父はあぼーん」となるところが空砲で人殺しにならず

ハンセン、相棒の人種偏見に嫌気がさして配置転換、そんな負い目もあって黒人を車に乗せる
「見ろよ、この人形一緒だぜ、ワハハ」となるところが射殺

やり切れんのう

357 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 22:44:16 ID:Gg44oJgk]
やっぱ、ドア




358 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/25(土) 23:15:37 ID:HFQQogC8]
特に感動も何もなかったんだが。どの辺が評価されてる映画なの?
偏見や差別ってのが交通事故(むしろ人と人の事故か?)を通じて描かれてるんだろうけどさ。
なんか、不幸な人と普通な人と幸せな(になった)人をただ映しているだけ・・・な印象。
どこを見たら、この映画はすごいと思えるんだか教えてプリーズ

359 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/25(土) 23:55:14 ID:Sk7A+CnE]
>>358
マジレスすると、
教わって感動するもんじゃないよ。
藻前の感受性と理解力の問題。 ご愁傷様。

360 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/25(土) 23:59:12 ID:HFQQogC8]
>>359
いや、もう感動する気はねーよ。
他の連中はどういう視点で見て感動したんだか知りたいだけ。
「そういう見方もあるのか」ってこと知りたい。

そういう359はどこら辺を評価したんだ?

361 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 00:09:06 ID:bCMng3GM]
>>359
そこまで言うほど無敵な映画でもないだろ

362 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 00:15:35 ID:hKN0Qj6L]
見てきた。
話はギスギスしてたけど、客はスキスキだった。
殺してしまったのが正義感あった若手警官だけっていうのがなんとも。
チードルのHシーンに驚き、
マットはどこがアカデミー級の芝居なんだろ?と思い、
歌が邪魔かもと感じた。

363 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 00:23:05 ID:7DpBSUAY]
テレンス、マット、ドンのうち
テレンスは他の映画の主役部門ノミで、ドンは昨年の主役部門ノミだし・・・


364 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 00:43:33 ID:WrqsYkIm]
>>358
逆に聞いてみたいんだけど、
自分自身が持ってる偏見や他人から受ける偏見について意識したことある?


365 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 00:59:34 ID:voYKekdH]
>>364
先入観で、中国人は胡散臭いとかは思ってる。
実際、会ってしゃべれば普通と思うだろーけど。
これは意識しているってレベルじゃないか。
この映画での偏見って感じの意識はないな。

366 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 01:18:28 ID:WrqsYkIm]
>>365
もうちょっと身近なレベルで思いあることない?
身なりの悪い人を見て怖いと思ったとか、障害がある人見かけて可哀想だと思ったり。
「まったく女(男)ってやつは...」とか。
貶めるばかりじゃなく「○○はかっこいい」と思うのも一種の偏見だし、
あるいは自分のことを「自分は○○だからダメだ」と考えるのも自分自身に対する偏見。
そういうのないかなぁ?

367 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 01:32:54 ID:voYKekdH]
>>366
そりゃ、あるよ。そんなもん日常的にありふれてる。
そういうレベルだと改めて映画で感じるもんでもないなと思うが・・・。



368 名前:348 mailto:sage [2006/02/26(日) 01:43:57 ID:bCMng3GM]
>>366
そういうものをくぐらせないと
咀嚼できないんでしょう?



369 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 01:45:59 ID:WrqsYkIm]
>>367
そうなるとあとはどれだけ切実に感じているかってことになるのかなぁ。
偏見に囚われてそれから逃れたいとどの位切望しているか。

この映画には自分自身を誠実に見つめようとする人ばかり出てきたように思う。
これは私の個人的感想だから他の人は違うこと思っているだろうけどね。

370 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 01:58:57 ID:voYKekdH]
>>369
なるほど。偏見なんてあって当たり前と思ってる俺だから駄目だったのかな。
思い返せば、誰にも感情移入してなかったしなぁ。

レスありがと〜。

371 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 01:59:44 ID:FU7fTApr]
>>360
どれ、この映画に心底感動したオレが答える。いや、言いたいw

沢山の登場人物が、良い面悪い面様々な表情を見せてくれて興味深い。
マットがオヤジをなんとか良い環境に置きたい心境や、鍵屋の子を思う親心に感動した。
マットの救出や見えないマントのドラマチック(非現実は承知w)さも良かったが、
他のエピソードもどれも感慨深い。
蛇足だが、今日の朝日新聞の土曜版に載った「this is America, time is mony」を読んで
あの黒人の兄ちゃんのシャイな感じを思い出した。あのシーンも粋で良いな。

そんな、それぞれ問題抱える人物たちが、悲喜こもごもしながら、
良きにつけ悪しきにつけ、ラストに収束される様は面白かったな。

アンチにとってのこの映画の叩き所であるご都合主義。オレはそこが面白かった。

ご都合主義と言っても人種間の偏見はヒリヒリするほどリアルに描き、
登場人物のつながり=ご都合主義、は映画のマジックとして堪能した。

372 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 02:00:54 ID:WrqsYkIm]
>>370
こちらこそ、ありがとう。
いろいろ参考になったよ。

373 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 02:07:44 ID:voYKekdH]
>>371
レスども。

1つ1つのエピソードは良いと思う。
(個人的にはドン・チードルは同情する)
でも、それらがどうもスタッカート要素なだけで、
全体のハーモニーとして弱く感じた。

群像劇だから個々エピが尺の都合で短いんだから、
総合的にはあまり響かなかったんだ。

映画だからご都合主義はある程度しゃーないと思う。(それを見に行ってるんだし)
いい所があるだけに、楽しめなかった&感動できなかったってんで
俺はなんか損しているんかなと聞いてみただけッス。

374 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 02:11:20 ID:voYKekdH]
↑真ん中、修正

群像劇だから個々のエピが尺の都合で短い。
総合的にもう少し響くように仕上げてほしかった。

375 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 02:27:15 ID:+Zr+Mes9]
この映画を見て「感動」なんて言葉を使ってる人は、
このスレでもほとんどいないよ。

376 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/26(日) 02:30:42 ID:r26QRiwP]
最後雪降ってきてからの締め方ががっかり。
それまでの各エピソードどれも好きだっただけに。
透明マント以外はシビアなまま終わらせてもいいかなと。
変に改心せずに。
なのでチードルに一番感情移入した。

377 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 02:39:50 ID:+Zr+Mes9]
誰も改心はしてないと思うが。
人間はその局面によって悪い人、善い人
どちらにでもなり得るという映画でしょう。



378 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/26(日) 02:56:20 ID:I7ZGok10]
よし おれが答えてやる 
面白かった! 答えはこれだけだ

379 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 03:57:50 ID:GZC6zRck]
>変に改心せずに。

人間の両面を描いているのに、「改心した」とかって脳内変換してる香具師は、
この作品の意図する事が理解出来てないようだな。
>>376-377の流れは、ループし杉。

>>376は、前レスも嫁。
>>311>>316>>319を。

380 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 04:40:25 ID:+Zr+Mes9]
どおりでデジャブー感に襲われたわけだw

381 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 05:43:02 ID:oWtWo55y]
気が変わりやすいことに違和感あるってことじゃないの?
カッとなってもすぐ謝れる気質とか。
あれ、そんなにさらっと変われるの?みたいな。

382 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 07:00:57 ID:+Zr+Mes9]
行動が極端に感じるのはライアン・フィリップくらいと思うけど。
急に態度が変わったと感じたら、なぜ急に変わったか、
その背景を想像してみるのが普通でしょ。
描かれていることがすべてじゃないんだよ。

例えば小説を読んでも、行間を読みとれないような人には
おそらくこの映画は向いてない。

383 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 07:29:55 ID:HJ38N6Pk]
いい映画だった
イラン人のおっさんの娘、美人だな・・・

384 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/26(日) 11:59:11 ID:6dX35Wws]
マット・ディロンがすごく良かった。印象に残った。個人的にはそれだけ。
少ない出番とセリフをガッチリものにしたのは立派。

たぶんオスカー助演男優賞はクルーニーだろうけど、ノミネートされただけでも良かったね。


385 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 14:37:44 ID:vIv8g1oS]
>>360
>>375

「感動」する映画ではないな。


いや、もちろん何かこうむちゃくちゃ心を揺さぶられるというか胸の深いところをグリグリ
されるんだけど、それを「感動」っていう最近やたら多用されていうウェットでベタで陳腐な
単語の感触には合わない気がする。

映画館に貼ってあった色んな雑誌の紹介記事を見て思ったんだけど、何でも「感動」で
まとめようとする紹介とか宣伝とか多すぎ。中には「感動の奇跡の物語!」みたいに
書いてる奴までいる。

そういうのを見ていわゆる「感動系」の話を期待して見に来る奴がいるから
誤解があるかも。そういうハッピーエンドで泣きの「感動」じゃないし。

386 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/26(日) 15:31:25 ID:tylnEMr0]
「感動」って言葉も安易に使われすぎてすり切れちゃってるよな。



387 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 16:04:37 ID:dZWT7LCb]
>>383
ペルシャ人だよ!
銃砲店でイラク人に間違われて口論になる。
もっとよく観なさい。



388 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 16:11:55 ID:vIv8g1oS]
>>387

だからイランに住んでるのが(ry

389 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 16:16:57 ID:HJ38N6Pk]
>>387
ペルシャ人、って何なのかわかってないだろ

390 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 16:17:37 ID:PFH9UQJk]
どうして>>387みたいなのが定期的に湧いてくるわけ?

391 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 16:17:56 ID:ZOxAb+J4]
あの娘はアンヌ隊員に似ていたなあ・・・

392 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 16:19:22 ID:PFH9UQJk]
387=鉄砲屋のオヤジ

393 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 16:46:07 ID:fJ0VRLN3]
エピソード/キャラクターによっては描き方がに丁寧さが足りない
それが不満点、なにもベタな演出を求めていない

394 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 17:07:51 ID:GZC6zRck]
まぁ、公式サイトにも「ペルシャ人」とあるんだから
敢えてイラン人と書くのもどうかねと小一時間・・・

395 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 17:11:50 ID:PFH9UQJk]
でも、危うくよそで大恥を書くところだったかもしれない>>387には
お礼を言われてもいい。

396 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 17:18:11 ID:dZWT7LCb]
解っていますが何か?
念の為 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A3%E4%BA%BA

397 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 18:47:38 ID:vIv8g1oS]
>>396

ググるの時間掛かりすぎww

正直になれよ



398 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 19:08:01 ID:dZWT7LCb]
>>397
藻前みたいにPCに張り付いてねぇからなw そうか藻前イラン人だったのかそりゃ悪かったなw 

399 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 19:20:08 ID:qtCgC1Bc]
ラストは収束されてるの?
とっ散らかったまま終わったように思えた

400 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/26(日) 20:23:16 ID:AvxmIrt4]
400

401 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 20:27:57 ID:cCbmvq+T]
サンドラの階段コケ以降がしょぼい

402 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/26(日) 21:29:37 ID:Hwuc5bbu]
平日の夜、こんでますかね?

403 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/26(日) 22:59:34 ID:pK1IoVw2]
最後事故ったのはマットディロンと電話でやりあったオバハンですよね。
最初事故ったカップルは誰?

404 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/26(日) 23:43:57 ID:TUjD+fo1]
>>387
個人的にはイラン人でもいいような気がする。

イランに住んでいるのは、アゼルバイジャン人、
クルド人、アラブ人など確かに多種多様だけれど、
この映画では、銃砲店店主に間違えられたシーンで
「ペルシャ語を話す自分たちは、イラク人を含むアラブ人とは違う」
ということを強調したかっただけだと思うから、
ペルシャ人でもイラン人でもかまわないのでは。
欧米・日本ではアラブもペルシャもごっちゃという現実があるってことだよね。

405 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 00:03:11 ID:May8iGP/]
定期的に湧いてくる387のような人間は
イラン人=アラブ人と思ってる、映画の中と同じような無知蒙昧な人間と言うことでFA。

406 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 00:07:30 ID:9N/O4KLW]

もし次スレがあれば(アカデミーの結果しだいでは伸びると思う)、テンプレに
貼っておきたいところだな、ペルシャ人とイラン人の話。

あと、結構混同している人がいそうだから、登場人物一覧というか説明。


407 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 00:36:20 ID:oTr44mol]
405のようなネチッコイ煽り厨も同類という事でFAでいいんジャネ

それよりSHOWBIZでオスカー特集やってる。



408 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 00:51:57 ID:33h8F5kO]
>>406
改心を描いた映画ではないということも追加でw

409 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 00:52:43 ID:roz7zxAf]
本命のブロークバックが、監督アン・リーの国籍で差別され
無冠に終わる可能性も否定できないな。
「カラーパープル」が受けた扱いが再現されるかも。
そんな中「クラツシュ」が主要部門独占したら皮肉だね。

助演or脚本どちらかとって欲しい、欲を言えば両方w

万が一作品賞獲るようなことがあれば、その一部門で十分だ。
いや、ムリなのは重々承知だが、ひょっとすると、ひょっとして?

410 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/27(月) 01:02:15 ID:SHWzKvgK]
プレミアないのかな…
キャストの来日とかさ

411 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 01:12:49 ID:zJJEAXYQ]
>>410
もう公開されてるしww

412 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 02:31:52 ID:u0HgYpgg]
so maybe tomorrow i'll find my way home.......

このうた、特にあのおなら(失礼)警官のあんちゃんのためのうたに聞こえた
車燃やして、どこに消えちゃったんだろうなあ奴は………
あの若者のために祈りたくなったよ

413 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 04:05:27 ID:33h8F5kO]
不法入国のアジア人を解放した、あのいつも怒っている黒人兄ちゃんは
最後は爽やか笑顔だったけども、
あとで相棒が白人警官に銃殺され遺棄されたと知ったら
ますます白人への憎しみを倍増させるんだろうねぇ・・・。

414 名前:名無シネマ@上映中 [2006/02/27(月) 09:57:14 ID:aUTMabU+]
>>409
向こうじゃホントに取りそうな勢いなんだが・・・・


415 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 12:51:19 ID:2c6SuBW6]
小便のでない親父を看病してるのって、マットだよね?
映画は良かったけど、外人の顔が区別つきにくくてちょっと混乱してる。

416 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 13:04:03 ID:9N/O4KLW]
>>415

ちなみにペルシャ(イラン)人店主の娘=ラストのほうの女医とチードルの同僚兼彼女=ヒスパニック系刑事は
別人だぞ。

417 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 16:04:55 ID:86AmrRTM]
見てきた。良かった。久々に良い意味で映画らしい映画を見た。
ところでダニエル・デイ・キムはカメオ出演?見間違い?

マットによる救出シーン、アクション映画なんかより撮り方うまくてドキドキした。
つか泣いた。悲しいとか嬉しいじゃなくて映画でハラハラして泣いたのって初めてかも。

非常にご都合主義的な救いへの持って行き方が、とても良かった。
ドンだけがひたすら悲惨で哀しかった…お母ちゃんが「あの子は最後に食べ物買ってきてくれたのよ」
つった時泣きそうになった。ひでーよ。



418 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 16:13:32 ID:86AmrRTM]
あと、LAで雪ってのはマグノリアで蛙と同じくらいの奇跡ですかね?
群像劇だからある程度はしょうがないけど、雪が降ってきた瞬間に「マグノリア…」と思ってしまった。
なんつーかより暗めのマグノリアって感じ。

419 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 16:41:04 ID:M7r4xbnd]
雪は初めの方でも降るとあったから、意外性はない

この程度の映画で作品賞とれる?うーん無理だ

420 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 20:20:10 ID:2c6SuBW6]
>>416
その違いは大丈夫だったんだけど、ドンの白人彼女と、サンドラの方が区別付きにくかった。
一瞬、ドンのセックルシーンでわけ分からなくなった。

421 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 20:23:23 ID:Q5yJl9x4]
>>420
まじか?
やばくね?

422 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 20:51:13 ID:2c6SuBW6]
>>421
いやー、ほんとやばかったよ。
日本に入ってくる、シネコンでやるような洋画では普段は区別付いてるんだけど、
今回は何故か、人物の区別が分かりづらくて仕方なかった。

七剣の時ほどではなかったけど、人物把握に手こずってしまった。
そういや、ロングエンゲージメントも分かりづらかったなぁ・・・。

423 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 21:05:30 ID:altl4Fzj]
オスカーで作品賞取らないかな、今のアメリカ映画界が腐っている印しとして

424 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 21:12:04 ID:LwVkureM]
自分もサンドラの顔は南欧かヒスパニック系に見える。
あの役はもっとアングロサクソンっぽい女優が良かったな。

425 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 21:20:56 ID:9N/O4KLW]
確かにサンドラ・ブロックの顔は言われればラテン系が少し入ってるかもな。

祖父母レベルぐらいで南欧系移民の血入ってるんじゃないのかな。

426 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/27(月) 21:55:08 ID:LwVkureM]
>>420
今さらだけどドンの白人彼女というのは、言い方間違ってないか?

427 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/28(火) 00:03:23 ID:roz7zxAf]
>>426
オレも白人ってのは微妙だと思うが、
最初の方で彼女とセックルンルンしてる時電話かかってきて、
ドン自身が電話の母ちゃんに「今セックスしてる、しかも白人と」って言ってなかったっけ?

いや?オレの勘違いだったかな?
「セックスしてる最中だよ」だっけ?

どっちにしてもチードルばかw



428 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/28(火) 00:48:05 ID:p995EIl+]
なかなか良かった
前半「ああ、また差別告発系映画?」と思ったけど
ラスト30分の収束で、また繰り返される日常
そして、黒人やアジア、アラブに差別を感じなくなって
何年か後には違う差別相手を見つけてこんな事するんだ
在日の人が初めて祖国に行った時、
なぜか見下している自分に気づいて恐かったと言ってた

429 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2006/02/28(火) 01:49:44 ID:fT2RSh6c]
チードルとマットの絡みがなかったのが残念。
ご都合でもなんでもいいから、そこまで繋がるエピが見たかった。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<260KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef