[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/19 17:28 / Filesize : 149 KB / Number-of Response : 775
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

pythonがこの先生きのこるには



1 名前:七色波紋 ◆.VgGY5NKtU [2007/01/05(金) 20:26:11 .net]
$python kinoko.py this_teacher

301 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/15(金) 21:48:41 .net]
PC-UNIXは、今やコンソールでも何でもあり。
キーマップ、フォント変え放題。

302 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/17(日) 14:56:21 .net]
>>300
utf-8とかに変換すれば、たいていはPyCrustとかSciteとかエディタ兼、実行環境で
表示できるみたい。てかlatin-1だけしか表示できないと、スラブ系の言語の表示も全滅だし。

windows だと
*コンソール上でインタラクティブにコード打つ => 国によって表示(文字コードの縛り)
*PyCrustとかSciteとかエディタ => Utf-8で他国のコードの実行可能

インタラクティブシェル上で、ロシア系のひとが、日本語の表示させる
のはたぶん無理そげ。そういうのはエディタを使うのが普通みたいな気がする

303 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/17(日) 15:30:37 .net]
つかPythonだとIDLEが標準付属だからそれでやればOKだしね

304 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 13:31:52 .net]
文字コードの話題が出ると、話がハイレベルだとか思ってるやつマジウケル
文字コードほど下らない話題ねーつうのwwwwwwwww

305 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 13:39:57 .net]
python スレで2大くだらない話題といえば
・文字コード
・エディタ
この2つ、こういう話題はほんとお勉強スレ向きなので、
きのこるスレでは流さないように!

306 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 13:44:13 .net]
codec は
コデックと読むのが正しいのですか?
それとも コーデック?

307 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 13:48:28 .net]
kóudèk

308 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 18:48:07 .net]
Python使いはスルー力を身につけるべき。

309 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 22:27:13 .net]
からかわれてるとも知らずかわいい子。ウフッ。



310 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 22:48:43 .net]
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20061205/120048/

311 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/13(木) 02:09:48 .net]
pycon2008 日程
https://www.google.com/calendar/embed?src=og3ea7a3ov1tb3e18qppkd4ev8%40group.calendar.google.com&mode=MONTH

312 名前:デフォルトの名無しさん [2008/03/15(土) 13:37:32 .net]
I Love New York!

313 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/16(日) 12:04:00 .net]
pycon 普通に進んでる模様、
Guido はすごい普通なことをいった模様
Guido の前のPyCon 一発目のプレゼンのタイトルが「Why Python Sucks」(Pythonがくそな理由)
なのにはワロタ。どんだけアグレッシヴだよw

314 名前:デフォルトの名無しさん [2008/03/16(日) 18:01:36 .net]
>>313
オマエはまったくアグレッシブに見えない。
そんなオマエは今すぐPythonを止めるべきだ。
それがPythonのためだ。

315 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/16(日) 18:33:33 .net]
何その見当違いのアホレスはw

316 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/16(日) 20:34:15 .net]
処置なし、ってこのことですね
本当にありがとうございました

317 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 00:21:38 .net]
常山臭が.

318 名前:313 mailto:sage [2008/03/17(月) 07:49:54 .net]
まあ、会場で見てない時点で確かにアグレッシヴさは足りないかもしれないw
(でも、日本人3人しかいないみたいだから、会場から2ch書いてたら確実に特定w

319 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 09:24:54 .net]
ところで、pycon の裏で *-unpacking の文法拡張の議論が急に進んでる模様

>>> a=[*range(9),]
>>> a
[0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8]

ぐらいまでは確定したっぽい・・・

yield *(1,2,3)

が、
yield 1
yield 2
yield 3

と同じになるって言うのでなんか盛り上がってる(?)のかな
なんか、個人的には使いそうもない機能っていう気がしないでもない・・・

ちなみに、
yield *(1,2), 3

だと、
yield (1,2,3)

とおなじ意味になって、間違いやすいという罠



320 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 09:27:07 .net]
なんかこないだの Matz の Ruby プレゼンに Guido が参加したあたりから
Ruby を意識した方向の拡張が通りやすくなってるのかな、とか勘ぐってしまう

321 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 13:36:09 .net]
んで、むかし、本スレであった再帰flattenが、最終的に↓みたいに書けるようになる

def flatten(a):
  for it in a:
    if hasattr(it, '__iter__'):
      yield *flatten(it)
    else:
      yield it


で、演算子の弱い順がたぶん
=
* (yield 用の unpack
* , (コンマと普通のunpackのレベル
and or のレベル
・・・

という感じになってかなりややこしい

322 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 19:19:52 .net]
>>320
GuidoはPythonの開発コアの若年齢化を模索しているのだよ。
今のコア開発者はオッサンばかりだからな。
よりよい進化のためにはイノベーションも必要だ。

323 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 20:57:19 .net]
ネットですべての情報が手にはいるから十分

このような考え方を持つ人々を,日本では「引きこもり」と呼んで敬います

324 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 21:18:18 .net]
常山?

325 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 22:18:35 .net]
>>323
ネットばかりやってる奴は貧乏人。
実態は貧富の差。

326 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 23:35:16 .net]
Thomas Wouters とか Brett Cannon とかすごく若いように見えるけど、どうなんだろう・・・
ttp://www.voidspace.org.uk/python/weblog/images/brett_and_thomas.jpg
ttp://picasaweb.google.com/jhylton/PyCon/photo#5035722449440850834
Greg Ewingさん、Barry Warsawさんあたりは確かに結構おさーんかもしれないけど、
Phillip J EbyさんはGuido と同じぐらいの中年て言う感じ?
しかし、まあ、Guido 自身が引退とか言い出すよな年でもない気もする・・・

327 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 23:40:00 .net]
↑ごめ、なんかリンクがおかしかった
images.google.co.jp/images?q=brett+cannon
これの2個目の貼り方が分らんかった。。。

328 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/18(火) 00:23:28 .net]
Guidoを含め,古株な人たちが今すぐ引退することはないんじゃないかなあ。
もっと若い人を開発に引き入れたいというモチベーションがあることは確かだと思う。

329 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/18(火) 04:58:01 .net]
Rubyに比べれば健全ですね



330 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/18(火) 09:45:07 .net]
OLPC
面白いんだけど、これってPython にかすれるポイントってあったのだろうか・・・、

331 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/18(火) 10:02:39 .net]
ttp://www.python.org/doc/essays/ppt/pycon2008/Py3kAndYou.pdf
Guido のプレゼンのスライドがアップされた、
None が予約語になるのは聞いてたけど、True False もなるっていうの初めて知った。
まあ、
True = False
が通る言語仕様は変だとは思ってたけど・・・
まともに気なったのは Removed callable; use Callable ABC
という部分、一体これは何をしろということなのかよくわからん。

332 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/18(火) 11:37:45 .net]
Abstract Base Class
__call__あればよしってC++のSFINAE的な条件だったけど、
クラスの包含関係にcallableかどうかの判定を持ち込むって事。

かなりクラス指向に変更される。
Generic programmingから外れていくのは時代遅れだと思うが…

333 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/18(火) 12:33:30 .net]
if isinstance(a, CallableBaseClass): ...
で、判定しろみたいなことになる?
細かい意味内容はどうでもいいんだが、長いのだけは勘弁してほしい、・・

334 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/18(火) 16:11:54 .net]
>>325
ついでに友達もいないんだろうねえ

335 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/18(火) 20:47:26 .net]
レスくれるひとが友達
だからおまえらもうレスすんな

336 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/18(火) 22:10:56 .net]
我慢することを覚えないと、引きこもりからは脱出できないぞ!

337 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 00:10:12 .net]
( ̄З ̄〜♪

338 名前:デフォルトの名無しさん [2008/03/20(木) 01:48:39 .net]
今回のリリースマネージャーのBarry さんが面白い(変な?)書き込みをしている。

(長い、スケジュールのリストを列挙したあとで、)
>これらのスケジュールは多くの事前予定を皆に知らせていますので、
>すべてのコードは時間どおりに提出されるべきです。(バグ入りのコード
>をコミットして)ブランチを壊さないように細心の注意を払ってください。
>もしあなたのコミットがビルドボットを赤信号にするようなことがあれば、
>私とニールは、恥の鞭を鳴らすことになるでしょう。もし、そのようなバグっ
>たリビジョンが原因でリリースが落ちるようなことがあれば、あなたの
>恥ずかしいPyConの画像がポストされることになるかもしれません。
>覚えておいてください、私たちは GIMP の使い方を知っています。

どんなスパルタだよとw

mail.python.org/pipermail/python-3000/2008-March/012553.html

339 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 02:18:07 .net]
>>338
本スレか,自分のブログに張れば?



340 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 02:19:47 .net]
>>338
ワロタww

341 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 03:11:44 .net]
こえええええええええええ

342 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 06:13:27 .net]
こんな過疎スレなのに、お友達がたくさんできてよかったでちゅね〜

343 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 09:25:56 .net]
>恥ずかしいPyConの画像

344 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/21(金) 10:50:46 .net]
おっ(ry

345 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/21(金) 15:48:07 .net]
きのこ

346 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/21(金) 22:49:49 .net]
恥ずかしいおっぱいこんの画像

347 名前:デフォルトの名無しさん [2008/03/23(日) 22:51:22 .net]
シューマッハ居る?

348 名前:デフォルトの名無しさん [2008/03/23(日) 22:52:25 .net]
あ、誤爆った

349 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/23(日) 22:53:45 .net]
>>347
特定した。貴様だったのか。



350 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/23(日) 23:09:38 .net]
hahaha、まさか(;´∀`)

351 名前:デフォルトの名無しさん [2008/03/30(日) 12:02:16 .net]
age

352 名前:デフォルトの名無しさん [2008/04/03(木) 07:58:52 .net]
$ ./python
Python 3.0a3 (r30a3:61161, Mar 1 2008, 22:51:17) [MSC v.1500 32 bit (Intel)] on win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> d={1:2}
>>> view=d.items()
>>> list(view)
[(1, 2)]
>>> d[3]='aaa'
>>> list(view)
[(1, 2), (3, 'aaa')]


py3でこういう動作があるみたいです。
ビューってどういうことだろう・・・

353 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 08:19:27 .net]
items()が、要素をコピーしてリストにして返すんじゃなくて、
元のディクショナリのラッパーを返すようになるんでしょ。
ディクショナリをリストとしてみる(view)ための。

実装としては、ディクショナリだって、
ハッシュテーブルのラッパなんだし。

354 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 08:21:31 .net]
ハッシュテーブル→ペアのハッシュテーブル

355 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/05(土) 16:09:50 .net]
なんかよくわからんのだけど、今までの
d.iteritems() だと、一回イテレータとして使っちゃったら、もう中に何にも入ってなかった、(もう一回使いたかったら
もう一回 d.iteritems() を評価する必要があった)、と思うんだけど、
3.0 の d.items() は一回評価しておけば、何度でもイテレータとして使える上に、
元の dict が変更したら、それに対応して、内容も変化するということみたいだけど、
そういうものって今まで Python にあったっけ?・・・

356 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/05(土) 17:22:09 .net]
>>355
list。
つか試せ。

357 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 19:22:32 .net]
ぼくらの P Y T H O N !

358 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 23:11:15 .net]
最近 3000 list に面白い話題が流れない
ABCとかどうなったのか不明な点が多い気がするんだけど、
もう、9月に最終版が出るまでは大きな議論はないのかな、・・・
ML だけフォローしてるとよく分からないけど、開発自体は
すごい忙しいらしい・・・

359 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 20:15:25 .net]
Guido wrote:
>I'd also like to remind everyone that at this point we're trying to
>get 3.0 (*and* 2.6!) stable enough to release by September 3rd.
>That's about 4.5 months away only! We should not be considering major
>language changes at this point. If you have an idea for a
>ground-breaking changes, write to python-ideas and we'll consider it
>for 3.1 or 4.0.

意訳:もう時間ないです。でかい変更は3.1以降。

つうか、4.0という単語をGuido 自身が言ってるわけだけど、
本当にやるつもりがあるのだろうか?Matzとの会話では、「3.0
が出来たら引退する」的な事をimplyしてたみたいだけど・・・w



360 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 20:22:46 .net]
しかしまあ、ジードの予定の作り方には、他の言語作者にはない
シビアな感じがある気がする。オープンソースなのになんでそんなに
ピリピリしてんだ?w みたいな・・・
まあ、そうやってわざと自分たちを追いこんで良いものを作ろうという作戦
なのか知らんけど・・・

361 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 17:53:28 .net]
ジード

362 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 23:28:47 .net]
Guido.
……いまだに正式な発音がわからない。音声ファイルで聞いてもわからないorz

363 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/21(月) 00:26:49 .net]
python、perl、linux とかも正式な発音はよくわからん

364 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/22(火) 00:07:38 .net]
>>363
perlとlinuxはともかく、pythonはフツーの英単語だから英語辞典に載ってる発音でよかろう。
ちなみに手元の英和辞典にはperlとlinuxも載っていたw

365 名前:デフォルトの名無しさん [2008/04/24(木) 00:00:00 .net]
>>362
俺が聴いた感じだとグイードって表現が一番適当っぽいんだがどうだろう。
グイード・ヴァン・ロッサム。

366 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 03:25:30 .net]
Guido
dictionary.reference.com/browse/guido



367 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 10:27:10 .net]
グイドー

368 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 10:29:45 .net]
>>360
www.bsdcan.org/2007/schedule/attachments/12-Poisonous_People_Ben_CollinsSussman_and_Brian_Fitzpatrick.pdf

369 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 21:11:18 .net]
ジードと聞くと北斗しか思い浮かばん
と思って何気なくググってみたら、そういえば聖飢魔IIもそうだったか



370 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/30(水) 02:25:54 .net]
高性能な range は無しか・・・

371 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/30(水) 03:00:53 .net]
何が出来れば高性能?それとも速度?

372 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/06(火) 07:50:06 .net]
>>> def f(): yield 1
...
>>> i,=f()
>>> i
1

373 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/07(水) 11:35:40 .net]
水曜日のアルファ(最後のアルファ)に入らなかった機能はもう、3.1まで入らないそうですね。
期限がやばい機能とかあるのか知らんけど、

あと、なんか日本人がPEP書いてますね。何となくガンガレ

374 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/07(水) 11:40:10 .net]
しかし、Guido が、レビューソフトの宣伝を ML でしてるのがウケル
いつも、ちょっと論旨の違うポストがあったら、c.l.p 池だの、ideas 池だの言うのにね
まあ、そういう横暴ぶりも含めて BDFL なんだからしょうがないけどね

375 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/08(木) 08:45:52 .net]
>>373
懐かしい名前を見た気がする

376 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/08(木) 09:53:20 .net]
石本さんだ−。

377 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/08(木) 21:38:59 .net]
アルファ5は期限を滑ったらしい・・・でも、すごい大変そうなのでドンマイw

>>375-376
有名な人だったんですね、

378 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/08(木) 22:09:50 .net]
pykfの作者さんか

379 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/05/08(木) 22:25:42 .net]
日本で最初にPythonの記事を書いた人じゃね?>石本さん



380 名前:デフォルトの名無しさん [2008/06/27(金) 16:37:56 .net]
RubyはRubyの出来というより、Railsの性能で世に広まったよね。
Pythonがこの先生き残るには、Webフレームワークが必要なんじゃない?

まぁ、Google様が帝国を築いて、みんなPythonでコーディングするかもしれないけれど。

381 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/27(金) 16:50:56 .net]
pykfも最近見かけなくなった

382 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/27(金) 23:21:43 .net]
>>381
py3k になれば、print("うにこーど".encode('utf-8'))

とか出力時面倒な文字コード変換から
開放されるのかな?

エンコードの自動判別とかも気にしなくてもよくなる?

383 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/28(土) 02:38:08 .net]
>>380
Python on Railsは既にあるよ。

384 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/28(土) 06:55:52 .net]
django結構いいよ

385 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/28(土) 08:15:42 .net]
Webフレームワークはあるし、それがなくてもRubyと違って
Linuxやアプリ(特に3D系)に欠かせない一部になってるから
生き残ると思いますが。

386 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/28(土) 08:31:28 .net]
うっかりバージョンアップすると
yumが動かなくなって
焦るときがあるよねw

387 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/28(土) 08:42:14 .net]
もはや Python なしの Blender は考えられないなー。

388 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/28(土) 09:02:33 .net]
もうこのスレの存在意義がないかも

389 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/28(土) 09:11:01 .net]
いやいや、この先もきのこるために必要



390 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/28(土) 15:32:51 .net]
むしろお前らがこの先生きのこれるか心配。

391 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/29(日) 05:27:09 .net]
>>380
Zopeじゃ駄目なの?

392 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/29(日) 08:26:02 .net]
つーか、Pythonってweb frameworkが乱立してるほうだよな。
>>380は何を言いたいのやら。。。

393 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/29(日) 08:26:41 .net]
zopeはメタフレームワークすぎる

394 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/29(日) 08:48:15 .net]
>>391
バカじゃないの、ダメに決まってるだろ(wwwwwwwwwwwwwwwwwww
死ねよクソ(wwwwwwwww

395 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/29(日) 08:50:55 .net]
僕もZopeでモテモテ、そんなふうに思っていた時期もありました。

396 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/29(日) 09:03:46 .net]
ゾープジャパン
ブレイクビーンズ
ワイズノット

JZUGに関わった企業が...

397 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/29(日) 09:35:56 .net]
日本のZopeはどうでもいいとして、本家のZope.orgは問題ないんじゃないの?
英語が読めない奴にとってZopeは辛いとは思うが。

398 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/29(日) 09:37:06 .net]
zopeベースのも多いしね。

399 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/29(日) 10:03:19 .net]
メメタァ



400 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/06/29(日) 10:31:26 .net]
国内コミュニティに影響でアレな印象を受けるけど
Zopeは触っておいたほうがいいぞ。
オブジェクトと環境が渾然一体になっててGUI中心でいじれる。
まー使ってたのは2.5〜2.6あたりなので現状はよーわからんが
ZODB+ZEOで分散環境とかけっこうおもしろい。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<149KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef