[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/17 23:35 / Filesize : 194 KB / Number-of Response : 1027
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【抱卵】ミナミヌマエビ 176匹目 【かわいい】



1 名前:pH7.74 mailto:sage [2020/12/31(木) 18:49:13.39 ID:irLA6ER5.net]
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 173匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1594112114/
【抱卵】ミナミヌマエビ 174匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1597325302/
【抱卵】ミナミヌマエビ 175匹目 【かわいい】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1601385797/

301 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/03(水) 00:38:45.77 ID:poDqN+XB.net]
なんかすっごい赤いの出てきた
s.kota2.net/1612280243.jpg

10年くらい最初のメンバーから近親交配で代々続いてるんだけど
新しい血(?)とか入れた方がいいの?

302 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/03(水) 01:12:21.85 ID:poDqN+XB.net]
比較写真撮れた
s.kota2.net/1612282319.jpg
シャア専用個体なの?

303 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/03(水) 14:30:13.00 ID:U644lMy8.net]
その調子で赤っぽい個体だけ残していって赤色を定着させていくのも楽しみ方のひとつ

304 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/03(水) 17:02:33.49 ID:yNY8PUVk.net]
色が付いたら劣性遺伝じゃないよね…?

305 名前:pH7.74 [2021/02/03(水) 18:31:02.17 ID:qkBTb34P.net]
20リットルのベアタンクに水作エイトコアのSを入れたら、何匹くらいまで飼育できますか??

306 名前:pH7.74 [2021/02/03(水) 19:27:25.14 ID:vkWnfzOW.net]
>>297
うちもたまにいるけど赤が増えることはないよ。
たまに緑もいる。
近親交配での世代交代5年くらい。

307 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/03(水) 20:34:57.36 ID:o4gyzbkO.net]
赤いはずのレッチェリ買っても、世代重ねるとだんだん無職になってくるからな。
よほど選抜しないと逆は難しかろう。

308 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/03(水) 20:35:40.61 ID:o4gyzbkO.net]
間違えた。
×無職
〇無色

309 名前:pH7.74 [2021/02/03(水) 21:18:22.13 ID:ENbniCBk.net]
>>301
もし混泳ベアタンク水槽にエビ入れるなら飼わない方がいいかと
ソイルは入れた方がいい
あとコアエイトはミナミちゃんの相性悪い
うちも40cmでコアエイトM使ってるけど上の丸い穴から稚エビ入って救出するの面倒
増え過ぎで気にしてないけど一応月1くらいで大きくなったら救出してる
どうせ増えるし20ならオス2メス2くらいでもいいかも



310 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/03(水) 21:31:42.90 ID:pJiCdHQX.net]
>>304
まぁ、レッチェリとしては無職と言えなくもない

311 名前:pH7.74 [2021/02/03(水) 21:35:36.83 ID:qkBTb34P.net]
>>305
ありがとうございます!!
混泳でなく単体で飼育しようと考えていました!
足場代わりにリングろ材沈めてたんですが、ソイルの投入も検討します。
ミナミ用にと思ってエイトコア買っちゃったんですよね(;;)先に先輩方にアドバイスいただけばよかったです…

312 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/03(水) 21:52:47.41 ID:jpivWqmV.net]
https://i.imgur.com/rydKe0U.jpg
赤いミナミヌマエビだけ数匹ピックアップして
4Lの超小型水槽に適当な水草と一緒に投げ込んでおいたらこうなったよ

313 名前:pH7.74 [2021/02/03(水) 22:10:49.32 ID:Jnap6A4n.net]
>>308
すごい‼
この水槽で赤以外が生まれたら取り出してるのかな?

314 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/03(水) 22:59:40.73 ID:poDqN+XB.net]
>>308
なぜか美味しそうだと思ってしまった…
熱通したエビのイメージがあるせいかw
っていうか凄い多いな!

315 名前:pH7.74 [2021/02/04(木) 01:08:11.72 ID:Dby4vsG6.net]
結局ミナミヌマエビからたまに出る赤色個体を固定したものがショップに売ってるレッドチェリーシュリンプでいいのかい?

316 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 07:22:40.70 ID:tC4ZO4nt.net]
>>307
別に大丈夫だと思う
エイトコアの穴はそんなに小さくないし、水流も外向きだから出る気になれば出る。
安全な上に無限に餌が供給されるから引き籠もりがちになるだけ。

317 名前:pH7.74 [2021/02/04(木) 08:07:38.81 ID:2CnV8bwk.net]
水が不透明になるのは何で!?
リセットした方がいいの?

318 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 08:11:40.74 ID:lNIs5KA4.net]
ろ過が仕事してない
生体が多い
水草が少ない
肥料が多い
アレコレいじりすぎ

どれだろう

319 名前:pH7.74 [2021/02/04(木) 08:21:19.19 ID:2CnV8bwk.net]
>>314
小さいバケツにミナミ10匹とタニシ2匹
購入時の水草1本→2本に増えた
それだけ
去年までは透明だった
半分強水替えしても白く濁



320 名前:チたまま []
[ここ壊れてます]

321 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 08:30:14.57 ID:JnFP0oBe.net]
活性下がってるのに餌やりすぎとか
タニシが死んで腐ってるとか
後者なら臭いで判るか

322 名前:pH7.74 [2021/02/04(木) 09:06:02.54 ID:nvdxzIW/.net]
簡単に言うとだけど白濁りのほとんどの原因はバクテリアのバランスが悪い時に起きるよ
だからフィルター交換やリセット時に起きやすい
水槽だったらエアレ強め、バイコム、水換え多めとか即効措置あるけどバケツ飼育なら水換えしてればそのうち解消されると思う
白濁り剤はエビ使用不可結構あるから注意

323 名前:pH7.74 [2021/02/04(木) 11:37:31.83 ID:ESp86/pB.net]
水替え多目でやってみる
ありがとう

324 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 12:19:11.63 ID:IAtrDIVy.net]
>>308
生け簀のサクラエビに見えてきた

325 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 12:39:37.60 ID:PeLZJoXJ.net]
レッチェリとかより美味しそうな色なんだよな

326 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 13:19:03.01 ID:r5Xx86NV.net]
ミリオフィラムってミナミの好物なのだろうか
餌不足対策として、流木に活着したモスと、モスマットを置いてるんだけど
モス:ミリオ=1:4くらいの割合でツマツマするから
ミリオフィラムが凄い勢いで禿げていく…

327 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 15:26:45.15 ID:7WMf8pXY.net]
>>308
ルビーシュリンプとかテキトーな名前つけて売れそう

328 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 17:35:18.13 ID:21mOQPp4.net]
PSB入れてたらまず濁れないな
おまじない おまじない

329 名前:pH7.74 [2021/02/04(木) 19:31:02.21 ID:SIbxTT0X.net]
稚エビが生まれた。
リセットして砂利を敷いて半年。phが8も出て大丈夫か不安だったが、良かった。



330 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 20:19:35.28 ID:LnCUbtHH.net]
赤いミナミの話でてるけど
うちのは1匹だけ透明ブルーのがいる
大きくてキレイで見分けがつくから
毎日挨拶してる

331 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 20:32:02.09 ID:21mOQPp4.net]
汚い白濁りの個体ばっかり増える
水が悪いのかな ゆるせミナミ

332 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 22:02:31.64 ID:YkPrldwi.net]
久々にヌマエビのエサあげたら争奪戦になってる
ヌマエビワラワラエビ団子!

333 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 22:39:15.98 ID:1WH7zco7.net]
うちには赤も青も黒ギャルもおるけど
唯一分からんのが身体の中に白い粒粒が入ってるやつやな
抱卵ならあの沢山の脚で抱えるんやけど、透明な身体の中に卵みたいな白い粒粒が沢山詰まってるや
身体の小さい若い生態やし、無精卵なのかな?

334 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 22:49:44.55 ID:tC4ZO4nt.net]
>>328
卵巣
よもや体の外で卵がプクプクと膨らんでくるとでも思ってたのか?

335 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 22:52:17.07 ID:1WH7zco7.net]
>>329
てことは今後受精して有精卵になるってことか
無知な俺にほんまありがとやで
一瞬寄生虫かと思ったわ
今この卵巣持ちが5匹おるから楽しみになってきたホンマサンガツ

336 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 22:58:36.23 ID:kNi7cU7Y.net]
>>326
エサやり過ぎじゃない?
ウチのはぐっと頻度減らしたら綺麗な透明になったぞ

337 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/04(木) 23:34:46.10 ID:G1NvdVsM.net]
なんかみんなのミナミって全身白濁色で
お店でも見るのも白濁色なんだけど
うちの推定ミナミは茶色なんだよ
そういうミナミもいる?

338 名前:pH7.74 [2021/02/05(金) 00:34:25.77 ID:uDabIzNp.net]
>>332
ソイルの影響もしくは発情期の黒ギャル

339 名前:pH7.74 [2021/02/05(金) 00:45:10.30 ID:byDVhxn/ ]
[ここ壊れてます]



340 名前:.net mailto: >>333
風俗はお好きですか?
ニオイのきついマンコはどうですか?
[]
[ここ壊れてます]

341 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/05(金) 07:02:10.35 ID:EXwgF5HJ.net]
>>331
3日に一度粒餌与えてるだけなんですがね 
メダカの餌を食い散らかすからそれが原因かも

342 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/05(金) 07:35:24.07 ID:PjQXZmRF.net]
ケンミジンコや稚エビが元気に育ってるなら水が不透明でも問題ない
(観賞的には問題あるけど)
ミズミミズが大量にいたり稚エビ若エビが頻繁に死んでるようなら水質に問題あり

343 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/05(金) 12:42:55.57 ID:dSCTcP8H.net]
穴にはまってくそがあああああってAA、ミナミっぽいよね

344 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/05(金) 22:16:17.44 ID:oCStKmqm.net]
白濁色を産んでしまってすまぬ俺のせいだ、みたいな考え方、嫌い!エビも勝手にやってる。そもそも飼うな

345 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/06(土) 08:47:01.77 ID:RTiFMQXN.net]
そもそも赤とか青とか色がつきやすい生物だから
その個体が持ってる遺伝子の影響が大きい

346 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/06(土) 17:44:14.02 ID:WxfmOoOE.net]
なんで飼っちゃいけないのか分かんね
虐待してるわけでもなし

347 名前:pH7.74 [2021/02/06(土) 18:14:29.81 ID:zi/VvABb.net]
好きなモン買えよヴァカ

348 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/06(土) 18:29:19.80 ID:K7wAl6l0.net]
去年の8月から買い始めたんだけど全然増えない
抱卵はしてるのにチビが全然いない
数匹は確認したけど…
もっとワンサカ増えるのと思ったのに…

349 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/06(土) 19:06:07.48 ID:9Xq2FWko.net]
俺のエビちゃんはいつも俺にお世話してくれてありがとうって言ってくれてるよ



350 名前:pH7.74 [2021/02/06(土) 19:22:20.16 ID:Rm6ETS4b.net]
>>342
混泳魚に食われてるかフィルターに吸い込まれてるか
ミナミは室内ならそうそう落ちないよ
外飼いはポツポツ落ちるけど
生まれたばかりの稚エビいないなーって思っててもある程度大きくなったらいきなり大挙して現れる

351 名前:pH7.74 [2021/02/06(土) 20:26:48.35 ID:7HC+Oqz+.net]
卵もったら隔離したほうがいい?

352 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/06(土) 20:27:52.77 ID:l5Oqwc7f.net]
隔離はしなくていいが増やしたいなら隠れ場所は必須

353 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/06(土) 20:39:48.12 ID:kjKnNEdK.net]
エビが気になり過ぎて水槽いじって結果エビタヒぬ、って良くあるよね〜飼う人間に問題有るなら飼わない方が良くないか

354 名前:pH7.74 [2021/02/06(土) 20:46:00.80 ID:xbWK50bx.net]
ミナミなんてミナミだけの水槽を用意すればアホほど増殖するのになぁ

355 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/06(土) 20:50:50.28 ID:K7wAl6l0.net]
>>344
それが怖くて分けたんだけどなぁ
逆に手入れしなさすぎかもしれん…
水が白く濁ってる…

356 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/06(土) 21:04:23.52 ID:htBMo0yw.net]
>>348
小さい水槽だと増えなくね?
5匹スタートで3匹抱卵して一時期50匹近くまで増えたけど、最終的に20匹前後に落ち着いたわ

357 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/06(土) 21:27:04.39 ID:YNmk4nbd.net]
ウチのミナミ飼育40pタンク。ウィローモス
トリミング放置でモッサモサ
何匹いるかわからん状態https://i.imgur.com/N8jMIAu.jpg

358 名前:pH7.74 [2021/02/06(土) 22:02:03.45 ID:5pd04KCc.net]
稚エビの隠れ家にこれ使ってる
めっちゃ稚エビ入ってくれるよ
手入れ一切必要無いし安いしメダカも入って来ないし苔も適度に付いてくれる
流木の裏とかに置いて置けば見た目も悪くないし
まぁ邪道かも知れないけど
https://item.rakuten.co.jp/chanet/170311/

359 名前:pH7.74 [2021/02/06(土) 22:03:34.62 ID:V0/ZCGKF.net]
モサモススキー



360 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/06(土) 23:43:54.57 ID:R4U8HwNs.net]
>>351
ミナミ「こういうのでいいんだよ!( ゚д゚)」

冗談抜きで、ヒータ、スポンジフィルター、水草モサモサ、砂利底ってエビ的には天国だろ

361 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/06(土) 23:57:21.16 ID:lP6alYAb.net]
ミナミ「カージナルがいなきゃもっといい」

362 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/07(日) 13:07:09.64 ID:+QJf4R84.net]
外置き。今5リットルに60匹くらいいる。冬ということで増えなくなってほっとしてる。
冬の初めポツポツ落ちた。10匹くらい減ったはずだ。近親交配で弱かったものが淘汰された
と考えている。春になればまた増え始めるんだろうな、憂鬱。

363 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/07(日) 15:58:20.23 ID:TgZe13DR.net]
>>352みたいな疑似水草は最近は出来がよいけど受け入れるかは人によるよね
ある程度知識がついてくると水草やモスがいくらでも増やせるようになる
あまり水槽に時間をかけない人にはいいかもしれない

364 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/07(日) 19:59:10.83 ID:H7tk6Usn.net]
イミテーションじゃない水草はトリミングが面倒だったり根っ子がソイル巻き込んだり、モスだと余所で根付いたり、とデメリットもある訳よ
増えれば良いってもんじゃない

365 名前:pH7.74 [2021/02/07(日) 20:31:56.72 ID:audbA78r.net]
水草も生体のひとつだと思ってるから
手が掛かるのも変化していくのも魅力

366 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/07(日) 20:48:39.47 ID:+QJf4R84.net]
水草の姿をしていようと陶製の土管であろうとネットに入れたリング濾材であろうと
稚エビの隠れ家として機能すれば問題はないわけで。
それと水草を育てるかどうかはまったくの別問題。

367 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/07(日) 21:42:41.07 ID:5M+29JbX.net]
好きにしろとしか

368 名前:pH7.74 [2021/02/08(月) 06:39:11.35 ID:WnXoJBrP.net]
毎日、少しずつ赤くなって死んでいく

369 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/08(月) 08:25:28.90 ID:+5l9ocE4.net]
大人エビは稚エビのことをどう認識してるんだろ
「小さっっっ!なにコイツ?」くらいの認識なんかな



370 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/08(月) 13:17:52.19 ID:qCBV5QlK.net]
>>363
たぶんただの動物性プランクトン

371 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/08(月) 13:21:27.82 ID:Osk2k5K6.net]
なんか動いてるな、ツマツマしてみるか

372 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/08(月) 13:30:58.42 ID:LlcEqrS3.net]
エビがスネール(ヒラマキガイ)をツマツマクルクルしてたが
直接食べてる訳じゃないよね?
貝殻に生えた藻を食べてたのかな?

373 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/08(月) 16:35:51.49 ID:sKtRO6uY.net]
生きてるのならその通り。
死んでるのなら食べる。

374 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/08(月) 23:07:59.90 ID:FPjT7bB0.net]
大きい個体が、稚エビをツマツマしようと近寄って行ったら
稚エビがなんか反撃して大きいのが逃げて行ったよ
食べられたりするのかな

375 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/09(火) 00:00:52.51 ID:BJRWuwGo.net]
2月1日に産まれたエビが全く見当たらない
その付近で1匹だけ小さいのは見たんだけどそれ以降は全く見えない
前の水槽の時は産まれた直後からめっちゃいるのわかったんだけど
死んじゃったのかあるいは隠れてるのか

376 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/09(火) 00:16:22.79 ID:8lWGwkHk.net]
約2年ほどチェリーシュリンプを飼育している水槽です。
最近水換えや外部フィルターの掃除をこまめに行っても写真の排水ポンプ先端部や筒の部分に苔なのでしょうか…… が付着しています。
急激に生体に影響はないみたいなのですが、景観に悪影響があり収まらないので対処したいです。どなたか、ご存知のかたいらっしゃいませんでしょうか。
https://i.imgur.com/Qws73f6.jpg

377 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/09(火) 00:43:01.39 ID:e5hzdyVT.net]
コケじゃなくて、有機物の塊だな。
エサやりすぎか水替えが足りない。

378 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/09(火) 04:00:25.85 ID:F/pRwkce.net]
うちも寒波で氷が張った時からミナミが見当たらない 
全滅したかな 死骸がないからアナカリスに隠れてるならいいが

379 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/09(火) 08:29:40.75 ID:irckRnp1.net]
>>371
370です。少し調べました。
バクテリアの集合体のようなものなのでしょうか。
バクテリアが多く繁殖している状況ということですが、定期的な水換えを行えば生体に良い影響が出るということですか?



380 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/09(火) 08:44:26.04 ID:zZQ38p7V.net]
底面フィルタ詰まって機能低下してるんでは?
バクテリアの塊っていうよりゴミの集まりな気がする

381 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/09(火) 11:52:41.23 ID:irckRnp1.net]
>>374
370です。
たしかに立ち上げ当初から一回も掃除してないですね。原因としては大いにありえると思います。
底面は初なのですが、掃除するとなるとリセットか飼育水全て確保しておいて元に戻すでも大丈夫なのでしょうか。

382 名前:pH7.74 [2021/02/09(火) 12:36:32.93 ID:dh4LO5zZ.net]
>>370
ヴォエ

383 名前:pH7.74 [2021/02/09(火) 12:45:45.44 ID:L1CM4ukj.net]
むしろここまで放置出来るの誉めてあげたい

384 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/09(火) 13:49:51.03 ID:OnFwz0B1.net]
>>370
グロ画像やん

385 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/09(火) 14:03:37.83 ID:zZQ38p7V.net]
>>375
毒水になってないのであれば大丈夫かと
底砂がなにかはわかりませんが、洗えるのであればそちらも使っていいと思います

386 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/09(火) 18:40:32.90 ID:8lWGwkHk.net]
>>379
底はソイルなので、状態を見て交換するかは考えます。
ありがとうございました!

387 名前:pH7.74 [2021/02/10(水) 12:58:30.60 ID:HKUs7UhJ.net]
このエビってミナミヌマエビですか?
https://stat.ameba.jp/user_images/20210210/09/hidemasa1001/b4/fc/j/o1080108014894096415.jpg

388 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/10(水) 18:09:55.94 ID:jX7qBWYY.net]
スジエビかな?

389 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/10(水) 18:34:10.32 ID:lrXqLeLF.net]
スジエビではない



390 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/10(水) 18:46:41.06 ID:jX7qBWYY.net]
そうかすまんw

391 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/11(木) 02:49:31.62 ID:h6KeWGQA.net]
ミゾレじゃない

392 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/11(木) 16:20:07.97 ID:U4GkF35X.net]
外置き。うちのミナミは抱卵しないだけで夏と何ら変わらない。元気にしてる。
夏より赤や青の色彩が鮮やかに現れている、変に白いヤツが気になるけど死ぬわけでもない。

393 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/11(木) 16:23:30.56 ID:+jg24SOo.net]
もしかして卵って初期って背中側についてる?
それがなんかしてお腹にくるの?
痛そう

394 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/11(木) 16:48:59.41 ID:+uGGB/kV.net]
痛いかどうかは知らんけど、せやで。

395 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/11(木) 16:56:19.70 ID:+jg24SOo.net]
うへぁーやっぱそうなのか
背中になんかモコモコしたの入ってるなと思ったのだけど
あの位置からどうやってお腹に来るんだろう
とても痛そう

396 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/11(木) 17:03:14.87 ID:+uGGB/kV.net]
産卵する場所がお腹のヒダヒダなだけだからね。
水草に産んだりするのと基本的には変わらないと思う。

397 名前:pH7.74 [2021/02/11(木) 18:36:14.03 ID:ZVuI4pCv.net]
たしかにどこからあの卵が出てきてどうやって腹にくっつくのか見てみたいもんだな

398 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/11(木) 19:20:13.88 ID:BxWZzswQ.net]
受精前の卵ってオクラの種みたいだよな

399 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/11(木) 20:43:04.11 ID:331mdVqz.net]
消灯した後照らしてみると引くほどおるな
昼間は流木の裏とかにびっちり隠れてるんだろな



400 名前:pH7.74 mailto:sage [2021/02/11(木) 21:36:18.06 ID:OO6vaKWP.net]
暖かいから発砲容器の壁で苔をツマツマしてたわ
絶滅してなくて良かったです






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<194KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef