[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/05 07:35 / Filesize : 278 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2019/05/20(月) 17:51:44.39 ID:5ca2RlrH9.net]
藤田三郎さんが執筆した「ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡」
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/15/20190515oog00m010075000p/9.jpg

 弥生時代の大規模環濠(かんごう)集落、唐古・鍵遺跡(田原本町)について、調査・研究に長年携わっている田原本町埋蔵文化財センター長の藤田三郎さん(62)が、「ヤマト王権誕生の礎となったムラ 唐古・鍵遺跡」(新泉社刊)を執筆し、出版された。遺跡と、邪馬台国の最有力候補地とされる纒向(まきむく)遺跡(桜井市)との関係などを考察している。【藤原弘】

 新泉社のシリーズ「遺跡を学ぶ」の中の1冊。遺跡で見つかった大型建物跡などの遺構のほか、楼閣などが描かれた絵画土器や銅鐸の鋳型外枠などについて説明。弥生時代前期から古墳時代前期までの4時期に分け、発掘成果を図示した。

 弥生時代終末期から古墳時代前期の集落の姿にも言及。廃村になったかどうか分からないが、纒向遺跡ができてからも唐古・鍵遺跡は存続したとし、「唐古・鍵の人たちが営々と築き上げてきた高度な文化が、次の時代へと継承されていったからこそ、この地域(奈良盆地東南部)に王権が誕生することになった」と論じる。

 唐古・鍵遺跡は動物の骨や植物の種子などが状態良く残っているのも特徴。日本最古とされる紀元前4世紀後半のニワトリの骨が確認されたことなども紹介し、藤田さんは「情報量の多い遺跡だと知ってほしい」と期待する

801 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:18:05.70 ID:yn0qjaYP0.net]
<畿内説の馬具>

邪馬台国を意識しすぎて無理な編年をしてしまったがために
いびつな位置にぽつんと置かれた箸墓古墳w

https://imgur.com/oVAPUxJ

802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:19:03.21 ID:AZtzVAbW0.net]
>>742
>波高い日本海側を命がけで渡ったのなら

ほんとイメージだけでいい加減だよな、九州説の人は
夏の日本海は特に波も高くないし、普通に海水浴場になってるよ
日本海がサーフィンのメッカだなんて話はないだろ?

803 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:19:14.93 ID:MUm1+aGB0.net]
>>774
確かに山陰からは弥生時代の壮絶な戦いの痕跡が見つかってる
狗奴国と邪馬台国の戦なのかな?

804 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:19:27.48 ID:XuGzi/8s0.net]
唐古・鍵遺跡は貴重な勾玉を放っぽり出しているからなー
褐鉄鉱に納められた巨大な翡翠の勾玉が見つかっている

ヤマト征伐でやられたか逃げたのかな

805 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:19:54.07 ID:F6IQcupo0.net]
まきむくが邪馬台国として
唐古鍵も存続してたって話しがわからんなぁ

806 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:19:56.43 ID:lRP/ySe30.net]
奈良説って、大規模国家があった可能性だけで、邪馬台国との関連性がまるで出てきてないんだよね。
大規模国家=邪馬台国って無条件に結びついているみたい。

807 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:20:16.34 ID:NSHSm5PF0.net]
>>776
奈良で平原遺跡レベルじゃ
ニュースにもならんわw

808 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:20:40.38 ID:XuGzi/8s0.net]
記紀にも書かれてある

ヤマト征伐によってヤマト政権が始まると

809 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:20:44.01 ID:cjgKgzQY0.net]
>>777
倭人伝に登場する国は九州の国ばっかり



810 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:21:22.42 ID:BOB1Bmrf0.net]
>>786
桃の種がニュースになるのに??www

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:21:24.79 ID:XN9sTMCa0.net]
>>748
おまえ教科書と書いてるが、画像検索しても個人ブログしてこないぞw
また嘘ついたのか?

812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:21:49.30 ID:k6qakKSB0.net]
>>780
ひどいなw
どう見ても300以降なのに突出して早いw
最近280と言ってるのも軌道修正だろね

813 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:22:29.13 ID:WI8a8TJ20.net]
>>365
畿内説の決め手とも言われてた纏向を発掘してみたら皮肉にも畿内説が完全に否定されてしまったのかよ
悲惨だな畿内説

814 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:22:39.20 ID:yVSddVms0.net]
九州にはもう3世紀には銅鏡がなくなる
魏志倭人伝によると魏の皇帝から銅鏡100枚が卑弥呼に贈られた
鏡は大変貴重なものだということを示す
遥か遠く国からえっちらおっちら運んでくるほど
それが九州では交易品も生産品もない

815 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:24:03.32 ID:k6qakKSB0.net]
>>793
日本中山ほど出る神獣鏡ですがw
誰かが複製して配ったんじゃねw

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:24:11.31 ID:AZtzVAbW0.net]
>>765
>九州人の墓を無理やり奈良盆地に持ってく畿内説はアホと

九州最大国の奴国のど真ん中で、それまでの九州の墓制の伝統とはまったく関わりの無い
纒向型前方後円墳の那珂八幡古墳が奴国に首長墓として作られてる時点で、
畿内と九州が絶縁状態だという人が頭悪いとしか言えない

九州のみの倭国なんてあり得ない幻想にしがみつくのが九州説の最後の悪あがき

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:24:20.65 ID:yn0qjaYP0.net]
>>791
ちょっとずつ下に下がっていく予定w

818 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:25:30.27 ID:yVSddVms0.net]
>>794
九州には無くなるのだよ
遥か遠い国から運んでくるような
そんな重要な品物が九州から消える

819 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:25:39.27 ID:3ngebYBn0.net]
俺は邪馬台国畿内説を学校で習ったときから不思議に思ってたわ
なぜ九州諸国の豪族が遠くの畿内の女王を共立したのか



820 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:26:24.35 ID:5GmzfW1w0.net]
鹿せんべいをすべて集めれば邪馬台国への鍵が手に入る

821 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:27:12.30 ID:ITam7MBp0.net]
>>774
つまり出雲と連合した畿内勢力は邪馬台国ではない
邪馬台国が北部九州にあり、交易を独占していたために鉄器を押さえるために出雲と組んだ

822 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:27:51.33 ID:mPnOah6G0.net]
>>797
>>793
>>777
>>262
>>236

>>365についての言い訳待ってます
ちなみに畿内の銅鏡については国内生産説が有力

823 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:27:52.83 ID:BOB1Bmrf0.net]
>>800
同意

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:28:19.94 ID:q0wO90bu0.net]
てか、90も書き込みしてる人いるけど
喚き散らしたら邪馬台国の場所が
決まるわけでもないんだから、
自分意見くらいある程度まとめなよ

825 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:29:31.52 ID:yVSddVms0.net]
>>801
魏志倭人伝は、伝聞の継ぎ接ぎだ
だから距離も方位もデタラメ
あまり意味はない

826 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:29:35.37 ID:4Zo+OzjK0.net]
>>798
日本を牛耳っているのはどこぞの国の人達にだから

827 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:29:58.81 ID:Wep1+ptW0.net]
九州ってずっと冷遇され続けてる印象あるけど何でなの

828 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:30:12.75 ID:XbfNPOuX0.net]
畿内説が長年研究してきた成果はコレ。

唐古鍵〜2世紀末で消滅
纏向遺跡3世紀〜4世紀半ばで消滅


829 名前:セ日香村朝鮮式住居建築4世紀後半〜
現在に至る

ここまで解明できましたw
[]
[ここ壊れてます]



830 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:30:46.97 ID:mPnOah6G0.net]
>>804
いやだから纏向から九州や半島の土器が出土しなかった事についてはコメントないの?

831 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:31:17.20 ID:k6qakKSB0.net]
>>795
まあ落ち着けよww

那珂八幡古墳 最終調査
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/486635/

832 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:31:36.90 ID:yVSddVms0.net]
銅鏡が国内生産だとしても
わざわざ海を越えて交易するほどの品物
それが九州にない

833 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:32:14.72 ID:mPnOah6G0.net]
>>810
いや九州は半島から輸入した鉄やら土器やらが山のように見つかってる

834 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:32:26.13 ID:7lJf9uuN0.net]
>>806
壱岐と対馬は九州じゃないんだよ〜これ豆なw

835 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:32:50.53 ID:k6qakKSB0.net]
>>810
国内生産なら海は超えんがw

836 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:33:45.33 ID:yVSddVms0.net]
>>808
九州製はあまり良い品物が無かったのだろう
我が家の食卓にも九州の食器はないな

837 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:33:50.95 ID:mPnOah6G0.net]
2世紀頃鉄の貿易が九州に独占されてたのは考古学的に変えようのない事実だろ?

838 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:33:59.83 ID:6MCVvjlZO.net]
近畿生まれだから近畿の方が良いけど
どう考えても近畿じゃないよねw

839 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:34:05.32 ID:Nya2pUW30.net]
邪馬台国は10や20の国を従えてたんだろ?
概ね九州地方近辺だけで10や20の国があったとするならば
日本全土で100近くか以上ぐらいは国やら集落あるはずなのに
ピンポイントで大和国説に結び付くのも不思議な話



840 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:34:15.49 ID:XN9sTMCa0.net]
>>801
だ・か・ら・片手落ちだから逆方向がどうなってるか調べたのかと聞いてるが
返事をくれないんじゃん
逃げないで欲しいんだが
それなら、代わりに答えてこれる?

841 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:34:17.87 ID:mPnOah6G0.net]
>>814
苦しすぎるぞwww

842 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:35:17.83 ID:XbfNPOuX0.net]
>>816
同じくw

843 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:35:36.60 ID:mPnOah6G0.net]
>>818
あのさぁ
畿内から九州の土器が見つからないと畿内説は否定されるが
九州から畿内の土器が見つからなくても九州説は否定されないぞ?

844 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:35:46.87 ID:yVSddVms0.net]
>>813
魏志倭人伝に書いてるだろ
10回くらい読んでみなよ

845 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:36:09.66 ID:XN9sTMCa0.net]
>>821
どんな理屈だよwwww

846 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:36:40.56 ID:ltFP8Yr90.net]
畿内説信者は魏志倭人伝読んだことないやつばっかじゃないの?
ちょっと読めば畿内説なんぞ失笑もの

847 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:36:56.03 ID:azSAnDMD0.net]
卑弥呼は美魔女
伊予は美少女だったはず
なんてことを議論してるのと同じぐらい
邪馬台国がどこにあったのかなんて学問上まったく意味のないファンタジー
たったひとつの書物にしかない記述をもとに想像を巡らせているだけ

このかたの本は特に邪馬台国に触れて無さそうなまじめな本のようだし
宣伝のために邪馬台国を絡めてるだけだろうけど

848 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:36:57.38 ID:d52/KHj10.net]
>>793
それはないな

九州には3世紀以降も西晋鏡が多数出土してる
位至三公鏡や蝙蝠鈕座内行花文鏡などがその例
もちろん大和からは出てない

畿内説の人は九州を知らなすぎるな

849 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:38:05.33 ID:ltFP8Yr90.net]
>>823
は?
北九州は帯方郡への通り道
倭人伝にも北九州の地名が山のように出てくる
倭国大乱の舞台は北九州
北九州と国交のない国が邪馬台国なわけがないだろ
お前知能指数低すぎる



850 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:39:04.31 ID:HC9OPBK20.net]
>>773
天皇旗下の最大名門氏族とされるの

851 名前:は大伴氏なんだけど
五世紀までまともに触れられないんだよね

縁起的には天孫に付き従って降臨して神武の道案内の神をルーツにして
天皇の親衛軍団として有ったはずなのに出てこない

しかも名前が出てきてからも物部や中臣、藤原と近畿豪族軍団に目の敵にされて
讒言レッテル貼りをされまくって実権を乗っ取られていく

ぽっと出の出る杭が打たれた様にも感じるが

時の天皇は讒言の否定を証明できず罰するしか無いながらも
恩赦や復権を繰り返して助けているので物部辺りより遥かに頼りにされてる氏族なのは間違いない

それが五世紀まで空気なのはやはり今の皇統が来たの自体が五世紀頃で
そこまでの話は近畿豪族共がどうにか自分の家名や血筋を潜り込ませようと捏造したのではなかろうか
[]
[ここ壊れてます]

852 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:39:33.50 ID:nTT9hnuj0.net]
この時代の大陸との交易品として思いつくのは、水銀だなぁ
産地として目立つのは中央構造線沿い

土蜘蛛ってのは、採掘集団を指すって誰か言ってたな

853 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:40:05.90 ID:cBGEjJvy0.net]
>>824
原文を読むと更にいいね
意訳は訳した人の考えに誘導される。

854 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:40:07.85 ID:k6qakKSB0.net]
>>826
そんな正論言ったら畿内説が死んでしまうぞw

大量複製されたナンチャッテ神獣鏡が心の支えww

855 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:40:37.09 ID:pFTcG4yV0.net]
>>823
え?魏志倭人伝によると九州の小国は狗奴を除いて邪馬台国の支配下なんですけど?
その九州の土器がない畿内がなぜ邪馬台国になるの?
邪馬台国が九州にあった場合、楽浪郡とは反対側の奈良との国交とかなんの関係もない

856 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:40:51.35 ID:XN9sTMCa0.net]
>>827
トンチンカンすぎる
畿内と北部九州が交流がないと、どうやって判断したんだよ
逆方向の土器の流れを調べてから判断しろと散々言ってるだろが

857 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:41:35.50 ID:k6qakKSB0.net]
>>833
九州の土器は♪

858 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:41:43.61 ID:2skOSwYf0.net]
>>823
そういう理屈だろ?
畿内説を立証するなら九州と畿内の交流の痕跡は不可欠

859 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:42:55.27 ID:XN9sTMCa0.net]
>>832
だから、逆方向の土器の移動を調べずにどうしてそんな判断ができるんだよ?



860 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:43:14.81 ID:cBGEjJvy0.net]
>>792
調査が進むに連れて畿内説は完全否定されている
最近はDNA解析結果からも否定的な結果が出ている。

861 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:43:17.24 ID:2skOSwYf0.net]
>>833
え?どうゆうこと?畿内は九州に土器の朝貢でもやってたってこと?
どっちみち邪馬台国は否定されるじゃん

862 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:43:29.86 ID:k6qakKSB0.net]
土器厨の畿内バカもそろそろお陀仏かなw

纒向しらべるほど九州無縁は確立w

863 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:44:05.37 ID:yn0qjaYP0.net]
>>780の付録

<箸墓古墳の年代>

@四世紀の中ごろ(西暦350年前後)
   関川尚功氏(元奈良県立考古学研究所員)
A三世紀のおわりごろ(西暦280年〜300年ごろ)
   寺沢薫氏(桜井市纒向学研究センター所長)
B三世紀の中ごろ(西暦250年前後)
   白石太一郎氏(大阪府立近つ飛鳥博物館長)

<年代変動予測>
B

A←今ココ

@(2020年夏)

864 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:44:22.59 ID:2skOSwYf0.net]
>>836
交易じゃなくて畿内から九州への一方通行の土器の献上やってたってこと?なにその属国

865 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:45:03.41 ID:k6qakKSB0.net]
さっき出た那珂八幡古墳も纒向式ではないとの最終報告♪

畿内バカの滅亡は近いw

866 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:45:07.32 ID:GfvnU1iT0.net]
>>836
九州と畿内の相互交易がない時点で畿内説は詰んでる

867 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:45:54.58 ID:k6qakKSB0.net]
>>840
素晴らしいマトメありがと

868 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:46:32.11 ID:XN9sTMCa0.net]
>>838
最終的に北部九州は墓制も祭祀土器も生活土器もすべて畿内様式に
塗り替えられてしまうのが現実の歴史だろが
そこを調べてからほざけってことだよ

869 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:46:37.32 ID:J0phCex50.net]
>>828
こういうファンタジーもどうしようもない。九州勢力は大和とは無関係。
魏に媚びちゃった時点で終了。



870 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:46:50.62 ID:BOB1Bmrf0.net]
都合が悪いから、魏志倭人伝は全否定の
畿内説

箸墓をゴッドハンドしたが、鐙に全否定
される畿内説www

871 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:47:03.33 ID:GfvnU1iT0.net]
>>845
邪馬台国滅亡後の話とかマジでどうでもいいんだが?
邪馬台国の場所を議論してるんじゃないの?

872 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:47:09.64 ID:k6qakKSB0.net]
>>845
またタイムワープしてるぞw

873 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:48:02.58 ID:pjA+PUjk0.net]
>>845
また畿内説カルトが大好きな4世紀以降の古墳時代のお話が始まったよw
それと邪馬台国となんの関係があるんだよ

874 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:48:35.90 ID:mKGKVo7E0.net]
>>845
だからそれは卑弥呼の時代じゃないだろ?
卑弥呼の時代の話をしろよ

875 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:48:36.48 ID:yn0qjaYP0.net]
>>845
視点を3世紀に固定できるように訓練しろw

876 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:48:48.66 ID:k6qakKSB0.net]
もう畿内バカはタイムワープしか手段なしか

箸墓古墳ワープは少し戻して正気化してきたか

877 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:49:02.90 ID:utH6MKxr0.net]
>>845
素直に敗北宣言したら?

878 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:49:05.51 ID:J0phCex50.net]
卑弥呼も魏に媚びこびで援軍まで頼んだのに、最後は見捨てられて終わってるし。

大和の人間なわけがない。

879 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:49:37.29 ID:XN9sTMCa0.net]
>>848
だから3世紀中頃の状況を調べてから畿内説に文句つけろってことだよ
纒向から九州の土器が出ないのは、九州は中央の政治に参加してないだけのこと
所詮は、地方勢力にすぎない



880 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:49:47.60 ID:7lJf9uuN0.net]
ID:XN9sTMCa0

今日も負けたのかw哀れだな

881 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:49:56.33 ID:k6qakKSB0.net]
>>852
バカには難しいのじゃろうて

882 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:50:08.28 ID:utH6MKxr0.net]
>>855
だって魏が滅亡したんだから仕方がない
すべては司馬懿のせい

883 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:50:10.80 ID:9HS+6kt+0.net]
>>845
もう面倒くせえかれ年表見ながらレスしろよ

884 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:51:41.11 ID:XN9sTMCa0.net]
>>849>>850>>851>>852>>854
畿内説に文句つけたければ、3世紀中頃の北部九州の状況を調べてからにしろ

885 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:51:59.15 ID:utH6MKxr0.net]
>>856
どういうことだよ?
交易もできないほどの関係なのにどういう交流があったと言うの?
倭人伝によると九州諸国の豪族が卑弥呼を共立して邪馬台国ができたんだぞ?

886 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:53:07.12 ID:N1Lg0Kw30.net]
>>856
そうだよ
倭人伝に書かれた邪馬台国は北部九州だけの地方勢力だよ
だから貴方がいう近畿の中央の政治とやらに関係していない

887 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:53:15.46 ID:yn0qjaYP0.net]
>>861
纏向が予算を使い果たしたw
せいぜい末盧国、伊都国周辺で硯を探すよw

888 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:53:48.05 ID:6naL8P2Z0.net]
偶然、ヤマトという発音の国が北部九州と近畿地方にあったとしたら
殆ど同じ発音の単語とか世界各地にあるじゃん

889 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:54:01.84 ID:XN9sTMCa0.net]
>>862
畿内が魏と交流してないと言い張ってるのは九州説を唱えてるやつらだけだよ



890 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:54:15.56 ID:yn0qjaYP0.net]
>>863
文字の無い畿内中央政権www

891 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:54:24.40 ID:g9tZjH1s0.net]
>>856
まあ九州諸国は畿内の政治には関与してないよ?
九州諸国は

892 名前:巻向の勢力範囲外だし []
[ここ壊れてます]

893 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:54:41.47 ID:4Zo+OzjK0.net]
>>865
中国語ではシュマイドゥと言うらしいよ

894 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:54:51.49 ID:eBExlt7F0.net]
>>452
祇園山古墳の殉葬者数は六十数人ほどなので百人あまりでは無くて百人足らずとか
ほぼ百人と書くのが正解。百人あまりとは百人以上と言う事だからな。
卑弥呼の墓は祇園山古墳しか無いし、伊都国の平原古墳とも繋がりがあると書かれている。

895 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:55:09.68 ID:NSHSm5PF0.net]
>>861
レス番を全部書く必要ないぞ
どうせ一人で自演してるから

896 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:55:51.53 ID:Y2LVLHkH0.net]
>>866
九州から半島にかけての地域との交易の痕跡がない
ソースは>>365

897 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:56:25.71 ID:yn0qjaYP0.net]
人気のない大集落纏向で文字の無い政府機関。。。

もう笑い過ぎて腹いたいw

898 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:57:07.28 ID:d52/KHj10.net]
>>861
九州で見つかった畿内のX式土器は年代不明となってるので
もう3世紀中ごろに九州に畿内の影響があるという妄想は通用しないぞ

899 名前:名無しさん@1周年 [2019/05/20(月) 23:57:13.29 ID:Y2LVLHkH0.net]
>>866
そもそも鉄がない畿内王朝が九州を支配できるわけがない



900 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/05/20(月) 23:57:13.60 ID:XN9sTMCa0.net]
>>863 >>868
だが、最終的に北部九州は墓制も祭祀土器も生活土器もすべて畿内様式に
塗り替えられてしまうんだよ
弥生時代から数百年も守ってきた祭祀をあっさり放棄して、畿内様式に乗り換える九州www






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<278KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef