[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/09 23:01 / Filesize : 249 KB / Number-of Response : 990
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part156



1 名前:デフォルトの名無しさん [2022/09/18(日) 14:39:29.51 ID:VjUDO6tf0.net]
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part155
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1655422932/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639965805/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
https://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries/
https://referencesource.microsoft.com/
https://source.dot.net/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

244 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/15(土) 15:36:13.03 ID:FcVUHJvZ0.net]
>>241
ありがとうございます
了解します(´・ω・`)

245 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/15(土) 15:45:52.74 ID:2u2iBEwS0.net]
>>242
Python のパーサー書き換えて新言語作ればいいじゃん

246 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/15(土) 17:26:06.25 ID:mRrGj9Y+0.net]
どう考えても{}あったほうがいいだろ…
メソッドとかやりたいことがひとまとまりになるから管理しやすい

247 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/15(土) 17:28:20.76 ID:oepRuRjKM.net]
F#使えばいい

248 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/15(土) 17:29:58.76 ID:TYEHa44m0.net]
インデントでもひとまとまりになるぞ
むしろインデントむちゃくちゃなやつを排除できるから見易いまである

249 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/15(土) 17:47:40.19 ID:Ggc2td0l0.net]
>>248
そんな事はIDEにやらせりゃいいんだよ

250 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/15(土) 18:11:24.33 ID:2u2iBEwS0.net]
>>246
だからそう思うなら自分で作れよ
本体改造するのが大変ならトランスレーターでもいいし

251 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/15(土) 20:29:18.32 ID:mRrGj9Y+0.net]
>>250
いやPythonなんて使わんし…

252 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/15(土) 20:39:17.55 ID:2u2iBEwS0.net]
>>251
使いもしないのに文句だけ言うとかクレーマーかよw



253 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/15(土) 20:43:34.95 ID:71BCtDZc0.net]
>>252
Pythonに{}があったほうがいいとは誰も言っていないからもちつけ

254 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/15(土) 20:48:05.82 ID:71BCtDZc0.net]
あっ>>242がいた
忘れてくれ

255 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/15(土) 20:48:33.45 ID:onTnH2DB0.net]
あっても使わないから落ち着け

256 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/15(土) 21:34:19.40 ID:2u2iBEwS0.net]
>>253
Python使ってなくて困ってもないのに
> どう考えても{}あったほうがいいだろ…
って、一体なんの言語の話ししてるんだ?

257 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/15(土) 22:12:17.55 ID:mRrGj9Y+0.net]
>>256
一般言語の話な
他の言語みんな{}ついてんだから必要なもんなんだよ
わかりやすいし

258 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/15(土) 22:21:40.18 ID:Ggc2td0l0.net]
インデントの位置で動きが変わる欠損言語だよな

259 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/15(土) 22:23:32.44 ID:2u2iBEwS0.net]
>>257
お前の使う言語はみんな { } 使うのに
> どう考えても{}あったほうがいいだろ…
って意味不明なんだがw

260 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/15(土) 22:46:19.16 ID:tSskybGM0.net]
python には {} なくても通用してるんだから、あっちのユーザーさんには必要なものではないんだろう。
自分は {} あった方がいいからって理由もあって ruby とかもキライなんだが。

まあ好き嫌い言ってても仕方ない。我らは要望に応えるだけだ。

261 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/15(土) 22:59:00.35 ID:TYEHa44m0.net]
vb「begin endですが何か?」

262 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 02:11:40.97 ID:IoSf1xr/0.net]
>vb
loopだったりnextだったりする箇所は別人が引き継いだのかな



263 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 08:54:37.59 ID:9H+50nm50.net]
>>262
basicが作られた時は今のようにブロックで構造化するんじゃなくgotoしてた
つまりifと対応するのはendではなくgoto
10 if a=1 then goto 40
20 rem aが1でないの時の処理
30 goto 50
40 rem aが1の時の処理
50 次の処理
ブロックという概念がそもそも無かったからブロックの形を統一しようという発想もなかった

264 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 09:45:07.64 ID:zEVEZIxw0.net]
loop 使えるような Basic で関数ブロックを持たない奴なんてなくね?
てか、end はともかく begin なんてキーワードを持つ Basic も見たことないんだが

265 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 09:52:41.83 ID:3xSHFrvIa.net]
>>264
見たことないのはお前が使ったことないからだな
https://stackoverflow.com/questions/61893042/what-visual-basic-syntax-is-this-begin-end-no-class

あと関数なんて無かった
gosubでサブルーチンを実装してたがサブルーチンもメインルーチンの好きなところに好きにgotoできたしそこにブロックの概念はやはり無かった

266 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 10:21:36.83 ID:zEVEZIxw0.net]
>>265
.frm ファイルとかをあげるバカが出てくるかと思ってたらマジで出てきたw
今してるのは言語仕様の話な

あとVBに関数ブロックあるし老害はそろそろ黙っとけ

267 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 10:23:41.83 ID:9H+50nm50.net]
言語仕様だぞw
キーワードに見えんか?w

268 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 10:24:56.25 ID:9H+50nm50.net]
あと初期のBASICに関数が無いという話をしてるんだから文盲は口を挟まない方が恥をかいて発狂しなくて済むぞw

269 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 11:17:27.02 ID:zEVEZIxw0.net]
>>267
残念ながらキーワードに begin なんてないんだなw
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/keywords-visual-basic-for-applications
※ vb6 のドキュメントは見つけられなかったので vba のやつな、似たようなもんだし

>>268
>>262 に loop と書いてあるのにお前が勝手に初期の Basic の話にしてるだけだろ

270 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 11:24:23.67 ID:1mPDcr2ta.net]
なんでVB.NETの話をしてるのにVBAのドキュメント見てるんだ文盲w

271 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 11:25:30.01 ID:1mPDcr2ta.net]
あとなんで初期のキーワードの成り立ちの話をしてるのに一人loopの話をしてるんだ文盲w

272 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 11:34:12.88 ID:7phLrZXmM.net]
>>268
残念ながら文盲は文字自体が読めない人のことだよ

学がなく漢字が読めない
ひらがなが読めない

そういう人
君は文盲が何か理解できてない



273 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 11:35:46.69 ID:1mPDcr2ta.net]
アスペと言えば良かったということか

274 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 11:35:53.13 ID:9tRg+VNh0.net]
>>1 が読めないもん同士なんだからどっちも消えろw

275 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 11:51:09.98 ID:zEVEZIxw0.net]
>>270
バカなのか?
回答に That is VB6 code. って書かれてるだろ
どうせ>265は basic begin あたりで必死にググってきたんだろうけど恥の上塗りにしかなってなくて草

>>271
だから >>262に loop と書いてあるだろ
do loop も知らないのなら黙ってなよw

276 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 11:52:27.38 ID:1mPDcr2ta.net]
>>1が読めないアスペはいつまでもアホなこと言ってないで消えろよw

277 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 12:24:39.22 ID:zEVEZIxw0.net]
>>276
>>265に言ってやれよw

278 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 12:25:47.33 ID:9H+50nm50.net]
全く反省の色が見えないぞアスペ

279 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 12:47:17.79 ID:zEVEZIxw0.net]
キーワードで恥かいて悔しいねw

280 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 12:48:24.88 ID:1mPDcr2ta.net]
VB.NETの話にVBA持ってきて恥をかいたのがお前ということは言ったろw
いつまで寝言言ってんだスレ違い

281 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 13:27:00.75 ID:zEVEZIxw0.net]
まだ、VB.NETとか言ってて草
英語も読めないバカ乙

282 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 13:27:43.86 ID:9H+50nm50.net]
まだ恥をさらすんかいw



283 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 13:53:22.51 ID:zEVEZIxw0.net]
キーワードバカ颯爽と再登場!
恥の上塗りのよかーんw

284 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 13:54:32.92 ID:9H+50nm50.net]
悔しいのはわかったからそろそろスレ違いということを理解して出ていけよw

285 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 14:01:28.80 ID:zEVEZIxw0.net]
>>284
>>282 に言ってやれよw

286 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 14:03:19.31 ID:9H+50nm50.net]
お前に言ってるんだよアスペw
言葉遣い同じだからすぐわかるわアスペw

287 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 14:24:54.49 ID:zEVEZIxw0.net]
アスペとしか言えない恥曝し乙
そもそもid付いてるのに言葉遣いとか頭沸いてるのかよw

288 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 14:27:09.03 ID:9H+50nm50.net]
まだ続けるのか
アスペはしつこいなw
だから他のスレでも軒並みアスペと呼ばれてるんだぞw

289 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 14:45:38.60 ID:zEVEZIxw0.net]
>>288
>>288

290 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 16:51:17.67 ID:SOkAGPqKd.net]
アスペ文盲 vs アスペ老害
初心者C#「ファイッ!」

291 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/16(日) 17:36:31.58 ID:smb+KIWw0.net]
>>272
文盲は「自分の名前の読み書きができるか」って基準です

292 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/17(月) 10:52:48.22 ID:EEvzrdC6M.net]
>>291
それは間違った知識だな
識字率が著しく低い人がいわゆる文盲

戦後まもなくアメリカのGHQは敗戦国日本は漢字教育が妨げとなっていると感じ
ひらがなや漢字を廃止しアルファベットを導入しようとした

そのために識字率の調査を行った
その結果漢字の読み書きができないものは2%だけなのでその案は却下された

井上ひさしの書籍では識字率の試験を受けた老婆の話が載っていて読み書きは出来ないが
たまたま自分の名前の漢字が含まれていたので正解ゼロにはならなかったと言う逸話が乗っていた
それが間違って覚えてるんだろう



293 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/17(月) 11:45:02.06 ID:uvkff8kK0.net]
>>292
世界中の文盲率を計測するために作られた世界標準の文盲の基準ですよ
あなたの言うような文学的基準では全ての国を平等に比較するのは無理ですね

294 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/17(月) 15:53:46.65 ID:4k1KVawh0.net]
ホリ工モン基準だと日本人の5割は文盲らしいぞ
だからユーチューブとかチクトクが流行る

295 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/17(月) 20:54:25.97 ID:9OAS6xxs0.net]
なるほどホリエモンは文盲ってことか

296 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 00:44:28.00 ID:JpO0eTnpM.net]
>>293
そんな独自研究なんて聞いたことないわ

297 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 02:02:12.75 ID:ngZCuxghM.net]
「識字率が低い人」ってもう何もかもダメそうな表現やな……

298 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 19:12:18.10 ID:PTCHOYVI0.net]
アメリカのスラム街の子供は、I no. とかそのレベルだぞ
日本は寺子屋文化で異常に高いだけ

299 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 19:16:28.64 ID:UBgCygBr0.net]
>>298
そういうのはスラムとかじゃなくて知的障害の類だからそれで言ったら日本も別に変わらない

300 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/18(火) 22:05:07.00 ID:OR0fD8XM0.net]
こう包み込む感じの関数と、括弧内に数値を入れる関数では何がちゃうんでしょうか?
ToString(floatvalue);
floatvalue.ToString();

301 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 22:17:39.34 ID:HdYtkAV80.net]
関数を作ったやつに聞くが良い

上はエラー
floatvalue.ToString(書式);

302 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/18(火) 22:30:07.73 ID:joOPF2hi0.net]
ヒント
ネームスペース



303 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 22:30:07.98 ID:cuMhZa5Q0.net]
LinqのSelectでサブセットのプロパティを自動展開して平坦化する方法ないでしょうか?
式木とか駆使しまくれば可能でしょうか

class HogeTable
{
  string ID {get;set;}
  string Name {get;set;}
  :
  :
}

=============

var query = from tbl in db.HogeTable
 select new
 {
   Expand(tbl) // <- HogeTableのプロパティを自動展開してほしい
 };
 ↓
var query = from tbl in db.HogeTable
 select new
 {
   tbl.ID
   tbl.Name,
   :
   :
 };

304 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 22:36:04.52 ID:oAfMFtaG0.net]
何がしたいのかわからん
その匿名クラスのオブジェクト作る意味あるか?

305 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 22:43:04.96 ID:cuMhZa5Q0.net]
先の例ではテーブル1個だけですが、実際はjoinしまくりでselectしたいプロパティがたくさんあります

var query = from tbl in db.HogeTable
 join fuga in db.FugaTable on tbl.ID equals fuga.HogeID
 select new
 {
   tbl.ID,
   tbl.Name,
   :
   fuga.HogeID,
   fuga.Code,
   : // プロパティ多すぎて書くのがだるい
 };

306 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/18(火) 22:44:16.89 ID:joOPF2hi0.net]
一度書けば済むんだからチマチマやれよ

307 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 22:49:27.13 ID:cuMhZa5Q0.net]
IT土方にはなりたくないんです!
スマートに書きたいんです

308 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 22:50:05.56 ID:oAfMFtaG0.net]
やっぱり何がしたいかわからんな
select (tbl,fuga)でいいだろ

309 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 22:59:42.55 ID:HdYtkAV80.net]
DapperのsplitOnだな

310 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 23:01:06.32 ID:cuMhZa5Q0.net]
>>308
それだと
foreach(var row in query)
{
 // row.tbl.IDのようにドットが2つになる
 // row.IDのようにアクセスしたい
}

後だしで申し訳ないですけど、このあとExpressionで動的に検索かけるので
tblとかfugaとかあると今の私の知識では出来ないんです。。

311 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 23:03:47.75 ID:oAfMFtaG0.net]
Expressionで動的に検索って何だ
何がしたいかわからんと再三言ってるんだからまず何がしたいかを説明しなきゃ話にならんだろ

312 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 23:05:30.50 ID:cuMhZa5Q0.net]
ぇ、だからやりたいのは>>303です
Expressionは質問の趣旨とずれます



313 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 23:06:39.73 ID:oAfMFtaG0.net]
そうか説明したくないなら別に聞く必要ないわ
頑張れ

314 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/18(火) 23:09:54.15 ID:joOPF2hi0.net]
動的にって、スクリプト書くしか無いんじゃね?

315 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 23:10:51.98 ID:oAfMFtaG0.net]
もう触らなくていいぞ

316 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 23:17:24.79 ID:9/f62YBx0.net]
>>303
jsのスプレッド構文みたいな感じ?
ちょっと違うか

317 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 23:23:54.56 ID:cuMhZa5Q0.net]
>>316
ニュアンス的にはそんな感じですね。
ただ展開したいのは値じゃなくてプロパティの方なので、やっぱり動的プログラミングの範疇ですよね

318 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 23:44:26.60 ID:sRZwLUu60.net]
C#でJavaScriptを実行する方法
アドレス省略

とかどうだろ?
ゲームだとLuaとかpythonよく使ってたな
自分は使える状態になったもんしかいじったことない

319 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 23:47:40.60 ID:oAfMFtaG0.net]
なるほどパフォーマンスや保守性を無視していかに質問者の最初の問に矛盾しないコードを書くかという大喜利か

320 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 23:54:23.64 ID:sRZwLUu60.net]
>>319
別に変な方法じゃないぞ
ゲームとかパフォーマンスに影響する部分はc++でゴリゴリ書くけど
そうでない部分はc#で
もうゲームシステム部なんて
全部pythonだったりしたぞ

ビジネスアプリでもこれ割とアリだと思うんだけどね
速度を求めてないときに型とか煩わしいだけで無駄だと思うんだよね
かと言ってDictionaryでやっちゃうと完全に型チェックなくなっちゃうし

321 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/18(火) 23:59:43.02 ID:oAfMFtaG0.net]
ビジネスでは完全に無しだわ
趣味なら好きにしたらいんじゃね

322 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/19(水) 05:19:21.43 ID:jC2EXU9G0.net]
>>302
下に関して、ネームスペースにする必要ありますか?



323 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-Jufk) [2022/10/19(水) 09:19:09.84 .net]
>>322
あ?
上は自クラス内メソッドだろ?
下は参照クラス内メソッドだろ?
同じメソッド名ってのに惑わされるなよ別物だぞ

324 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/19(水) 12:49:22.09 ID:rgBskw8B0.net]
>>305
Ruby on Rails には、O/R マッパーもあるので全自動

Rubyで抽象的に、マイグレーションファイルに表定義すれば、
3大データベース、PostgreSQL, MySQL, SQLite の方言・型で定義される

Railsみたいな、O/R マッパー付きのフレームワークを使わないと、プロにはなれない

Java 土方は、Railsを使えない。
Java土方 vs リモート開発のモダンなRails

325 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/19(水) 12:52:27.97 ID:rgBskw8B0.net]
YouTube のDeanin の動画では、

Ruby on Rails で、Three.js, Godot で、3D ゲームを作っていた

326 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/19(水) 13:56:06.53 ID:8/1xE7uxa.net]
オワコンと言われて久しいRailsがモダンと言われたのは何年前の話だろうか

327 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/20(木) 11:30:15.44 ID:PZrToWIo0.net]
>>299
違うぞ、きちんと話せて意思疎通もできるけど、単に文字が書けない知らないってだけ
日本にいたら、そんな人の存在は理解できないけど

328 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/20(木) 14:00:06.54 ID:EjoMYd4Ya.net]
(スラングだといつ気づくんだろう)

329 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/21(金) 20:36:11.47 ID:Uz/9j/Qf0.net]
プログラミンはどれだけきれいに書くかが大事なんでしょうか?
汚いとそれだけで頭がこんがらがります(´・ω・`)

330 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/21(金) 20:38:50.78 ID:cLyPMgkx0.net]
WOZは天才だけどプログラムが美しいかと言うと?

331 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/21(金) 20:39:28.61 ID:evL0t28u0.net]
>>329
設計レベルだときれいは必須
コーディングレベルだとVSに従ってるレベルであればOK

332 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/21(金) 21:45:05.81 ID:IBSByhnA0.net]
性格いい人見つけてレビューしてもらう



333 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/21(金) 22:27:13.65 ID:whbnSZB/M.net]
>>329
その通り
ただ君の考えるキレイと優れた開発者の考えるキレイが同じとは限らない

334 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/21(金) 23:23:29.11 ID:X//QLN3D0.net]
可読性の高い、Ruby がベスト。
他の言語は可読性が低いから、作った瞬間から産業廃棄物

だから皆、新規で作って、作り逃げする。
自分が作ったものでも、改修できないからw

335 名前:デフォルトの名無しさん [2022/10/22(土) 00:49:35.85 ID:vvrmomXL0.net]
>>334
正論
Ruby以外の言語をやってるやつはサタン

336 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/22(土) 00:58:20.33 ID:SCNLWEI10.net]
可読性が低いことで有名なPerlを受け継いだRubyの可読性が高いって何の冗談なんだか

337 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/22(土) 01:04:16.52 ID:sdxg/Y9t0.net]
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください

338 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/22(土) 01:04:55.75 ID:SCNLWEI10.net]
自分に言い聞かせてるのか

339 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/22(土) 04:59:53.84 ID:g5VlGNlPa.net]
>>337
ほんこれ

340 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/22(土) 10:37:35.64 ID:rexZxi1C0.net]
enum型をintにするには (int)hogeでいけるが
Hage<T>(T value) の時、valueをintに変換
var result =(int)vale; だとエラーになる

どうすればいけるんですかね?

341 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/22(土) 10:57:52.04 ID:sdxg/Y9t0.net]
Hage<T>(T value) where T: Enum

342 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/22(土) 11:25:06.41 ID:QLe4fcYA0.net]
>>340
一度objectに変換すればOK
var result = (int)(object)value;



343 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/22(土) 11:43:10.44 ID:LN75Th25a.net]
>>342
きっつ

344 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2022/10/22(土) 12:37:18.58 ID:rexZxi1C0.net]
>>341
今回はすべてのタイプを取り込んでからEnumのときだけやるのでこれは使えませんでした

>>342
コレで行けました
ありがとうございます






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<249KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef