[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/31 20:30 / Filesize : 250 KB / Number-of Response : 1034
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

C#, C♯, C#相談室 Part94



1 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/04/22(土) 15:36:53.26 ID:S+KK7a41.net]
■Visual Studio 2015 Community & Express (無償の統合開発環境)等はこちら
www.visualstudio.com/downloads/

■コードを貼る場合はこちら
ideone.com/

■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part92 (実質93)
echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1485589613/

■次スレは>>970が建てる事
建てられない場合は他を指定する事。

592 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/28(金) 23:55:21.82 ID:ai+ukChT.net]
プロジェクトまるごとどこかにUPした方が口出ししてもらえるかもよ

593 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/29(土) 00:21:01.93 ID:1x0TX8t+.net]
>>576
そうですね、ありがとうございます

594 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 00:22:42.64 ID:flgXEmXz.net]
>>574
分岐条件と処理の対応表作って飛ばすだけじゃだめなの?

595 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 00:29:09.54 ID:gp3BUyJn.net]
長い処理は長くていいと思うが保守目的なら、parial使ってソースファイル分けるのがいいかな。

596 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 00:56:00.91 ID:kJ48tJGw.net]
これはどうしようもないとまで言えないけど
こんなもんだろ

597 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 02:51:51.63 ID:gp3BUyJn.net]
すまん、スペルミス。partial ね。

598 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/29(土) 12:30:26.46 ID:1x0TX8t+.net]
>>580
こんなもんなんですね!
では気にせず書いていきたいと思います

>>581
partialについて勉強して、良さそうだったら使ってみようかと思います

ありがとうございました

599 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 12:37:15.78 ID:oSnm1RVH.net]
長いかどうかというか責務が分割されてるかだよ
責務が分割されてるなら自然と短くなる
ショートコーディングを突き詰めるのはその後

600 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/29(土) 12:41:24.13 ID:1x0TX8t+.net]
処理を1つ1つのシーンごとに完成させたいんですが、
キーイベントと描画で、一緒に書きたい部分が分けられちゃってるんです。
それを、できたらどうにかしたいと思います。



601 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 18:43:03.15 ID:gp3BUyJn.net]
ベースとなるシーンクラスを作る。キーイベントや描画の仮想関数も入れとく。
個々のシーンごとに、継承してクラスを作り、そこにキーイベントと描画を実装する。
ストーリー進行管理クラス作り、そこでシーンクラスの切り替えを行う。

602 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 19:23:12.73 ID:TPlqyDtD.net]
キーイベントをコマンドに変換してモデルに投げるクラス
モデルを描画するだけのクラス

これは分けとかないと後で泣くよ

603 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 20:14:15.70 ID:C4g3d83/.net]
C♯を触ってるけど、独習C♯をちょっとかじって、作りたい物ちょこちょこ適当に作ってるから綺麗なコードってのがよく分からない
このスレの人達はサンプルソース見たりとかやりやすい作法とかどうやって見つけてますか?

604 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 20:31:18.14 ID:TPlqyDtD.net]
>>587
本を読む
コードを書く
レビューする
レビューされる
常に考える

605 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 20:41:15.53 ID:C4g3d83/.net]
>>588
レビューする、されるは考えた事なかったですねー
作ってる物が物なだけにあんまり同じ方向でやるような思考が無かったのもありますが・・・
ありがとうございます

606 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 20:41:31.78 ID:iH5rcp7M.net]
>>587
GitHubの有名なプロジェクト見てみ

607 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 20:45:58.77 ID:C4g3d83/.net]
>>590
あー、そういうところから見るって手もあるんですね
こういう管理系統のモノ入れても使っていませんでしたが、そういう使い方もしたいですね

608 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 21:02:11.91 ID:zJVnUUbX.net]
>>590
こういうアドバイスする奴は実は自分でソース見たことない奴だと思うわ
結構癖のあるソース多いし考え方って想像以上にバラバラだから初心者が見たら余計に混乱するだけ

609 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 21:08:27.57 ID:nvDf8a0u.net]
本読んで勉強するレベルの奴はきれいなソースなんて考えなくていいよ
まずは動くソースかけるようになれよ
動くの書けたらごっちゃなソースになってるだろうから、そこで余裕があったら考えりゃいい
昨日の質問の奴みたいにその書いたソースに合わせてな

610 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 21:21:04.34 ID:AM/Q5FkU.net]
>>587
ブログで成果物のコード公開してみたら?
コメント等で指摘してもらえたりするかもよ?



611 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 21:34:41.88 ID:C4g3d83/.net]
>>592
使いたい機能で備忘録とかサンプルみたいなのは見たりするけど、
プロジェクトレベルで無いかなーとかは思ってたので、どんな感じかは興味ありますね

>>593
動くものはそこそこ作ってるんですけど、オブジェクト思考とかまったく勉強してないので、
関数切り貼りとか汎用関数適当にぶち込んだクラス使い回しで、ほぼベタ書きみたいなもんなんですよね
たまーに少し凝って少しずつ汎用度は上げてますが

>>594
やっぱり公開するのが一番手っ取り早い上達方法だとは自分も思います
自分で改善するには、現状の自分のレベルよりも上の人からきっかけ貰わないとそもそも気付けないパターンのが多いですし

基本的にはスクレイピングしてDBにデータを集めて、それを色々と分析するようなプログラム書いてるだけなので、
ベタでも動かすのは大体問題無いんですよね
しかし、こういう作法は効率悪いよとか、こういう書き方すればいいじゃんみたいな参考コードから
自分のコードに付け足したいってイメージでした

612 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 22:32:29.25 ID:1IyGodP3.net]
>>595
そういうのはC#よりPythonなどのスクリプト使ったほうがいいんじゃないか?
圧倒的に手っ取り早く作れるよ

613 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 22:42:14.14 ID:C4g3d83/.net]
>>596
Rubyでスクレイピングしてる参考書買ってちょっと書いてた時期あるんですが、それが少し動作遅かったのでC♯で移植してからずっとC♯使ってるんですよね
後はC♯のchartクラスとかも少し触ったりしてます

Pythonは触ったこと無いですが、作業内容に合わせてコーディング時間調整できるぐらい色んな言語触れる用になるのは目標ではありますね・・・

614 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 22:50:27.83 ID:d/bKk9xj.net]
Pythonだとmatplotlib使えばクソ簡単に高品質なグラフ描けるよ
スクレイピングがスクリプトで遅いのはXPathをうまく使えてないんじゃないかな
スクリプトを使うなら重い処理は極力ライブラリに丸投げするのがコツだ

615 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 23:02:02.11 ID:iH5rcp7M.net]
>>592
これがいわゆる井の中の蛙ってやつです

616 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/29(土) 23:12:38.60 ID:TPlqyDtD.net]
スクレイピングはjsだろ

617 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/30(日) 03:04:38.72 ID:1m5312Xu.net]
>>587
その独習C#とかで書かれてるようなのがいわゆる綺麗なコード。
まあ、有名ライブラリ書いてるコミッタとかでもそんな綺麗じゃない場合もあるので、ぶっちゃけ優秀な成果物作ったもん勝ちってのはある。
勝てば官軍。
行儀のいい無能より、素行不良でも有能な奴が好まれるのはどの業界でもよくある。

勿論、綺麗なコード書けるに越した事はないけど。

618 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 04:38:20.28 ID:9ZftmVJd.net]
昔はDr.Dがレクチャーしてくれたのにな。

619 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 04:54:53.83 ID:ZiKC4drW.net]
スクレイピングはPowerShellでやってる

620 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/30(日) 05:57:53.68 ID:1fafOaKT.net]
「きれいなコード」とはまた違うのかもしれないけど、「C#らしい生産性の高いコード」ってなかなか書けないよね
C++やC++/CLIが高機能かつ安全になりすぎたせいもあってC#の優位性が失われた気がするんだよな
VisualStudioやVSCodeの補完機能の効きが違うせいでC++よりC#が使いやすいとか、機能が少ない分C#の方が他人の書いたコードが読みやすいとか、今となってはそれぐらいしかメリットが無い気がする



621 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 06:03:17.61 ID:Qmd4c3j+.net]
今のC++ってC#に匹敵するほど生産性高いの?

622 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 06:03:50.53 ID:lj6eZdZL.net]
生産性の高いコードは言語と無関係だと思うな

623 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 06:08:48.44 ID:ynobldaf.net]
>>599
お前が井戸からでて実際のコード見てから語れよ w

624 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 06:27:12.70 ID:9ZftmVJd.net]
生産性と保守性はトレードオフ。

625 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 07:18:45.15 ID:hMQywZRx.net]
>>607
見てないわけねーだろカスwww

626 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 07:57:39.53 ID:ynobldaf.net]
>>609
どこのソースを読んでどんなところがいいのか具体的に言ってみ

627 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 08:02:02.87 ID:6NpzZP8L.net]
さすがC#erはパッパラパーやな

628 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 08:08:37.81 ID:lj6eZdZL.net]
人のソース見てもたいていは小手先の表現しか参考にならない
汚いコードとの対比がないからな
人のソース見てそれ以上がわかるやつは相当デキル

629 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 09:04:32.55 ID:zdXHYEze.net]
>>610
Cakeでもいいから頭に入れてもらおうか

630 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 09:41:14.51 ID:reLfmDHf.net]
綺麗なコードは端的に読みやすくて再利用性が高いってイメージで使ってました
後から機能拡張し易い書き方とかもそうですね
基本的にはオブジェクト指向な感じです



631 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 09:42:29.47 ID:ynobldaf.net]
>>613
で、どんなところがいいのか説明してみ
名前だけならソースなんて見れないボンクラでも書けるし w

632 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 19:11:49.81 ID:mbPMaYUG.net]
webbrowserコートロールにedgeが使えるようになるのはいつ頃でしょうか?

633 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 19:15:45.46 ID:lj6eZdZL.net]
最初から使えるよ・・・

634 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 20:45:25.67 ID:dej2VYm/.net]
>>615
よおボンクラ

635 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 20:51:26.25 ID:uWnLP08p.net]
>>615にまともな返事がない時点で勝負は決した
敗者は頭を下げるように

636 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 20:58:34.14 ID:dej2VYm/.net]
>>619
Cakeって例が上がってるだろ

637 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 21:23:35.05 ID:ynobldaf.net]
>>620
日本語が理解できないのかな?

> 名前だけならソースなんて見れないボンクラでも書けるし w

638 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 21:38:52.09 ID:hMQywZRx.net]
>>621
うん、ボンクラだから理解力皆無ってことね

639 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 21:42:33.26 ID:Xb1IyPJ1.net]
>>621
ねえねえもしかしてCakeのソースすら見たことないのかな?

640 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 21:43:27.07 ID:SibjNbLq.net]
>>617
横レスだけど
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/d0aeb9ca-c21e-43ea-8ed0-5eb309d96f9e/webview?forum=windowsgeneraldevelopmentissuesja
.NetFramework デスクトップアプリケーション用のWebView(WebBrowserコントロール)は以下の認識
でいますが間違いがないでしょうか?
1.Microsoft Internet Explorer 7が既定となっている。
2.レジストリ変更によりInternet Explorerのバージョンの変更が可能。
3.Internet Explorer以外のブラウザ(Microsoft Edge、Google Chrome)を使用できるコントロールはない。

このページの内容は間違っているの?



641 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 21:45:05.94 ID:hMQywZRx.net]
>>623
CakePHPとでも勘違いしてるんだろ

642 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 21:53:49.94 ID:ynobldaf.net]
>>619 で確定やね

643 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/30(日) 22:55:14.27 ID:75orpNSa.net]
>>624
1、2はIEのコントロールのことであってる
3はedgeもchrome系もコントロールあるから間違ってる

644 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 18:41:49.84 ID:ZyMYFMmz.net]
質問。
これはどういうケースを想定したものなのか教えてくれ。

> フォーカス イベントと検証イベント
> (中略)
> マウスの使用、または Focus メソッドの呼び出しによってフォーカスを変更する場合、Control クラスのフォーカス イベントは次の順序で発生します。
> Enter
> GotFocus
> LostFocus
> Leave
> Validating
> Validated
> https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/86faxx0d(v=vs.90).aspx

現状固定的な画面のUIでやっていて、
ファイル名を入れるテキストボックスとその隣にopenFileDialogを呼ぶボタンを配置している。
まあ、よくあるUIだ。
これを、ボタンの領域をケチりたい(少しでも長くファイル名を表示したい)ので、
試しに動的なUIで「テキストボックスのEnterイベントでボタンが出現する」ようにしてみた。
ボタンはテキストボックスのLeaveイベントで消す。
ボタンを押すときは当然テキストボックスの外に出るので、
ボタンのEnterイベント、LeaveイベントでテキストボックスのLeaveイベントを -=, += している。
(後からMouseXXXXイベントも対応するから、今は突っ込まないでくれ)

さて、ここで、ボタンが押せない。
理由は簡単で、テキストボックスのLeaveの方がButtonのEnterよりも早く、ボタンがremoveされてしまうからだ。
これについて、上記を読む限り、Enterのほうが先、つまり、
ButtonのEnter -> TextBoxのLeave
だと思うのだが、とにかく、そうなってない。
上記ページはどういったケースについて記したものか、分かる人教えてよろしく。
或いはこのケースはどのページを参考にすべきなのだ?

645 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 18:49:25.41 ID:yNdQgkwx.net]
移動先のEnterが先っていう説明じゃなくて
当該コントロールに入ってから出るまでのイベント発生順序なんじゃないの

646 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 18:50:37.36 ID:V7LkTZZN.net]
visible

647 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 18:52:41.34 ID:V7LkTZZN.net]
というか
やり方が全くダメダメ

648 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 19:19:16.59 ID:ZyMYFMmz.net]
>>629
ああ、そういうことか。サンクス。
ただそれならFocusのGet/Lostで分離して書いていてくれれれば誤解無いのだが。

>>631
フォーカスは一つ(マウスは一つ)なのだから、
動的にadd/removeしても全く苦労しないし問題ないが。
当然visibleを使っても出来るが、同様にイベント順は見えるから同じ。(はず)

649 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 19:20:55.16 ID:IDglmNpI.net]
>>632
状況によって変わるものをどうやって書けと…

leaveとenterが常にセットで起こるとは限らん
相手が一つも限らない

650 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 19:29:13.42 ID:ZyMYFMmz.net]
>>633
どう考えてもEnterはLeaveより先なんだから、普通に以下でいいだろ。

----
マウスの使用、または Focus メソッドの呼び出しによってフォーカスを『得る』と、
次の順序で Control クラスのフォーカス イベントが発生します。
Enter
GotFocus

マウスの使用、または Focus メソッドの呼び出しによってフォーカスを『失う』と、
次の順序で Control クラスのフォーカス イベントが発生します。
LostFocus
Leave
Validating
Validated
----

もしかして、別々に書いているのは、Control内部で状態保持していて、
キーボードでフォーカスを得た際は、マウスでフォーカスを失っても、別順
Leave
Validating
Validated
LostFocus
という超絶糞仕様だったりするの?もしかして?

> 相手が一つも限らない
いやFocusは常に一つだよな?



651 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 20:23:22.15 ID:mmKtfIMx.net]
>>628
テキストボックスのMouseDownにボタン用のイベントを入れる
MouseDownされた座標を調べてボタンの位置でなかったら実行しない
で一応は実現できると思う。ボタンは位置を示すためだけの飾りになる
その前にコントロール重ねるのもイベントが衝突しかねないのも良くないとは思う

652 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 20:38:33.37 ID:/TDpqH7O.net]
前提条件を限定してエンジン側の仕様に文句言っても…
想定した前提条件に合致するように橋渡ししてやりゃいいんじゃない?

653 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 20:39:44.45 ID:7d8zSu3L.net]
>>634
変な考え方する人だな。

Enter発生後の状態って概念があるかどうかわからないけど仮にEner状態と呼ぶとして、
「EnterはLeaveより先」って仕様だと親子(入れ子)関係にない2つのコントロールが
同時にEner状態であることを許すことになるわけだけど、そのあたり考えて言ってるのかなそれ

654 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 20:54:59.71 ID:ZyMYFMmz.net]
>>635
実装はボタンを遅延消去(10ms)する方向で考えてる。
理由はそのほうがコードがスッキリするから。
コントロールは重ならない。
というかボタン出現時にテキストボックスをその分縮めるからだが。

>>637
知らんがな。
MSDN確認したらそう書いてあるからそう実装したら動かない、
じゃあ逆なんだろ、ってのは予想付くが、それで正しいのか?という疑問だ。
普通はLeave->Enterの順だと思うよ。HTMLはそうだし。
ただ.NETはそこら辺古くて、奇妙な仕様が残っていたりするから確認したかった。

ああ、だから、以下の書き方が一番いいのか。まあいいけど。

----
マウスの使用、または Focus メソッドの呼び出しによってフォーカスを変更すると、次の順序で Control クラスのフォーカス イベントが発生します。
LostFocus
Leave
Validating
Validated
Enter
GotFocus

655 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 21:06:26.55 ID:7d8zSu3L.net]
>>638
いや、仮にもエンジニアの端くれなら、「EnterはLeaveより先」って話を聞いたら
瞬間的に整合性がない(仕様バグ)話だなって思わないとまずいと思うよ

656 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 21:11:05.05 ID:yKWQrIWU.net]
自分で何ともならん時は、理不尽でもそれを受け入れるのが職業エンジニアじゃね?

657 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 2 ]
[ここ壊れてます]

658 名前:1:12:41.25 ID:ZyMYFMmz.net mailto: >>639
> 仕様バグ
それは違うだろ。どっちが組みやすいかはさておき、どちらの仕様でも組めるはず。
勝手にオレオレ仕様に決めつけるほうがまずいだろ。

俺も逆なのか?とは思ったよ。最近はHTMLに慣れてしまったので。
ただ今回に関してはEnterが先の方がコードは単純に済んだ。
一概にどっちがいいというものでもあるまい。
[]
[ここ壊れてます]

659 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 21:28:30.68 ID:7d8zSu3L.net]
>>641
違わない。
自分で書いてるでしょ。
入力フォーカスを持つコントロールは常に一つだと。

Enterが何を意味しているのかMSDNに書いてあるか知らないが、
普通に考えれば自分自身または子コントロールが入力フォーマスを持たないのに
「Enter状態」になるのは変で、そうであれば上の入力フォーカスの仕様と矛盾する

660 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 21:33:10.29 ID:yDQeZmLh.net]
馬鹿が暴れてるw

マウスは瞬間移動可能
周りの領域を通らないでいきなりenterだけ発生させることも可能だし
逆にleaveだけもありうる



661 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 21:37:33.35 ID:ZyMYFMmz.net]
>>642
君がどう考えるのも自由だが、俺は同意しないよ。
定常的には「フォーカスを持つのは常に一つ」だが、過渡的には実装次第だろ。
直感的には「フォーカスを持つのは常に一つ」の方がいいからそっちに揃っていることが多いだけで。
他で有名なのはRadioButtonで、
俺の勘違いでなければ.NETは仕様を変えてる。
そういうのがあるから確認しただけ。

ああだからそういった意味だと
> 相手が一つも限らない (>>633)
は俺の読み違いだな。彼はそこを指摘したのか。すまんかった。

662 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 21:38:49.91 ID:yDQeZmLh.net]
Enterが先に起こるとフォーカスが同時に2つになってしまう
Enter内部でフォーカスのカウントしてたら困るだろ

Leaveが先に起こってカウント一個→0個→一個のほうがいい

663 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 21:53:10.60 ID:yKWQrIWU.net]
フォーカスが移った時、ユーザーが見ているのは移った先の方だから
enterの処理を先にやったほうがレスポンスが早く感じる

てか、enterが先のほうが正義という理屈も有るんだから現状をバグと決めつけるのはどうかと思うよ
仕様を決めた人の裁量の範囲

664 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 21:54:46.29 ID:7d8zSu3L.net]
排他的な状態変化に連動する状態変化が排他的じゃなかったら矛盾に決まってるわけだけど、
こういうロジカルは話は通じない人には全然通じないね...

たぶん数学苦手だったタイプの人だと思うけど

665 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 22:02:55.06 ID:yKWQrIWU.net]
ロジカルが全てならleaveとenterは完全に同時発生しないとおかしいわけで
先にleaveと言っている時点で既にロジカルから妥協しているだろ

多分数学が得意だと思いこんでいたタイプの人だね

666 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 22:13:48.41 ID:yDQeZmLh.net]
まだや

667 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 22:17:32.13 ID:yDQeZmLh.net]
途中で送ってしまった
が、それはどうでもいい

実際コードを書いて確認した
予想通りというか内容的には納得の内容の結果を得た

それになんでこんな仕組みになってるかも理解した
他に並んでいるイベントをよく見るとおやっと思ったのでそこをつついたらいい答えがでた
Enterは確実に後でなくてはいけない
理由がちゃんとある
てめえらで確認せえや

668 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 22:18:32.76 ID:yDQeZmLh.net]
>>648
実験の結果
同時に起こってはいけないという結論に至った

669 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 22:21:58.45 ID:yDQeZmLh.net]
そして
EnterやLeaveは過信してはならない
というか仕組みを理解しないで使ったらだめだなこれは

670 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 22:25:45.32 ID:yKWQrIWU.net]
>>652
シビアな場合はBeginInvoke噛まして、両方発生してから動かすのが吉だな



671 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 22:30:33.16 ID:7d8zSu3L.net]
>>648
よく考えてから人を批判した方がいいよ

仮に一時的にどのコントロールもフォーカスを持たない状態が出来ても
入力フォーカスの排他性と矛盾しないが、2つのコントロールが同時に
入力フォーカスを持ったら矛盾する

672 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 22:36:38.37 ID:yDQeZmLh.net]
君らも思い込みで話さないでテストしたらいい
しつこく何度もやってると思ってるのと結果が違うから

673 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 22:45:07.88 ID:yDQeZmLh.net]
英語圏の人間じゃないから感覚がわからなかった

leave left left

leaveであってleftじゃないってこった

674 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/01(火) 23:04:17.70 ID:ZyMYFMmz.net]
>>654
それは君のオレオレ正義仕様でしかないだろ。
世の中にはそうでないものもあるってことさ。
有名なのはPHPの三項演算子が左結合とか。
y-uti.hatenablog.jp/entry/2013/03/10/101020

仕様ってのはそう決められていれば仕様であって、
効率的でない/直感的でない/矛盾しているとかは別の話。
とはいえ、これらの場合は糞仕様と呼ばれることになるが。

675 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 00:04:23.74 ID:hty1cPip.net]
だからオレオレとかそういう話じゃなくて、全体の仕様に矛盾があるかないかのっていうロジカルな問題なのw
好みが入り込む余地なんかどこにもないってのw

いってるそばからこれ>>647だね。
まさにバカの壁

676 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 00:32:50.52 ID:hty1cPip.net]
ボクシングでも何でもいいけど、排他的にしかタイトルホルダーになれないとしたら、
タイトルホルダーが誰もいないのは問題ないけど、同時に二人がタイトルホルダー
になるのはまずい。

だったら、「ダイトル返上」イベントの前に「タイトル獲得」イベントが発生する仕様は
破綻してるに決まってるじゃないの

677 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 00:37:07.47 ID:FVLt41mC.net]
>>659
破綻してはいないんだよ。
数学が得意なつもりだが実は馬鹿な人には分からないのだろうけど。

678 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 00:41:26.26 ID:hty1cPip.net]
まあバカの壁の向こう側の人に何言っても無駄だからこれ以上はどうぞお好きに。
自分の同僚にこういう人いなくてよかったw

679 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 00:47:00.95 ID:hty1cPip.net]
つーか、自分の学校時代の成績考えりゃ自分が数学脳の持ち主かどうかなんて
だいたい見当つくとおもうんだけどねw

どう考えてもロジカル思考が得意なタイプと思えんが、その自信はどっから来るのかねw
ネトウヨと同じ、抑圧された劣等感としての自己陶酔か

680 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 01:01:44.68 ID:DEfit7Mb.net]




681 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 01:29:41.48 ID:FVLt41mC.net]
>>662
むしろお前の自信の方が不思議だわ。
とはいえ罵倒しあうのも意味無いから、片をつける勇気があるのなら、具体的に、
・○○のケースでEnter->Leaveの時には『絶対に』実装できない
というのを見つけてみろ。

それが確かにどうにも実装できないのなら、Leave->Enterの順でなくてはならないことになる。
それを俺らの誰かが実装できた=解けたなら、君が馬鹿だという証明になる。
分かりやすいだろ。

俺はそういうのは無いと思っているから、
・君が何も言えなかったら俺の勝ち
・君が言った物を誰かが解けても俺らの勝ち
・君が言った物を誰も解けなかったら君の勝ち
となる。では出題よろしく。


>>655
ちなみにテストコードを書く元気があるのなら、
・フォーカスがある(Enter済)ControlをRemoveで親から剥がしてみな。
確認してないが、多分Leaveは発生しないと思う。
というかHTMLではそう。
だからガシガシ動的に書き換える場合は

682 名前:基本的にカウントするのは危険だったりする。(>>645)
この場合にLeaveが発生した方が楽なのかはよく分からん。
ただそれ以前にFormはHTMLとは違って
動的にControlを剥がしたりするように設計されてはいないから、
この辺をつつけば矛盾はボロボロ出るはず。
とは言っても、そういう使い方をするな、でしかないが。
[]
[ここ壊れてます]

683 名前:デフォルトの名無しさん [2017/08/02(水) 01:30:38.42 ID:9QC/HzqE.net]
プログラムって国語だろ必要なの
仕様読み書き
言語読み書き

684 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 02:27:05.38 ID:i1VhoxA9.net]
>>664
何か訳のわからないこと書いてるけど、

> ・○○のケースでEnter->Leaveの時には『絶対に』実装できない
> というのを見つけてみろ。

そういうケースがあるとか、そんな話誰もしてないでしょ。
ばっかじゃないの本当。

仕様の整合性がないと言っている。
言っちゃ悪いけど、こんな簡単な話が理解できないのは、たぶんこのスレで君ともう一人ぐらいだよ。

685 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 02:41:15.20 ID:i1VhoxA9.net]
なぜ重箱の隅をつつくような話のように見えても論理的な整合性が重要かって、
普通のプログラマは、他人の作ったフレームワークであってもきちんと論理的に
整合性のある仕様になってるはずだと期待してそういう前提でコードを書くからだ。

論理的な整合性がない、仕様バグのあるフレームワークであっても
必ずしもそれが原因で実現できない処理が存在するとは限らない。
問題はそれが直感的でないこと。
プログラマの期待に反する仕様がバグを湯初すること。

686 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 02:55:20.71 ID:i1VhoxA9.net]
まあ、さすがにこのレベルの話が理解できないのが多数派とは思えないので、
誰か何か言ってやってよw

どうしてLeaveよりEnterが先に発生するような仕様は仕様バグなのか。
これがそんなに難しい話かねえw
言っちゃ悪いけど、頭悪い奴の思考回路って分からん。

687 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 03:01:13.24 ID:FVLt41mC.net]
>>666
なんだ論点ずらしで逃げるのか。
ネトウヨを嫌っているのだからパヨクなんだろ?
まあパヨクが馬鹿で口だけなのはいつもだが。

俺は最初から.NETの仕様を問題にしている。
お前は「オレオレ仕様」と違うから勝手に「仕様バグ」だと喚いている。(>>639)
俺たちは「それは違う。バグではない」と言っている。(>>641,646)
理由は、それでも組める=仕様として成立する範囲だから。
お前は馬鹿だからそれが分からず、俺らが組める範囲でも無理だと思っているだけ。
だったら証明してみろ、と言ったら君は逃げた。典型的なパヨクだね。

>>667
論点は、「仕様バグかどうか」であって、「いい仕様かどうか」ではない。
お前はそれすら分からない馬鹿パヨクのようだが。

とはいえ君は本当に馬鹿だから、これでも通じないだろう。終わりでいいよ。

688 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 05:35:10.79 ID:1rb6fE8N.net]
夜中の3時にこんな長文投稿している方が
社会的に破綻した人間だと判断される可能性が高いから安心しとけ

689 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 05:39:02.58 ID:3qnN0MvP.net]
あガガイのガイ

690 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 06:34:20.03 ID:A60ZNmc6.net]
このスレに頭のおかしいのが複数住み着いているのはよくわかる



691 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 08:16:36.83 ID:CjDj1Maa.net]
一人二役でしょ

692 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 20:38:39.45 ID:fngH3Ate.net]
>>672
初心者スレにも同じ人が居着いてる

693 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 21:15:27.89 ID:co6HfrMj.net]
夏休みになると単発の低脳煽りばかりだな。

694 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 22:44:00.19 ID:fngH3Ate.net]
>>675=513,524

695 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 23:22:53.88 ID:yCU00B7G.net]
Enterイベントが発生した段階でフォーカスはまだ移動してない筈だし
Enterイベントが発生したからといってフォーカスを得る保障も無かったはずだけど

あとコントロール間のイベントの発生順序の保障も無かったと思ったがな

696 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 23:36:37.48 ID:NxzTdQJw.net]
>>677
だから試せと言ってる

697 名前:んだけど

思い込みはよくないそれと
上に出てたイベント発生順をよく見て理解できないところを埋めないと

おまえらに大ヒントだけどVのつくイベントを実装してから1テストしろ
そしたらleaveより先にenterが発生してはいけない理由がわかる
[]
[ここ壊れてます]

698 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 23:49:30.35 ID:yCU00B7G.net]
>>678
>思い込みはよくない

たしかに
たまたまテストした範囲でそうなったから保障されてるという
思い込みはよくないな

699 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/02(水) 23:56:28.98 ID:lkgPj6nz.net]
お、そうだな。ちゃんとライブラリのソース読まないとな

700 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/03(木) 00:02:17.81 ID:htG5iQYE.net]
ライブラリのソースを呼んでも、現在の実装がそうなっているというだけで
それが仕様として保障されてるかどうかとは別問題だけどな

まあ、現在の実装で確認できればほぼ問題ないケースがほとんどではあると思うが



701 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/03(木) 00:06:05.76 ID:c/ifKON2.net]
保障以前にそれが何を意図してるのかを理解できなければ意味がない

leaveより先にenterが発生してはいけない

702 名前:デフォルトの名無しさん [2017/08/03(木) 20:33:39.14 ID:4LsbjqBs.net]
ID:fngH3Ate 毎年恒例の釣りに馬鹿が釣られてるw

703 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/03(木) 20:37:34.70 ID:JgW7vvvx.net]
釣りバカ日記

704 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/04(金) 00:00:37.68 ID:kAe2l7FV.net]
>>669
牛さん角さん懲らしめてやりなさい

705 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/04(金) 00:13:41.84 ID:XUqh6zlM.net]
シススレ住民きてんね

706 名前:デフォルトの名無しさん [2017/08/06(日) 00:47:39.95 ID:SnOBl72n.net]
URIのパラメータって

707 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 08:49:43.39 ID:/0ePqhWL.net]
なんでいつもトンチンカンな議論が永遠に続くのかね。

そもそもMSDNに書かれてるイベントの順序は
ある一つのコントロールのフォーカスが当たってから
(もしくはアクティブになってから)
抜けるまでのイベント順が書かれてるだけで
コントロール間のイベントの推移が
書かれてるわけじゃ無いよ。
なんでleaveから始まらなきゃあかんのよ。

それが読み取れないのがそもそも
プログラマとしての適性が云々カンヌン…

テキストボックスのenterなどでボタンをvisible(テキストボックスのリサイズ?)、
ボタンのpressとleaveなどでボタンのhiddenとかテキストボックスのリサイズとしないから
コントロール間のイベント順なんて言う実装依存や環境依存に頼ることになって、
いらんバグの元をこしらえることになる。

708 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 10:07:43.25 ID:nFsV2IUX.net]
>>688
むしろいまごろになってトンチンカンなこと言ってるのは君だと思うよw

709 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 10:47:16.15 ID:7cEhVOng.net]
MSDNに順序書かれてたか?どこにある?

710 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 11:17:14.57 ID:/0ePqhWL.net]
>>690
日本語読めないのかな?

そもそもの質問が
>>628
> https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/86faxx0d(v=vs.90).aspx
『Windows フォームのイベントの順序』
についてだったんだが。

脱線しすぎてなんの議論してるかも忘れちゃったのかな?



711 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 11:17:49.60 ID:N8eUuNcg.net]
せいぜい>>628からの話なんだから読めよw

712 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 11:26:27.88 ID:7cEhVOng.net]
>>691
それかー
ここ1週間で読んだの最新3レスぐらいだったからなw

713 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 11:54:42.43 ID:/0ePqhWL.net]
>>628が1週間前で60以上も駄レスが続いてるのに
3つって。数も数えられないのかな?

714 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 12:00:16.14 ID:7cEhVOng.net]
>>687-690ぐらいしか見てないってことだよ。議論()になんて混じる気もない

715 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 12:14:14.78 ID:oWXmYmGG.net]
フォームアプリケーション作ってるとついついフォームのクラスに全部書き込んでしまうんですが、クラス分けの基準というか、指針はありますか?

716 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 12:55:26.31 ID:nFsV2IUX.net]
>>696
難しく考えない。
UIがWPFになってもUWPになってもそっくりそのまま使いまわせたらうれしいよね?

逆に言うと、そうなってないなら考え方が間違ってる

717 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 13:24 ]
[ここ壊れてます]

718 名前::39.29 ID:cZXE4hdD.net mailto: それは違うんじゃないか?
普通のwinformsのアプリをMVVMにも使いまわせるように
なっているのはある意味おかしい

M層だけ使いまわせることになってるけど
実際はモデルの仕組みをMVVMよりに設計したりしないといけない
つまりMVVM知ってないとwindowsformでアプリ作れないって変なことになる

そういう目的なら最初からWPFなりUWPなりで作れと思う
[]
[ここ壊れてます]

719 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 13:28:24.18 ID:oWXmYmGG.net]
つ、つまりどうゆうことだってばよ

720 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 13:37:56.15 ID:cZXE4hdD.net]
質問者のレベルがわからないから答えられません
というのはやめといて
基本的に自分で糞コードいっぱい書くしかない

わからないときは人のソース見たりしてみたりもいい
その中でもクソだなって思ったり自分でも使いたいところがあると思う

そういった成長の後でリファクタリングに進めばいい
同じコードが何度も出てきたらメソッド化してみたり(VSにメソッド抽出機能があるので楽)



721 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 13:38:50.16 ID:nFsV2IUX.net]
>>698
一般的なMVVMが本当にそうなってるなら(なってないと思うけど)。それはMVVMが間違ってる

722 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 13:44:42.24 ID:cZXE4hdD.net]
>>701
ModelにINotifyPropertyChangedを実装してるか?

723 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/08(火) 14:34:14.93 ID:nFsV2IUX.net]
>>702
意味がわからないけど...

724 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/10(木) 09:00:34.80 ID:EsQl4Iyt.net]
今時ビジネスロジックなんか全部バックエンドにあるんだからフロントが何だろうがWeb API経由で完全疎結合だから問題にならないよ
あえて全部クライアントに置くような前時代的な設計を採用する場合、
それはアプリがクライアント端末のGUIやハードウェアに密接に依存していることが多いので
差し替えなんか考慮して作るのはそもそもナンセンスだ

725 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/10(木) 09:04:16.83 ID:CcnWoQiq.net]
www

726 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 23:47:55.42 ID:ey68s8sH.net]
AutoMapperのInitializeがめんどくさいんだけど
初期化なしで使えるマッパーライブラリなんかないかい?

727 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/16(水) 23:55:58.50 ID:6BrFx9Fk.net]
https://github.com/AutoMapper/AutoMapper/blob/master/README.md
AutoMapper知らなかったけどこのページのInitializeのことでいいの?
この程度ならリフレクションでやれば一発だろ
ジェネリックの代わりにTypeオブジェクトを引数に渡せるオーバーロードがあるのかは知らないけど、
それが無くてもMethodInfo.MakeGenericMethodで型引数を動的に指定できるよ

728 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 16:01:47.79 ID:/HXXvel3.net]
最近C#の勉強を始めました
プログラミングも初めてです
return ◯◯
で結果を返すという事について教えてください

画像のstring resultString="";の部分のresultStringという変数にresultString="グー";という文の値を代入するまでは分かるのですが、1番最後の行の結果を返すというreturn resultStringはどこに値を返すのでしょうか?

1番上に記述されているprivete string getComputerHand();というメソッド?にグーやチョキなどの値を返しているのでしょうか?

初歩的な質問ですいません
i.imgur.com/CBE1y8L.jpg

729 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 16:07:36.81 ID:QD9DssYz.net]
>>708
その画像の部分が結果を返すための一つのメソッド
他の部分で例えば
string str=getComputerHand(); //この場合はstrに結果の文字列が入る
みたいに書いてそのメソッドを呼び出す。

730 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 16:21:16.67 ID:/HXXvel3.net]
>>709
レスありがとうございます
この画像でいうとresultString=◯◯の結果の値が
getComputerHand();
というメソッドに返されていて

意味としては
getComputerHand();=グーorチョキorパー
というような解釈でよいでしょうか…?


また重ねて質問なのですが
string resultString=" " ;
の文で" "を使うのは何故でしょうか?
格納先がstring resultStringとstring型で指定されているので要らないのかと思っていました



731 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 16:44:58.20 ID:QD9DssYz.net]
>>710
メソッドに返すんじゃなくて「メソッドが返す値」
>getComputerHand();=グーorチョキorパー
だいたいあってる
>string resultString=" " ;
string resultString="" ; //半角スペースも何も入れない初期化
値が無い(未参照)の変数は返せないので必ず初期化が必要。これはコンパイラとかの制限
その程度だとここで聞くより自分で動かしてみたほうがダントツに早く身につく

732 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 18:18:58.14 ID:A77+GeKR.net]
>>708
C#の基本的なことがわかってないみたいだから本屋行って「独習C#」でも買ってこい

733 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 18:33:39.51 ID:Czauz6JF.net]
勝ってこい、だってさw
また「命令バカ」湧いてるのな

734 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 18:49:18.16 ID:IbMc1Qsg.net]
>>708
これは君のノートか?
最近の学生は手書きではなくワープロでノートを取るのか?

735 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 18:50:41.54 ID:LdJ4mhMU.net]
どう見ても教本やろ

736 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 18:56:58.49 ID:jUKXp1iO.net]
独習はいいぞ

737 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/19(土) 22:01:48.42 ID:3nnv/bQ1.net]
webBrowser1_DocumentCompleted はブラウザが完全に表示される直前で呼び出される
と思いますが、完全にブラウザが表示した時を知るにはどうしたら良いですか?

738 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/21(月) 18:30:42.33 ID:ZisHBz7l.net]
戻り値ってのはアキュームレータに設定される値と思えば良い。

739 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/21(月) 19:51:35.44 ID:KmAQXiSu.net]
アキュムレーターっていつの時代よww

740 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/21(月) 21:11:15.97 ID:qdRqCzb3.net]
今だってあるだろう



741 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/21(月) 21:19:22.50 ID:U+o1ClZt.net]
yes and noだね
厳密に言えばあるが、恐らく>>718が想定しているような意味での
特権的なアキュムレーターは無くして直交性の高いデザインにしよう、
っていうのがモダンな(っていっても40年ぐらい前からだと思うけどw)考え方じゃないの?

知らんけど

742 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/21(月) 21:21:19.34 ID:JHCD9zk7.net]
C#と何の関係があるの

743 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/21(月) 22:22:34.16 ID:eevSPQj8.net]
アキュムレータって、x86のレジスタのEAXレジスタぐらいしか思いつかない。

744 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/21(月) 23:01:13.02 ID:edNFVMcB.net]
アキュムレータレジスタあるCPUなんていっぱいあるだろ。

745 名前:デフォルトの名無しさん [2017/08/22(火) 18:32:27.69 ID:hdluVQxJ.net]
.Net Coreは良くなりましたか?

746 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/22(火) 19:43:21.89 ID:+pIOmFUn.net]
うん

747 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/24(木) 00:18:50.06 ID:z2dH8u8+.net]
C#erはタスク管理どうやってんの?
gradleみたいなツールが欲しいんだがdotnetランタイムだけで動作する類似品ツールはないのか

748 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/24(木) 06:39:12.62 ID:CEXjJv+U.net]
>>727
タスク管理というと曖昧だな…ビルドツールのことを言ってる?
dotnetランタイムって言い方も普通しないけど、Cakeはどう?
https://www.cakebuild.net/

749 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/24(木) 07:12:48.15 ID:yRjhoaXK.net]
遠慮せずにgradle使えよw

750 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/24(木) 18:07:20.03 ID:/9zT0lsJ.net]
>>728
すごく良いですね
こういうのを探してました

>>729
JREに依存したくなかったので…



751 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/24(木) 18:34:5 ]
[ここ壊れてます]

752 名前:1.61 ID:RXm0c/8O.net mailto: >>730
cakeの採用例はIdentityServer、omnisharp-roslyn、NUnitと有名どころでも増えてきてるし、覚えといて損はないよ
[]
[ここ壊れてます]

753 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/08/24(木) 19:31:41.54 ID:nG5FC+BG.net]
>>729
調べて損した

754 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 11:54:03.28 ID:O1j4weut.net]
注文明細の税込価格を計算して注文ヘッダごとに合計する
合計値が注文ヘッダに設定されている注文上限価格を超えている注文ヘッダを抽出する
抽出した注文ヘッダを注文日順に順位を付ける
順位が100位から200位までの注文ヘッダを抽出する
抽出した注文ヘッダに注文明細を内部結合する

EFでこういうクエリ書ける?
速度チューニングできる?

755 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 12:05:31.90 ID:Tg9xTtAy.net]
できる

756 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 12:20:52.90 ID:O1j4weut.net]
>>734
あなたならどう書きますか?

757 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 12:33:45.54 ID:bF0cAHIp.net]
それがおまえの仕事だろ。

758 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 14:05:57.18 ID:PArSsv+v.net]
>>735
733を雇えば全て解決

759 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 14:42:14.97 ID:O1j4weut.net]
なるほどつまりできないんですね
その程度でしたか

760 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 14:47:48.25 ID:bF0cAHIp.net]
その程度なんです。2chに仕事を丸投げしようとしたあなたがアホだったんです。
もしあなたがSIerならMSのサポートにチューニングに関する質問はするべきです。



761 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 14:59:00.54 ID:O1j4weut.net]
ではこのスレは終わりですね
簡単な質問にも答えられないようでは存在する必要ないですよ

762 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 15:10:27.17 ID:bF0cAHIp.net]
仕事ができないキミは会社では終わりかもしれないけどね。

763 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 15:20:05.79 ID:O1j4weut.net]
いえいえ
あなたほどではありませんよ
あなたの終わってる感はまさに別格です

764 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 15:48:07.94 ID:u30btijY.net]
なんだまたキチガイか

765 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 16:17:03.28 ID:bF0cAHIp.net]
馬鹿にしたり煽ったら教えてくれるだろうというみっともない期待は無駄だろうな。

仕事のことで、一人でチューニングもできないスキルレベルなら素直にMSに聞きたまえ。

これが相談室でのマジメな回答だ。チューニングは簡単ではない。経験が必要だ。
なのに経験しようとせず丸投げするおまえは開発に向いてない。別格のアホ。

766 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 16:26:58.13 ID:Fj2dIxIY.net]
土曜に休日出勤してまで仕事やってんだ
あんまイジメないでスルーしてやれ

767 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 16:31:49.27 ID:kzFfMUaR.net]
>>742
休日出勤か
しんどいな
お大事に

768 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 17:05:15.13 ID:ddWhtgi2.net]
仕事の内容を2chで質問すること自体正気だとは思えない

769 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 17:10:42.94 ID:HjwTbkJP.net]
なんか例によって質問者に小姑みたいにクドクド絡んでる
バカが大量に湧いてるけど、こういう馬鹿な連中ってそういう自分が自分で嫌にならんのかね。
哀れというか人間的に終わってるというか

770 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 17:23:30.43 ID:ddWhtgi2.net]
>>748
それが2ch。だからそんなところで仕事の質問するのがおかしい



771 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 17:24:58.52 ID:kzFfMUaR.net]
>>748
そんな相手に一節ぶつけるのは
さぞ爽快であろ

772 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 18:02:01.77 ID:Tg9xTtAy.net]
>>740
簡単な質問を自分で解決できないなんて存在する理由ないですね

773 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 18:49:07.18 ID:T/CezPj/.net]
LINQやTask絡みの質問してもまともな回答もらえないしな
このスレは.NET2.0時代の人多そう

774 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 18:50:59.18 ID:MtYDTdDm.net]
正直リンクやタスクはいらないかな

775 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 19:02:48.38 ID:PArSsv+v.net]
>>753
.NET2.0時代の人ですねお疲れ様です

776 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 19:09:06.41 ID:gVudpib6.net]
>>748
何年も嫌み言い続けてるお前ほどしゃねえだろ

777 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 19:20:51.60 ID:NNIj3FL4.net]
ここでvarの登場

778 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 19:28:39.75 ID:V/n1RF7c.net]
ふらっとでやるのは困るが、ここでなら好きなだけやれw

779 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 19:32:27.30 ID:SvMhViqK.net]
質問に答えられないけどできるって言ってしまったお
どうするお
そうだ!相手を口撃してうやむやにするお!
俺って天才だお^_^

まあこんなところでしょうね

780 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 20:31:51.91 ID:Vm2KDGbo.net]
ID変わった。俺がデキルと言ったんだが、あれを見てどこにデキナイ要素がある?
敢えて言えば一番難しいのは速度チューニングだけど条件ないからどんだけ遅い結果になってもチューニングしたといえばおkだしできるだろ



781 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 21:04:59.93 ID:KSbwYPK0.net]
質問じゃなくて単なる仕事の丸投げだもんな。
そんなのにコード起こして答える奇特な人は滅多にいないだろ。
宿題スレでも行った方がまだ良いんじゃないか。

782 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 21:29:10.36 ID:/nmV1Veo.net]
>仕事の丸投げだもんな
仕事の丸投げでもいいと思う。
おもしろそうならやってみるだけだし、おもしろそうじゃなかったら放置。
ただそれだけ。

783 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 21:47:11.46 ID:tR4oKf4K.net]
C#始めるのです。
コンパイラはマイクロソフトが無料で配ってるなんちゃらって統合環境。

んで、検索とかしてやってみたらCUIとかは普通にできそうだったけど、
GUIがいまいち作り方わからんかった。
と言うか何と言うやつの中の何という奴を使えばいいのかすら分からんから検索のしようもない。


そこでGUIとかその辺のアプリ的な感じのやつは本に頼ろうと思うので、おすすめの本教えてください。

784 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 23:01:57.02 ID:PfNbROPa.net]
こうかな
たぶんもっとスマートな書き方があると思うけど
select * from 注文ヘッダ
join 注文明細 on 注文ヘッダ.注文ID = 注文明細.注文ID
where 注文ヘッダ.注文ID in (
 select 注文ヘッダ.注文ID from (
  select 注文ヘッダ.注文ID, rank() over (order by 注文日) as 注文日順 from 注文ヘッダ
  join 注文明細 on 注文ヘッダ.注文ID = 注文明細.注文ID
  group by 注文ヘッダ.注文ID, 注文ヘッダ.上限価格, 注文ヘッダ.注文日
  having 注文ヘッダ.上限価格 < sum(注文明細.価格*税)
 )
 where 注文日順 between 100 and 200
)

785 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 23:09:50.15 ID:LVvUpSa+.net]
LLVMに対応しないかなぁ

786 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 23:14:56.17 ID:OnLEDDtF.net]
monoは前からLLVMに対応しているし、llilcというプロジェクトもある

787 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 23:47:52.46 ID:w/8WFsta.net]
>>763
グルーピング弄ればinを回避できるよ

問題はこれをEFでどう書くの?
チューニングはどうするの?
ってとこなんだけど
SQL書いた方が生産性高いよなぁ

788 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/03(日) 01:48:04.82 ID:f9fpJevd.net]
むしろVSいれればGUIのほうがまんまやればいいだけじゃないのか?
今時はVBAすらやったことないのが普通なんかね

789 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 14:11:58.86 ID:1sNsxWX6.net]
>>762
C#だと何検索しても大体WinFormのやり方がHitするのにどんな検索したのか不思議

790 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 14:43:51.11 ID:SkKZ7pGs.net]
WPFはヒットしないのにな。



791 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 15:06:32.42 ID://yg3dAk.net]
WPFはエヴァンジェリストのオモチャ
コーダーには不向き

792 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 15:24:32.41 ID:jdcIxspg.net]
そーいやWPF関連はググると大抵MVPのサイトがヒットするわ
なるほどそういうことか

793 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 16:04:0 ]
[ここ壊れてます]

794 名前:3.56 ID:0sJDT6fH.net mailto: WPFさえなければもっとC#が普及してて
C#の地位が高かったかもしれないと思うと悔しい

MVPの人たちはどう思ってるんだか
[]
[ここ壊れてます]

795 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 16:33:39.93 ID:lr6Mo9Zf.net]
MVPの連中はとっくにWebへ移ったよ
C#ってWeb開発の言語としては意外と普及してるんだぞ

796 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 16:43:00.54 ID:62GYYLc/.net]
>>773
お勧めの資料は何?

797 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/03(日) 17:20:41.31 ID:3gHqT14e.net]
WCFがサーバーアプリで活躍してるのかな?

798 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/04(月) 08:10:46.21 ID:MfpzE0zt.net]
Winアプリは最終的に一番難しいのはGUIだよ
最初は細かい事分からず適当配置して出来た気分でいるんだろうけど
あとからあとから不具合が見つかって修正する事になる
GUIは環境によって見た目や動作が変わってしまうのでデバッグで再現させる事が
困難な事も多い

799 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 08:32:05.29 ID:LRLL3VtB.net]
>>776
よく簡単に「一番難しい」なんて断言できるね、大したもんだ

800 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 18:19:57.89 ID:LsDphsoK.net]
自分の体験した少ない範囲が全ての世界なんだろうな
初心者がちょっと自信つけ始めたころなんだろ



801 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 18:41:14.80 ID:AjqafOmQ.net]
30年以上プログラミングしてるが俺も最終的にはUIだと思う。>>776と理由は違うが

802 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 18:41:44.52 ID:CRF6xnAl.net]
ハマるとキツイのはマルチスレッド絡みかなぁ
何せ落ちた所のプログラムが正常だったりするからな
mallocのサイズ間違ったバグは忘れないわ

803 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 18:43:46.07 ID:CRF6xnAl.net]
>>779
面倒だし時間はかかるが、バグったときに見えるから不具合見つけやすい

804 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 19:10:43.88 ID:2WJ6m4B/.net]
揚げ足取るのは建設的じゃないと思うのであえて>>776の意図を忖度してみる

どうしても非ユーザーコードの比重が大きくなるから、
どうしてもバグを回避するバッドノウハウ的なものが必要になりがちって意味では確かに「難しい」かもね。

Win Formなんか2.0で追加されたコントトールバグてんこ盛りだよね。

自分全然触ってないけど、Webなんか今でもあいかわらずバッドノウハウの塊でしょ?

805 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 19:13:34.90 ID:sRlsGpo+.net]
コード書くわけでもなくここで机上の空論やっていたら十分非建設的

806 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 19:59:16.66 ID:ws3TkDjE.net]
コントトールバグってなに?

807 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 20:13:02.91 ID:nXa8x8o4.net]
それぐらい文脈からわからなければただの馬鹿だね・・

808 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 20:15:48.40 ID:ws3TkDjE.net]
>>785
答えれば済む話でしょ。いちいち幼稚園児みたいな低脳煽りはいらないから知ってたら教えてよ。

809 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 20:24:51.33 ID:7ymyOIx0.net]
知りたきゃ低能アピールしてないで追加されたの+注意点とかでぐぐれよ

810 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 20:25:20.57 ID:ws3TkDjE.net]
>>785
答えずに逃げたのかよ、チンカスが。



811 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 20:27:05.85 ID:ws3TkDjE.net]
なんだ同一人物かよ、クソが。失せろカス。

ID:2WJ6m4B/ = ID:nXa8x8o4 = ID:7ymyOIx0

812 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 20:28:36.51 ID:3+O8Ku+c.net]
>>780
> 何せ落ちた所のプログラムが正常だったりするからな
これはシングルスレッドでもメモリーをぶっ壊すとかすると発生する
マルチスレッドのバグは再現性がなかったりするから厄介
何度も痛い目にあったから日頃からできる範囲でトレース入れる癖がついたわ

813 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 20:33:18.22 ID:nXa8x8o4.net]
それぐらいも文脈から推測できない馬鹿だったか・・

814 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 20:33:56.34 ID:3+O8Ku+c.net]
>>786
横からだけど

815 名前:普通に考えたら

追加されたコントロール(は)バグてんこ盛りだよね

だろ
あえて煽るほどの話には見えん
[]
[ここ壊れてます]

816 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 20:37:00.17 ID:ws3TkDjE.net]
まだ自演続けるのか。こんな過疎スレでバレバレなんだよ。

817 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 20:41:19.57 ID:7ymyOIx0.net]
完全にキチガイw

818 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 21:01:32.04 ID:IabL/aby.net]
datagridviewのチェックボックスの挙動がおかしいくらいしか思いつかないけど、てんこ盛りってほどバグが放置されているとは思えない
バグがあったところでwinFomsで組むのならそこを何とかするしかないしどうでもいい
コントロール周りの不具合なら>>781の通り目に付くからすぐわかるしな

819 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 21:12:21.96 ID:7ymyOIx0.net]
コントロールにバグというか使用上の注意なんていくらでもあるだろ
例えばカレンダーだと何も考えずに配置して表示してるとこんな風に表示がおかしくなる
ttps://i.imgur.com/8dX0KcJ.png

820 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 21:33:24.91 ID:ckceu5N+.net]
使用上の注意とバグは違うだろ



821 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 21:41:45.10 ID:7ymyOIx0.net]
「これは仕様です」ってならそれは仕様の不具合だから、使用上の注意もバグも似たようなもんだよ

822 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/04(月) 21:55:00.09 ID:F+isrQ7Q.net]
>>786
揚げ足取りかと思ったら本当にわからないのかよ…

823 名前:デフォルトの名無しさん [2017/09/05(火) 01:16:35.06 ID:nPfvfHCk.net]
誤植を指摘されて発狂自演とか底辺PGらしくて微笑ましい

824 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/05(火) 02:28:06.44 ID:e94nPpfB.net]
誤植って出版絡みの人?www

825 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/05(火) 06:54:17.90 ID:+ack9lyL.net]
誤植ならちゃんと校正しないとね
>>800みたいなアホ文章はちゃんと校閲しないとダメだけど

826 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/06(水) 17:02:54.42 ID:WyFA8tpv.net]
C#を独学で勉強し始めました
プログラミング自体初めてです

超入門用の本を2冊買って最後まで読み終えたのですが、勉強を進めて行く上でオススメの本などはありますか?

827 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/06(水) 17:18:06.32 ID:MsDWplbB.net]
本読むより手を動かせ

828 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/06(水) 17:23:53.50 ID:RXvp/CNY.net]
本読まなくてもプログラムのスキルは身につくけど本読むだけではいつまでたっても上達しない。料理みたいなもの

829 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/06(水) 17:52:57.79 ID:5Fvz8IOs.net]
>>803
VSフォルダの下の方にC#の言語仕様書がWord文書で置いてあるので熟読しなさい

830 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/06(水) 22:33:25.43 ID:LeFS08p/.net]
>>803
猫以下?



831 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/12(火) 09:02:11.74 ID:EOOe72TQ.net]
○次受けが多いほど退場率が早くなる。高くなる

直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ 
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い

フリーランスサイトを運営している零細ITの自称エージェントは労働市場から流れてくる案件を転売してるだけだった。
労働市場に加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む

エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募できる

eJobgo JIET JISA で検索

優良エージェント・優良サイト

首都圏IT(PE-BANK) クラウドテック プログラマーズ

832 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 10:45:35.58 ID:Zk6Irz58.net]
本が読みたいのかプログラミングしたいのかどっち

833 名前:ネんだ?って感じだな []
[ここ壊れてます]

834 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 10:47:43.75 ID:DjFVi2hv.net]
勉強の仕方がわからないだけだよ

835 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 10:52:43.21 ID:dNmf7aOR.net]
道具とか本とか形だけ揃えて満足する人は多い。なぜかそこまでが目的な人も

836 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 14:15:15.65 ID:3905ntF4.net]
自分も手始めに色々(書籍)買い揃えてしまうほうだけど、スキルアップした時は既に旧版扱いで入手困難だったりするから身の丈合わなくても旬なうちにハードル高い物も買ってしまってる

837 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 15:28:11.94 ID:QE5Dhgdp.net]
独習C♯軽く読んで簡単な動かし方覚えてから、とりあえずDBやライブラリ等色々ネットで調べながら動くもの作ってたけど
後から修正しようと思っても一から作り直した方が早そうなプログラムを量産してます

SEやPGでも無いし、自分用にしかプログラム作らないので特に納期とかも気にしなくていいけども
生産性を上げれるなら上げたいと思ってます
皆さんは後から修正するかもって思った時はどんな事に気をつけてますか?

838 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 15:35:52.66 ID:ONgAFYB5.net]
>>813
機能毎にクラス分け

839 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 19:31:38.33 ID:rWX0O503.net]
>>813
>>814 のそれぞれをインターフェースで結ぶ

…でもやりすぎるとかえってめんどくさかったり…
そのあたり上手くやれるのが経験だったり、才能だったりするんだろうな
と思う俺も趣味プログラマ

840 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 19:40:35.37 ID:DjFVi2hv.net]
できるだけ汎用的に使えるように>>814だな
今回使うための用途じゃなくて、ほかにどんなことに使えるか考えつつそれも視野に入れてクラス組む
そしてできたのは自分用のライブラリとして保存



841 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 19:41:42.49 ID:QE5Dhgdp.net]
>>814
>>815
クラスとインターフェースですか
コレクションとか凄いなぁって見ても、自分でインターフェース作った事無いですね・・・

一応、クラスは分けて作ってますが
クラスが増えすぎて、どれで何してたのか分からなくなってくる管理状況です
抽象化も出来てないので、似たような仕組みが分散しすぎてて、なんか勿体無いところも
かといって一部使いまわそうとするとクラスの数珠繋ぎで依存性が出てくるので管理が大変に

842 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 19:52:54.47 ID:Zk6Irz58.net]
まあ、あんまり考えすぎてもしょうがないと思うけどね
これがベストと思った書き方も、将来スキルがあがったらもっとベターなやり方
思いついたりもするし
とりあえず考えとく事は、クラスだなんだというよりももっとシンプルに、個々のパーツ間の
依存関係を極力シンプルにして、コードの見通しをよくしてメンテしやすくすること
他のプログラムに流用できそうな部分は、実際独立したパーツとして流用できるような
作りにしておくことくらいかな

843 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 19:57:25.63 ID:QOgyryHO.net]
>>817
CommonClassとでも名付ければよか

844 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/16(土) 20:10:04.77 ID:QE5Dhgdp.net]
>>818
実際、部分的に使いたい時に前はこの書き方してたけど、今はこっちの書き方覚えたからこっちで少し最適化するかって感じで書いてたりしますね
そんな事しないで共通化出来るように抽象化したいですが・・・

>>819
staticでそれやってましたけど、なんか違うなぁって感じでファイル読み込みや書き込みはそのままで、ソートやループ処理での計算などはクラス毎に埋め込んでますね・・・
それとも自分が考えてる様なコモンクラスと別物ですか?

845 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/17(日) 18:17:33.06 ID:PsKGEjCI.net]
>>813
> 後から修正しようと思っても一から作り直した方が早そうなプログラムを量産してます
これを止めて無理にでも流用するようにすれば、何が問題なのか体感できる。
それを次に生かせば、流用しやすい構成で組めるようになり、生産性が上がる。

846 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/09/22(金) 15:17:35.43 ID:lkenNsuH.net]
オブジェクト指向でいう再利用性って、新しいものを作るときに
既存のソースファイルやDLLをコピペして使うというのとはちょっと意味合いが違うんだけどね
端的に言えば、同じ役割のクラスは同じクラスであるべき、ってことだ
あまり実感ないだろうけど、大規模な開発になってくると必ずそれが崩れてくるんだよ

847 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/11(水) 22:06:03.34 ID:CxvWYCvq.net]
C#でPDFファイルのテキストやそのテキストに張ってあるハイバーリンクのURLを
取り出したいんだが、どんな方法で可能でしょうか?

848 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/11(水) 22:13:48.35 ID:Qsqjym7k.net]
>>822
東京-大阪間の飛行機と新幹線は同じクラスであるべきなんですか?

849 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/11(水) 22:20:56.76 ID:jolrOeyH.net]
>>823
普通にファイル開いてそっからコピー

850 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/11(水) 22:24:38.71 ID:CxvWYCvq.net]
>>825
普通に開くってどうやって開くの?
サンプルコード教えて。



851 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/11(水) 22:30:16.87 ID:jolrOeyH.net]
>>826
普通にバイナリファイルとして開く
コードも仕様もそこらにあるからぐぐれ
もともと印刷用だから癖はあるが簡単に読めるぞ

852 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/12(木) 05:18:07.24 ID:FxEVeaRl.net]
あれってAPI提供されてないの?

853 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/12(木) 05:55:22.63 ID:cp/CfqWL.net]
OfficeやPDF テキスト抽出について
https://qiita.com/mash0510/items/caa41b1f1d8dc4b31ac6

うらる抽出は頑張って

854 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/12(木) 15:07:41.48 ID:o8TlX9Z0.net]
>>823
1. そのままgrep (e.g. grep -a “www” pdf-file)
2. pdfgrep
3. pdftotext/pdftohtmlしてgrep

C#関係ないけど用を足すには十分
ハイパーリンクのurlとlink textを紐付けて抽出したいならpdftohtml

855 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/12(木) 15:30:48.87 ID:orqgo34x.net]
C#宣伝してる奴がうざいんですが、どうしたらいんでしょうか?

856 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/12(木) 15:38:31.04 ID:iyTaH+M7.net]
>>831
板違いなのが分からなければ諦めよう

857 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/12(木) 16:03:05.22 ID:o8TlX9Z0.net]
>>831
F#をマスターしてF#を宣伝する

所詮マウンティング合戦だから
新しいマウンティングで対抗しよう

858 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/12(木) 16:34:04.71 ID:yeVmMHMU.net]
>>832
>>833
了解です

859 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/12(木) 20:17:41.14 ID:rmq6lCFL.net]
>>831
WindowsならC#を推奨するのは間違っていないが?

860 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/12(木) 20:25:21.77 ID:6wxZWyrC.net]
>>835
おまえみたいに読めない奴がうざいって意味であって、C#自体に文句を言ってるわけじゃないでしょ



861 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/12(木) 20:29:17.66 ID:rmq6lCFL.net]
>>836
自分でC#と言ってるのに、その人のことをC#と表現するからおかしい。

そんな解釈が難しいやりとりが普通の人間はプログラミングなんてやめた方がいい。

862 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/12(木) 20:35:24.74 ID:QAc7UiBI.net]
そもそも、たかが1言語についてそこまで固執したり拒絶するのって、病的だよ。
たかが道具に、なんか人生を預けるレベルで考えてるのがキモイ。
自覚がないのが可哀想。病院で治るのかしらんけど。

863 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/12(木) 20:40:12.22 ID:wRjHo3Vb ]
[ここ壊れてます]

864 名前:.net mailto: なんでコード関係ない話だと盛り上がるんだろうな []
[ここ壊れてます]

865 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/12(木) 20:42:29.44 ID:QAc7UiBI.net]
そういうときだけなんか書く俺みたいなバカが多いからだな

866 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/12(木) 20:52:00.07 ID:ILNtvg14.net]
>>838
単にC#推奨してるだけで固執とか言い出す奴の方が病的じゃね?
C#使えなくて解雇でもされたのかよ w

867 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/12(木) 21:04:55.84 ID:cp/CfqWL.net]
かなり良い言語だと思うんだけどなあ

868 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/12(木) 22:36:31.58 ID:5L9LK4sR.net]
つーか、最強でしょ(他の言語知らんけど

869 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/12(木) 23:51:17.58 ID:r624txD7.net]
>>831
javaスレにご迷惑おかけしているようで

870 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 00:09:38.51 ID:5nsLU4Yv.net]
>>839
プログラマ以外でも参加できるから



871 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/13(金) 00:12:46.20 ID:9ootMMuk.net]
盛り上がってると思って、またvarかと思ったらバカだった

872 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 00:42:33.07 ID:/02if2W5.net]
varを採用してからというもの、C#は今はもうマイナーオワコン言語だからな。
マカー同様スレチで普及したがるのも無理はない。

873 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 01:45:16.88 ID:lGm8W5z8X]
System.Net.WebClient wc = new System.Net.WebClient();
wc.DownloadFile(url, nnn);

この2行目で例外が出る原因の詳細は何かでわからないの?
メッセージは「要求で例外が発生しました。」なんだけど。

ブラウザでURL直接叩いてDLできるのは確認した。

874 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 01:43:46.38 ID:l1jERKvk.net]
>>847
お前Javaスレのキチガイか?

875 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/13(金) 02:27:14.63 ID:DqOAXvoj.net]
人気の証拠やね

876 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 02:51:53.86 ID:GlXmqXn2.net]
C#って、普及してる割にgithubのリポジトリ数が少ないと思うんですが、やっぱりサラリーマン向け言語だから趣味でコード書いて公開する人が少ないんですか?

877 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 03:18:45.27 ID:2WV6tJ0M.net]
業界談義はプログラマー板でってローカルルールすら守らないのは何で?

878 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 03:30:12.26 ID:hGij+Jvi.net]
ここ数年はGitHubランキング的なのを8-10位あたりでふらふらしてるけど
普及している割にというか「そんなもんじゃね?」という感覚だな

879 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 03:38:06.62 ID:/02if2W5.net]
事実から目を背けるなんてまるでマカーのようだ。フフフ、笑える。

880 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 07:49:55.20 ID:1BwGqO5B.net]
別にネガキャンとかじゃなくて普通の話題として振るけども

俺の周りの(趣味で)C#やってる人間がみんなKotlinに浮気しだしたんだが
そいつら曰く、
KotlinはなんとなくC#的な雰囲気あって良い
って薦めてくる

まだ触ったことないんだけど、実際のとこどうなの?



881 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 08:21:22.07 ID:0vilsSxc.net]
KotlinはなんとなくじゃなくてC#を名指しでリスペクト(公然と丸パクリ)してる
C#もこれまで拡張を繰り返してきて綻びや変えたいけど互換性の問題で今更変えられない部分が沢山出ているので、
それを全面的に見直して綺麗に整理してある
難点を挙げるとすれば、今のところ全体的には素直で普通な言語にまとまってはいるけど
Kotlinがパクリ元のC#やScalaによらずリリース後に独自に入れている部分については
節操がなくあまりセンスが良くなくてScala化の兆しが見えていることかな
あの調子だと結局はScalaみたいに破綻すると思うよ

882 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/ ]
[ここ壊れてます]

883 名前:10/13(金) 08:23:13.20 ID:vLRRsIkM.net mailto: Kotlin [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1456505161/
[]
[ここ壊れてます]

884 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 08:41:24.05 ID:0vilsSxc.net]
C#が優れてるのは、独自路線の大きな拡張を長期にわたって繰り返し続けているのに
大きな破綻なく複雑にもなりすぎず言語を維持できているという点だ
他の言語の悪いところを見つけるのは簡単だが、トップランナーとして新しいものを作っていくのは遥かに難しいんだよ
その意味ではKotlinは粗探しは非常に上手いが、後者のセンスはC#のように天才的なものは感じないね

885 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 10:40:17.30 ID:c2xsGjmq.net]
C#に対する不満てほとんどは
Windows自体か.NET Frameworkに対する文句だからな

886 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 10:42:45.04 ID:kWGNHU+4.net]
>>844
処分して、頼むわ

887 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 11:05:21.86 ID:iKXV2/QB.net]
linqのクエリ構文が出た時はどうなることかと思ったが、
メソッド構文が出て良かったよ

888 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 11:19:12.84 ID:mWlYF3iB.net]
MicrosoftはいまC#よりTypeScriptに力入れてんじゃないの

889 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 12:10:11.58 ID:DI18WdpZ.net]
>>862
どっちも
c#はほぼ.NET Coreと.NET Standardに全振り

890 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 12:21:05.14 ID:rXsVXlwO.net]
VSCodeは使いやすすぎてびっくりする
TypeScriptでインテリセンスが効くのはわかるが、型書いてない普通のJSでも余裕で効く
エスパーかと思うレベル
このままいくとVSもVSCodeに吸収されそうだね



891 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 12:36:56.29 ID:/02if2W5.net]
>>858
Javaが出てときと同じこと言ってる。同一人物か。

892 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 12:41:01.56 ID:hGij+Jvi.net]
VSもVSCodeに吸収されそうの意味がさっぱりわからんが
フォントレンダリングだけはちゃっちゃと同じにして

ちゅーかもういい加減Windows全域でフォントのヒンティング切っとけや
本来にもう少しマシなレンダリングできるのに完全に癌になってるじゃろ

893 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 13:12:20.54 ID:n8HgMJNJ.net]
やる気があればVistaの時点でやってただろうねw
どうしてMSみたいな大企業が作ってるOSがフリーのLinuxより酷い品質なのかちょっと理解できないけど

894 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 13:17:51.90 ID:O16XdCSv.net]
VScodeってそんな魅力的じゃないよ
どちらも使ってるけど総合力じゃ今のVSのほうが数段上

VSCodeも最初と比べるとどんどん起動が遅くなってきてる

895 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 13:42:36.90 ID:mWlYF3iB.net]
そらそうやろ

896 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 15:21:15.25 ID:bQrnObX5.net]
vscodeって単なるエディタだろ

897 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 15:37:07.18 ID:vLRRsIkM.net]
vsも単なるエディタだよね・・・

898 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 15:58:23.34 ID:/02if2W5.net]
C#がVB化してユーザーも低スキル化、DQN化したのが嫌われる原因だな。

899 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 16:05:55.56 ID:qYIJYs/2.net]
VBとC#なんか変わらんしユーザーというかこの板に変なのがいるだけ
>>871
vsってエディタは聞いたことない

900 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 16:12:38.74 ID:/02if2W5.net]
>>873 ←こいつです。



901 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 17:50:46.71 ID:k6fDlhS2.net]
マルチプラットフォームなwebプログラミング向けエディタ
って触れ込みだったのに今はVSと比較される様になったのか

902 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 18:32:29.21 ID:KDqUmvjk.net]
言語だけぽこぽこ新しいのがでてくるが、
そろそろ言語+標準クラスライブライというか、.NETやJavaみたいな新しい実行環境でてこねぇかな。
いまなら負の遺産を一掃してもっと素晴らしいやつができるはず

903 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/13(金) 18:38:11.70 ID:tXRzEGrt.net]
要は.NETをJVM化すればいいのか?
Coreがもう少し充実すればええんでね?

904 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 18:54:32.24 ID:GNictDD2.net]
>>871
IDEって知ってる?

905 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 18:58:38.89 ID:n8HgMJNJ.net]
JavaはともかくC#や.NETにガラガラポンが必要とは思わないな

906 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 19:15:51.57 ID:vLRRsIkM.net]
>>878
SATAに駆逐されたデータ転送規格だろ。そんくらい知ってるわ

907 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 19:34:09.07 ID:r6+I6nXN.net]
>>880
おもろないわー

908 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 21:44:12.59 ID:/02if2W5.net]
関西人がそんなヘタな突っ込みをするわけがない。

909 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 22:05:01.47 ID:DPD6/A6x.net]
>>873
まあ俺はほとんどエディタ代わりに使ってたりするけど... w

910 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 22:07:27.85 ID:6pOkahl4.net]
C#もそろそろ新言語への乗り換えの時期じゃないか
いつまでも残ってるダサい互換性を切ってnot nullとか新しい機能を導入してさ
C#は実験場にすればいい



911 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 22:12:20.87 ID:/02if2W5.net]
プラットフォームが先細りだから無駄な足掻き。
パソコンは名ばかりでもはやオフコン。業務でしか使われない。

912 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/13(金) 22:32:01.44 ID:HAAysV2z.net]
kotlinの読み方って
ことりん
でOK?

913 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 22:42:29.74 ID:7WqKL+Sr.net]
C#使い始めて何年も経つけど未だに乗り換えようと思うほど使いこなせない
思った通りのもの作れるし

914 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 22:43:43.87 ID:l1jERKvk.net]
>>884
c#8.0

915 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/13(金) 23:06:44.79 ID:/02if2W5.net]
>>886
日本ではなべやかんって言われてる。

916 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 08:13:04.21 ID:Sngz5bnk.net]
我流で必要に迫られて始めたものの、汚いいVB6ちっくなコードしか書けない…
キチンとセオリーに則って基礎からやり直したい
とは言え、(どうせ、この先自分以外の誰かがソース開くことなんかねぇだろな…)と思うと、まぁいっか、と逃げてしまう

917 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 08:20:33.00 ID:+XwGR1nT.net]
>>886
ことぅりんっ

918 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 10:44:36.38 ID:SVCVJk+z.net]
>>890
惰性でいくら書いても無駄
良いコードを書くには良書を読むに限る

919 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 11:36:43.44 ID:iAy6fmRl.net]
目的がきれいなコード書くことならそれに向けて努力すべきだけど
動くものが作りたいならそんなのは遠回り

920 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 11:44:43.92 ID:SVCVJk+z.net]
動けばいいと言う奴のプログラムはえてして正しく動かないものだ



921 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 11:58:17.97 ID:QGlvjmmK.net]
オラクルのJavaシルバーに合格した。
C#も勉強したいが少し不安。
似てる部分が多いだけに頭が混乱しそう

922 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 16:02:23.40 ID:1NT+cnAj.net]
その場で書いて動かして後のこと考えなくていいなら汚いコードでもいいけど
長期的にメンテナンスすること考えたら多少手間でも綺麗なコード書いたほうが結局近道

923 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 16:03:40.35 ID:POcZZiww.net]
>>892
おすすめの良書教えて下さい

924 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 16:09:34.83 ID:F+wwiVHB.net]
>>896
C#なんてすぐバージョンが上がって推奨されてない書き方です、とか
時代についていけない老害とか馬鹿にされるんだぜ。使い捨てのコードを書く言語だよ。

925 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 16:11:41.65 ID:0bz5HDJB.net]
俺も動くものは作れるけど、汚いコードや一箇所仕様変更すると他の関数にまで影響が出て整備がほぼできないコード量産してるわ

整備不可なコードの山を見て、整備しやすいコードの書き方勉強しようとしてるけど、イディオム本読んだりデザインパターン少し調べてもイマイチ理解が深まらなかった
インターフェイスや継承はまったく使ってなかったけど、最近取り入れようとサンプルコード書いてます

926 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 16:26:44.70 ID:gHhUphNv.net]
リファクタリング(マーティンファウラー)
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計

C#の本じゃないけどな

927 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 17:13:18.55 ID:RBWq+qGD.net]
>>898
そんなことないよw

基本メソッドの中なんてブラックボックスで構わんが、
メソッドの切り分け方とか全体の設計方法に影響を与えるような変更なんか
そうしょっちゅうあるわけじゃないから。

2.0以降考えてもジェネリkック、ラムダ式、非同期メソッド、
あと強いて言えばオプション変数、これぐらいしかないでしょ

928 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 17:23:48.06 ID:Gt2cFrms.net]
taskとasync/awaitを忘れてるぞ

929 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 17:26:58.34 ID:Gt2cFrms.net]
>非同期メソッド
書いてあったわ

930 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 17:40:04.26 ID:ipiotHZI.net]
ジェネリック
ラムダ
var
System.Linq
匿名型
オーバーロード解決の強化
非同期

2.0使うとこの辺りが欲しくなる



931 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/14(土) 17:41:10.18 ID:GRARGOD6.net]
最近はC++でさえ、がんがん新しい機能取り入れてるからな
無理やり感は否めないけど

932 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 17:42:42.97 ID:0bz5HDJB.net]
まぁ実際すぐ動くもの欲しくなったら仕様変更考えない作りにする感じはある
余裕ある時じゃないと設計とか考えないから全然身に付かないけど
大手は分からないけど中小で入ったところは上層はコード共通化したがってたけど、PGはライブラリ各個で作って新機能追加の度に客先別コーティングしてたし、整備性を加えるのはそこそこ手間が掛かるのかなって印象

933 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 17:48:33.48 ID:ipiotHZI.net]
標準ライブラリとオープンソースをラップしてプロジェクト用のライブラリを作る
作業効率最適化とリスクを考えるとどうしてもこのラッピング作業が必要になる
社内ライブラリに変わったとしてもこのラッピング作業は必要だからプロジェクトの工数は減らせない
それどころかバグの多さやドキュメントの少なさを考えると社内ライブラリは害悪にすらなりうる

934 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 18:23:25.93 ID:EAXt6Ted.net]
refとかoutって使う?

935 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 18:33:33.69 ID:+aeiapeN.net]
>>908
TryParseが最初からout使う前提
refは呼び出し先でデータ加工して返すときに無いと面倒
あとどっちもwinapiとかアンマネージのライブラリのときによく使う印象

936 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 18:40:32.10 ID:09BRVdeW.net]
あと、2つ以上値を返すときは、今までrefかout使うのが便利だったが
タプルさ

937 名前:ん新型で、その需要は大分減ったかもしれんね []
[ここ壊れてます]

938 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 18:41:14.11 ID:wCRGPfd0.net]
俺は綺麗に書こうと努めてるが、他人のすごいスパゲッティコードを見たとき、
ある意味これはこれですごいなと思う。
俺なら発狂しそうだし、こんな長いコードよくメンテできるなと
これはこれですごいなとは思う。

939 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 18:56:56.78 ID:XRdStdss.net]
>>908
多用はしないけどないと困らない?

940 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 19:08:22.69 ID:GDzf5CCz.net]
>>911
同意
多分IQはあいつらの方が高いんだろうなって思う
彼らは複雑なものを複雑なまま扱えるからシンプルに置き換えて考えようって気にならないのかもしれない



941 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 19:35:40.73 ID:2nqvspLu.net]
メソッドの戻り値によく処理成否のエラーコードと処理結果のオブジェクトや例外情報をプロパティにした自作クラス使っているんだけど、C#7以降はValueTuple使ったほうが楽なのかね

942 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 20:04:11.88 ID:TEHxzWsT.net]
>>914
それは普通に例外使え

943 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/14(土) 20:13:50.41 ID:eGxiRqCm.net]
>>909
>>910
ありがとう
>>912
今までは困ってなかったんだけど、あまり使い方を知らなかったせいだとおもう

944 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 10:21:44.73 ID:g/8BaPWP.net]
>>911
そういう人って、書いてから何年もごぶさたなコードだって苦もなく修正できるのかな?
だとすれば無条件に感心するけど
自分も作ってすぐのほかほかスパゲティなら勝手わかってるけど、ごぶさたで冷めた
スパゲティはさすがに細部がどうだったか覚えてなくて、麺をほぐすのに苦労するw

945 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 10:34:18.66 ID:jiVarmiT.net]
>>917
文系の記憶力を甘く見ない方がいい
あいつら暗記だけで受験や大学卒業まで乗り切ってきたんだぜ
数年前のスパゲティでもここどうなってんのって聞けばちゃんと答えを返してくる

946 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 10:38:44.41 ID:pPHSVA6w.net]
プログラミングも暗記がすべてだぞ

947 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 12:31:37.62 ID:6sAES7rz.net]
>>917
1ヶ月たってたら厳しいw

948 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 13:52:28.53 ID:VwZ2wYnP.net]
>>919
暗記で何とかなるプログラムしかやらないんだな

949 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 13:55:30.87 ID:XWjA+gHr.net]
staticタスクをwhileでずっと回してデータリストのデータを監視しててエラーがあったら注意喚起のフォームを開いたりフォームのラベルを変更したりしたいんだけど
staticだからタスクからインヴォーク使えないし、メインフォームに作ったフォーム開いたりするメソッドをデリゲートしようとしても静的フィールド〜でできなくて詰まった・・・

設計見直したほうがいいレベル?

950 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 14:09:37.18 ID:Bo2AAy/J.net]
TaskScheduler渡しとけばいいんでない



951 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 14:21:36.95 ID:uH5IYLUj.net]
>>922
意味不明だから言いたいこと整理して
1ステートメントは短く簡潔に
複数行に分けてもいい
「〜である。」「〜だと思う。」「〜したい。」「〜してくれ。」をハッキリして

952 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 14:41:20.38 ID:yD0afN8z.net]
静的イベント定義してタスクはそれを発生させる
受け取り側各位はイベントを受けて適当にハンドルする
でいいんじゃね

953 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 14:43:54.89 ID:khkF9f68.net]
>>924
お前以外はわかってる

954 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 14:46:56.01 ID:XWjA+gHr.net]
□メインフォーム
データリストを保持してる
一定間隔でデータリストをデータベースから取ってきて更新する

□バックグラウンドタスク
メインフォームのコンストラクタで起動する
メインフォームを閉じるまでwhileで動き続ける
メインフォームのデータリストに異常値を見つけたら注意喚起フォームを開く

□注意喚起フォーム
データが異常値だから直せ〜のメッセージが表示してある
オーナーはメインフォーム

バックグラウンドタスクのメソッド上で注意喚起フォームを普通に開こうとしたらクロススレッド〜で開けない
タスク上にインヴォークを記述するのはタスクがスタティックだから使えない
フォームを開く処理をメインフォームに書いてタスクにデリゲート処理を記述するのもタスクがスタティックだから静的なフィールド〜でできない
メインフォームはスタティックじゃないけど作りの問題でタスク側でnewするわけにはいかない

どうやってタスクからイベントを投げてメインフォームでハンドルすればいいか教えてください

>>924
これで理解できる?

955 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 14:48:02.73 ID:uH5IYLUj.net]
>>926
それはわかってるつもりになってるだけだよ

956 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 14:52:56.88 ID:uH5IYLUj.net]
>>927
後半が意味不明
タスクがスタティックってどういうこと
タスクはオブジェクトだろ

957 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 15:10:29.08 ID:XWjA+gHr.net]
static修飾子知らないってマジモンの素人やん
そら説明しても理解できませんわ

>>925
ありがとう
ちょっと調べてみる!

958 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 15:42:51.61 ID:6FiFCoKL.net]
バックグラウンドタスクをシングルトンパターンにして、
メインフォームから起動すればいいんちゃうか

959 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 15:48:03.42 ID:hZRxEBGG.net]
>>927

>バックグラウンドタスクのメソッド上で注意喚起フォームを普通に開こうとしたらクロススレッド〜で開けない
UIスレッドからタスクを実行してるならawaitでUI処理できるよね?
タスク一回終わらしてUI処理してからまたタスク起動する形にすれば簡単だと思う
それかイベントにするか

>メインフォームのコンストラクタで起動する
これって普通?コンストラクタで起動するのはちょっと気持ち悪い

960 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 15:54:54.78 ID:uH5IYLUj.net]
Formが抱えてるデータを走査してるんだから
Formインスタンスは持ってるんだろ
ならInvokeするだけじゃねえかアホかこいつ



961 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 15:59:42.50 ID:Tx63GDtf.net]
バックグラウンドタスクっているの?

962 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 16:05:38.00 ID:uH5IYLUj.net]
インヴォーク(FormインスタンスのInvokeメソッドのことでいいんだよな?)を記述できないスタティックなタスク
という記述から一般的な意味でのstaticメソッドではないスタティックなタスクと名付けられたもの固有の事情があることは明らか
なぜなら非UIスレッドで実行中のstaticメソッドからFormインスタンスのInvokeメソッドを呼び出せないということはないからだ
そもそもInvokeは非UIスレッドからUIスレッドに処理を移譲するための機構だ
まずはそこ(スタティックなタスクと呼んでいる何かについて)を説明しろ

963 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 16:11:46.40 ID:64liGYG7.net]
綺麗なコードって何なんだろうと思う
俺のかいたコードじゃないことは確か

クラス設計もきちんと学んだことがなく
いつの間にか親子関係がおかしくなってそれぞれをコンポジションしたり
よくよく見たらstaticでいいよなって思うものが生えてくる
状態なのか具象なのかが混とんとしてくる

参考にしようと小さなソフトのgithubみたら100行に満たない小さなクラスが100も200もあったりする
どうやってこれの役割覚えて管理してるのかと感心する

964 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 16:31:12.04 ID:Tx63GDtf.net]
>>936
製作者がクラス図書いてなきゃ
そこで終了な案件

ソースからクラス図を生成するツールがうまく動いてくれればラッキー
動かなかったら地道に書いて見るしかない

965 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 16:31:43.29 ID:XWjA+gHr.net]
>>932
コンストラクタで起動するのが気持ちわるいのは超同意
でもコンストラクタで立ち上げて常駐する形じゃないとダメー!!!らしいのでしゃーなしでやってる
タスクの処理をUIスレッドでawaitして返り値で処理するのを繰り返す形が正解なのは理解してるんだけど

>>934
ぶっちゃけボタンかタイマーで起動してawait繰り返せば済むしコードも読みやすいし実装も楽だし拡張性も上がるんだけど
「おじいちゃんはバックグラウンドという言葉が大好き」なのでしょうがない

966 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 16:34:15.07 ID:SUmdrC/e.net]
>>936
小さいクラスはたくさんあっても困らない
見れば何やってるかすぐにわかるから
それに小さいクラスは1つの役割に集中していることが多い(それが良い設計)
なのでクラス名を見れば何をやってるクラスなのか大体わかる

967 名前:

何千行もある巨大なクラスは見てもよくわからない
大抵の場合、様々な役割が1つのクラスに詰め込まれているので、名前も曖昧になる
こういうクラスは1つでもあるとプロジェクトが大混乱する
[]
[ここ壊れてます]

968 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 16:39:42.12 ID:Tx63GDtf.net]
>>939
俺はわからんかった
細切れソースは俺は読めない
資料書いてくれ

969 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 16:41:28.87 ID:SUmdrC/e.net]
>>938
そもそも繰り返すのは正解じゃない
入力系イベントで同期的に検証すればいいだけの話
今回の場合は入力ではなくデータ取得なので取得したあとにデータを検証ればいい
検証なんてほとんど時間がかからないんだから非同期にする必要はない
データに変化がないのに何度も繰り返しデータが正しいか検証したってしょうがない

970 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 16:45:10.71 ID:SUmdrC/e.net]
>>940
そうか
長いクラスを読むのはもっと大変だろうね



971 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 16:46:24.51 ID:64liGYG7.net]
俺が見たのは何とかジェネレーターというの沢山あるものだった
AジェネレーターがBジェネレーターをつくりそのクラスからCジェネレーターが出来て…と
とてもとても理解不能だった
なぜなんとかジェネレーターが必要なのかどうかがわからない

972 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 16:48:21.34 ID:eZM6bYju.net]
コンパクトなクラスが読めないのは能力云々より
設計か命名の問題だと思う

973 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 16:49:26.63 ID:Tx63GDtf.net]
>>942
そういう問題じゃなくて意味があるまとまりにしてくれないと困る
んでおそらく形成されているであろうツリー構造がソースから把握できない

974 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 16:53:40.20 ID:Tx63GDtf.net]
>>943
単ー複の複が増減するんだろうねw
クラス図だと「ー●」確かこんな関係?

975 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 16:58:24.70 ID:64liGYG7.net]
コンストラクタ+メソッド1個みたいのもたくさんあった
単機能を実装したらこういうことになるんだろうとは思うけど
クラスが現実世界のものを表してるならこんな感じにはならない

976 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 16:59:23.02 ID:HL16aayQ.net]
>>945
クラスは意味のあるまとまりだよ
クラスのグルーピングは名前空間でやってるでしょ
名前空間使ってないなら命名規約でわかるようになってるんじゃないかな
どっちも無いならちょっと不親切だね
ちなみにどのリポジトリ?Githubだったよね?

977 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 17:01:23.72 ID:Tx63GDtf.net]
>>947
作るの勝手だけど
そういう奴に限って設計書のクラスの
記述漏れてんだよなぁ

プチクラス作れば作るほど
設計書書くの大変なのに

978 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 17:03:33.64 ID:Tx63GDtf.net]
>>948
githubなんてアクセスしたら警告表示が出ちまうよ

979 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 17:03:58.81 ID:HL16aayQ.net]
>>943
それはジェネレーターではなくファクトリーでは?
DIフレームワークを使わない硬派なプロジェクトだと大量のファクトリーが作られる

980 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 17:06:39.12 ID:Tx63GDtf.net]
>>951
たくさん種類があるんじゃね?



981 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 20:01:37.79 ID:pPHSVA6w.net]
無駄にこだわりが多かったりプライド高いやつのは汚いソースになるな

982 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 20:21:58.89 ID:7EwQRwAf.net]
>>908
使わない
過去の遺物

ヒープ汚したく無い時のstruct用はあるが例外やね

983 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 20:24:26.52 ID:7EwQRwAf.net]
>>914
今ならOptionやらなんやらやね

984 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 20:41:56.58 ID:T+wcAuKm.net]
>>954
過去の遺物ってことは無いな
C#7で参照戻り値と参照ローカル変数が追加されたくらいだし

985 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 22:31:21.56 ID:9R+c2v2L.net]
C#はコードを使い捨てにする言語だからな。
殴り書きの汚いソースでも動くように最強のIDEがサポートしてくれる。

986 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 22:39:13.51 ID:Gr3hJnkQ.net]
それには同意できない
殴り書きでいいならpythonつかえと

987 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 22:44:28.44 ID:9R+c2v2L.net]
おまえに命令される筋合いはない。おまえこそCOBOLでも使ってろよ。

988 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 22:47:00.42 ID:iejCBPTQ.net]
ちょっとワロタ

989 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 22:52:11.14 ID:gXUARaWp.net]
業務系でC#使う上で最強のプロジェクト管理・ソース管理はどれですかね?

990 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 22:57:23.96 ID:s9CmER57.net]
個人プレーならzipでソルーション丸ごと固めるのが結局最強



991 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 23:01:23.07 ID:9GFvcsU0.net]
>>961
GitHub Enterprise

992 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 23:04:37.66 ID:9R+c2v2L.net]
TFSは死んだのか。

993 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 23:17:33.61 ID:dd5lceIv.net]
今やMSもGithubだからなあ

994 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 23:17:50.60 ID:9GFvcsU0.net]
>>964
VSTS

995 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/15(日) 23:52:49.16 ID:9R+c2v2L.net]
C++保守用に未だVSS使ってるわ。新規で作ることないから移行する気がない。
個人ではC#のコードは使い捨てだから変更履歴なんかいらないよな。バックアップだけで十分。

996 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 00:06:28.84 ID:jGcPR8aa.net]
バックアップ目的だけでもgitのほうが楽だわ
何も考えずプッシュするだけ

997 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 00:10:00.94 ID:TyZJj4Kq.net]
VCSに対してCVSとかSVNとかのイメージを引きずってるなら、
Gitは食わず嫌いしないで一度試してみるべきだな
本当に手軽に使え、全く負担にならない

998 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 00:35:37.42 ID:pMOr9sAk.net]
>>969
gitって非公開で使うにはお金かかるんですか?

999 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 00:38:16.40 ID:7ho3Goo/.net]
gitは今はVSにもデフォルトで入ってるんじゃないか?ネットワークないローカル環境でも使える
githubはしらね

1000 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 00:47:42.36 ID:eZI1RZBb.net]
githubは非公開はお金がかかる

そういうサービス使わないで自分でgit使って自前のgitリポジトリ利用はタダ
好きなように運用したらいい



1001 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 00:49:28.23 ID:TyZJj4Kq.net]
gitはローカルで使いながら必要に応じてリモートと同期取るもんだけど、
無料でプライベートリポジトリが持てるホスティングサービスとしてはbitbucketが有名
github的な機能が不要で本当にgitリポジトリのホスティングだけでいいならAWS CodeCommitとかも無料で使える

1002 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/16(月) 01:22:35.89 ID:TG+ykm1v.net]
個人でVSTS使おうと思うけど無料なん?
プライベートリポジトリ。

1003 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 01:35:49.09 ID:pMOr9sAk.net]
gitと、githubって別物だったのかw

1004 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 01:38:02.07 ID:1MDONeW4.net]
>>974
うん

1005 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 02:22:04.00 ID:7CHwAcHs.net]
乱立しすぎ。

1006 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 02:25:43.57 ID:TG+ykm1v.net]
>>976
試してます。ありがとうございます。

1007 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 08:21:49.44 ID:dwD3mD07.net]
>>977
世の中はGitで完全に統一されてるよ
どんなホスティングサービスだろうがツールだろうが扱うのはGitリポジトリ
Gitでバージョン管理されているディレクトリをどこに置くか、GUIクライアントに何を使うか、の違いに過ぎない
移行も空のリポジトリ作ってプッシュするだけだ

1008 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 08:36:34.51 ID:7CHwAcHs.net]
まんまとこの糞ボケに騙されたわ。

gitは糞複雑すぎる。

1009 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 08:49:18.18 ID:dwD3mD07.net]
>>980
だったら全世界がお前を騙してることになるぞ
今時Gitなんか開発者にとってはHTTPと同レベルの常識
Gitできない時点でまともにプログラム書けるのか疑われるレベルだぞ

1010 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 10:04:14.42 ID:rPeh4Mh4.net]
>>980
プログラマ向いてないよ



1011 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 10:04:38.76 ID:qSwuY79x.net]
うーん、やっぱりgitは日本語入れると死ぬなぁ
俺だけ?

1012 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 10:10:42.73 ID:rPeh4Mh4.net]
>>983
日本語で

1013 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 10:14:51.68 ID:qSwuY79x.net]
>>984
git、日本語のフォルダとかファイルとか

1014 名前:ると駄目だわ []
[ここ壊れてます]

1015 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 10:16:55.41 ID:7CHwAcHs.net]
>>981-984
もはやスレチじゃ。gitスレに帰れ、アホども。

1016 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 10:32:00.46 ID:rPeh4Mh4.net]
>>986
そうだね、Gitも使えないんじゃc#スレにいてもしょうがないね

1017 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 10:57:45.62 ID:qSwuY79x.net]
みんな日本語設定なんでうまくいくの?

1018 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 10:58:32.74 ID:FZpcfz8T.net]
VSに統合されてるし
変わったことしようとしなければ難しくないと思うけどな

1019 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/16(月) 11:26:00.31 ID:Bpg1BMlQ.net]
なんでGit使うの?
MSの無料のなんちゃらファウンデーションの方がよくない?

1020 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 11:36:48.49 ID:1Xir09k9.net]
>>990
バージョン管理とホスティングを混同してるだろお前



1021 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/16(月) 11:37:48.11 ID:Bpg1BMlQ.net]
>>991
うん、多分わかってないわ

1022 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 11:38:48.59 ID:ts6qmxVh.net]
>>988
糞古いの使ってないか?たしか1.6ぐらいまでは日本語不具合あったと思う。詳しくはこっちできけ

Git 16©2ch.net
mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1502726047/

1023 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 11:39:33.27 ID:1Xir09k9.net]
>>992
VSTS(TFS)を使う場合でも、バージョン管理は基本的にGitやで

1024 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 19:35:11.46 ID:3WbDhRse.net]
>>956
それが例外の特殊必要例やね
積極的に使うものではなくてある特定の人向けのもの

1025 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 19:50:32.43 ID:BHf6I/rR.net]
結局使う場面があるってことやね

1026 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 19:51:44.84 ID:eZI1RZBb.net]
みんなTryParseって使ってないのかな?

1027 名前:デフォルトの名無しさん [2017/10/16(月) 20:15:08.82 ID:snIoncYK.net]
gitlabは確か無料だぞ
OSSだから自分で鯖立ても出来たはず

1028 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 20:20:36.66 ID:oJ8YHn8m.net]
>>997
それは普通に使うな

1029 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 21:39:17.75 ID:uXI4Esj0.net]
Dictionary.TryGetValue も

1030 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/10/16(月) 22:18:18.74 ID:7CHwAcHs.net]
>>993
向こうで何があったか知らないがgitスレはIP表示にしてるからこっちで暴れてるのではないか。

git関連は巣に戻れ。



1031 名前:片山博文MZ mailto:sage [2017/10/16(月) 23:46:42.68 ID:XYyvKIYb.net]
終了。

1032 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 177日 8時間 9分 49秒

1033 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<250KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef