[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/31 20:30 / Filesize : 250 KB / Number-of Response : 1034
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

C#, C♯, C#相談室 Part94



1 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/04/22(土) 15:36:53.26 ID:S+KK7a41.net]
■Visual Studio 2015 Community & Express (無償の統合開発環境)等はこちら
www.visualstudio.com/downloads/

■コードを貼る場合はこちら
ideone.com/

■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part92 (実質93)
echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1485589613/

■次スレは>>970が建てる事
建てられない場合は他を指定する事。

401 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 10:12:04.88 ID:1lt3p8X+.net]
デフォルトメーラーの新規メール作成画面を、任意の添付ファイル付きで起動するには、どうしたらいいでしょう

402 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 11:16:09.32 ID:Bu34+FIl.net]
>>388
確実にやるのはたぶん無理なんじゃ...

ググったらmailtoで添付ファイルを指定する非標準の方法があるらしいので、
環境次第で運がよければこれで動くかも
hardsoft.at.webry.info/201307/article_3.html

403 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 11:35:07.85 ID:1lt3p8X+.net]
>>389
ですよねー
mapiのlibraryも気軽に使えないし
素直にoutlook限定でやるしかないのかしら…

404 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 12:03:20.31 ID:Q2kSZF88.net]
ウイルス散布に加担したらダメだよ

405 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 19:33:51.77 ID:e3ACTHSG.net]
>>391
お薬増やしておきますねー

406 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 20:23:24.63 ID:iPri5UgE.net]
ジアゼパムとエチゾラムをお願いします

407 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/07(金) 23:28:02.58 ID:S/LuXCmi.net]
コトリンに完全に出遅れた感があるね
Javaと一緒にオワコンになりそうだ

408 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/08(土) 01:20:19.99 ID:myez7kG5.net]
Listって添え字とかCountの戻り値の型がintだけど要素数はintの最大値が最大なの?
ulongとまでいかなくてもせめてuintの最大値くらいのサイズで使いたいのだけど

409 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/08(土) 02:24:32.26 ID:5h0TkCqA.net]
>>395
intの最大値まで
https://stackoverflow.com/questions/7885294/list-size-limitation-in-c-sharp?lq=1
によると64bitプロセスでフラグ指定しないと2gb以上は取れないので注意

Listは大量の値を扱うのにはおすすしないので、実装を考え直したほうがいい



410 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/08(土) 09:17:17.05 ID:E11ArQO6.net]
無かったら作ればいいのに

411 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/08(土) 10:24:58.17 ID:e99XA9TK.net]
そんな巨大なものを汎用コレクションで扱う意味がわからないな
そんなのIListとかを受け取る既存の特に巨大なコレクションを考慮してない普通のメソッドに渡しても現実的に機能するとは思えないんだが

412 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/08(土) 13:25:53.27 ID:myez7kG5.net]
レスサンクス
いやC#初心者で手抜きできるならしたかっただけなんだ

413 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/08(土) 14:32:39.37 ID:E11ArQO6.net]
uintの最大個までListに放り込みたいものってなに?

414 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/08(土) 17:51:50.41 ID:YUtLAjvF.net]
C#初心者なだけで他になれてる言語でもあるのか?
億超える変数をメモリ上における言語なんてある?

415 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/09(日) 01:53:58.05 ID:mKtvmXn9.net]
いやそれはいくらでもあるだろ

416 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/09(日) 09:57:06.90 ID:tkfa9uT4.net]
もうDB使うレベルやな

417 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/09(日) 13:56:59.39 ID:Uu/MlKNR.net]
インメモリデータベース

418 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/09(日) 14:08:11.79 ID:S5LsK0hK.net]
理想的だな

419 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 11:28:28.03 ID:EmERqEm/.net]
なぜLINQ to SQLを使わないのか疑問



420 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 11:39:22.19 ID:yJItLXdh.net]
LINQ to SQLはもう非推奨だよ
今でも使ってる人は早く次へ行こうよ

421 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 11:48:54.44 ID:W7xAmVRj.net]
LINQ=LINQ to SQLのイメージ付いた人多いからLINQ自体非推奨とか言い出しそうで怖い

422 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 12:23:23.74 ID:RlFgreuI.net]
>>407
ソースは?まじで非推奨なん?

423 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 12:41:08.32 ID:Rv/0H3M6.net]
>>409
entity frameworkと言う後継技術にリプレース
常識すぎるのでソースはggrksレベルだよ

424 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/10(月) 17:56:50.23 ID:LYSrTSKk.net]
LINQ to SQLはしゃーない
普通のLINQとと違って単純に関数渡すわけにいかないから

425 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 18:56:53.91 ID:aRNupX/x.net]
list使うなって、entityframework使ってdbからlinqでtolistするの非推奨なん?

426 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 19:06:49.23 ID:W7xAmVRj.net]
>>412
ToListの後に何をするかによるんじゃね

427 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 19:30:14.32 ID:aRNupX/x.net]
まあ、データが多いなら、メモリに確保せず捨ててくのは当然か。
社内ツールぐらいしか作ったことない井の中の蛙だから大海に出たい。

428 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 19:52:25.49 ID:yJItLXdh.net]
LINQ to SQLは太古の技術だよ
EF使え

429 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 20:02:41.00 ID:/9uIjFdQ.net]
>>414
社内で自由に出来る程度がちょうどいいよ
他会社と共同作業になると制約が増えてストレス溜まる



430 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 20:29:55.71 ID:JNAwLfPr.net]
いまだにDataSetにFillしてぐるぐる回してます
源流がCOBOLの業務系デスマーチ製造会社

431 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 21:02:21.84 ID:dHw9F+cl.net]
開発スタイルがCOBOLのまま変わってないのに道具だけ進化しちゃうと悲惨だよね
COBOLだとコピペだらけの膨大なソースのせいで帳票に項目数個足すだけで一千万とか今でも珍しくないけど、
オープン系で「うちはCOBOL時代から変わらない伝統工法だから一千万かかるんです」はさすがに客に理解されないわな

432 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 22:47:00.60 ID:2kp3NGJ8.net]
講釈師ですか。

433 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 23:14:46.44 ID:VkqAVaqs.net]
>>415
EFとやらの旬な使い方を日本語で解説してるとこおしえてください!

434 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 23:24:29.00 ID:/9uIjFdQ.net]
英語ならあるよ

435 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/10(月) 23:36:05.03 ID:R8ssGM8f.net]
おまえらEFはクソだって言ってなかったか?

436 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/10(月) 23:45:05.83 ID:4EPWS+qv.net]
>>422
適切に使えばそれなりにうまくやれる

437 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 01:04:14.26 ID:jBoq5GOq.net]
宝箱が開けれるようになるヤツだな知ってる

438 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 09:23:49.97 ID:8YiL7FbQ.net]
>>412
できるだけIQueryableでメソッドチェーン引き回して最後にToListしようよってことだと思う
最後は必ず実体化しないとならないのだから、非推奨とかないはず

439 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 11:23:21.32 ID:j1/9qlNe.net]
>>425
foreachで処理するならToList要らないし、他の処理にListで渡す必要がある時ぐらい?



440 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/12(水) 18:55:32.52 ID:VmPmhunD.net]
くだらないことにばっか頭使ってんだな。

441 名前:sage [2017/07/17(月) 22:08:05.23 ID:mirtEFzj.net]
EFで質問なのですが

<connectionStrings>
<add name="Model1" connectionString="data source=PC1 ・・・" />
<add name="Model2" connectionString="data source=PC1 ・・・" />
<add name="Model3" connectionString="data source=PC1 ・・・" />
</connectionStrings>

↑のModel1,2,3はApp.configに記録されているEntityで使う接続文字列の情報ですが

public partial class Model : DbContext
{
public Model()
   : base("name=Model1")
{
}

public virtual DbSet<Table_1> Table_1 { get; set; }



  }

↑のようなModel1の接続文字列の引数を
textBox1に1を入力ならModel1、2ならModel2に切り替えたいです。

442 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/17(月) 22:09:31.18 ID:mirtEFzj.net]
>>428
string strA = "name=Model1";

public Model()
   : base(strA)
{
}
↑のような書き方だと オブジェクト参照が必要ですとでるのでアドバイスお願いします。

443 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/17(月) 23:32:05.96 ID:vIOL7FYw.net]
>>429
Model(strA)

444 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/18(火) 00:06:41.77 ID:ijlJ8UfF.net]
>>430
うまくいきませんもう少し詳しくお願いします。


↓なら動くのですがModel1,2,3の切り替えをアドバイスが欲しいです。

const  string strA = "name=Model1";

public Model()
   : base(strA)
{
}

445 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/18(火) 07:10:33.87 ID:s/73FSwK.net]
ここ↓が参考になるかも
C#でApp.ConfigのConnectionStringを取得する - normalian blog
normalian.hatenablog.com/entry/20090115/1231992331

446 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 00:18:56.79 ID:ExUM14FQ.net]
構造体の1次元配列なんだけど、

(1) 4byte境界に配置されるって理解であってる?できればMSDNか何かの
ドキュメントのソース付きでお願いします

(2) これを制御する属性ってありましたっけ?

447 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 00:23:41.88 ID:zZzg+aGc.net]
>>433
StructLayout属性

448 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 18:23:24.47 ID:Xu5lLRpu.net]
今気づいたけど、C#って、
int a = 0xffffffff;

って書けない?
いちいち

int a = unckecked((int)0xffffffff);
って書かないといけないのか?

449 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 18:29:47.58 ID:0ZOLJsT0.net]
int a = -1;



450 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 18:44:23.24 ID:+nk+bbHI.net]
>>43

451 名前:5
0xと0bは使えるでしょ?
[]
[ここ壊れてます]

452 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 18:50:14.88 ID:EnlQf9aN.net]
>>437
0x7fffffffまでは使えるがそれ以上はuintと認識される

453 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 19:10:46.93 ID:Xu5lLRpu.net]
既定でuncheckedなのに何でリテラルだとこんな余計なお世話の仕様になってるのかね

454 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 19:20:15.67 ID:0ZOLJsT0.net]
intに範囲外の数値入れようとするのが悪いw

455 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 19:21:19.85 ID:+Y2q8IT3.net]
intに範囲外の数値入れようとするのが悪いw

456 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/19(水) 19:28:41.57 ID:XwmZjWyO.net]
var a = 0xffffffff;

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

457 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 19:38:39.26 ID:EnlQf9aN.net]
>>442
桁倍にしても有効だぞ、良かったな
ここ初心者のスレか

458 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:00:47.31 ID:rzESQlxY.net]
>>438
そらそやろ

459 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:04:54.85 ID:twQ1sttd.net]
>>439
そらオーバーフローすることが分かりきってるからに決まってるだろ
C#ではオーバーフローすることが予め分かっている場合は必ずuncheckedを明示的に指定するのが正しい作法
そうしておけばコンパイルオプションでcheckedに変えてデバッグできる



460 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/19(水) 20:04:57.84 ID:XwmZjWyO.net]
居るんだよなあどこにでもvarに嫉妬するやつって

461 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:37:22.76 ID:Xu5lLRpu.net]
>>445
そんなしょういもない意見を偉そうに言われても

オーバーフローすると分かり切ってるかどうかはまったく明らかじゃない。
0xffffffffの型をuintのリテラルだと解釈すればその通りだけど、これは4バイトのビットイメージを表していると
解釈すればオーバーフローじゃないし、そういう解釈を採用することだって可能だったはず。

そもそも16進表記の用途ってそういうものだし。
だいたい、
int a = 0xffffffff;
こう書けて困る奴がいるのか。

462 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:41:34.71 ID:98PRqi2l.net]
Cでも使ってろよ。

463 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:42:05.04 ID:+Y2q8IT3.net]
> そもそも16進表記の用途ってそういうものだし。
それはおまえが思ってるだけ

464 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:45:59.23 ID:98PRqi2l.net]
ビットイメージならunsigned使うわ。

465 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:46:36.08 ID:EnlQf9aN.net]
>>447
SingleやDoubleでもビットイメージとして判断するのか
めんどくさいやつだな

466 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:47:20.63 ID:343mOtvi.net]
decimalってビットイメージ出来るのかね
構造上無理そうだけど

467 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:49:23.21 ID:Xu5lLRpu.net]
まあ、やっぱり規定でunckeckedなのにリテラルや定数で初期化する時だけ
チェックが入るのは一貫性がないし、余計なお世話としか思えないね

468 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:50:37.07 ID:Xu5lLRpu.net]
>>451
めんどくさい馬鹿だけど、その型をそんな用途に使う馬鹿がいたらな

469 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:52:25.37 ID:98PRqi2l.net]
今のC#はもはやC++屋が使えるレベルの代物じゃない。ゴミだよ、ゴミ。



470 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 22:01:41.86 ID:9Vel0OtR.net]
C++屋が?

471 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 06:34:16.61.net]
わかりきったこと聞くなよ

472 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 07:25:07.52.net]
馬鹿が使うC#だからな

473 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 23:51:31.37 ID:JdAThHVQ.net]
>>447
unchecked不要は意見として分からなくもないが、
キャスト不要は無理筋でしょ。

// キャストは必須
uint x = 0xffffffff;
int y = (int)x;
// 定数の時のunchecked必須はお節介?
const uint x = 0xffffffff;
int y = unchecked((int)x);

474 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 23:53:42.06 ID:+Ec9GEX5.net]
言語仕様としてはガチガチにするべき。

475 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 23:55:11.01 ID:VLbcOU7T.net]
つまらんところにこだわるのはコードあまり書かない人だと偏見を持ってる

476 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 23:57:49.85 ID:+Ec9GEX5.net]
分野は違うけどイチローってほんと細かいこと拘ってるよな。MSで言えばカトラーが細かいことに煩いか。

477 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 00:05:45.89 ID:HGcWbmUZ.net]
自由な環境で仕事できてる幸運な人はこだわりも強い
そんなことを言ってられない可哀想な人はこだわりなんて持てない

478 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 00:13:32.06 ID:aL/Y+CP+.net]
それに比べてヘジは妥協ばかりだなぁ。

479 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 01:07:20.68 ID:edA5aDli.net]
>>459
個々のリテラルごとに型がきちんと確定しないと式の解釈があいまいになるのは分かるけど、
整数の定数式なんかビットイメージをそのまま代入してくれた方が便利だしそれで誰も困らんと思うけどな



480 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 17:38:17.44 ID:zqz/aOFQ.net]
this.xxx
みたいな使い方のthisキーワードって極力省略すべき?
それともなるべく書くべき?
省略すべきときと書くべきときの使い分け方あったら教えてほしい

481 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 18:24:36.68 ID:NUVOTero.net]
そもそもthisを経由しないメンバ呼び出しを「省略」だっていう認識がおかしいと思うよw
であれば、どうすべきかは自明じゃないのかな

482 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 19:12:11.02 ID:OUv6HBfP.net]
>>466
俺は引数と名前が被るときぐらいしか書かない

483 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 19:50:37.71 ID:YzZxzy1N.net]
>>466
どっちでもいい
コーディング規約次第
規約がないとか仕事じゃないなら好きにするといい

484 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/24(月) 19:52:15.25 ID:N63h5KIm.net]
>>466
いらない

485 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 20:28:49.72 ID:iIer8sIW.net]
>>466
StyleCopは書けと言っている

486 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 20:38:13.55 ID:bQt6C+LF.net]
thisという特殊なメンバ変数を持っている
ただその変数から間接的に参照できるってだけなのかな
それなら必要に迫られない限りわざわざ使う必要はない気がする

487 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 21:08:43.55 ID:+C1DpUqY.net]
同じ名前のメンバーとローカル変数を区別する時に必要だな

488 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 21:08:44.72 ID:rFcqzFTD.net]
メンバー変数を表すプレフィックス(m_とか)を付ける位なら、thisを付ける

489 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 21:13:19.72 ID:/pYWVXm9.net]
typescriptはthis必須



490 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 21:18:06.41 ID:vlNeOTKM.net]
今のVSは必須でないときにthis付けるとデフォルトで警告出るね

491 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 21:18:16.25 ID:W8FE/dUa.net]
必ずしも必要ないとき、thisの有無で生成される中間コードって変わるの?

492 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/24(月) 21:39:57.27 ID:gSQHFbLF.net]
>>477
な訳

493 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 22:18:16.96 ID:i4RyLWeT.net]
書いた方がいいよ、this。どこの変数か分かりやすい。
今は被らなくても何年か修正し続けるうちに
いつか被るかもしれないし。

494 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 22:25:58.27 ID:Oz2LyY6P.net]
どこの変数か分からない名前付けしているの?

495 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 22:31:41.46 ID:Qr8ugTQa.net]
>>480
どういう名前付けてる?

496 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23:11:04.94 ID:zpZ2WILs.net]
m_
g_

前に付けたらすべて解決。

497 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23:28:09.07 ID:6OYkKaWV.net]
どこの変数か分からなくなるような長いもん書くなというアレだっけ

498 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23:37:16.47 ID:7hsh9F6M.net]
アンダースコア入れない派。
mXxx
もしくはアンダースコアのみ。
_xxx

499 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23:49:27.38 ID:VPdIi3jg.net]
>>482
解決も糞もそもそも問題なんか存在しませんってw

thisつける(つけろ)って言ってる人の大半は釣りだと思うけど、
マジで言ってる人は(悪いけど)まともじゃないから相手にしちゃダメww



500 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23:51:38.91 ID:VPdIi3jg.net]
それと、仮にC#でフィールドにプリフィクスつける意味があるとしたら、
それはプロパティやそのバッキングフィールドとの区別をつけやすくするため。

それ以上の意味はないし、それも本当に意味があるかかなり怪しい






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<250KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef