[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/31 20:30 / Filesize : 250 KB / Number-of Response : 1034
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

C#, C♯, C#相談室 Part94



1 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/04/22(土) 15:36:53.26 ID:S+KK7a41.net]
■Visual Studio 2015 Community & Express (無償の統合開発環境)等はこちら
www.visualstudio.com/downloads/

■コードを貼る場合はこちら
ideone.com/

■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part92 (実質93)
echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1485589613/

■次スレは>>970が建てる事
建てられない場合は他を指定する事。

439 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/11(火) 11:23:21.32 ID:j1/9qlNe.net]
>>425
foreachで処理するならToList要らないし、他の処理にListで渡す必要がある時ぐらい?

440 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/12(水) 18:55:32.52 ID:VmPmhunD.net]
くだらないことにばっか頭使ってんだな。

441 名前:sage [2017/07/17(月) 22:08:05.23 ID:mirtEFzj.net]
EFで質問なのですが

<connectionStrings>
<add name="Model1" connectionString="data source=PC1 ・・・" />
<add name="Model2" connectionString="data source=PC1 ・・・" />
<add name="Model3" connectionString="data source=PC1 ・・・" />
</connectionStrings>

↑のModel1,2,3はApp.configに記録されているEntityで使う接続文字列の情報ですが

public partial class Model : DbContext
{
public Model()
   : base("name=Model1")
{
}

public virtual DbSet<Table_1> Table_1 { get; set; }



  }

↑のようなModel1の接続文字列の引数を
textBox1に1を入力ならModel1、2ならModel2に切り替えたいです。

442 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/17(月) 22:09:31.18 ID:mirtEFzj.net]
>>428
string strA = "name=Model1";

public Model()
   : base(strA)
{
}
↑のような書き方だと オブジェクト参照が必要ですとでるのでアドバイスお願いします。

443 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/17(月) 23:32:05.96 ID:vIOL7FYw.net]
>>429
Model(strA)

444 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/18(火) 00:06:41.77 ID:ijlJ8UfF.net]
>>430
うまくいきませんもう少し詳しくお願いします。


↓なら動くのですがModel1,2,3の切り替えをアドバイスが欲しいです。

const  string strA = "name=Model1";

public Model()
   : base(strA)
{
}

445 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/18(火) 07:10:33.87 ID:s/73FSwK.net]
ここ↓が参考になるかも
C#でApp.ConfigのConnectionStringを取得する - normalian blog
normalian.hatenablog.com/entry/20090115/1231992331

446 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 00:18:56.79 ID:ExUM14FQ.net]
構造体の1次元配列なんだけど、

(1) 4byte境界に配置されるって理解であってる?できればMSDNか何かの
ドキュメントのソース付きでお願いします

(2) これを制御する属性ってありましたっけ?

447 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 00:23:41.88 ID:zZzg+aGc.net]
>>433
StructLayout属性



448 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 18:23:24.47 ID:Xu5lLRpu.net]
今気づいたけど、C#って、
int a = 0xffffffff;

って書けない?
いちいち

int a = unckecked((int)0xffffffff);
って書かないといけないのか?

449 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 18:29:47.58 ID:0ZOLJsT0.net]
int a = -1;

450 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 18:44:23.24 ID:+nk+bbHI.net]
>>43

451 名前:5
0xと0bは使えるでしょ?
[]
[ここ壊れてます]

452 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 18:50:14.88 ID:EnlQf9aN.net]
>>437
0x7fffffffまでは使えるがそれ以上はuintと認識される

453 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 19:10:46.93 ID:Xu5lLRpu.net]
既定でuncheckedなのに何でリテラルだとこんな余計なお世話の仕様になってるのかね

454 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 19:20:15.67 ID:0ZOLJsT0.net]
intに範囲外の数値入れようとするのが悪いw

455 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 19:21:19.85 ID:+Y2q8IT3.net]
intに範囲外の数値入れようとするのが悪いw

456 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/19(水) 19:28:41.57 ID:XwmZjWyO.net]
var a = 0xffffffff;

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

457 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 19:38:39.26 ID:EnlQf9aN.net]
>>442
桁倍にしても有効だぞ、良かったな
ここ初心者のスレか



458 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:00:47.31 ID:rzESQlxY.net]
>>438
そらそやろ

459 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:04:54.85 ID:twQ1sttd.net]
>>439
そらオーバーフローすることが分かりきってるからに決まってるだろ
C#ではオーバーフローすることが予め分かっている場合は必ずuncheckedを明示的に指定するのが正しい作法
そうしておけばコンパイルオプションでcheckedに変えてデバッグできる

460 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/19(水) 20:04:57.84 ID:XwmZjWyO.net]
居るんだよなあどこにでもvarに嫉妬するやつって

461 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:37:22.76 ID:Xu5lLRpu.net]
>>445
そんなしょういもない意見を偉そうに言われても

オーバーフローすると分かり切ってるかどうかはまったく明らかじゃない。
0xffffffffの型をuintのリテラルだと解釈すればその通りだけど、これは4バイトのビットイメージを表していると
解釈すればオーバーフローじゃないし、そういう解釈を採用することだって可能だったはず。

そもそも16進表記の用途ってそういうものだし。
だいたい、
int a = 0xffffffff;
こう書けて困る奴がいるのか。

462 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:41:34.71 ID:98PRqi2l.net]
Cでも使ってろよ。

463 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:42:05.04 ID:+Y2q8IT3.net]
> そもそも16進表記の用途ってそういうものだし。
それはおまえが思ってるだけ

464 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:45:59.23 ID:98PRqi2l.net]
ビットイメージならunsigned使うわ。

465 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:46:36.08 ID:EnlQf9aN.net]
>>447
SingleやDoubleでもビットイメージとして判断するのか
めんどくさいやつだな

466 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:47:20.63 ID:343mOtvi.net]
decimalってビットイメージ出来るのかね
構造上無理そうだけど

467 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:49:23.21 ID:Xu5lLRpu.net]
まあ、やっぱり規定でunckeckedなのにリテラルや定数で初期化する時だけ
チェックが入るのは一貫性がないし、余計なお世話としか思えないね



468 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:50:37.07 ID:Xu5lLRpu.net]
>>451
めんどくさい馬鹿だけど、その型をそんな用途に使う馬鹿がいたらな

469 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:52:25.37 ID:98PRqi2l.net]
今のC#はもはやC++屋が使えるレベルの代物じゃない。ゴミだよ、ゴミ。

470 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/19(水) 22:01:41.86 ID:9Vel0OtR.net]
C++屋が?

471 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 06:34:16.61.net]
わかりきったこと聞くなよ

472 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 07:25:07.52.net]
馬鹿が使うC#だからな

473 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 23:51:31.37 ID:JdAThHVQ.net]
>>447
unchecked不要は意見として分からなくもないが、
キャスト不要は無理筋でしょ。

// キャストは必須
uint x = 0xffffffff;
int y = (int)x;
// 定数の時のunchecked必須はお節介?
const uint x = 0xffffffff;
int y = unchecked((int)x);

474 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 23:53:42.06 ID:+Ec9GEX5.net]
言語仕様としてはガチガチにするべき。

475 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 23:55:11.01 ID:VLbcOU7T.net]
つまらんところにこだわるのはコードあまり書かない人だと偏見を持ってる

476 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/21(金) 23:57:49.85 ID:+Ec9GEX5.net]
分野は違うけどイチローってほんと細かいこと拘ってるよな。MSで言えばカトラーが細かいことに煩いか。

477 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 00:05:45.89 ID:HGcWbmUZ.net]
自由な環境で仕事できてる幸運な人はこだわりも強い
そんなことを言ってられない可哀想な人はこだわりなんて持てない



478 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 00:13:32.06 ID:aL/Y+CP+.net]
それに比べてヘジは妥協ばかりだなぁ。

479 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/22(土) 01:07:20.68 ID:edA5aDli.net]
>>459
個々のリテラルごとに型がきちんと確定しないと式の解釈があいまいになるのは分かるけど、
整数の定数式なんかビットイメージをそのまま代入してくれた方が便利だしそれで誰も困らんと思うけどな

480 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 17:38:17.44 ID:zqz/aOFQ.net]
this.xxx
みたいな使い方のthisキーワードって極力省略すべき?
それともなるべく書くべき?
省略すべきときと書くべきときの使い分け方あったら教えてほしい

481 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 18:24:36.68 ID:NUVOTero.net]
そもそもthisを経由しないメンバ呼び出しを「省略」だっていう認識がおかしいと思うよw
であれば、どうすべきかは自明じゃないのかな

482 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 19:12:11.02 ID:OUv6HBfP.net]
>>466
俺は引数と名前が被るときぐらいしか書かない

483 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 19:50:37.71 ID:YzZxzy1N.net]
>>466
どっちでもいい
コーディング規約次第
規約がないとか仕事じゃないなら好きにするといい

484 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/24(月) 19:52:15.25 ID:N63h5KIm.net]
>>466
いらない

485 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 20:28:49.72 ID:iIer8sIW.net]
>>466
StyleCopは書けと言っている

486 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 20:38:13.55 ID:bQt6C+LF.net]
thisという特殊なメンバ変数を持っている
ただその変数から間接的に参照できるってだけなのかな
それなら必要に迫られない限りわざわざ使う必要はない気がする

487 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 21:08:43.55 ID:+C1DpUqY.net]
同じ名前のメンバーとローカル変数を区別する時に必要だな



488 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 21:08:44.72 ID:rFcqzFTD.net]
メンバー変数を表すプレフィックス(m_とか)を付ける位なら、thisを付ける

489 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 21:13:19.72 ID:/pYWVXm9.net]
typescriptはthis必須

490 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 21:18:06.41 ID:vlNeOTKM.net]
今のVSは必須でないときにthis付けるとデフォルトで警告出るね

491 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/24(月) 21:18:16.25 ID:W8FE/dUa.net]
必ずしも必要ないとき、thisの有無で生成される中間コードって変わるの?

492 名前:デフォルトの名無しさん [2017/07/24(月) 21:39:57.27 ID:gSQHFbLF.net]
>>477
な訳

493 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 22:18:16.96 ID:i4RyLWeT.net]
書いた方がいいよ、this。どこの変数か分かりやすい。
今は被らなくても何年か修正し続けるうちに
いつか被るかもしれないし。

494 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 22:25:58.27 ID:Oz2LyY6P.net]
どこの変数か分からない名前付けしているの?

495 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 22:31:41.46 ID:Qr8ugTQa.net]
>>480
どういう名前付けてる?

496 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23:11:04.94 ID:zpZ2WILs.net]
m_
g_

前に付けたらすべて解決。

497 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23:28:09.07 ID:6OYkKaWV.net]
どこの変数か分からなくなるような長いもん書くなというアレだっけ



498 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23:37:16.47 ID:7hsh9F6M.net]
アンダースコア入れない派。
mXxx
もしくはアンダースコアのみ。
_xxx

499 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23:49:27.38 ID:VPdIi3jg.net]
>>482
解決も糞もそもそも問題なんか存在しませんってw

thisつける(つけろ)って言ってる人の大半は釣りだと思うけど、
マジで言ってる人は(悪いけど)まともじゃないから相手にしちゃダメww

500 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23:51:38.91 ID:VPdIi3jg.net]
それと、仮にC#でフィールドにプリフィクスつける意味があるとしたら、
それはプロパティやそのバッキングフィールドとの区別をつけやすくするため。

それ以上の意味はないし、それも本当に意味があるかかなり怪しい

501 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23:57:15.08 ID:zpZ2WILs.net]
(※個人的な感想です。)

502 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/25(火) 23:58:36.91 ID:7wirVU/N.net]
しばらく考えていたらthisをつけたらいい理由が思い浮かんだ
なんとなく納得したけど自分のコードではつけない

503 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 00:08:11.62 ID:CEnmMLln.net]
C#ではメンバーアクセスはプロパティで行うのが基本
大文字小文字が違うから引数やローカル変数とかぶることはまずない

504 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 00:22:23.76 ID:QV6iOXIK.net]
さっき思いついたのはそんな理由じゃなくてバグの温床になるからだ
途中でコード変更してメンバ変数と同じローカル変数を加えると
それまでメンバ変数に対する処理や参照だったものが全部ローカル変数がターゲットになってしまう
int a=0
int Calc()
{
a++;
return a;//これはthis.a 1
}

int a=0
int Calc()
{
int a=100;//これを追加
a++;
return a;//これはローカルa 101
}

505 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 00:28:55.60 ID:Pjw6cyms.net]
自分はthisつけない派だけどいつかバグは出してもおかしくない
ローカルとメンバ変数同じ名前にしなければ問題がないけど
listやtextやcountはやりそうで怖い
かといってアンダースコアもつけたくない

506 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 00:30:38.05 ID:qHYVpVTl.net]
名前忘れたときに一覧出すためにthis.って打つだけや。

507 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 01:06:05.63 ID:u+EoOV6S.net]
>>490
そういうのを「為にする議論」という
温床てw
蓋然性が存在するのと「温床になる」って全然レベルの違う話でしょw



508 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 01:35:50.01 ID:byKyVLqN.net]
好きにすればいいよ
思いこみを語ろうとする人は仮説検定してから述べて

509 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 03:13:40.70 ID:wiJa4ooL.net]
de:code2017でMSのちょまどはthis付けろって言い張ってんじゃん
インテリセンス利くからやりやすいじゃんって感じだったけどね

int aみたいな一文字ローカル変数なんて使うならthis打たんのだろうがの

510 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 03:48:31.27 ID:ffnmq/c1.net]
thisつけない派だけど困ったことないなー
クラスがでかすぎるとかメソッドがでかすぎるとかを起因として名称が増えまくって名前が被るんじゃね?って思ってしまう

511 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 04:38:24.67 ID:NppfEv0Z.net]
メンバ名は大文字から書いて、ローカル変数は必ず小文字から書くので重複はないと信じたいが不安はある

512 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 07:44:08.72 ID:3xAC3WuT.net]
>>495
一文字はともかく、ローカル変数の名前なんか短くていいわ
俺はローカル変数は極力一単語で済ませるようにして、
それ以上長い名前を付けたくなったらスコープが長過ぎることを示す悪い匂いだと考えてる

513 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 08:01:32.50 ID:3xAC3WuT.net]
あと長い名前を付けたがるケースとしてありがちなのが、同じものを表す変数に対して一貫して同じ名前を使うことで品質を高めようというCOBOL的発想
必ずしも悪いとは言わないけど、大抵は適切にクラスを使えてないだけ

514 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 08:39:55.25 ID:op+tX9S+.net]


515 名前:で内部に別クラスを持ち、クラス名をプロバティーにして、それを内部で使うときにthis使うかな []
[ここ壊れてます]

516 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 10:14:48.48 ID:Pjw6cyms.net]
ちょまどもその程度なんだよ

517 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 10:38:12.08 ID:NHLh2Zn7.net]
ガイドラインやルールで決まってないんだから
ローカルルールに則っときゃいんだよ。趣味なら好きにすりゃいいし、ちょまど信仰者なら言うこときいときゃいい



518 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 11:05:22.72 ID:Cox8uos8.net]
だーから、スコープによる隠蔽がバグの原因になるって
蓋然性としてはありうるが現実にありがちかって言えば全然そうじゃないよw

長年プログラマやってるけど、少なくとも俺は一度も経験ないね。
だいたいそれが本当にバグの原因になるのならthis付けろじゃなくて
隠蔽なんかなくせと主張するのが正しい。
オーバライドもオーバーロードも使えなくなるけどね

インテリセンスにクラスメンバー一覧を表示させるためにthisをつける(つけろ)って言う奴もバカ。
本当にそんな機能が欲しいなら、そんな姑息的手段じゃなくてインテリセンス自体に
そういう機能とショートカットキーを追加してくれと主張すべきだ

いやそもそもいらないけどねそんな機能

519 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 11:24:14.60 ID:Pjw6cyms.net]
>>503
言語仕様変えろって言うほうがおかしいだろw
頭大丈夫か?

520 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 11:26:18.98 ID:Pjw6cyms.net]
ありがちじゃないからこそ問題なんじゃないか
指摘されるまでそれが問題だなんて意識すらしてない

521 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 11:35:37.24 ID:Cox8uos8.net]
>>504-904
頭悪すぎて反論する気にもならん。

522 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 11:45:50.66 ID:Cox8uos8.net]
まああれだ、杞憂って言葉があるけど、>>505は今後一切外に出ない方がいいよ。
だって外に出たら、隕石が君の頭上に落ちてくる蓋然性は存在するからな。

そんなこと地球上で何十年に一人経験するかどうかってレベルのはずだが、>>505によれば
ありがちじゃないからこそ問題なんだよね。

指摘されるまでそんな問題が存在すると意識してなかったろうけど、
今ちゃんと指摘したよ?

523 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 12:02:11.22 ID:Pjw6cyms.net]
ここまでのアホは見たことない
触るだけ損だなw

524 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 12:04:27.95 ID:Pjw6cyms.net]
>>507
それだったらデバッグする必要ないよな
お前はテストも否定しそうだな
お前の言い方じゃ10年に一度起こるバグもほっとけばいいんだろ

525 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 12:10:17.45 ID:iRPu4Cf2.net]
>>506
お前のせいで904までアンカーついたぞ
死ねハゲ

526 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 12:14:59.82 ID:86kwINRT.net]
レスの多い方が勝ちだとでも思ってんのか
昼休み終わったらそれ以上続けるなよ

527 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 12:26:52.20 ID:NHLh2Zn7.net]
ばかvsばか
まさに熱い夏



528 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 12:41:56.40 ID:k3AkEgWV.net]
絶許狙いのガイジID:Cox8uos8に触れるな

529 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 20:08:10.13 ID:qHYVpVTl.net]
急に単発の煽りが増えたなぁ。そういえばゆとりは夏休みやな。

530 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 21:24:47.56 ID:5gVt8qYH.net]
thisつけないってヒトのレスは頭オカシイから
自分は今後はthisつけるようにする。

531 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 21:55:49.84 ID:jF4Wb4A9.net]
そんなあぼーん宣言みたいなしなくていいよ
負け犬臭い

532 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 22:02:24.09 ID:/gzQVqUl.net]
会社のルールとかじゃなければ自分の好きにしたらいいのに
何のために2chで「俺はこう書くぞ」宣言なんかするんだろ

533 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 22:02:24.86 ID:Cox8uos8.net]
それが自覚できないから言ってるんだから言っても無駄だよw

頭の悪い奴って総じて自分が見えてないし自分に突っ込む能力がないし
自分が他人からどう見えるのか考える能力が欠如してるから見てて笑えるけど、
なんか哀れだよね。

534 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 22:03:05.46 ID:Cox8uos8.net]
>>517
うん、絵に描いたような酸っぱいぶどうだねそれ

535 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 22:09:22.94 ID:Cox8uos8.net]
頭悪い奴ってさあ、議論で勝てないとすぐにこうやって問題をずらすんだよね。
そんあすっぱいぶどうを取る方法を議論してどうするんだ、ってねw

そんなことで勝ったつもりになれるところがまた頭の悪い所以でもあるんだけど、
それがただの幼稚な防衛機制でしかないことに本人がまったく気が付いてないところが
見てて哀れだよねほんと

536 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 22:18:53.17 ID:0qyy9e35.net]
頭悪い奴って毎回長文だよね

537 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 22:42:01.16 ID:qHYVpVTl.net]
逆やw ふつうは馬鹿のほうが長文は書けへんもん



538 名前:やw []
[ここ壊れてます]

539 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2017/07/26(水) 22:42:41.57 ID:kVXZn+TQ.net]
>>522
2ちゃんは初めてか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<250KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef