[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/03 03:58 / Filesize : 278 KB / Number-of Response : 765
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【JavaScript】スクリプト バトルロワイヤル55【php,py,pl,rb】



1 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/01(土) 23:40:48.89 ID:FvOeAcfn.net]
前スレ

【JavaScript】スクリプト バトルロワイヤル54【php,py,pl,rb】
echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1458955459/

35 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/02(日) 16:39:00.24 ID:A7Nl1eL6.net]
意味がない理由を書いてない時点で、
どう取られても構わないって言ってるようなもんなんだがw

36 名前:デフォルトの名無しさん [2016/10/02(日) 16:43:15.80 ID:kPn//wmb.net]
>>35
理由を言わない→どう取られても構わない
なぜこうなるのか?
ペチパーには論理的な思考の推移というものが存在しないのか?

37 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/02(日) 17:01:08.28 ID:A7Nl1eL6.net]
じゃあ言って見れば?

38 名前:デフォルトの名無しさん [2016/10/02(日) 17:03:02.53 ID:kPn//wmb.net]
>>37
は?何を?
思考が飛躍しすぎでお前とは普通の会話ができん

39 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/02(日) 22:15:23.86 ID:YSooqH+k.net]
ここまでのレス数39のうち、書き込んだ人間は何人なんだろう

40 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/02(日) 22:18:27.31 ID:A7Nl1eL6.net]
>>38
なんで意味が無いのかだよ。
>>32でお前言ったろ? その質問には意味がない(ドーン!)って

えとね、反論するときはちゃんと理由をいわないと意味がないの。
誰かが何か意見を言った時、
「それは違う(ドーン!)」って言うだけじゃ違うって認められないんだよ。
そんなんで反論として認められるならば、
なんでも通用するわw


「これだけの証拠が有るからあなたが犯人です」
「それは違う(ドーン!)」
この一言で覆るかよw

41 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/02(日) 23:53:31.54 ID:ikqDAd+/.net]
一人の可能性も考慮していけ

42 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/03(月) 22:33:47.03 ID:+/vBYXSE.net]
似たようなフレームワークで解決する案件に限定して
似たようなフレームワークを書ける言語を選択肢に絞れば
言語間で生産性に差はなくなるのは当たり前

現実にはその程度のフレームワークで解決しない案件も
その問題領域を効率よく記述可能な言語も多種多様に存在するわけだから
状況によって言語の生産性に差はあるに決まっている

43 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 00:22:58.47 ID:px5zXLds.net]
>>42
その状況っていうのは、
「その問題領域を効率よく記述可能な言語」ではなく
「その問題領域を効率よく記述可能なライブラリ」があるかないかで
決まることだろ?



44 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 00:45:11.34 ID:41/K25SW.net]
その問題領域を効率よく記述可能なライブラリを書けるのが
特定の言語に限られるケースがあるって話だろ

45 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 01:27:22.78 ID:px5zXLds.net]
その問題領域ってなによ?

例えば機械学習とかのライブラリはC言語で作れていることが多い。

46 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 08:11:58.86 ID:4IqBwgDx.net]
>>45
>>27とか

47 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 09:10:07.20 ID:px5zXLds.net]
>>46
それはライブラリを使うことを前提として
開発工数に差が出るほどのものではない。

48 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 10:09:35.12 ID:4IqBwgDx.net]
>>47
差がない理由を言ってないから全く意味のないレスだな

>>27のリンク先は実際に仕事で使ってる人間が
具体的な理由付きで言語で選んるって言ってんだから
全く勝負にならない

49 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 11:09:45.49 ID:iuVpzj4K.net]
ID:A7Nl1eL6 はとりあえず >>27 を見ろよ

50 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 21:01:19.59 ID:px5zXLds.net]
>>48
差が出ない理由は実際にコード書いてみればわかると思うけどさ、
ようするに、フレームワークやライブラリによって
その利用者が書かなければいけないコードが最小限になるからだよ。

言語の違いによって書くべきものに違いはあるだろうけど、
何かを実現するときに足りないコードっていうのはどれもかわらない。

例えばウェブアプリで画面にhello worldを表示するっていうものがあれば、
PHPに比べて素のRubyだけでやろうとしたら膨大なコードを書かないといけないけど
そこにRailsが加わればたったコレだけ。

class HelloController < ApplicationController
 def index
  render :text => "Hello, world!"
 end
end

Rails.application.routes.draw do
 root 'hello#index'
end

このように実現するときに足りないコードっていうのは、Hello worldを表示するという関数と
そこにたどり着くためのルーティングの設定。どの言語を使ってもこの必要最小限のコードに落ち着く。
この例はフレームワークだけど、ライブラリでも同じ。言語が違っても同じ引数・同じ戻り値の
ライブラリは作れるだろうからライブラリの中身が違っても、それを使う側は変わらない。

実現するためのコードは違っても、フレームワーク・ライブラリの利用者が書かなければいけないものは
結局のところ同じなので、どの言語でもこの必要最小限ですむものを作ることができる。

結果、どの言語でも書くべきコードは必要最小限のコードで対して変わらないので
言語の違い程度で工数に大きな差は出ないことになる。フレームワークやライブラリが吸収してしまう。

51 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 21:02:48.74 ID:px5zXLds.net]
よし、差がない理由を言ったから反論待ちだなw

どうせ言えないと思っていただろう?w

52 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 21:03:48.66 ID:V9yFwQr5.net]
多分、フレームワークやライブラリで片がつく程度の仕事しかしてこなかったんだろうな
でなければ >>27 にちゃんと反論するもんな

53 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 21:11:16.99 ID:px5zXLds.net]
そもそも>>27にはOCamlによって開発工数が減ったとは
書いてないので、反論する必要もないんだよ。



54 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 21:16:18.10 ID:px5zXLds.net]
せやな、例えばここなんかどうだ? サンプルがあるぞ。
www.geocities.jp/m_hiroi/func/ocaml.html

この中で(別の場所でも良いけど)OCamlで書いたらこんなに短いけど、
他の言語では長くなるっていう例でも言ってみてくれ。

もちろんフレームワークやライブラリを使うのは有りだ。
(だってそもそもフレームワークやライブラリがあるから
言語による開発工数の差はほとんど無くなると言っているのだからね)

55 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 21:18:02.55 ID:V9yFwQr5.net]
>>53
> 事実、この言語化によるパワー、金融商品の代数的表現を使って LexiFi はデリバティブのモデル化、
> 評価、マネージメントなどの高度なシステムを少人数、短期間で開発し、現在に至っている。

あれ?書いてますけど?

56 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 21:41:54.10 ID:px5zXLds.net]
>>55
それは比較じゃない。少人数・短期間で開発というのは
どんなフレームワークでも謳い文句にしている。

57 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 21:44:39.54 ID:V9yFwQr5.net]
>>56
選んだということは、比較して決めたということでしょ

58 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 21:48:12.77 ID:px5zXLds.net]
比較して選ぶ理由は開発工数以外にもある

59 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 22:01:00.43 ID:V9yFwQr5.net]
比較して選んだ結果、少人数、短期間で開発しと書いてるんだから、開発工数が選んだ理由でしょ

60 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/04(火) 23:06:28.39 ID:c95btk+9.net]
まさかhello world書いて言語の生産性に差が無いと言い出すとは
斜め上の展開に失笑を禁じ得ない
そりゃhello worldじゃ差は無いでしょうよw

61 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/05(水) 01:57:03.61 ID:f4G2o0Wy.net]
じゃあ、それ以外のネタいいなよ。
お前が差があるものをもってくりゃいいんだよ。

62 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/05(水) 05:21:35.62 ID:PMogH9vB.net]
でも数ヶ月の差がでるような極端な例じゃないと差があるとは認めないんでしょう?
前提がそうなら「差はない」わな

そもそもフレームワークやライブラリの影響と言語の差の影響を比較する行為が一人相撲だといつになったら気が付くんだろうか。
言語で差はあると言っている人達はそんな話はしていない

63 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/05(水) 05:50:14.91 ID:1vEKhOHe.net]
生産性に差がないクンは、たんにHelloWorldに差がないという主張だったというオチか
しかもOCamlはおろか代数的データ型等のRubyにない機能はろくすっぽ分かってない悪寒



64 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/05(水) 07:36:53.16 ID:2ahFCYR+.net]
都合の悪い部分は無視か屁理屈だもんな
で、粘着したもん勝ちを地で行ってるだけだから

こういうのはもう相手しない方がいいよ

65 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/05(水) 09:30:51.95 ID:f4G2o0Wy.net]
といって差が出る例を言わないのを
ごまかすのであった(笑)

66 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/05(水) 10:06:38.23 ID:lkZZSZSh.net]
はやくHelloWorld書く仕事に戻れよ低脳

67 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/05(水) 11:30:50.07 ID:n3rzU9DG.net]
HelloWorldでお金もらえるのか
うらやましい

68 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/05(水) 12:17:28.77 ID:jN7hnxBN.net]
このスレの雑魚率は異常

69 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/05(水) 17:00:17.35 ID:Il4yJk9W.net]
<div id="Aid" class="Bclass">XXXXX</div>

というのがあったとき、
document.getElementById("Aid").innerHTML = "";
とすると、
<div id="Aid" class="Bclass"></div>
となりますが、このclass="Bclass"というのも削除して
<div id="Aid"></div>
だけには出来ませんか

greasemonkeyを使っていて、これが残っていると枠が残ってしまいます

70 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/05(水) 17:09:28.32 ID:Il4yJk9W.net]
ちなみに、classList.removeを使うと、classは削除されますが、

<div id="Aid" class=""></div>
となります。class=""は取れませんか

71 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/06(木) 08:06:33.30 ID:iNikTZeR.net]
ここはHelloWorldの生産性を議論するスレです

72 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/06(木) 21:51:00.18 ID:ebrDzA6a.net]
>69
そもそもclass=""を消したいのは何故?
それで何か変化あるのかな…?

無理矢理消すなら
<div id="Aparent"><div id="Aid" class="Bclass">xxxx</div></div>
にしちゃって、AparentのinnerHTMLを変更するのじゃダメかい?

73 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/06(木) 23:25:28.00 ID:BMy5Xi/f.net]
HelloWorldって馬鹿にされて恥かいたからって
クソ下らんネタで話逸らすの良くないぞ



74 名前:デフォルトの名無しさん [2016/10/06(木) 23:29:34.28 ID:8+ZXgN8r.net]
まあ実際ペチパーの仕事はHello, worldと大差ないのばかりだからなw

75 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/07(金) 01:42:56.68 ID:2bUYn87k.net]
いい加減出てこいよ。
Hello Worldって言ってるだろ。
無視すんな

76 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/07(金) 03:31:19.20 ID:2bUYn87k.net]
ちっHello Wolrd野郎は逃げたか。
腰抜けだな

77 名前:デフォルトの名無しさん [2016/10/07(金) 17:35:11.73 ID:pbAKgzuV.net]
お前ら、あんまり Hello World を馬鹿にすんな
世の中には、バージョンアップしただけで Hello World が
動かなくなる後方互換性を完全無視したスクリプト言語もあるんだぞ

echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1413113999/128/

78 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/08(土) 07:43:03.70 ID:dWardwII.net]
>>69
removeAttribute じゃだめかい?

79 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/09(日) 14:29:52.33 ID:bYUVlBu3.net]
つかもうスクリプトの時代は終わったよね
結局はC/C++、JAVA、C#、Swiftがそれぞれの利用シーンで使われ、辛うじてPythonが生き残ってる感じ
俺なら今はC#を推すね、ゲーム開発でも人気あるしさ

80 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/09(日) 17:47:56.67 ID:etJE85Lo.net]
>>54
問題領域に対する有用なフレームワークやライブラリが特定の言語でしか整備されていなければ開発工数の差になると思うわけだが。
ディープラーニングやろうってときにスレタイの言語の中で Python 以外を選ぶ馬鹿はいないだろ。

81 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/09(日) 18:14:51.49 ID:etJE85Lo.net]
ところで >>50 の意味がわからないのだが。ウェブページとして Hello world を表示するだけなら ruby でもフレームワーク無しでこれでよいのでは?

#!/usr/bin/ruby
print "Content-Type: text/html\n\n"
print "Hello, world!"

少なくとも俺の Apache の環境では mod_cgi を有効にしてこれで動いた。

82 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/09(日) 19:47:31.24 ID:Rm79Y6cU.net]
>>80
自分はJSでやってる。
ディープラーニングって手段であって、
することに合わせた細かい調整やノウハウが重要
まだ発展途上でどの言語でも整備されてるとは言えないので言語は関係ない。

よくあるライブラリは結局皆がもう何度も試したようなことにしか使えない。
自分は2年目から素フレームワークと自作ライブラリに切り替えた。
エンコーダとかだとビジュアルも重要だし、モバイルから進捗を見るのなどにもWebが便利だしね。

83 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/09(日) 20:12:48.40 ID:190gE+2p.net]
>>82
back propagationとかどうしてんの?自動微分のライブラリも自作してんの?
まさかシコシコ自分で偏微分をコーディングしてるとか無いよね?



84 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/10(月) 02:01:40.76 ID:teDgpDlf.net]
ど素人が知ったかぶりした挙句に
ツッコまれて逃亡するのを
何度このスレで見た事だろう

85 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/10(月) 04:58:00.52 ID:99eJrtEu.net]
素人の間では、AIはデータが命でありプログラムの時代は終わったとされている

86 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/10(月) 09:21:02.84 ID:ClkDUgcU.net]
なんでJSでディープラーニングやってるなんて嘘つくんだろう
JSerはwebドカタである事にコンプレックスでもあるの?

87 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/10(月) 10:47:43.46 ID:5rtYMNIr.net]
色々な説がある
科学が好きすぎて道徳を信じない説
なぜ嘘をついてはいけないのか科学的証拠を出せ

88 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/10(月) 11:32:27.81 ID:ClkDUgcU.net]
JSerが無知でバカで嘘つきってことは周知の事実だから
いまさら嘘つきってバレても失うものは無いってことかな?

89 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/10(月) 15:54:10.73 ID:Kgt7uTeW.net]
>>83
自分は所謂日曜プログラマ。仕事は一切関係ない。
なのでDLは手段と書いたがシコシコする事自体が目的というのも半分。
技術自体に興味があるし、論文読んで自分なりに取り入れてみたりする行為が一番好き。

他にも例えば最近JSに入ったSABやSIMDを使うライブラリは無い(無かった)
そういう最新の技術を使いたいという興味目的もあるし、
実際パフォーマンスを突き詰めたいのでそれに沿うように作り直すことになる。

あとゲームの評価関数等だと終わりが無い、最適解への道のりが遠いから
ずっと調整し続けないといけない。

90 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/10(月) 18:15:33.31 ID:teDgpDlf.net]
>>89
趣味なら好きにしたらいいけど

ただ自動微分もSIMDもCUDAもサポートしてるPythonのDLライブラリを使わず、
ちょっとネットワークの構造や深さや発火関数を変えるだけで
偏微分をシコシコ書き直してデバッグしてるのって
側から見るとバカみたいだから気を付けた方が良いよ

91 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/10(月) 18:27:03.69 ID:teDgpDlf.net]
いやまあ、Pythonじゃなくてもいいや、何か適当なライブラリは使った方が絶対良い
どうせDLの低レイヤーなんて行列演算なんだから

92 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/10(月) 20:04:08.54 ID:ar34yalZ.net]
まぁまぁ、日曜プログラマ程度なら使い慣れてる言語でちょこちょこ楽しむってのも
全然アリだと思うし、そこに対して教条的にPython使えって言われても宗教的怪しさを
感じるだけだと思うけどねー

93 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/10(月) 23:04:37.88 ID:oCisyuHf.net]
>>80
> 問題領域に対する有用なフレームワークやライブラリが特定の言語でしか整備されていなければ開発工数の差になると思うわけだが。

フレームワークやライブラリが特定の言語でしか整備されていなければでしょw
特定の言語でしか整備できなければ、言語の差になるが、
特定の言語じゃなくても整備できるだろうね。

だからそれは言語の差ではなくて、フレームワークやライブラリの差



94 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/10(月) 23:06:13.08 ID:oCisyuHf.net]
>>81
それはHello World専用じゃんw
なんでお前Hello Wolrd専用の話をしてるの?

95 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/10(月) 23:07:22.01 ID:oCisyuHf.net]
ウェブフレームワークはいろいろやることがあるって話をしてるのに、
Hello Worldだけを表示するものを作って、
これだけできる!とか視野が狭いというかなんというか
本当にHello Worldしかできんのな。

96 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 06:51:07.82 ID:lxwJWoO8.net]
HelloWorldで生産性を語る君にいわれてもなぁ……

97 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 07:58:49.36 ID:KsPXMvNv.net]
HelloWorldで生産性を語ってるのはあんたでは?

HelloWorldの例見て、これが全てだ!
よし、今からHelloWorld限定の話にしてやるぞって
思っちゃったんでしょ?w

98 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 09:08:09.78 ID:pWg+DYaN.net]
どうせhello would以外何も書けないくせにw

99 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 09:32:00.97 ID:lxwJWoO8.net]
相変わらず前提がおかしいっていうか想像力が乏しいねぇ…苦笑
ところでHelloWroldクン代数的データ型の勉強はおわったのかな?w

100 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 19:28:27.31 ID:4aJkZN3t.net]
>>79
C#ってどんなの? 特徴教えて
C++とは大分違うの?

101 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 22:40:16.74 ID:Zk32hdPj.net]
C#はゲームでのC++に置き換わる覇権言語

102 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 22:48:15.84 ID:hjXFmrTp.net]
C#はC++とはまるで違う
近いのはJava

Javaより後発だというのと、Microsoftお得意の後方互換性なにそれ?コンセプトによってJavaより
先進的な機能が色々取り込まれている
惜しむらくはWindowsでしかまともに動かないこと

103 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 23:15:17.75 ID:KsPXMvNv.net]
>>99
それで代数的データ型による差はどれくらいあんの?w



104 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 23:16:39.08 ID:hjXFmrTp.net]
>>103
それすら知らんで「差はない」とか言ってたの?
差はないと言い切るからには当然知ってるはずだよね

105 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 23:20:57.60 ID:KsPXMvNv.net]
>>102
> 惜しむらくはWindowsでしかまともに動かないこと

iPhoneでC#アプリが審査に通るワケ
www.atmarkit.co.jp/news/200901/29/mono.html
>  iPhone向けにC#で書かれたゲームが40本以上存在する――

もう7年も前からこんな状態なのに今頃何をいってんの?
あんたが言ってるまともに動かないっていうのはC#という言語じゃなくて
Windows向けのライブラリでしょ。

iPhone、Androidで動くゲームの多くがUnityを使って作られているがその言語はC#
そしてもう一つのクロスプラットフォームの開発環境のXamarinもC#

今の時代クロスプラットフォームで開発しようと思ったら、
JavaScriptかC#なんだが。

106 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 23:23:10.02 ID:KsPXMvNv.net]
>>104
無いものを証明しろといわれても困るんだがw

差なんてどこを見てもないんだから
何も言えるわけがない。

これは悪魔の証明といわれている類の問題でね。
無いのに比べて有るほうを証明するのが簡単なんだから
有るということを証明しましょうって話。

107 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 23:32:39.98 ID:DEfYJAZn.net]
>>106
そもそもお前、代数的データ型が何か説明出来んの?って話よ
これは別に悪魔の証明じゃないぞw

108 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 23:35:50.02 ID:KsPXMvNv.net]
なんでわざわざ遠回りしてるんだ?

本題は開発効率に差があるかどうかだろ?
仮に俺が知らなかったとして、開発効率に差がある事にはならんのだが?

109 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 23:42:50.22 ID:hjXFmrTp.net]
>>108
知らなかったら差がないことも知らないだろ?
知ってるからこそ差がないことが言えるのに

110 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 23:43:29.05 ID:hjXFmrTp.net]
>>105
40本って…そんな誤差レベルの本数の話されてもね

111 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 23:49:46.06 ID:DEfYJAZn.net]
>>108
プログラマは、自分が基本的な知識と思ってる事すら知らない奴の言うことはハナっから信用しない
いくら言葉を重ねてもね

残念ながらそんなもんです

112 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 23:52:42.58 ID:KsPXMvNv.net]
>>109
お前、議論ってものが分かってないのか?

反論っていうのは、相手が知らない点、見落としている点を突くことなんだよ。
だから、穴があると思ったらそこを突っつけばいいじゃん?

なんで遠回りしてるんだ?って聞いたのは、
穴を見つけたはずなのに、それは穴ですか?って俺に聞いてるからだよ。

俺が穴ではありませんって言ったらお前諦めるわけ?
俺が穴ですっていったら、お前はそこで満足して諦めるわけ?

どっちにしろ、お前はその穴を突っつく。
つまり開発効率に差があることを指摘しないといけないんだから
さっさと指摘しろって言ってるわけ

113 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/11(火) 23:56:28.84 ID:KsPXMvNv.net]
>>110
> 40本って…そんな誤差レベルの本数の話されてもね

7年前の話だぞw
今はゲーム開発で独占的な地位を築いている



114 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 00:00:25.52 ID:u+SfUSoS.net]
>>112
簡単じゃん
お前はHello World以外のあらゆるシステムで開発効率に差が出ないと言ってるんだから
そうじゃない例もちゃんと知ってるんだよな?という確認をしてるだけじゃん

そうじゃなかったら「あらゆるシステム」の部分は誤りで、「俺の知ってる狭い範囲のシステムでは」
と言い換えなければいけない

な?簡単だろ?

115 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 00:05:38.91 ID:bJD9Q0hO.net]
> そうじゃなかったら「あらゆるシステム」の部分は誤りで、「俺の知ってる狭い範囲のシステムでは」
> と言い換えなければいけない

やっぱり悪魔の証明じゃんw

っていうか「俺の知ってる範囲では無い」と言い換えた所で
お前の主張である「開発効率に差がある」は認められないって
分かってるかい?

お前がやってるのは裁判で追い詰められた弁護士が、
「あなたこの文書の存在を知っていますか?」
→ いいえ知りません
→ 「以上反論を終わります。」

って言ってるようなもんだぞw
それが何かをちゃんと説明しないとお前の主張は認められない。

神じゃないんだからさ、誰でも知らないこと(知ってるけどなw)があるのは当たり前。
「あなたは知らないことが有った!だから俺が正しいことになりませんかね?」
とか当たり前の結論を出して満足してるなよ。

さあ、お前のターンだ。さっさと開発効率に差があることを説明しろ。

116 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 00:08:16.73 ID:bJD9Q0hO.net]
俺だったら、相手が知ってるかどうか確認せずに知らないと決めつけて、
「どうこういう理由で俺の主張が正しい!」って語るだろうなw

おそらく言えるほどの主張がないんだろうね。
だから「あなた知ってます・・・かね?」という
弱腰の確認からはじめる。

117 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 00:09:25.62 ID:u+SfUSoS.net]
>>115
まーだ分かってないんだな
「お前の知らない範囲のシステム」については「お前は開発効率が変わらないことを知らないだろ?」
と言ってるんだよ

「俺の知らない範囲でもあらゆる範囲で俺の法則が適用できるんだ」なんて理論が通じるとでも思ってんの?

118 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 00:11:52.16 ID:bJD9Q0hO.net]
>>117
俺が知らないっていうのなら、俺が知らないことを
言ってみなさいよw

俺が知らないことを指摘することは、
俺が間違っているということにはならのだよ?


>>107でそうお前も認めたしな。
> そもそもお前、代数的データ型が何か説明出来んの?って話よ
> これは別に悪魔の証明じゃないぞw

質問が「代数的データ型が何か説明出来んの?」に変わってる。
この質問は言語の違いで開発効率に差があるかどうかの話ではない。
だからどう答えても俺の主張に影響はない

119 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 00:14:19.39 ID:u+SfUSoS.net]
>>118
代数型データを知らない以上、開発効率に差がでないなんて一言も言い切れないよな
つまり、お前の理論は間違い、それだけ

お前が代数型データを知っていて、それを使う範囲でも開発効率が変わらないと説明できるなら
お前の理論はその範囲では合ってると証明できる
つまり、証明義務はお前の方にあるんだよ

120 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 05:06:31.01 ID:hi5pDFH9.net]
>>102
なにいってるんだ?MicrosoftとかC#は後方互換を常に重視してるだろ
さすがに互換性のために利便性を捨てるJavaほどではないが、過去のソースやバイナリはほとんどの場合うごく
あれで後方互換無視って言ったら数えるほどしか言語残らんぞ

マルチプラットフォームもUnityに限ればかなりすごいぞ
パソコンから任天堂/ソニーゲーム機、スマホまでなんでも動く

ポケモンGoとかもそうだ

121 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 06:17:04.66 ID:36fXw7IK.net]
>>120
> C#は後方互換

じゃあ、C++のコードは動くの? 開発言語の後方互換ってそういうことだよね
C#の前はJavaなのか。 なら、Javaは動く?

122 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 06:37:27.85 ID:h9K+2gUj.net]
>じゃあ、C++のコードは動くの? 開発言語の後方互換ってそういうことだよね

そんな解釈してる奴見たことねぇw

123 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 07:01:10.41 ID:NQ8LRzeO.net]
>>93

>フレームワークやライブラリが特定の言語でしか整備されていなければでしょw

現実に、今は特定の言語でしか整備されていない。
現在の状況における現実的な議論としては、言語の差かフレームワークの差かはともかく、言語選択によって開発工数に差が出ることは事実。

>特定の言語でしか整備できなければ、言語の差になるが、
>特定の言語じゃなくても整備できるだろうね。
>だからそれは言語の差ではなくて、フレームワークやライブラリの差

「整備できるだろう」という憶測だけで理由が一切示されないまま、直後に「だから」と繋げて結論を断定して終わる論理展開はおかしい。



124 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 09:36:47.16 ID:bJD9Q0hO.net]
特定の言語でしか整備されていないフレームワーク目当てで
言語を選ぶんでしょ?

それはフレームワークの選択であって
言語は仕方なく決まっただけだよw

125 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 09:43:32.39 ID:R3I0FCLG.net]
そのフレームワークを書いた人間は言語で選んでるんですけど

フレームワークが勝手に生えてくるとでも思ってんの?

126 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 09:53:08.98 ID:R3I0FCLG.net]
ある種のフレームワークを書こうと思った時、特定の言語機能(例: 代数的データ型)があるかどうかで
書きやすさが全然違うんだよね

127 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 13:08:44.84 ID:hi5pDFH9.net]
>>121
ネタか釣りだと思うが、初心者が間違えるとかわいそうなのでマジレスするとそれは後方互換じゃない

後方互換は同じ言語の前のバージョンと互換性のあること
C#はいくつかの言語を参考にしているが、まったくの新規の言語なのでC#の前は存在しない

128 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 13:20:34.12 ID:AH5cZ6Nj.net]
>>127
++
++

が#になったのでは?

129 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 22:03:52.29 ID:bJD9Q0hO.net]
>>125
> そのフレームワークを書いた人間は言語で選んでるんですけど

それは言語を選んでいるのであって、開発効率に差があるということではないよ

言語を選ぶ理由はいくつか有る。自分がたまたま詳しかった言語とか
フレームワークを作るのに便利なライブラリが有ったとか、
対応しなければならない環境が使える言語がそれしかなかったとかね。

130 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 22:04:38.80 ID:bJD9Q0hO.net]
>>126
> ある種のフレームワークを書こうと思った時、特定の言語機能(例: 代数的データ型)があるかどうかで
> 書きやすさが全然違うんだよね

だからそう思うならば、その理由を書けばいいだけの話。

131 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 22:10:11.54 ID:u+SfUSoS.net]
> それは言語を選んでいるのであって、開発効率に差があるということではないよ

開発効率に差がないということでもない
お前の知らない世界については「開発効率に差があるかもしれない、ないかもしれない、どちらか分からない」
が正しいのであって「差があることが言えてないのであれば差がないということ」という論理は暴論でしかない

差がないことを言いたいのであれば、それを証明する義務はお前にある

132 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 22:12:35.42 ID:DGH9OdjO.net]
>128
それは単にネーミングの話であって
ファミコンに対するスーパーファミコンみたいなものだよ

133 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 22:32:07.73 ID:bJD9Q0hO.net]
>>131
> 差がないことを言いたいのであれば、それを証明する義務はお前にある

上の方に書いた。当たり前だが俺が知っている範囲でだ。(知らないことを書けるわけがない)
で、お前は俺より詳しくて知ってるんだろう?なら知ってることを書けよ。

俺が証明するとしたら差がないという答えにしかならないんだが分かってるかい?
お前のために差があることを俺が証明するわけがないだろうw

差がないと証明する義務はすでに果たした。あとはお前が俺の知らないものを持ってきて
差があると証明してくれるんだろう?早くしろよ。
知らないことを知ることができるとワクワクしながら待ってるんだからさw



134 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 22:37:37.04 ID:bJD9Q0hO.net]
dic.nico video.jp/a/%E7%84%A1%E7%9F%A5%E3%81%AB%E8%A8%B4%E3%81%88%E3%82%8B%E8%AB%96%E8%A8%BC

無知に訴える論証(argument from ignorance)、あるいは無知論証とは、

「Aだという根拠がない。だからAではない」または「Aでないという根拠がない。だからAだ」

というパターンの、「根拠が無いこと」だけを根拠にして何らかの結論を導いてしまう、間違った論理のこと。

なお後述するが、「新しい根拠が無ければ新しい説は言えない」と考えても良い。このほうが、実践的には分かりやすく間違いが少ないだろう。

135 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2016/10/12(水) 22:39:10.63 ID:u+SfUSoS.net]
>>133
> 俺が証明するとしたら差がないという答えにしかならないんだが分かってるかい?
証明できるんならそれでいいんじゃない?

> 差がないと証明する義務はすでに果たした
まったく果たされていない
お前の知らない範囲については以前として「不明のまま」だ

つまり、お前の理論は現時点では、「HelloWorld などの俺の知ってる狭い範囲では言語によって
開発効率に差は出ない」ということしか証明されていない






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<278KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef