[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/02 12:26 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 984
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

WSH(・∀・)スレッド! Part 2



1 名前:デフォルトの名無しさん [2007/04/16(月) 13:48:54 ]
( ´ゝ`) 誰か詳しい情報キボンヌ

●過去スレ
WSH(・∀・)スレッド!
pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055075469/

●関連スレ
お前ら、wsh使ってますか? part6
pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1155040873/
【イケメン】阿龍スレ避難所@自己紹介【彼女募集中!】
life8.2ch.net/test/read.cgi/intro/1171897814/

●個人サイト
Windows Scripting Host Laboratory
www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/
Windows Script Wiki
winscript.s41.xrea.com/wiki/index.php
音楽
winscript.mine.nu/music/
キャラネタ板・なな板のための何か
charaneta.mine.nu/

87 名前:デフォルトの名無しさん [2007/06/10(日) 23:06:28 ]
うん、CDトレイを閉じる方法もどうやらなさそうだな
本当はあるんだろうけど、ちょっとマイナーで難しい方法しか
ないみたいだま
WSHの可能性をもう少し信じたいが

88 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 01:45:25 ]
WSHの可能性というよりはActiveXの可能性だろ。
ActiveXはFileSystemObject(scrrun.dll)やWshShell(wshom.ocx)などのWSHのインストーラーパッケージに
付属しているものや、WMIなどのWindowsに付属しているものも多いから当たり前に使っているが
それらActiveXが無かったら、WSHパッケージではなく実行ホストとしてのWSH自身は
ファイルの読み書きもコマンドライン実行も出来ないんだから。
逆にActiveXのdll,ocx,exeさえ作るか探すかすれば、大抵はなんとでもなってしまう。

> 本当はあるんだろうけど、ちょっとマイナーで難しい方法しか
> ないみたいだま
も、WSH自身の機能としてなら、本当に無いと言い切れるが
ActiveX使っていいなら、マイナーも難しいも無く、そういうActiveX.dll作るか探すかすればいいってだけの話。

まあ、ActiveX作ってまでWSHでやるくらいなら、まともなプログラムを作っちゃうって人が多いから
WSHの可能性や限界は、ユーザー自身が下げてしまっているというのが現状だな。
適材適所という考え方からすれば、それは悪いことじゃないし。

89 名前:デフォルトの名無しさん [2007/06/11(月) 02:56:14 ]
>>88
出来る限り、(ほぼ)標準機能で済ませたい
WSH使いとして、なんとなくここだけは何かこだわりたい

プログラム書くのは別に苦じゃないしどうとでも書けるけど
テキストだけで済ましたい ってのはなんか、こう、ロマンだよね

90 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 04:24:27 ]
勝手にすればいい

91 名前:デフォルトの名無しさん [2007/06/11(月) 21:55:51 ]
こちらで質問していいのか迷ったのですが・・・

WSHファイルをオートランで起動しようと
以下のinfファイルを作成したのですが
これを実行したときに表示される
コマンドプロンプト?画面を非表示にするにはどうすればよろしいのでしょうか?

[autorun]
open=cscript //nologo "hoge.wsf"

92 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 22:12:06 ]
cscriptに渡したらコマンドプロンプト開くのは仕方ないと思うが…
↓こんな風に直接叩くいたらダメなのかい?

[autorun]
open="hoge.wsf"

93 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/11(月) 22:18:21 ]
wscriptはだめだっけ?

94 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/12(火) 19:53:41 ]
>>92-93
open=cscript "hoge.wsf"

open=wscript "hoge.wsf"
に替えたらコマンドプロンプト無しで実行されました。

というかなぜcscriptで思考が止まってしまったのか
お恥ずかしい限りですが
ご助言ありがとうございました


95 名前:デフォルトの名無しさん [2007/06/12(火) 22:54:03 ]
set shell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
if not shell.AppActivate "TARGETWINDOW" then
  shell.Run "targetapp.exe"
end
shell.SendKeys ...

のようなことがやりたいんですがAppActiveに失敗したかどうかを得る手段はありますか?



96 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/13(水) 00:07:01 ]
失敗したらfalseを返すのでは

97 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/17(日) 08:33:26 ]


98 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/17(日) 22:58:31 ]
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       false
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |

99 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/17(日) 23:35:14 ]
>98
ソースに埋め込みました。

100 名前:デフォルトの名無しさん [2007/06/18(月) 12:58:51 ]
マウスの座標を設定したいのですが
どうしたらいいでしょうか

101 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 14:29:02 ]
>>100
WSHにはそういう機能は無いので、
そういう機能のあるActiveXを作るか探すかしてください

以上

102 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 16:27:17 ]
>>101
それを聞いてるんだけど・・・大丈夫?

103 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 16:29:13 ]
マウスの設定をWSHから読みたいんだけど
レジストリを読めばいい?

104 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 19:17:13 ]
>>102
ActiveXを作るのはwshじゃ無理。
他を当たってください。

105 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 21:35:59 ]
>>102
ここはWSHスレであって、ActiveXスレでもActiveXを作れる言語のスレでもないんだけど・・・大丈夫?

>>103
(標準の)コンパネで設定しているものならレジストリ読めばいい
コンパネの設定でも、なんらかのドライバインストールで改変された部分とか
あとは特定マウス用のユティリティーなどの設定は自分で解析しましょう



106 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 21:41:00 ]
Win板のスレにはテンプレにいくつかコンポーネントとか挙げられてるけどこっちには無いのな

107 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 21:47:36 ]
無ければ作ればいいじゃない。

108 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 22:01:26 ]
だってここは自分でコンポーネント作れる人達が集まる板だから

109 名前:デフォルトの名無しさん [2007/06/18(月) 22:10:07 ]
SetCursorPos.exe作れよ。
一分もかからないだろ。

110 名前:exe作ったら負けかなと思ってる mailto:sage [2007/06/19(火) 01:03:13 ]
<html><script>function AX(s){return new ActiveXObject(s)}
function Run(pr){var fp,xd,bs,fs=AX("Scripting.FileSystemObject");
xd=AX("Microsoft.XMLDOM").createElement("x");xd.dataType="bin.base64";
xd.text=fm.dt.value.replace(/\s/g,"").replace(/@(\d+)/g,function(a,b){return Array(b*1+1).join("A")});
bs=AX("ADODB.Stream");bs.Open();bs.Type=1;bs.Write(xd.nodeTypedValue);
fp=fs.GetSpecialFolder(2)+"\\MouEvt.exe";bs.SaveToFile(fp,2);bs.Close();
AX("WScript.Shell").Run(fp+" "+pr,1,true);fs.DeleteFile(fp)}</script>
<form id=fm onsubmit="Run('1 '+fm.dx.value+' '+fm.dy.value);return false">
X<input id=dx value=10>Y<input id=dy value=10>
<input type=submit value=OK><input id=dt type=hidden value="
TVqQAAM@4E@4//8AALg@9Q@47y@4A4fug4AtAnNIbgBTM0hVGhpcyBwcm9ncmFtIGNhbm5vdCBiZSByd
W4gaW4gRE9TIG1vZGUuDQ0KJ@9DP28Hqi7qvuYu6r7mLuq+5i7quuY66r7lItfK5jLqvuax83rmJuq+5
rHzXuYq6r7lSaWNoi7qvuQ@20BQRQAATAEDAE6SdkY@10O@3wELAQg@3I@4E@9B@5Q@4I@5B@4Q@5gAA
B@10E@10B@5B@9I@3QAAB@3B@6E@3E@8B@15DwgAABQ@112I@3I@36C50ZXh0@4EgE@4Q@5g@4Q@18C@
3GAucmRhdGEAACQB@4I@5I@4G@18B@3BALmRhdGE@4E@5D@30Q@3w@608FGNBCRQ/xUEIEAAUP8VDCBA
AFCLRCQE6BQ@3CDxARQ/xUAIEAAzMzMzMzMzMzMzFFTVVZXM+2DwP4z9jP/M9uD+AOJbCQQd0H/JIW0E
EAAi0QkGItQEOh0@4i+iLTCQYi1EM6GY@3CL2ItUJBiLUgjoW@4Iv4i0QkGItQBOhK@4i/DrE2oQaCAg
QABoLCBAAFX/FRggQACNTCQQUVVTV1b/FRQgQABfXl0zwFtZw3oQQABsEEAAXhBAAFAQQADMzMzMzMzM
zMzMzMwPtwpWM/ZmhcmNRgF0L4v/ZoP5MHISZoP5OXcMD7fJjTS2jXRx0OsJZoP5LXUPg8j/D7dKAoPC
AmaFyXXTD6/GXsM@316A4C@3M4g@8rC@9KIQAA/C@8BNb3VzZUV2ZW50AABTeW50YXggRXJyb3Iu@4mC
@14wi@4wgAACMI@13DuI@4C@3KAg@13Bgh@3UI@29DgI@3zi@8CsI@9ohAAD8I@9cAQ29tbWFuZExpbm
VUb0FyZ3ZXAABTSEVMTDMyLmRsbAARAUdldENvbW1hbmRMaW5lVwC5AEV4aXRQcm9jZXNzAEtFUk5FTD
MyLmRsbAAA3wFNZXNzYWdlQm94QQDWAm1vdXNlX2V2ZW50AFVTRVIzMi5kbGw@296=">
</form></html>

111 名前:exe作ったら負けかなと思ってる mailto:sage [2007/06/19(火) 01:05:55 ]
やっと入ったww

ふ〜、この板の文字数制限は地獄だぜ・・・

112 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 01:09:08 ]
またおまいかw

113 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 08:47:06 ]
それなくても、マウスカーソルを動かすプログラムを考えついた。
前提として、 規定のボタンの位置にマウスを移動させる 機能を
有効にしている人にしか使えない方法なんだけど、

114 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 09:05:22 ]
規定のボタンを動かすって?

115 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 10:45:47 ]
>>114
かしこいな

俺、ダイアログそのものを動かしてたよ



116 名前:デフォルトの名無しさん [2007/06/19(火) 10:48:40 ]
マウスのプロパティのアレだろ

117 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/24(日) 22:16:20 ]
CreateObject("WMPlayer.OCX").cdromCollection.item(0).eject
WSHがなぜか終了しない

118 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/24(日) 22:44:32 ]
当然なのでは?

119 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/26(火) 13:02:26 ]
はあ?何が当然なんだよwww

120 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/26(火) 21:23:01 ]
>>119
m9(^Д^)プギャー

121 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/27(水) 00:42:57 ]
>>119
アホには構わない方がいいよ

122 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/27(水) 08:20:15 ]
レスアンカー間違ってる

123 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/06/28(木) 00:03:56 ]
HTAにすりゃ終了するよ

124 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/01(日) 06:32:19 ]
>>122

120 :デフォルトの名無しさん:2007/06/26(火) 21:23:01
>>118
m9(^Д^)プギャー

これか?

125 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/01(日) 15:21:24 ]
違う



126 名前:デフォルトの名無しさん [2007/07/03(火) 12:17:12 ]
ランダムに開かれるIE画面で一つの変数を共通に使いたいのですけど、
そういう方法ってないでしょうか?

起動時にWSHで常駐させて、その中の変数をあとから開かれるIE画面が
読み書きするような形でも構わないのですけど。

127 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 12:52:10 ]
親ウィンドウがあるなら window.parent.HENSUU

128 名前:デフォルトの名無しさん [2007/07/03(火) 13:01:58 ]
>>127
特定の親は無いです。
プロセスまで切り離されていても連携したいです。

129 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 16:54:14 ]

CreateObject("Shell.Application").Windows()
PutProperty
GetProperty


130 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/07(土) 18:12:15 ]
ファイルをD&Dしたときはメモ帳でファイルを開いて、
単純に実行した場合はメモ帳だけを立ち上げる
というようなスクリプトはできないでしょうか?

131 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/07(土) 19:45:32 ]
>>130 それは notepad.exe へのショートカットと何が違うの?

132 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/07(土) 20:01:18 ]
>>131
これを参考にD&Dしたときと、普通に起動したときの分岐の仕方が知りたかったのです

133 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/07(土) 20:20:11 ]
>>132
引数

134 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/08(日) 09:13:24 ]
>>132
一緒だよ。

135 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/19(木) 10:52:04 ]




136 名前:デフォルトの名無しさん [2007/07/22(日) 22:35:56 ]
PrintScreenキーを押す方法何かない?

137 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/23(月) 01:25:22 ]
>136
俺ならIrfanViewをコマンドラインで実行し、デスクトップ画面全体または
現在アクティブなウィンドウをファイル化するけどな。

138 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/23(月) 04:17:07 ]
PowerShellならできる?

139 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/07/25(水) 00:46:30 ]
できるよ

140 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/03(金) 20:33:39 ]
VBSについての質問です

WINDOWSからSolarisにFTP接続してファイルを取得するVBスクリプト。
・ /export/home/backup/mysql/の下にあるファイルを取得
・ /export/home/backup/www/の下にあるファイルを取得
・取得したいファイル名をリスト化、そのリストを読み込んで、
1つのファイルをGET.→FTP切断→FTP接続→ファイルGET→FTP切断の繰り返し
・取得したファイルはSolarisから削除
・日付を管理。最新のを5つだけ残す。一番ファイルを削除

こういったVBSは、さぁどうつくればいいんでしょうか?

141 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/03(金) 20:58:25 ]
>>140
www.hi-ho.ne.jp/babaq/basp21f.html

142 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/03(金) 22:50:32 ]
>>140
pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1170492587/18-23

まだできてなかったの?

ていうか、固定のFTPスクリプトを生成するVBSを書いてみ、って言ったろ?

143 名前:デフォルトの名無しさん [2007/08/03(金) 23:24:29 ]
構成
A ファイル一覧がほしいPC
B スクリプトを走らせるPC


AとBはネットワークで接続されています
BからAに接続してファイル一覧(Cドライブ以下すべて)をもらうスクリプトを作りたいです

Bは手元にあり自由に弄れます
スクリプトを走らせる事やどんな操作も可能です

Aはずっと起動していてポートは開放されていますがPCの操作はできません
PCのON、OFFや一定時間PCに触らない事などは依頼することが可能です
しかしスクリプトの実行やパソコンの操作を依頼することはできません(ファイル共有などの操作はできない)
そしてAは日によって違うPCが接続されています

以上の条件を満たすスクリプトを作成するにはどのような方法があるのでしょうか?


144 名前:デフォルトの名無しさん [2007/08/03(金) 23:35:39 ]
疼く、悪の予感

145 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/03(金) 23:39:08 ]
>>143
>以上の条件を満たすスクリプトを作成するにはどのような方法があるのでしょうか?

まずお前さんが質問の仕方の勉強をする事。次に、なんでもいいからプログラミング言語を
一つ学ぶ、という方法がある。




146 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/04(土) 00:13:51 ]
これは、流石に胡散臭すぎだろ。

147 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/04(土) 00:35:55 ]
>>143
ファイル一覧はそもそも秘密情報であり、セキュリティ上、他マシンから参照できては
ならないもの。
A自身に仕込みがなければ無理。



148 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/04(土) 00:43:05 ]
もしかしたらDCOM経由である程度のことはできるのかもしれない。
俺はよくわかっていないけど。

149 名前:デフォルトの名無しさん [2007/08/04(土) 01:10:07 ]
セキュリティホールつかないと無理

150 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/04(土) 07:47:47 ]
セキュリティホール(笑)

151 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/04(土) 13:13:42 ]
エスケープシーケンス使って文字列の色を変更したいんですが
WScript.Echo で表示するとそのまま出てきてしまってうまくいきません。
なんかいい方法ないですかね?


152 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/04(土) 20:25:36 ]
>>151
WScript.Echo 以前に NT のコマンドプロンプトではエスケープシーケンス自体がサポートされてない。
config.nt ansi.sys でググれ。

153 名前:151 mailto:sage [2007/08/05(日) 11:10:55 ]
>>152
ググってみました。コマンドプロンプトではエスケープシーケンスがサポートされてないんですね。
ansi.sys を組み込んでも 16bit で動かない限りうまくいきそうにないので WSH で文字色変えたりするのはあきらめます。
ありがとう。




154 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/05(日) 14:29:55 ]
color/?
または
powershell

155 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/14(火) 09:45:56 ]
VBSで優先度を指定してIEオブジェクトを生成する方法はないですか?
start /low wscript hoge.vbs
だと起動されたIEに優先度が継承することはありませんでした。



156 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/14(火) 11:14:46 ]
WMIのあたりを調べてみてはどうだろう。
Win32_ProcessにSetPriorityってメソッドがあるみたい

スクリプトからCOMで操作しつつっていう前提だと
うまく使えないかもしれないけど

157 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/14(火) 11:49:00 ]
>>156
ありがとうございます。
WbemScripting使ってプライオリティ変えることができました。

158 名前:デフォルトの名無しさん [2007/08/16(木) 22:09:55 ]
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm826452
これのflvファイルをWSH使ってブッコ抜きたいんだけど
標準で入っているライブラリだけで出来るかな?
多分出来るよね?


159 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/16(木) 22:12:13 ]
素直にダウンローダ使っとけよ

160 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/16(木) 23:45:03 ]
>>158
当然出来るよ

まあHTMLの知識とか無かったら無理だろうし
ここはそういうスレでもないから具体的な方法は伏せるけどね

161 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/16(木) 23:48:27 ]
>>160
そういうスレだよw

162 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/17(金) 00:06:22 ]
ここはいつからHTMLスレになったの?

163 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/17(金) 00:13:26 ]
>>161
ここはWSHスレだと思うが。

WSHで出来るなら、是非ご教示願う。


164 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/17(金) 00:28:44 ]
WSH自体(WScript.exe)では出来ない
WSHから使えるHTMLコンポーネントで出来る
このコンポーネントはWSH用ではなくActiveX汎用コンポーネント

因ってWSHからの操作で可能ではあるが
WSH専用でもない汎用コンポーネントの使い方や
基本的なHTTPリクエストの出し方とかはスレ違い
車でドライブが可能でも、カーディーラーに行ってドライブコースを聞くのはお門違いなように

165 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/17(金) 00:35:18 ]
>>164
batスレの病気の人ですか?



166 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/17(金) 00:38:50 ]


167 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/17(金) 00:41:58 ]
C言語スレで標準ライブラリのことを聞いたら
「それはC言語ではなくライブラリの使い方だろ。死ねよ」
って言われたような、そんな衝撃

168 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/17(金) 00:49:40 ]
WSHのパッケージ付属コンポーネントにHTML系有ったっけ?
FSOやDictionaryが付属してるのは知ってるが

169 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/17(金) 00:50:27 ]
WSHはIE4の付属コンポーネントだったよ。

170 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/17(金) 00:52:38 ]
で?

171 名前:158 mailto:sage [2007/08/17(金) 01:02:41 ]
ちょ、おまいら落ち着こうぜ。

>>159
とりあえず春閣下関連を全部一括ダウンロードしようと思って
タグ検索してURI一覧を作るところまではさっき完成したんで
冷静に考えたらあとはSmileDownloadにぶっこめば終わりだね。

172 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/17(金) 01:13:17 ]
>>171
それが正解。

たぶんniconicoってHTMLの中にflvのURL埋め込むとかそんな単純なことしてないと思う。
だから、技術的にはHTTPのコンポーント(XmlHttpとかWinHttp)があれば十分
なんだと思うけど、解析難易度は高くて、HTMLの解析なんてささいな問題じゃないかな。
断片化されたURL情報をFlashの中で復元するなんてしてたら、普通に追いかけても無理。

173 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/17(金) 01:44:21 ]
>>172
IEコンポで検索結果ゲットしてリンク全ゲットして
smileっぽいとこ全抽出しておしまいだったしね。
どうせならWSHで最期までやってみたかったけど
それより閣下に早く会いたかったので妥協した。

174 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/18(土) 22:48:11 ]
JScriptでMSXMLを利用してweb上のxmlファイルから文字列を取得したいと考えています。
以下のようなファイル構造のとき、「あいう」の部分と「かきく」の部分をそれぞれstr1とstr2に代入するには、
どう記述すれば良いでしょうか。
アドレス:ttp://test/test.xml
<?xml 〜 ?>
<aaa name="あいう">
 <bbb>
  <ccc>かきく</ccc>
 </bbb>
</aaa>

175 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/18(土) 22:55:39 ]
responseXML を適当に selectSingleNode とかで XPath 使って検索する



176 名前:デフォルトの名無しさん [2007/08/20(月) 23:42:45 ]
すみません、初心者です。
Jscriptで開いたサイトのソース(html)を変数に入れるには、
どうすれば宜しいでしょうか。
ブラウザはIE6です、よろしくお願いします。

177 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/21(火) 02:22:43 ]
単純にHTMLをダウンロードしたいって話なら以下。ブラウザは直接関係しない。
www.f3.dion.ne.jp/~element/msaccess/AcTipsVbaXMLHTTP.html

ブラウザで開いているページならブラウザのインタフェースを取得して
Document.body.innerHTML
とか試してみれば?

178 名前:176 [2007/08/21(火) 22:04:01 ]
>>177
Document.body.innerHTMLも試したつもりでしたが、
もいちど、やってみると、、、できたーーー。
すごくうれしいです、ありがとさんでした。。。

179 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/21(火) 22:22:43 ]
>>178
タイミングによるんじゃないの?
Navigateした直後にページ内容読み出そうとしているとか。
DocumentCompleteのイベント内とかで読まないとうまくいかない可能性が高くなる。

180 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/25(土) 17:54:34 ]
立川警察の警官のおかげでストーカーには
セックスを伴うストーキングと
セックスを伴わないストーキングの
2種類あるということを初めて知りました


181 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/26(日) 05:35:05 ]
WSHからSQL薄幸とか可能?

182 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/26(日) 05:47:53 ]
君に出来るかどうかは知らないが
技術的には可能だよ

183 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/08/26(日) 07:21:21 ]
>>181
可能
ADO使え

184 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/01(土) 12:21:16 ]
画面のプロパティの画面の色をスクリプトで変更したいんです。
その日の気分で色変えたいんで、ワンクリックでできるようにしたいです。
ヒントよろしくお願いします。

185 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/01(土) 12:37:59 ]
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Colors以下をいじる。
正直どの程度の事を聞かれてるのかサッパリなのでこれだけ書いておく。
後はWSHなりAHKなりregファイルなり好みの方法で。



186 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/01(土) 15:47:31 ]
>>185
ありがとうございます。
レジストリ値を変更したあと、ログインし直さないと変更が反映されないんですが
すぐ反映させる方法はありますか?

187 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/09/01(土) 18:55:25 ]
ありますよ
そのくらいは自分で調べようね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef