[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/02 12:26 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 984
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

WSH(・∀・)スレッド! Part 2



1 名前:デフォルトの名無しさん [2007/04/16(月) 13:48:54 ]
( ´ゝ`) 誰か詳しい情報キボンヌ

●過去スレ
WSH(・∀・)スレッド!
pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055075469/

●関連スレ
お前ら、wsh使ってますか? part6
pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1155040873/
【イケメン】阿龍スレ避難所@自己紹介【彼女募集中!】
life8.2ch.net/test/read.cgi/intro/1171897814/

●個人サイト
Windows Scripting Host Laboratory
www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/
Windows Script Wiki
winscript.s41.xrea.com/wiki/index.php
音楽
winscript.mine.nu/music/
キャラネタ板・なな板のための何か
charaneta.mine.nu/

801 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 13:29:44 ]
>>800
テレビの横に古いパソコンを置いて「これはパソコンモニタです」って言い張れ。

802 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 13:43:11 ]
>>786>>793>>797
暇でネタ振ってるんだと思うけど、それならそれで以下を回答してくれ。

・WSHとは何か、具体的に。
・どのように比較してその結論に達したか。


803 名前:デフォルトの名無しさん [2008/02/24(日) 15:12:23 ]
A ア
H ホ
K か?

804 名前:797 mailto:sage [2008/02/24(日) 16:47:52 ]
>>802
WSHとはWindows Script Hostingの事で、拡張子 .vbsのファイルにして実行できる
Windowsのスクリプト(Batとは違うのだよ、Batとは!)です。
Linuxで言うShell Scriptみたいなものかと思っています。

比較は、やはりマウスクリックですね。操作の自動化をしたいので、GUIアプリケーションを操作
する際に、Alt + Key みたいな感じにキーが割り当てられてない、クリックでしか出来ない操作を
自動化しようとするときにWSHだと無理なんですよ。
それと .SendKeysメソッド。日本語を送信できないなんて論外です。

その点AHKなら日本語も送信できるしマウスクリックも出来るし、記述が簡単(インスタンス生成
とか面倒な事しなくても簡単な記述でいい、ただし引数の多さがたまに傷かな)な所が良いと思います。

こんな感じでしょうか?

805 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 17:22:37 ]
WSHはオートメーションオブジェクトの操作がメインだったりする。
他のアプリの制御はアウトプロセスサーバとして制御してくれ、って方針。
Perlが標準入出力の扱いに最適化されているように、
ATKはGUIアプリの操作シミュレートによる制御に最適化されている、と。
ATKはWMIの制御やりにくいから糞、とか言われても困るだろ?

806 名前:797 mailto:sage [2008/02/24(日) 17:52:35 ]
>>805
1行目、2行目、5行目の貴方の言っている事がスキルの低い私には理解できません・・・。
意味が分からないです・・・。すみません。

807 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 17:56:37 ]
操作自動化の方法論が違うから総合的な比較はできないってこと
GUI操作のシミュレートならそりゃそれように作られたもの使うのが当然
WSHはそういう用には作られてないもの

808 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 18:06:30 ]
>それと .SendKeysメソッド。日本語を送信できないなんて論外です。

日本語が送れるVBのSendKeysと送れないVBSのSendKeysは、
仕組み上でどういう違いがあるのでしょうか?

809 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 18:13:14 ]
直接Win32API呼び出してるかどうかじゃね



810 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 18:15:12 ]
Win32API呼び出さないで、SendKeys作れるの?

811 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 18:22:31 ]
つかってるAPIがちがうんだろ

812 名前:802 mailto:sage [2008/02/24(日) 21:37:27 ]
>>804
WSHというのは、スクリプト言語からWindows操作をする為の手段(WSHオブジェクト)
の提供と、そのスクリプト言語をデフォルトではVBScriptとJScriptを内包している。

君の比較しているのはVBScriptのようだけど、これは>>805の言っている通り
WSH以外のオブジェクトにもアクセスできる。例えば、IEやEXCEL、WMI....etc
こういう事はAHKでは、どうやるの?

というか、よく見たら>>807が結論出してるね。
GUI操作だけで比較したら、その機能に特化しているAHKが優れているが、
それは総合的な比較じゃないでしょ。理解できた?


813 名前:797 mailto:sage [2008/02/24(日) 23:23:04 ]
>>812
なるほど、適材適所でWSHもWSHが得意な場面で使えばAHKより使い勝手いいんだ・・・。

814 名前:デフォルトの名無しさん [2008/02/24(日) 23:59:03 ]
質問させてください。

ファイルが書き込み不能かどうかを検出するにはどうすればよいでしょうか?
リードオンリ属性ではなく、ファイルを削除するとき稀に出てくる
「ほかのプログラムが使用しているため削除できません」ってやつの状態です。

815 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 00:01:04 ]
>>814 自己レス。
try仕込むだけでよかったのね orz

816 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 01:18:15 ]
>>812
> こういう事はAHKでは、どうやるの?
AHK用ActiveXモジュールを使えば良いだけ

逆にWSHでのポインティング操作などは
そういう機能を提供するCOMを使えば良いだけ

このレベルのことなら、やり易さに違いはあっても
結果的に"出来ること"ではWSHもAHKも大差ない

ポインティング操作に限って言えば
WSHは最初からWindowsに入っているが、ポインティング操作機能は後付けになる
AHKはWindowsに対して後付けで入れないと使えないが、ポインティング操作は最初から備えてる
ってだけの違い

817 名前:797 mailto:sage [2008/02/25(月) 02:18:45 ]
>>816
なんか凄くお詳しいですね・・なるほど、参考になります。
構文とかの簡単さはどちらの方に軍配が上がりますか?
情報量の多さでいくと、WSHの方が色々なところで解説されているだろうし
メジャーだと思います。

AHKはもっと普及してれば敷居低くなるのになぁと思ったり。

818 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 02:49:55 ]
AHKS

819 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/28(木) 09:15:26 ]
FileSystemObjectのTextStreamオブジェクトのReadAllメソッドって
サイズ0のテキストファイルに対して実行するとどうしてエラーになるのかよくわからん
長さ0の文字列返せばいいのに
なんで?

あとVB6でFileSystemObjectのGetParentFolderNameメソッドを使うと親フォルダ名のみだけど
VBScriptだと親フォルダのフルパスが返ってくるけどこれもなんでだろ?
同じFileSystemObjectでもVB6が使ってるのは別物なの?
なんで?



820 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/28(木) 20:06:21 ]
ReadやReadLineとの仕様の一貫性かも

DLLは同じなの?

821 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/28(木) 21:57:16 ]
ReadAll()する前にAtEndOfStreamを調べなきゃならないようですね

var ForReading = 1, ForWriting = 2;
var Fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var f = Fso.OpenTextFile("null.txt", ForReading);
if (! f.AtEndOfStream)
    WScript.StdOut.Write(f.ReadAll());
f.Close();

822 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/28(木) 22:01:31 ]
たぶん、めんどくさかったんだと思う

823 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 23:17:11 ]
WindowsXP、つまり最新のWSH 5.6だと使えるメソッドでもWindows2000、つまりWSH 5.6未満だと
使えないメソッド(例えば Execメソッドとか・・・)やプロパティがありますよねぇ?

それらを調べたいのですが、何を見ればそういうことがまとまって書かれてありますか?
WSHのヘルプファイルを見てみたのですが、見つけきれませんでした。

やりたい事はWindows2000のWSHを5.6にバージョンアップせずにWindows2000でもXPでも
動作するスクリプトを書きたいのです。だから予めどのメソッドが動作しないとか、
引数が違うとかそういうことを把握しておきたいのです。

824 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 23:46:07 ]
5.6のヘルプのバージョン情報

825 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 23:47:24 ]
ただし、障害は載ってないからなぁ

826 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 08:26:53 ]
最新は5.7よ

827 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 13:02:12 ]
>やりたい事はWindows2000のWSHを5.6にバージョンアップせずにWindows2000でもXPでも
>動作するスクリプトを書きたいのです。

いまさらやめとけ それに2.0じゃたいしたことはできねー

828 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 16:42:46 ]
>>825
5.0と5.1の挙動の違いすら、5.6のヘルプのバージョン情報だけでは分からなかったからなぁ・・・

829 名前:デフォルトの名無しさん [2008/03/19(水) 11:24:42 ]
5.7なんてあったっけ



830 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 12:40:52 ]
>>829
最近出た。Vistaに標準搭載で、上から2000, XP, 2003英語版がダウンロード可。
www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c03d3e49-b40e-4ca1-a0c7-cc135ec4d2be&DisplayLang=en
www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=47809025-d896-482e-a0d6-524e7e844d81&DisplayLang=en
www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f00cb8c0-32e9-411d-a896-f2cd5ef21eb4&DisplayLang=en

831 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 15:47:18 ]
ちがいは?

832 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 03:21:19 ]
0.1

833 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 03:37:06 ]
>>831
不具合修正・セキュリティパッチの統合もあるが、
JScriptで大量のオブジェクトが生成された時のGC高速化がメインかと。
dramaticallyとまで書かれているあたり、結構凄いのかもしれない。

834 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 19:20:03 ]
Msxml2.XMLHTTPなんだけど
readyState=2や3の時、status取得できる?
4にならないとエラーになるんだけどこれ普通?

Msxml2.ServerXMLHTTPなら2や3でできるんだよね・・・
最近IEがおかしくなってきてるので
どっか壊れてるんだろうか・・・?

XP SP2+IE6

835 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 00:32:37 ]
IEとalertがとじれません><

836 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 02:02:27 ]
すれちがい

837 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 02:09:26 ]
IE.Quit

838 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 15:04:13 ]
Exec("iexplore.exe").Terminate

839 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 17:42:24 ]
>>775-776
これ、気になるんですけど…



840 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 17:59:25 ]
どんまい

841 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 18:41:22 ]
ん?検索すれば出てくるだろ?

842 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 19:05:52 ]
>>841
あれがベストなのか?

843 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 19:10:55 ]
.wsfに読み込む.vbsファイルの一部の関数を非公開にするのってどうやるの?
.vbs内部だけで使える関数を作りたいんだけど・・・

844 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 19:13:42 ]
できない
代替するなら
wsc
class
かな

845 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 19:18:08 ]
>>842
ベストなのを教えて

846 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 23:13:48 ]
無理言うな、それが出来れば質問しないだろ?

847 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 23:45:48 ]
>>843
Sub xxx_aaa()
とかで凌げ

848 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 00:02:50 ]
エラーが起きたら即終了でダイアログが出ないようには
どうすればよろしいでしょうか?

849 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 00:07:35 ]
try {
    ……
}
catch (e) {
    WScript.Quit();
}



850 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 00:37:04 ]
On Error Resume Next

851 名前:デフォルトの名無しさん mailto:age [2008/03/30(日) 02:51:51 ]
アニメ「めぐみ」ダウンロードページ
www.rachi.go.jp/jp/megumi/index.html#ja

852 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 04:16:32 ]
>>850 は即終了しないだろ?

853 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 13:45:44 ]
vbeはwsfでは読み込めないのか…

854 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 16:10:59 ]
んなことはない

855 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 17:01:16 ]
vbsをvbeにエンコードしてから、読み込む側のコードの読み込み部分を
<script language="VBScript" src="./hoge.vbs" />
から
<script language="VBScript" src="./hoge.vbe" />
のようにしたんだが、

エラー: ステートメントがありません。
ソース: Microsoft VBScript コンパイル エラー

になってしまって、あきらめていた。"VBScript"の部分を適切なものに変更すればいいのか?
wsfの説明を読んでも分からない…教えてください。

856 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 17:02:55 ]
VBScript.Encode

857 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 17:06:38 ]
>>850
Try
 ...
Catch ex As Exception
 WScript.Quit
End Try

858 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 17:10:18 ]
で、できた。今までできないと思っていたのに…

いろいろ実験に使っていたファイルを使ってやってみたんですが、
vbeファイルの中にPrivate Subと宣言した関数(実験なのでそのままPrivateSubという名前)
を使おうとすると

エラー: 型が一致しません。: 'PrivateSub'
ソース: Microsoft VBScript 実行時エラー

となるんですが、これはたまたまですかね?それともPrivateの効果なのか・・・
vbsを読み込んでいた時はエラーは起こらなかったんですが。




859 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 18:49:01 ]
>>848 //B




860 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 19:10:00 ]
>>858
君は>>843かな?

Private(Public)宣言はオブジェクト(クラス)外に公開するか否かの宣言なので
インクルード(wsfのscript要素のsrc属性指定)した場合は関係ないよ

きっと偶々というよりプロシージャ名間違い等、君のミスだろう
プロシージャ名間違いなら、読み込みでエラーにはならないが呼び出しではエラーになるし

一応確認してみたが、vbs内でPrivate宣言したSubプロシージャを
そのvbsをインクルードしたwsf内で呼んでみたが、きちんと実行された

861 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 19:21:47 ]
VBScriptでなく、JScriptにすれば?

function a(){
WScript.Echo('a');
b();
function b(){
WScript.Echo('b');
}
}
a();
b();//エラー


862 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/31(月) 22:40:14 ]
MsgBoxをModelessに出して、後で閉じる方法を教えてください

863 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/01(火) 00:41:20 ]
WshShell.Run "MsgBox.vbs"

864 名前:デフォルトの名無しさん [2008/04/01(火) 22:03:55 ]
あるサイトに含まれている文字列をカウントして出力する、
VBscript(HTA)を、作成しているのですが、
実際に試してみると、以下のダイアログが出現してしまいます。

「このスクリプトの実行を中止しますか?」
このページのスクリプトが、IEの実行速度を落としています。

このまま実行を続けても検索結果となる数字が出力されません。
この場合、どうしたらよいのでしょうか?
以下に、該当する処理を載せます。
strSerch = document.u_list.key.value
i = 0
If strSerch="" Or strSerch=" " Then
'検索フォームに何も入っていないとき
Else
Do While InStr(webtext,strSerch) '検索キーワードでサイト検索
i = i+1 '検索回数カウント
Loop
End If


865 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/01(火) 22:22:47 ]
>>864
無限ループにならないようにすると良いのです

866 名前:デフォルトの名無しさん [2008/04/01(火) 23:30:32 ]
ひどいロジックだな。
最近は「フローチャート」とか書かなくなったせいか
こんなのが増えたな。

867 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/01(火) 23:37:41 ]
フローチャートなんて日本で「マイコン」が出だした頃でも既に有用性が
否定されていたぞw

868 名前:デフォルトの名無しさん [2008/04/01(火) 23:50:25 ]

言うと思った。バカの一つ覚えw

それは、ある程度、論理的な思考ができるヤツがいう事だよ。
>>864 みたいに未熟なヤツは、フローチャートから入らないとダメ。
今からやろうとすることを、目に見えるカタチにしてまとめる。
これは大事なことだよ。

>>867は後輩を育てられないタイプだな。

869 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/02(水) 00:15:04 ]
i = UBound(Split(webtext,strSerch)) + 1 '検索キーワードでサイト検索 検索回数カウント




870 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/02(水) 00:58:45 ]
found = 0
i = 0
Do
found = InStr(found+1,webtext,strSearch,vbTextCompare)
i = i + 1
Loop While found
i = i - 1

初心者だけど同じ関数で無理やりやってみた。>>869みたいに綺麗に逝きたい…

871 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/02(水) 01:10:39 ]
あー、でもこれ"aaaaaaaaaaaa"から"aaa"を検索したいときどう解釈するべきなんだろ。
>>870では10回、>>869では4回?

872 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/02(水) 01:16:13 ]
あれ?検索文字列を区切りにしたなら検索された数は要素数-1でないの?
UBoundに+1する必要ないような。

873 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/02(水) 02:35:03 ]
i = Len(webtext) - Len(Replace(webtext,strSerch,Mid(strSerch,2)))

874 名前:デフォルトの名無しさん [2008/04/03(木) 00:59:23 ]
カッコつけて恥かいちゃったね

875 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 02:22:25 ]
(恥)

876 名前:ドシロウト mailto:sage [2008/04/03(木) 11:45:22 ]
>>870-872が自分のレスだけど、それ以外の人にも、わかってる人は
罵倒レスじゃなくてなんでダメポなんか書いて欲しいな。
スレ見てても参考にならんわ。

>>873は何したいのかわけわかめなんだけど。
i=全文字数-(ヒットした数x(検索文字列の字数-2)) でいいんかな?
この2はどこから出たのやら?
もしかして>>871に対するレスか?

877 名前:ドシロウト mailto:sage [2008/04/03(木) 11:54:33 ]
連レスすまん。
カキコした瞬間に勘違いに気づいた。

webtextで検索文字列にマッチした部分を検索文字列の2文字目以降で全置換
→全文字数がマッチした回数x1文字減るから減った数をカウントすればマッチ数がわかる

でOK?

878 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 17:49:57 ]
i = (Len(webtext) - Len(Replace(webtext,strSerch,""))) / Len(strSerch)


879 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 17:54:58 ]
found = 1 - Len(strSerch)
i = - 1
Do
found = InStr(found+Len(strSerch),webtext,strSearch,vbTextCompare)
i = i + 1
Loop While found



880 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 18:28:22 ]
ここ、PC初心者板じゃないよね?

881 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 18:34:37 ]
>>880
ちがうよ
スレタイも読めないの?

882 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 18:35:29 ]
何が言いたい?
煽るなら死ぬ気でやれよ

883 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 18:36:15 ]
っちょ
うざいな

884 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 18:51:50 ]
>>880
凄いなぁ!尊敬。アッタマいい!かっこいい。
(などと言われてみたい。。。てか?

885 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 18:54:16 ]
>>880は例の基地外

886 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 18:57:19 ]
>>864
正攻法はRegExpだろ?

887 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 19:17:17 ]
>>880 にもチャンスをやろうよ
RegExp使ったコード書いてみ?

888 名前:デフォルトの名無しさん [2008/04/03(木) 19:21:46 ]
i = UBound(Split(webtext,strSerch))

すでに答えが出てるだろ。

889 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 19:38:52 ]
>>868
あのなあ。。

フローチャートってのは「プログラミング言語以外で処理内容を表現するツール」
いうなれば「プログラマ以外の人間の方を向いたツール」であって(だから今でも
ユーザーズマニュアル等には時々出てくる)プログラマが思考の整理に使う道具ではないんだよ。

もう30年も前から言われていることだが、フローチャートってのは
複雑性を縮減する機能が全くないだろう。
ただベタに処理をチャートで表現しただけだからな。
だったらそんなもの書いてる暇があったらとっととコード書けってw

こんな人間が後輩の育成とか釣りではなく言ってるならどんだけ馬鹿なんだよw
っていうかこんな人間に「育成」される人が可哀想だ。



890 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 19:42:38 ]
>>887
正規表現で指定したい場合なら、何の変哲もないが

With New RegExp
.Pattern = strSerch
'.IgnoreCase = False
.Global = True
found = .Execute(webtext).Count
End With

でいいんじゃね?
IgnoreCaseプロパティは必要に応じて指定すれば良し
>>871の場合の結果は後者

891 名前:kuchigakusaiossan [2008/04/04(金) 11:47:41 ]
すいません、スレ異かな。WSHの言葉だけで来ました。
悩んでます。だれか教えぇぇぇぇ〜〜て

EXCEL2003 VBAで 
 www.happy2-island.com/vbs/cafe02/capter00711.shtml あたりに
   WScript.Sleep 5000  っていうのがさりげにつかってありますが
    オブジェクトが必要です というエラーが出ますうううぅぅぅぅぅ
 私はどうすればいいのでしょうか。
 悩みと疲労で歯槽膿漏がますますひどくなりますうううぅぅぅ
ぐぐると以下の同じような人もいます。だれか愛の手を
win32のsleepとかはなしで、Wscript.echo もつかいたいし
 
>Excel VBA質問スレ Part5
878 :デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 23:54:52
物凄く基本的な事で申し訳ないのですが・・・、処理待ちでスリープを掛けたく、
 WScript.sleep (250)
と記述していますが、エラー424 オブジェクトが必要です というエラーが出るのです。

何か参照設定が足りないんでしょうか。。

879 :デフォルトの名無しさん:2008/03/02(日) 23:56:42
ググれよ・・・

880 :デフォルトの名無しさん:2008/03/03(月) 00:01:10
>>878
WScript.exeを参照設定しろー

892 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 16:05:48 ]
すれちがい

893 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 17:04:30 ]
ぐぐれもん

894 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 17:05:30 ]
WScript.exeを参照設定しろ

895 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 19:36:53 ]
実際問題としてVBAならDeclareが一番楽だと思うんだ

896 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 21:11:06 ]
Application.Waitのほうが簡単

897 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 21:15:39 ]
>>887

898 名前:デフォルトの名無しさん [2008/04/05(土) 02:12:04 ]
>>889
後輩つぶし必死だなwww
そんなに若者に追い越されるのが怖いのかい?

>そんなもの書いてる暇があったらとっととコード書け

で書いたのが、>>864 だよ。
キミは後輩にこんなコードを書かせて満足してるんか?

899 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/05(土) 03:26:18 ]
いいぞもっとやれ



900 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/04/05(土) 04:37:18 ]
よそでやれ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef