[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 18:48 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 926
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

HTAをもっと流行らせる計画



1 名前:あらかわ [2005/08/21(日) 02:46:02 ]
過去スレ
HTA研究会
piza2.2ch.net/tech/kako/996/996763278.html

Web制作板のHTAスレ
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068286485/

あとはまかせた

547 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 10:38:57 ]
これほど優れたこけおどしテクノロジはなかなか無い
最小の手間でよく分かってないお客&上司のポイントを稼げる
上手く活用しようぜ

548 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 16:26:18 ]
技術ってやつは、古かろうが新しかろうがうまく利用したもんがちだ

549 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 18:09:39 ]
バカにされたり過小評価されがちなHTAだけど、技術的には凄いと思うけどなぁ。
javascriptとvbscriptを併記して書けて、それを相互に呼び出せるのはちょっ
と感動。MSの技術ってだけで「バカにしとけ」って雰囲気があるけど、COMか
ら.NETまでコンピューティングの理想を追求して、それをVB並みの簡便さに落
とし込む根性は凄いよ。

あとまぁ、GUIデザインをHTMLで割り切ったのも凄い。最近流行りのウィジェッ
ト系はGUIデザインを独自のXMLにしちゃってるんだよな。そこで発生する学習
コストをあまり考慮してないというか。


550 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 21:36:18 ]
>>549
>GUIデザインをHTMLで割り切った
これはすごく同意

だからこそ、デフォで使えるCOMにロクなのが揃ってないのが
惜しい 惜しすぎる

551 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 21:48:51 ]
じゃあXTAだったら流行ってたんか?

552 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 21:51:28 ]
ちょっと自分の認識と違っているようなので知っていたら教えて欲しいんだが、
HTAの出始めた時期は独自XMLを利用するようなXML乱立の状態ではなくて、
XHTMLすらも満足ではなかったのではなかろうかと思っているんだ。

で、IEのエンジンをうまいことローカルで利用できる形として生まれたのかと
考えていたんだけど、それは見当外れ?

>>550のCOMに〜のくだりは同意。
あと、COMで利用できるものに関してキッチリしたマニュアルがあったら
なと思っている。今さらの話かもしれないけど。

553 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 22:09:49 ]
つーか、そもそもCOMってのは
MSが用意した物を使わせるのではなく
ユーザーが作っていくことを前提にした技術だろ

それにMS製のCOMは主要な物は殆どリファレンス有るしね
英語だから読めないなんてのはユーザーレベルの問題だし

554 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 23:03:36 ]
WindowsなんてOfficeが操作できれば十分じゃないのか?

555 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 23:18:05 ]
まあそうなんだけど、ついでにほかにも色々できれば
便利だったり楽だったりするでしょ。



556 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 23:59:29 ]
シリアルポート使いたいじゃん、やっぱ。
あと簡単なサーバプログラムのひとつも組みたいよな。

557 名前:デフォルトの名無しさん [2007/11/16(金) 01:19:51 ]
HTAはちょっとしたミニツールを配布するのにちょうどいいね。
以前VB6で作ってあげたらVBランタイムって何?て感じでそっから
インストールしてあげないといけないし、.NETにしてもFramework要るし、
HTAはランタイムなしで動くのがイイ!
ただ、DBに接続するパスなんか素で埋め込んだコードを配布したりなんか
したことあるけど・・・
その辺うまくやる方法ないですか?

558 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/16(金) 04:56:06 ]
HTAも使いやすいけど、AIRが(本当に)来るのなら、そっちでもいいかなと考
えてしまう。


559 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/16(金) 19:30:00 ]
AIRは多分はやらない

560 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/17(土) 23:54:36 ]
CLANNADの方が良いよな

561 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/18(日) 17:08:23 ]
いいとか悪いとか関係ないだろ
人生なんだから

562 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/18(日) 19:18:13 ]
lookmanっていう2ちゃん簡易ブラウザは今も便利に使わせてもらっています

563 名前:デフォルトの名無しさん [2007/11/28(水) 11:47:06 ]
うーん、AIRか。ソニー独自に拘泥しなかったのは良い判断だと思うが、これ
がAIR普及の起爆剤になり得るかどうか。

ソニー、デスクトップにWeb情報を表示するウィジェットサービス
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071127-00000042-imp-sci

今回ソニーは新たに、PCのデスクトップ上にウィジェットを常駐できるアプリ
ケーション(α版)を開発。Adobeが開発中のデスクトップ実行環境「Adobe
Intergrated Runtime(AIR)」を利用することで、ユーザーは3種類のウィジェッ
トをデスクトップ上に任意に配置できる。



564 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 19:55:03 ]
アクティブデスクトップ?

565 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 22:46:00 ]
ルートキット入ってない?



566 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/08(土) 14:24:53 ]
社内のグループ内だけで使うような
ちょっとしたツール作るのに重宝してます。
IE入ってれば使えるのも大きい。

567 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/08(土) 15:40:32 ]
今Visual Studio 2008 Express Editionインストールしようとしたら
autorunで立ち上がったランチャがHTAだった。
中の人はまだまだ活用する気満々だな。

568 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 17:47:08 ]
何故かリサイズ可だからレイアウトが崩れる

569 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 17:25:22 ]
BORDERをnoneにしたら一応リサイズ不可に出来るけど他の弊害でかいしなー。
レイアウト固定出来ればもっと見栄えがするもの作れるんだけど。

570 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 17:52:28 ]
JAVAの最初の頃ってレイアウトの抽象的さ加減に驚いたけど、そっちの方向に
なっていくのかねぇ。土台としてるHTMLも、レイアウト決め打ちの弊害も議論
の種にはなるし。

でもHTA作ってると、アプリって結局、入力窓と出力窓とボタンがあればいい
んだよなぁ、と感じてしまう。

571 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 17:52:35 ]
BORDERをthinにしたらリサイズ不可にならないか?

572 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 19:04:27 ]
dialogにしろ

573 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 20:13:25 ]
VS2008expressDLISO版は最初にsetup.htaを使う

574 名前:568 mailto:sage [2007/12/19(水) 21:09:31 ]
そのSetup.htaが何故かリサイズ可になっててレイアウトが崩れちゃう
ってことを言いたかったんだすまん

575 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 22:01:40 ]
というか、間に合わせや小物作るためのHTAで見栄えとか気にすんなよ
HTAはとりあえず使えれば問題なし、それ以上を求めるならまともな言語使えって話だ



576 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 22:17:00 ]
>570
でもさー
VB6でコントロールたんまり載せたフォームを
後からサイズ可変にしろ(当然コントロールのサイズ・位置も追随)
とか言われたら殴りたくなるよ俺はorz
Javaなり.net Windows.Formなりが心の底から羨ましくなる。
スレ違いスマソ

577 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/20(木) 15:12:49 ]
IE8のβ版が2008年前半にリリースらしいけど
IE8でのhtaの扱いはどうなるんだろうか。

578 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/22(土) 20:20:13 ]
HTAでShell.Applicationとか使って、explorerみたいなファイラにチャレンジしてみましたよ
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se444852.html
最新版 ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/parabe

579 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/22(土) 20:54:47 ]
某スレでHTAでファイラ作るとか言ってた人がいたが本当に作る人が出てきたか。
 あれ?もしかして本n(ry

580 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/23(日) 12:40:19 ]
その人とは違いますよ。
でも思いつきとは逆に大変だったのは仮想フォルダとかZIPフォルダ、ネットワークのセキュリティ設定に対してで、いまだに収拾ついてません。
そのへんはソースみて笑ってやってください。

581 名前:578 mailto:sage [2007/12/23(日) 21:01:29 ]
おー、雑誌掲載依頼がきたっ

582 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/12/23(日) 22:56:18 ]
>>581
はやっ!

583 名前:デフォルトの名無しさん [2008/01/03(木) 16:49:45 ]
現時点で足りていない、でも普通に考えたら標準的な機能を
あつめたocxをひとつこしらえて、それをデファクトスタンダード
に祭り上げれば HTAは間違いなく流行する


584 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/03(木) 17:15:31 ]
あけおめっ …もう三日か…

MSDN廻ってて見つけたんだけど
Windows Vista 以降における DHTML Editing Control の代用
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/windowsvista/general/htmleditinfuture.aspx
HTA作成でも影響しそうなふいんき(←なぜか(ry

Vista向けには
・サードパーティ製の代用コントロールを探す
・必要な機能を <iframe> 要素とスクリプトを使用して再実装
・(HTC、ビヘイビアで代用(機能をカプセル化)// Outlook Web Access で良好
・Windows インストーラ(DHTML Editing Control と TriEdit)を取得
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=B769A4B8-48ED-41A1-8095-5A086D1937CB&displaylang=en
"まとめ"から引用
『〜配布用のライセンスも取得できます。ダウンロードしたものを Windows Vista にインストールすると、コントロールやドキュメント オブジェクトは、Windows の以前のバージョンと同じように使用できます。』
みたいな感じ?Vista持ってないから判らん。

585 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/03(木) 17:55:08 ]
つかってねーよ



586 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 19:09:02 ]

>>584
乙!

587 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 19:19:46 ]
乙って程のもんか?

588 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 19:35:26 ]
丙でしょうか?

589 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 20:04:41 ]
いや、甲かも?

590 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 21:48:57 ]


591 名前:578 mailto:sage [2008/01/05(土) 19:20:40 ]
雑誌掲載2つめ!

592 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 20:49:14 ]
そりゃネタ不足な昨今、自分で売り込めばいくらでも・・・
まあ口先では売り込みなんてしてないと言うんだろうけどw

593 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 22:48:16 ]
おめでとう。掲載誌贈呈2冊ゲット
次は窓の杜の記事で紹介だね

594 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 22:54:36 ]
2つというと
Windows100%
IP!
とか?

595 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 23:16:31 ]
それじゃ悲しすぎる



596 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 23:50:10 ]
>>583
どうせならWSHを使うときに欲しい機能も含んでほしいな。

597 名前:578 mailto:sage [2008/01/06(日) 01:46:42 ]
>>594
あたりです。3月号。


598 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 18:42:58 ]
>>583
小物ツール作るにしてもこれぐらいはほしい。
window.onmove
window.onoledropdrop

あとアイコンの表示も・・・

599 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 19:13:47 ]
フレームワークなら海外のがいくつかあるne
jshtaframework - Google Code
ttp://code.google.com/p/jshtaframework/
HTALite Framwork, rev b
ttp://www.scriptinganswers.com/vault/Misc%20VBScript%20or%20WSH/
"HTA Framework Library"(計画中?)
ttp://www.scriptinganswers.com/forum2/forum_posts.asp?TID=1135
とか。ocxじゃないやつね。

600 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 20:07:43 ]
フレームワークもあった方がいいけどそれよりも
絶望的に足りないのは 単純機能 だよね。
ネットワークソケットとかシリアルインターフェイスとか

601 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 20:28:01 ]
その辺は問題ない
超初心者以外には

602 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 21:37:02 ]
>>601
デファクトと呼んでも差し支えの無いお勧めのコントロールってある?

603 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 22:26:51 ]
うん

604 名前:603 mailto:sage [2008/01/07(月) 00:11:34 ]
ねーよwww

605 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 00:02:03 ]
スクリプトでGUIが作れるってのは大きい
でもJavaScriptのサンプルがあってもVBScriptのサンプルはなぜか少ない



606 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 09:00:13 ]
そうでもないか

607 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 10:12:54 ]
ログファイルを読み込んで処理の結果を表示させたり、
二つのファイルを読み込んで差分を取ったり、
そういう簡素な作業には最適だよね、HTAは。

608 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 21:04:53 ]
>>602
ネットワークは、ソケットではないけどXMLHTTPが使えると思う。
すまん、やったことないけど。

609 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 21:11:55 ]
>>608
クライアントだけじゃなくて
HTTPサーバの機能もないと通信できないジャン!

610 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 23:45:18 ]
(OCX/OLE/ActiveX/COM)関係情報いくつか

 Win32API を使う

Win32API.VB.NET(Windows95/98/Me / プログラミング)
"VBScriptなどからVB.NET経由でWin32APIを呼び出すCOMオブジェクト"
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se373990.html
-利用者(ユーザ)側でも.NET Frameworkが必要

SFC mini(WindowsNT/2000/XP/Vista / プログラミング)
"VBScript/JScriptでWin32API・構造体・コールバック関数・ウィンドウプロシージャを扱う"
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se387565.html

 レジストリに登録しない方法
  ClickOnce(Windows XP以降)

Registration-Free COM - COM/ActiveX
"〜 COMコンポーネント(Active X DLL)も使えます。"
ttp://www.ailight.jp/blog/sha256/archive/2005/03/29/5437.aspx

ClickOnce 情報のサイト − IT+
ttp://www.masahiko.info/it/archives/000888.html

コラム - ClickOnceのファイル構成を理解する
"〜 Visual Studio 2005 がなかったとしても、.NET Framework 2.0 SDK に含まれる、mage.exe を使用することによって、作成されたアプリケーションの ClickOnce 配布が可能になります。"
ttp://vsug.jp/tabid/121/Default.aspx


611 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 09:22:07 ]
どちらも今更感が・・・

612 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 17:14:51 ]
powershellでformつかえよ

613 名前:スレタイ嫁 mailto:sage [2008/01/11(金) 19:04:28 ]
>>585 >>603 >>604 >>611 >>612
あぼーんするから酉つけてくれ。

>>583,602
なにか新しいアクション起こすなら2ch離れる事も考えた方がいいかもしれない。寂しい事だけど。


614 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 20:54:09 ]
>>578
漏れが作るダサいのと違ってUIがかっこいい…

615 名前:デフォルトの名無しさん [2008/01/12(土) 23:51:01 ]
LANで接続された2台のXPsp2のPC(A,B)があり、
両方でHTAアプリケーションが立ち上がっているとします。
AのHTAにはボタンが配置されており、これ押下するとBの画面が変わる、
といったことを実現するソリューションはありますか?





616 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 00:16:23 ]
あります
でもHTA分野の話ではないね
汎用的な物なのでHTAでも使えるってだけで

617 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 02:34:47 ]
教えてください。
あれからもうすこし調べたところ、共有フォルダへの書き込みを
WMIイベントで監視する方法が使えるかなと思ったのですが、
どうもリアルタイム性に難点があるようで、行き詰まっています。



618 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 04:10:36 ]
自分で調べてください

619 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/13(日) 09:05:21 ]
IFRAME + XMLHTTP で自己解決しそうです。

620 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 18:29:30 ]
>共有フォルダへの書き込みを
>WMIイベントで監視する方法が使えるかなと思ったのですが、
>どうもリアルタイム性に難点が

調べ方が悪い


621 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 06:32:39 ]
めんどくさい奴だな

622 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 13:42:01 ]
>>620
参考にしたサンプルがWSHだったのですが、
それは単一のタスクでイベントをとろうとしたために
やむを得ずポーリングしていたということですね。
HTAコンテナの場合は新たな<script>タグを書くことで
イベントを辛苦できることがわかりましたので、
この方向で進んでみます。


623 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 00:42:19 ]
>参考にしたサンプルがWSHだったのですが、
>それは単一のタスクでイベントをとろうとしたために
>やむを得ずポーリングしていたということですね。

何がやむを得ずだ?できるだろ、WSHで。

624 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 12:31:35 ]
>単一のタスクでイベントをとろうとしたために
>やむを得ずポーリングしていた

すいません言い換えます。
「WSHは単一のタスクで動いている環境なので
非同期イベントがとれず、やむを得ずポーリングしていた」
というニュアンスです。
一応下記のようにExecNotificationQueryAsyncを使えばイベントがシンクできることがわかりました。

<object id="objWbemSink" classid="clsid:75718C9A-F029-11D1-A1AC-00C04FB6C223"></object>
<script language="JScript">
onload = function() {
 new ActiveXObject('WbemScripting.SWbemLocator')
  .ConnectServer()
  .ExecNotificationQueryAsync(
   objWbemSink, "SELECT * FROM __InstanceCreationEvent WITHIN 1" +
   " WHERE TargetInstance ISA 'CIM_DirectoryContainsFile' and" +
   " TargetInstance.GroupComponent= 'Win32_Directory.Name=\"c:\\\\\\\\Scripts\"'"
  );
}
</script>
<script for="objWbemSink" event="OnObjectReady(objWbemObject, objWbemAsyncContext)">
 window.alert(objWbemObject.TargetInstance.Path_ );
</script>
しかしこれでもポーリングしていることに変わりはなく、
あまりスマートな方法とは思えません。
ポーリングせずにイベントをとる方法がほかにあれば、
そちらを検討してみたいと考えています。





625 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 21:45:14 ]
>「WSHは単一のタスクで動いている環境なので
>非同期イベントがとれず、

とれるけど?



626 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 22:32:28 ]
ご質問です。
びへいびあ作るなら .htc と .wsc のどっちがお奨めですか?

627 名前:デフォルトの名無しさん [2008/01/20(日) 01:19:05 ]
htaでもconnectObjectはしたいわな

628 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/20(日) 01:29:25 ]
はぁ?

629 名前:578 mailto:sage [2008/01/20(日) 15:14:24 ]
jquery.jsってスゴーなライブラリがあるんですね。
charupload.wordpress.com/2007/12/07/jquery-documentation-chm/

これ使って作り直すよ。

630 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/01/25(金) 22:45:47 ]
jQuery、クライアントアプリへも指向性はあるようだ
gihyo.jp/dev/serial/01/alpha-geek/0028

631 名前:578 mailto:sage [2008/01/26(土) 12:47:59 ]
テーブルのソートと右クリックメニュー(UIだけ)を入れてみました。
briefcase.yahoo.co.jp/bc/parabe

jQueryマジサイコー!


632 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 04:00:16 ]
UAタダ漏れなのはホントどうにかならんのか

633 名前:578 mailto:sage [2008/02/23(土) 02:24:44 ]
静かなので宣伝。
ドラッグドロップでファイル移動するようにした。
その他細かい操作をエクスプローラに近づけた・

634 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 00:43:05 ]
別にどうでもいいけどな

635 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 07:01:08 ]
>>633
jqueryをHTAで使うのって便利?
どのへんのクラスだかメソッドだかが使える?



636 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 07:16:30 ]
ああそっか、 HTAならSkyDriveを統合できるのか

637 名前:デフォルトの名無しさん [2008/02/24(日) 18:17:55 ]
HTAをXHTMLで記述するメリットってありますか?

638 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 20:25:23 ]
まずHTMLをXHTMLするメリットを考えてくれ
そしてそれがHTAで通用するかどうか

639 名前:デフォルトの名無しさん [2008/02/26(火) 20:12:24 ]
>>638
普通に考えるとないですよね。
ただ、578のソースとか、たまに記述してあるのを見かけるのでなんでかなと。
・・・と思ったけど、よく見るとXHTMLじゃなくて単にDOCTYPE宣言入れるのが
目的だったようですね。

640 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 00:38:07 ]
578はxmlじゃねージャン。

ちなみにhtmlでも <hta:application> は閉じておk

641 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 13:41:15 ]
DOCTYPE宣言を入れると窓の大きさの把握がしやすいからな。

642 名前:578 mailto:sage [2008/02/28(木) 23:43:32 ]
>>635
全然使いこなせてません。
UI系は便利でしたが、レスポンスは落ちました。
>>636
統合ってhttpで?
最新版こっちにしました。
cid-b4b8259365d2529f.skydrive.live.com/browse.aspx/Public
>>639
DOCTYPE宣言はCSSの解釈のためです。
>>641
窓の大きさを把握するうまい方法があったら教えてください。
ダサいやり方しかできてません。

643 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 14:13:25 ]
htaでJaneの画像ビューア作ってください

644 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 23:16:28 ]
imgタグにurl指定でFA
そのほかの細かい操作はお好みでどうぞ

645 名前:636 mailto:sage [2008/02/29(金) 23:20:34 ]
>>642
うぃー。思いついてすぐ大して利便性上がらないことに気付いたのでボツ。



646 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 21:38:35 ]
HTAが凄いって分かったけど、VBE並の開発環境ってないの?

647 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 21:52:55 ]
1クリックで走れば十分
いいエディタを選ぶことだ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef