[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 18:48 / Filesize : 259 KB / Number-of Response : 926
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

HTAをもっと流行らせる計画



1 名前:あらかわ [2005/08/21(日) 02:46:02 ]
過去スレ
HTA研究会
piza2.2ch.net/tech/kako/996/996763278.html

Web制作板のHTAスレ
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1068286485/

あとはまかせた

310 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/09(木) 00:02:48 ]
もうバカとしか言えないな。
HTAの話でもないし、放置してもいいでしょ。

311 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/09(木) 00:20:09 ]
……そう言っちまったら「HTAの話」って何があるんだ……
window配下のオブジェクトツリーだけは「組み込み」ってことで特別扱い?

312 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/09(木) 00:28:14 ]
> window配下のオブジェクトツリー
HTML

313 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/09(木) 00:28:25 ]
>309
もしかしてノートンとか入れてる?

314 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/09(木) 01:23:49 ]
>もしかしてノートンとか入れてる?
入ってます。そのせいでしょうか?


315 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/09(木) 10:27:43 ]
よくノートンなんて入れる気になるな

316 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/09(木) 10:44:48 ]
スクリプト遮断をオフにしても駄目。
ADODB.Streamには、ScriptBlockingInprocServer32キーがない。
ノートンは関係ないのでは?


317 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/09(木) 11:25:29 ]
<?xml version="1.0" encoding="shift_jis"?>
<package>
<component>
<public>
<method name="CreateObject" dispid="0" internalName="xCreateObject" />
</public>
<script language="VBScript"><![CDATA[
Option Explicit
Public Function xCreateObject(ProgID)
Set xCreateObject=CreateObject(ProgID)
End Function
']]></script>
</component>
</package>
というWSCを作って、
<html><head><script language="VBScript">
Sub window_onload()
Set xCreateObject=GetObject("script:" & location.pathname & "\..\CreateObject.WSC")
Set Stream=xCreateObject("ADODB.Stream")
MsgBox TypeName(Stream)
Stream.Open
Stream.Type=2
Stream.Charset="shift_jis"
Stream.LoadFromFile location.pathname
MsgBox Stream.ReadText(-1)
End Sub
</script></head><body></body></html>
てな具合にWSCでCreateObjectさせるとエラーにならないですよ。


318 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/09(木) 22:35:29 ]
HTAにドロップするにはレジストリをいじらないといけないと聞きました
他の人に自作のHTAを提供したいのですがレジストリは変えたくないそうです
HTABOXというソフトを使って、exeファイルにドロップして起動できるようになるのでしょうか?
自分の環境はレジストリを変えているので確認できません



319 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/09(木) 22:59:07 ]
当然exeにすれば、exefileのドロップハンドラが適用されるようになるよ。
あとはvbs、jsなどを介するとか。D&Dを受け付けないだけで引数が渡せないわけじゃないから
スクリプトにD&Dさせて、スクリプトからhtaに引数を渡すって方法もある。

320 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/10(金) 01:05:06 ]
>>318
>>240でcmdファイルにすればいいんじゃないの。



321 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/10(金) 01:16:03 ]
↓のようなの作ってD&Dできるようにしたことがある。
// test.js
var HtaFile = "d:\\hta\\test.hta";
@if (@_jscript_version >= 7)
import System;
import System.Diagnostics;
import System.IO;
var args : String[] = Environment.GetCommandLineArgs();
for (var i = 0; i < args.Length; i++)
    args[i] = '"' + args(i).Replace('\\', '\\\\').Replace('"', '\\"') + '"';
Process.Start('mshta.exe', '"file:///' + HtaFile + '"'
    + ' var args=[' + String.Join(",", args) + '];');
@else
var args = WScript.Arguments;
var a = [];
for (var i = 0; i < args.length; i++)
    a.push('"' + args(i).replace(/\\/g, '\\\\').replace(/"/g, '\\"') + '"');
new ActiveXObject("WScript.Shell").Run('mshta.exe "file:///' + HtaFile + '"'
    + ' var args=[' + a.join() + '];');
@end

それで、HTAの方は
<hta:application id="Hta" />
<script>
eval(Hta.commandLine.replace(/^".*?" /, ""));
のようにして

322 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/10(金) 01:35:06 ]
>>318
MSHTA.EXE フルパス.HTA
のショートカットを作ればいいだけじゃないの。


323 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/10(金) 01:47:07 ]
過去の遺産になりつつあるbatchファイルでもいいんでないか?

324 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/10(金) 19:26:29 ]
>>319-323 ありがとうございます。いろいろ方法があるんですね
即理解できるほど頭良くないのでじっくり吟味します。

325 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/11(土) 17:17:33 ]
少ない内容を背景で誤魔化してる例見つけた
ttp://sei.qee.jp/program/hta/sample/bmi.html
HTAも結局デザインセンス如何で結構使ってもらえるかも

326 名前:デフォルトの名無しさん [2006/11/13(月) 01:23:02 ]
>>325
HTA自体、もともとIE(の普通のコンテンツ)からセキュリティと
GUIの制約を一部はずしたものなので、無理にデザインセンスとか
いわなくても、少しだけ気をつければダイアログベースのアプリ
のようなものなら、VBで作るexeのアプリとほとんど区別つかない
ものは比較的簡単にできると思う。

ttp://www2.wbs.ne.jp/~kanegon/
にある「jseval」とか、見かけダイアログだし、ほとんどキーボードで
操作できるし、普段HTAと意識することなく普通に便利に使ってる。
デザインよりも内容じゃないの。


327 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/14(火) 19:28:46 ]
>>324
レジストリ云々はこのあたりの話しじゃね?→ >>191
OSがXPSP2なら無問題ジャネ?

328 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/15(水) 12:16:08 ]
それならHTAでの引数の扱い方も一緒に
>>281-283
それから
pc.2ch.net/tech/kako/1013/10135/1013527404.html
の182



329 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/23(木) 16:48:11 ]
>>241の出典発見
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se408592.html
 >>241←Yさん本人? …まさかね

330 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/24(金) 20:18:56 ]
こっちにHTAネタが
pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1055075469/742

331 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/26(日) 13:11:47 ]
>326
そこそこ詳しい人なら中身で評価するけどね・・・
パソ初級者レベルだと見た目が良くないとダメだよ。
うちの嫁がそう。
あとブランド名か。

332 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/26(日) 17:13:03 ]
qooxdoo、Yahoo UI Library、Prototype Window Class とか
javascriptのライブラリ使えば結構リッチなGUIになるけどね。そいや >>198 もあったね。
スクリプタな人は嫌うのかな?

333 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/27(月) 09:02:24 ]
HTAは一見単なるHTMLファイルと見紛うような
見た目のチープさがいいんだよ!!

334 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/27(月) 16:13:50 ]
エエエエエェェ(;´Д`)ェェエエエエエエエエ

335 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/27(月) 18:18:43 ]
GUIなしのHTAの利用法を忘れてはいけません。
インラインで書けるスクリプトホスト。
Windowオブジェクトが組み込みで使えるスクリプトホスト。
例えば、>>330


336 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/27(月) 19:01:28 ]
>>335
batファイル作るんならもう一つwshファイル作った方が早くね?

と思ったが、doskeyマクロとかに登録するともしかしてコンソールで便利に使えるのかな?

337 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/11/28(火) 19:44:42 ]
>>336
例えば、>>330をWSHファイルで作ると、どう?
かえって手間が掛かるのでは?


338 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/14(木) 07:20:47 ]
現在の時刻に従って選択肢のデフォルトをAMかPMかに変えたいのですが、

<HTML>
<BODY>
AM/PM <SELECT name=selAmPm size=1>
    <OPTION name=optAm value=AM>AM</OPTION>
    <OPTION name=optPm value=PM>PM</OPTION></SELECT><BR>

<SCRIPT LANGUAGE><!--
d = new Date();
if (d.getHours() < 12){
    selAmPm.options(0).selected = true;
}else{
    selAmPm.options(1).selected = true;
}
//--></SCRIPT>
</BODY>
</HTML>

options(0)というようにインデックス0でなく、名前optAmで参照したいのですが、
どうやるといいのでしょうか?

    selAmPm.optAm.selected = true;
    selAmPm.options.optAm.selected = true;
    selAmPm.options("optAm").selected = true;

どれもダメだった・・・orz




339 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/14(木) 09:03:25 ]
> selAmPm.options("optAm").selected = true;
で出来るよ。
但し「name=optAm」ではなく「id=optAm」ね。(両方でもいいけど)
HTA関係ないHTMLの基礎。

340 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/14(木) 10:03:46 ]
セキュリティ脆弱性があるから、HTAの関連付けを外せ、と巷間で言われてますが、
そんなに危ない?
対策としては、拡張子を適当に変えるだけでもよいのでは?HTBとか。

341 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/14(木) 10:38:44 ]
関連付け外したり、拡張子変えたりで対策出来ると思ってるようなバカには危ないかもな。
きちんと対策してれば何の問題もないけど。

342 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/14(木) 15:28:49 ]
EXEもHTA同様に危ないわけだが

343 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/14(木) 18:41:32 ]
>>341
バカバカってあまり言わないほうが、バカに見えないですよ。

344 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/14(木) 20:09:28 ]
>>341 1回
>>343 3回

345 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/14(木) 22:06:35 ]
バカバカバカバカ。ほらね、そうでしょ?

346 名前:338 mailto:sage [2006/12/15(金) 00:37:25 ]
ありがとうございました。

347 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/15(金) 14:39:32 ]
関連付け外すのは、MSが
HTA の実行の脆弱性 - CVE-2006-1388
の回避策に挙げてるくらいだから、それなりに有効だろ。
でもそれじゃ不便だから、HTBに関連付けを変えれば、同等の効果があるんじゃないか。
HTA遣いのリスクを避ける知恵じゃないか。

348 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/15(金) 17:49:17 ]
>>307
マイコンピュータゾーンの
「ドメイン間のデータ ソースのアクセス」が「ダイアログを表示する。」
になっていると、そうなるみたい。なんかメッセージと合わないですが。
マイコンピュータゾーンのセキュリティを強化して、
ローカルのHTAからローカルのファイルにアクセスできないのも困ったもの。
>>317の代替手段はあるけど、ちょっと面倒ですね。



349 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/16(土) 01:09:33 ]
HTAでEscキーでウィンドウを閉じるようにはできないですか?

350 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/16(土) 01:15:59 ]
できるよ

351 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/19(火) 23:38:41 ]
ありがとう。できました。

こういうのがうまくいかないのはなぜなんでしょう?

<HTML id=maindoc onkeydown=fOnkeydown>
<BODY>
<SCRIPT>
//maindoc.onkeydown=fOnkeydown;
function fOnkeydown(){
    if (window.event.keyCode == 0x0D){
        alert("enter");
    }
}
</SCRIPT>
</BODY>
</HTML>

「//」を取ると動きますが・・・

352 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/20(水) 11:54:35 ]
おぉ、HTAのスレがあったんですね。過疎ってますけど(ノ∀`)アチャー

自分の場合は、
番組表、天気予報、ニュースなどを取得する、
Samurizeのスクリプト(VBS)を使って、
出力結果をHTML+CSSで整形、単体で起動できるようにしてます。

353 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/20(水) 12:06:11 ]
ありきたりな使い方だな
俺もありきたりな使い方しかしてないけど

354 名前:351 mailto:sage [2006/12/21(木) 00:39:13 ]
なんとなくわかりました。どうも。

355 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/22(金) 15:42:17 ]
>>198 のよりも手軽に使えるかも
DHTML Suite for applications
ttp://www.dhtmlgoodies.com/index.html?page=dhtml-suite
注)ライセンス:LGPL  …なのが玉に瑕...か

356 名前:デフォルトの名無しさん [2006/12/23(土) 15:50:48 ]
起動時にウインドウの位置と大きさを指定したいのですが、
マウスボタンを下げた状態でresizeToした場合にエラーが出るので
念のためマウス状態を取得して場合分けしてみたところ、fireEventで
イベントを呼び出したためかevent.buttonがうまく機能してくれません。
onloadイベントを使うと画面表示後にリサイズして見栄えが悪いので
出来ればfireEventを使いたいのですが、
この場合たまに起こる程度のエラーは諦めるしかないのでしょうね。

<html><head><script language="javascript">
document.all.tags("html")(0).onclick = function (){
if (1 & event.button) return true;
resizeTo(300, 300);
moveTo(event.screenX -150, event.screenY -150);
document.all.tags("html")(0).onclick = null;
return false;
}
while (document.all.tags("html")(0).fireEvent("onclick"));
</script><hta:application></head></html>

357 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/23(土) 16:03:05 ]
エラー拾ってリトライするか、
エラー無視してonloadで念のためもう一度やる、とかは?

358 名前:sage [2006/12/23(土) 17:57:10 ]
>>356
例外処理という方法があったのですね。
アドバイスありがとうございます、
おかげで期待通りの動作になりました。



359 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/26(火) 14:37:26 ]
>>355 ライセンス:LGPL ねぇ…
Yahoo UI Libraryが出てるから魅力感じないス。
phpspotでも紹介してたスね。こっちのほうが速いけど。

// 何気にこのスレって面白い情報集まるのね >>39 >>85 とか早い時期から注目してるし。

360 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 11:07:58 ]
HTMLと同じように使えるので気に入ってます。
ただ,HTAではcookieは使えないようですね?
以前のデータをcookieのように保存するよい方法
がHTAにあれば,教えてください。

361 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 11:28:30 ]
バイナリに保存しちゃえばええんちゃう?

function readBinary(file){
var adTypeBinary = 1;
var stream = new ActiveXObject("ADODB.Stream");
stream.type = adTypeBinary;
stream.open();
stream.loadFromFile(file);
stream.position = 0;
var bin = stream.read();
stream.close();
var tmpElm = new ActiveXObject("Microsoft.XMLDOM").createElement("tmp");
tmpElm.dataType = "bin.hex";
tmpElm.nodeTypedValue = bin;
return tmpElm.text;
}

function writeBinary(file,hexBinStr){
var adTypeBinary = 1;
var adSaveCreateNotExist = 1;
var adSaveCreateOverWrite = 2;
var tmpElm = new ActiveXObject("Microsoft.XMLDOM").createElement("tmp");
tmpElm.dataType = "bin.hex";
tmpElm.text = hexBinStr;
var bin = tmpElm.nodeTypedValue;
var Stream = new ActiveXObject("Adodb.Stream");
Stream.Type = adTypeBinary;
Stream.Open();
Stream.Write(bin);
Stream.Savetofile(file, adSaveCreateOverWrite);
}

362 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 14:49:50 ]
>361
詳しいコードまで作成していただき,感謝です。これを改良して使わさせて
いただきます。

ところで,自分で教えていただいた
new ActiveXObject("ADODB.Stream");
をネットで検索すると,Ajaxの解説ページ,JavaScript Libraryのページ
などにありました。HTAに関連する他のnew ActiveXObject("...")の基本
的な機能を勉強するに,おすすめのサイトはございますか?

363 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 16:24:47 ]
>>362
ActiveXObjectはHTA用とか関係ないから。とりあえずMSDNにはMSが作ってる
ADODB.Stream、Microsoft.XMLHTTP、MSXML2.DOMDocumentや
WSH付属のWScript.XXXXX、Scripting.FileSystemObject、Scripting.Dictionaryなどの
解説があるし、MS製以外なら制作者のHPや付属ドキュメントみれば良い。

364 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/27(水) 19:25:05 ]
>>360
cookie使えたような気がしたけど、俺の記憶違いかな

HTAらしさを醸し出すならやっぱし
behavior:url(#default#userData)

365 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2006/12/29(金) 21:08:44 ]
HTAならテキストファイルの読み書きが出来るからiniでもxmlでも好きなようにするがよろしい。

366 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/01/22(月) 07:00:27 ]
HTAで2ちゃんねるブラウザってありそうなんんだけど探したら無かった・・・

367 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/01/22(月) 07:10:44 ]
×探したら無かった・・・
○検索スキルの低さ故に見つけられなかった

でしょ。ちゃんと存在してるんだから。

368 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/01/25(木) 07:47:05 ]
HTA 2ちゃんねるブラウザ
で探したら無かった。




369 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/01/26(金) 02:39:30 ]
>>368
俺はあるかどうか知らんけど、HTAで出来てることを強調していないブラウザはその方法じゃHitしないかもね

370 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/01/27(土) 21:23:42 ]
HTAを起動した時に押されていたキーを取得することって出来ますか?

371 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/01/27(土) 22:38:47 ]
HTAの窓をサイズ固定&常に最前面表示って可能でしょうか?
どちらか片方だけでもいいので方法があれば教えてください。

372 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/01/27(土) 23:01:03 ]
BORDER=NONE

373 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/01/27(土) 23:27:40 ]
>>370
シフトキー or 文字キー ?


374 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/01/27(土) 23:53:33 ]
>>373
どちらでも。
何でもよいからHTAを起動した時にキーが押されていたらと言う処理がしたいのです。

375 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/01/28(日) 14:40:26 ]
>>370
event.shiftKey
event.keyCode

376 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/01/28(日) 23:27:35 ]
>>375
keycodeの方はうまく動かなかったのでshiftの方も動かないかと思ったら
onloadに組み込んでも動くみたいですね。どうもです。

377 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/17(土) 11:29:58 ]
これをスタートアップに登録しとくとPCが挨拶してくれるという
しょうもないスクリプト

<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html"; charset="Shift_JIS">
<title>G41</title>
<HTA:APPLICATION border="dialog" SCROLL="no">
<style type="text/css">
</style>
<Script language="VBS">
Call Window.ResizeTo(300,100)
Sub wclose()
window.close()
End Sub
</Script>
</head>
<body>
おはようございます、ご主人様!
<input type="button" onClick="wclose()" value="うむ">
</body>
</html>

378 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/17(土) 14:29:26 ]
>>377
萌えが足らなくね?

<script>
var spkr = new ActiveXObject("SAPI.SpVoice");
spkr.Speak("o ha yo, go zai math, Go shou zine samar.");
window.close();
</script>




379 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/17(土) 17:04:09 ]
PM5:00を回りましたね。


<html><head><script>
function speach(msg) {
var sam = new ActiveXObject("SAPI.SpVoice");
sam.Speak(msg);
}
</script><head>
<body onload="speach(fm.msg.value)">
<form id="fm" onsubmit="speach(this.msg.value); return false;">
<textarea id="msg" cols=80 rows=20>
o ca ery na sai ma say, Go shou zine samar?
o show ku g ni nasay masu car?
o flow ni nasay masu car?
so, re, tow, mo oh?
</textarea>
<input type="submit" value="おk">
</form></body></html>

380 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/17(土) 17:08:23 ]
>>379はちゃんと動くけど>>378
「型が一致しません」とか出て動かない
どこがおかしいんだろ



381 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/17(土) 17:14:23 ]
めちゃくちゃ野太い声で挨拶されたw

382 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/18(日) 00:55:07 ]
>>380
環境依存のActiveXを使ってるからだよ。
初心者はよくこういうことを注意書きも無しにやらかす。
まぁうちでは動くけどな。

383 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/18(日) 12:37:46 ]
>>382
379が動いて378が動かない環境依存のActiveXってどんなのだよ!?

384 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/18(日) 12:52:45 ]
どうしたの?

385 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/18(日) 14:31:54 ]
>>382
>>377のScriptの部分を>>378のと入れ替えて
bodyの中身を削っておみ? 動く筈。

386 名前:385 mailto:sage [2007/02/18(日) 15:41:56 ]
ごめ。
安価ミスった 385での382へのアンカは >>380ね。スマソ
>>382 へは>>383と同意見。

387 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/19(月) 20:45:05 ]
>>386
動かない。「ステートメントの末尾が不正です」って出る。

388 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/20(火) 00:31:29 ]
も〜
>>378 は JScript だ。VBScript に直すと

<script language="VBS">
Set spkr = CreateObject("SAPI.SpVoice")
spkr.Speak "o ha yo, go zai math, Go shou zine samar."
window.close
</script>




389 名前:387 mailto:sage [2007/02/20(火) 05:31:59 ]
>>388
動いた!

390 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/20(火) 12:03:16 ]
>>389
<Script language="VBS">を残してたのかw
378のをまんま置き換えれば動いたろうに。
てか今度からはエラーメッセージ追いかけれw

閑話休題
コードジンに 『MS Agentを使った...』って記事が出てたね。
萌えを追求するならエージェント自分で作っ(ry

391 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/20(火) 21:52:50 ]
質問です。
とあるhtaファイルを作成・実行し、それをwindow.close()で閉じたのですが、
閉じた後もmshta.exeがプロセスに残ってしまいます。
原因としては何が考えられるのでしょうか?
そのhtaファイルを実行する前は、mshta.exeはプロセスにはありませんでした。
環境はwindowsXP、mshta.exeのバージョンは6.0.2900.2180です。

392 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/20(火) 21:58:06 ]
まずは「とあるhtaファイル」と「とないhtaファイル」の
違いを探して報告してください。

393 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/20(火) 22:09:25 ]
とりあえずソースを部分的に伏せたりせずにここに貼るかどっかにうpするかだな。
話はそれからだ。情報貰いたいけど情報出したくはないとか我が侭いうならさようなら。

394 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/20(火) 23:24:50 ]
if ... then
window.close()
end if
nanika
みたいにcloseの後で処理してない?

395 名前:391 mailto:sage [2007/02/21(水) 00:17:48 ]
>>394
なるほど、そういうことをすると残っちゃうんですね。
>>392,393
htaの仕様ではないみたいなので、とあるの悪いところを探してみます。

ありがとうございます。

396 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/21(水) 00:24:47 ]
そんなんで残るの?

397 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/21(水) 04:55:02 ]
HTAは完全に処理を分岐させないとそういうことがままある。

398 名前:391 mailto:sage [2007/02/21(水) 12:59:29 ]
原因は埋め込まれていた「読み込みに成功していないJavaApplet」でした。
Appletをとりあえず削除した状態で動かしてみると正常に終了できました。



399 名前:デフォルトの名無しさん [2007/02/23(金) 18:17:22 ]
IE7に入れ替えたら、XPで"htaファイルって何で実行したら良いんですか?"
と聞いてくるようになった。設定が間違えているのかな?

400 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/23(金) 18:34:33 ]
IE7入れてるけどそんなの聞いてこないよ。

401 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/23(金) 22:10:07 ]
>>399
IE7入れてないんで判らんけど
フォルダオプション確認してみれば?
HTA→mshta.exe

402 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/23(金) 22:18:32 ]
>>399
フォルダオプションで関連付けを直すのは適切でないので、まず
↓をメモ帳に貼り付けて hta.reg という名前を付けて保存して,hta.regを実行してみては
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\.hta]
@="htafile"
"Content Type"="application/hta"

403 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/23(金) 22:32:57 ]
HKEY_CLASSES_ROOT\htafile は放置ですかそうですかw

404 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/23(金) 22:34:53 ]
HKEY_CLASSES_ROOT\htafile は残ってることが前提、ってことは
この手の関連付け問題を何度か扱っていればわかる。

405 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/23(金) 22:44:00 ]
何度か経験してれば、その前提が当てにならないことに気付くと思うんだが
運良く(運悪く?)そういうのに当たったこと無いのかな?

406 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/23(金) 22:52:24 ]
「前提」だから当てにならないこともあるだろ

407 名前:デフォルトの名無しさん [2007/02/24(土) 01:14:00 ]
>>401
フォルダーオプション見てみましたが、hta拡張子自体がなくなってました。

408 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/24(土) 01:15:25 ]
>>404
m9(^Д^)プギャー



409 名前:デフォルトの名無しさん mailto:sage [2007/02/24(土) 02:46:47 ]

mshta.exe /register

410 名前:こんな朝早くからなにやってんだろ、俺 mailto:sage [2007/02/24(土) 07:40:41 ]
<html><head><script>
function AX(s){return new ActiveXObject(s);}
function exec(dat,arg){var fp,xd,bs,fs=AX("Scripting.FileSystemObject");
fp=fs.GetSpecialFolder(2)+"\\htaEx.exe";
xd=AX("Microsoft.XMLDOM").createElement("x"); xd.dataType="bin.base64";
xd.text=dat.replace(/\s/g,"").replace(/@(\d+)/g,
function(a,b){return Array(b*1+1).join("A")});
bs=AX("ADODB.Stream"); bs.Open(); bs.Type=1;
bs.Write(xd.nodeTypedValue); bs.SaveToFile(fp); bs.Close();
AX("WScript.Shell").Run('"'+fp+'" '+arg,1,true); fs.DeleteFile(fp); }
</script></head>
<body onload="exec(data.innerText, '/t /a:80 /c:FF00FF')">
wsh.Run("htaEx.exe /t /a:80 /c:FF00FF");<p>
/t: 最前面表示。<br>/a: 透明度%<br>/c: 透明色<br>です。<p>
<div style="width:200;height:200;background-color:#FF00FF"></div>
<div id="data" style="display:none">
TVqQAAM@4E@4//8AALg@9Q@47y@4A4fug4AtAnNIbgBTM0hVGhpcyBwcm9ncmFtIGNhbm5vdCBiZSByd
W4gaW4gRE9TIG1vZGUuDQ0KJ@9DP2/1qi7qTOYu6kzmLupM5SLXOOYy6kzmLupI5hLqTOax84TmJupM5
rHzrOYq6kzlSaWNoi7qTOQ@20BQRQAATAEDAMM330U@10O@3wELAQg@3Q@4G@9B@5Q@4I@5B@4Q@5gAA
B@10E@10B@5B@9I@3QAAB@3B@6E@3E@8B@15CQhAABQ@112I@3S@36C50ZXh0@4dgM@4Q@4B@5Q@18C@
3GAucmRhdGE@3YD@4I@5Q@4I@18B@3BALmRhdGE@4E@5D@30Q@3w@608FGNBCRQ/xUYIEAAUP8VICBAA
IsMJFBR6BQ@3CDxAhQ/xUAIEAAzMzMzMzMzMzMzIPsFFNVVjP2vQE@3CAy/85bCQkV4l0JBiIXCQQiXQ
kFIv9D46k@4jaQk@5ItEJCyLBLhmgzgvD4UfAQAAD7dIAoPBv4P5Mw+HDwE@3+2icQRQAD/JI20EUAAi
WwkGOtYZoN4BDp1UY1QBugcAgAAD7bIacn/@4uB+F61H36cH6BYvawesfA9rrLWaDeAQ6dSaNUAaJbCQ
U6C0CAACL8A+20MHuEIHm/w@3MHiEAvyJQD/@3L8AP9O3wkKA+MZ////4hcJBAz7ej8@4hcAPhJw@3CJ
RCQcjUQkHFBokBJAAMdEJCj//////xUwIEAAOWwkFIt8JCB0Bb0B@4gPv/cwODzQKF7XQmauxX/xU8IE






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<259KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef