[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/28 01:56 / Filesize : 131 KB / Number-of Response : 602
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【俳句】プレバトのお題で一句詠みましょう3



1 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/25(木) 21:29:05.81 .net]
住人同士の批評は名無しである限りアマチュア同士の感想だと思い、感情的にならないようにしましょう
玄人を自負して批評される方はコテ(+トリップ)で特定されない程度で経歴や入賞歴をつける事をオススメします
【募集】お題をキャプチャーしてくれる方

前スレ
【俳句】プレバトのお題で一句詠みましょう2
tamae.2ch.net/test/read.cgi/tanka/1489920969/

60 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 10:40:34.24 .net]
>>57
「戸惑う想い」が読み手の想像を膨らませますね。

61 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 10:44:02.83 .net]
梅雨の粒アクセル踏めば遡る

62 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 11:28:05.83 .net]
>>60
そこがダメだと思います

>>57
>>6のDです
戸惑っているのはそう想っているからです
想うは不要です
また戸惑うは映像を持たない主観です
客観的な映像表現でこの人は戸惑っているのではないか
そう思わせるのが俳句のメカニズムです

なおがんばって季語は入れましょう

63 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 11:38:23.84 .net]
さてついでに
助手席乗り込む姫気分
姫気分の助手席 これで乗り込んでいることがわかります
乗り込むは不要です
また姫気分は主観です

そっと無臭のファブリーズ
そっとは主観で不要な言葉です

踏まないアクセルがあったら持って来いと言われそうですね
踏むは不要です

64 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 13:00:43.43 .net]
俳句が客観写生だけだったらつまらん

65 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 14:03:44.04 .net]
>>64
詩情が無い方は皆そう言います

66 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 14:04:24.26 .net]
ワイパーに見とれて落ちる夏の川

67 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 16:56:59.09 .net]
ワイパーの雫カールの弾く夏

68 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 17:50:37.97 .net]
>>63
ありがとうございます。

んー、確かに踏まないアクセルはないですね(笑)
難しい…



69 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 18:24:24.98 .net]
上手ければやっちゃいけないことは無いよね上手ければ

70 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 18:42:32.43 .net]
>>69
その通りだと思います

71 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 18:55:10.16 .net]
>>68
いらない言葉を新しい映像に変える
それだけでぐっと句が見違えると思います
作った後今一度見返してみましょう
23日してから見直すと意外に気がつきやすいものです
頑張ってください

72 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 19:00:14.36 .net]
アクセルは人が踏んではじめて動くから
ほっといても光る蛍とかとは話が違う気がするけど
これがダメならペダル踏むもダメやん

73 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 19:13:13.24 .net]
動くのはアクセルじゃなくて車です

74 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 19:14:28.05 .net]
>>73
www

75 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 19:16:58.91 .net]
杉苗の陛下全国植樹祭

富山県で天皇皇后両陛下が
植樹をされたようです
陛下のご意向で事が進んで欲しいですね

76 名前:詠み人知らず [2017/05/28(日) 19:34:16.23 .net]
>>55 ワイパーに弾かれ散りぬ梅雨しずく

才能アリ 70点
ワイパーの動きが見えてよい。調べも◎

77 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 19:39:06.41 .net]
弾かれ散りぬ…
似たような言葉が並んでるんだが…

78 名前:詠み人知らず [2017/05/28(日) 19:56:01.34 .net]
>>64
まず12音の「詩」を作り5文字の季語を添えるとそれなりに俳句になりますよ。

カールカール深爪しみる+夏の風(上5字余り)

とか

風光る+カールおじさん手をふりぬ

とか。たくさん作ってたくさん捨てる。
じっくり考えるより数多く。
上手い下手は考えない。
季語を信じて12音のシンプルな詩を作る。

痰壷に恥も句も捨て青嵐  の心です。



79 名前:詠み人知らず [2017/05/28(日) 19:59:30.69 .net]
>>77
フロントガラスの雫がワイパーに弾かれる。そして後方に散る。
車の疾走感を出していると受け取った。

80 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 20:01:34.73 .net]
>>78
v(*''-''*)oォヶォヶ♪

81 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 20:02:47.03 .net]
>>79
弾かれたら… 多分散ります…

82 名前:詠み人知らず [2017/05/28(日) 20:10:38.99 .net]
>>61 梅雨の粒アクセル踏めば遡る

「踏めば遡る(さかのぼる)」の光景が伝わってこない。
「坂上る」ならばそれはそれで味わいが(嘘)
作者の個性を中7に入れて「アクセル踏む」でしめたら俳句になるのでは。

83 名前:詠み人知らず [2017/05/28(日) 20:19:20.11 .net]
>>81 それもそうだね。人によって受け止め方は違うかも。
自分はアリと感じました。
梅雨雫を丁寧に見て、詳しく描写することで車の疾走感を表現しているなあと。
暴風雨でなくそしてワイパーは激しく動くでなく、静かな雨と梅雨の重い空気だからこそ
「弾かれ+散りぬ」が生きているのかなと。


    

84 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 21:09:06.52 .net]


85 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/28(日) 23:36:36.86 .net]
梅雨のつぶ空帰るまで疾走す

これじゃ暴走族か…

86 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 00:21:18.52 .net]
初夏の山へ 歩くかバスか 自転車か

87 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 00:21:59.66 .net]
失恋の 梅雨や涙を 弾く猫

88 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 00:22:31.68 .net]
登山終え バスに湯の香の かすかかな もしくは優しかな



89 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 00:27:15.42 .net]
ハミングや ブランコの風 夏来る

90 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 00:42:32.94 .net]
トンネルや 中七が作れない 康成忌 
トンネルの写真を見て川端康成の雪国を思い出して、康成忌が春の季語だから使いたかったんだけど、中七が思い浮かばなかった、誰か添削してほしい

91 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 00:46:08.67 .net]
>>55
ワイパーに 弾く雫や 梅雨の朝 とか?

92 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 00:46:52.11 .net]
>>55
梅雨しずくが寸詰まりに感じたのでバラけさせてみたかったです

93 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 00:53:41.22 .net]
>>89
ブランコは春の季語です
残念

94 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 04:00:47.97 .net]
>>86
春野風バスに乗ろうか歩こうか
By 柴田理恵

95 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 04:03:25.89 .net]
>>88
季語ないじゃん

96 名前:56.57.58.59です mailto:sage [2017/05/29(月) 05:09:25.39 .net]
>>60>>62>>63
御指摘ありがとうございます。
ド素人なので「客観的」をググりました、正直難しいです
>>57のイメージは「初デートの心情と雨傘の置き場に戸惑うさま」を歌いたかったのですが
季語も踏まえ「喜雨」しか浮かびませんでした。頑張ります

97 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 05:39:43.85 .net]
>>96
プレバトをよく見てください
夏井先生レベルの方が
会話しながら添削ってすごいことなんですよ
名人のハムサンドの句覚えてますか
ツンとするが客観 辛いが主観
一単語主観的な用語を入れたことにより
昇格を逃しました
俳句の独学は厳しいものがあります
しかし師につけなければ入門書等を読んでみると良いでしょう

98 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 07:53:35.84 .net]
でんでんむし足の爪切る背中かな



99 名前:詠み人知らず [2017/05/29(月) 08:40:26.32 .net]
山出しのエロ変態オカマの長谷川櫂めは
まだ「妻」を裏切りつづけて、ハッテンバに通っては
藤沢の「フェラ爺い」と呼ばれているのか?
東海大学の体育会系学生たちの部室に忍び込んでは
汗や臭いの染み付いたケツ割れサポーターや下着類を盗み出してるのか?
読売新聞の若い男性たちに色気を出しては、無理やり裸に剥いてやがるのか?

とんでもない超ド変質者のクズだな!



100 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 13:22:42.52 .net]
>>98
気持ち悪い

101 名前:詠み人知らず [2017/05/29(月) 20:18:11.27 .net]
>>85 梅雨のつぶ空帰るまで疾走す
梅雨の雨そのものを五月雨(さみだれ)というので上5「五月雨や」はどうでしょうか。
動詞よりも名詞使うと良さそう。 発想はとても美しい。

>>86 初夏の山へ 歩くかバスか 自転車か
全体に説明的。「初夏や(はつなつや)」でゆったり台詞のように作る方が良いのでは。
今週のフジモン的な。

>>87 失恋の 梅雨や涙を 弾く猫
「失恋」「梅雨」「涙」が近い。「猫」も少し近い。前半後半二つの物を並べるなら思い切って異質なもので。

>>88 登山終え バスに湯の香の かすかかな (優しかな)
「登山終え」で行くなら最後「湯の香かな」が良いか?詠嘆「かすか」は損。「優しさ」は× 損な言葉。

>>89 ハミングや ブランコの風 夏来る
爽やかで優しいが他の人も言うように季重なり。ハミング、ブランコのカタカナ取り合わせ良い。

102 名前:詠み人知らず [2017/05/29(月) 20:31:16.64 .net]
>>90 難題過ぎてごめん。

>>96 助手席に傘差す君のさみだるる 
などはどうでしょうか。
助手席から乗る(もしくは降りる)自分に傘さす君が五月雨に濡れていることよ
名詞多め、動詞少し、形容詞使わないを意識したら良いかと思います。
たくさん作れば誰でも上手くなるのが俳句の良さ。
焦らずゆっくりいきませう。

103 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 20:42:37.68 .net]
>>102
どうやっても助手席で傘をさしてるとしか読めません

104 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 20:56:51.48 .net]
>>101
林修「爽やかは秋の季語です!」

105 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 21:10:40.55 .net]
>>90
難しすぎだよ (≧▽≦)
トンネルやで切ると康成忌を一つのフレーズを入れなきゃならないの
康成忌の前で切った方が楽ね

トンネルを茜さす汽車康成忌

春の夕暮れのイメージね
でも無理にトンネルを使わなくても… (*´艸`*)

106 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 21:13:06.29 .net]
>>104
「爽やかは私の事です!」


嘘 (*´艸`*)

107 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 21:33:53.68 .net]
島村の茜さす汽車康成忌

う あとは自分で考えて (*´艸`*)

108 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 22:08:44.54 .net]
>>103
そうか。残念。

>>107
島村で来る意外性。駒子ばかり考えてた。
男二人の名と「茜」の取り合わせが引き立て合い良いと思います。



109 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 23:37:32.06 .net]
>>102
勉強になります。ありがとうございます
考えすぎて知恵熱上がりだしたので別の句ふたつ程

肩透かし洗車の後の通り雨

110 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/29(月) 23:38:00.11 .net]
薄明光ダッシュボードに注ぐ虹

111 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 03:13:14.81 .net]
>>109
102様ではありませんが…
>>6のCです
肩透かし がお墨付きと同じです
中7七下五が上五の説明になってしまいました
原因と結果 これはポエジーをあまり感じず嫌われる型です
夏井先生も説明臭いとよく言われますね
梅雨晴や洗車の後の通り雨
これで肩透かしと書かなくても読者に通じると思います
この人は肩透かしを食らったのではないかと想像してくれます
結論は書かずに読者に想像させる
俳句の大事なテクニックです
なお季語は入れるよう努力してください
洗車の後の通り雨 もまだまだ推敲可能です

112 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 03:14:57.53 .net]
>>110
ダッシュボードに注ぐ虹
何かやろうとしていることは理解できます
しかし読者が状況を想像しにくいのではないでしょうか?

113 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 05:25:17.86 .net]
おはようございます。
ネットで季語を調べると『通り雨』を夏の季語としています。
ですが。サーッと降ってすぐ上がる雨は一年中降るから季語としては微妙と思われる方も多いようです。

『肩透かし』は夏場所の千秋楽の時期でしたから出て来た上五かなぁ…と。
私、相撲ファンなのでそう思いました。

4時過ぎて所在なくなる五月末

114 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 06:14:01.27 .net]
>>101
登山終え 箱根のバスに 湯の香かな 
ハミングや ブランコの風 匂う草
とかにしておけば無難?

115 名前:詠み人知らず [2017/05/30(火) 08:00:33.58 .net]
 ■ 自民党 戦略農業特区
【本部長】 小泉進次郎 【モンサント】
egg.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1285092910/
【県隊長】 石川たくみ 【アグリ詐欺】
mint.2ch.net/test/read.cgi/giin/1491719947/
【三浦市】 吉田 英男 【公用車不正】
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1489670675/

116 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 09:29:07.19 .net]
>>113
色々調べていらっしゃるようですね
確かに通り雨を季語する俳句結社も存在はしまが
少数派と言ってよろしいかと思います
デジタル大辞泉で時雨を検索しますと

秋の末から冬の初めにかけてぱらぱらと通り雨のように降る雨

として冬の季語とあります
通り雨の季節感を認めておりません
また大きな歳時記でも通り雨の記載はありません
現在は季語として使用しない方がよいでしょう
通り雨 季語 でgoogle検索すると色々出てきます

117 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 09:31:18.44 .net]
四時過ぎて所在なくなる五月末

何の所在がなくなるのでしょう?

118 名前:109.110です mailto:sage [2017/05/30(火) 10:18:18.60 .net]
>>111>>113>>116
御指摘ありがとうございます
前のご指摘頂いた「客観」「形容詞」「季語」を意識しました
>>109「洗車の後の雨」は大喜利の使い古された「あるあるネタ」ですが
「説明くさい」は盲点でした
「通り雨」は検索すると「季語には賛否があり使わないのが無難」との事でしたが
「夕立」等だと天気予報で事前に分かるのに洗車?と言う疑念(あるあるなので)と「数分間の通り雨による水滴の汚れ」を比べたら
季語より想定外の落胆を選んだ次第です
肩透かしの「夏場所」までは考えていませんでしたが、勉強になりました



119 名前:109.110です mailto:sage [2017/05/30(火) 10:40:04.24 .net]
>>112
ありがとうございます
「読者が状況を想像しにくい」は今後の課題にします
>>110のイメージは「雨上がりのガラスに付く水滴に、雲間から注ぐ薄明光線が、プリズムでダッシュボードに虹色が映る」
又は「薄明光線で現れた虹が水滴のレンズ効果でダッシュボードに投影される」でした
が、分かりにくかったですね

懲りずに頑張ります

120 名前:109.110です mailto:sage [2017/05/30(火) 10:52:54.83 .net]
自分のレスを読み返したら、言い訳じみてました、ごめんなさい
大喜利に凝っていた時も身に染みていた言葉を知らなすぎるのが、目下の課題です
頑張ります

121 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 11:51:29.80 .net]
>>117
大相撲中継のある初日から千秋楽までの二週間は午後4時になるとテレビを着けていたのですが
月曜日になるととたんに退屈で手持ち無沙汰になるという喪失感を詠んでみました。

偶数月仕事に打ち込む相撲ファン

こちらは季語がないので川柳ですね。

122 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 13:33:08.83 .net]
>>121
偶数の月は仕事の相撲ファン

五七五で整いました
さらに打ち込むという主観も削りました
これで奇数の月は作者は仕事に打ち込んでいるんだろう
そう読者が想像してくれます
なお相撲は秋の季語です

123 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 13:50:34.80 .net]
相撲ファン 相撲好き いろいろ考えましたが

偶数の月は仕事の相撲かな

調べも随分とスムーズになりました

124 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 14:04:17.45 .net]
相撲ファンという言葉があまり良くないのなら好角家はいかがでしょうか?

偶数の月は仕事や好角家

相撲は秋の季語なんですか!?
初場所、春場所、夏場所、名古屋場所、秋場所、九州場所とあるのになあ。

戦前は年2場所だったそうなので、その名残でしょうか?

125 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 14:35:07.92 .net]
>>124
大変良いと思います
相撲はあまり詳しくないもので
121さんも喜ばれると思います
ありがとうございました

126 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 14:37:08.40 .net]
>>125
こちらこそ。
どうもありがとうございました。

127 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 14:54:32.72 .net]
季語がなくなっちゃったんじゃね?
好角家や六角屋は季語か?

128 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 15:16:32.75 .net]
ワイパーの音ぞ虚しき驟雨かな



129 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 15:22:11.31 .net]
>>127
確かに季語はなくなってしまいました
しかし作者さんの意図が一番反映されてると思います

130 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 17:02:05.80 .net]
偶数の月は仕事する、転じて相撲のある奇数月は仕事が手につかないファンの可笑しさを詠んでおりますので
俳句というより川柳の括りで味わっていいかと…

131 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 20:11:28.83 .net]
>>109 肩透かし洗車の後の通り雨

「姫気分」などの三句を作った方なら格段に腕を上げたのでは。
場面の切り取り方がよい。
17音の中にきちんと言いたいことがおさまり俳句の形になっています。
御指摘にあった通り上5を季語にすれば才能アリ間違いなし。

>>110 薄明光ダッシュボードに注ぐ虹

「雨上がりのガラスに付く水滴に、雲間から注ぐ薄明光線が、
プリズムでダッシュボードに虹色が映る」
又は「薄明光線で現れた虹が水滴のレンズ効果でダッシュボードに投影される」
とてもよいです。
切れ字を使わずともきちんと切れている。
詰め込みすぎず間延びせず。
よほど熱心に学ばないとこれほど上達しないと思います。
説明文もとても美しい。
「薄明光」を季語「新樹光」「青葉若葉」「薄暑光」などに替え
「虹」を字あまりで「七色」「プリズム」にしたら説明に近い句かと思いました。
勉強熱心でいらっしゃるので夏井先生の俳句ポストをおすすめします。
人の意見を素直に受け入れ、かつ自分の意見もお持ちのあなたは俳句に向いてます。

132 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 20:22:54.57 .net]
>>113 4時過ぎて所在なくなる五月末

侘しさがにじんで良い句。「て」が若々しいので「の」が良いのか。
が、やはりこのままで。


>>114 ハミングや ブランコの風 匂う草

「無難」というよりかなり良いと思います。
「匂う草」の選択は「ハミング」「ブランコ」の取り合わせとして素晴らしい。
「甘さとメルヘン」に「リアリティと躍動」をもたらしている。

133 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 20:32:08.42 .net]
>>121-123
お上手。整える過程、良いですね。

>>124
下5しぶい。季語なくとも季節と詩が存在している。

>>128 ワイパーの音ぞ虚しき驟雨かな
虚しき× 驟雨◎ ワイパーと驟雨という美しい季語で詩がある。
「ぞ」も良い。別の言葉を入れたら才能アリ間違いなし。

134 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 21:16:41.19 .net]
どうもありがとうございます。
褒めていただくとやはり嬉しいですね。たいへん励みになります。

135 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/30(火) 21:57:49.98 .net]
粉々のフロントガラス青時雨

136 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 01:10:39.19 .net]
たまゆらの 命のリレー 蝉時雨

たまゆらっていうのは一瞬とかわずかなって古語の意味で、蝉時雨は毎日毎日蝉が鳴いているけど一日一日鳴いている蝉の数や種類は違う、それは蝉の命がとても短いからなのです、という意味を込めて作りました

137 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 02:21:42.77 .net]
玉響に玉緒む結ぶ蝉時雨

リレーって現代の外来語に
玉響は合わないと思うの (*´艸`*)

138 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 02:28:17.11 .net]
玉響に玉緒結ぶ蝉時雨

ごめんなさい1文字余計だったわ (≧▽≦)



139 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 06:16:14.36 .net]
>>136
発想がすばらしいです。
中七の命のリレーも面白い表現だと思います。

でも作者さんの意図を表現するにはリレーという運動会的な言葉より
交響曲、シンフォニー、協奏曲みたいな音楽会の言葉の方が相性がいいのかな…なんて思ったり…

でも、難しいですねw

140 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 06:20:03.29 .net]
羽透けて擦りきれるまで蝉時雨

141 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 06:27:42.04 .net]
>>136さんは才能ありだと思います。

142 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 06:32:24.86 .net]
>>137
玉響玉緒とリフレイン、さすがですね。綺麗。

143 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 08:11:04.22 .net]
待ちわびて頬にひとつぶ青時雨

144 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 08:28:01.11 .net]
荒梅雨のフロントガラスに降る鱗

145 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 08:59:57.41 .net]
>>137
動詞なのですが、光るはどうでしょうか?

玉響の玉緒ひかる蝉時雨

あるいは絶えとか…

玉響の玉緒絶えず蝉時雨

146 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 09:15:40.46 .net]
玉響のいのち木洩れる蝉時雨

147 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 12:35:43.91 .net]
>>136
詩心はあると思いますしかし>>5のBです
季語以外のフレーズが季語の説明になってしまいました
これでは読者の想像の域がありません

あじさいや三日連続昼に蕎麦 武田鉄矢様

これは才能アリの一句ですが
季語とそれ以外のフレーズに関連性がありません
ですから二つのフレーズがぶつかり合い
読者の想像が膨らみます
二物衝撃と言われるものです

よく季語が近い遠いと言われます
季語とそれ以外のフレーズが付かず離れずちょうど良い距離
俳句の型の第一歩です

148 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 13:54:46.42 .net]
コメありがとう (((o(*゚▽゚*)o)))
この句は蝉時雨が小さな命で繋がってる
この繋がってるがポイントよ
光るにしてね
蝉時雨に小さな命が光っています
あと蝉時雨が交響局のようです
これだと掃いて捨てるほどあるとか
陳腐でなっちゃんなら終わっちゃうと思うの (*´艸`*)



149 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 14:02:27.15 .net]
ということで今週のお題で一句

ワイパーに揺れる溽暑の伏見かな

今降ってきたよ
フロントガラスが7文字だから使いづらいよね
是非コメお願いします (*´艸`*)

150 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 15:32:50.79 .net]
>>147
そしたら
たまゆらの 声逝きぬ蝉 数多かな
とかにすればいいですか?
でも蝉がすぐ死ぬのは当たり前ですよね・・・

151 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 15:40:00.39 .net]
仕事中だけど推敲きたー (((ヾ(。´∀`。)o尸

玉響の玉緒の継ぐ蝉時雨

調べも整いました (*´艸`*)

152 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 17:23:47.42 .net]
>>131
恐縮です。「俳句ポスト」見ました。投稿サイトがあるんですね
まだ全て読んでませんが、とても勉強になります。もう少し自信が付いたらチャレンジしてみたいと思います
ありがとうございます。やっと一句出来ました
「雨のフロントガラス」
帰路に喜雨悪寒癒えたるどぜう鍋

明日の放送が楽しみです

153 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 17:37:29.42 .net]
>>152
haiku-ashita.sakura.ne.jp/bbs/abbs2006a.cgi

www.gendaihaiku.gr.jp/mypage.cgi
左側のインターネット句会をクリック

www.bansuisou.org/haiku/

matuta.main.jp/ネット句会について

www.kusanohana.com/net_kukai_top.html

154 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 17:44:07.04 .net]
>>152
どぢやう鍋、もしくはどぢゃう鍋
どぜう鍋はNG
最初は全ての単語辞書引くといいよ

155 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 19:34:27.96 .net]
霍乱がぽつんと駐車場しずか

156 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 21:52:07.85 .net]
たまゆらを玉響と書くとは知らなかった。
美しい漢字で俳句に乗せたときに心打ちます。

>>147の二物衝撃のセンスは凄い(作者の名前も)

157 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 22:14:24.05 .net]
>>149 ワイパーに揺れる溽暑の伏見かな

「溽暑」「伏見」季語と地名で比類なき蒸し暑さを表現するのが技と思います。
この場合「ワイパーに揺れる溽暑」を雨の降る光景ととらえられるかどうか。
自分は蒸し暑い空気がゆらゆらと揺れる絵が浮かびました。

158 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 22:20:45.91 .net]
>>152 帰路に喜雨悪寒癒えたるどぜう鍋

句の中に余白がなく窮屈に感じます。
「帰路の喜雨」だけで「帰り」「道」「喜びの」「雨」で情報多い。
帰り道 雨の降る などゆったりと作ると良いと思います。



159 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 22:29:34.63 .net]
>>157
私も、揺れる溽暑でアスファルトに立ちのぼる陽炎をイメージしました。

160 名前:詠み人知らず mailto:sage [2017/05/31(水) 22:29:36.32 .net]
>>140 羽透けて擦りきれるまで蝉時雨
繊細で美しい句。
ただ>>147にあるように上5中7が「蝉時雨」に近すぎるので
上5を替えると大変良い句になるのでは。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<131KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef