[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 12/02 19:51 / Filesize : 224 KB / Number-of Response : 974
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

おい!あふを語ろうぜ! Ver.26



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/05(火) 16:16:38 ID:l/U3GOMX0]
超低機能2画面ファイラー「あふ」を語るスレ

■System AKT (あふ公式サイト)
www.h5.dion.ne.jp/~akt/

ログや関連リンクは >>2-5 あたり。

78 名前:平岡一族 ◆lQvwmSuS2w [2008/02/11(月) 01:00:00 ID:fxI8YRRh0]
画像の拡大縮小の倍率をもっと細かく指定できるようにして欲しいです。

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 01:30:30 ID:s/qNoyUa0]
ディレクトリ移動の時に
c:\foo | d:\bar
とかやると左右の窓が同時に移動できるとうれしいかな、と時々思う。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 01:50:42 ID:E6J4yWsl0]
v0.213

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 02:25:24 ID:inDwlSrm0]
「E」の外部エディタで開く時に、ある程度のファイルサイズを超えると無効にして欲しいです

動画編集スクリプトファイルを開こうとして
間違えて動画本体をエディタで開いてしまうことがあって困ります
リネームしようとして誤ってEをおしてエディタで開いてみたり
動画を画面外でマークしてあったのを忘れててエディタで開いてみたり
100Mくらいならまだなんとかエディタでも開けるんですが
1Gクラスのを開いてしまうとメモリのスワップアウトでえらいことに

・開くファイルサイズの上限を設定できるエディタを使え
・ファイルサイズのチェックをするラッパーを通してエディタを起動せよ
などの解決策があるので、要望としてはちょっと弱いのが…


82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 07:01:06 ID:NXTB6+mJ0]
そんな事を言いだしたらキリがないよ。

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 09:09:34 ID:Mtg7rjKI0]
鬱陶しい設定が増えるのはかなわんな
動画の編集やるならスペックに余裕のあるPCで

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 10:15:06 ID:yh3+VlNy0]
マスクしてからやれ。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 10:47:43 ID:90VNUyoE0]
>>81
それエディターの方で、拡張子設定でやれればいいね。
設定した拡張子のファイルは開かない。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 12:43:20 ID:fwj6lr3B0]
mintではバイナリとテキストを判別する分岐を挟んでおりました



87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 18:06:50 ID:7FHkkd0M0]
>>81
自分も、ファイル改名(R)をしようとしていたら
間違えてエディタ編集(E)になってしまい、時々焦ります。

あふ本体にファイルサイズ条件分岐させるプログラムを置いたら
重くなりそうだしサクーシャ様の負担になりそうだから
ラッパーをかませる案が妥当かと。

現状では、カーソル上のファイルが問答無用でエディタで開かれるけど
ラッパーをかませ条件分岐させて「エディタ起動」もしくは「華麗にスルー」
こんな動作がいいですね

条件分岐のキーは「指定したファイルサイズを超えた場合」や
「拡張子による分岐」などもいいですねー

拡張子で分岐できたら、Eのエディタ編集を押すだけで
TXTの場合はテキストエディタ、JPGの場合はグラフィックエディタ
MP3の場合はタグエディタ起動……

…というような感じで夢が広がるナリ!

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 18:11:20 ID:wGHGwfoN0]
&EACH "C:\Program Files\Common Files\Softwin\Bitdefender Scan Server\bdcscan.bat" "$P\$F"
bitdefenderでウイルススキャンのコマンドを↑にしてるんですけど、
スキャン中はあふの操作が出来なくなるので、
操作できるようにしたいんですけど出来ますかね?

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 18:13:45 ID:t0RzfFgl0]
>>88
&EACHNW じゃだめなの?

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 18:14:30 ID:7McwXLQt0]
>>81
間違うことがあると自分で判っているのなら、ワンクッション入れりゃ良いよ。
以下のどちらかのように Eキー に割り当て、AFX.KEY で言うなら 0069。
 a) C:\Sakura\MKEditor\Hidemaru.exe "$P\$K$F$k"
 b) C:\Sakura\MKEditor\Hidemaru.exe $IT"$P\$K$F$k""$I"エディタで開きます、本気ですか?""

開きたいファイルが違う、Eキー なんて押したくなかった、睡魔に負けそうなど
やらかすときに少しは効果あるよ。

実行ウィンドウで別のファイルを選択したい場合は、キャンセルしなくとも TAB で選択、補完が可能。
但し、カーソル上のファイル名に半角スペースが含まれる場合
そのまま TAB で総当りすると、一つ目の半角スペース以降の部分が残ってしまう。
 C:\bin\afx\hyper afx.txt
  ↓ TAB 打鍵
 C:\bin\afx\ACHA.ICO afx.txt

 C:\bin\afx\ a f x.txt
  ↓ TAB 打鍵
 C:\bin\afx\ACHA.ICO a f x.txt

大抵存在しないので、この名前で新規ファイルが作成される。
あと、(a) のときに TAB 補完すると末尾の " が消えるので (b) の方がよさげ、問題ないだろうけど。

91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 18:16:10 ID:wGHGwfoN0]
>>89
出来ました(゚∀゚)
ありがとうございます。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 20:02:02 ID:fk+SSMZJ0]
>>90
MKEditor、俺も使ってる。ながらくヴァージョンアップしてないようだけど
いいエディタだよね。


93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 20:11:21 ID:kKUlq8Hd0]
エディタの参照場所の指定に
$V"afx"\..\
とかは使えないのか

キー定義で代用できるからいいか

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 20:14:04 ID:t0RzfFgl0]
>>93
【%afx%=>あふの起動パス】

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 20:19:52 ID:kKUlq8Hd0]
>>94
ぎゃー設定のすぐ下に書いてあった
$Vが使えないから無理かと思ってしまった

ありがとうございます

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 22:10:54 ID:s/qNoyUa0]
>>81
>FileSizeFilter - ファイルサイズによってファイルを開くアプリを振り分ける。
principia.s54.xrea.com/index.php?%A5%B3%A5%F3%A5%D1%A5%A4%A5%EB%A4%B7%A4%BF%A4%E8%A4%A6%A4%CA%A4%E2%A4%CE



97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 22:41:36 ID:UoeimPZi0]
タイトルバーにパスを表示する設定が追加されましたね。
でもまだ長いフォルダ名とか深い階層潜ってる時に確認出来ないこともあるので
一時的にあふを最大化するか、以下のようなマクロで凌いでますが、他の方はどうしてます?

"N パス確認" &CD $IT"$P\$F""$I0"フルパスファイル(フォルダ)名""

ちなみに&MAXでリフレッシュされないやつがいつのまにか直ってて、作者には感謝。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/11(月) 23:28:53 ID:TzetavK70]
>>96
これ使わせていただく事にしました

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/12(火) 10:25:17 ID:HVVWJ0sL0]
>>80
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/12(火) 19:28:35 ID:K29g1M/K0]

● 保寒 ( 2008.02.12 )
 
 ・ファイル名補完時、後方のダブルクォートも考慮するようにした。

101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/12(火) 22:02:21 ID:JnJbilWa0]
ひっそりキタ━━━━━━(゜(゜∀(゜∀゜(゜∀゜)゜∀゜)∀゜)゜)━━━━━━!!!

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/12(火) 22:24:12 ID:7EDyqw0H0]
おおおおつ

最近は内骨格の人がピチピチだけど
あふ作者もDF作者の日記もだいなの掲示板もNoahのD言語周りの人たちも
元気で良いわ。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/12(火) 22:41:21 ID:xQ7O4yYZ0]
内骨格使ってる人いる??
これが内骨格だとできないからあふのが好きってのなんかある??

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/12(火) 23:26:53 ID:17zx7e5A0]
>>103
それはここで聞いてもな。
後発によっぽどの魅力がないと普通は現状維持を選ぶだろ。

ファイラーって試してみるかと思っても
キーコンフィグとか我流に設定するだけでもかなり時間費やすからな。


105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/13(水) 03:29:27 ID:/G1a6bzs0]
各種設定(2)
☑ サムネイルサイズ自動調整

Cleartypeだと"整"が切れていたけど修正されてた。
作者ってちゃんと2chの書き込み読んでくれてるんだね。
感動した。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/13(水) 12:02:33 ID:1OX+pqsh0]
タイトルバーの新仕様を使う使わないにかかわらず
トレイアイコンが<タイトルなし>になったおかげで
XPがトレイアイコン表示固定/非表示固定を憶えてくれなくなったよ・・・



107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/13(水) 15:08:57 ID:PboSFGJ30]
タイトルバーのパス表示みたいに
C:/Program Files/AFx
なパスを返してくれる置換マクロがほしいなあ
$QNみたいに前に置けばそうなる感じで


108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/13(水) 20:10:15 ID:rG5uLZAF0]
● 賭礼 ( 2008.02.13 )
・v0.213 より、あふをタスクトレイに入れた時のツールチップ表示が
 無効になっていたのを修正。
・タスクトレイのツールチップ表示内容からバージョン番号を削除。
・タスクトレイからマウスクリックで元に戻す動作を少し変更。

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/13(水) 20:44:58 ID:JxO67Fim0]
>>78
逆にドット絵とか見る時用に倍率固定拡大がほしいかも
shift+Delで2倍、4倍、8倍と拡大できれば楽

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/13(水) 22:08:03 ID:pWuGMlzX0]
>>108
乙!

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/13(水) 22:29:48 ID:vTWgGF900]
いつのまにか
シフト+Tabで前候補をだせるようになってる!!!
作者さまありがとうございます。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 00:30:10 ID:/fZdyp430]
Happy Valentine's Day! from 'AFx'. version 0.214β
Give me chocolate ... おk
Ready.


キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 00:48:36 ID:U7ffQjZb0]
0.213じゃ出ないな


114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 01:41:39 ID:7nZlu8Dv0]
2月14日に0.214ってステキなコトはやるのかな・・・・。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 01:58:08 ID:uh4in1wI0]
あふ作者ならやってくれるさきっと

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 03:04:26 ID:ZPyRZcpy0]
v0.213では出ないのにv0.214βでそれが出るってことは、
4/1にも何か出るよ。作者は仕込んでる。間違いない。
やっぱこれかなw

Welcome to '外骨格' version x.xx



117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 03:06:43 ID:ZPyRZcpy0]
と思ったが、 '内骨格 ' 知らんとさっぱり意味が通じんからないな。



118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 19:46:33 ID:GLwSvaEw0]
昨日の事だけど、ファイル削除でDを押すときに小指がAに当たってしまった。
もちろん操作前確認はチェックしてるけどまさかそんなことになるとは思わずそのまま惰性でEnterを・・・orz

あとMやCを押したつもりが何故かDを押しててそれに気づかずにEnterを押すこともたまーにある。

バカにつける薬はないと言うけど、あちゃ扱いでいいんで
「n個以上の削除の場合は再確認する」
「操作前確認のデフォルトキーを「いいえ」にする(削除・移動・複写それぞれ個別指定)」
みたいな機能があればバカにつける薬になるかなぁと思ったり。

と要望メールを送ろうかと思ったけどあまりにバカすぎる要望なので遠慮してこちらにダメモトで書いてみた。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 19:49:44 ID:pwRTeip50]
>>118
あふ使わないほうがいいんじゃない?
煽りとかじゃなくてマジで…

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 19:50:29 ID:JA+OQLxR0]
はっ!一瞬

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 19:56:42 ID:JA+OQLxR0]
と思ったけど、削除の確認ダイアログのデフォルトを[N]にしておくのはアリか。

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/14(木) 19:59:00 ID:ZPyRZcpy0]
今度はファイルプロテクションかよw

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 19:59:47 ID:ZPyRZcpy0]
ファイラー自重


124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 20:01:28 ID:2mQ6PUWu0]
>>118
デフォルト「いいえ」くらいならあっても悪くないとは思うけど(俺は使わないけど)、
ただ確認の意味を成していない「惰性でEnter」という姿勢そのものを見直さないと意味がないよ。
そんな東証の1円株事件みたいな真似するな。


125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 20:04:19 ID:d34a591X0]
そんなに不安ならごみ箱を使えよ

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 20:11:24 ID:JA+OQLxR0]
>>124
118に完全に賛同するわけではないが、操作事故の可能性は排除できるなら排除した方がよいと思う人がいても不思議じゃない。

複写確認がグレーチェックだったとして
[C]opy→「複写先指定」(通常は反対側なのでそのまま)→[Enter]
のつもりが
[D]elete→「削除確認」→[Enter]
になってしまう事故の可能性は[C]キーと[D]キーの近さからいってもありえない話じゃない。
反対側への複写作業は[C]と[Enter]の間隔なんか無に等しいので確認もひったくれもない。



127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/14(木) 20:13:03 ID:Uo1GfQVn0]
だからゴミ箱でいいだろうが。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 20:21:32 ID:ZPyRZcpy0]
☑ ○○のデフォルトを「いいえ」にする

まあやらんだろうな。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 20:29:18 ID:2mQ6PUWu0]
>>126
いや、だからアリだと思うとは言ってるよ。
けど使う側の意識が直らないと本質的な改善は望めないと強調したかっただけ。
その上で、敢えて安全マージンを大きく取るか、今まで通り操作性を優先するかを選ぶべき。
(デフォルトがいいえになると却って操作性が落ちる点も忘れないように)

話としては悪くない物なんだけど、切っ掛けがあまりにもバカバカしいからさ。
面倒見が良すぎるのも考えものかな、ってね。

ま、オプション選択かあちゃ扱いか。
頑張ってメールで頼んで下さいとしか言えない。

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 20:37:05 ID:KSWF56AF0]
「デフォルトをいいえにする」ってオプションを作ったら、
惰性でyを押すようになって、結局同じ結果になるんじゃないか?

131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 20:38:40 ID:JA+OQLxR0]
>>129
これ以上はスレ荒らしになりそうだったので後は作者さんの判断まかせで黙っているつもりだったんだけど、最後に。

私もこんなオプションあっても使いません。w
つか、一瞬(ry
まぁ、そんな人がいても不思議ではないだろうな、と。そんだけ。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 20:39:02 ID:mW1Og3lw0]
惰性は限りないな
削除を難しいキーにすればいいよ

133 名前:バカ mailto:sage [2008/02/14(木) 20:41:36 ID:GLwSvaEw0]
この小一時間でやっぱりメールしなくてよかったと思った

みんなもうスルーしてくれ

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 20:46:57 ID:sTMa0qse0]
いいえをデフォルト設定にしても直に惰性でy押すようになるさ

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 20:48:14 ID:sTMa0qse0]
いやん被ったwww

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/14(木) 20:52:47 ID:ZPyRZcpy0]
4/1

レイアウトプロテクションに対応しました
ファイルプロテクションに対応しました
ユニコードに対応しました





137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 21:24:56 ID:qITGLuLu0]
うちはKが削除だが、ジャンプのJも多用してるからまれに間違える
いろいろ作用して実害はないことが多いが

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 21:28:41 ID:4DcjHRv10]
バレンタインデーにファイラーで盛り上がれる俺らってかっこよくね?

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 21:40:36 ID:eXaRTkWs0]
うちはdを押してもDを押してもゴミ箱だ。
ただし問い合わせは出ない。

140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 21:54:54 ID:d34a591X0]
マークなしファイル操作を「何もしない」にすれば1ステップ手間をかけられるぞ

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 21:55:09 ID:1PSPPiJz0]
キーの押し間違えはやったことないな
Dキー押すときは緊張するから

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 21:55:41 ID:d34a591X0]
すまんAを押したんだったな

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 22:13:17 ID:xT6vK6ba0]
良いこと思い付いた!削除はDelに割り当てればいいんじゃね

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 22:13:33 ID:E01DP23N0]
ファイラ以前にケアレスミスが多いなら
削除する行為自体を自分である程度難しくしちゃった方が良いんでない?

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 22:15:33 ID:wP8DUGN50]
デリートは表示しなくなるだけなファイラにすればいいんだ

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 22:17:00 ID:AhZ85nIT0]
Dにゴミ箱(仮)フォルダに移動するコマンドを作れば良し



147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 22:20:52 ID:QNfE6+RY0]
>>145
デリケートな部分は表示しなくなるだけなファイラにすればいいんだ

に見えた

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 22:24:56 ID:4XLw7AxJ0]
30秒ウェイトの時限バックグラウンド削除方式にすればいいじゃん

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 22:45:33 ID:UZyFu1M70]
Aはめちゃめちゃ誤爆が多いので、別の機能割り当ててる。

デフォで使ってた時は間違って大量コピー、移動しちゃったり、
悪いときは>>118のように削除もあった。

割り当て変えただけで問題解決。ミスって削除ってのは
あまりないなぁ

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/14(木) 23:16:52 ID:DJYsoIfY0]
ワンタイムパスワードなんてどうだろう
削除したいなら***を入力してね、と

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 03:36:49 ID:wi0ARvTU0]
誤操作なんてまったくしたこと無いが。
おまいら何をそんなに急いでるんだ。


152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 07:19:09 ID:Wh324ixj0]
削除に限ってはマウスを使わなきゃ出来ないようにすれば
あふ使いなら絶対に間違えないんじゃないか。





すみません、冗談です。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 07:25:54 ID:Ow3HJv/P0]
いやいや、あふ作者と町工場の総力を結集して開発した指紋認証をだな

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 08:23:45 ID:Uy36T/TU0]
XPでやらかす人ならこれは基本

Welcome to 'AFx'. version 0.214β
Ignore file mask is enabled. ("AUTOEXEC.BAT BOOT.INI BOOTFONT.BIN CONFIG.SYS IO.SYS MSDOS.SYS NTDETECT.COM NTLDR pagefile.sys")
Key definition is enabled.
Ready.

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 09:38:55 ID:HYlr6RR70]
デフォルトの[A]ってマーク反転なんですね。
その機能はふつーに[Home]キーに振ってる。
[A]キーの誤押が問題なら、[A]キーの機能を誤押しにくい他のキーに振るべきでしょう。

それとは別に削除確認のデフォルトは[N]に出来るなら出来た方がいいと思う。
削除以外の操作では[Enter]で確定、削除では[Enter]でキャンセルになれば誤削除事故にはそれなりに有効かと。
削除の確定には[Enter]キーでなく[Y]キーの習慣をつけるだけなので、操作性の低下もそれ程ではなさそう。
複写や移動、リネームやゴミ箱への投棄などの可逆的な操作と違い、削除は基本的に不可逆操作なのでバカよけはしっかりしておくに越したことはないかと。

156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 09:51:00 ID:n4isMrNO0]
変な例外操作いらね
削除はゴミ箱にしとけばいいじゃん
バカは痛い目見て己のバカさ加減を呪うといい
ぐへへへ



157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 10:26:35 ID:SdaTmXfM0]
このレスって定期的にラベルが低いスレッドが書き込まれるよな。

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 10:48:00 ID:jJ9mnxau0]
I/F設計としてはそう邪険にする話でもないんだけどね。
そもそもそこまで配慮してるソフト自体そうそう無いので、
啓蒙としてその先鞭を取ろうとか何とか言えば作者も乗ってくれるかもよ。

ただ現実問題としてデフォにしないとそういう人間には意味を為さないし、
デフォにされると一気に鬱陶しいソフトに成り下がる罠。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 11:31:36 ID:Uy36T/TU0]
本人が顔真っ赤にしてスルーしてくれと言ってるのにひどいなおまえら。

Esc は NO,CANCEL で固定だが
Enter は YES,OK で固定ではなく、選択したものを「実行」するということ。
だから読まずに Enter 連打なんて癖つけちゃいかんのよ。

Enter 連打に慣れているのは他の多くのプログラムのデフォルトがそうだから、
当然エクスプローラも「削除の確認」は OK にフォーカス。

人間が削除しようとして削除コマンドを打っているのに
機械が NO と止めるの?という話で。
人間に合わせた結果が OK にデフォルトフォーカスなんすよ。
誤操作に対するフェイルセーフが「確認」なので
「確認」に対するフェイルセーフまで付けちゃうと、それは人に優しいのかということ。

この辺は確認の確認なんてものが生まれる理由の一つだろうけど。

 □通常の削除はごみ箱を使用する
あふの場合は既にあるこの設定を ON にすれば良いんですよ。
そのためのごみ箱なので。

160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 11:38:37 ID:Uy36T/TU0]
(Windows のばあい)

161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 11:48:35 ID:5uch56Ab0]
デリーター自重しる

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 12:02:04 ID:R9Y8K4uS0]
たまにはこんな話題で盛り上がるのもいいな。本人には悪いが。
ごみ箱の意味を考えないと。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%9F%E7%AE%B1
キー操作とマウス操作の比較となると難しいけど。
UI設計の話は色々深いよね。

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 12:13:16 ID:n4isMrNO0]
だから、そんなうっかりで消しちゃうような人が
ワンキーでファイル操作ができちゃうようなファイラを使うなって話ですよ。
そういう人はマウスでファイルをゴミ箱に運んでればいいんではないの?
まあ反射的にゴミ箱を空にして「あー」ってなっちゃうのも目に浮かぶけどw

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 13:01:41 ID:aOaEx4+V0]
あふ今日から使い始めた。ファイルのマスクは出来たけど
ディレクトリのマスクの仕方がわからん。もしかして出来ない?

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 13:31:29 ID:jJ9mnxau0]
>>159
ユーザを甘やかすなという点で全面的に賛成している上で、一応。

敢えて「選択して実行」という一手順を踏ませる事で
確認の意味付けを深める、という考えはありなのではないかとは思う。
如何せん削除については不可逆で取り返しが付かないからね。
誤操作防止の線引きを何処に据えるかは個人の環境次第ではある。

ま、ゴミ箱で十分ってなるだろうけどね、やっぱw

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 13:46:56 ID:5uch56Ab0]
レイアウターも自重してるんだからデリーターも自重しる




167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 14:37:54 ID:gJ7uBfwd0]
>>166
あフリーターだから見逃してやってくれ

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 15:06:05 ID:I8w/Q9Cd0]
adk・・・ってファイルを検索しようとして
f→a→d→k→enter連打
とやったつもりが fが抜けてて・・・・

それ以降削除はごみ箱を使うようになりました('_`)

こうやってみんな成長して行くんじゃないの?

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 15:35:47 ID:ollHyoVP0]
Run+
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/02/15/runplus.html
ファイル名を指定して実行をアプリケーションランチャーにできるソフト


170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 16:50:25 ID:Sqp5S7cn0]
昔やってたのが、キーカスタマイズで

? <- Ctrl+?
Shift+?<- ?
Ctrl+? <- Shift+?

って全部のキーを入れ替える方法。
こうすれば1キー押しただけなら頭文字サーチになる。
ShiftかCtrlを押さないとファイル操作にならないから少し安全。

171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 18:00:28 ID:zJh3NHi30]
>>170
俺も昔からそれだ


172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 18:08:37 ID:7iq92fWl0]
フォルダにマークして集中複写を行うと複写元(マークしたフォルダ)の属性(リードオンリー等)が
複写先のフォルダにコピーされてしまいます。集中移動でもなります
afx0214b2 Windows XP HOME sp2

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 18:29:37 ID:VZrrg38h0]
Xkeymacs
ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/oishi/
XKeymacs は Windows 上の全てのアプリケーションにおいて
Emacs like な操作性を実現するためのキーボードユーティリィティです


174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 19:28:37 ID:ac/Cm7v70]
移動/複写先の指定ダイアログで↓押すと[QPATH]からフォルダ選択できるけど、
その状態でから←で[DIR]、→で[DIRR]に切り替え出来てそこからもフォルダ選択
できるようにするとフォルダ移動しながらの移動/複写が楽になると思うんだけど、
こういう機能はいらない機能かなぁ?

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 20:54:53 ID:lsafVqNf0]
&MOVEHIS じゃないの?

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 22:06:55 ID:ac/Cm7v70]
ちょ、、そのコマンド見落としてたorz いままでどれだけ無駄な事をしてたのだろう・・・ふぅ
早速メニューにしとく!ありがとう親切な方!



177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/02/15(金) 22:12:41 ID:kGdSQ9x70]

● 修注 ( 2008.02.15 )

・集中複写(移動)を行うと、設定によっては複写(移動)元フォルダの
 属性とタイムスタンプが複写(移動)先のフォルダに適用されていた
 のを修正。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/02/15(金) 22:23:42 ID:SdaTmXfM0]
終了宣言も北!!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<224KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef