[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:01 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 1078
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自動化ツールUWSC使いよ集まれ16



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/11(水) 13:45:28.80 ID:+oPzgSay0.net]
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past

●UWSC - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
www.confrage.com/uwsc/
necro.jp/dev/uwsc/
park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
canal22.org/
big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
izagne.com/uwsc/
scripts.web.fc2.com/
www.nagomi-jp.net/~liners/
nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
siromasa.digi2.jp/uwsc/
iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html

前スレ 自動化ツールUWSC使いよ集まれ15
anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1436671958/

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 00:49:06.01 ID:YGG8mhQL0.net]
コードを晒す目的でオススメのWebサイトありますか

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 00:52:04.81 ID:OlbQAj/J0.net]
この話題止めね?
コード書いた本人が自分のためにコード書いてんだからコピペ張るよりコード張ろうぜ

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 01:11:07.18 ID:MFRYafp00.net]
そもそも>>643を見ただけでは丸投げかどうかわからないと思うが

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 02:06:21.02 ID:dUe+VgX70.net]
丸投げでも面白い問題ならパズルのように解きたくなるものもある
解かれないってことは問題がうんこ

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 08:09:18.41 ID:PV/kQd7A0.net]
より短いクワインができました
https://gist.github.com/anonymous/3043708044a56e98104e

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 08:33:26.58 ID:HYi07iZS0.net]
ヘルプにある仮想キーコードの説明って、プログラマ経験者前提過ぎなんだよね。
↓こういうのテンプレに入れようぜ
www.comrade.co.jp/f

701 名前:tp/km2/manual/Properties/VKeyCode.htm []
[ここ壊れてます]

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 08:38:09.64 ID:HYi07iZS0.net]
あとこれな

SendStrによる文字列送信
siromasa.html.xdomain.jp/uwsc/u_term/75_Mojinyuuryoku.html

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 08:39:32.11 ID:eoG2gd950.net]
ヘルプファイルの
「スクリプト」「その他項目」「予約後、関数一覧」
の「定義済み仮想キー」にあるのよ



704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 19:09:42.48 ID:HYi07iZS0.net]
いや、仮想キーが定数であることも、具体的な値も書いてないでしょ。
Aに1加算したらBになるって、
何のプログラミング経験もなくあのヘルプだけ見て判る人は相当才能あるよw

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 22:34:44.95 ID:8Ev3PTaE0.net]
そらそういう使い方をして欲しくないからでしょ

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 23:06:12.24 ID:6tMhXUrt0.net]
確かに予約語なんていつ内部値が切り替わるかわからんし
それこそ今後メインストリームがUnicode一辺倒になってUWSCが内部処理含めてUnicode対応なんて事が起きたら
現状VK_の内部値がAsciiコードである前提で書かれてるソースなんて不具合でまくる予感しかしないもんな
初心者なりに変にテクニックに依らず素直なコード書けるってのも十分に才能ではあるわけだし

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 07:52:42.34 ID:TWzjjF0u0.net]
s=split("s=split( msgbox(s[0]+chr(34)+join(s)+chr(34)+s[2]) );eval(s[1])");eval(s[1])

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 11:27:58.73 ID:IPiQDr2h0.net]
Googleの画像認識/分類API、Cloud Vision APIが誰でも使える公開ベータへ
jp.techcrunch.com/2016/02/19/20160218google-opens-its-cloud-vision-api-to-all-developers/

こういうのってuwscでもなんとかして使えるようにしたりできるのかな
やっぱり他の言語学ばなきゃダメか

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 12:05:56.90 ID:2x32U0G20.net]
それの使い方って、単に画像データをPOSTするだけでいいんじゃないの?

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/22(月) 01:02:46.99 ID:P6qbXDjw0.net]
DIM hoge[2][2] = 0,1,2, 3,4,5, 6,7,8
たとえば、こんな感じで二次元配列を定義しまして
hoge[0][2] + hoge[1][2] + hoge[2][2] を求めたいんですけど
CALCARRAYで出すには、どう書けばいいんでしょうか?

試しに、MSGBOX( CALCARRAY(hoge[][2],CALC_ADD,0,2) )
としてみましたが、「21」と表示されました
どうも、hoge[2][0] + hoge[2][1] + hoge[2][2]を計算してるようです

CALCARRAYでは、無理ですか?

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/22(月) 01:51:26.70 ID:wzprd0m10.net]
デバッグすればわかるけれど hoge[][2] では内部的に hoge[2] として扱われている

CALCARRAYを使って合計や平均を求めたいなら
行列から指定列を抽出した配列を返す必要がある

DIM hoge[][2] = 0,1,2, 3,4,5, 6,7,8
print CALCARRAY(GetColumnArray(hoge, 2), CALC_ADD)

Function GetColumnArray(array[][], column)
 rowLength = Length(array) - 1
 columnLength = Length(array[0]) - 1

 result = SAFEARRAY(0, rowLength)

 If 0 < rowLength And 0 < column And column <= columnLength Then
  For i = 0 To Length(array) - 1
   result[i] = array[i][column]
  Next
 EndIf
Fend

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/22(月) 02:02:09.37 ID:wzprd0m10.net]
補足すると合計や平均等の単機能なら関数内で直接計算させた方が当然ながら速いからね
合計も欲しいし平均も欲しい等のケースなら一旦指定列の配列を変数に入れるためにこんな感じの関数を使った方が効率が良くなる

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/22(月) 06:06:44.36 ID:P6qbXDjw0.net]
>>667
ありがとうございました



714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/23(火) 20:44:15.98 ID:gO96bxCq0.net]
上にもあったけどやっぱ配列系関数は説明が難しいなー
なんか通常の宣言と混ざる傾向にある
このヘルプ少し配列について改善できないかね
><変数>
> 変数に型はありません

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/23(火) 21:03:47.15 ID:iXx0mMI80.net]
そこの補足で十分だと思うけれどなぁ

ローカル変数には宣言は要りません(Option指定で変更可:DIM 変数名)
多次元配列には宣言が必要: DIM 変数名[数]
(配列での初期値代入: DIM X[2]=1,2,3  配列数の省略可 DIM X[]=1,2,3 )

個人的には再利用するスコープが短いローカル変数は意図的に宣言しないようにしている
(宣言する=グローバル変数かモジュール変数か配列)

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/25(木) 09:24:51.24 ID:x6EjoBIB0.net]
× 過去ログには有益情報の宝庫
○ 過去ログには有益情報がたくさんある
○ 過去ログは有益情報の宝庫

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/25(木) 16:03:26.26 ID:fkkSYKXG0.net]
質問です
ループでフォルダ監視し待機、ファイルが送られたら動作実行しまた待機
これのプログラム終了時に1回だけ別の動作を実行させる方法無いでしょうか?
出来ればダイアログなしで
別のバッチファイルでも実行しUWSCの常駐終了後実行とか出来ればいいんですが
方法が分かりません、宜しくお願いします

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/25(木) 16:08:19.62 ID:ukh1Qs010.net]
>>673
なにを悩んでるのかよくわからない
こんな感じじゃないの
while true
 if ファイルが北 then
  ファイルが来た時の処理
 endif
 if 終了アクション then
  最後の処理
  終了処理
 endif
wend

719 名前:666 mailto:sage [2016/02/25(木) 16:55:06.89 ID:fkkSYKXG0.net]
>>674
終了アクションは閉じる以外無いんですが
どうやって検知すれば良いのでしょうか?

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/25(木) 17:09:05.93 ID:ukh1Qs010.net]
>>675
プロセスの終了で強制終了してるとかってこと?
使用状況によるけど、そういうスクリプトなら
終了用の空ファイルを送る、そのためのスクリプト組むとか

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/25(木) 17:19:09.87 ID:sdAeFe3E0.net]
PRINT GET_CUR_DIR
DOSCMD("cd /d C:\Windows\System32")
PRINT GET_CUR_DIR

なんでカレントディレクトリが変わらないのだろう?

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/25(木) 17:32:30.68 ID:/glPAZis0.net]
DOSCMD(チャイルドプロセス)のカレントディレクトリしか移動していないから

スクリプトでファイル操作する時はフルパス操作した方がいいよ

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/25(木) 17:35:42.52 ID:fkkSYKXG0.net]
>>676
自己解決しました有難うございました
画面上にダイアログ無しでタスクバーからの終了です
方法は/nl でもう一個起動GETID



724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/25(木) 20:34:49.03 ID:sdAeFe3E0.net]
>>678
あぁ なるほど・・・
ggったらDOSCMDで出来るみたいに書いてあったけどダメなんだね
カレントディレクトリの変更はAPIか何か使わないとダメなのか

PRINT GET_CUR_DIR
DEF_DLL SetCurrentDirectoryA(string) : long: kernel32
IF !SetCurrentDirectoryA("C:\Windows\System32") THEN PRINT "error"
PRINT GET_CUR_DIR

こんな感じで問題ないかな?
助かりました。ありがとう♪

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 01:15:28.83 ID:VvH2GmY20.net]
画像A 画像B 画像C がランダムに現れて画像Aと画像Cが出た時は画像を左クリックする。
ググりながら下記内容にしたのですが、もっと処理速度と言うかクリックするまでの時間を早くするためには
どのようにすればいいでしょうか。
今回はじめてしたので間違いだらけな内容かもしれません。

k_id = GetID("k - Mozilla Firefox")
If k_id = -1 Then

726 名前:ExitExit
CtrlWin(k_id, ACTIVATE)
px = Status(k_id, ST_X) + 42
py = Status(k_id, ST_Y) + 42
sx = 350 + px
sy = 570 + py
Sleep(1)
While Status(k_id, ST_ACTIVE)
Ifb ChkImg("AAA.bmp", 0, px, py, sx, sy)
Btn(LEFT, CLICK, G_IMG_X+30, G_IMG_Y+16)
Endif
Ifb ChkImg("CCC.bmp", 0, px, py, sx, sy)
Btn(LEFT, CLICK, G_IMG_X+30, G_IMG_Y+16)
Endif
Wend
[]
[ここ壊れてます]

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 01:20:46.23 ID:OyTefc3Z0.net]
Sleep(1)をSleep(0.1)にしたら?

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 01:29:14.52 ID:f7poLGup0.net]
chkimg("aaa.bmp",ほにゃほにゃ) or chkimg("ccc.bmp",ほにゃほにゃ)
とやったほうが良いんじゃないか?

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 01:35:13.96 ID:VvH2GmY20.net]
>>682
>>683
ありがとうございます、変更してみます。

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 02:04:58.57 ID:VvH2GmY20.net]
>>683

While Status(k_id, ST_ACTIVE)
Ifb ChkImgchkimg("aaa.bmp",ほにゃほにゃ) or chkimg("ccc.bmp",ほにゃほにゃ)
Btn(LEFT, CLICK, G_IMG_X+30, G_IMG_Y+16)

と変更したところ画像Aクリックしない 画像Cクリックするになりました。
試しに以下に変更したところ逆の結果になりました
Ifb ChkImgchkimg("ccc.bmp",ほにゃほにゃ) or chkimg("aaa.bmp",ほにゃほにゃ)

後の記述のみ実行されるようです。

自分でもググッて解決策を探してみます。

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 02:14:04.68 ID:+U0TNGIH0.net]
chkimgでorする場合は
最初にOPTION SHORTCIRCITを宣言しとかなダメよ
前者が存在しても後者の判定してまうから

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 02:14:41.87 ID:+U0TNGIH0.net]
というか>>683はそこまで教えてあげないと

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 02:55:14.02 ID:mDOHEmLU0.net]
これが終わったらこれ、みたいな単純な流れ作業は書けるようになったので
すごろくのようにあっちこっちに飛ぶ条件を付けていこうと思うんですが
文字だけだと順番が訳わからなくなりそうなんですがやってれば目が慣れてくるものですか?



734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 03:03:43.45 ID:VvH2GmY20.net]
>>686

ありがとうございます。
OPTION SHORTCIRCITを宣言したところ
Ifb ChkImgchkimg("aaa.bmp",ほにゃほにゃ) or chkimg("ccc.bmp",ほにゃほにゃ)
での処理ができるようになりました。

>>682
>>683
>>686
みなさんのご教示により
最初に記載した物より、早くなりました。
低スペPCの為、どこまで出来るか分かりませんが
色々調べながらやってみます。

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 03:31:25.12 ID:DVc62XNO0.net]
>>689
もしwin7使ってるならデスクトップコンポジションを切るとchkimgが速くなるよ

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 13:19:18.71 ID:EORKr9mx0.net]
画像Aと画像Cが出た時は画像を左クリック
and?or? ???? ってなってるんだけど

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 13:21:01.50 ID:Iow3jdwl0.net]


738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 13:38:04.37 ID:38mQ0onS0.net]
両方を満たすなら当然ANDだけど
少し上の短絡評価の話で混乱しているのかな?

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 15:10:47.45 ID:IJ0wxpKe0.net]
AかCが、なら or だろうけど
AとCが、という質問なんだから and じゃなきゃおかしい。
でも流れを見た感じでは質問の方がおかしかったっぽいね。

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 16:05:27.86 ID:+U0TNGIH0.net]
いや>>681のコードまでちゃんと見ればorだなってわかるだろ
読解力の問題
ANDに取れるような書き方が悪い!とか言っちゃう奴は
読解力のないバカか理屈バカのどっちか

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 16:28:31.65 ID:sQuDImeT0.net]
卵があったら牛乳うんぬんかんぬん

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 16:53:15.04 ID:f6jdCZ8k0.net]
windowsマクロテクニック読みつぶしたから2冊目買ったわ
(´・ω・`)

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 16:57:01.43 ID:f7poLGup0.net]
文字列を数値に変換するのはVAL
数値を文字列にするのはformatでいいのかな?



744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 17:11:37.28 ID:jnFT48H20.net]
sleep(20+random(120))
20秒+0~119秒の待ち時間ってこれでいい?20秒の部分は固定だよね?

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 17:25:32.73 ID:IJ0wxpKe0.net]
>>695
>>681を見ても、質問文が間違ってるのかコードが間違ってるのかわからないだろう。

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 18:45:03.26 ID:+U0TNGIH0.net]
>読解力のないバカか理屈バカのどっちか

って言ってるのにまだ言う
どんだけだよ

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 20:47:36.55 ID:jnFT48H20.net]
>>699
これあってる?

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 21:07:31.07 ID:tsk8CpEJ0.net]
>>702
どこに疑問がある?
試せば判ることを何故聞く?

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 22:31:03.41 ID:1L8PKm630.net]
もう一週間以上も悩んで解決出来ないんだけど
CLKITEMでクリックするそのアイテムが無かった時の条件分岐って出来ない?

CLKITEM(GID,"閉じる")とかにすると閉じるが無かった場合、待ち時間指定が無いから
そこで長い間止まってしまう
これを1秒とかで判定して条件分岐するにはどうしたらいいの?

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:00:05.73 ID:Iow3jdwl0.net]
>>704
戻値 = CLKITEM( ID, アイテム名, [種別, On/Off, 番号] )
戻値
TRUE:正常、 FALSE:処理不能

ヘルプくらい見ろや

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:30:25.92 ID:gFrWrIbO0.net]
>>703
ランダム値は試せばわかるって性質のもんじゃないだろw

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:38:07.11 ID:38mQ0onS0.net]
値が範囲内に収まるか気になるなら期待値以外になればNG表示する関数を数千回ループさせてみてるとか
スリープの単位がヘルプの内容と同じか気になるなら前後でミリ秒表示してみるとか

仕様が気になった時は検証可能な単位にどうやって分解するか考えよう

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:38:09.23 ID:sQuDImeT0.net]
print 0.1+random(3)みたいに
小さい桁で試すとかいくらでも試しようはあんだろ



754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:39:50.44 ID:1L8PKm630.net]
>>705
ACC系だとFALSEが返ってこないで、そこで動作が止まっちゃうんだよ
一瞬で判定してくれるならいいんだが

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:54:14.26 ID:jnFT48H20.net]
>>707
^3^

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:59:06.69 ID:gFrWrIbO0.net]
ランダムだと外見的には何回ループしても、多分仕様通りといえるが100%仕様通りと断言できなくなるだろ
ソース見りゃ一目瞭然だけど、テストの結果だけ見るとそういう事になるじゃん。

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 00:20:30.70 ID:9QYQdQG/0.net]
そりゃその通りだが、少なくとも今回の話題である>>699の言う固定だのは試せば確実に分かることだろうが

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 00:56:26.92 ID:qefict4b0.net]
そこもランダム値と足されちゃうから試してわかるのは100%確実ではないなw
そして今のところYES/NOで答えられる質問にだれも答えられていないという・・・
>>699
いい、はず

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 01:03:30.83 ID:9QYQdQG/0.net]
だから固定値は0.1にすりゃわかるって言ってんだろアホ
少しは頭使えや

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 02:00:59.24 ID:pR7C6fW20.net]
>>706
仕様のないものならそうだけど
期待値があって、それにあってそうかどうかを確認するだけなんだから
100万回でも1000万回でもrandom()の引数に対して充分な回数試せばいいだろ
仕様があってるか否かを確認するわけじゃないんだから

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 02:08:27.06 ID:qefict4b0.net]
1000万と1回目で想定外値がでる可能性が微レ存

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 02:28:46.68 ID:0r4UbGuu0.net]
>>716
しつこいぞ

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 02:38:57.53 ID:9QYQdQG/0.net]
的外れにも程があるな阿呆は



764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 02:40:28.35 ID:qefict4b0.net]
いや707は言うとおりだけど708は論理的じゃないしさ

あと一応>>711の名誉のために言っておくと自分はそのヒトとは別人です

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 03:55:09.54 ID:+XXpVUCC0.net]
random関数にバグがあるかも知れないからとか
そもそもコンピュータには本物の乱

766 名前:数の生成は不可能だとか
そういう話をしてるんだろうか?
[]
[ここ壊れてます]

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 04:18:12.48 ID:8+yUHWxH0.net]
自分か運用する上で許容できる範囲内かどうかという話なんだけれどね

768 名前:sage [2016/02/28(日) 07:54:55.15 ID:k7lnu1y6g]
ここで質問して良い内容でしょうか。
ロードス島戦記オンラインにて、KBD関数が動作しません。
原因、対策等わかりましたら教えてください。

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 11:33:31.44 ID:pR7C6fW20.net]
>>716
自分のにたいしてだと思うから一応答えておくと
それは単なるバグで元の質問とは無関係でしょ

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 12:59:00.66 ID:f5PR4wTV0.net]
元質問の人明らかにrandom関数の仕様を理解してないところから来てるから…
バグとそうでないものの違いを判別できない。
だから何回ループしてもその結果をもって仕様通りに動いていると結論付けられない。

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 13:04:53.34 ID:9oz8zZQ80.net]
実はPCを揺らすと数値が飛ぶバグがあるんだ

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 14:07:12.58 ID:fiqkpaBc0.net]
落下中のPCはランダムを返してくれないとかなりそうだなおい。

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 14:27:31.94 ID:blrfAobm0.net]
実は念を送るとランダムの確率が変動するんだ



774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 15:35:04.40 ID:WeWO61jV9]
Sleepの精度や演算誤差とかインタープリタの実行速度とかの影響で
実際の待ち時間が20+120秒以上にならないという保証は無いよ

普通はそこまで気にする必要が無いってのも言うまでも無い

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 15:34:52.99 ID:Xg5e+H4y0.net]
UWSCは大昔のBASICみたいに、何度走らせてもRANDOM関数は同じ乱数と思ってた。

BASICでは、RANDOMIZEでタイマーを引数にしてたなぁ。

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 15:38:07.16 ID:n2+v+wZb0.net]
Sleepの精度や演算誤差とかインタープリタの実行速度とかの影響で
実際の待ち時間が20+120秒以上にならないという保証は無いよ

普通はそこまで気にする必要が無いってのも言うまでも無い

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 19:51:10.87 ID:5dU2/tOb0.net]
>>730
> Sleepの精度や演算誤差とかインタープリタの実行速度とかの影響で
> 実際の待ち時間が20+120秒以上にならないという保証は無いよ
そんな厳しい精度で動かす言語じゃないからね。Windows自体がRTOSじゃないからネイティブアプリでも
保証はないし。

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 20:34:52.25 ID:J1sXa2fC0.net]
ごめん単純に使い方が間違ってないかって質問だったごめんなさい

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/29(月) 01:14:12.41 ID:kLHNktmf0.net]
式による設定のところで7時から19時までの間に9分間隔で実行て出来ます?

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 02:57:03.79 ID:Y5wKBi2d0.net]
GETTIME()でG_TIME_HHを取得して
7時から19時までの間は実行させて
9分間隔はSLEEP(540)でいけるのではないかと

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/29(月) 03:01:49.33 ID:kLHNktmf0.net]
>>734
すいません
初心者すぎてよくわからないです

例えばこういう場合だと○月○日の7時からのみになってしまうんですよね
(YMDNN>=7894680) AND (YMDNN<=7894980) AND ((YMDNN MOD 60)=0)

毎日7時からというその方法はどう書けば良いのでしょうか

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 03:11:25.69 ID:vc3n0bkN0.net]
>>735
書いてあることそのままやればいいと思うけどな
GETTIME()を実行するとG_TIME_HHに実行時の時間が格納される
あとは7とは19と比較すればいい

GETTIME()
If (G_TIME_HH>=7) and (G_TIME_HH<19) then
やりたいこと
EndIf

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/29(月) 03:20:04.69 ID:kLHNktmf0.net]
>>736
やりたい事が複数あって時間間隔も色んなパターンがある場合もそれで出来ますか?



784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 03:40:29.09 ID:vc3n0bkN0.net]
>>737
条件式変えてやれば大体の動きはできると思うけど…
とりあえず自分で書いてみないと覚えないぞ

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/29(月) 03:44:48.44 ID:kLHNktmf0.net]
>>738
ちょっと色々と試してみます
どうもです

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 05:02:19.00 ID:UwM6ts+X0.net]
ヘルプも読まずに拾ったマクロの改造法を聞いてるだけっぽいな

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/29(月) 05:23:18.45 ID:kLHNktmf0.net]
いやもう初心者なんで全然わからんのですよ

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 06:20:04.43 ID:W4Lx+MiB0.net]
初心者っていちいち書くな わかってる

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 09:56:53.47 ID:S3AkKIbC0.net]
なんでも只で手に入ると思うなよw

プログラムの基礎教養があればネット上の情報だけで理解できるが、
それがなければ情報の取捨選択すらできずやりたいことにたどり着けない
1冊くらいは金出して本を読め

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/29(月) 10:13:32.76 ID:7awlWggQw]
式による設定 7時から19時までの間に9分間隔で実行
HH>=7 AND HH<19 AND (YMDNN MOD 9)= 0

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 11:07:56.89 ID:W4Lx+MiB0.net]
それよりプログラマ雇えといいたい

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 11:11:22.54 ID:OC88kjRQ0.net]
プログラムの素養もネットで身に着けられるし
プログラムの素養が必要って情報もこうやって手に入ってるし
やりとりしてれば2chでのイラつかせるワードも分ってくるし
地道に調べて試してけばいいと思うよ

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 12:08:54.45 ID:zgYAM+0i0.net]
質問してる程度の知識ならすぐにネットで手に入る
だから「初心者なのでわからん」が通用しない
もう少し自分で調べて、具体的にわからない部分が出たらもう一度質問しに来れば良いよ



794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 12:22:07.58 ID:yBnnbdV70.net]
初心者さんはまずフローチャート書くか日本語で処理手順を箇条書きにするようにしたらええのよ
んでヘルプなり解説サイトの熟読
いきあたりばったりでスクリプトに手を入れようとするとわけわかんなくなって当たり前よ(´・ω・`)

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 12:32:25.62 ID:3ZfsBzX30.net]
動作がおかしくなったのでプリントでログを確認していたらpublicが原因と分かりましたがいまいち納得ができないです
SLCTBOXやpublicの動作を確認しても問題ないと思うのですが、どうしてpublicをつかったらダメなんでしょうか?

SELECT SLCTBOX(SLCT_BTN, 0,"画面の大きさ設定","デフォルト画面","50%画面")
CASE SLCT_1
public size = 100
print "size(100)=" + size
CASE SLCT_2
public size = 50
print "size(50)=" + size
SELEND
print "size=" + size

この状態のプリントは
size(100)=50
size=50
2つのpublicをはずすと
size(100)=100
size=100
となります。

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 12:38:11.72 ID:3ZfsBzX30.net]
すいません
プリント結果はSLCT_1を選んだ時です

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 12:45:54.58 ID:Hitpgwgs0.net]
CASEに入ってからPUBLIC使ったら見た目通りの順序じゃなくなるよ
実行時にPUBLICを付けた行は先頭に移動するイメージなのです

そのような使い方をしたければPUBLIC宣言は空宣言か0代入をSELECT前に行って下さい
(つまり移動しても大丈夫な所に置く)

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 12:47:46.09 ID:i1OgRjUe0.net]
publicはプログラム実行時に真っ先にに値を読み込むから最後に書いたpublic size = 50が優先されてるんじゃないの
同じ変数を使用する場合でも宣言は基本的に一回だけ

public size
SELECT SLCTBOX(SLCT_BTN, 0,"画面の大きさ設定","デフォルト画面","50%画面")
CASE SLCT_1
size = 100
print "size(100)=" + size
CASE SLCT_2
size = 50
print "size(50)=" + size
SELEND
print "size=" + size

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 12:50:36.85 ID:7tqwHv410.net]
OPTIONと同じやね
後勝ちになる
つーか、同じ変数を何度もPUBLICで宣言なんてするもんじゃない

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/29(月) 12:57:09.80 ID:3ZfsBzX30.net]
>>751-753
ありがとうございます納得できました
なるべく簡潔に書こうと思っていたのですが良くない書き方だったみたいですね
グローバル変数は極力使わないようにとよく目にするので気をつけます

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/29(月) 17:14:21.74 ID:7awlWggQw]
>>744 自己レス
式による設定 7時から19時までの間に9分間隔で実行
毎日7時からカウントスタートする式
HH>=7 AND HH<19 AND ((HH*60+NN-(7*60)) MOD 9)= 0

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/29(月) 19:14:05.70 ID:7awlWggQw]
>>704
if -1 <> CHKBTN(GID,"閉じる") then CLKITEM(GID,"閉じる")

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/29(月) 20:24:39.97 ID:7awlWggQw]
>>709
www.uwsc.info/faq.html#N15
CLKITEM関数のCLK_ACC指定にてダイアログを出すと閉じるまで制御が戻らない  #N15
  CLK_LEFTCLK を付加してください。
  CLKITEM(id, "xxx", CLK_ACC or CLK_LEFTCLK)



804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/01(火) 00:51:55.84 ID:Hw/6RB5N0.net]
基本的な操作でお恥ずかしいのですが、どうしても自力で解決できなかったので
ヒントだけでもお教えください。
Win 7 Professional 64 bit + IE 11での操作です。

テーブル内にダウンロード用リンクが複数(*および青文字のアルファベット部)あり、
それらを自動でひとつずつダウンロードしようとしています。
s1.gazo.cc/up/179236.jpg

画面の状態までは持ってこれたのですが、どうしても赤枠で囲った保存(S)を
押すことが出来ません。サンプルコードも試してみたのですが、
理解不足かIE, OSのバージョン違いなのか、上手く動作させられませんでした。
クリックすると緑枠部に一瞬新しいタブが出来ているのでそこが関係あるのか、
或いはCLKITEM部が間違っているとは思うのですが……。

A = 0
Repeat
DLLTEXT = IE.document.links[A].innertext
   IfB DLLTEXT <>

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/01(火) 01:30:04.42 ID:Hw/6RB5N0.net]
切れてしまったのでコード部だけ貼り直します。すみません。

A = 0
Repeat
DLLTEXT = IE.document.links[A].innertext
   IfB DLLTEXT <> "" Then
     IE.document.links[A].click()
     SLEEP(10)
     CLKITEM(GETID("Internet Explorer","#32770"),"保存(S)", CLK_ACC)
   EndIf
A = A + 1
Until A = 100


DLLTEXT〜部は、ソースを確認したところ見えないリンクがあったので、それを回避しようと思い付け加えました。

長々とすみません。よろしくお願いします。

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/01(火) 04:46:22.39 ID:mSZ5heBH0.net]
IEの "ファイルのダウンロード" にて "保存" ボタンが反応しない  #N23
www.uwsc.info/faq.html#N23

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/01(火) 07:01:07.94 ID:pMN1suyz0.net]
エクセルのマクロでリンクを取り出してファイルに書き出して、ロダに食わせるほうがいんでないのかね

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/01(火) 07:34:10.51 ID:uRkQmwxK0.net]
>>760-761

ありがとうございます。
#N23は試してみたのですが、上手く出来なかったのでWin7だからかIE11だから無理なのかと
思っていたのですが、何か間違えていたのかもしれません。

エクセルマクロの方は考えてもいませんでした。
あまりに手間取るようなら別の方法を試したほうがいいですね……。

もう少し自分でやってみます。ありがとうございました。

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/01(火) 07:53:15.84 ID:mSZ5heBH0.net]
であればクリックに必要なタイトル、クラス名を調査用のスクリプトを書いて調査したり
開発環境にあるSPY++をつかって調査したりすると良いよ

問題点は
保存ボタンがあるウインドウ(ポップアップ)のIDが取得できていない
保存ボタンのアイテム名が正しくない
のどちらかだからね

後、リンクのクリックまで手動でやってみて
保存ボタンのクリックだけスクリプトで可能かも評価が必要

失敗するなら

IEの操作(COM)にて、ダイアログが出ると動作が停止する  #N25
www.uwsc.info/faq.html#N25

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/01(火) 07:57:24.35 ID:mSZ5heBH0.net]
あ、ごめん

リンククリック(手動)、保存ボタンクリック(スクリプト)→成功
リンククリック(スクリプト)、保存ボタンクリック(スクリプト)→失敗

なら

IEの操作(COM)にて、ダイアログが出ると動作が停止する  #N25
www.uwsc.info/faq.html#N25

の対処も必要かも

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/01(火) 08:07:35.16 ID:w83/qWlj0.net]
ようわからんが
win7のie11で下を走らせて置いてダウンロードダイアログだしたら普通に押してくれるが

while true
if CLKITEM(GETID("Internet Explorer"),"保存(S)", CLK_ACC) then break
sleep(1)
wend


#32770これいらんのとちゃうんか

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/01(火) 22:50:42.13 ID:HDjL1sAH+]
>>763-764
親切にありがとうございます。
SPY++はVisualStudio?を持っていないので用意できなかったのですが、
類似のuuSPYを使用して調べたところ
親の"IEFrame"→子"Frame Notification Bar"→孫"DirectUIHWND"というクラス名の
ダイアログだと分かったので、そこから調べて操作できるようになりました。
問題点の洗い出し方も勉強になりました。これでもう少し自分で調べて解決できるように
なれそうです。

>>765
サンプルまで用意して頂きすみません。
実際に動かしてみたのですが、やはりIDが取得できていないのか
押してくれず……。

お二人とも親切にありがとうございました。

813 名前:749 mailto:sage [2016/03/02(水) 01:27:17.46 ID:41jBzZAb0.net]
>>763-764
一応動作させることが出来ました。
結果的には、保存ボタンのウィンドウIDが取得できていなかったようです。
(クラス名IEFrameだと思っていたのですが、ダイアログは別の名前でした)
SPY++はVisualStudio?を持っていないので用意できなかったのですが、
uuSPYという類似ソフトで調べられました。
SPY++的なソフトの存在(というか問題の洗い出し方?)すら知らなかったので勉強になりました。
丁寧にありがとうございました。

>>765
サンプルまで提示して頂き、すみません。
流してみたのですが、やはり反応せず……
ダイアログが出た後もそのまま動いていったので、
動作停止したわけでもなさそうなんですが……
ともかく、ありがとうございました。



814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/02(水) 20:36:33.34 ID:TfJohTOi0.net]
A.bmpがあったとき 
Aからx+30、y+30の場所にB.bmpがあったときのみC.bmpを押す

画像範囲について検索しましたが画面全体から範囲を指定するみたいですし
Aはいろいろな場所に現れます Bは複数現れます
Aから相対座標で検索範囲指定するためにはどうすればいいのですか?

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/02(水) 20:39:40.47 ID:yBkd0HNE0.net]
>>768
【ヘルプより引用】
座標情報は配列変数 ALL_IMG_X[], ALL_IMG_Y[] に格納(配列はゼロから)

B探してから配列変数をコピー
ループさせながら相対範囲指定でAを探して
あればCをクリックしたら良いんじゃないかな

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/02(水) 21:39:50.37 ID:TfJohTOi0.net]
ありがとうございます いろいろ試してみます

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/03(木) 12:25:37.00 ID:u+vEEjvS0.net]
IFB CHKIMG("A")
ax=G_IMG_X;ay=G_IMG_Y
 IFB CHKIMG("B",0,ax+29,ay+29,…)
IFB CHKIMG("C")
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X+9,G_IMG_Y+9)
ENDIF
ENDIF
ENDIF

格納がよくわかんないし雑だけどこんな感じは

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/03(木) 12:50:46.44 ID:Ck6IE5Sq0.net]
PCからスマホの内臓ストレージにファイルやフォルダを転送したいです。
アイテムには日本語が含まれているため、DOSCMD+ADBでは文字化けしていたので、
[MultiByteToWideChar][WideByteToMultiChar]を組み合わせましたが、
半角スペースや特定の文字のため、転送ができませんでした。

何か回避策はないでしょうか?

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/03(木) 14:01:05.13 ID:0xlIg63T0.net]
よく知らんから適当いうけど、コマンドプロンプトのshift_jisをUTF-8にするとかで解決しない?

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/03(木) 14:38:58.59 ID:o8n0++8T0.net]
UWSCってどう?
ブラウザとか制御しにくい気がするんだけど

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/03(木) 16:23:03.08 ID:Ck6IE5Sq0.net]
> 759
それも試しました。
CHCPでSHIFT−JISからUTF-8に変換して、書き込みに行ったんですが、
UTF-8化した文字列が受け付けませんでした。

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/04(金) 02:14:39.26 ID:EA8iP2810.net]
すみません、助けてください
bluestacks uwscをつかって自動化しようとしてるのですが
uwscのクリックを認識?してくれません
マウスでツムツムの操作は普通にできます。
bluestacksの代わりにエクセルを起動させておく(画面に表示)とクリックも認識してくれています。
非アクティブの問題かとおもいアクティブ化もいれてみましたがだめでした
助言お願いいたします

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/04(金) 02:49:01.44 ID:sp+52hH20.net]
UWSCが使いないアプリもある
bluestacksはそれ
以上



824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/04(金) 04:06:59.33 ID:32k0gAq70.net]
genymotionで散々やったけど無理だったよ
ウィンドウは掴めるけど内部idが掴めない

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/04(金) 09:01:58.98 ID:lSRUIbNn0.net]
>>776
絶対座標は?
両方ともプロパティ-互換性-管理者として実行を試す
他にもgoogleでいろいろ試す
ダメならダメ

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/04(金) 17:10:22.64 ID:qcabtBIu0.net]
プログラミングって具体的な目標が無いと向上しないな

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/04(金) 19:28:46.89 ID:0avFt52T0.net]
MOUSEORG関数でMORG_DIRECTを指定するとCHKIMG関数とBTN関数の座標に
ズレが発生します。
どうせればズレを解消または補正できますか?

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/04(金) 20:28:03.15 ID:Cx1nPm1Z0.net]
>>781
たぶん、ウィンドウ座標とクライアント座標のズレが原因だから
ウィンドウ座標を基準にすれば一致すると思う。

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/04(金) 22:31:12.71 ID:6AjLUgCP0.net]
>>782
ウィンドウ位置を(0,0)に合わせて起動してもズレます

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/04(金) 22:53:16.26 ID:ojY0v8Jg0.net]
>>783
たいていウィンドウには枠があるでしょ
タイトルバーとかウィンドウを広げたり縮めたりする細い線
アレが影響してると思われるから
ウィンドウ位置を00にしても・・・

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/04(金) 22:54:21.95 ID:1DETh6nk0.net]
これはさすがにネタだろw
uwsc以前のWindowsの基礎知識の問題だぞ

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/04(金) 23:02:35.51 ID:Cx1nPm1Z0.net]
>>783
MOUSEORG( ID, MORG_CLIENT ) と MOUSEORG( ID ) で比較してみて

あと、CHKIMG で取得する座標は画像の左上になるけど、
検索画像と座標の間にどのようなズレがあるのか書いてね。

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/05(土) 04:26:25.45 ID:TP9s+Xc10.net]
>>786
MOUSEORG(id)→(260,100)
MOUSEORG(id, MORG_CLIENT)→(260,125)
MOUSEORG(id,MORG_DIRECT)→(100,400)
こんな感じですが、なぜかMORG_DIRECTはUWSC本体の位置を移動すると座標が変わります

ちなみにコードは↓これです。
id = GetID("Android Screen Monitor")
MOUSEORG(id,MORG_DIRECT)
num = 1
name = "BMP\画像" + FORMAT( num, 1 ) + ".bmp"
While TRUE
if !chkimg(name) Then continue
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
BTN( LEFT, CLICK, x, y , 200)
sleep( 10 )
if num >= 7 Then num = 0
num = num + 1
name = "BMP\画像" + FORMAT( num, 1 ) + ".bmp"
WEnd



834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/05(土) 04:31:42.39 ID:TP9s+Xc10.net]
MOUSEORG(id)とMOUSEORG(id, MORG_CLIENT)の座標逆でした

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/05(土) 05:02:22.36 ID:PQgaMRcF0.net]
>>787
www.vuzix.jp/dev/images/asm/device_list.png
この画像と比較すると、横の枠がない状態なので
タイトルバーの幅

836 名前:の分だけ MORG_CLIENT のありなしで違う状態ですね。

MORG_DIRECT の方は訳が分かりませんね。
原因を調べるには、MORG_DIRECT を指定した状態で SAVEIMG することです。
画面が崩れて見えると思います。

画面が崩れて見えるだけで、クリックが正常に行えるなら、
MOUSEORG をその都度実行して
CHKIMG のときは MORG_DIRECT なし
BTN のときは MORG_DIRECT あり とかにすればいいと思います。
[]
[ここ壊れてます]

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/05(土) 23:00:40.60 ID:+UaXZBac0.net]
WinnyでMP3ファイルを手に入れたのだが、10曲が1つのMP3ファイルになっている。
これを1曲ずつ10個のMP3ファイルに分けたいのだがどうしたらいいのかね?

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/05(土) 23:04:45.09 ID:t6t79+190.net]
うーん

わかんない!

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/06(日) 00:14:59.81 ID:dCUjX7lH0.net]
>>790
torスレに回答してくれてる人がいるぞクソ虫

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/06(日) 09:47:42.18 ID:TvpTaFVp0.net]
>>790
.zipをつけて解答

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/06(日) 10:49:16.69 ID:zGk8lpZo0.net]
>>790
手動でやればいいんじゃない?

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/06(日) 11:37:41.69 ID:RRLqddKE0.net]
10個のmp3のアーカイブならともかく、10曲が一つのmp3になってるなら
編集ソフトで切り出すしかないのでは

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/06(日) 12:04:50.72 ID:WY+6IsJt0.net]
なんでおまえら答えてんの



844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/07(月) 14:52:09.82 ID:9LHTjHFn0.net]
関数の呼び出しで参照引数の初期値代入とか出来ないんでしょうか?
あらかじめ先に初期値代入するしかない?

abc(hoge=111)
print hoge

procedure abc(var hoge)
 hoge = hoge + 100
fend

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/07(月) 15:09:06.92 ID:WbyHlW0e0.net]
なんじゃそれ

abc(111)

でいいだろ

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/07(月) 15:12:10.38 ID:WbyHlW0e0.net]
ああ、そんでhogeを続きの処理で使いたいのか
それで動かないんならできないんだろ
大人しく先に代入しとけよ
1行増えるだけじゃん
どうしてもそうしたい理由でもあんの?

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/07(月) 15:51:15.35 ID:67LYGWDp0.net]
>>797
hoge = 111; abc(hoge); print hoge //1行で済んで行も短い

huga = bcd(112); print huga //でもなんでこうしないの?
print bcd(113)

procedure abc(var hoge)
 hoge = hoge + 100
fend

function bcd(hage)
 result = hage + 150
fend

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/07(月) 15:58:21.83 ID:9LHTjHFn0.net]
上で挙げてるのはただの例です。
実際は参照引数が多く、引数の一部だけ初期値代入したいのと
print文は無いですね。

849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/07(月) 16:09:04.11 ID:gjVyQnvH0.net]
はげ+150本 = そんなに増えていませんよ

850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/07(月) 20:04:53.77 ID:tjYcm4Q90.net]
それは参照渡しを使うことが間違いなんじゃね?

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/07(月) 20:20:19.36 ID:tjYcm4Q90.net]
参照引数ってのは値じゃなくてメモリの番地とかそういうものを入れてるんじゃなかったっけ?
だから参照引数に値は代入できない

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/07(月) 21:49:34.48 ID:Yt8oL/UZ0.net]
そもそも一度も代入も宣言もしていない変数は使えないよ

dim hoge
abc(hoge , 111)
print hoge
sleep(10)

procedure abc(var hoge , hoge0 = hoge)
hoge = hoge0 + 100
fend

これなら動くけど最初のdim文外すと怒られるから意味が無い

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/07(月) 22:27:49.67 ID:9LHTjHFn0.net]
一つの関数で複数の変数を変更するのだけど、その関数より前には使わない
結果受け取り専用の引数で

a=0;b=0;c=0;…10個くらい   //まあこれが無意味な文に思えてならない
abc(a,b,c,…)

procedure abc(var a, var b, var c,…)
 …
fend



854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/07(月) 22:43:28.84 ID:YgJHqyxo0.net]
>>797を見ると受け取り専用とは見えなかったけど
単にその目的なんだったら>>805の人が書いてるように

Dim a,b,c...
abc(a,b,c...)
でいいんじゃないの?

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 0 ]
[ここ壊れてます]

856 名前:9:25:26.60 ID:X39hgh8s0.net mailto: 1つの引数に参照渡しが多すぎるのは関数分割が出来てなくて
無駄に粒度が大きすぎる疑いがあるが、UWSCの言語仕様上仕方ない面もある。
それより使用する変数については、module変数とそのコンストラクタを利用して
初期化すれば何の問題もなくスマートに書けるはず。
ただし最初からそう書いていればスマートで苦労もないが、
後から直そうとすると抜本的な書き直しとなり苦労する俺。
[]
[ここ壊れてます]

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 11:36:49.32 ID:mdQ0PQ+40.net]
>>808
正にそんな感じ…

参照引数が多いのは外部からのデータ取得を一気にやるせいで
その関数の内部は整理されてるんだけど。

最初は小規模なスクリプトで変数の管理とか適当で、後から書き加えていったから
今はこんなはずじゃなかったorzって状態になってて後悔してる。

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 14:04:27.07 ID:EYyC3Yny0.net]
質問です。
MOUSEORGを使用したバックグラウンド操作で、
マウスオーバーする方法ってありますかね?

マウスオーバーして出てくる画像の認識をしたいんだけどできぬ

859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 15:29:09.82 ID:X39hgh8s0.net]
それはバックグラウンドのウィンドウにマウスオーバーイベントを
発生させろと言っているに等しいんだが…
これ自動化ツールよ?
まずあなたが手動で隠れたウィンドウにマウスオーバーしてみなさいよ!
とんちかな?

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 15:47:28.50 ID:YrarT/t10.net]
一休さんのトラの屏風の事だな

次の方どうぞ

861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 15:52:30.08 ID:uEQeFD2u0.net]
mmvのこといってるんじゃない?

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 15:58:04.94 ID:/957NIFT0.net]
煽りたいだけで答えられないならちょっと黙ってろよ
俺は黙る

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 16:05:17.57 ID:CELrwcnT0.net]
>>811
どういう理屈だよ
元々UWSCで出来るバックグラウンド操作は手動で出来ないでしょ



864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 16:25:16.15 ID:XRfaJMaM0.net]
バックグラウンド操作でもマウスオーバーイベントが発生するかどうかという
その対象ソフト側の問題なんだから、UWSCの質問じゃないぞ。

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 16:54:18.27 ID:oQSRIGCR0.net]
なんかレベル下がったなここ

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 17:08:25.81 ID:X39hgh8s0.net]
>>815
バックグラウンド操作は元々のUWSCのコンセプトPC操作の自動化を
あくまで拡張したものであって、
出来なくて当然のことが出来るようになった機能だよ。
それをあたかも出来て当然のように認識されても困るわな。
まぁこんなソフトが無料で使えるだけでも奇跡的なんだが。
マウスオーバーイベントをマウスオーバーせず強制的に
外から発生させることが可能なAPIが公開されてるならば、
もはやマウスオーバー画像を直接ぶっこ抜くことも出来るんじゃね?
自動操作というよりアプリハッキングだわな。
まぁこれであっさり出来ますよとかコードが出てきて
俺が逆立ちするハメになるかもしれんがw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 17:29:48.80 ID:d7jVEpko0.net]
Win32ApiのSendMessage(PostMessage)等を使ってイベントを発生させる方法はあるにはあるよ
それをアプリハックと呼ぶかは置いておいて

重要なのは作業中のマウスは普通に存在し続けているって事なので
バックグラウンドだと資源衝突が発生するのでやっぱり安定しないのよ

平たく言うとスクリプトがここにマウスがあるよとした直後に
本当のマウス位置に更新されるのでここにはマウスは無いよとなる

だからよく分からなければ別PC用意して最前面でやる
仮想環境が分かるならそっちの最前面でやれ(内部的なマウス位置が存在するので資源衝突しない)がFAQとな

868 名前:チてるのよ []
[ここ壊れてます]

869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/08(火) 17:39:00.04 ID:OiSIw5XY0.net]
VBScript で一般的なキー入力のエミュのやり方
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc364423.aspx
"2"のキーをクリック
> WshShell.SendKeys "2"

ドライバ→Windows→アプリってのを
自動化ソフト→アプリって短縮しただけでしょ。
アプリに直接送る方が簡単だけど(それで動くとは言ってない)

UWSCが選ばれる理由は画像認識と操作の記録再生が簡単ってところだよ。
別に自動操縦が特別ってことはない。(特許を取ってるところはある)

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 17:41:37.94 ID:EYyC3Yny0.net]
>>811-817
無知でごめんな
>>818-819
詳しく教えてくれてありがとう
やっぱり仮想環境構築か物理的にもう一台PC用意するのが手っ取り早いってことですね
仮想環境構築してやってみます

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 17:43:25.86 ID:bSkm1Om50.net]
1日調べてわからなかったので質問させてください。
-----------------------------------------------------------------

THREAD スレッド(1)
THREAD スレッド(2)
sleep(200.0)

PROCEDURE スレッド(i)

ID[i] = GETID(GET_FROMPOINT_WIN)
中略
MOUSEORG (ID[i])

CALL 関数.uws

REPEAT
sleep(0.1)
UNTIL CheckColorScope(124,374,

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 17:44:19.61 ID:bSkm1Om50.net]
UNTIL CheckColorScope(124,374,"R",35,10)
BTN(LEFT,CLICK,80,108,100)

FEND


この状態でスレッド2側がスレッド2側の相対座標のCheckColorScopeを行ってくれず
スレッド1側の相対座標をCheckColorScopeしてしまいます。
ボタンクリックやPeekColor単体、関数の中身をバラしてREPEAT〜UNTIL間に
組み込むとスレッド2側の相対座標のCheckColorScopeを行います。
関数を組み込んだ状態でスレッド2側の相対座標をCheckColorScopeさせるには
どうしたらいいでしょうか。

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 18:06:11.90 ID:mdQ0PQ+40.net]
ユーザー作成関数を組み込み関数であるかのように書かれても…



874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 18:10:36.84 ID:mdQ0PQ+40.net]
あとそれスレッド1とスレッド2とほぼ同時に走るから実質同じものかと

875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 18:16:33.76 ID:X39hgh8s0.net]
たしかUWSCのスレッドは、スレッド無いから呼び出したユーザー定義関数を、
そのスレッド内で実行しなかったような気が?
引数だけで算数して結果を返すだけのようなリエントラントな関数ならいいけど、
Windows上のリソースにアクセスするようなのは期待した動きをしなかった気がする。
試しに、自作関数を一時的にスレッドで呼び出すプロシージャ内に展開してやってみて。

876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 18:32:29.53 ID:bSkm1Om50.net]
>>824 申し訳ないです。自作関数の中身です。処理は一緒ですが、相対座標だけをずらして
並列で処理させてようとしてうまくいかず、、、
Function CheckColorScope(PosX, PosY, Element, BaseValue, Scope)
Select Element
Case "R"
ElementValue = PeekColor(PosX, PosY,COL_R)
Case "G"
ElementValue = PeekColor(PosX, PosY,COL_G)
Case "B"
ElementValue = PeekColor(PosX, PosY,COL_B)
Default
Result = False;
exit;
SelEnd
Ifb (ElementValue >= BaseValue - Scope) And (ElementValue <= BaseValue + Scope) Then
Result = True;
Else
Result = False;
EndIf
Fend

877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 18:41:58.65 ID:bSkm1Om50.net]
連投ですいません。
>>826
Windows上のリソースにアクセスするようなものではないですね。
ブラウザを2個起動した状態で同じ動作を並列処理させようとしてるのですが
>>827 の関数を使うと相対座標が片方に寄ってしまうんですよね。。。
展開すると関数が入れ子しているか、閉じていませんでエラーになります。。

878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 18:46:18.69 ID:4EtCLtde0.net]
ID[i] = GETID(GET_FROMPOINT_WIN)

これってカーソルの下のウィンドウよね?
スレッドでほぼ同時に取得してるのにこれでIDきちんと2つ取れてるん?

879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 18:49:12.06 ID:4EtCLtde0.net]
どっちか片方のIDしか取れてなくて2つのスレッドが同じウィンドウにMOUSEORGしているような気がする
ID二つとも確認してみたら

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 18:59:56.84 ID:bSkm1Om50.net]
>>829
スレッド2側の処理ですが、以下のように処理されますので、
可能性としては低いと思われますが、念のため確認してきます。
UNTIL CheckColorScope(124,374,"R",35,10) ←×こっちがスレッド1側の相対座標に
BTN(LEFT,CLICK,80,108,100) ←◯こっちはスレッド2側の相対座標

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 19:03:16.67 ID:X39hgh8s0.net]
今テストプログラムで確認してみたら、
PCが高負荷でなければスレッドがリソース云々は無かった。
それよか、各スレッドのpeekcolorが対象にするウィンドウIDが
mouseorgで指定されないから、
たまたまアクティブなウィンドウが対象になる。
ウィンドウID管理しなきゃ。

882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 19:05:47.87 ID:X39hgh8s0.net]
具体的には、スレッドにする関数の引数にウィンドウIDを追加して自作関数呼び出す直前にmouseorg
または自作関数の引数にも追加してpeekcolorの直前にmouseorg

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 19:22:19.67 ID:bSkm1Om50.net]
>>830 PRINTにID表示させてみました。1と2でしっかり別れてました。
>>832 助言感謝です。さっそくやってみます。



884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 19:24:40.32 ID:X39hgh8s0.net]
mouseorg使ってたねスマンね、きっと想定通りにウィンドウIDが取れてないんだろうね。
現在対象にしてるウィンドウIDをball0onで表示するようにしてみるといいよ
(スレッドごとに表示されるのでID*100ぐらいの座標指定して重ならないよう別位置に表示)

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 19:27:50.46 ID:X39hgh8s0.net]
被った、IDがいいなら後は判らんな
判定直前に対象ウィンドウをCTRLWIN(ID, ACTIVATE)してみるとか、
判定対象の位置付近にballoonを表示してみて見てるとこ合ってるかどうか確認
ぐらいかな

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 19:32:50.77 ID:bSkm1Om50.net]
>>836 了解です。バルーンで追うのはまだやってなかったので
バルーンでしばらく追いつつ試してみます!

887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/08(火) 19:57:44.27 ID:OiSIw5XY0.net]
>>822
CALL をスレッド関数内でやってんの?
これはスレッドで動かないんじゃない?

あと、スレッドを使うならグローバル変数使うんじゃなく
データを渡してしまった方がいい。
なんで添え字を渡してグローバル変数の配列にアクセスさせるのかわからない。
そういうのはC言語でやってください。
C言語でも配列の添え字を渡してグローバル変数にアクセスとかしないと思うけど。
普通はアドレスを渡しますね。

別にグローバル変数にアクセスしてもいいんだけど
それは変化するデータをリアルタイムにアクセスする必要があるときや
スレッド関数から値を戻すときくらいですね。
一度取得したIDは変化しないからコピーを渡してしまって構わない。

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 20:13:05.28 ID:X39hgh8s0.net]
それは多分ね、UWSCのスレッドとして呼び出した関数は、
戻り値を得ることが出来ないから、スレッドで取得した値を
メインから得る方法はグローバル変数しか無く、
スレッドがGETIDしたウィンドウIDをメインから見たいんじゃないかな。
CALLをスレッド内に入れるのはちょっと変態的なのは同意

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/08(火) 20:44:35.98 ID:bSkm1Om50.net]
返事遅れて申し訳ないです!
別の方法(スレッド化せず処理)でさっくり想定通りの結果が得られました!
無駄に難しい処理しようとしてたんだなと・・・
ハマって色々学べたのでよかったです。
>>838 今後のために参考にさせて頂きますOTZ
>>839 他皆様、ご助言たくさんいただき有難う御座いました!

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/09(水) 17:41:50.93 ID:mQOmooo80.net]
getidで2窓で開いているIE上の同じページを区別させたいんですが、
クラス名で区別させるんだと思いますがそのクラス名が分かりません

今現在は
getid("ウインドウタイトル","IEFrame")

でやっています
どなたかお願いします

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/09(水) 18:17:29.81 ID:llmIWy ]
[ここ壊れてます]

892 名前:Ss0.net mailto: やれているならそれで良いんじゃないの

クラス名が知りたいなら
自分で調査スクリプトを描け(個人的には最初に造るもんだと思う)
SPY++使えVisualStudioCommunityは無料でコレも付いてる
過去レスにSPY++互換ツールもあってそれを使っている人も居る

でもURLとかでクラス名は変わったりしないから一緒だよ
[]
[ここ壊れてます]

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/09(水) 18:25:43.67 ID:sRxQkC9R0.net]
>>841 教えてヤフーにあったよ
オイラもそれでフラッシュゲームのバックグラウンド化に成功した
(´・ω・`)



894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/09(水) 18:47:20.16 ID:mQOmooo80.net]
>>842
ごめんなさい
今現在↓こう書いてるのですが、このIEFrameというのがクラス名ですよね?
getid("ウインドウタイトル","IEFrame")
二つ目のIEではこれはなんと書けばいいんでしょう?

>>843
お手数ですが、そのURL教えてもらえませんか?

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/09(水) 19:04:38.44 ID:sRxQkC9R0.net]
おいおい それぐらい自分で探しなよ
オイラはそれを保存してるからもうそのページに用はないんだよね
(´・ω・`)

オイラもフラッシュゲームのバックグラウンド化について
検索しながら試行錯誤しながら廻りまわってたどり着いたんだよね

オイラたちはヒントをだす
あとは自分で調べる、試す これは基本だよ

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/09(水) 19:26:22.70 ID:llmIWySs0.net]
一般論として
クラス名は単なるウインドウの種類の宣言でしかない
従ってほぼ全てのアプリで2つ目のウインドウだからといって違うクラス名になったりはしない
それぞれのウインドウはIDで区別される

UWSCの機能だけでやろうとしたらGETALLWINを使ったりする

個人的にはIEのタブを探して操作するなら
SHDocVw.ShellWindows から目当ての SHDocVw.InternetExplorer を見つけてCOM操作するけれどね

どっちにしてもいきなり二つ目のウインドウってアクセスは出来ない
IEのウインドウをループで回して対象URLのウインドウをピックアップして集めてから
その何個目ってしないと駄目

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/09(水) 19:28:29.35 ID:llmIWySs0.net]
で、面倒臭いなと思ったら半自動スクリプトにしたら良いんだよ

スクリプトの最初に操作対象をクリックして下さいとか表示するとかね
完全自動化はそのための知識が揃ってからチャンジしたら良い

898 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/09(水) 19:59:37.81 ID:ZH6SCA5x0.net]
UWSC公式サイトのFAQに載ってる毎度の質問だな

899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/10(木) 00:09:29.62 ID:kbf2APsQ0.net]
canal22.org/kansu/getctlhnd/

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 02:09:47.22 ID:vpN6R87y0.net]
AutoHotKeyとの違いってなに?
こっちに出来て向こうにできない、またはその逆とか

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 02:24:04.07 ID:q9CfIyKs0.net]
日本語変数は無理なんじゃないかな

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 02:34:58.77 ID:ZLCOlBAo0.net]
自作関数をEXITで抜けるみたいに、CALLで呼んだものを途中で抜けるってできるの?

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 03:46:02.49 ID:fLUkQ1x50.net]
EXITじゃないの?



904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 03:53:20.39 ID:8BXL68Gt0.net]
CALLが何かを全く理解してない奴って多いよね

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 13:22:41.14 ID:TzmisRaw0.net]
「呼んだもの」のなかで途中で抜けるように作れば抜けるし、最後までやるように作れば最後までやるだけだが。

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/11(金) 15:51:14.74 ID:9MIhB+Zw0.net]
Firefox系ブラウザ って
FLASHブラウザゲームに
MOUSEORGのMORG_DIRECTって使えないの?
BTNが反応しませんでした
Chromeは使えましたが、
Chromの方は、MORG_BACKがCHKIMGで認識しませんでした

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 17:05:56.39 ID:xL247s8c0.net]
煽りじゃなくて頑張った結果が使えないのなら使えないのでしょう

ブラウザはIE以外はマルチプラットフォームのため標準コントロールを使用していないし
裏になったら再描画しないパターンもあるしね

裏動作は出来る時もある位の気持ちで
仮想化環境を使って最前面か別PCが安定ってのがFAQだよ

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 17:41:53.19 ID:uLXjBvrS0.net]
hoge=

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 17:52:21.69 ID:uLXjBvrS0.net]
すいません、NGワードで弾かれたっぽいです


hoge="あいうえおあいうえお"

上記変数の、左から5番目の「お」だけを
「ん」に変えたいんですけど、そんな命令ありますか?
置換命令のREPLACEだと、番号指定は無理ですよね?

hoge=COPY(hoge,1,4)+"ん"+COPY(hoge,6)
遠回りな気がしますが、こんな感じにするしかないんでしょうか?

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 17:57:29.45 ID:8eZkzZWt0.net]
仮想化はOS用意しないといけないからなあ
linuxとか無料らしいからそれ使えればいいけどな

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 18:21:03.26 ID:xL247s8c0.net]
>>859
それしかないって事はないけれど特に近道も無いよってのが答えだと思う

VBSの文字列操作用や正規表現用のオブジェクトを生成して処理したり出来るが
特に行数が減るわけではない(寧ろ増える)

昔と違ってメモリを節約する努力なんて不要なんだから
行数や命令を減らす努力はそれ程重要じゃない
最適化しすぎて同じ結果になるけれどやりたい事との文脈が違う場合とか
後から見ると混乱のもとになるからね

メインの処理のやりたい事が「文字列のn文字を入れ替える」なら
そういうユーザ関数を作成して抽象化したら良いのよ

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 18:28:44.96 ID:HWMGVE3/0.net]
遠回りどころか、処理的には replace よりむしろ近道なのでは

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 19:10:33.56 ID:9aIMxtHY0.net]
>>856 ただのバックグラウンドならできる
(画面が隠れてたり最小化だとできない)
クラス名を取得してハンドルする
教えてヤフーにやり方のヒントがある
(´・ω・`)



914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 19:19:08.73 ID:LoB9QIb70.net]
バックグラウンドと画面が隠れていることの違いって何

915 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 20:39:57.96 ID:9MIhB+Zw0.net]
>>863
クラス名なら、Firefoxは、MizillaWindowsClass
Chromeは、Chrome_RenderWidgetHostHWND
これは取得できて、ハンドルも取得できていて
それは、わかってるんです。
ただのバッググラウンド状態でももちろん試しました
Yahoo知恵袋なども結構参照した方です
ですが、IEとChromeは、MORG_DIRECTが使えて
Firefoxだけは、MORG_DIRECTが使えませんでした。
BTNが反応してくれない。それってあり得るんですかね?

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 23:22:31.33 ID:V+G/WUuc0.net]
While True

ifb CHKIMG("A.bmp")
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)

else
ifb CHKIMG("B.bmp")
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)

else
ifb CHKIMG("C.bmp")
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
else
sleep(0.3)
BTN(LEFT,CLICK,1000,500)

endif
endif
endif

sleep(0.1)
WEND

こんな感じのマクロを組んだのですが最後の
sleep(0.1)
BTN(LEFT,CLICK,1000,500)
が1秒くらい間隔開けて連打するので困っています
0.3秒くらいの間隔で連打させたいのですが何を弄ればいいのでしょうか?

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 23:37:24.40 ID:q9CfIyKs0.net]
0.3秒+500ミリ秒+0.1秒=0.9秒

当たり前の話でんがな

918 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 23:40:11.60 ID:q9CfIyKs0.net]
間違えたハズカシ
つかchkimgは範囲が広いとそれだけ時間かかるからPCのスペック次第で時間が変わる

919 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/11(金) 23:55:24.06 ID:V+G/WUuc0.net]
>>868
なるほど、処理が追いついていないと
そこそこのスペック持たせてるはずなのに画像認識の処理ってけっこうパワーいるのに驚きです

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/12(土) 00:22:19.71 ID:vIYJtZWi0.net]
× BTN(LEFT,CLICK,1000,500)

○ BTN(LEFT,CLICK)

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/12(土) 00:58:30.41 ID:JA7kK ]
[ここ壊れてます]

922 名前:oOW0.net mailto: >>870
その場合どうやって座標の指定をするので?
[]
[ここ壊れてます]

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/12(土) 05:37:53.21 ID:vIYJtZWi0.net]
あ、つい。数字をミリ秒と読んでしまって。

画像を小さくして範囲を絞れば速くなります。

範囲を絞るために GETID() で対象ウィンドウを特定して
STATUS() で座標を取って CHKIMG() で範囲を指定します。
MOUSEORGで基準座標を対象ウィンドウにすれば
範囲は 0, 0 からサイズ x, y で指定できるので楽です。

他の方法としては
数ドットの色だけで判定できる場合は
検索範囲の画像を SAVEIMG() でクリップボードにコピーして
クリップボードから PEEKCOLOR() で検索すると早いです。
でも、数ドットで済むようなら1秒もかかってませんね。



924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/12(土) 08:55:36.12 ID:1ZX49PQ60.net]
>>866
なんか凄い見にくいけどこういうことだよね?
While True
  ifb CHKIMG("A.bmp")
    BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
  elseif CHKIMG("B.bmp")
    BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
  elseif CHKIMG("C.bmp")
    BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
  else
    sleep(0.3)
    BTN(LEFT,CLICK,1000,500)
  endif
  sleep(0.1)
WEND

sleep(0.3)の部分は3回試した後だし、sleep要らないのでは

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/12(土) 12:51:15.36 ID:ah+GWDsu0.net]
ヒント@
ループ開始時に開始時間を記録
その他のボタンクリック前の時間と開始時間を引いて経過時間を記録
経過時間が300ミリ秒以内ならその時間だけスリープ

ヒントA
DEF_DLL timeGetTime(): LONG: winmm.dll //ミリ秒単位の時間を取得
(わざわざwin32api使うのはUWSCは経過時間の取得は小数点(割合)になるので直感的じゃないから)

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/12(土) 12:54:01.60 ID:fkR2rJoF0.net]
まあ今回の場合、処理が0.6秒位かかっているようだから
スリープ0にしたところでダメだし時間測るのは無意味と思うけどね。

どちらかというと範囲制限の方が有効だろう

927 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/12(土) 13:11:01.48 ID:ah+GWDsu0.net]
それ前提のつもりでした言葉足らずだったね
0.3秒感覚でクリックしたいならそうなるようなロジックが必要ですよと

928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/12(土) 20:47:24.15 ID:XzxPU9E/0.net]
タイミングはシビアになるかもだけど、Thread()で0.3秒ごとにクリック
メインではChkimg()してヒットしたらフラグを立てて
Threadのほうのクリックを抑止してメイン側でクリック
とか?

929 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/13(日) 01:10:40.53 ID:yStCxW+O0.net]
まず最初にみんなありがとう
せっかく教えてくれるのにごめん
ミジンコにとっては半分近くが呪文だったのです

>>872
もうちょい画像絞ってみます
知らない関数もあるのでそれも調べてみます

>>873
sleepよりも何よりもelseifの存在を忘れてた自分が馬鹿でした
適当なサイトのコピーから改竄してたのですがこれでC+齧ってたのかと思うと恥ずかしいです

>>874
誤差分だけスリープなんてできたんですね
>>875さんの件も含めて考えて、それで処理時間含めての最短を設定できるように調整してみます

>>877
並列は考えたのですが他の作業中に「そこ」をクリックされると困るので破棄しました
それを破棄した理由が連打させたい時に画面には決まった画像というのがないという事なのです


拾い物の改竄だけだと何も身につかないと再確認して自分を恥じます
勉強しなおして出直しますのでその時また困ったらお力をお貸しください

930 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/13(日) 05:59:29.63 ID:Oa7DQQ9u0.net]
chkimg3つをそれぞれ別スレッドで動かして
発見フラグが一つもない時だけ1000,500をクリックでいいのでは
これなら今どきのマルチコアCPUなら3倍速で動くはず?

931 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/13(日) 10:3 ]
[ここ壊れてます]

932 名前:4:38.97 ID:5BxruRGM0.net mailto: いまどきの Core i5 でも安いのは物理2コアなので3倍速になんてなりません。
タスクマネージャで4コアに見えても、2つは論理CPUかもしれません。

仮に4コアあったとしても、3コアをUWSCが独占したら残り1コアでアプリが動くわけで
ちょっと重すぎますね。

どうしてもクリック速度を上げないといけないなら
画像を工夫するか、ほかの画像処理ツールを使うべきでしょう。

UWSCだと3つの画像で3回キャプチャしますが、
キャプチャをして画像比較を別の画像処理ライブラリを使って比較すれば
1回のキャプチャで3回比較できます。
が、UWSCで比較しても遅いので高速な言語を使う必要が・・・
[]
[ここ壊れてます]

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/13(日) 10:38:41.65 ID:5BxruRGM0.net]
ARToolKitで複数マーカーを使ってみた
https://youtu.be/uoncHfnYWHM

ARToolKitを使った 「拡張現実感」
kougaku-navi.net/ARToolKit/

これだけグリグリ動くんだから
ビットマップの完全一致くらい一瞬じゃないとおかしいんだけどね。

おまけ
astertune.com/?p=1374
> OpenGLより高速で、iOSに特化したMetalというAPIが昨年登場 (2015年8月30日の記事)

codeit.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
> SSE を使用することにより約二倍の高速化が見込まれ

tanakah.blogspot.jp/2011/02/gt5directx1.html
> 車速とギアを認識するDirectXフィルター
> やり方ですが、OpenCV1.0についてくるproxytransフィルターを改造してつくります。
> OpenCV cvMatchTemplate()

OpenCvSharp 投稿日: 2014年2月6日
https://jpusergis.wordpress.com/2014/02/06/opencvsharp/

C#ならUWSCからPowerShell経由で呼び出せるけど
呼び出しに1秒くらいかかるんだよね。

> 315 名前:Nekorabbit ◆jpnWwiLScI [sage] 投稿日:2014/11/30(日) 07:16:25.97 ID:aCUfDH4j0.net
>   画像認識関数 ChkImgX-ver1.2.0
>   ttps://googledrive.com/host/0B83tioTzFacPRExEWlpEOXhWbDQ/ChkImgX-ver1.2.0.zip
>  
>   やっぱりOpenCVを使うようにした。それとソースコードを追加



934 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/13(日) 10:40:01.87 ID:5BxruRGM0.net]
やっぱりシンプルで高速なライブラリってのは他にないんだな。
シンプル過ぎてな。

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/13(日) 13:21:20.33 ID:DqbPwOfU0.net]
>>866

OPTION SHORTCIRCUIT
While True
 ifb CHKIMG("A.bmp") or CHKIMG("B.bmp") or CHKIMG("C.bmp")
  BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
 else
  BTN(LEFT,CLICK,1000,500)
 end
WEND

試してないが、こうやったほうが早いかも
OPTION SHORTCIRCUITは片方の条件を見つけた時点で以降の条件は探さないらしい
これで動いてくれると思う

936 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/13(日) 13:44:27.34 ID:MyuwQ+3+0.net]
>>883
それ一緒だから。

実質スリープ無くしただけ

937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/13(日) 14:35:12.26 ID:0ijLe2jo0.net]
UWSCのSHORTCIRCUITはオール・オア・ナッシングで
副作用への注意が必要だからあまり好きじゃない

短絡評価の条件式があれば良いんだけれどね

938 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/13(日) 16:32:38.86 ID:nEkRwzyP0.net]
ただの秒数設定ミスのクソ質問かと思いきや微妙に建設的な質問になっててワロタ

939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/13(日) 16:45:35.50 ID:E0WmGTEK0.net]
>>878
いろいろな事を考えると

940 名前:elseifでは対応できない場合も想定されるから
総合的に考えると
else
if
のままのほうがいいみたい?
まぁその分endifが増えるんだけど
[]
[ここ壊れてます]

941 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/14(月) 19:14:44.98 ID:i2rVe3gR0.net]
それは総合的に考えるモノじゃないだろう
必要に応じて使い分けるだけで

942 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/14(月) 22:57:21.23 ID:yWL5pN6J0.net]
保守のやりやすさまで考えるとelseif一択
else ifのほうが綺麗に書けるケースはちょっと思い浮かばない

943 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/15(火) 01:55:30.43 ID:47j5cpZS0.net]
個人的にifは二択のときだけ
それ以外の選択肢が増えそうなときとかはcase文の方を使いたいとこだ…。



944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/15(火) 03:45:02.21 ID:SCAnh7Td0.net]
ifとcaseでは明確に用途が違うような。

945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/15(火) 03:50:19.31 ID:dAPydsp10.net]
俺はcaseは限定的な時にしか使いたくないな
逆にそれ以外はif分岐させてる

946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/15(火) 04:07:47.33 ID:SCAnh7Td0.net]
いやいやいや
caseはひとつの条件式の結果で分岐するもので
elseifは複数の条件式を使うものでしょう?
かぶる部分も無いではないけど、普通は用途で決まるような。

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/15(火) 05:28:13.13 ID:47j5cpZS0.net]
確かに用途でも決まるね。。
俺が想定してのが単純な一つの値の判定だったから混乱させて申し訳無い

複数の判定が一つの条件式にあると
後から読みにくかったり理解しにくくなったりしそうで
ifの中には一つの判定だけをなるべく書く様にしてるからつい…。
中にどんどんif入れてくのも同様の状態になるから入れ子は少なくすることを検討した作りにしてる

948 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/15(火) 11:35:32.40 ID:Ye8AnKp+0.net]
caseはbreakさせないって使い方もあるから、一概にどっちがいいとは言えないね

949 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/15(火) 11:57:04.20 ID:RI0XNTAs0.net]
なるほど思い出した

950 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/15(火) 13:32:13.65 ID:H7Ch8AYF0.net]
UWSCのSELECTはフォールスルー使えなくない?
ELSEIF連鎖はメーラーの振り分けみたいな優先順位付き判定群だから使い道が違う。
SELECTは1つの判定で複数の分岐。
UWSCのSELECTは、SELECTに書く式を空にして、CASE側に判定式書いても使えるんで、
ELSEIFと同様のこともできるってだけ。

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/15(火) 14:33:20.13 ID:K82PCnuw0.net]
>>897
> SELECTに書く式を空にして、CASE側に判定式書いても使える

なにそれ。そんなこと出来る?
試した限りではselectに式書かなかったら
case側に何を書いても最初のcaseが実行されるんだが。

select
 case 0=1; print "0=1"
 case 1=1; print "1=1"
selend

こんなのでも0=1って表示されちゃう。エラーも出ん。

952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/15(火) 14:44:41.61 ID:zE0f+pvP0.net]
空は無理だけど
Select trueとかにしておけばいける

953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/15(火) 14:51:16.05 ID:215if6Wy0.net]
Selectの式の結果 と Caseの式の結果が
最初に一致するCase文が実行される感じなんかな



954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:select [2016/03/15(火) 15:13:32.26 ID:H7Ch8AYF0.net]
すまんね空は無理だった
ご指摘の通りtrueにすれば、式がtrueとなる最初のcaseが実行され、
空欄もしくはfalseだと、式がfalseとなるcaseが実行されるね。

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/15(火) 23:51:21.72 ID:PCeK8oit0.net]
CHKIMGで画像判別 一致したら then で
SOUNDでmp3を再生にしたんですが
音が出たり出なかったり
SLEEPでウエイトを入れたり 構文に trueにして同期させたりしても変わらない
レジストリ関係なのかな?
どこを弄れば直るんでしょうか?

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/16(水) 07:35:12.72 ID:LJ+euZnJ0.net]
画像判別ができてないのか、音が出てないだけなのか切り分けできてんの?

957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/16(水) 08:34:48.88 ID:nAh2yAGb0.net]


958 名前:PにChkimg()で一致してないだけじゃないのか []
[ここ壊れてます]

959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/16(水) 08:56:46.03 ID:yzWTIl7F0.net]
あるある

960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/16(水) 10:52:10.44 ID:8JIJQW6i0.net]
Windows7では問題なく動いていたのですが
仮想環境のWindows Vistaでは一部画像認識が上手くいきません
同じく仮想環境下のWindows7では問題ありませんでした
認識しない画像をVista内で切り取るとうまくいくのですが
それでは膨大な作業量になります
ご助言をお願い致します

961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/16(水) 11:09:21.22 ID:/XbN41Fg0.net]
chkimgの色幅を試す
ChkImgXを試す
照合画像を造り直す

基本的にグラフィックドライバでイメージは変わる可能性があるという事を覚えておこう
だから使用する環境でキャプチャするのが鉄板

962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/16(水) 11:16:46.80 ID:8JIJQW6i0.net]
ありがとうございます
ちょっと量が量なのでWindows7のライセンスもう一つを購入したいと思います

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/16(水) 18:04:20.19 ID:2Mv7Yb1h0.net]
>>907
グラフィックドライバで変わるのか
キャプチャのやり直しは正直疲れる



964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/16(水) 19:52:25.50 ID:0mxs1TOv0.net]
変わるんだよな〜 アンチエイリアスなんだろうな。
あとOSやブラウザの変更でフォントも変わることがあり、
文字列取得できなくて画像判定で代用してるとハマるね〜
環境で変わるのに対抗するのにも、一番有効なのは仮想化。

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 14:40:05.44 ID:fdkkgXvY0.net]
dim array[] = 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9

for i=0 to 100
 j = i mod 10
 t=G_TIME_SS mod 10
 print array[j]+" "+t
 gettime()
 if array[j]=t then i=i+t
 sleep(0.1)
next

というように特定条件下でループを任意の回数飛ばしたいんですが
forの変数は内部から参照することは出来ても値を変更して
ループに反映することは出来ないみたいで思うようには動きません。

forではなくwhileを使えば解決する話ですが、forでこういう事は絶対出来ないんでしょうか?

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 15:05:30.02 ID:Y8LfVAQe0.net]
for は 初期値 終了値 加算値 をシンプルに表現してループさせる構文なので無理

967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 17:26:15.26 ID:Dic6Ty9l0.net]
if i<k then continue
...
if array[j]=t then k=i+t
とかじゃだめ?

968 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/18(金) 18:48:34.55 ID:37KGhb4W0.net]
申し訳ない・・・知恵を貸して下さい・・・。

やりたい流れのイメージ
@一致画像をクリック

画像判断。画像によって条件分かれ
(ここの作り方が不明・・・)

B一致画像をクリック

C一致画像をクリック

969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 18:50:26.76 ID:37KGhb4W0.net]
画像判断の部分はこんな内容です。分かりますか?
@ifb CHKIMG(“xxx.bmp”)
  x=G_IMG_X
  y=G_IMG_Y
  BTN(LEFT, CLICK, x , y , 100)
endif
――――――――――――――――――
1、画像Aがあるか判定
2、画像Aがある場合は「B」へ
3、画像Aが無く画像Bがあった場合は↓
(Cの画像をクリック)
(Dの画像をクリック)
4、順番にC.Dの画像をクリックし終わったら
「@」最初の動作にへ戻る、
又は「B」へ通常移行。
又は「B」をスキップし「C」へ移行
――――――――――――――――――

970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 18:51:32.08 ID:37KGhb4W0.net]
素人すぎて正しく伝わっているか心配ですが、
アドバイスを貰えると有り難いです・・・。

971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 18:56:09.29 ID:37KGhb4W0.net]
尚、
「@」最初の動作にへ戻る、
又は「B」へ通常移行。
又は「B」をスキップし「C」へ移行

この3パターンは「3個同時で判定」ではなく、
全て「単体」で動作させる事を前提とした場合のスプリクトです。

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 19:01:31.23 ID:JI+YMOVs0.net]
そうだね!がんばれ!

973 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 19:13:18.26 ID:cs2HMD100.net]
フローチャート作って



974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 19:14:32.75 ID:37KGhb4W0.net]
>>919
了解致しました。
少々お待ち下さいませ。

975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 19:44:54.92 ID:37KGhb4W0.net]
>>919
お待たせしました。2パターン作りました。
画像Cからのジャンプ先は@にしてますが、場合によってBやCにも変えたいです。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org783399.jpg
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org783402.jpg
シンプルに作ってみたのですが、どうでしょうか。

976 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 20:28:40.25 ID:3mTNmK/i0.net]
そこまで出来てるならそのままコーディングすればいいだけじゃ?

977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 20:41:45.76 ID:XTMTGWl20.net]
>>922
元々スプリクトを使わない自動化ソフトを使っており、頭の中で流れの構築は出来ているのですが、
スプリクト上に起こすのがどうしても難しく、、。
頭でイメージ出来ているのに、絵に描けない状態です、、、。

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 20:49:53.51 ID:wiffpfVZ0.net]
@, B, C をそれぞれ関数化するといいような気がするよ

979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 21:06:54.37 ID:a/2iCbr10.net]
>>921です。
正直センスが無さ過ぎて、見せるのも恥ずかしいのですが・・・。
一応途中まで作ったスプリクトです。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org783529.jpg

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 21:43:41.41 ID:p+rJK2780.net]
>>925
画像1と画像2の関係性は?
画像1をクリックしたら画像1が消えて画像2がでてくる?
画像1をクリックしたら画像1も画像2も表示されてる?

981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 22:12:44.85 ID:a/2iCbr10.net]
>>926
画像はクリック毎に、前の画像は消えて、
次は必ず決まった画像が一個出ます。

画像判断の所だけ、別の画像が出てくる場合がある為、
この様な条件付き画像判断スプリクトを組み込む必要があります。

982 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 23:36:00.24 ID:lyGpkKZO0.net]
たぶん、"IF"ってのの使い方を勉強するといいと思う

983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/18(金) 23:44:46.31 ID:p+rJK2780.net]
>>927
while 1
 if chk 画A
  if chk 画C
  elseif chk 画B
  endif
 elseif chk 画B
  if chk 画D
  elseif chk 画C
  endif
 elseif chk 画A
 elseif chk 画@
 endif
wend
こういう感じ?



984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 00:04:11.56 ID:SY2bECL70.net]
while true
 画像クリック("画像@")
 画像クリック("画像A")
 if chkimg("画像A") then break
 画像クリック("画像B")
 画像クリック("画像C")
wend

画像クリック("画像B")
画像クリック("画像C")


procedure 画像クリック(画像)
 chkimg(画像)
 btn(left, click, G_img_X, G_img_Y)
fend

985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 00:08:39.27 ID:BW58rut60.net]
フローチャート作れるならトライアンドエラーで頑張れ

986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 01:41:22.95 ID:bIkT5e8S0.net]
>>930
素人の私でもめちゃくちゃ分かりやすいです、激しく感謝します!
動作確認してみましたが、全く問題なく希望通りの動きをしてくれました!

最後にもう一つだけ教えてください・・・。画像Cの後に「wend」を持ってきて
一番最初の「while true 」に戻らせてループさせようとしたらエラーが出ました。
これは何が原因になるのでしょうか??

987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 01:43:58.70 ID:4bvWfFXm0.net]
whileとwendは必ず1個ずつのセットじゃないとだめ
一連の処理を繰り返させたいなら、wendを画像Cの下に置くだけじゃなくて最初のwhileの更に上にwhileを置かないと

988 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/19(土) 01:56:50.27 ID:bIkT5e8S0.net]
>>933
私も最初そう思ったんですが、なんかエラーが出たのであれ・・?と思いまして
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org784002.jpg
こういう事ですよね?

989 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 02:07:08.90 ID:FgddRy/I0.net]
trueが無いじゃん。

990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 02:07:45.33 ID:4bvWfFXm0.net]
ワロタ

991 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 02:08:06.81 ID:jrQgNiRM0.net]
最初のwhileの条件が無いとか?
ヘルプで分かる内容は質問しない方がいいよ

992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 02:35:41.05 ID:bIkT5e8S0.net]
while true
初歩的なミスでした、、、申し訳ないです。
皆様のアドバイスのお陰で

993 名前:本当に捗りました。
繰り返しになりますが、有り難うございます!
wend
[]
[ここ壊れてます]



994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 02:56:04.14 ID:tZvnxb2Q0.net]
インデント入れろよ。

995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 03:59:10.94 ID:aYU7I2EX0.net]
みんな優し過ぎてww

996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 08:12:31.88 ID:BINz+wH10.net]
優しいな
俺がこんな質問した時は完全スルーされたぞ

997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 08:20:59.56 ID:fFrQFvev0.net]
自分でコードを書く努力している人だからでしょ

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 11:07:56.96 ID:YmXGVn/20.net]
フロチャート作ってちょっとづつスクリプトを書いてまめにテストする
オイラの経験上ifb while たまにbreakでたいがいのゲームは動く
コツは最初はsleepに余裕をもって書く

パートを分けるんだな 戦闘、補給、修理 これらをcallで呼び出す
そうするとイベントやりながら通常戦闘もできるぞ
ゲームの完全自動化までがんばれ
(´・ω・`)

999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 11:21:09.91 ID:YmXGVn/20.net]
あとゲームにありがちな点滅、明滅するボタン
ボタンの上に光がもやもやしてたり炎がメラメラしてるときは
他の安定してる画像をchkimgしてそこからx+A y+Bするときっちりボタン押せるぞ
(´・ω・`)

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 14:27:55.04 ID:7vlPDXm10.net]
>>944
そういうのは短い時間でchkimgを繰り返せば認識できるぞ

1001 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 14:43:51.18 ID:w1t+Hd6h0.net]
>>945
それするぐらいなら>>944のほうが確実

1002 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 14:54:36.33 ID:7vlPDXm10.net]
>>944では通用しないケースは割とあるからな

1003 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 20:11:11.15 ID:BINz+wH10.net]
メラメラはいつもは諦めてほかの画像からの相対座標使ってますけど
メラメラは一致するまでwhile chkimgでいいのですか?
メラメラは私も苦手です



1004 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 20:26:21.82 ID:71k0Vm/10.net]
色幅を持たせてchkimgすればいい

1005 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 20:52:39.80 ID:BINz+wH10.net]
>>949
ありがとうございます。感謝します
もう一つ質問失礼します
今色幅IMG_MSK_BGR4でやったのですがもっと広げる方法ありますか?
メラメラが水色-黄色-赤みたいな感じのメラメラです

1006 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 20:57:57.92 ID:bgGs7ybY0.net]
そこまでは無理

1007 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 21:02:17.45 ID:BINz+wH10.net]
>>951
ありがとうございます。素直に相対座標を使います

1008 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 21:04:56.10 ID:szW1lJKS0.net]
色無視入れたらどう

1009 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 21:49:17.82 ID:BINz+wH10.net]
gifのメラメラは色幅と色無視両方1秒以内で認識しました
FFのような(画像?)メラメラはどちらもダメでした。10秒タイムアウト

では失礼します

1010 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 21:50:22.43 ID:71k0Vm/10.net]
>>950
定数じゃなくても、自分で好きな数値指定できるよ

1011 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 22:48:20.75 ID:ejAiv50P0.net]
不特定多数の場で堂々とゲームの自動化を口にするでないグラブル厨か?
ぼかして言うのが作法だぞ。
作法を守らないならネトゲそのものが嫌になるような脱洗脳スクリプト貼るからな。

1012 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/19(土) 22:49:54.86 ID:ejAiv50P0.net]
にしても本当にフローチャート書いてくるのは珍しいな。
構造文もまともに知らない時点でこれなら十分適正あるな。

1013 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/20(日) 02:13:45.61 ID:PtQjd96F0.net]
以前まではここでゲームの話題はNGだったんだけどね
質問者も変われば回答者も変わった



1014 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/20(日) 02:49:33.10 ID:157+05md0.net]
その以前の前のことも知らんのか
ほんとに変わったな

1015 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/20(日) 07:39:38.49 ID:6LNOBso90.net]
peekcolor関数を使う際に範囲が 指定できますが、
マウスカーソル周囲を指定することってできないのですか?

1016 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/20(日) 07:45:07.67 ID:6rS3nJ0Q0.net]
範囲でない座標のみ
そしてマウス座標は特殊変数に入っている
ヘルプの スクリプト→スクリプト関数→特殊変数 辺

1017 名前:りを見ろ

あと本当に周辺を調べたいなら
PEEKCOLORをループさせるユーザー関数化する必要があるぞ
[]
[ここ壊れてます]

1018 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/20(日) 08:00:40.40 ID:6LNOBso90.net]
ありがとう
マウス座標そのものではなく、
マウス座標から、その周辺を調べたいんです

最終的にPEEKCOLORでマウス座標周辺の色を取得し続けるという動作をしたかったのですが
すみませんPEEKCOLORをループさせるユーザー関数とは、どんなものでしょうか
もう少し詳しく教えてくれませんか

1019 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/20(日) 08:17:15.47 ID:h63WLHEt0.net]
フローチャートじゃなくてそのまんまコードじゃん

1020 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/20(日) 08:51:03.34 ID:6rS3nJ0Q0.net]
考える事を否定している人にはヒントすら惜しいなぁ

マウス座標は特殊変数に入っている
マウス座標の周辺とは矩形であれば−10と+10とかで表現可能
Forは変数に初期値、終了値、増減値を設定してループ可能

後はユーザー関数の引数と戻り値かな
判断材料(引数)とその結果(戻り値)なんで
同じ色が複数あった場合にどうしたいかとか
考えることは色々あるよ

1021 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/20(日) 16:51:23.89 ID:xNax6tI9f]
peekcolorが遅い。
具体的には1点15msくらいかかる。
UWSCが全体画像取得から1点取り出して調べてるから遅いんであって、
ある程度範囲をまとめて取得したいってのがこの質問の趣旨じゃないかな?

そんな方法ありませんか?
ないです。

このスレにある画像判定Xを使うと、3つの画像判定が1回分の画像判定の処理速度でできたりとかするんですか?
それなら画像をドットにして代用できそうですが?

1022 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/21(月) 19:07:10.29 ID:7t5Ndceu0.net]
>>932です。以前、皆様より頂いたアドバイスを元に自分なりにスプリクトを考えてみました。
一応希望通りの動作はしてくれる為、内容としては完成しました。
もしよろしければ「もっとこうしたらいいよ」「こういうやり方もあるよ」等
厳しいお言葉でも結構ですので、アドバイスを頂けると幸いです。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org787636.jpg
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org787638.jpg

1023 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/21(月) 19:43:31.70 ID:FyEV7Y7F0.net]
斬新なインデントですね



1024 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/21(月) 19:49:10.85 ID:WT79cWH60.net]
エクセルかこれ…?

まずはまともなテキストエディタを拾ってくるのが先だろ

1025 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/21(月) 19:54:36.21 ID:JOINNpX40.net]
やっぱりゲームか・・・

1026 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/21(月) 20:02:44.88 ID:ZoeE04qr0.net]
>>967
インデントというか、自分なりに見やすくした結果
こういう分け方になりました・・

1027 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/21(月) 20:09:11.46 ID:ZoeE04qr0.net]
>>968
テキストエディタという物の存在自体をしりませんでした・・・。
サクラエディタという物をDLしてみましたが・・・めちゃくちゃ便利ですねこれ・・。

1028 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/21(月) 23:00:19.32 ID:+SrzIg6H0.net]
サクラエディタは強調ワードにUWSCスクリプトを指定できるのは過去ログ読めば出てくるしやってるよな?

インデントはこれかな〜
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB
https://www.google.co.jp/search?&q=%E5%AD%97%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB

1029 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/21(月) 23:20:08.26 ID:Dl8KMauT0.net]
>>966
ゲームマクロはにごせって言われただろ馬鹿

1030 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/22(火) 00:18:54.15 ID:YYqgpZK30.net]
>>971
emEditorってのもオススメ
サクラと使い分けるのもいいけど

1031 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/22(火) 04:46:30.63 ID:DDV+vLl80.net]
ゲームマクロの質問に答え始めるとド初心者のマクロの話題だらけになるぞ

1032 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/22(火) 07:19:13.62 ID:ey+ZWHj+0.net]
インデント難しい
字下げすると見にくくなって自分でよく解らなくなる

1033 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/22(火) 07:41:59.43 ID:GjQDazUb0.net]
字下げして見難くなるとか何かがおかしい



1034 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/22(火) 08:10:41 ]
[ここ壊れてます]

1035 名前:.21 ID:C5ffbueJ0.net mailto: while x
    xxxxxxxxxxxxxx
    xxxxxxxxxxxxxx
    xxxxxxxxxxxxxx

    //komento
    while y
        if x = y then break
        xxxxxxxxxxxxxx
        xxxxxxxxxxxxxx
        xxxxxxxxxxxxxx
    wend

    //komentoooo
    while z
        xxxxxxxxxxxxxx
        xxxxxxxxxxxxxx
        xxxxxxxxxxxxxx
        if x = y    //komentoooooo
            xxxxxxxxxxxxxx
            xxxxxxxxxxxxxx
        else
            xxxxxxxxxxxxxx    //komento
            xxxxxxxxxxxxxx    //komento
        endif
    wend
wend
[]
[ここ壊れてます]

1036 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/22(火) 08:45:39.65 ID:1TlcaC730.net]
aaa(){
  // こっちつかう
}
aaa()
{
  // これの人も多い
}

1037 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/22(火) 09:00:46.38 ID:C5ffbueJ0.net]
} else { //これが無性に気にくわない

1038 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/22(火) 09:02:54.38 ID:1TlcaC730.net]
となると下が一般的なのかな?

1039 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/22(火) 09:35:25.64 ID:S1yVAMwN0.net]
ここは幼稚園か
uwscと関係ない話はほどほどにな

1040 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/22(火) 23:47:34.60 ID:Ol86bvxv0.net]
少し知恵をお貸し下さい。
通常の画像認識は出来るのですが、少し光を帯びた(点滅)の画像の判定はどのようにするのがセオリーなのでしょうか?
色幅は?と思い、BGR3で試してみましたがうまくいきませんでした

while true
ifb CHKIMG("A.bmp") //A画像認識
x=G_IMG_X  //代入
y=G_IMG_Y  //
BTN(LEFT, CLICK, x+5, y+5, 100) //画像クリック
sleep(2) //待機
endif
wend

お願い致します。

1041 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 00:11:32.78 ID:Y8+Uhjvq0.net]
ゲームマクロの質問に安易に答えるとこうやって調子こいて次から次へとこういう質問をしてくる

1042 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 00:23:26.39 ID:F3sbSHdJ0.net]
>>983
スレチ。
特異点を見つけるだけ。

1043 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 00:24:03.93 ID:LGiv8vs60.net]
>>983=>>920じゃないの
当人だとしても別人だとしてもばかちんにかわりは無いけど



1044 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 00:53:32.64 ID:Y8+Uhjvq0.net]
どう見ても同一人物

1045 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 01:37:19.33 ID:ojrTHT/Q0.net]
しょうもない質問で埋まってきたな

1046 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 11:51:42.28 ID:CF5/3UwB0.net]
同一人物じゃねぇだろ。
前のヤツはもう完成したスプリクト張ってたし

1047 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 12:00:41.47 ID:CF5/3UwB0.net]
>>983
>>945これでいいじゃん。なにが問題なの?

1048 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 12:34:28.58 ID:Pb+9aq2M0.net]
> スプリクト

1049 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 14:20:10.33 ID:LGiv8vs60.net]
スプリクトで検索した結果くそわろち


903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/03/18(金) 18:56:09.29 ID:37KGhb4W0 [4/6]
尚、
「@」最初の動作にへ戻る、
又は「B」へ通常移行。
又は「B」をスキップし「C」へ移行

この3パターンは「3個同時で判定」ではなく、
全て「単体」で動作させる事を前提とした場合のスプリクトです。

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/03/18(金) 20:41:45.76 ID:XTMTGWl20
>>922
元々スプリクトを使わない自動化ソフトを使っており、頭の中で流れの構築は出来ているのですが、
スプリクト上に起こすのがどうしても難しく、、。
頭でイメージ出来ているのに、絵に描けない状態です、、、。

911 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/03/18(金) 21:06:54.37 ID:a/2iCbr10 [1/2]
>>921です。
正直センスが無さ過ぎて、見せるのも恥ずかしいのですが・・・。
一応途中まで作ったスプリクトです。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org783529.jpg

913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/03/18(金) 22:12:44.85 ID:a/2iCbr10 [2/2]
>>926
画像はクリック毎に、前の画像は消えて、
次は必ず決まった画像が一個出ます。

画像判断の所だけ、別の画像が出てくる場合がある為、
この様な条件付き画像判断スプリクトを組み込む必要があります。

1050 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 14:21:00.41 ID:LGiv8vs60.net]
951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/03/21(月) 19:07:10.29 ID:7t5Ndceu0
>>932です。以前、皆様より頂いたアドバイスを元に自分なりにスプリクトを考えてみました。
一応希望通りの動作はしてくれる為、内容としては完成しました。
もしよろしければ「もっとこうしたらいいよ」「こういうやり方もあるよ」等
厳しいお言葉でも結構ですので、アドバイスを頂けると幸いです。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org787636.jpg
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org787638.jpg

974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/03/23(水) 11:51:42.28 ID:CF5/3UwB0 [1/2]
同一人物じゃねぇだろ。
前のヤツはもう完成したスプリクト張ってたし

1051 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 14:49:52.58 ID:q+4+2VgZ0.net]
www

1052 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 14:53:03.90 ID:Y8+Uhjvq0.net]
ブラゲクソガキは自演までしてんのか
この共通した無駄な部分がある糞コード見りゃ同じってすぐに分かるのにな

1053 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 15:24:33.17 ID:tn83PLJk0.net]
>>989
>>989
>>989



1054 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 15:24:46.46 ID:NjVpGs9j0.net]
最初に突っ込んでやろうかと思ったけどスルーしておいてよかった

1055 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 15:29:26.46 ID:iSrnwjTb0.net]
975 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/03/23(水) 12:00:41.47 ID:CF5/3UwB0 [2/2]
>>983
>>945これでいいじゃん。なにが問題なの?


このレスがまた笑えるw

1056 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 15:49:32.31 ID:SZmWshPl0.net]
画像認識ってゲーム系以外だと主に何に使うの?

1057 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 16:32:45.56 ID:U9esxu690.net]
スプリクト

1058 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 18:53:42.87 ID:2z8VVxvV0.net]
スクリプトをスプリクトというのは既出をガイシュツ(何故か変換できない)みたいなもんだろ。
動きのある画像判定は工夫次第、方法を自分で編み出して秘密にしておかなければ広まったら対策されるだけ。
ヒントとしては状況を特定するための手段

1059 名前:なのであれば、その状況を確定できる動きのない不透過部分がないか探すのが第一。
直接だけではなく対象のソフト上でサブメニュー出してみたり何なりの間接的な手段も併用する。
動きのある画像しかなければ、その動きが一番遅くなる時の1コマの画像を使い、
動きがループして最初に戻るまでの間、継続的に判定し続ける。当然処理は遅く重くなる。
[]
[ここ壊れてます]

1060 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 19:01:18.76 ID:VyfxdPXZ0.net]
すぷりくと という間違いがバカにされてるわけじゃないんだよ?

1061 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 19:24:36.03 ID:qNW8EAYN0.net]
>>1001
すぐに誤字や変換ミスを指摘するのは病んでるよ
もっと余裕持たないと顔に出ちゃうよ

1062 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 19:33:23.63 ID:OFvmjkT/0.net]
ゲシュタルト崩壊してきた

1063 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 19:56:05.50 ID:NgjE2cjv0.net]
現在タイマー設定の式による設定で
(9<=HH AND HH<18) AND ((YMDNN mod 25) = 0)
として9時から18時までプログラムを実行させているのです。
これをもう少し細かく8時40分から17時55分までにしたいのですが、
どのように設定したらよいでしょうか?



1064 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 20:06:18.89 ID:vA7M7au70.net]
>>1005=ID:kLHNktmf0
だからここは拾ったスクリプトの改造法を聞くとこじゃない

1065 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 20:12:20.70 ID:LGiv8vs60.net]
>>1001
これ以上わらかさないで


次スレいってくる

1066 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 20:14:26.73 ID:LGiv8vs60.net]
potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1458731603/l50

はい

1067 名前:991 mailto:sage [2016/03/23(水) 20:18:27.14 ID:vA7M7au70.net]
>>1005
と思ったら、これってUWSC本体のスケジュール設定のことか。失礼。
こんな機能は自分でスクリプトに組み込んだ方が楽だから、使う人少ないと思う。

1068 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 20:30:41.58 ID:vA7M7au70.net]
>>1005
こんな感じ、かなぁ?
((9<=HH AND HH<17) or (HH=8 and NN>=40) or (HH=17 and NN<=55)) AND ((YMDNN mod 25) = 0)

1069 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/23(水) 21:21:44.74 ID:xEMVsYD30.net]
>>1005
時間を分に直せばいいんじゃない?

1070 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/03/23(水) 21:43:13.06 ID:OPsOkY1U6]
>>1005
スケジュール設定->タイマー設定->式による設定 8時40分から17時55分まで25分間隔で実行
(840<=HHNN AND HHNN<1755) AND (YMDNN mod 25) = 0

1071 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/24(木) 00:46:59.95 ID:WL420SBN0.net]
>>1010
ありがとうございました

1072 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/24(木) 06:03:20.37 ID:IqeVqZIs0.net]
> YMDNN mod 25) = 0)
これって日によって起動時間が変わると思うけどそれでいいの?

1073 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/24(木) 12:03:56.76 ID:WL420SBN0.net]
>>1014
確認してみたら日によって起動時間変わっちゃってました
毎日8時40分から17時55分まで25分おきに実行させたいのですが…
分に直して
(520<=NN AND NN<1075) AND ((YMDNN mod 25) = 0)
と入力すると「1年以内での実行はなし」と出てしまいました



1074 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/03/24(木) 12:43:37.75 ID:LgRlES+x0.net]
>>1015
HHを分に直せよ・・・

1075 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 133日 22時間 58分 9秒

1076 名前:1002 [Over 1000 Thread.net]
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
premium.2ch.net/
pink-chan-store.myshopify.com/


1077 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef