[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:01 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 1078
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自動化ツールUWSC使いよ集まれ16



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/11(水) 13:45:28.80 ID:+oPzgSay0.net]
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past

●UWSC - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
www.confrage.com/uwsc/
necro.jp/dev/uwsc/
park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
canal22.org/
big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
izagne.com/uwsc/
scripts.web.fc2.com/
www.nagomi-jp.net/~liners/
nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
siromasa.digi2.jp/uwsc/
iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html

前スレ 自動化ツールUWSC使いよ集まれ15
anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1436671958/

663 名前: ID:6/AzYlfK0.net mailto: あんまり読まないけどマクロ禁止とか書いてあるんか
そういうのって一定ジャンルのみとか一部じゃないの
[]
[ここ壊れてます]

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/15(月) 23:18:49.53 ID:lRH39zN60.net]
許されているジャンルならそのスレでマクロの話をすれば良い

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/15(月) 23:23:35.26 ID:6/AzYlfK0.net]
あー課金したりネットワークで他人と競う系のゲームか
自分そういうのぜんぜんやらないからな
「ゲーム」って一まとめで言うのは御幣あるじゃないか
ゲーム名明記してない限り規約に違反してるかどうかは分からんわけでしょ

>>623
その論理だとすべてのマクロの話Windowsスレとか別スレでしろって話になっちゃうんじゃ

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/15(月) 23:30:04.89 ID:lRH39zN60.net]
利用規約にマクロが禁止されているツールならそうなるかもね

だから規約違反しているか判断できないゲームの話はするのは勝手けど
供与は出来ないからボカせというのが私の主張

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/15(月) 23:31:45.80 ID:0XdlPD550.net]
いやー規約違反云々もあるが
調べもしない子供が多いからここでゲームの質問は暗黙の了解でNGだったんだが
最近は普通に受け入れられるようになったんだなーと思った

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/16(火) 00:26:03.06 ID:Qfud2JiX0.net]
ゲームの規約はUWSCの規約じゃないからそれ自体はどうでもいいんだけどね。
「何をやりたいか」を有効な言葉に変換できずに、ゲームの動作そのまま質問しちゃうような人だと
自分で何もせず結局全部丸投げしてくる人ばかりだから叩かれたというだけ。

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/16(火) 00:44:27.17 ID:i6aChOQJ0.net]
ゲーム関連で荒れなかった試しがないからな

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/16(火) 02:56:23.77 ID:QoFwoTib0.net]
A⇔Bって決まってるなら
AからBは出来るんだから(Bを探した?)
その逆をやればいい(Aを探す?)

もし途中からAと同種のやつがもりもり増えていくとかだとめんどいけど
まぁAが増える可能性もあるということはBも増える可能性があるわけで・・・

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 04:35:41.66 ID:kb0x6ds+0.net]
ゲームのプレイ行為そのものが報酬であるとデザインされたオフゲと違って、
ネトゲはゲームのプレイ行為を手段として主に自己顕示による自己実現気分を
味わうヤクであり、ソシャゲはそのヤクの販売ルート拡大とマネタイズに
成功した事業なのである。
仮想自己実現を売り物にするネトゲ・ソシャゲ業者にとって、
ゲームのプレイ行為そのものが報酬となる程に、
ゲームそのものを工夫して面白くするのは過剰品質であり粗利が減るので、
あえて、いわゆるクリックゲーと呼ばれる、ゲームというより単重労働を
ユーザーに課すのが通例であり、これを自動化されては産業革命が起きてしまい
商売が成り立たないので規約で禁止する率はほぼ100%。
よってゲームの自動化需要で圧倒的多数はソシャゲであり、ほぼ無確認でも間違いない。
そしてゲーム開始時にソシャゲ業者から口を酸っぱくして明示的に禁止されていることに
気づかず、臆面もなく赤の他人にホイホイ業者との契約違反方法を聞いて恥じない愚者は
知能的にプログラミングを教える段階にない。



672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/17(水) 04:53:53.69 ID:hPLvEUTu0.net]
このスレでゲームの話題が禁止されてるのは
オンライン/オフラインに限らず全てなので
別にゲームの規約違反とは関係ないと思うよ。

たぶん、ゲームの質問するやつって常に新規で初歩的な質問なんで
それ以外の話ができないとかそんなんだろ。

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/17(水) 04:57:14.01 ID:hPLvEUTu0.net]
ソシャゲではこういうことはないけど、一般的なオンラインゲームでは
ゲーム側でUWSCが

674 名前:動かないようにされてるから、そういうのは関係あるかも


> 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 08:17:32.89 ID:n7YHJBnV0
>  作成したマクロをオンラインゲームで実行しようとすると動作しませんでした
>  ググってUWSCをUNKOに変更してもダメでした・・・
>  ゲーム側でマクロ対策されてたら出来ないのでしょうか?
>
> 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 10:16:31.41 ID:hwEpQpsX0
>  >>43
>  マクロ対策されてたら出来ないから
>  仮想PCでゲーム走らせてやるんだよ
[]
[ここ壊れてます]

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 04:57:20.17 ID:pIoDNX4q0.net]
そんなゲーム業者の都合なんてどうでもいいことだろう。
重要なのは、このスレの住人が答えたくなるような質問ができるかどうかだ。

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/17(水) 05:06:46.52 ID:hPLvEUTu0.net]
ゲームの仮想化では必需品だった VMware Player も開発中止になっちゃって今後どうしたらいいのやら。

マイクロソフトの Hyper-V を VMware Player のように使うことは可能だけど
マイクロソフト製品は画面表示に通信系の技術を使ってて
帯域を減らすために画像圧縮を使ってるせいで
常に画面はノイズが入った状態で
UWSC の画像認識では動かない・・・。

Hyper-V で音を出すためには Windows Server または Ultimate が必要だ。
7月までなら無償アップグレードが可能だから、
とりあえず Hyper-V 環境の Winddows を一つくらい
無償アップグレードしといたほうがいいかも。
音を出す程度のことでそんなことが必要なくらい、Hyper-V は不便なんだぞー。

そして、ほかの仮想化ソフトは全然使い物にならないんだぞー
※ Mac の Parallelsだけは例外

KVM とかは Linux では安定して動くらしいけど
Windows は満足に動かせないらしい。
設定もめんどくさいし。

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 05:25:15.26 ID:GIOAQLSV0.net]
煽りとかじゃないんだけどゲーム以外だと何に使ってるの?

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 06:32:41.54 ID:beI7tmqh0.net]
>>635
業務

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 08:13:26.19 ID:/1ajP00K0.net]
ゲームの話になると仮想環境とかUWSC対策の回避方法の話ばかりになる
ゲーム操作一般スレ作っておいて誘導したほうがお互いのためにもいいよ

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 08:15:00.12 ID:rcyqh9600.net]
動画見てるときにでてくる広告クリック

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 08:21:56.99 ID:91rSfnp00.net]
Windows起動時に窓を残したまま立ち上がる常駐アプリ(LINEとか)のウィンドウクローズ
マイドキュメントの定時バックアップ、手動でWindows終了した時のバックアップの自動化
株取引アプリの起動時、アプリ側で保存されない設定の自動セット
チャートアプリで毎回同じ流れの操作をダブルクリックで実行



682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/17(水) 10:58:48.44 ID:dGarNdwa0.net]
バックグラウンドで動いてて欲しいけどよく止まるソフトの異常検知と再起動
ビューアで見ている画像にフォルダ名をつけてマイドキュメントにコピー

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 11:10:03.79 ID:7mLT8oDH0.net]
SPEAK関数使ったマクロでカーナビ音声認識機能のデバッグ
海外向けナビは音声認識機能がデフォルトなので全ての機能に音声認識が割り当てられてるから人の手でやると超大変

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 19:23:28.68 ID:CDYU1lyI0.net]
>>638
スケベ

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 23:05:55.63 ID:Z2OJH21P0.net]
a〜z+1〜9の中からランダムに入力したい場合ってどうやればいいですか?

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 23:38:43.99 ID:7mLT8oDH0.net]
>>643
ざっくり設計
1.該当のAscii文字コードが入った配列を作成
2.配列の添

687 名前:数をランダムで生成
3.chr関数を使って文字に変換

Ascii文字コードでA と aは別物なので必要に応じて修正拡張

//関数呼び出しサンプル 戻り値はstr
print fnc_RandomStr()

//0-9,a-zをランダムで生成する関数
function fnc_RandomStr()
dim ts[35],i
for i= 0 to 9
ts[i] = Asc("0")+i
next
for i= 10 to 35
ts[i] = Asc("W")+i
next

result = chr(ts[random(36)])
fend
[]
[ここ壊れてます]

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 23:44:26.11 ID:Y0AJ5NIx0.net]
kbd(random(VK_Z - VK_0) + VK_0)
とかでいいんでない?

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 23:53:36.29 ID:7mLT8oDH0.net]
それだとVK_0からVK_Z-1までの文字コード出すだけだから
58(:)-64(@)の記号まで含まれちゃうし多分Zは出てこないね

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 23:54:40.60 ID:5diPod+M0.net]
丸投げに応じるなよ・・・

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/17(水) 23:56:59.22 ID:7mLT8oDH0.net]
ランダムでの文字列生成はたまにコード書いておかないと大事な事抜け落ちるからな



692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 00:03:21.41 ID:eoG2gd950.net]
>>648
わかる、一回の実行で使い回す頻度を考えて準備と取得は分けたりもするよね
グローバル変数を汚染をしないためにもクラス使った方が良いパターンだと思う

>>647
自分も丸投げは検索キーワードを教える位までかな
でも対処は個人の自由かと
(勿論ツッコミを入れるのも自由だと思うので非難はしていない)

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 00:17:37.78 ID:OlbQAj/J0.net]
>>649
そうそう 引数に渡すクラス内の配列サイズ取得してrandomの範囲決めて関数自体は汎用化させた方がスマートだったね
randomの取得範囲が以下か未満かもたまに怪しくなるしランダム文字列生成ではいつもコードレビューが厳しくなる

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 00:43:39.97 ID:RFqQoptg0.net]
>>649
>>2
●質問したい方へ
「○○作れますか?」→ 可能か不可能かを聞いているのなら答えは「作れる」
「○○が作りたい」→ 自分が作れば?並大抵の事ならググれば似たようなスクリプトや知識が見つかる
「○○作って下さい」→ 依頼スレじゃありません。
過去ログを見る、検索する等、自分で出来る事を書き込む前にするように。
自力で作ったのを晒すか、具体的な解らない場所を提示して、改善点や解決策を求めるようにしましょう。
備考:PRI NT文を利用してデバッグする。管理者権限で起動してみる。AEROを切る。fcuc.uwsを走らせてみる。


丸投げに対応する奴は荒らしと同類
この手のスレでは鉄則だろ

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 00:49:06.01 ID:YGG8mhQL0.net]
コードを晒す目的でオススメのWebサイトありますか

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 00:52:04.81 ID:OlbQAj/J0.net]
この話題止めね?
コード書いた本人が自分のためにコード書いてんだからコピペ張るよりコード張ろうぜ

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 01:11:07.18 ID:MFRYafp00.net]
そもそも>>643を見ただけでは丸投げかどうかわからないと思うが

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 02:06:21.02 ID:dUe+VgX70.net]
丸投げでも面白い問題ならパズルのように解きたくなるものもある
解かれないってことは問題がうんこ

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 08:09:18.41 ID:PV/kQd7A0.net]
より短いクワインができました
https://gist.github.com/anonymous/3043708044a56e98104e

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 08:33:26.58 ID:HYi07iZS0.net]
ヘルプにある仮想キーコードの説明って、プログラマ経験者前提過ぎなんだよね。
↓こういうのテンプレに入れようぜ
www.comrade.co.jp/f

701 名前:tp/km2/manual/Properties/VKeyCode.htm []
[ここ壊れてます]



702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 08:38:09.64 ID:HYi07iZS0.net]
あとこれな

SendStrによる文字列送信
siromasa.html.xdomain.jp/uwsc/u_term/75_Mojinyuuryoku.html

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 08:39:32.11 ID:eoG2gd950.net]
ヘルプファイルの
「スクリプト」「その他項目」「予約後、関数一覧」
の「定義済み仮想キー」にあるのよ

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 19:09:42.48 ID:HYi07iZS0.net]
いや、仮想キーが定数であることも、具体的な値も書いてないでしょ。
Aに1加算したらBになるって、
何のプログラミング経験もなくあのヘルプだけ見て判る人は相当才能あるよw

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 22:34:44.95 ID:8Ev3PTaE0.net]
そらそういう使い方をして欲しくないからでしょ

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 23:06:12.24 ID:6tMhXUrt0.net]
確かに予約語なんていつ内部値が切り替わるかわからんし
それこそ今後メインストリームがUnicode一辺倒になってUWSCが内部処理含めてUnicode対応なんて事が起きたら
現状VK_の内部値がAsciiコードである前提で書かれてるソースなんて不具合でまくる予感しかしないもんな
初心者なりに変にテクニックに依らず素直なコード書けるってのも十分に才能ではあるわけだし

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 07:52:42.34 ID:TWzjjF0u0.net]
s=split("s=split( msgbox(s[0]+chr(34)+join(s)+chr(34)+s[2]) );eval(s[1])");eval(s[1])

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 11:27:58.73 ID:IPiQDr2h0.net]
Googleの画像認識/分類API、Cloud Vision APIが誰でも使える公開ベータへ
jp.techcrunch.com/2016/02/19/20160218google-opens-its-cloud-vision-api-to-all-developers/

こういうのってuwscでもなんとかして使えるようにしたりできるのかな
やっぱり他の言語学ばなきゃダメか

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 12:05:56.90 ID:2x32U0G20.net]
それの使い方って、単に画像データをPOSTするだけでいいんじゃないの?

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/22(月) 01:02:46.99 ID:P6qbXDjw0.net]
DIM hoge[2][2] = 0,1,2, 3,4,5, 6,7,8
たとえば、こんな感じで二次元配列を定義しまして
hoge[0][2] + hoge[1][2] + hoge[2][2] を求めたいんですけど
CALCARRAYで出すには、どう書けばいいんでしょうか?

試しに、MSGBOX( CALCARRAY(hoge[][2],CALC_ADD,0,2) )
としてみましたが、「21」と表示されました
どうも、hoge[2][0] + hoge[2][1] + hoge[2][2]を計算してるようです

CALCARRAYでは、無理ですか?

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/22(月) 01:51:26.70 ID:wzprd0m10.net]
デバッグすればわかるけれど hoge[][2] では内部的に hoge[2] として扱われている

CALCARRAYを使って合計や平均を求めたいなら
行列から指定列を抽出した配列を返す必要がある

DIM hoge[][2] = 0,1,2, 3,4,5, 6,7,8
print CALCARRAY(GetColumnArray(hoge, 2), CALC_ADD)

Function GetColumnArray(array[][], column)
 rowLength = Length(array) - 1
 columnLength = Length(array[0]) - 1

 result = SAFEARRAY(0, rowLength)

 If 0 < rowLength And 0 < column And column <= columnLength Then
  For i = 0 To Length(array) - 1
   result[i] = array[i][column]
  Next
 EndIf
Fend



712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/22(月) 02:02:09.37 ID:wzprd0m10.net]
補足すると合計や平均等の単機能なら関数内で直接計算させた方が当然ながら速いからね
合計も欲しいし平均も欲しい等のケースなら一旦指定列の配列を変数に入れるためにこんな感じの関数を使った方が効率が良くなる

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/22(月) 06:06:44.36 ID:P6qbXDjw0.net]
>>667
ありがとうございました

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/23(火) 20:44:15.98 ID:gO96bxCq0.net]
上にもあったけどやっぱ配列系関数は説明が難しいなー
なんか通常の宣言と混ざる傾向にある
このヘルプ少し配列について改善できないかね
><変数>
> 変数に型はありません

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/23(火) 21:03:47.15 ID:iXx0mMI80.net]
そこの補足で十分だと思うけれどなぁ

ローカル変数には宣言は要りません(Option指定で変更可:DIM 変数名)
多次元配列には宣言が必要: DIM 変数名[数]
(配列での初期値代入: DIM X[2]=1,2,3  配列数の省略可 DIM X[]=1,2,3 )

個人的には再利用するスコープが短いローカル変数は意図的に宣言しないようにしている
(宣言する=グローバル変数かモジュール変数か配列)

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/25(木) 09:24:51.24 ID:x6EjoBIB0.net]
× 過去ログには有益情報の宝庫
○ 過去ログには有益情報がたくさんある
○ 過去ログは有益情報の宝庫

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/02/25(木) 16:03:26.26 ID:fkkSYKXG0.net]
質問です
ループでフォルダ監視し待機、ファイルが送られたら動作実行しまた待機
これのプログラム終了時に1回だけ別の動作を実行させる方法無いでしょうか?
出来ればダイアログなしで
別のバッチファイルでも実行しUWSCの常駐終了後実行とか出来ればいいんですが
方法が分かりません、宜しくお願いします

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/25(木) 16:08:19.62 ID:ukh1Qs010.net]
>>673
なにを悩んでるのかよくわからない
こんな感じじゃないの
while true
 if ファイルが北 then
  ファイルが来た時の処理
 endif
 if 終了アクション then
  最後の処理
  終了処理
 endif
wend

719 名前:666 mailto:sage [2016/02/25(木) 16:55:06.89 ID:fkkSYKXG0.net]
>>674
終了アクションは閉じる以外無いんですが
どうやって検知すれば良いのでしょうか?

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/25(木) 17:09:05.93 ID:ukh1Qs010.net]
>>675
プロセスの終了で強制終了してるとかってこと?
使用状況によるけど、そういうスクリプトなら
終了用の空ファイルを送る、そのためのスクリプト組むとか

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/25(木) 17:19:09.87 ID:sdAeFe3E0.net]
PRINT GET_CUR_DIR
DOSCMD("cd /d C:\Windows\System32")
PRINT GET_CUR_DIR

なんでカレントディレクトリが変わらないのだろう?



722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/25(木) 17:32:30.68 ID:/glPAZis0.net]
DOSCMD(チャイルドプロセス)のカレントディレクトリしか移動していないから

スクリプトでファイル操作する時はフルパス操作した方がいいよ

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/25(木) 17:35:42.52 ID:fkkSYKXG0.net]
>>676
自己解決しました有難うございました
画面上にダイアログ無しでタスクバーからの終了です
方法は/nl でもう一個起動GETID

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/25(木) 20:34:49.03 ID:sdAeFe3E0.net]
>>678
あぁ なるほど・・・
ggったらDOSCMDで出来るみたいに書いてあったけどダメなんだね
カレントディレクトリの変更はAPIか何か使わないとダメなのか

PRINT GET_CUR_DIR
DEF_DLL SetCurrentDirectoryA(string) : long: kernel32
IF !SetCurrentDirectoryA("C:\Windows\System32") THEN PRINT "error"
PRINT GET_CUR_DIR

こんな感じで問題ないかな?
助かりました。ありがとう♪

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 01:15:28.83 ID:VvH2GmY20.net]
画像A 画像B 画像C がランダムに現れて画像Aと画像Cが出た時は画像を左クリックする。
ググりながら下記内容にしたのですが、もっと処理速度と言うかクリックするまでの時間を早くするためには
どのようにすればいいでしょうか。
今回はじめてしたので間違いだらけな内容かもしれません。

k_id = GetID("k - Mozilla Firefox")
If k_id = -1 Then

726 名前:ExitExit
CtrlWin(k_id, ACTIVATE)
px = Status(k_id, ST_X) + 42
py = Status(k_id, ST_Y) + 42
sx = 350 + px
sy = 570 + py
Sleep(1)
While Status(k_id, ST_ACTIVE)
Ifb ChkImg("AAA.bmp", 0, px, py, sx, sy)
Btn(LEFT, CLICK, G_IMG_X+30, G_IMG_Y+16)
Endif
Ifb ChkImg("CCC.bmp", 0, px, py, sx, sy)
Btn(LEFT, CLICK, G_IMG_X+30, G_IMG_Y+16)
Endif
Wend
[]
[ここ壊れてます]

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 01:20:46.23 ID:OyTefc3Z0.net]
Sleep(1)をSleep(0.1)にしたら?

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 01:29:14.52 ID:f7poLGup0.net]
chkimg("aaa.bmp",ほにゃほにゃ) or chkimg("ccc.bmp",ほにゃほにゃ)
とやったほうが良いんじゃないか?

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 01:35:13.96 ID:VvH2GmY20.net]
>>682
>>683
ありがとうございます、変更してみます。

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 02:04:58.57 ID:VvH2GmY20.net]
>>683

While Status(k_id, ST_ACTIVE)
Ifb ChkImgchkimg("aaa.bmp",ほにゃほにゃ) or chkimg("ccc.bmp",ほにゃほにゃ)
Btn(LEFT, CLICK, G_IMG_X+30, G_IMG_Y+16)

と変更したところ画像Aクリックしない 画像Cクリックするになりました。
試しに以下に変更したところ逆の結果になりました
Ifb ChkImgchkimg("ccc.bmp",ほにゃほにゃ) or chkimg("aaa.bmp",ほにゃほにゃ)

後の記述のみ実行されるようです。

自分でもググッて解決策を探してみます。

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 02:14:04.68 ID:+U0TNGIH0.net]
chkimgでorする場合は
最初にOPTION SHORTCIRCITを宣言しとかなダメよ
前者が存在しても後者の判定してまうから



732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 02:14:41.87 ID:+U0TNGIH0.net]
というか>>683はそこまで教えてあげないと

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 02:55:14.02 ID:mDOHEmLU0.net]
これが終わったらこれ、みたいな単純な流れ作業は書けるようになったので
すごろくのようにあっちこっちに飛ぶ条件を付けていこうと思うんですが
文字だけだと順番が訳わからなくなりそうなんですがやってれば目が慣れてくるものですか?

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 03:03:43.45 ID:VvH2GmY20.net]
>>686

ありがとうございます。
OPTION SHORTCIRCITを宣言したところ
Ifb ChkImgchkimg("aaa.bmp",ほにゃほにゃ) or chkimg("ccc.bmp",ほにゃほにゃ)
での処理ができるようになりました。

>>682
>>683
>>686
みなさんのご教示により
最初に記載した物より、早くなりました。
低スペPCの為、どこまで出来るか分かりませんが
色々調べながらやってみます。

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 03:31:25.12 ID:DVc62XNO0.net]
>>689
もしwin7使ってるならデスクトップコンポジションを切るとchkimgが速くなるよ

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 13:19:18.71 ID:EORKr9mx0.net]
画像Aと画像Cが出た時は画像を左クリック
and?or? ???? ってなってるんだけど

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 13:21:01.50 ID:Iow3jdwl0.net]


738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 13:38:04.37 ID:38mQ0onS0.net]
両方を満たすなら当然ANDだけど
少し上の短絡評価の話で混乱しているのかな?

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 15:10:47.45 ID:IJ0wxpKe0.net]
AかCが、なら or だろうけど
AとCが、という質問なんだから and じゃなきゃおかしい。
でも流れを見た感じでは質問の方がおかしかったっぽいね。

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 16:05:27.86 ID:+U0TNGIH0.net]
いや>>681のコードまでちゃんと見ればorだなってわかるだろ
読解力の問題
ANDに取れるような書き方が悪い!とか言っちゃう奴は
読解力のないバカか理屈バカのどっちか

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 16:28:31.65 ID:sQuDImeT0.net]
卵があったら牛乳うんぬんかんぬん



742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 16:53:15.04 ID:f6jdCZ8k0.net]
windowsマクロテクニック読みつぶしたから2冊目買ったわ
(´・ω・`)

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 16:57:01.43 ID:f7poLGup0.net]
文字列を数値に変換するのはVAL
数値を文字列にするのはformatでいいのかな?

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 17:11:37.28 ID:jnFT48H20.net]
sleep(20+random(120))
20秒+0~119秒の待ち時間ってこれでいい?20秒の部分は固定だよね?

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 17:25:32.73 ID:IJ0wxpKe0.net]
>>695
>>681を見ても、質問文が間違ってるのかコードが間違ってるのかわからないだろう。

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 18:45:03.26 ID:+U0TNGIH0.net]
>読解力のないバカか理屈バカのどっちか

って言ってるのにまだ言う
どんだけだよ

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 20:47:36.55 ID:jnFT48H20.net]
>>699
これあってる?

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 21:07:31.07 ID:tsk8CpEJ0.net]
>>702
どこに疑問がある?
試せば判ることを何故聞く?

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 22:31:03.41 ID:1L8PKm630.net]
もう一週間以上も悩んで解決出来ないんだけど
CLKITEMでクリックするそのアイテムが無かった時の条件分岐って出来ない?

CLKITEM(GID,"閉じる")とかにすると閉じるが無かった場合、待ち時間指定が無いから
そこで長い間止まってしまう
これを1秒とかで判定して条件分岐するにはどうしたらいいの?

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:00:05.73 ID:Iow3jdwl0.net]
>>704
戻値 = CLKITEM( ID, アイテム名, [種別, On/Off, 番号] )
戻値
TRUE:正常、 FALSE:処理不能

ヘルプくらい見ろや

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:30:25.92 ID:gFrWrIbO0.net]
>>703
ランダム値は試せばわかるって性質のもんじゃないだろw



752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:38:07.11 ID:38mQ0onS0.net]
値が範囲内に収まるか気になるなら期待値以外になればNG表示する関数を数千回ループさせてみてるとか
スリープの単位がヘルプの内容と同じか気になるなら前後でミリ秒表示してみるとか

仕様が気になった時は検証可能な単位にどうやって分解するか考えよう

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:38:09.23 ID:sQuDImeT0.net]
print 0.1+random(3)みたいに
小さい桁で試すとかいくらでも試しようはあんだろ

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:39:50.44 ID:1L8PKm630.net]
>>705
ACC系だとFALSEが返ってこないで、そこで動作が止まっちゃうんだよ
一瞬で判定してくれるならいいんだが

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:54:14.26 ID:jnFT48H20.net]
>>707
^3^

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/27(土) 23:59:06.69 ID:gFrWrIbO0.net]
ランダムだと外見的には何回ループしても、多分仕様通りといえるが100%仕様通りと断言できなくなるだろ
ソース見りゃ一目瞭然だけど、テストの結果だけ見るとそういう事になるじゃん。

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 00:20:30.70 ID:9QYQdQG/0.net]
そりゃその通りだが、少なくとも今回の話題である>>699の言う固定だのは試せば確実に分かることだろうが

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 00:56:26.92 ID:qefict4b0.net]
そこもランダム値と足されちゃうから試してわかるのは100%確実ではないなw
そして今のところYES/NOで答えられる質問にだれも答えられていないという・・・
>>699
いい、はず

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 01:03:30.83 ID:9QYQdQG/0.net]
だから固定値は0.1にすりゃわかるって言ってんだろアホ
少しは頭使えや

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 02:00:59.24 ID:pR7C6fW20.net]
>>706
仕様のないものならそうだけど
期待値があって、それにあってそうかどうかを確認するだけなんだから
100万回でも1000万回でもrandom()の引数に対して充分な回数試せばいいだろ
仕様があってるか否かを確認するわけじゃないんだから

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 02:08:27.06 ID:qefict4b0.net]
1000万と1回目で想定外値がでる可能性が微レ存



762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 02:28:46.68 ID:0r4UbGuu0.net]
>>716
しつこいぞ

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/28(日) 02:38:57.53 ID:9QYQdQG/0.net]
的外れにも程があるな阿呆は






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef