[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 04:01 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 1078
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

自動化ツールUWSC使いよ集まれ16



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/11/11(水) 13:45:28.80 ID:+oPzgSay0.net]
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past

●UWSC - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
www.confrage.com/uwsc/
necro.jp/dev/uwsc/
park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
canal22.org/
big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
izagne.com/uwsc/
scripts.web.fc2.com/
www.nagomi-jp.net/~liners/
nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
siromasa.digi2.jp/uwsc/
iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html

前スレ 自動化ツールUWSC使いよ集まれ15
anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1436671958/

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/09(水) 15:07:38.82 ID:IATR22hr0.net]
組み込み関数だけじゃなくユーザー定義関数の全パラメータに規定値設定した場合でも
途中のパラ省略して後方のパラだけ指定するとSyntaxError出るから仕様っぽいね
G_MOUSE_変数使ってもWait後のクリック発生時じゃなくBTN呼び出し時の座標になっちゃうみたいだから
マウスカーソルに追随させて自動クリックさせたいなら>>210の処理をラップして呼び出すのが一番安全かな

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/09(水) 16:13:30.40 ID:08E8vcMN0.net]
途中をデフォルト(省略)したい時はEMPTYと記述しろ

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/09(水) 18:25:17.33 ID:IATR22hr0.net]
BTN(LEFT,CLICK,EMPTY,EMPTY,2000)
普通にエラー吐き出して終わりだった

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/09(水) 18:58:01.47 ID:OKWIL6420.net]
SAVEIMGは途中のパラメータ省略しても動くのに変な感じだ
SAVEIMG("AAA.bmp", GETID("XXX"), , , , , , 0, 0)

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/11(金) 11:18:54.45 ID:7dd/e87e0.net]
×ret = BETWEENSTR("ddddd",,,,FALSE)
○ret = BETWEENSTR("ddddd",,,-1,FALSE)

何個か調査してみた結果同じ関数内の省略可能引数でも途中空値を設定できる引数とできない引数があるっぽいね
なぜかは判らないけど

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/11(金) 13:17:37.95 ID:bmQj6ZbY0.net]
BETWEENSTR()はその-1を指定してる引数はデフォ値がHelpに書いてないから省略出来ないかもって思えるかな
ただBTN()は、「省略時は〜」って書いてあるのに省略出来ないから「あれ?」って思う

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/12(土) 01:28:24.49 ID:WJj0stN+0.net]
UWSCのスケジュール機能で一時間毎にスクリプトを実行しています。
普段は10分位で終了する内容なのですが、予期しない動作をした時に1時間経っても終了せず、次のスクリプトと実行が被ってしまい、抜け出せなくなります。
一時間後の実行がうまく行けば、前回のスクリプトは中断しても構いません。
UWSCやWindowsの機能で、実行が重ならないように実現できないでしょうか?

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/12(土) 03:03:48.97 ID:RKFSqFC20.net]
>>231
データの整合性とか気にならない処理内容なら
スクリプト内で経過時間を監視するスレッドを走らせたらどうでしょうか

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/12(土) 12:31:57.21 ID:WJj0stN+0.net]
>>232
以下の関数を、予期しない動作が発生した時に走る関数中に実行すると実現できそうです。

Procedure hogehoge
gettime



250 名前:()
Ifb G_TIME_NN > 50
exitexit
Endif
Fend

難しく考えすぎていたようです。ありがとうございました。
[]
[ここ壊れてます]

251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/12(土) 18:14:26.36 ID:ACvSeZV80.net]
似たような事かもしれないけど、予期しない動作が発生した時に自分自身を
再起動させたいのだけど。

EXEC等使って別プロセスで予期しない動作判定+再起動専用のスクリプト走らせるしかないかな?
UIの無いスクリプトは暴走が怖い…

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/12(土) 18:30:53.62 ID:RKFSqFC20.net]
>>234
本体のスクリプトはどんな処理してるの?

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/13(日) 23:14:50.95 ID:aAFsszQK0.net]
予期しないって…範囲が巨大すぎて。。。
予期しないことが判定できるなら、予期できそうだし…

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/13(日) 23:40:38.95 ID:9KF/JySF0.net]
予期しない事象でエラー発生するならTRY EXCEPT文で拾ってスクリプト最初から回す
エラーじゃなくスクリプト自体が事象判定できるならTRY FINALY文でケースごとにコード書く
単体で完結させたいならこのくらいかなぁ

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/14(月) 00:37:35.63 ID:OWYR4MFV0.net]
操作対象アプリが応答なしではないけど応答無くなる時があって、これが予期しない動作。

画面の推移を監視して、長時間動かなくなったらスクリプト毎再起動させようと。

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/14(月) 00:49:16.17 ID:fnMg27o30.net]
呼び出し用スクリプトからメイン処理スクリプトをcallで呼び出して
そのcall内でexitすればcallから抜け出して呼び出し用スクリプトに移動するから
元に戻る・・・ってことはだめ?

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/14(月) 01:10:21.65 ID:yI4ZqmAH0.net]
対象タスクをKillして一から処理を立て直したいなら別途監視スレッド立ち上げておいて必要な時に処理させるなり好みでいいと思うけど
例えばボタン押下した後想定される時間内に想定される画面に移行しないケースが発生してスクリプトが失敗するっていうならコードの書き方の問題だと思う
UWSCでのコーディングは組み込み系に近いからZIPCライクな状態遷移設計をコードに落とす書き方が向いてると思うんだけどこればっかりはさくっと説明できるもんでもないからなぁ

258 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2015/12/14(月) 10:24:44.14 ID:OWYR4MFV0.net]
本質的にはエラー対策が未熟なままスクリプトを書き続けて
後から対策しようとしたってのが問題なんだけど、メインスクリプトが非常に長くて
関数から関数を呼び出し更にまた別の関数を…って感じなので全ての関数に不具合対策すると
収拾がつかない。exitでは一つの関数を抜けるだけに終わってしまうという状況。
一発でメインルーチンの最初に戻れればいいんだけど。

一々細々対策しなくても、最初からやり直せば何とかなるのでそれで対処しようかな…と

259 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2015/12/14(月) 11:42:30.40 ID:kZpbsuTx0.net]
//<input id="retainLogin_flg" class="fmtxt" type="checkbox" checked="" value="1" name="retainLogin_flg">
IESETDATA( IE, 1,"retainLogin_flg","1")

これでログインできません。どこが間違ってますか?



260 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2015/12/14(月) 15:23:59.00 ID:OdJxQFG70.net]
MOUSEORG関数を使ってバックグラウンドのChromeウインドウでBTN,KBD,CHKIMGを使用したいのですが、CHKIMG以外動作しません…
別にテスト用のコードを組んだところ、BTN,KBD,MMVの3つはChromeのウインドウIDを使用した時のみ一切動作しませんでした。
Chromeをこのような関数で操作するにはどうしたらいいでしょうか?
また、CHKIMGで画像読み込みをしただけでChromeが前面に出てきてしまうのですが、これを防ぐにはどのようにすればいいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。

261 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2015/12/14(月) 16:27:54.18 ID:qKre7MPE0.net]
タブのIDが必要

でも根本的にChromeは自分が隠れていると意図

262 名前:的に画面更新をサボるから裏動作に向かないと思う
素直にIE使ったほうが楽よ

もしくは仮想PCでChromeを最前面で動作させてるいうFAQ的対応
仮想化対策されているコンテンツなら素直にリアル別端末用意しなはれ
[]
[ここ壊れてます]

263 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2015/12/14(月) 16:58:39.67 ID:OWYR4MFV0.net]
その仮想PCでさっきドツボに嵌まった…

件のスクリプトはVMwareのゲストOS上で走らせてるんだけど、テストの為に
ホストで動かしてたらバグを作りこんでてアプリのウィンドウが最少化してしまって
その背面にあったVMwareのウィンドウをクリック!

そこからさあ大変。ホストのスクリプトを停止させようとしてもVMwareがアクティブの内は
キー入力を全部取られてホストに入力が反映しない。
VMwareを非アクティブにしてホストにキー入力しようにも、
操作中にスクリプトが再度VMwareのウィンドウをクリックして最初に戻る…

ヤバいこれPC再起動するしかないんじゃないのかとか焦ってたら
正に予期しない動作時に働くスクリプト()のせいで無事復帰できたw

264 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2015/12/14(月) 18:06:40.64 ID:yI4ZqmAH0.net]
>>241
実行中のマクロを深い階層から強制的に終わらせたいならEXITEXIT
今のマクロをあんまり変えずにマクロの終了状態に応じて分岐させたいなら別スレッドから今のマクロ呼び出してEXITEXITで自分で定義した終了コード渡して呼び出し元に判断させるのが良いと思う

簡単なサンプル
www1.axfc.net/u/3582792.zip
EXECのuwsc.exeはパスを通すかフルパスに書き換える
main_hogeを実行 sub_hoge内のproc_Call9()プロシージャ内でコメントアウトされてる行を実行するとsub_hogeの実行結果に応じてメッセージが表示されるはず

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/14(月) 20:19:16.20 ID:OWYR4MFV0.net]
>>246
色々考えてくれるのはありがたいけど
スクリプト内でクリック箇所だけでも400位あって、ぶっちゃけ全く書き換えたくないのが本音。
いじる位なら一からやったほうがまし。

今のスクリプトは全く変えず、外部からどうにかしたいわけ。

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/14(月) 20:22:34.83 ID:bKMDkJ+30.net]
検索用に保存してある画像の
縦や横のピクセル数を返す命令ってありますか?

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/14(月) 20:34:09.73 ID:yI4ZqmAH0.net]
>>247
それはもうどうしようもないね〜
BTNやCHKIMGの処理回りをラップしておけばそのFUNCTION内でどうにかできたかもしれないけど
望みは薄いのか

>>248
標準関数だとなかったと思うけどFSO使ってサイズ取得する方法ならここに載ってる
d.hatena.ne.jp/junjun777/20110529/uwsc_bitmap

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/14(月) 20:42:21.68 ID:VO9EyQaS0.net]
セミコロン(マルチステートメント)使ってる人いる?
これって行数が減るだけで特に意味ないよね?

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/15(火) 00:49:14.39 ID:i5n9Tzyq0.net]
CHKIMGXのサンプルで保存画像のサイズ出して照合してなかったっけ
あれってXの機能なのか



270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/15(火) 13:25:13.68 ID:wsrLnUiO0.net]
画像ファイルのサイズは VBScript の LoadPicture 関数使えばいけるよ。

271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/16(水) 07:37:39.05 ID:3D/556GD0.net]
imagesizeはchkimgx.dllの機能だね
現状とりあえず入れとけってレベルだから作者さんにはほんと感謝

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/16(水) 12:33:17.99 ID:RO0Uckyn0.net]
アンドロイドの画面をPC表示して操作するVysor (Beta)ってソフトでウインド指定して座標クリックしたのにうまくいかない
ウインド指定外せば思い通りの動作するんだけどエスパー様アドバイスください

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/16(水) 13:29:08.00 ID:iS4W1/hI0.net]
>>254


274 名前:EィンドウIDが違うんだろ []
[ここ壊れてます]

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/16(水) 14:13:22.42 ID:3D/556GD0.net]
>>254
UWSCを管理者で起動してない
MORG_DIRECT指定をMORG_CLIENTにする
コードミスってなけりゃ恐らくこのあたり

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/16(水) 15:04:31.64 ID:brGLyGvp0.net]
プルダウンから選ぶコードはどうやって書けばいいですか
ソースはこんな感じです。

<td id="note1">
<select name="cv.note[0]">
<option value="3">3</option>

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/16(水) 15:05:27.88 ID:RO0Uckyn0.net]
クリックしたい座標をウインドウ指定して座標取得したのでウインドウIDは多分大丈夫です
ウインドウ指定して基準指定:ってのを指定なしとMORG_DIRECTだと左上の0,0の座標をクリックしてたのが
MORG_CLIENで思い通りの動作になったんですがマウスカーソル奪われるのはあきらめるしかないですか?

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/16(水) 15:19:04.76 ID:MSwZZbqh0.net]
ウインドw風w

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 09:36:25.37 ID:dKs0rSCT0.net]
画像認識で範囲を限定して高速化したいのですが、範囲指定ではなくて画像認識するためのファイルの中心の位置を指定して使うことはできませんかね?



280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 10:13:50.36 ID:1sg6SGUx0.net]
ラッパー関数を用意すればおk

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/19(土) 10:15:12.99 ID:F+6XYxyV0.net]
>>260
>ファイルの中心の位置を指定して
例えば、200x200の画像ファイルの中心付近50x50をchkimg()に使いたいってこと?

chkimg()じゃ出来ないけど、ちょっと考えただけでも
・予め必要な画像を抜き出しておく
・指定座標から指定サイズの画像を抜き出すアプリを探すか作ってchkimg()の対象にする
などなどやりかたは色々ある
まずはこういうのじゃダメな理由を書いたほうが良いよ

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/20(日) 11:14:47.91 ID:ZpLNVxzc0.net]
俺は言いたいことは分かったけど、処理に余計時間がかかると思うの

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/20(日) 11:47:27.75 ID:KZe/XdiC0.net]
出現する場所がわかっている場合には矩形範囲で正確な場所を指定すれば
高速化出来るけど、それを左上角指定でもなく画像の中心座標をもって行いたいってことかな

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 01:26:17.27 ID:2PK9cnqq0.net]
getkeystate(vk_lbutton)を使ってて、一度でもtrueにすると以降ずっとtrueのままなんだけど、以前からこんな動作だった?
座標が1箇所しかとれなくて困っている…

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 01:58:05.59 ID:2PK9cnqq0.net]
>>265の理由で以前作成して使用していたマクロも使えなくなっている
おかしい…

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 05:15:20.75 ID:XffwbDlp0.net]
>>265
若干長押しで引っかかってるとか?
repeat
sleep(0.1)
until !GetKeyState(VK_**)

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 09:39:13.45 ID:CCKQhsqf0.net]
挙動が変わったと思うなら
検証用のコードを書いて公開してみたら良いと思う

皆の結果が同じなら公式のバグでしょ

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/21(月) 11:44:04.17 ID:dhDYDp8p0.net]
>>265
dim r
sethotkey(VK_0,MOD_ALT,"exi")

repeat
a()
until false

procedure a()
r = GETKEYSTATE(VK_LBUTTON)
fukidasi(r)
fend

procedure exi()
exitexit
fend

こっちだと普通に動いてるように見えるな
5.20

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/21(月) 13:13:06.71 ID:k1OansqD0.net]
問題のソースコードを提示できないというのは裏を返せば
問題を切り分けられていない証拠でもあるんだよね

素人ほど最初に自分ではなく他人を疑う



290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/21(月) 14:40:18.86 ID:EiQ88uQn0.net]
CHKIMGXの着目する色の指定ってどういう引数いれればいいのかな?
RGB値?もしそうだとするとどう記述するんだろう。FF0000(赤)みたいな感じでいいのかな?

291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/21(月) 14:45:48.24 ID:EiQ88uQn0.net]
あ、サンプルよく読んだらかいてありました。すいませんでした。

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 15:24:38.26 ID:MrgyCbD ]
[ここ壊れてます]

293 名前:Y0.net mailto: ログファイルの出力先ってスクリプト側から変更できないもんですかね。
OPTION LOGPATH=hogehoge.txt
みたいな感じに指定してあるんですが、二重起動すると2つの
スクリプトから書き込まれたログがグチャグチャになってしまう。

一々ファイルオープンして書き込むほどのログではないんだけど
ちょっとばかり不便な感じ。
[]
[ここ壊れてます]

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 15:39:43.34 ID:PCRRkr5n0.net]
OPTION指定の性質上無理
スクリプト別にするしかない

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/21(月) 20:27:33.49 ID:3hymvKIb0.net]
俺ならロギング処理のラッパーを作って、それぞれの起動ごとに固有文字列割り振れるようにするかな
正規表現使えば置換処理でまとめて直せるし簡単でしょ

それが嫌ならソースコードを改変するソースコードを書いちゃえばいいしね

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/21(月) 20:50:46.67 ID:FTxNfRK40.net]
本体をcallするoptionだけのファイルを起動したらいいんじゃないかな

297 名前:263 mailto:sage [2015/12/21(月) 21:05:50.36 ID:2PK9cnqq0.net]
セーフモードで動作させてみたところ思う通りの動きになりました。
どうやら何らかの常駐ソフトが悪さをしているようです。
原因のソフトが特定できましたらまた報告させていただきます。
スレ汚し失礼しました。

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/22(火) 00:09:15.99 ID:gv1300fTg]
>>273
ログパス指定にTIME値いれたら?

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/22(火) 00:23:23.71 ID:DKkq04ll0.net]
スレちゃん「私……汚されちゃったよぉ」



300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/22(火) 05:34:12.40 ID:8u/KWTZa3]
>>278
試してみるとわかるけどそれは出来ない
実用的な案は>>276あたりかなぁ

301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/22(火) 12:57:13.12 ID:RoUnScmr0.net]
スレちゃんは汚れてないよ俺が一生守るから

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/25(金) 15:17:07.98 ID:7FQmwVc80.net]
すみません、
マクロ再生開始してから2時間経過したら○分ほど停止してまた活動再開を繰り返す処理ってどうすればいいでしょうか?
停止する○分は10〜20分くらいが毎回ランダムで変わるとなおいいのですが・・・
よろしくお願いします。

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/25(金) 15:21:56.32 ID:4xQkvZLh0.net]
すみません自分で調べてくださいよろしくお願いします

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/25(金) 15:36:14.25 ID:lZFGO43t0.net]
2時間経過をチェックする方法
ランダムで10〜20分停止する方法

たった2つググるだけだ頑張れ

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/27(日) 16:12:57.95 ID:AlS/S0az0.net]
某青い空のモバゲーのポーカー関数ちょっと作ってみたいんだけど

配布終わってるし折角だから1から勉強してみようと思う
とりあえず、ウインドウの座標を固定して画像取得する関数って
どういうの組めばいいのかな

少なくとも脳死ポーカーより頭によさそう

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/27(日) 16:36:33.75 ID:/OzrBre50.net]
とりあえずぐぐれ。
出来たやつを実行しろ。
思った動作と違ったら来い。

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/27(日) 16:44:59.25 ID:AlS/S0az0.net]
なんか探したら自動取得ツール自体はあったわ
これで画像取得自体はできるけどそのままだと枚数が1000こえるな

なんかこう1枚ずつ認識して判断できんかな・・・・・

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/27(日) 16:55:25.82 ID:792AGejY0.net]
>>287
それを考え、自分でスフリプトを組むことを勉強っていうんじゃないの?

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/12/27(日) 17:05:31.09 ID:AlS/S0az0.net]
>>288
いまやってる
座標の取得はできそうだけど画像名のストック?がちょっとよくわからん
判断関数のあとで真なら文字を記憶みたいな感じでできるんかな
そもそも変数にアルファベットぶち込めなかった気がする・・・・



310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/27(日) 17:07:08.01 ID:fibytPLm0.net]
ここはお前の日記帳じゃない

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/27(日) 17:58:35.45 ID:uFtbG2Uf0.net]
IEの

312 名前:rジー待ちについて質問です。
最初と最後のSleep(0.2)が必要な理由を教えてください。

procedure ie_wait( ie )
Sleep(0.2)
Const TIME_OUT = 60
tm = Gettime()
repeat
Sleep(0.2)

ifb Gettime() - tm > TIME_OUT
kbd(VK_F5)// F5
Exit
endif

until (! ie.busy) and (ie.readyState=4)
Sleep(0.2)
Fend
[]
[ここ壊れてます]

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/28(月) 00:00:20.30 ID:qZu6Od9X0.net]
>>289
1つカードの画像を判断するだけで1000の命令が必要でも
やるのはPCだからな
1回作ってしまえば勝手に動くんだから、初回の手間を惜しむな

>>291
作った奴に聞け

なんとなく動作が不安定な時に、適当にスリープ入れたらスムーズに動くことがあるから
その名残だろうとは思うが

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/28(月) 02:25:18.81 ID:iq4jhptY0.net]
画像認証の質問です

Ifb CHKIMG("w.bmp") = TRUE
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)
MSGBOX("見つかりました")
ELSE
MSGBOX("見つかりません")
Endif

以上の関数で適当な画像wをコピーしてデスクトップに表示したら認識しませんでした
フォトビューワで開いたら認識しました
実際にはいろんな画像が混ざってるところで使いたいので今のままだと役に立ちません
なにが起きてるんでしょうか

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/28(月) 02:33:17.82 ID:AG3orU5C0.net]
デスクトップでは認識しない、そんだけ

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/28(月) 02:34:45.96 ID:qZu6Od9X0.net]
>>293
デスクトップに表示する時に伸縮していたら認識しない
また、上にアイコンなどが乗っていて、画像の透過部分以外が隠れたら認識しない

実際の画像の混ざり方を考えて、認識させたい画像のサイズや範囲などを決める必要がある

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/28(月) 02:36:04.63 ID:qZu6Od9X0.net]
>>294を見てなくて適当に答えた

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/28(月) 02:42:37.59 ID:iq4jhptY0.net]
お二方ありがとうございます
btn部分をなくして最終目標で確認したら認識できました
やっぱりデスクトップの背景とかで透過しちゃってたみたいです

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/28(月) 15:40:18.87 ID:iq4jhptY0.net]
画像認識、うまくいかないな
プログラム自体は正常っぽいけど対象の画像がときどきピクセルずれてるんかな
キャプチャしなおすとその時だけうまくいくんだよな

画像たくさん作ってしらみつぶしするしかないか・・・・・・・ハァ



320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/28(月) 15:54:16.22 ID:2b9Fr6+00.net]
>>298
面倒だが、透過色設定したり透過色で画像塗りつぶしたりして必要な要素だけ取り出す方法もある

321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/28(月) 15:57:45.90 ID:wOaVL79d0.net]
ボタン系はボタン以外の画像がよかったりするし
いろいろやりようはあるとおもう

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/28(月) 20:45:56.05 ID:ww5rWK300.net]
>>298
peekcolorを使ってみるのも一つの手だと思うよ

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/28(月) 21:24:10.61 ID:I1QV70970.net]
yrd

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/31(木) 18:03:20.24 ID:ed8Joufj0.net]
>>299
それやりたいんですがwindowsの付属のペイントでできますか?

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/31(木) 20:25:19.28 ID:kkB7l74A0.net]
できますよ

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/12/31(木) 21:30:25.00 ID:actWcm4n0.net]
UWSCの透明指定は四隅の内、何処の色を透明扱いするかだから
αチャンネル使えるソフトを使用しなくても良い

327 名前:295 【大凶】 mailto:sage [2016/01/01(金) 07:10:48.26 ID:DZ0F9EIl0.net]
>>304-305
ありがとう
あけおめ

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/01(金) 07:11:50.40 ID:DZ0F9EIl0.net]
↑間違えましたた私は299です

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/01(金) 19:48:02.85 ID:dAo8yM1a0.net]
>>298
ゲイブの嫌がらせ



330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/02(土) 21:54:24.77 ID:OOAR2+6Q0.net]
>>303
ペイントでもできるけどgimp使え
マジックマジ便利

あけおめ

331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/05(火) 18:09:09.81 ID:7af5YO540.net]
5.2.0からなんか重くなってね?
同じスクリプトなのに起動してから動き始めるまで異常に時間かかるようになった
CLKITEMが怪しいかなと思ってる

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/05(火) 18:44:16.27 ID:7af5YO540.net]
やっぱりCLKITEMだったわ
いままで快適に動いてたのにショック

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/06(水) 17:09:53.73 ID:a/kSD6F/0.net]
uwscでpptマクロを実行

f_name = "C:\テスト.pptm"
ppt = CREATEOLEOBJ("POWERPOINT.Application")
ppt.PRESENTATION.open(f_name)
ppt.visible = TRUE
sleep(5)
ppt.run("test")

(テスト.pptmの標準モジュールのModule1にtestがある)

これを実行すると
ppt.run("test")で COM error が出ます

解決策を教えてください。

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/08(金) 12:43:18.74 ID:jLBAQqUa0.net]
>>312
やってないからわからんけどその構文だとpptはアプリケーションオブジェクトであってファイル個別のオブジェクトじゃないよね
<ファイル名>!Module1.testみたいに対象ファイルからプロシージャをはっきし明示しないとどのモジュール参照していいかわかんないんじゃね
あとプロシーシャのスコープpublicにしてるかどうか?

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/09(土) 23:29:05.79 ID:OPYCmqUk0.net]
>>313
ありがとうございます!!出来ました!!!

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2016/01/10(日) 14:48:48.28 ID:+h7zfP7X0.net]
windows10に仮想デスクトップっていうのがあるんってきいたんですけど
uwscをこれで裏で使用できるんですか?

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/11(月) 01:03:13.57 ID:2riljtmT0.net]
>>315
実際にやってみればいいんじゃない?

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/11(月) 08:24:19.75 ID:yYs4qC8O0.net]
仮想デスクトップ≠仮想環境

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/11(月) 12:51:41.92 ID:FFuDFDqi0.net]
仮想デスクトップ上の座標がどうなっているのか興味があるところだが
Win10環境が無い



340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/11(月) 12:55:49.55 ID:/FI12Aqd0.net]
何時だか8.1使っていたらポップアップで今なら無料とwin10を
ゴリ押してきたので入れてしまった

341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/11(月) 15:34:36.34 ID:js3KT4j30.net]
10の仮想デスクトップで既存のコード動かしてみたけどchkimgは動いてるっぽい
ただBTNでマウス操作しようとすると今の画面内をちょろちょろしだすから座標的には共通っぽい
DIRECT指定使うかKBD,CLKITEMみたいに座標関係ないなら行けそう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef